JP4951989B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4951989B2
JP4951989B2 JP2006032664A JP2006032664A JP4951989B2 JP 4951989 B2 JP4951989 B2 JP 4951989B2 JP 2006032664 A JP2006032664 A JP 2006032664A JP 2006032664 A JP2006032664 A JP 2006032664A JP 4951989 B2 JP4951989 B2 JP 4951989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
solid
state imaging
imaging device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006032664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214360A (ja
Inventor
和浩 吉本
祐三 下別府
和雄 手代木
嘉昭 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006032664A priority Critical patent/JP4951989B2/ja
Priority to US11/408,970 priority patent/US7479627B2/en
Priority to TW095114695A priority patent/TWI310605B/zh
Priority to CN201210211327.4A priority patent/CN102751301B/zh
Priority to KR1020060043796A priority patent/KR100773843B1/ko
Priority to CNA2006100798958A priority patent/CN101017836A/zh
Publication of JP2007214360A publication Critical patent/JP2007214360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951989B2 publication Critical patent/JP4951989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より具体的には、半導体素子の主面に設けられた受光部の上方に透明部材が配設された半導体装置及びその製造方法に関する。
CCD(Charge Coupled Device)、或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を、ガラス等の透明部材、配線基板、前記固体撮像素子と前記配線基板とを接続する配線、封止樹脂等と共にパッケージ又はモジュール化した固体撮像装置が従前より知られている。
かかる固体撮像装置において、固体撮像素子上には透明部材が配設され、外部光はかかる透明部材を介して固体撮像素子の受光面に入射される。
例えば、特許文献1には、図1に示されるように、固体撮像素子3がリードフレーム2上に搭載され、且つボンディングワイヤ4にて外部接続用リードに結線され、当該固体撮像素子3の上面にオンチップレンズ5が配置され、更に、空間9を介して透明ガラス板7が配設され、透明樹脂8により透明ガラス板7と固体撮像素子3とが一体に封止されてなる固体撮像装置1が開示されている。
また、特許文献2にあっては、図2に示されるように、固体撮像素子11がリードフレーム12上に搭載され、当該固体撮像素子11の上面にはマイクロレンズ14、低屈折率樹脂層15を介してガラス板17が配設され、これらが透明樹脂16により一体に封止されてなる固体撮像装置10が開示されている。
更に、特許文献3に於いては、図3に示されるように、受光素子等を含む回路部21が表面に形成された光半導体素子22と、当該光半導体素子22の裏面に設けられ、且つ回路部21と再配線25により電気的に接続された端子部27と、透明な接着樹脂23を介して光半導体素子22の表面を被覆するガラス板などの透明材料からなる被覆層28、及び当該被覆層28及び光半導体素子22の側面を被覆する封止樹脂26とを具備する光半導体装置20が開示されている。
特開平5−13738号公報 特開平5−41506号公報 特開2004−363380号公報
しかしながら、図1に示される構造(特許文献1)では、透明ガラス板7の上方にも透明樹脂8が被覆されるため、透明樹脂8において外部光が吸収されることは殆ど無いものの、当該透明樹脂8の表面に存在する微細な凹凸により、入射光が散乱及び/又は反射を招いてしまう。
仮に、モールド成形された透明樹脂8の表面の平坦性を高める為に、モールド用金型の平滑度を高める、即ち、金型の表面粗さを小さくするか、モールド処理後に透明樹脂8の表面を研磨する等の処理が必要となる。かかる処理は、製造コストの上昇を招いてしまう。
また、図2に示される構造(特許文献2)では、ガラス板17の受光面に透明樹脂16が延在しても、当該樹脂は透明であるため、ガラス板17に入射する光の量の低下を招く恐れは殆ど無い。
しかしながら、透明樹脂16に光透過性をもたせるために、透明樹脂16には、ガラス繊維又は炭素粒子等のフィラーの添加がなされない。
従って、透明樹脂16は、熱膨張係数が大きく、封止処理又はその後の電子機器に実装する際の加熱処理において変形を生ずる恐れがある。当該透明樹脂16の変形により、固体撮像装置10に反り等の変形が生じ、ガラス板17、マイクロレンズ14及び固体撮像素子11に大きな圧力が加わって固体撮像装置10の性能の低下を招く恐れがある。
一方、図3に示される構造(特許文献3)にあっては、封止樹脂26によって被覆される被覆層28及び光半導体素子22の側面が傾斜面を有する形状とされているため、当該半導体素子22が必要とする幅は大きく、一枚の半導体基板に於ける半導体素子(チップ)の取り数が少なくなってしまう。また、半導体基板においてチップ間隔を広げた特別な設計が必要となり、製造コストの上昇を招く。更に、再配線25の形成にはフォトリソグラフィ等の技術が必要となり、大規模な設備等が必要となる。
また、不良品チップを含んでいた場合であっても、良品チップと同様に被覆層28、再配線25を設けて樹脂封止するという一括処理を行うため、製造歩留まりの影響を受け、光半導体装置20をより低価格に製造することが困難であった。
尚、特許文献3に示される他の例に於いては、貫通電極によって回路部21と端子部27とを電気的に接合し、光半導体素子22と被覆層28の側面部を封止樹脂26によって被覆する構造も示されている。
