JP4958066B2 - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4958066B2
JP4958066B2 JP2006304402A JP2006304402A JP4958066B2 JP 4958066 B2 JP4958066 B2 JP 4958066B2 JP 2006304402 A JP2006304402 A JP 2006304402A JP 2006304402 A JP2006304402 A JP 2006304402A JP 4958066 B2 JP4958066 B2 JP 4958066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
housing
stabilizer bar
rotational torque
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006304402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120175A (ja
Inventor
彰哉 種子田
健 小久江
俊行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006304402A priority Critical patent/JP4958066B2/ja
Priority to DE102007000663A priority patent/DE102007000663A1/de
Priority to US11/979,933 priority patent/US7837202B2/en
Priority to FR0758907A priority patent/FR2908350B1/fr
Publication of JP2008120175A publication Critical patent/JP2008120175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958066B2 publication Critical patent/JP4958066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • B60G2204/4191Planetary or epicyclic gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Description

本発明は、車両のスタビライザ制御装置に関し、特に、左右の車輪間に配設する一対のスタビライザバー間を断続し得るスタビライザ制御装置に係る。
一般的に、車両のスタビライザ制御装置は、車両の旋回走行中にスタビライザバーの作用により適切なロールモーメントを外部から付与し、車体のロール運動を低減または抑制するように構成されている。この機能を実現するため、例えば特許文献1には、スタビライザバーを二分割し、その半部分間に電気機械式旋回アクチュエータを設けた車両の横揺れ安定化装置が提案されている。そして、二分割されたスタビライザバーの間に電動機(モータ)と減速歯車装置が介装されている。
この特許文献1に記載の横揺れ安定化装置の構成においては、アクチュエータ全体として大型化が不可避となることから、下記の特許文献2において、スタビライザのねじり力を制御するためのアクチュエータの小型化を図ると共に、アクチュエータ非作動時における一対のスタビライザバーのみによるねじり力をできるだけ大きくし、装置全体として小型、軽量化を可能とするスタビライザ制御装置が提案されている。更に、下記の特許文献3においては、例えば車両が直進中に、横揺れ安定化機能を停止すべく上記特許文献1の電動機をオフとしても、悪路や凹凸路面といった変動の激しい路面を走行中で、スタビライザバー側から減速歯車装置側に急激な入力が付与される場合には、乗り心地が損なわれるおそれがあるため、更に、断続手段としてクラッチ機構を設け、自由位置と係合位置とを切り換え、走行路面状態の変動等によるアクチュエータへの影響に左右されることなく、良好な乗り心地を確保するスタビライザ制御装置が提案されている。
これら特許文献1乃至3で用いられる減速歯車装置としては、一般的な多段遊星歯車機構のほか、大きな減速比を得ることができる減速機構として、下記の非特許文献1に開示された歯車機構(ハーモニックドライブ(株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズの登録商標)が知られており、波動歯車機構と呼ばれている。また、大きな減速比を得ることができる減速機構の他の態様として、不思議遊星歯車機構も知られている。これは、歯数の異なる一対の内歯太陽歯車(静止太陽歯車及び回転太陽歯車)を共通の遊星歯車に噛み合わせた遊星歯車機構であり、例えば下記の非特許文献2に開示されている。
一方、下記の特許文献4には、車輛のサスペンションストロークを犠牲にすることなく、車輛旋回時の急激な姿勢変化を回避することを目的とし、左右に二分割されたトーションバー間に、ビスカスカップリングを介在させ、その外側回転体と、内側回転体を連動する右側トーションバーとの間に、断接可能なクラッチ機構を介在させるスタビライザーが開示されている。そして、同特許文献4には、ビスカスカップリングに関し、内側回転体及び外側回転体間に設けられ、粘性流体を封入された作動室と、作動室内に軸線方向に所定の間隔をあけて複数設けられ、内側回転体に連結されて一体的に回転するインナープレートと、作動室内におけるインナープレート間にインナープレートと交互に、軸線方向に所定の間隔をあけて複数設けられ、外側回転体に連結されて一体的に回転するアウタープレートとを備え、作動室内において、インナープレート及びアウタープレートの相対回転に伴って、粘性流体の剪断抵抗を生じることを特徴とする旨記載されている。
特表2002−518245号公報 特開2004−314947号公報 特開2005−271828号公報 特開2001−260625号公報 「ハーモニックドライブの原理」[online]. [retrieved on 2006-10-31]. Retrieved from the Internet: <URL:http://www.hds.co.jp/principle/index.html> 両角宗晴著、「遊星歯車と差動歯車の理論と設計計算法」、日刊工業新聞社発行、1989年4月27日、初版1刷、第25頁乃至第29頁
