JP6502984B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6502984B2
JP6502984B2 JP2017051362A JP2017051362A JP6502984B2 JP 6502984 B2 JP6502984 B2 JP 6502984B2 JP 2017051362 A JP2017051362 A JP 2017051362A JP 2017051362 A JP2017051362 A JP 2017051362A JP 6502984 B2 JP6502984 B2 JP 6502984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive wheel
diameter
wheel
tire
different diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157657A (ja
Inventor
寛史 家永
寛史 家永
晋一 阪口
晋一 阪口
隆浩 小林
隆浩 小林
米田 毅
毅 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017051362A priority Critical patent/JP6502984B2/ja
Priority to US15/856,719 priority patent/US10556592B2/en
Priority to CN201810131690.2A priority patent/CN108621788B/zh
Publication of JP2018157657A publication Critical patent/JP2018157657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502984B2 publication Critical patent/JP6502984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
従来、車両において前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御する技術が知られている。具体的には、車両において前輪を駆動するための駆動源と後輪を駆動するための駆動源とを設け、各駆動源の出力をそれぞれ制御することによって、前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御することができる。
例えば、特許文献1には、エンジンとフロントモータのうち少なくとも一方を左前輪及び右前輪の駆動源とし、リヤモータを左後輪及び右後輪の駆動源とした4輪駆動車について、前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御する技術が開示されている。
特開2007−314099号公報
ところで、前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御する技術に関する分野では、駆動輪についてスリップが発生しているか否かを判定し、判定結果に基づいて駆動力制御が行われる場合がある。例えば、駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合に、当該駆動輪の回転数を目標回転数と一致させるように当該駆動輪の駆動力を制御するスリップ制御が実行され得る。具体的には、スリップ制御では、スリップが発生していると判定された駆動輪の駆動トルクを低下させる制御であるトルクダウンが行われる。このようにスリップ制御が実行されることによって、前輪の回転数と後輪の回転数との差を低減することができる。具体的には、スリップ制御が実行されることによって、駆動輪についてスリップが発生している状態を解消することにより前輪の回転数と後輪の回転数との差が低減され得る。それにより、車両挙動を安定化することができる。上記のスリップについての判定では、例えば、駆動輪の回転数が閾値を超える場合に当該駆動輪についてスリップが発生していると判定される。
ここで、車両の駆動輪には当該車両に対応する基準径を有するタイヤが基本的に装着されているが、駆動輪に基準径と異なる径を有する異径タイヤが装着されている状況も発生し得る。例えば、このような状況として、駆動輪にスペアタイヤが装着されている状況や駆動輪に装着されていたタイヤがパンクした状況等が想定される。このような状況において、異径タイヤの径は、基準径と比較して小さい。ゆえに、異径タイヤが装着された駆動輪について実際にはスリップが発生していないときであっても、当該駆動輪の回転数が上記のスリップについての判定における閾値を超える場合がある。それにより、実際にはスリップが発生していないときであってもスリップ制御が実行されることにより、過剰な頻度でトルクダウンが行われ得る。このように、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、実際のスリップの発生状態に対応した駆動力制御が実行されないことによって、車両挙動が不安定となり得る。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、車両挙動が不安定となることを防止することが可能な、新規かつ改良された車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御可能な車両の制御装置であって、駆動輪の回転数と相関を有する指標値が車速に応じた閾値を超える場合に、前記駆動輪についてスリップが発生していると判定するスリップ判定部と、前記駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合に、前記指標値を前記駆動輪についてスリップが発生している状態を解消するために設定され車速に応じた目標値と一致させるように前記駆動輪の駆動力を制御する制御部と、基準径と異なる径を有する異径タイヤが前記駆動輪に装着されているか否かを判定する異径判定部と、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されているタイヤの径と前記基準径との比率に基づいて前記閾値を調整する閾値調整部と、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記目標値を前記比率に基づいて調整する目標値調整部と、を備える、車両の制御装置が提供される。
前記閾値調整部は、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されている前記タイヤの径に対する前記基準径の割合に基づいて前記閾値を調整してもよい。
前記閾値調整部は、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されている前記タイヤの径に対する前記基準径の割合に応じた調整量で前記閾値を調整してもよい。
前記目標値調整部は、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されている前記タイヤの径に対する前記基準径の割合に基づいて前記目標値を調整してもよい。
前記目標値調整部は、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されている前記タイヤの径に対する前記基準径の割合に応じた調整量で前記目標値を調整してもよい。
前記指標値は、前記駆動輪の回転数であってもよい。
前記指標値は、前記駆動輪を駆動するモータの回転数であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、車両挙動が不安定となることを防止することが可能となる。
本発明の実施形態に係る車両の駆動系の概略構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 基準閾値と車速との関係性及び基準目標回転数と車速との関係性の一例を示す説明図である。 異径輪閾値と基準閾値との関係性及び異径輪目標回転数と基準目標回転数との関係性の一例を示す説明図である。 異径輪閾値と異径率との関係性及び異径輪目標回転数と異径率との関係性の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 参考例に係る制御が行われた場合における異径タイヤが装着された駆動輪の回転数及び駆動トルクの推移の一例を示す模式図である。 本実施形態に係る制御が行われた場合における異径タイヤが装着された駆動輪の回転数及び駆動トルクの推移の一例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.車両の概略>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る車両1の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る車両1の駆動系の概略構成の一例を示す模式図である。