しかしながら、かかる構造においても、上記側面部を封止樹脂するためにチップ間隔を広げる必要があり、また再配置線の形成から樹脂封止までの工程を一括処理によって行うことから、上述の問題は依然として解決されない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、半導体素子の受光面への入光量の向上を簡易な構造で実現することができる半導体装置を提供することを目的とする。
また、光透過性に優れ、小型化した半導体装置を安定して高い生産性で製造することができる当該半導体装置の製造方法を提供することを別の目的とする。
本発明の一観点によれば、主面に受光素子領域が形成された半導体基板と、前記半導体基板の主面に於いて前記受光素子領域の周囲に配設された突起部と、前記半導体基板の主面に於いて前記突起部の外周に配設された接着材層と、前記突起部に支持され前記接着材層により前記受光素子領域上に固着された透明基板と、を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、半導体基板の主面に受光素子領域を形成する工程と、前記該半導体基板の主面にあって、前記受光素子領域の周囲に突起部及び接着材層を配設する工程と、前記受光素子領域上に透明基板を前記突起部により支持し且つ前記接着材層により固着する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に別の観点によれば、半導体基板の主面に複数の受光素子領域を形成する工程と、前記該半導体基板の主面にあって、前記複数受光素子領域の各々の周囲に突起部及び接着材層を配設する工程と、前記複数受光素子領域上に透明基板を前記複数の突起部により支持し且つ前記複数の接着材層により固着する工程と、前記半導体基板及び透明基板を一括して切断し個片化する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、入光量の向上を簡易な構造で実現することができる半導体装置を提供することができる。
また、本発明によれば、光透過性に優れ、小型化した半導体装置を安定して高い生産性で製造することができる当該半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
説明の便宜上、本発明の半導体装置の実施の形態につき説明し、次いで、当該半導体装置の製造方法の実施の形態について説明する。以下の説明では、固体撮像装置を本発明の半導体装置の一例として説明する。
[半導体装置]
本発明の第1の実施の形態に於ける固体撮像装置の構成を、図4、図5示す。図5は、図4のX−X'断面を示す。尚、図4にあっては、半導体基板上に配設された透明基板の図示は省略されている。
図4並びに図5を参照するに、本発明の第1の実施の形態に於ける固体撮像装置30は、シリコンからなる半導体基板31の一方の主面(上面)のほぼ中央部にCCD型或いはMOS型の受光素子を複数個含む受光素子領域が形成され、当該受光素子領域を覆ってマイクロレンズ32が配設されている。
また、当該一方の主面に於いて、半導体基板31の縁部近傍には前記受光素子領域を囲んで複数個の外部接続端子33が配設され、当該外部接続端子33は、半導体基板31を貫通して配設された貫通電極34により、当該半導体基板31の他方の主面(裏面)に導出されている。
そして、本実施の態様にあっては、前記外部接続端子33の配列上を覆って、連続する帯状に接着材層35が配設されている。当該接着材層35の側面には、当該接着材層35と同等の高さをもって絶縁性部材からなり連続する突起部36A,36Bが配設されている。当該接着材層35により、半導体素子31上にガラス板からなる透明基板37が固着されている。
かかる構成にあって、絶縁性部材からなり連続する突起部36A,36B、及び接着材層35は、前記マイクロレンズ32と透明基板37との間に空気の存在が可能な空間が存在するようにその高さ(厚さ)が設定されている。
そして、前記半導体基板31は、前記貫通電極34が、ガラスセラミックからなり、必要に応じて単層或いは複数層の配線層を有する支持基板38(配線基板、回路基板、或いはインターポーザーとも称される)の、一方の主面に形成された電極端子(図示せず)に接続されることにより、当該支持基板38上に電気的・機械的に接続されている。
また半導体素子31と支持基板38との間には、樹脂からなる所謂アンダーフィル剤39が充填されて、両者の一体化が強化されている。そして、支持基板38の他方の主面(下面)には、はんだボールからなる外部接続端子40が配設されている。
次に、図6を参照して、前記貫通電極34の構造について説明する。図6は、図5において点線Aで囲った部分を拡大して示す。図6を参照するに、周知の方法により背面研削(バックグラインド)処理が施され、厚さが25μm乃至100μmとされた半導体基板31の上面には、電子回路部(図示を省略)が形成され、当該電子回路部から導出された配線層41が絶縁層42内に延在し、外部接続端子33に接続されている。
当該外部接続端子33は、例えば3層のアルミニウム(Al)層43Aa、43Ab、43Acと、その間に配設されたタングステン(W)プラグ43Ba、43Bbにより構成される。最上層のアルミニウム43Acの表面には、必要に応じて金(Au)最上層/ニッケル(Ni)/銅(Cu)/チタン(Ti)下地層からなるメッキ層が配設されてもよい。当該外部接続端子33の上面は平坦である。
当該外部接続端子33下に位置する半導体基板31には貫通孔44が形成され、その口径は、半導体基板1の下面側で大、上面側(外部接続端子33側)で小とされて、テーパ状(円錐状)を有している。
当該貫通孔44の内部には、その内周面を覆って形成された絶縁層45及び下地(シード)金属層46を介して貫通電極34が配設されている。 絶縁層45は、二酸化シリコン(SiO)からなり、約1μmの厚さを有する。当該絶縁層45は、窒化シリコン(Si)層であってもよい。
貫通電極34の一端は前記外部接続端子33と電気的に接続され、他端は半導体基板31の下面から5乃至15μm突出している。貫通電極34の突出部の表面には、ニッケル(Ni)下地層、金(Au)表面層からなるメッキ層47を形成してもよい。ニッケル層の厚さは約2μm、金層の厚さは約0.5μmとされる。
かかる構造に於いて、貫通電極34と外部接続端子33は、絶縁層47に形成された開口部50を介して電気的に接続される。こうして、半導体基板31の上面側に配設された外部接続端子33は、貫通電極34を介して、半導体基板31の下面(裏面)に電気的に導出される。
一方、半導体基板31の上面側に於いて、外部接続端子33の配列上に配設された前記接着材層35、及びその両側に配設された第1及び第2の絶縁性部材からなり連続する突起部36A,36Bからなるダム構造にあって、当該絶縁性部材からなり連続する突起部36A及び36Bは、5μm乃至20μmの高さを有する。この高さは、接着剤を充填を容易にし、且つ当該接着剤の不要な流出を阻止するダム構造を構成する目安であり、この値に制限されるものではない。