前掲の特許文献1乃至3に開示された装置は、モータ及び減速機構を介して一対のスタビライザバーが連結され、モータ駆動によってスタビライザバーに対してねじり力を付与するアクチュエータを備えたものであり、モータによる能動的な駆動制御を基本としている。これに対し、前掲の特許文献4に開示された装置は、モータを備えておらず、クラッチ機構による受動的な切換制御を基本としている。しかし、後者の装置に供するクラッチ機構に関し、例えば一対のスタビライザバー間にクラッチ機構を介装し、これによってスタビライザバー間を直接連結するように構成すると、クラッチ機構に対し大きな負荷が加わることになるので、これに耐え得る構造とするためにはクラッチ機構の大型化は不可避であり、極めて大きなアクチュエータとなる。特に、車両搭載時にスタビライザバーの端部をサスペンションメンバに固定する必要があり、車両に搭載する上で制約があるため、アクチュエータの大型化は極めて不利となる。
尚、前掲の特許文献3に記載のクラッチ機構は、モータ及び減速機構を介して一対のスタビライザバーが連結された装置における減速機構に装着され、その断続を行うものであるため、クラッチ機構単体としては小型に形成することができるものの、このクラッチ機構を特許文献4に記載の装置に適用することはできない。
そこで、本発明は、左右の車輪間に配設する一対のスタビライザバー間を断続し得るアクチュエータを備えたスタビライザ制御装置において、車両の走行路面状態の変動等によるアクチュエータへの影響に左右されることなく、良好な乗り心地を確保し得る小型のスタビライザ制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の左右車輪間に配設される一対のスタビライザバー間を連結状態と開放状態に切り換えるスタビライザ制御装置において、一方の車輪側の第1のスタビライザバーの先端部に対し他方の車輪側の第2のスタビライザバーの先端部を近接配置し、前記第1のスタビライザバーの先端部を収容するように前記第2のスタビライザバーの先端部に固定するハウジングと、該ハウジング前記第1のスタビライザバーとの間の相対的回転トルクを低減して出力する出力部を有する回転トルク低減機構と、前記第1のスタビライザバーを収容すると共に前記ハウジング内に回転自在に支持し、且つ前記回転トルク低減機構の前記出力部を固定して成る中空部材と、該中空部材と前記ハウジングとの間に収容し両者間を連結状態と開放状態に切り換えるクラッチ機構とを備えることとしたものである。
前記中空部材は、請求項2に記載のように、前記クラッチ機構の両側で前記ハウジング内に回転自在に支持するように構成するとよい。また、前記クラッチ機構は、請求項3に記載のように、前記回転トルク低減機構に隣接して前記中空部材に固定した回転部材と、該回転部材に対し当接部材を摩擦係合状態と開放状態に切り換える電磁駆動手段とを備えたものとし、該電磁駆動手段を前記回転部材に対し前記回転トルク低減機構と反対側の前記ハウジング内に固定するとよい。
あるいは、前記クラッチ機構は、請求項4に記載のように、前記回転トルク低減機構に隣接して前記中空部材に固定した第1の回転部材と、該第1の回転部材に対し前記回転トルク低減機構と反対側に所定距離離隔した位置で前記中空部材に固定した第2の回転部材と、前記第1の回転部材に対し第1の当接部材を摩擦係合状態と開放状態に切り換える第1の電磁駆動手段と、前記第2の回転部材に対し第2の当接部材を摩擦係合状態と開放状態に切り換える第2の電磁駆動手段とを備えたものとし、前記第1及び第2の電磁駆動手段を前記第1の回転部材と前記第2の回転部材との間の前記ハウジング内に固定するように構成してもよい。
前記請求項1乃至4に記載のスタビライザ制御装置において、前記回転トルク低減機構は、請求項5に記載のように、波動歯車機構で構成するとよい。あるいは、請求項6に記載のように、不思議遊星歯車機構で構成してもよい。
而して、請求項1に記載のスタビライザ制御装置においては、第1のスタビライザバーの先端部に対し第2のスタビライザバーの先端部を近接配置し、第1のスタビライザバーの先端部を収容するように第2のスタビライザバーの先端部にハウジングを固定することとしており、このハウジングと第1のスタビライザバーとの間の相対的回転トルクを低減して出力する出力部を有する回転トルク低減機構と、第1のスタビライザバーを収容すると共にハウジング内に回転自在に支持し、且つ回転トルク低減機構の出力部を固定して成る中空部材と、中空部材とハウジングとの間に収容し両者間を連結状態と開放状態に切り換えるクラッチ機構とを備えており、このクラッチ機構によって、第1及び第2のスタビライザバー間の相対的回転を許容する開放状態と、相対的回転を禁止する連結状態とを切り換えることができるので、車両の通常の旋回走行時には、クラッチ機構を連結状態とすることにより、第1及び第2のスタビライザバーによって、車体ロール角を抑制するように、円滑なトルク制御を行うことができる。一方、直進中を含み、悪路や凹凸路面といった走行路面状態の変動が激しい場合には、クラッチ機構を開放状態とすることによって、第1及び第2のスタビライザバー間の相対的回転が許容されるので、良好な乗り心地を維持することができる。しかも、第1及び第2のスタビライザバーの両端面間の間隙は小さく、クラッチ機構も小型に形成することができるので、コストアップを惹起することなく、装置全体として大幅な小型化、軽量化が可能となる。
上記のスタビライザ制御装置において、請求項2に記載のように、中空部材をクラッチ機構の両側でハウジング内に回転自在に支持するように構成すれば、安定した状態で中空部材を支持することができるので、中空部材を軽量のアルミニウム素材で形成し、慣性モーメントを小さくすることができ、装置全体として一層の小型、軽量化が可能となる。また、クラッチ機構を請求項3に記載のように構成すれば、電磁駆動手段として、例えばハウジング内で中空部材の周囲に配置されるソレノイドを用いることができるので、装置全体として更なる小型、軽量化が可能となる。