車両1は、本実施形態に係る制御装置が設けられる車両の一例である。具体的には、車両1は、図1に示したように、左前輪11a及び右前輪11bを駆動するための駆動源としての駆動モータ15fと、左後輪11c及び右後輪11dを駆動するための駆動源としての駆動モータ15rと、を備える。また、車両1は、駆動モータ15f及び駆動モータ15rを制御する制御装置100を備える。なお、図1では、車両1の進行方向を前方向とし、進行方向に対して逆方向を後方向とし、進行方向を向いた状態における左側及び右側をそれぞれ左方向及び右方向として、車両1が示されている。
駆動モータ15fは、駆動輪としての左前輪11a及び右前輪11bを駆動するモータである。具体的には、駆動モータ15fは、バッテリ19から供給される電力を用いて、左前輪11a及び右前輪11bを駆動するための動力を出力可能である。駆動モータ15fから出力された動力は、フロントディファレンシャル装置13fに伝達される。フロントディファレンシャル装置13fは、左前輪11a及び右前輪11bと、駆動軸を介してそれぞれ連結されている。駆動モータ15fから出力された動力は、フロントディファレンシャル装置13fによって、左前輪11a及び右前輪11bへ分配して伝達される。なお、駆動モータ15fは、図示しない減速装置を介してフロントディファレンシャル装置13fと接続され得る。
駆動モータ15fは、例えば、多相交流式のモータであり、インバータ17fを介してバッテリ19と電気的に接続されている。バッテリ19から供給される直流電力は、インバータ17fによって交流電力に変換され、駆動モータ15fへ供給される。それにより、駆動モータ15fによって動力が生成される。なお、駆動モータ15fは、車両1の減速時に車両1の運動エネルギを用いて発電する発電機としての機能を有してもよい。駆動モータ15fが発電機として機能する場合、左前輪11a及び右前輪11bの回転エネルギを用いて駆動モータ15fにより発電された交流電力は、インバータ17fによって直流電力に変換され、バッテリ19へ蓄電される。それにより、左前輪11a及び右前輪11bの回転に抵抗が与えられ、制動力が発生する。
駆動モータ15rは、駆動輪としての左後輪11c及び右後輪11dを駆動するモータである。具体的には、駆動モータ15rは、バッテリ19から供給される電力を用いて、左後輪11c及び右後輪11dを駆動するための動力を出力可能である。駆動モータ15rから出力された動力は、リヤディファレンシャル装置13rに伝達される。リヤディファレンシャル装置13rは、左後輪11c及び右後輪11dと、駆動軸を介してそれぞれ連結されている。駆動モータ15rから出力された動力は、リヤディファレンシャル装置13rによって、左後輪11c及び右後輪11dへ分配して伝達される。なお、駆動モータ15rは、図示しない減速装置を介してリヤディファレンシャル装置13rと接続され得る。
駆動モータ15rは、例えば、多相交流式のモータであり、インバータ17rを介してバッテリ19と電気的に接続されている。バッテリ19から供給される直流電力は、インバータ17rによって交流電力に変換され、駆動モータ15rへ供給される。それにより、駆動モータ15rによって動力が生成される。なお、駆動モータ15rは、車両1の減速時に車両1の運動エネルギを用いて発電する発電機としての機能を有してもよい。駆動モータ15rが発電機として機能する場合、左後輪11c及び右後輪11dの回転エネルギを用いて駆動モータ15rにより発電された交流電力は、インバータ17rによって直流電力に変換され、バッテリ19へ蓄電される。それにより、左後輪11c及び右後輪11dの回転に抵抗が与えられ、制動力が発生する。
車両1には、各種センサが設けられる。例えば、車両1には、図1に示したように、駆動輪回転数センサ201a,201b,201c,201d、車速センサ203、及びモータ回転数センサ205f,205rが設けられる。
駆動輪回転数センサ201a,201b,201c,201dは、各駆動輪の回転数を検出し、検出結果を出力する。具体的には、駆動輪回転数センサ201a,201b,201c,201dは、左前輪11a、右前輪11b、左後輪11c、及び右後輪11dの回転数をそれぞれ検出する。
車速センサ203は、車両1の速度である車速を検出し、検出結果を出力する。具体的には、車速センサ203は、車速として車体の速度を検出する。
モータ回転数センサ205f,205rは、各駆動モータの回転数を検出し、検出結果を出力する。具体的には、モータ回転数センサ205f,205rは、駆動モータ15f及び駆動モータ15rの回転数をそれぞれ検出する。
制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、CPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
制御装置100は、車両1を構成する各装置の動作を制御する。例えば、制御装置100は、制御対象である各装置に対して電気信号を用いて動作指示を出力することによって、各装置の動作を制御する。具体的には、制御装置100は、インバータ17fの動作を制御することによって、駆動モータ15fの駆動及び発電を制御する。また、制御装置100は、インバータ17rの動作を制御することによって、駆動モータ15rの駆動及び発電を制御する。それにより、制御装置100は、駆動モータ15f及び駆動モータ15rの出力をそれぞれ制御することができる。ゆえに、制御装置100は、前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御することができる。よって、制御装置100は、前輪の回転数と後輪の回転数とを個別に制御することができる。
また、制御装置100は、各装置から出力された情報を受信する。制御装置100と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。例えば、制御装置100は、駆動輪回転数センサ201a,201b,201c,201d、車速センサ203、及びモータ回転数センサ205f,205rから出力される各種検出結果を受信する。なお、本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により分割されてもよく、その場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
制御装置100は、駆動輪についてスリップが発生しているか否かを判定する。具体的には、制御装置100は、駆動輪の回転数と相関を有する指標値が閾値を超える場合に当該駆動輪についてスリップが発生していると判定する。指標値は、例えば、駆動輪の回転数である。また、制御装置100は、スリップについての判定結果に基づいて、駆動力制御を実行する。具体的には、制御装置100は、駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合に、当該駆動輪についての指標値を目標値と一致させるように当該駆動輪の駆動力を制御するスリップ制御を実行する。例えば、制御装置100は、駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合に、指標値としての当該駆動輪の回転数を目標値としての目標回転数と一致させるように当該駆動輪の駆動力を制御するスリップ制御を実行する。スリップ制御において、制御装置100は、具体的には、スリップが発生していると判定された駆動輪の回転数を目標回転数と一致させるように当該駆動輪についてトルクダウンを行う。このようにスリップ制御が実行されることによって、前輪の回転数と後輪の回転数との差を低減することができるので、車両挙動を安定化することができる。
また、本実施形態に係る制御装置100は、基準径と異なる径を有する異径タイヤが駆動輪に装着されているか否かを判定し、異径タイヤについての判定結果に基づいて上記のスリップについての判定に用いられる閾値を調整する。本実施形態に係る制御装置100によれば、異径タイヤについての判定結果に基づいて閾値の調整が行われることによって、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、車両挙動が不安定となることを防止することが可能となる。このような制御装置100の詳細については、後述する。
<2.制御装置>
続いて、図2〜図7を参照して、本実施形態に係る制御装置100の詳細について説明する。
[2−1.機能構成]
まず、図2〜図6を参照して、本実施形態に係る制御装置100の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る制御装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
制御装置100は、例えば、図2に示したように、スリップ判定部110と、制御部120と、異径判定部130と、閾値調整部140と、目標値調整部150と、を含む。
(スリップ判定部)
スリップ判定部110は、駆動輪についてスリップが発生しているか否かを判定する。また、スリップ判定部110は、判定結果を制御部120へ出力する。具体的には、スリップ判定部110は、駆動輪の回転数と相関を有する指標値が閾値を超える場合に、当該駆動輪についてスリップが発生していると判定する。閾値は、駆動輪についてスリップが発生しているか否かを判定するために設定される値である。なお、閾値は後述するように車速に応じて異なり得るので、スリップ判定部110は、車速に応じた閾値を用いて駆動輪についてスリップが発生しているか否かを判定する。