当該絶縁性部材からなり連続する突起部36は、半導体基板31の上面側に被着された絶縁物、例えば窒化シリコン、ポリイミド、ドライフィルム又はレジスト材料等を、所謂フォト・プロセスにより選択的に除去して形成される。そして、当該突起部36Aと36Bとの間に接着剤が充填されて、接着材層35が形成されている。
当該接着材層35を形成する接着剤としては、熱硬化性エポキシ樹脂、紫外線硬化性樹脂、或いは紫外線硬化性及び熱硬化性樹脂等を、固体撮像装置30の特性に合せて選択することができる。
当該接着剤として、例えば粘度が10乃至50Pa・s程度のものから、ボイドの発生し難い低粘度の1Pa・s以下の接着剤を使用することができる。低粘度の接着剤であっても、前記ダム構造により、不要に流出して接着力が低下することを防止することができる。更に、接着剤として、吸水率・硬化収縮率が低い接着剤も使用することができる。
また当該接着剤は、マイクロレンズ32の上方を除いた領域に於いて使用されるものであり、光透過性を配慮する必要はない。従って、接着剤中にガラス繊維又は炭素粒子等のフィラーを添加することができ、封止処理又はその後の電子機器に実装する際の加熱処理において、かかる接着剤に因る固体撮像装置30に於ける反り等の変形を防止することができる。
このようなダム構造により、透明基板37とマイクロレンズ32との接触を招くことなく、且つ透明基板37とマイクロレンズ32との間に空間を形成して、当該透明基板37が半導体基板31上に配設され、固着されている。
上記図4乃至図6に示す例では、半導体基板31上面であって、外部接続端子33が形成された領域に対応して絶縁性部材からなり連続する突起部36A,36Bが形成され、当該突起部36A,36B間に接着剤が充填されたダム構造が適用されている。
しかしながら、本発明はかかる構成に限られず、前記ダム構造は、半導体基板31上であってマイクロレンズ32、受光素子領域を含まない領域であれば適宜選択することができる。
例えば、図7乃至図11に示す構造であってもよい。ここで、図7乃至図11は、ダム構造の変形例(その1乃至その5)を示す。
図7に示される固体撮像素子55にあっては、マイクロレンズ32と外部接続端子33が形成された領域との間に、固体撮像素子55の四辺と平行に絶縁性部材からなり連続する突起部36A,36Bが配設され、当該突起部36A,36B間に接着材層35が配設されている。かかる構成によれば、当該突起部36A,36Bにより接着剤の不要な流出が阻止される。
一方、外部接続端子33上には突起部36及び接着材層35が形成されていないため、当該外部接続端子33を試験用端子或いはワイヤボンディング端子として用いることができる。
また、図8に示される4個の固体撮像素子56−1乃至56−4にあっては、それぞれの固体撮像素子の半導体基板31の周縁部に沿って、且つ外部接続端子33覆って接着材層35が配設され、当該接着材層35とマイクロレンズ32との間に絶縁性部材からなり連続する突起部36が配設されている。
かかる構成は、固体撮像素子が半導体基板から切断・分離されておらず互いに隣接している状態において、個々の固体撮像素子の受光素子領域の周囲に絶縁性部材からなり連続する突起部36を配設した後、隣接する固体撮像素子間に於いて外部接続端子33覆って接着材層35を被覆形成し、後に個々の固体撮像素子に分離することにより形成される。
かかる構成によれば、当該突起部36により接着剤の受光素子領域への不要な流出が阻止される共に、接着剤の被覆工程に於ける位置合わせ制度に余裕が生じ、塗布効率を高めることができる。
また、図9に示される固体撮像素子57にあっては、前記図8に示したす固体撮像素子56−1乃至56−4と同様の方法により、固体撮像素子57の端部と外部接続端子33との間、即ち外部接続端子33の外側に、絶縁性部材からなり連続する突起部36及び接着材層35が配設されている。
かかる構成も、固体撮像素子が半導体基板から切断・分離されておらず互いに隣接している状態において、個々の固体撮像素子の外部接続端子33の外側に絶縁性部材からなり連続する突起部36を配設した後、隣接する固体撮像素子間に於いて接着材層35を被覆し、後に個々の固体撮像素子に分離することにより形成される。
かかる構成にあっても、前記図8に示した例と同様に、接着剤の受光素子領域への不要な流出が阻止される共に、接着剤の被覆工程に於ける位置合わせ制度に余裕が生じ、塗布効率を高めることができる。
また、図10に示される固体撮像素子58にあっては、前記図8に示される固体撮像素子56−1乃至56−4と同様に、半導体基板31の周縁部に沿って、且つ外部接続端子33覆って接着材層35が配設され、当該接着材層35とマイクロレンズ32との間に絶縁性部材からなり連続する突起部36が配設されている。
当該固体撮像素子58にあっては、略矩形形状を有して受光素子領域を囲んで形成されている突起部36の四隅部分(コーナー部)が、円弧状とされている。
当該突起部36のコーナー部を円弧状とすることにより、接着剤等によりもたらされる応力の集中を緩和してクラックなどの発生を防止し、当該半導体装置の信頼性を高めることができる。
図11に示される固体撮像素子59にあっては、半導体基板31の周縁部に沿って、且つ外部接続端子33覆って絶縁性部材からなり連続する突起部36が配設され、隣接する固体撮像素子に於ける突起部36との間に接着材層35が配設されている。
かかる構成は、前記図8或いは図9に示される固体撮像素子と同様の方法によって突起部36を配設する際、その幅を外部接続端子33を覆う幅として形成し、隣接する固体撮像素子間に於いて接着材層35を被覆し、後に個々の固体撮像素子に分離することにより形成される。
かかる構造を備えた固体撮像素子59の断面を図12に示す。尚、図12は図11のX−X'断面を示す。
図11及び図12に示す固体撮像素子59にあっても、図8に示す例と同様に、接着剤の被覆工程に於ける位置合わせ制度に余裕が生じ、塗布効率を高めることができる。
また、図13は、従来の固体撮像装置と、図4に示す本発明による固体撮像装置30とを比較する図である。図13(a)は、従来の構造を備えた固体撮像装置70を示し、図13(b)は、前記図4に示すところの本発明による固体撮像装置30を示す。
図13(a)に示される従来構造にあっては、固体撮像素子71の電極72はボンディングワイヤ73を用いて導出されている。この為、固体撮像素子71が搭載される支持基板74にあっては、固体撮像素子71の周囲にボンディングワイヤ73が接続される電極端子の配置される領域が必要とされ、当該支持基板74の小型化、即ち固体撮像装置の小型化が困難である。
また、当該従来構造にあっては、固体撮像素子71は透明樹脂75により封止されている。この為、当該透明樹脂75を透過する入射光の散乱及び/又は反射等に因る光透過性の劣化を生ずる可能性が高く、また透明樹脂75の変形により固体撮像装置70の反り等を生じ易い。
これに対し、本発明にかかる固体撮像装置30にあっては、固体撮像素子31の外部接続端子33は半導体基板を貫通する電極34によりその裏面に導出されるため、支持基板38に大きな面積を必要としない。