あるいは、クラッチ機構を請求項4に記載のように構成すれば、装置全体として径方向の寸法を一層小さく構成することができるだけでなく、第1及び第2の電磁駆動手段の両者を駆動する場合と、何れか一方を駆動する場合とで、第1のスタビライザバーと第2のスタビライザバーとの間の接合力を調整することができるので、スタビライザ機能の断続制御に留まらず、所望のスタビライザ制御が可能となる。
そして、前記回転トルク低減機構を、請求項5に記載のように波動歯車機構で構成し、あるいは請求項6に記載のように不思議遊星歯車機構で構成すれば、大きな回転トルク低減を行い得る機構を構成することができるので、装置全体としての小型、軽量化が容易である。
以下、本発明の望ましい実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を示し、図5に、これを備えた車両の全体構成を示す。先ず図5において、車体(図示せず)にロール方向の運動が入力された場合に、ねじりばねとして作用する前輪側スタビライザSBfと後輪側スタビライザSBrが配設されている。これら前輪側スタビライザSBf及び後輪側スタビライザSBrは、車体のロール運動である車体ロール角を抑制するためのねじり力をスタビライザアクチュエータ(以下、単にアクチュエータという)FT及びRTによって断続し得るように構成されている。尚、これらアクチュエータFT及びRTは電子制御装置ECU内のスタビライザ制御ユニットECU1によって制御される。前輪側スタビライザSBfの構成例(SBrも同様の構成)として左右に、第1のスタビライザバー11及び第2のスタビライザバー12に二分割され、夫々の一端が左右の車輪WHxx(添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、fl左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)に接続され、夫々の他端がアクチュエータFT内で断続可能に連結されている(詳細は後述する)。尚、第1及び第2のスタビライザバー11及び12は保持手段M1及びM2により車体に保持される。
各車輪WHxxには車輪速度センサWSxxが配設され、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。更に、ステアリングホイールSWの操舵角(ハンドル角)δfを検出する操舵角センサSA、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR等が電子制御装置ECUに接続されている。
尚、電子制御装置ECU内には、スタビライザ制御ユニットECU1のほか、ブレーキ制御ユニットECU2、操舵制御ユニットECU3等が構成されており、これらの制御ユニットECU1乃至3は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニット(図示せず)を介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。アクチュエータFT及びRTは実質的に同じ構成であり、何れも、例えば図1に示す回転トルク低減機構20とクラッチ機構40を備え、スタビライザ制御ユニットECU1によって、クラッチ機構40が断続制御される。
図1において、第1のスタビライザバー11の先端部11aに対し第2のスタビライザバー12の先端部12aが近接配置され、第1のスタビライザバー11の先端部11aを収容するように、ハウジング52が第2のスタビライザバー12の先端部12aに固定されている。本実施形態では、ハウジング52は容器状に形成されており、この開口端部にスプライン結合により一体的に接合される筒状のハウジング51と、このハウジング51の開口端部に固定される蓋部材53によって、全体のハウジング50が構成されている。ハウジング52及び第1のスタビライザバー11には、回転トルク低減機構20の入力部が夫々固定されており、両者間の相対的回転トルクを低減して出力するように構成されている。そして、回転トルク低減機構20の出力部が中空部材30に固定され、中空部材30はハウジング51内に回転自在に支持されている。更に、中空部材30とハウジング51との間にクラッチ機構40が収容され、両者間を連結状態と開放状態に切り換えるように構成されている。以下、上記の各構成要素について順次説明する。
先ず、第1のスタビライザバー11は、図1に示すように大径の先端部11a、小径の中間部11b、大径の中間部11c及び小径の本体部11dが形成されている。一方、第2のスタビライザバー12には、大径の先端部12aと小径の本体部12dが形成されている。そして、第1及び第2のスタビライザバー11及び12が同軸上に配置され、夫々の先端部11a及び先端部12aの軸方向端面が対峙するように近接配置される。そして、ハウジング52がリング部材52aに固着されており、このリング部材52aが第2のスタビライザバー12の先端部12aにスプライン結合されている。従って、ハウジング52は第2のスタビライザバー12と一体となって回動する。尚、本実施形態では、第1のスタビライザバー11の先端部11aには、その軸方向端面側からボルト11fが螺合されており、そのボルト11fの頭部を収容し得るように、第2のスタビライザバー12の先端部12aに凹部12gが形成されている。
次に、回転トルク低減機構20として、本実施形態では、前掲の非特許文献1に記載のハーモニックドライブ(株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズの登録商標)式の波動歯車機構が用いられている。即ち、図1に示すように、第1のスタビライザバー11の先端部11aには可撓性ギヤ22がスプライン結合され、ハウジング52の開口端部内周面にはリングギヤ23が嵌着されており、夫々一体的に接合されている。尚、可撓性ギヤ22は、非特許文献1では「フレクスプライン」と記載されているが、可撓性を有する(フレクシブルな)スプライン部材の短縮表現と解する。また、リングギヤ23は非特許文献1では「サーキュラースプライン」と記載されている。一体的に接合する手段としてはスプライン結合があるが、その他の接合手段を用いて一体化することとしてもよく、例えばハウジング52の開口端部内周面にリングギヤ23を直接形成することとしてもよい。