指標値は、例えば、駆動輪の回転数である。その場合、スリップ判定部110は、駆動輪の回転数が閾値を超える場合に、当該駆動輪についてスリップが発生していると判定する。具体的には、スリップ判定部110は、各駆動輪についてスリップが発生しているか否かを判定する。例えば、スリップ判定部110は、左前輪11aの回転数が閾値を超える場合に、左前輪11aについてスリップが発生していると判定する。なお、指標値は、後述するように、駆動輪を駆動するモータの回転数であってもよいが、以下では、指標値として駆動輪の回転数を適用する例について主に説明する。
本実施形態では、後述する異径判定部130によって、異径タイヤが駆動輪に装着されているか否かが判定される。異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、閾値は後述する閾値調整部140によって調整される。閾値は、具体的には、各駆動輪について設定される。ゆえに、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合、当該駆動輪についての閾値のみが調整され、異径タイヤが装着されていると判定されなかった駆動輪についての閾値は調整されない。例えば、異径タイヤが左前輪11aに装着されていると判定された場合、左前輪11aについての閾値が調整される。一方、右前輪11b、左後輪11c、及び右後輪11dについて異径タイヤが装着されていると判定されなかった場合、右前輪11b、左後輪11c、及び右後輪11dについての閾値は調整されない。なお、閾値調整部140が行う閾値の調整の詳細については後述する。
異径タイヤが装着されていると判定されなかった駆動輪についての閾値は基準閾値Nthに設定される。基準閾値Nthは、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定されなかった場合における閾値であり、例えば、制御装置100の記憶素子に予め記憶される。異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定されなかった場合は、基準径を有する正常タイヤが駆動輪に装着されている場合に相当する。基準径は、車両1の各種設計仕様に応じて予め設定される。ゆえに、基準閾値Nthは、具体的には、正常タイヤが駆動輪に装着されている場合において、当該駆動輪についてスリップが発生しているか否かを判定し得る値に設定される。例えば、基準閾値Nthは、正常タイヤの径である基準径に応じて設定される。車両1における各駆動輪について基準径は基本的に同一であるので、各駆動輪について基準閾値Nthは同一の値に設定され得る。
ここで、図3を参照して、基準閾値Nthについてより詳細に説明する。図3は、基準閾値Nthと車速との関係性及び基準目標回転数Ntgと車速との関係性の一例を示す説明図である。なお、基準目標回転数Ntgについては、制御部120の説明において後述する。
駆動輪についてスリップが発生している場合における当該駆動輪の回転数は、スリップが発生していない場合における当該駆動輪の回転数である基本回転数と比較して高くなる。ゆえに、正常タイヤが装着されている駆動輪についてスリップが発生している場合における当該駆動輪の回転数は、正常タイヤが装着されている駆動輪についてスリップが発生していない場合における基本回転数である正常輪基本回転数Nbと比較して高くなる。よって、基準閾値Nthは、図3に示したように、正常輪基本回転数Nbより高い値に設定される。例えば、基準閾値Nthは、図3に示したように、正常輪基本回転数Nbに対して各車速について一定の値だけ高い値に設定されてもよい。なお、基準閾値Nthは、後述する基準目標回転数Ntgに対して各車速について一定の値だけ高い値に設定されてもよい。ここで、正常輪基本回転数Nbは、車速が高くなるにつれて増大する。ゆえに、基準閾値Nthは、具体的には、図3に示したように、車速が高くなるにつれて増大するように設定される。
(制御部)
制御部120は、前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御する。具体的には、制御部120は、インバータ17f及びインバータ17rへ動作指示をそれぞれ出力することによって、駆動モータ15f及び駆動モータ15rの出力をそれぞれ制御する。それにより、前輪の駆動力及び後輪の駆動力がそれぞれ制御される。制御部120は、具体的には、スリップ判定部110によるスリップについての判定結果に基づいて、駆動力制御を実行する。
制御部120は、いずれの駆動輪についてもスリップが発生していると判定されなかった場合に、車両1を走行させるための駆動トルクの要求値である要求トルクに基づいた駆動力制御である通常制御を実行する。具体的には、通常制御において、制御部120は、アクセル開度に基づいて要求トルクを算出し、算出した要求トルクを前輪及び後輪へ配分する。そして、制御部120は、前輪の駆動トルク及び後輪の駆動トルクがそれぞれ配分されたトルクとなるように駆動力制御を実行する。なお、要求トルクの前輪及び後輪への配分の比率は、適宜設定され得る。また、要求トルクは、制御装置100と異なる他の制御装置によって算出されてもよい。その場合、制御装置100は、当該他の制御装置から出力される要求トルクを示す情報を受信する。
一方、制御部120は、駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合に、指標値を目標値と一致させるように当該駆動輪の駆動力を制御するスリップ制御を実行する。目標値は、前輪の回転数と後輪の回転数との差を低減することにより車両挙動を安定化するために設定される値である。具体的には、目標値は、駆動輪についてスリップが発生している状態を解消するために設定される値である。なお、目標値は後述するように車速に応じて異なり得るので、制御部120は、車速に応じた目標値を用いてスリップ制御を実行する。指標値として駆動輪の回転数が適用される場合、目標値として、例えば目標回転数が適用される。ゆえに、制御部120は、駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合に、指標値としての当該駆動輪の回転数を目標値としての目標回転数と一致させるように当該駆動輪の駆動力を制御する。例えば、制御部120は、左前輪11aについてスリップが発生していると判定された場合に、左前輪11aの回転数を目標回転数と一致させるように左前輪11aの駆動力を制御する。
具体的には、スリップ制御において、制御部120は、スリップが発生していると判定された駆動輪についてトルクダウンを行うことによって、当該駆動輪の回転数を目標回転数と一致させるように制御する。例えば、制御部120は、左前輪11aについてスリップが発生していると判定された場合に、前輪を駆動する駆動モータ15fの出力を低下させることによって、左前輪11aの駆動トルクを低下させる。ゆえに、スリップ制御時の左前輪11aの駆動トルクは、通常制御時と比較して低くなる。制御部120は、このように左前輪11aについてトルクダウンを行うことによって、左前輪11aの回転数を目標回転数と一致させるように制御する。
異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、目標値としての目標回転数は後述する目標値調整部150によって調整される。目標値としての目標回転数は、具体的には、各駆動輪について設定される。ゆえに、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合、当該駆動輪についての目標回転数のみが調整され、異径タイヤが装着されていると判定されなかった駆動輪についての目標回転数は調整されない。例えば、異径タイヤが左前輪11aに装着されていると判定された場合、左前輪11aについての目標回転数が調整される。一方、右前輪11b、左後輪11c、及び右後輪11dについて異径タイヤが装着されていると判定されなかった場合、右前輪11b、左後輪11c、及び右後輪11dについての目標回転数は調整されない。なお、目標値調整部150が行う目標値の調整の詳細については後述する。
異径タイヤが装着されていると判定されなかった駆動輪についての目標回転数は基準目標回転数Ntgに設定される。基準目標回転数Ntgは、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定されなかった場合における目標回転数であり、例えば、制御装置100の記憶素子に予め記憶される。上述したように、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定されなかった場合は、正常タイヤが駆動輪に装着されている場合に相当する。ゆえに、基準目標回転数Ntgは、具体的には、正常タイヤが駆動輪に装着されている場合において、スリップが発生した当該駆動輪の回転数を低下させることによって、前輪の回転数と後輪の回転数との差を低減することにより車両挙動を安定化し得る値に設定される。より具体的には、基準目標回転数Ntgは、正常タイヤが装着されている駆動輪についてスリップが発生している状態を解消し得る値に設定される。例えば、基準目標回転数Ntgは、正常タイヤの径である基準径に応じて設定される。車両1における各駆動輪について基準径は上述したように基本的に同一であるので、各駆動輪について基準目標回転数Ntgは同一の値に設定され得る。