また、本発明にかかる固体撮像装置30にあっては、受光部にガラス板からなる透明基板37を適用していることにより、透過する入射光の散乱及び/又は反射等に因る光透過性の劣化を生ぜず、且つ当該ガラス板の変形による固体撮像装置の反り等を生ずる恐れは無い。
[半導体装置の製造方法]
以下、本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態について説明する。
本発明による半導体装置の製造にあたっては、ガラス板を個片化せずに半導体基板に搭載して固体撮像装置を製造する方法(ウエハレベル一括処理)、或いは半導体基板から形成される固体撮像素子の大きさに合わせてガラス板を個片化して後、当該ガラス個片を半導体基板上に搭載して固体撮像装置を製造する方法(個片化処理)を適用することができる。
ここでは、先ずウエハレベル一括処理法による固体撮像装置の製造方法を説明し、次いで個片化処理法による固体撮像装置の製造方法を説明する。
1.ウエハレベル一括処理による固体撮像装置の製造
図14は、ウエハレベル一括処理による固体撮像装置の製造工程フローを示す。
ウエハレベル一括処理にあっては、所謂ウエハープロセスにより、一方の主面(上面)に複数個の固体撮像素子が形成された半導体基板の当該一方の主面上に選択的にダム構造を形成し、次いで接着剤を介してガラス板を搭載し、次いで半導体基板に貫通電極を形成し、しかる後当該ガラス板と半導体基板を一括して切断する。
まず半導体基板の一方の主面(上面)にダム構造を形成する(図14:ステップS1)。
かかる状態に於ける半導体基板101の断面を図15に示す。尚、図15乃至図18にあって、一つの固体撮像素子を特徴的に示している。
図15を参照するに、マイクロレンズ32が配設された半導体基板101の上面であって、マイクロレンズ32の周囲の領域に、高さ(厚さ)約5乃至20μmの絶縁性部材からなり連続する第1及び第2の突起部36−A及び36−Bを相互に離間して形成する。
これらの突起部36−A及び36−Bは、窒化シリコン、ポリイミド、ドライフィルム或いはレジスト材料等から形成され、所謂フォト・プロセスにより所望の幅を有する帯状のパターンに形成される。
次いで、突起部36−A及び36−Bの間に接着剤を充填する(図14:ステップS2)。
このときの半導体基板101状態を図16に示す。
図16を参照するに、前記突起部36−A及び36−Bの間に、ディスペンサ80を用いて接着剤を吐出する。或いは、テープ状の接着剤を適用して、これを貼り付ける。
接着剤については上述の如く、熱硬化性エポキシ樹脂、紫外線硬化性樹脂、或いは紫外線硬化性及び熱硬化性樹脂等を、固体撮像装置30の特性に合せて選択することができる。
なお、接着剤を充填するダム構造は、図16及び図4乃至図6に示す構造に限られず、図7乃至図11に示す構造であってもよい。
次に、当該半導体基板101の一方の主面上に、大判のガラス板370を搭載し前記接着剤により固着する(図14:ステップS3)。かかる搭載工程を、図17及び図18に示す。
図17に示すように、例えば真空吸引法を用いたピックアップツール90を用いて、半導体基板101と同等の寸法・外形を有する大判のガラス板370を半導体基板101の上方に位置させ、図18に示すように、前記突起部36−A、36−B及び接着材層35上に載置する。
第1及び第2の突起部36−A及び36−Bにより、ガラス板370を半導体基板101上のマイクロレンズ32(図4参照)に接触させることなく、また、接着剤をマイクロレンズ32上に流出させることなく、更にマイクロレンズ32とガラス板370との間に空間を形成しつつ、当該ガラス板370は接着剤35によって固着される。
次いで、前記半導体基板101に貫通電極34を形成する。
図19は、図18において点線Bで囲った部分を拡大して示す。尚、当該部分は、前記図6に示される構成と同様の構成を有するものであり、対応する箇所には同じ符号を付している。
前述の如き工程を経た半導体基板101の下面(裏面)に対し、先ず周知の研削法を用いて研削処理(バックグラインド)を施し、当該半導体基板101の厚さを25乃至100μmにする(図14:ステップS4)。
次いで、前記半導体基板101の裏面にフォトレジスト層(図示せず)を形成し、周知のフォト・プロセスを用いて、外部接続端子33に対応する位置の半導体基板101に選択エッチング処理を施す。
即ち、半導体基板の裏面の、外部接続端子33に対応する位置に開口が形成されるよう、フォトレジストパターンを選択的に形成し、当該フォトレジストパターンをマスクとし、フッ素系ガスをエッチャントとするドライエッチング処理を施して半導体基板101の裏面から電極パッド45の下面(半導体基板側の面)の表出に至る貫通孔44を形成する(図14:ステップS5)。
この状態の半導体基板101の断面を図20に示す。尚、図20にあっては、半導体基板101の裏面を上として示している。
エッチング処理の後、フォトレジストは除去される。貫通孔44は、半導体基板101の裏面側の開口寸法が外部接続端子33側の開口寸法よりも大とされたテーパ状を有する。
図20以下図23に示す工程に於いて、被処理半導体基板の一方の主面は、半導体基板或いは金属板などからなる支持基板201上に接着層202を介して固着・保持され、所定の処理がなされる。
次いで、前記貫通孔44内及び前記半導体基板101の裏面に、絶縁層45を被覆形成する(図14:ステップS6)。このときの状態の半導体基板101の断面を図21に示す。
絶縁層45は、前記貫通孔44内に貫通電極34を配設した際、半導体基板101と貫通電極34とが不要に導通することを防止するためのものであり、例えば、厚さ1μm程のシリコン酸化膜或いはシリコン窒化膜が適用される。
当該絶縁層45は、周知のスパッタリング法、或いは気相成長(CVD)法により形成される。そして、周知の異方性ドライエッチング処理を施し、貫通孔44内にあって外部接続端子33の表面を覆う絶縁層45を選択的に除去し、開口部48を形成する。外部接続端子33は、貫通孔44に於いて、開口部48に於いて表出されている。
次いで、前記貫通孔44内及び前記半導体基板101の裏面に、電気メッキのためのシード(下地金属)層46を形成する(図14:ステップS7)。このときの状態の半導体基板101の断面を図22に示す。
シード層46は、例えば厚さ2μmのチタン(Ti)層(下層)と、厚さ0.5μmの銅(Cu)層(上層)とから構成され、スパッタリング法等により形成される。
次いで、電気メッキ処理を行い、前記貫通孔44内に金属を充填し、貫通電極34を形成する。
電気メッキ法により充填される金属としては、メッキ処理のし易さ、電気抵抗値などからして銅(Cu)が適当である。更に、当該貫通電極34の表面には、必要に応じて、ニッケル(Ni)下地層、金(Au)表面層、からなるメッキ層を形成する。ニッケル層の厚さは2μm、金層の厚さは0.5μm程とされる。
しかる後、前記貫通電極34の周囲に残されたシード層46を除去し、絶縁層45を表出する。この結果、半導体基板101の裏面から、5〜15μmの高さに突出して貫通電極34が形成される(図14:ステップS8)。