上記のように第1のスタビライザバー11に固定された可撓性ギヤ22の軸部22aは、軸受62を介して、ハウジング52に対して相対的に回転可能に支持されている。軸受62はリテーナ62aを介してボルト11fによって第1のスタビライザバー11に保持されている。一方、中空部材30には楕円ギヤ21がスプライン結合されて一体的に接合され、可撓性ギヤ22と連動するように構成されている。尚、この楕円ギヤ21は、非特許文献1では「ウェーブジェネレータ」と記載されている。
ここで、上記楕円ギヤ21、可撓性ギヤ22及びリングギヤ23は、前掲の非特許文献1において夫々次のように説明されている。先ず、楕円ギヤ21に対応するウェーブジェネレータは、楕円状カムの外周に薄肉のボールベアリングが装着された部品で、外輪はボールを介して弾性変形する。可撓性ギヤ22に対応するフレクスプラインは、薄肉カップ状の金属弾性体の部品で、開口部外周に歯が刻まれている。そして、リングギヤ23に対応するサーキュラースプラインは、剛体リング状の部品で、内周に歯が刻まれており、フレクスプライン(22)より歯数が2枚多くなっている。これにより、例えばウェーブジェネレータ(21)を入力側とし、これが回転駆動されると、上記のように歯数が異なるフレクスプライン(22)がサーキュラースプライン(23)に対して噛み合いながら回転し、減速されることとなる。
逆に、フレクスプライン(22)を入力側とし、ウェーブジェネレータ(21)を出力側とすると、増速されることとなり、回転トルクは低減されることとなる。従って、この場合には、前者が回転トルク低減機構20の入力部に対応し、後者が回転トルク低減機構20の出力部に対応する。このように、前掲の特許文献1乃至3においてはモータが利用された能動的制御であるため、波動歯車機構が減速機構として用いられているのに対し、本実施形態では回転トルク低減機構、即ち増速機構として用いられる。
次に、クラッチ機構40は、回転トルク低減機構20に隣接して中空部材30に固定された回転部材42と、この回転部材42に対し当接部材(可動子)43を摩擦係合状態と開放状態に切り換えるソレノイド44(電磁駆動手段を構成)から成り、このソレノイド44は、ハウジング51内の中空部材30の周囲に配置され、回転部材42に対し回転トルク低減機構20と反対側でハウジング51に固定されている。回転部材42は、中空部材30に嵌合され、キー42aによって回転が阻止されると共に、スナップリング42bによって軸方向移動が阻止されるように、中空部材30に固定されている。尚、回転部材42と当接部材43との間には板ばね(図示せず)が介装されている。而して、ソレノイド44の非励磁時には両者間に間隙が形成され、回転部材42と当接部材43とは摩擦係合することなく開放状態とされており、ソレノイド44の励磁時には回転部材42と当接部材43とが摩擦係合状態となる。尚、ソレノイド44の励磁時に回転部材42と当接部材43とが開放状態とされ、ソレノイド44の非励磁時に回転部材42と当接部材43とが摩擦係合状態となるように構成することとしてもよい。
上記の中空部材30は、クラッチ機構40の両側でハウジング51内に回転自在に支持されている。即ち、中空部材30は、その一端部が軸受63aを介してハウジング50(の蓋部材53)に回転自在に支持されると共に、他端部が軸受63bを介してハウジング51に回転自在に支持されている。この中空部材30は、慣性モーメントをできるだけ小さくすることが望ましく、例えばアルミニウム素材で形成される。
更に、ハウジング51内には、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12との間の相対回転を検出するための回転センサ70が配置されている。本実施形態の回転センサ70は、中空部材30に嵌着された磁石71と、これに対向するようにハウジング51内に配置されたホールICで構成されているが、例えば光学式ロータリ−エンコーダ等、他の回転センサを用いることとしてもよい。
上記の構成になる実施形態の作動を説明すると、クラッチ機構40のソレノイド44が非励磁時とされている場合には、回転部材42と当接部材43とは開放状態にあり、中空部材30とハウジング50とは係合することなく分離されている。従って、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12とは分離されており、夫々自由に回転し得る。これに対し、スタビライザ制御ユニットECU1によりクラッチ機構40のソレノイド44が励磁されると、回転部材42と当接部材43とは摩擦係合状態となり、中空部材30とハウジング50とは連結された状態となる。即ち、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12とは中空部材30、回転トルク低減機構20、クラッチ機構40及びハウジング50を介して連結された状態となり、第1及び第2のスタビライザバー11及び12が一体となってスタビライザとして機能する。
而して、電子制御装置ECUにおいて、操舵角センサSA、前後加速度センサXG、横加速度センサYG、ヨーレイトセンサYR等の検出信号に基づき、車両が通常の旋回走行状態にあると判定された場合には、スタビライザ制御ユニットECU1によりクラッチ機構40が連結状態とされ、第1及び第2のスタビライザバー11及び12によって所期のねじり力が加えられる。この結果、車体ロール角が適切に抑制され、円滑に旋回走行を行うことができる。一方、電子制御装置ECUにおいて、(直進中を含み)悪路や凹凸路面といった走行路面状態の変動が激しいと判定された場合には、クラッチ機構40が開放状態とされ、第1及び第2のスタビライザバー11及び12間の相対的回転が許容される。従って、良好な乗り心地を維持することができる。
以上のように、本実施形態によれば、第1及び第2のスタビライザバー11及び12の軸方向端面間の間隙は極めて小さく、クラッチ機構40が連結状態にあるときには一体の(分割前の)スタビライザバーと略同じ全長のスタビライザとしての機能を確保し得るので、一体のスタビライザバーと略同じ外径及び重量とすることができる。しかも、回転トルク低減機構20によって、大きな回転トルク低減が可能となるので、クラッチ機構40は、断続に大きな力を必要とせず小型のソレノイド44による駆動で足りるため、径方向の寸法を小さく構成することができ、中空部材30とハウジング50との間に適切に配置することができる。従って、装置全体として一層の小型化が可能となる。