ここで、図3を参照して、基準目標回転数Ntgについてより詳細に説明する。
正常タイヤが装着されている駆動輪の回転数が基準閾値Nthを超える場合には、当該駆動輪についてスリップが発生している可能性が高い。また、基準目標回転数Ntgは、具体的には、上述したように、正常タイヤが装着されている駆動輪についてスリップが発生している状態を解消し得る値に設定される。よって、基準目標回転数Ntgは、図3に示したように、基準閾値Nthより低い値に設定される。また、基準目標回転数Ntgは、図3に示したように、正常輪基本回転数Nbより高い値に設定される。例えば、基準目標回転数Ntgは、図3に示したように、正常輪基本回転数Nbに対して各車速について一定の値だけ高い値に設定されてもよい。なお、基準目標回転数Ntgは、各車速について正常輪基本回転数Nbに一定のスリップ率を乗じて得られる値に設定されてもよい。基準目標回転数Ntgは、具体的には、図3に示したように、車速が高くなるにつれて増大するように設定される。
(異径判定部)
異径判定部130は、基準径と異なる径を有する異径タイヤが駆動輪に装着されているか否かを判定する。また、異径判定部130は、判定結果を閾値調整部140及び目標値調整部150へ出力する。具体的には、異径判定部130は、各駆動輪について異径タイヤが装着されているか否かを判定する。
例えば、異径判定部130は、各駆動輪の回転数の検出結果に基づいて、各駆動輪について異径タイヤが装着されているか否かを判定する。具体的には、異径判定部130は、車両1の直進時において一の駆動輪の回転数が他の駆動輪の回転数と比較して所定の値以上高い状態が所定の時間継続した場合に、当該一の駆動輪に異径タイヤが装着されていると判定する。例えば、異径判定部130は、車両1の直進時において左前輪11aの回転数が右前輪11b、左後輪11c、及び右後輪11dの回転数と比較して所定の値以上高い状態が所定の時間継続した場合に、左前輪11aに異径タイヤが装着されていると判定する。
なお、異径判定部130による判定処理は、上記の例に特に限定されない。例えば、各駆動輪に装着されているタイヤの径を直接的に検出可能なセンサが車両1に設けられている場合には、異径判定部130は、当該センサによる検出結果に基づいて、各駆動輪について異径タイヤが装着されているか否かを判定してもよい。
(閾値調整部)
閾値調整部140は、異径判定部130による判定結果に基づいてスリップ判定部110によるスリップについての判定に用いられる閾値を調整する。具体的には、閾値調整部140は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪に装着されているタイヤの径と基準径との比率に基づいて閾値を調整する。また、閾値調整部140は、調整後の閾値を示す情報をスリップ判定部110へ出力する。より具体的には、閾値調整部140は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪に装着されているタイヤの径に対する基準径の割合に基づいて閾値を調整する。
例えば、閾値調整部140は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、まず、当該駆動輪に装着されているタイヤの径r1に対する基準径r0の割合である異径率Kを算出する。異径率Kは、下記の式(1)によって表される。
Figure 0006502984
式(1)において、r0は正常タイヤの径である基準径であり、r1は、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径である。例えば、r0は正常タイヤの半径に相当し、r1は異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの半径に相当する。なお、r0は正常タイヤの直径に相当してもよく、その場合、r1は異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの直径に相当する。
ここで、基準径r0と、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1と、正常タイヤが装着されている駆動輪の回転数ω0と、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪の回転数ω1との関係は、下記の式(2)によって表される。
Figure 0006502984
ゆえに、式(1)及び式(2)から下記の式(3)が導出される。
Figure 0006502984
閾値調整部140は、例えば、正常タイヤが装着されている駆動輪の回転数ω0として、異径タイヤが装着されていると判定されなかった駆動輪の回転数を適用することによって、式(3)に基づいて異径率Kを算出し得る。そして、閾値調整部140は、異径率Kに基づいて閾値を基準閾値Nthから異径輪閾値Dthへ調整する。異径輪閾値Dthは、閾値調整部140による調整後の閾値である。
ここで、図4及び図5を参照して、閾値調整部140による閾値の調整についてより詳細に説明する。図4は、異径輪閾値Dthと基準閾値Nthとの関係性及び異径輪目標回転数Dtgと基準目標回転数Ntgとの関係性の一例を示す説明図である。図5は、異径輪閾値Dthと異径率Kとの関係性及び異径輪目標回転数Dtgと異径率Kとの関係性の一例を示す説明図である。なお、異径輪目標回転数Dtgについては、目標値調整部150の説明において後述する。
駆動輪に異径タイヤが装着されている状況として、上述したように、駆動輪にスペアタイヤが装着されている状況や駆動輪に装着されていたタイヤがパンクした状況等が想定される。このような状況において、異径タイヤの径は、基準径r0と比較して小さい。ゆえに、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1は、基準径r0と比較して小さくなり得る。よって、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪についてスリップが発生していない場合における基本回転数である異径輪基本回転数Dbは、図4に示したように、各車速について正常輪基本回転数Nbと比較して高くなり得る。それにより、異径輪基本回転数Dbは、基準閾値Nthを上回るおそれが生じる。例えば、図4に示した例では、車速が速度V1より高い場合に異径輪基本回転数Dbが基準閾値Nthを上回っている。ゆえに、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、仮に閾値として基準閾値Nthが設定されている場合、実際にはスリップが発生していないときであってもスリップ制御が実行され得る。
閾値調整部140は、具体的には、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、異径率Kに応じた調整量で閾値を調整する。より具体的には、閾値調整部140は、まず、異径率Kに応じて異径輪基本回転数Dbを算出する。例えば、閾値調整部140は、正常輪基本回転数Nbに異径率Kを乗じて得られる値を異径輪基本回転数Dbとして算出する。次に、閾値調整部140は、算出した異径輪基本回転数Dbに基づいて異径輪閾値Dthを算出する。例えば、閾値調整部140は、正常輪基本回転数Nbと基準閾値Nthとの差を異径輪基本回転数Dbに加算して得られる値を異径輪閾値Dthとして算出する。そして、閾値調整部140は、閾値を基準閾値Nthから上記のように算出した異径輪閾値Dthへ調整する。なお、上記の異径輪閾値Dthの算出は、各車速について同様に実行され得る。
このように、閾値調整部140は、例えば、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、異径率Kに基づいて閾値を調整する。ここで、正常輪基本回転数Nbに対する異径輪基本回転数Dbの割合は、異径率Kと相関を有する。ゆえに、閾値を異径輪基本回転数Dbに応じて適切に調整することができる。例えば、図4に示したように、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1が基準径r0より小さいときに、閾値を基準閾値Nthから増加させることによって、調整後の閾値である異径輪閾値Dthを各車速について異径輪基本回転数Dbより高くすることができる。
また、閾値調整部140は、具体的には、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、異径率Kに応じた調整量で閾値を調整する。それにより、閾値を異径輪基本回転数Dbに応じてより適切に調整することができる。例えば、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1が基準径r0より小さいときに、異径率Kが大きいほど大きな増加量で、閾値を基準閾値Nthから増加させることができる。例えば、閾値調整部140は、図5に示したように、異径率Kが比較的大きい場合における異径輪閾値Dth2として、異径率Kが比較的小さい場合における異径輪閾値Dth1より各車速について高い値を算出する。それにより、異径率Kが比較的大きい場合に、異径率Kが比較的小さい場合より大きな増加量で、閾値を基準閾値Nthから増加させることができる。