このときの状態の半導体基板101の断面を図23に示す。このようにして、図14に示すステップ5乃至8に示す工程を経て、貫通電極34が半導体基板101内に形成される。
次いで、周知の方法により半導体基板101の裏面に、粘着性テープからなるダイシングテープを貼りつけ(図14:ステップS9)、半導体基板101の表面側から、ガラス板370と一括して半導体基板101をダイシング処理し、個々の撮像素子31に分割・個片化する(図14:ステップS10)。
このとき、半導体基板101のダイシングラインの幅は、90μm以下とすることができる。従って、半導体基板101内に形成される撮像素子31の数を減少させることは無い。
次に、固体撮像素子31の裏面に貼り付けられていたダイシングテープを剥離し、支持基板38(図4参照)に搭載する(図14:ステップS11)。
尚、前記図4に示す構造にあっては、支持基板(インターポーザ)38の一方の主面に、樹脂(アンダーフィル)材32を介して、固体撮像素子31が固着され、貫通電極34は、半田バンプ36によって、支持基板38の表面に形成された電極と電気的、機械的に接続されている。
しかしながら、本発明はかかる形態に限定されず、貫通電極34と回路基板38に形成された電極との電気的接続は、貫通電極34に、金(Au)又は銅(Cu)バンプを形成して超音波接続法又は熱圧着法によって実現されてもよく、また、回路基板38に銀(Ag)ペーストを印刷してダイボンディング等のピックアンドプレース方式によって実現されてもよい。
しかる後、周知の方法により、支持基板38の裏面に外部接続端子40配設し(図14:ステップS12)、前記図4に示す固体撮像装置30が形成される。
2.個片化処理法による固体撮像装置の製造
図24は、個片化処理による固体撮像装置の製造工程フローを示す。
図24を参照するに、本製造方法にあっては、所謂ウエハープロセスにより、一方の主面(上面)に複数個の固体撮像素子が形成された半導体基板101に貫通電極34を形成し、次いで前記固体撮像素子のそれぞれに受光域領域を囲むダム構造を形成する。
一方、撮像素子の大きさに対応させて予め小片化されたガラス板37を準備する。
そして、当該ガラス板37を、前記固体撮像素子のダム構造上に搭載・固着し、しかる後、当該半導体基板101をダイシング処理する。
なお、前記図14に示す工程と同じ工程については、図示及び詳細な説明を省略する。
まず、半導体基板101に対し、図14に示すステップ4乃至ステップ8と同じ工程を施し(図24:ステップS21乃至ステップS25)、半導体基板101に貫通電極34を形成する。
次いで、図14に示すステップ1と同じ工程を、半導体基板101に施し(図24:ステップS26)、半導体基板101に第1及び第2の突起部36−A及び36−Bを形成する。
即ち、半導体基板101の上面であって、マイクロレンズ32の外側において、離間して対向する、第1及び第2の絶縁性部材からなり連続する帯状の突起部36−A及び36−Bを形成する。
一方、大判のガラス板370をダイシングする(図24:ステップS27)。周知の方法により、ガラス板370の裏面に、粘着性を有するダイシングテープを貼りつけ、ガラス板370表面側からダイシング処理し、撮像素子31の大きさに対応する大きさ(形状・寸法)に分割・個片化する。
そして図14に示すステップ2と同じ工程を半導体基板101に施し(図24:ステップS28)、第1の突起部36−Aと第2の突起部36−Bとの間に接着剤を充填する。
なお、第1の突起部36−Aと第2の突起部36−Bは、充填された接着剤の流出を阻止するダムを構成するが、当該ダム構造は、図16及び図4乃至図6に示す構造に限られず、図7乃至図11に示す構造であってもよい。
次いで、図14に示すステップ3と同じ工程を半導体基板101に施し(図24:ステップS29)、個々の固体撮像素子上に、前記ステップS27に於いてダイシング処理されて、固体撮像素子31の大きさに対応する大きさとされたガラス板37を搭載し、前記接着材層35により固着する。
次に、図14に示すステップ9と同じ工程を半導体基板101に施し(図24:ステップS30)、当該半導体基板101の裏面に、粘着性を有するダイシングテープを貼りつける。しかる後、図14に示すステップ10と同じ工程を半導体基板101に施し(図24:ステップS31)、前記ガラス板37が搭載された半導体基板101を、ダイシング処理し、個々の固体撮像素子31に分割・個片化する。
次いで、固体撮像素子31の裏面のダイシングテープを剥離した後、当該固体撮像素子31を支持基板38上に搭載する(図24:ステップS32)。しかる後、周知の方法により、支持基板38の裏面に外部接続端子40を形成し、前記図4に示される固体撮像装置30が形成される。(図24:ステップS33)
このように、本発明にあっては、固体撮像装置の製造に当たり、ガラス板370を個片化せずに半導体基板101に搭載して固体撮像装置30を製造する方法(ウエハレベル一括処理法)、 或いは半導体基板101に形成される固体撮像素子31の大きさに対応させてガラス板370を個片化し、当該個片されたガラス板37を半導体基板101上の複数の固体撮像素子上に搭載して固体撮像装置30を製造する方法(個片化処理法)を選択することができる。
前記ウエハレベル一括処理法によれば、大判のガラス板370を別途ダイシングする工程(図24におけるステップS27)を省くことができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
一方、個片化処理法によれば、予め固体撮像素子31の良品を選別し、良品の固体撮像素子31に対してのみ個片化されたガラス板37を搭載する工程を執ることができ、部材数を削減することができ、もって製造コストの低下を図ることができる。
また、個片化処理法によれば、ガラス板370をダイシングするブレードは、半導体基板を切断する必要がないため、ガラス板の切断に適したブレードを適用することができる。
また、半導体基板101をダイシング処理し個々の固体撮像素子31に分割するために使用するブレードは、ガラス板370を切断することが無い為、当該ブレードの磨耗を抑えることができる。
このように、いずれの処理方法であっても、光透過性に優れ、小型化した半導体装置を安定して高い生産性をもって製造することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の実施形態においては、本発明の半導体装置として固体撮像装置を、また、当該半導体装置の構成要素である半導体素子として固体撮像素子を例として、本発明を説明したが、本発明はこれに限られない。半導体素子は、イメージセンサの如き固体撮像素子に限られず、例えば、ガラスが用いられる指紋センサを半導体素子として用いてもよい。また、例えば、光モジュールやEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等の半導体装置に本発明を適用することができる。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 主面に受光素子領域が形成された半導体基板と、