図2は、上記のクラッチ機構40が一対のソレノイド44a及び44bを具備して成る実施形態を示すもので、その他の構成は図1の実施形態と同じである。このように構成することにより、万一ソレノイド44a及び44bのうちの一方の系統が故障した場合であっても、他方の系統のソレノイドによってクラッチ機構40の作動状態を維持することができるので、冗長系を構成することができ、フェールセーフとして有効な態様となる。また、ソレノイド44a及び44bのうちの一方の系統のみを用いた場合と両方の系統を用いた場合とを切換え得る構成とし、ソレノイド44a及び44bの両者を励磁する場合と、何れか一方を励磁する場合とで、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12との間の接合力を調整することができる。従って、後者の場合として所謂半クラッチ作動を設定することもでき、制御の多様化が可能となる。
次に、図3は、上記のクラッチ機構40を二組軸方向に並設して成るクラッチ機構400を備えた実施形態を示すもので、回転トルク低減機構20等は図1の実施形態と同じであり、図1に記載の構成要素に対応し実質的に同等の構成要素については同一の符号で示している。図3において、クラッチ機構400は、回転トルク低減機構20に隣接して中空部材30に固定された第1の回転部材421と、第1の回転部材421に対し回転トルク低減機構20と反対側に所定距離離隔した位置で中空部材421に固定された第2の回転部材422と、第1の回転部材421に対し第1の当接部材431を摩擦係合状態と開放状態に切り換える第1の電磁駆動手段たるソレノイド441と、第2の回転部材422に対し第2の当接部材432を摩擦係合状態と開放状態に切り換える第2の電磁駆動手段たるソレノイド442によって構成されている。そして、ソレノイド441及び442は第1の回転部材421と第2の回転部材422との間のハウジング51内に固定されている。従って、この実施形態によれば、図1の実施形態に比し軸方向には長くなるが、径方向の寸法を一層小さく構成することができる。
上記図3の構成になる実施形態においては、クラッチ機構400のソレノイド441及び442が非励磁時とされている場合には、回転部材421及び422と当接部材431及び432とは夫々開放状態にあり、中空部材30とハウジング50とは係合することなく分離されている。従って、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12とは分離されており、夫々自由に回転し得る。これに対し、スタビライザ制御ユニットECU1によりソレノイド441又は442が励磁されると、回転部材421又は422と当接部材431又は432とは摩擦係合状態となり、中空部材30とハウジング50とは連結された状態となる。従って、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12とは中空部材30、クラッチ機構400及びハウジング50を介して連結された状態となり、第1及び第2のスタビライザバー11及び12が一体となってスタビライザとして機能する。
この実施形態においては、ソレノイド441及び442の両者が励磁されると、回転部材421及び422と当接部材431及び432が夫々摩擦係合状態となるので、上記の一方のみが摩擦係合状態となる場合に比し、大きな摩擦係合力を確保することができる。従って、ソレノイド441及び442の両者を励磁する場合と、何れか一方を励磁する場合とで、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12との間の接合力を調整することができるので、スタビライザ機能の断続制御に留まらず、所望のスタビライザ制御が可能となる。
図4は本発明の別の実施形態に係り、上記の回転トルク低減機構20として不思議遊星歯車機構200を用いたものである。尚、クラッチ機構40等は図1の実施形態と同じであり、図1に記載の構成要素に対応し実質的に同等の構成要素については同一の符号で示している。
上記の不思議遊星歯車機構200においては、中空部材30に対しスプライン結合によりサンギヤ201,203が接合されている(サンギヤ201,203は一体であってもよい)。第1のスタビライザバー11は、その先端部11aにリングギヤ205がスプライン結合により一体的に接合され、このリングギヤ205は軸受62を介してハウジング52の内面に回転可能に支持されている。また、第1のスタビライザバー11は、その中間部11cにて蓋部材53の開口部に回転可能に支持されている。一方、第2のスタビライザバー12に接合されたハウジング52の内面に、リングギヤ206が一体的に接合されている。リングギヤ205とリングギヤ206は、相互に歯数が異なる(例えば60と62)内歯歯車で、これらに噛合する共通の遊星歯車として、歯数が同数である複数のプラネタリギヤ202,204が第1のスタビライザバー11の軸を中心に公転可能に支持されている(プラネタリギヤ202,204は一体であってもよい)。而して、これらによって不思議遊星歯車機構が構成されるが、本実施形態では、2段の遊星歯車列が用いられている。即ち、中空部材30にスプライン結合されるサンギヤ201は、1段目のプラネタリギヤ(代表して202で表す)に噛合するように配置されている。
プラネタリギヤ202はサンギヤ201に回転(自転)可能に支持されると共に、中空部材30の軸(即ち、サンギヤ201及び203の軸)を中心に回転(公転)可能に支持されている。更に、プラネタリギヤ202は前述のようにサンギヤ201に噛合すると共に、リングギヤ206に噛合するように配置され、サンギヤ201とリングギヤ206との間で自転しつつ、第1のスタビライザバー11の軸を中心に公転し得るように支持されている。そして、2段目のプラネタリギヤ(代表して204で表す)は、サンギヤ203に噛合すると共に、リングギヤ205(及び206)に噛合するように配置され、サンギヤ203とリングギヤ205(及び206)との間で自転しつつ、第1のスタビライザバー11の軸を中心に公転し得るように支持されている。