なお、閾値調整部140は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1が基準径r0より大きいときに、閾値を基準閾値Nthから減少させてもよい。それにより、基準径r0より大きい径を有する異径タイヤが駆動輪に装着されている状況において、実際のスリップの発生状態に対応した適切な頻度でスリップ制御を実行することができる。
(目標値調整部)
目標値調整部150は、異径判定部130による判定結果に基づいて制御部120による駆動力制御に用いられる目標値を調整する。具体的には、目標値調整部150は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪に装着されているタイヤの径と基準径との比率に基づいて目標値を調整する。また、目標値調整部150は、調整後の目標値を示す情報を制御部120へ出力する。より具体的には、目標値調整部150は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪に装着されているタイヤの径に対する基準径の割合に基づいて目標値を調整する。
例えば、目標値調整部150は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、まず、当該駆動輪に装着されているタイヤの径r1に対する基準径r0の割合である異径率Kを算出する。目標値調整部150は、閾値調整部140と同様に、式(3)に基づいて異径率Kを算出し得る。そして、目標値調整部150は、異径率Kに基づいて目標値としての目標回転数を基準目標回転数Ntgから異径輪目標回転数Dtgへ調整する。異径輪目標回転数Dtgは、目標値調整部150による調整後の目標回転数である。なお、制御装置100において、異径率Kを算出する機能は、いずれの機能部が担ってもよい。例えば、閾値調整部140及び目標値調整部150の双方がそれぞれ異径率Kを算出してもよい。また、目標値調整部150は、閾値調整部140により算出された異径率Kを取得してもよい。
ここで、図4及び図5を参照して、目標値調整部150による目標値の調整についてより詳細に説明する。
上述したように、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪についてスリップが発生していない場合における基本回転数である異径輪基本回転数Dbは、図4に示したように、各車速について正常輪基本回転数Nbと比較して高くなり得る。それにより、基準目標回転数Ntgは、異径輪基本回転数Dbと比較して過剰に低くなるおそれが生じ得る。例えば、図4に示した例では、車速が速度V1より高い場合に基準目標回転数Ntgが異径輪基本回転数Dbを下回っている。ゆえに、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、仮に目標回転数として基準目標回転数Ntgが設定されている場合、当該駆動輪についてスリップが発生したことによりスリップ制御が実行されたときに、過剰な低下量でトルクダウンが行われ得る。具体的には、そのようなときに、当該駆動輪についてスリップが発生している状態を解消するために必要な駆動トルクの低下量と比較して過剰な低下量で、当該駆動輪の駆動トルクが低下し得る。
目標値調整部150は、具体的には、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、異径率Kに応じた調整量で目標値を調整する。より具体的には、目標値調整部150は、まず、異径率Kに応じて異径輪基本回転数Dbを算出する。例えば、目標値調整部150は、正常輪基本回転数Nbに異径率Kを乗じて得られる値を異径輪基本回転数Dbとして算出する。次に、目標値調整部150は、算出した異径輪基本回転数Dbに基づいて異径輪目標回転数Dtgを算出する。例えば、目標値調整部150は、正常輪基本回転数Nbと基準目標回転数Ntgとの差を異径輪基本回転数Dbに加算して得られる値を異径輪目標回転数Dtgとして算出する。そして、目標値調整部150は、目標回転数を基準目標回転数Ntgから上記のように算出した異径輪目標回転数Dtgへ調整する。なお、上記の異径輪目標回転数Dtgの算出は、各車速について同様に実行され得る。
このように、目標値調整部150は、例えば、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、異径率Kに基づいて目標値を調整する。ここで、正常輪基本回転数Nbに対する異径輪基本回転数Dbの割合は、異径率Kと相関を有する。ゆえに、目標値を異径輪基本回転数Dbに応じて適切に調整することができる。例えば、図4に示したように、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1が基準径r0より小さいときに、目標回転数を基準目標回転数Ntgから増加させることによって、調整後の目標回転数である異径輪目標回転数Dtgを各車速について異径輪基本回転数Dbより高く、かつ、異径輪閾値Dthより低くすることができる。
また、目標値調整部150は、具体的には、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、異径率Kに応じた調整量で目標値を調整する。それにより、目標値を異径輪基本回転数Dbに応じてより適切に調整することができる。例えば、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1が基準径r0より小さいときに、異径率Kが大きいほど大きな増加量で、目標回転数を基準目標回転数Ntgから増加させることができる。例えば、目標値調整部150は、図5に示したように、異径率Kが比較的大きい場合における異径輪目標回転数Dtg2として、異径率Kが比較的小さい場合における異径輪目標回転数Dtg1より各車速について高い値を算出する。それにより、異径率Kが比較的大きい場合に、異径率Kが比較的小さい場合より大きな増加量で、目標回転数を基準目標回転数Ntgから増加させることができる。
なお、目標値調整部150は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1が基準径r0より大きいときに、目標回転数を基準目標回転数Ntgから減少させてもよい。それにより、基準径r0より大きい径を有する異径タイヤが駆動輪に装着されている状況において、より適切な低下量でトルクダウンを行うことができる。
以上説明したように、本実施形態では、閾値調整部140は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪についてスリップが発生しているか否かの判定に用いられる閾値を当該駆動輪に装着されているタイヤの径r1と基準径r0との比率に基づいて調整する。ここで、正常輪基本回転数Nbと異径輪基本回転数Dbとの比率は、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1と基準径r0との比率に依存する。ゆえに、本実施形態によれば、閾値を異径輪基本回転数Dbに応じて適切に調整することができる。それにより、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、実際のスリップの発生状態に対応した適切な駆動力制御を実行することができる。具体的には、実際にはスリップが発生していないときにスリップ制御が実行されることを防止することができるので、過剰な頻度でトルクダウンが行われることを防止することができる。ゆえに、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、車両挙動が不安定となることを防止することができる。
また、本実施形態では、目標値調整部150は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪に装着されているタイヤの径と基準径との比率に基づいて駆動力制御に用いられる目標値を調整する。また、正常輪基本回転数Nbと異径輪基本回転数Dbとの比率は、上述したように、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪に装着されているタイヤの径r1と基準径r0との比率に依存する。ゆえに、目標値を異径輪基本回転数Dbに応じて適切に調整することができる。それにより、スリップ制御におけるトルクダウンでの駆動力の低下量を適正化することができる。具体的には、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、過剰な低下量でトルクダウンが行われることを防止することができる。よって、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、車両挙動が不安定となることをより効果的に防止することができる。