前記半導体基板の主面に於いて前記受光素子領域の周囲に配設された突起部と、
前記半導体基板の主面に於いて前記突起部の外周に配設された接着材層と、
前記突起部に支持され前記接着材層により前記受光素子領域上に固着された透明基板と
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記半導体基板は支持基板に固着され、
前記半導体基板と前記支持基板とを電気的に接続する貫通電極が、前記半導体基板の内部を貫通して形成されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記突起部は、前記受光素子領域と、前記貫通電極が形成された箇所に対応する前記半導体素子の前記主面の箇所との間に形成されていることを特徴とする付記1又は2記載の半導体装置。
(付記4) 前記突起部は、前記貫通電極が形成された箇所に対応する前記半導体素子の前記主面の箇所の外側に形成されていることを特徴とする付記1又は2記載の半導体装置。
(付記5) 前記突起部は、前記貫通電極が形成された箇所に対応する前記半導体素子の前記主面の箇所に形成されていることを特徴とする付記1又は2記載の半導体装置。
(付記6) 前記貫通電極は、前記受光素子領域部の外側の前記半導体基板の内部に形成されていることを特徴とする付記2記載の半導体装置。
(付記7) 前記突起部は第1の突起部と第2の突起部とからなり、
前記接着材層は、前記第1の突起部と前記第2の突起部との間に配設されることを特徴とする付記1又は2記載の半導体装置。
(付記8) 前記貫通電極は、前記第1の突起部と前記第2の突起部との間の前記半導体基板の内部に形成されていることを特徴とする付記7記載の半導体装置。
(付記9) 前記半導体素子の前記主面において前記受光部を囲むように形成された前記突起部は、曲線部を含むことを特徴とする付記1乃至8いずれか一項記載の半導体装置。
(付記10) 前記接着材層の粘度は1Pa・s以下であることを特徴とする付記1乃至9記載いずれか一項記載の半導体装置。
(付記11) 前記接着剤にフィラーが添加されていることを特徴とする付記1乃至10いずれか一項記載の半導体装置。
(付記12) 前記突起部は、フォトリソグラフィを用いた窒化膜、ポリイミド、ドライフィルム又は液状のレジスト材料から選択される材料から成ることを特徴とする付記1乃至11いずれか一項記載の半導体装置。
(付記13) 半導体基板の主面に受光素子領域を形成する工程と、
前記該半導体基板の主面にあって、前記受光素子領域の周囲に突起部及び接着材層を配設する工程と、
前記受光素子領域上に透明基板を前記突起部により支持し且つ前記接着材層により固着する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記透明基板を固着する工程後に、前記受光素子領域部の外側の前記半導体基板に貫通電極を形成する工程を有することを特徴とする付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 半導体基板の主面に複数の受光素子領域を形成する工程と、
前記該半導体基板の主面にあって、前記複数受光素子領域の各々の周囲に突起部及び接着材層を配設する工程と、
前記複数受光素子領域上に透明基板を前記複数の突起部により支持し且つ前記複数の接着材層により固着する工程と、
前記半導体基板及び透明基板を一括して切断し個片化する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記貫通電極の先端にバンプを形成する工程と、
前記バンプを支持基板に接続する工程と、を更に含むことを特徴とする付記14又は15記載の半導体装置。
従来の固体撮像装置(その1)の断面図である。 従来の固体撮像装置(その2)の断面図である。 従来の固体撮像装置(その3)の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像素子の断面図である。 図4に示された本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の断面図である。 図5において点線Aで囲った部分の拡大図である。 ダム構造の変形例(その1)を示す、固体撮像素子の平面図である。 ダム構造の変形例(その2)を示す、固体撮像素子の平面図である。 ダム構造の変形例(その3)を示す、固体撮像素子の平面図である。 ダム構造の変形例(その4)を示す、固体撮像素子の平面図である。 ダム構造の変形例(その5)を示す、固体撮像素子の平面図である。 図11に示す固体撮像素子の断面図である。 図4に示す固体撮像装置と従来の固体撮像装置とを比較した図である。 ウエハレベル一括処理による固体撮像装置の製造工程を示す図である。 図14に示す工程のステップS1における半導体基板の状態を示す図である。 図14に示す工程のステップS2における半導体基板の状態を示す図である。 図14に示す工程のステップS3における半導体基板の状態を示す図(その1)である。 図14に示す工程のステップS3における半導体基板の状態を示す図(その2)である。 図18において点線Bで囲った部分の拡大図である。 図14に示す工程のステップS5における半導体基板の状態を示す図である。 図14に示す工程のステップS6における半導体基板の状態を示す図である。 図14に示す工程のステップS7における半導体基板の状態を示す図である。 図14に示す工程のステップS8における半導体基板の状態を示す図である。 個片化処理による固体撮像装置の製造工程を示す図である。
符号の説明
30 固体撮像装置
31、55、56−1乃至56−4、57、58、59 固体撮像素子
32 マイクロレンズ
34 貫通電極
35 接着材層
36 突起部
37、370 ガラス板
38 支持基板
101 半導体ウエハ

Claims (1)

  1. 主面に受光素子領域が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に於いて前記受光素子領域の周囲に略矩形形状に配設され、かつ当該矩形の四隅部分が円弧状とされている第1の突起部と、
    前記半導体基板の主面に於いて前記第1の突起部の外周に配設された接着材層と、
    前記接着材層の周囲に配設された第2の突起部と、
    前記第1の突起部及び前記第2の突起部に支持され前記接着材層により前記受光素子領域上に固着された透明基板と
    前記半導体基板を固着する支持基板と、
    前記半導体基板と前記支持基板とを電気的に接続する貫通電極とを有し、