図4の実施形態においては、クラッチ機構40のソレノイド44が非励磁時とされている場合には、回転部材42と当接部材43とは開放状態にあり、中空部材30とハウジング50とは係合することなく分離されている。従って、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12とは分離されており、夫々自由に回転し得る。これに対し、スタビライザ制御ユニットECU1によりクラッチ機構40のソレノイド44が励磁されると、回転部材42と当接部材43とは摩擦係合状態となり、中空部材30とハウジング50とは連結された状態となる。即ち、第1のスタビライザバー11と第2のスタビライザバー12とは中空部材30、不思議遊星歯車機構200、クラッチ機構40及びハウジング50を介して連結された状態となり、第1及び第2のスタビライザバー11及び12が一体となってスタビライザとして機能する。
而して、本実施形態においても、図1の実施形態と実質的に同様に作動し、図4に示すように、第1及び第2のスタビライザバー11及び12の軸方向端面間の間隙は極めて小さく、クラッチ機構40が連結状態にあるときには一体のスタビライザバーと略同じ外径及び重量とすることができる。しかも、クラッチ機構40は、中空部材30とハウジング50との間に適切に配置することができるので、径方向の寸法を小さく構成することができ、一層の小型化が可能となる。また、クラッチ機構40については図2又は図3に示すように構成することもでき、図1乃至図3の実施形態に対し、設計の自由度を確保することができる。
本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るスタビライザ制御装置を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係るスタビライザ制御装置を示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係るスタビライザ制御装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を備えた車両の概要を示す構成図である。
符号の説明
SBf 前輪側スタビライザ
SBr 後輪側スタビライザ
FT,RT アクチュエータ
WHfr, WHfl, WHrr, WHrl 車輪
ECU 電子制御装置
11 第1のスタビライザバー
12 第2のスタビライザバー
20 回転トルク低減機構
21 楕円ギヤ
22 可撓性ギヤ
23 リングギヤ
30 中空部材
40,400 クラッチ機構
50,51,52 ハウジング
53 蓋部材
200 不思議遊星歯車機構

Claims (6)

  1. 車両の左右車輪間に配設される一対のスタビライザバー間を連結状態と開放状態に切り換えるスタビライザ制御装置において、一方の車輪側の第1のスタビライザバーの先端部に対し他方の車輪側の第2のスタビライザバーの先端部を近接配置し、前記第1のスタビライザバーの先端部を収容するように前記第2のスタビライザバーの先端部に固定するハウジングと、該ハウジング前記第1のスタビライザバーとの間の相対的回転トルクを低減して出力する出力部を有する回転トルク低減機構と、前記第1のスタビライザバーを収容すると共に前記ハウジング内に回転自在に支持し、且つ前記回転トルク低減機構の前記出力部を固定して成る中空部材と、該中空部材と前記ハウジングとの間に収容し両者間を連結状態と開放状態に切り換えるクラッチ機構とを備えたことを特徴とするスタビライザ制御装置。
  2. 前記中空部材は、前記クラッチ機構の両側で前記ハウジング内に回転自在に支持することを特徴とする請求項1記載のスタビライザ制御装置。
  3. 前記クラッチ機構は、前記回転トルク低減機構に隣接して前記中空部材に固定した回転部材と、該回転部材に対し当接部材を摩擦係合状態と開放状態に切り換える電磁駆動手段とを備え、該電磁駆動手段を前記回転部材に対し前記回転トルク低減機構と反対側の前記ハウジング内に固定したことを特徴とする請求項1記載のスタビライザ制御装置。
  4. 前記クラッチ機構は、前記回転トルク低減機構に隣接して前記中空部材に固定した第1の回転部材と、該第1の回転部材に対し前記回転トルク低減機構と反対側に所定距離離隔した位置で前記中空部材に固定した第2の回転部材と、前記第1の回転部材に対し第1の当接部材を摩擦係合状態と開放状態に切り換える第1の電磁駆動手段と、前記第2の回転部材に対し第2の当接部材を摩擦係合状態と開放状態に切り換える第2の電磁駆動手段とを備え、前記第1及び第2の電磁駆動手段を前記第1の回転部材と前記第2の回転部材との間の前記ハウジング内に固定したことを特徴とする請求項1記載のスタビライザ制御装置。
  5. 前記回転トルク低減機構は、波動歯車機構で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のスタビライザ制御装置。
  6. 前記回転トルク低減機構は、不思議遊星歯車機構で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のスタビライザ制御装置。
JP2006304402A 2006-11-09 2006-11-09 スタビライザ制御装置 Active JP4958066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304402A JP4958066B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 スタビライザ制御装置
DE102007000663A DE102007000663A1 (de) 2006-11-09 2007-11-08 Stabilisatorsteuerungsvorrichtung
US11/979,933 US7837202B2 (en) 2006-11-09 2007-11-09 Stabilizer control device
FR0758907A FR2908350B1 (fr) 2006-11-09 2007-11-09 Dispositif de commande de stabilisation pour un vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304402A JP4958066B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 スタビライザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120175A JP2008120175A (ja) 2008-05-29