[2−2.動作]
続いて、図6〜図8を参照して、本実施形態に係る制御装置100が行う処理の流れについて説明する。
まず、図6に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係る制御装置100による制御フローについて説明する。図6は、本実施形態に係る制御装置100が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6に示したように、まず、制御部120は、要求トルクを算出する(ステップS501)。次に、異径判定部130は、各駆動輪について異径タイヤが装着されているか否かを判定する(ステップS503)。異径タイヤがいずれの駆動輪にも装着されていないと判定された場合(ステップS503/NO)、ステップS511の処理へ進む。一方、異径タイヤがいずれかの駆動輪に装着されていると判定された場合(ステップS503/YES)、閾値調整部140及び目標値調整部150の各々は、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪について異径率Kを算出する(ステップS505)。そして、閾値調整部140は、当該駆動輪についての閾値を異径率Kに基づいて調整する(ステップS507)。そして、目標値調整部150は、当該駆動輪についての目標回転数を異径率Kに基づいて調整する(ステップS509)。
次に、スリップ判定部110は、各駆動輪についてスリップが発生しているか否かを判定する(ステップS511)。いずれの駆動輪についてもスリップが発生していないと判定された場合(ステップS511/NO)、制御部120は通常制御を実行し(ステップS513)、図6に示した処理は終了する。一方、いずれかの駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合(ステップS511/YES)、制御部120は、スリップが発生していると判定された駆動輪についてスリップ制御を実行し(ステップS515)、図6に示した処理は終了する。
続いて、図7及び図8を参照して、参考例に係る制御及び本実施形態に係る制御のそれぞれが行われた場合における異径タイヤが装着された駆動輪の回転数及び駆動トルクの推移について説明する。
図7は、参考例に係る制御が行われた場合における異径タイヤが装着された駆動輪の回転数及び駆動トルクの推移の一例を示す模式図である。具体的には、図7では、車両が加速を継続し、かつ、当該駆動輪についてスリップが発生していない場合における当該駆動輪の回転数及び駆動トルクの推移の一例が模式的に示されている。なお、当該駆動輪と異なる他の駆動輪には正常タイヤが装着されている。
参考例に係る制御では、本実施形態に係る制御と異なり、スリップについての判定に用いられる閾値は、異径タイヤについての判定結果に基づいて調整されない。具体的には、参考例に係る制御では、異径タイヤが駆動輪に装着されているか否かに関わらず、閾値は基準閾値Nthに設定される。ゆえに、異径タイヤが駆動輪に装着されているか否かに関わらず、駆動輪の回転数が基準閾値Nthを超える場合に、当該駆動輪についてスリップが発生していると判定する。また、参考例に係る制御では、異径タイヤが駆動輪に装着されているか否かに関わらず、目標回転数は基準目標回転数Ntgに設定される。ゆえに、異径タイヤが駆動輪に装着されているか否かに関わらず、駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合に、当該駆動輪の回転数を基準目標回転数Ntgと一致させるように当該駆動輪の駆動力が制御される。
図7に示した例において、時刻T1より前の時刻では、異径タイヤが装着された駆動輪の回転数は、異径輪基本回転数Dbと略一致し、基準閾値Nthを下回っている。ゆえに、時刻T1より前の時刻では、要求トルクに基づいた駆動力制御である通常制御が実行される。よって、時刻T1より前の時刻では、図7に示したように、当該駆動輪の駆動トルクは通常制御時のトルクとなる。そして、当該駆動輪の回転数が基準閾値Nthを上回る時刻T1において、駆動力制御が通常制御からスリップ制御に切り替わり、トルクダウンが行われる。よって、時刻T1より後の時刻では、図7に示したように、当該駆動輪の駆動トルクは通常制御時のトルクと比較して低いトルクとなり、当該駆動輪の回転数が基準目標回転数Ntgと一致するように制御される。
このように、スリップについての判定に用いられる閾値が異径タイヤについての判定結果に基づいて調整されない参考例によれば、実際にはスリップが発生していないときであってもスリップ制御が実行され得る。それにより、過剰な頻度でトルクダウンが行われ得る。よって、車両挙動が不安定となり得る。
図8は、本実施形態に係る制御が行われた場合における異径タイヤが装着された駆動輪の回転数及び駆動トルクの推移の一例を示す模式図である。具体的には、図8では、車両1が加速を継続し、かつ、当該駆動輪についてスリップが発生していない場合における当該駆動輪の回転数及び駆動トルクの推移の一例が模式的に示されている。なお、当該駆動輪と異なる他の駆動輪には正常タイヤが装着されている。
本実施形態に係る制御では、上述したように、スリップについての判定に用いられる閾値は、異径タイヤについての判定結果に基づいて調整される。ゆえに、閾値は、閾値調整部140によって、基準閾値Nthから異径輪閾値Dthへ異径率Kに基づいて調整される。また、目標回転数は、目標値調整部150によって、基準目標回転数Ntgから異径輪目標回転数Dtgへ異径率Kに基づいて調整される。
図8に示した例において、時刻によらず、異径タイヤが装着された駆動輪の回転数は、異径輪基本回転数Dbと略一致し、異径輪閾値Dthを下回っている。ゆえに、時刻によらず、要求トルクに基づいた駆動力制御である通常制御が実行される。よって、時刻によらず、図8に示したように、当該駆動輪の駆動トルクは通常制御時のトルクとなる。
このように、本実施形態によれば、実際にはスリップが発生していないときにスリップ制御が実行されることを防止することができる。それにより、過剰な頻度でトルクダウンが行われることを防止することができる。ゆえに、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、車両挙動が不安定となることを防止することができる。また、目標値を異径輪基本回転数Dbに応じて適切に調整することができる。それにより、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、過剰な低下量でトルクダウンが行われることを防止することができる。よって、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、車両挙動が不安定となることをより効果的に防止することができる。
<3.むすび>
以上説明したように、本実施形態によれば、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪についてスリップが発生しているか否かの判定に用いられる閾値が当該駆動輪に装着されているタイヤの径r1と基準径r0との比率に基づいて調整される。それにより、異径タイヤが装着されていると判定された駆動輪についてスリップが発生していない場合における基本回転数である異径輪基本回転数Dbに応じて閾値を適切に調整することができる。ゆえに、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、実際のスリップの発生状態に対応した適切な駆動力制御を実行することができる。具体的には、実際にはスリップが発生していないときにスリップ制御が実行されることを防止することができるので、過剰な頻度でトルクダウンが行われることを防止することができる。ゆえに、駆動輪に異径タイヤが装着されている状況において、車両挙動が不安定となることを防止することができる。
なお、上記では、指標値として駆動輪の回転数を適用する例について主に説明したが、指標値として駆動輪を駆動するモータの回転数を適用してもよい。その場合、スリップ判定部110は、例えば、前輪を駆動する駆動モータ15fの回転数が閾値を超える場合に、前輪である左前輪11a及び右前輪11bのうち少なくとも一方についてスリップが発生していると判定する。また、閾値は、具体的には、各駆動モータについて設定される。閾値調整部140は、例えば、異径タイヤが前輪のうちの少なくとも一方に装着されていると判定された場合、駆動モータ15fについての閾値を調整する。一方、閾値調整部140は、異径タイヤが後輪のいずれにも装着されていないと判定された場合、後輪を駆動する駆動モータ15rについての閾値を調整しない。
また、指標値として駆動輪を駆動するモータの回転数が適用される場合、制御部120は、例えば、前輪である左前輪11a及び右前輪11bのうち少なくとも一方についてスリップが発生していると判定された場合に、駆動モータ15fの回転数を目標回転数と一致させるように前輪の駆動力を制御する。具体的には、制御部120は、駆動モータ15fの出力を低下させることにより前輪についてトルクダウンを行うことによって、駆動モータ15fの回転数を目標回転数と一致させるように制御する。また、目標値としての目標回転数は、具体的には、各駆動モータについて設定される。目標値調整部150は、例えば、異径タイヤが前輪のうちの少なくとも一方に装着されていると判定された場合、駆動モータ15fについての目標回転数を調整する。一方、目標値調整部150は、異径タイヤが後輪のいずれにも装着されていないと判定された場合、駆動モータ15rについての目標回転数を調整しない。