    前記貫通電極は、前記第1の突起部と前記第2の突起部との間の前記半導体基板の内部を貫通して形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2006032664A 2006-02-09 2006-02-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP4951989B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032664A JP4951989B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 半導体装置
US11/408,970 US7479627B2 (en) 2006-02-09 2006-04-24 Semiconductor device having transparent member and manufacturing method of the same
TW095114695A TWI310605B (en) 2006-02-09 2006-04-25 Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN201210211327.4A CN102751301B (zh) 2006-02-09 2006-05-16 半导体器件
KR1020060043796A KR100773843B1 (ko) 2006-02-09 2006-05-16 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNA2006100798958A CN101017836A (zh) 2006-02-09 2006-05-16 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032664A JP4951989B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214360A JP2007214360A (ja) 2007-08-23
JP4951989B2 true JP4951989B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38333094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032664A Expired - Fee Related JP4951989B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7479627B2 (ja)
JP (1) JP4951989B2 (ja)
KR (1) KR100773843B1 (ja)
CN (2) CN102751301B (ja)
TW (1) TWI310605B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130834A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
US20080136012A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Imagine sensor package and forming method of the same
US7911018B2 (en) * 2007-10-30 2011-03-22 Panasonic Corporation Optical device and method of manufacturing the same
JP4799542B2 (ja) 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP4799543B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP2009283503A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5185019B2 (ja) * 2008-08-25 2013-04-17 パナソニック株式会社 半導体装置及びそれを用いた電子機器
US7817344B2 (en) * 2008-08-28 2010-10-19 Honeywell International Inc. Systems and methods for micromachined cylindrical lenses
JP2010114320A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Panasonic Corp 半導体装置
JP5178569B2 (ja) 2009-02-13 2013-04-10 株式会社東芝 固体撮像装置
US9142586B2 (en) * 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
JP2010251558A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8890268B2 (en) * 2010-02-26 2014-11-18 Yu-Lung Huang Chip package and fabrication method thereof
JP2011187754A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US20110292271A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Tzy-Ying Lin Camera module and fabrication method thereof
US8454789B2 (en) * 2010-11-05 2013-06-04 Raytheon Company Disposable bond gap control structures
US8440543B2 (en) * 2011-09-19 2013-05-14 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Hybrid circuit structure and partial backfill method for improving thermal cycling reliability of same
CN102431959B (zh) * 2011-12-05 2015-04-22 烟台睿创微纳技术有限公司 一种半导体mems芯片封装方法及其封装结构
JP6214132B2 (ja) * 2012-02-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
US20140151095A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2015082547A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 回路モジュール及びその製造方法