JP4958066B2 true JP4958066B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39277777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304402A Active JP4958066B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 スタビライザ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7837202B2 (ja)
JP (1) JP4958066B2 (ja)
DE (1) DE102007000663A1 (ja)
FR (1) FR2908350B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380640B2 (ja) * 2006-02-09 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
WO2008041496A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-10 Nabtesco Corporation Démultiplicateur oscillant excentrique et dispositif d'entraînement en rotation d'arbre stabilisateur utilisant le démultiplicateur oscillant excentrique
EP2065233A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Active roll stabilization assembly and vehicle suspension provided therewith
DE102009015611A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilisator für Kraftfahrzeuge
US20110037239A1 (en) 2009-07-31 2011-02-17 Shunsuke Mori Stabilizer device
JP5436191B2 (ja) * 2009-12-21 2014-03-05 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
DE102011078819A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Geteilter Wankstabilisator
DE102011006967A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betätigen eines Schaltelementes mit zwei Schaltelementen
DE102011078821A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Geteilter Wankstabilisator
DE102011116092A1 (de) * 2011-10-18 2013-04-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilisatoranordnung
US8690175B2 (en) 2012-05-21 2014-04-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stabilizer bar
DE102012107507A1 (de) * 2012-08-16 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges
DE102013223424B4 (de) * 2013-07-17 2021-03-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren für den Betrieb eines Kraftfahrzeugs zur Erkennung einer Überbeanspruchung eines Wankstabilisators
US9150078B2 (en) * 2013-10-18 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension apparatus with bar and body load reaction component for ride height management
US9404548B2 (en) * 2013-12-13 2016-08-02 Chi Hua Fitness Co., Ltd. Adaptable damper
DE102014109318A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Einstellung eines Wankmomentes einer Achse eines Fahrzeuges für eine Wankstabilisierung
US9518627B2 (en) * 2014-11-26 2016-12-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Changes enabling the elimination of processes for a torsion bar
US9878589B2 (en) 2015-11-10 2018-01-30 Hyunda Mobis Co., Ltd. Stabilizer
JP6502984B2 (ja) * 2017-03-16 2019-04-17 株式会社Subaru 車両の制御装置
US11279195B2 (en) * 2019-07-30 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Individual active torsional springs