このように、指標値として駆動輪を駆動するモータの回転数を適用することによって、モータを直接的に制御することができるので、指標値の検出からモータへの動作指示の出力までの時間を短縮することができる。それにより、応答性を向上させることができる。また、指標値として駆動輪を駆動するモータの回転数が適用される場合においても、閾値調整部140は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪に装着されているタイヤの径r1と基準径r0との比率に基づいて閾値を調整する。また、目標値調整部150は、異径タイヤが駆動輪に装着されていると判定された場合に、当該駆動輪に装着されているタイヤの径r1と基準径r0との比率に基づいて目標値を調整する。ゆえに、指標値として駆動輪を駆動するモータの回転数が適用される場合であっても、指標値として駆動輪の回転数が適用される場合と同様の効果を奏することができる。
また、上記では、正常タイヤが装着されている駆動輪についてスリップが発生している状態を解消し得る値に基準目標回転数Ntgが設定される例について主に説明したが、基準目標回転数Ntgは他の値に設定されてもよい。例えば、基準目標回転数Ntgは、各駆動輪の回転数の中で最も低い回転数に設定されてもよい。その場合、基準目標回転数Ntgは、予め設定されず、各駆動輪の回転数の検出結果に応じて変動し得る。その場合においても、基準目標回転数Ntgは、正常タイヤが駆動輪に装着されている場合において、スリップが発生した駆動輪の回転数を低下させることによって、前輪の回転数と後輪の回転数との差を低減することにより車両挙動を安定化し得る値に該当する。
また、上記では、本発明が、左前輪11a及び右前輪11bを駆動するための駆動源としての駆動モータ15fと、左後輪11c及び右後輪11dを駆動するための駆動源としての駆動モータ15rと、を備える車両1に適用される例について説明したが、本発明の技術的範囲は、係る例に限定されない。本発明は、前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御可能な車両であれば、他の構成を有する車両に適用されてもよい。例えば、本発明が適用される車両において、各駆動輪について駆動モータが設けられてもよい。その場合、スリップ制御において、各駆動輪について個別にトルクダウンを実行し得る。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。例えば、図6に示したフローチャートについて、ステップS507,S509の処理は当該フローチャートに示された順序で実行されなくてもよく、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 車両
11a 左前輪
11b 右前輪
11c 左後輪
11d 右後輪
13f フロントディファレンシャル装置
13r リヤディファレンシャル装置
15f,15r 駆動モータ
17f,17r インバータ
19 バッテリ
100 制御装置
110 スリップ判定部
120 制御部
130 異径判定部
140 閾値調整部
150 目標値調整部
201a,201b,201c,201d 駆動輪回転数センサ
203 車速センサ
205f,205r モータ回転数センサ

Claims (7)

  1. 前輪の駆動力と後輪の駆動力とを個別に制御可能な車両の制御装置であって、
    駆動輪の回転数と相関を有する指標値が車速に応じた閾値を超える場合に、前記駆動輪についてスリップが発生していると判定するスリップ判定部と、
    前記駆動輪についてスリップが発生していると判定された場合に、前記指標値を前記駆動輪についてスリップが発生している状態を解消するために設定され車速に応じた目標値と一致させるように前記駆動輪の駆動力を制御する制御部と、
    基準径と異なる径を有する異径タイヤが前記駆動輪に装着されているか否かを判定する異径判定部と、
    前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されているタイヤの径と前記基準径との比率に基づいて前記閾値を調整する閾値調整部と、
    前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記目標値を前記比率に基づいて調整する目標値調整部と、
    を備える、車両の制御装置。
  2. 前記閾値調整部は、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されている前記タイヤの径に対する前記基準径の割合に基づいて前記閾値を調整する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記閾値調整部は、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されている前記タイヤの径に対する前記基準径の割合に応じた調整量で前記閾値を調整する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記目標値調整部は、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されている前記タイヤの径に対する前記基準径の割合に基づいて前記目標値を調整する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記目標値調整部は、前記異径タイヤが前記駆動輪に装着されていると判定された場合に、前記駆動輪に装着されている前記タイヤの径に対する前記基準径の割合に応じた調整量で前記目標値を調整する、請求項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記指標値は、前記駆動輪の回転数である、請求項1〜のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記指標値は、前記駆動輪を駆動するモータの回転数である、請求項1〜のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2017051362A 2017-03-16 2017-03-16 車両の制御装置 Active JP6502984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051362A JP6502984B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両の制御装置
US15/856,719 US10556592B2 (en) 2017-03-16 2017-12-28 Vehicle control device
CN201810131690.2A CN108621788B (zh) 2017-03-16 2018-02-09 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051362A JP6502984B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157657A JP2018157657A (ja) 2018-10-04
JP6502984B2 true JP6502984B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=63521011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051362A Active JP6502984B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10556592B2 (ja)
JP (1) JP6502984B2 (ja)
CN (1) CN108621788B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106843B2 (ja) * 2017-11-17 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
JP6819557B2 (ja) * 2017-11-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
KR102637348B1 (ko) * 2019-06-10 2024-02-21 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 노면 충격 모사 장치
CN111169467B (zh) * 2020-01-08 2021-10-26 新石器慧通(北京)科技有限公司 无人驾驶车辆的控制方法、装置、车载设备和存储介质