JP2021081007A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 シンフォニアテクノロジー株式会社 不思議遊星歯車機構
US11280376B2 (en) 2020-06-17 2022-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Clutch apparatus, systems, and related methods for use with vehicle stabilizer bars

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4303422B2 (ja) 1998-06-25 2009-07-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の横揺れ安定化装置および方法
JP2000289427A (ja) 1999-04-07 2000-10-17 S & S Engineering:Kk 車両用サスペンションのスタビライザ装置
JP2001260625A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Viscodrive Japan Ltd スタビライザー
DE20303107U1 (de) * 2003-02-26 2003-07-24 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Stabilisator-Baugruppe
JP3943554B2 (ja) 2003-03-28 2007-07-11 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP2005271828A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP2006076377A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
JP4329659B2 (ja) * 2004-09-21 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両懸架システム
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP2007030575A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP2007038893A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP2007137153A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000663A1 (de) 2008-05-15
JP2008120175A (ja) 2008-05-29
FR2908350B1 (fr) 2014-09-19
US7837202B2 (en) 2010-11-23
US20080111326A1 (en) 2008-05-15
FR2908350A1 (fr) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958066B2 (ja) スタビライザ制御装置
KR100842341B1 (ko) 차량용 스태빌라이저 제어 장치
JP4713308B2 (ja) 車軸間トルク発生装置
JP4715507B2 (ja) 左右駆動力配分装置
US20060213320A1 (en) Vehicle steering device
EP3676156A1 (en) Steer-by-wire steering system of a motor vehicle with a feedback actuator having an integrated mrf bearing
WO2017051719A1 (ja) 2モータ車両駆動装置
JP2010023655A (ja) モータユニット、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
JP3943554B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2007038893A (ja) スタビライザ制御装置
US20030178243A1 (en) Steering-shaft train
JP2010234947A (ja) スタビライザ制御装置
JP2010144762A (ja) 駆動力配分装置
JP5063904B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2005271828A (ja) スタビライザ制御装置
JP2006207644A (ja) 車両用サスペンション装置
JP4930300B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2013203271A (ja) キャンバ角調整装置
JP5169402B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5224109B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007083848A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP5975750B2 (ja) 動力伝達装置
JP5165849B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008290640A (ja) スタビライザ制御装置
JP4142768B2 (ja) デファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4958066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120311