US11673475B2 (en) 2020-12-07 2023-06-13 Transportation Ip Holdings, Llc Direct current traction motor control system

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936406A (en) * 1987-10-23 1990-06-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JPH01114523A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2646820B2 (ja) * 1990-08-21 1997-08-27 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5067778A (en) * 1990-11-19 1991-11-26 Testardi David A High performance anti-lock brake system for original equipment and after-market applications
JPH06286596A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Toyota Motor Corp アンチロック型液圧ブレーキ装置
JPH07315196A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP3309605B2 (ja) * 1994-12-07 2002-07-29 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
JP3247641B2 (ja) * 1997-08-22 2002-01-21 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2001260855A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Unisia Jecs Corp 異径輪判定装置および該異径輪判定装置を用いたブレーキ液圧制御装置
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP2002002471A (ja) * 2000-06-28 2002-01-09 Nisshinbo Ind Inc トラクション制御方法
JP4341216B2 (ja) * 2002-08-29 2009-10-07 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7188017B2 (en) * 2004-02-09 2007-03-06 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling a transfer case clutch to improve vehicle handling
EP1725439B1 (de) * 2004-03-16 2015-12-30 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum erhöhen der fahrstabilität eines fahrzeugs
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
KR100737463B1 (ko) * 2005-12-12 2007-07-09 현대자동차주식회사 자동차의 에이 비 에스 제어방법
JP4992267B2 (ja) * 2006-03-29 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP4844238B2 (ja) 2006-05-29 2011-12-28 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4538642B2 (ja) * 2006-09-07 2010-09-08 国立大学法人横浜国立大学 スリップ率推定装置およびスリップ率制御装置
JP4958066B2 (ja) * 2006-11-09 2012-06-20 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4709804B2 (ja) * 2007-06-01 2011-06-29 本田技研工業株式会社 車輪径のばらつき検出装置
DE102007052749A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Detektieren von Radschlupf
US8666589B2 (en) * 2008-07-09 2014-03-04 Pascal Munnix Device and method for determining the driving state of a vehicle
JP4979729B2 (ja) * 2009-03-19 2012-07-18 日立建機株式会社 タイヤ磨耗判定装置を備えた車両
IT1402804B1 (it) * 2010-10-20 2013-09-18 Oto Melara Spa Ruota a diametro variabile.
CN102620943B (zh) * 2011-01-30 2015-06-03 国际商业机器公司 在车轮检测中调整卡尔曼滤波器的参数的方法及装置
CN103166549B (zh) * 2011-12-16 2015-09-30 株式会社电装 角度检测器
JP6241592B2 (ja) * 2013-05-17 2017-12-06 スズキ株式会社 車両用駆動力配分制御装置
JP6135317B2 (ja) * 2013-06-13 2017-05-31 スズキ株式会社 車両の操舵角推定装置
JP6216666B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置
JP5898724B2 (ja) * 2014-06-16 2016-04-06 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5883490B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6502074B2 (ja) * 2014-12-08 2019-04-17 Ntn株式会社 車両の制駆動力制御装置
CN106444569A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 中国石油天然气股份有限公司 抽油机皮带的保护方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10556592B2 (en) 2020-02-11
CN108621788B (zh) 2023-04-18
US20180265091A1 (en) 2018-09-20
CN108621788A (zh) 2018-10-09
JP2018157657A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502984B2 (ja) 車両の制御装置
EP1905637B1 (en) Traction control device for vehicle
JP2018182824A (ja) 電動車両の制御装置
JP2008222070A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5036460B2 (ja) 車両走行制御装置
WO2015141519A1 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
CN105015539B (zh) 用于混合动力电动动力传动***的牵引控制
JP6458324B2 (ja) 車両用の制動制御装置
JP6421533B2 (ja) 車両用制御装置
JP6227465B2 (ja) エンジン制御装置及びハイブリッド自動車
JP6996658B2 (ja) 車両の制御システム
JP6714351B2 (ja) 車両制御装置
JP7443977B2 (ja) 車両の制御装置
JP7420088B2 (ja) 制御装置、プログラム
JP7362434B2 (ja) 制動制御装置
WO2023145259A1 (ja) 移動体の制御システム、プログラム
WO2022138092A1 (ja) 制御装置
JP7149713B2 (ja) スリップ制御装置
JP2006280099A (ja) 自動車およびその制御方法
JP6432408B2 (ja) 制御装置
JP6387675B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2023144497A (ja) モータ制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250