JP2015211131A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 撮像素子ユニット、撮像装置、及びカメラ付携帯端末
US10043847B2 (en) * 2014-08-26 2018-08-07 Gingy Technology Inc. Image capturing module and electrical apparatus
JP2016058532A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、並びに、電子機器
TWI669810B (zh) * 2014-09-11 2019-08-21 日商索尼半導體解決方案公司 Solid-state imaging device, imaging device, electronic device, and semiconductor device
US20160104669A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure with improved metallization adhesion and method for manufacturing the same
CN105551985A (zh) * 2016-01-21 2016-05-04 昆山紫芯微电子科技有限公司 一种指纹识别模组的封装方法、指纹识别模组
US9859180B2 (en) * 2016-02-17 2018-01-02 Semiconductor Components Industries, Llc High reliability wafer level semiconductor packaging
CN106783716B (zh) * 2016-12-05 2020-03-20 厦门市三安集成电路有限公司 一种降低易碎基底在半导体制程中破片率的方法
JP6685254B2 (ja) * 2017-03-01 2020-04-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、センサユニットおよび画像形成装置
JP6981033B2 (ja) * 2017-04-19 2021-12-15 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI730682B (zh) * 2019-06-26 2021-06-11 同欣電子工業股份有限公司 晶片封裝結構及其製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166216B2 (ja) 1991-07-03 2001-05-14 ソニー株式会社 オンチップレンズ付固体撮像装置およびその製造方法
JPH0541506A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Sony Corp マイクロレンズ付固体撮像装置
JPH06204442A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH1065047A (ja) 1996-08-20 1998-03-06 Tokuyama Corp 半導体素子搭載用パッケージの製造方法
DE19952363A1 (de) * 1999-10-30 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Optoelektronischer Empfänger
JP2002158305A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージ
JP4846910B2 (ja) * 2001-02-06 2011-12-28 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP4614594B2 (ja) * 2001-08-28 2011-01-19 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ
JP4899279B2 (ja) 2001-09-19 2012-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP3956199B2 (ja) * 2002-02-20 2007-08-08 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法およびその製造方法において使用するマスク
JP2004006596A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 樹脂封止用ダム枠材及び電子部品モジュールの製造方法
JP4241160B2 (ja) * 2002-04-22 2009-03-18 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4443865B2 (ja) * 2002-06-24 2010-03-31 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6982470B2 (en) * 2002-11-27 2006-01-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, cover for semiconductor device, and electronic equipment
JP4018013B2 (ja) 2003-03-26 2007-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2004363380A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP4551638B2 (ja) * 2003-08-01 2010-09-29 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
TWI231606B (en) 2003-11-10 2005-04-21 Shih-Hsien Tseng Image pickup device and a manufacturing method thereof
JP4354321B2 (ja) 2004-03-29 2009-10-28 シャープ株式会社 固体撮像素子パッケージ、半導体パッケージ、カメラモジュール、及び固体撮像素子パッケージの製造方法
JP2005322851A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2005347416A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sharp Corp 固体撮像装置、半導体ウエハ及びカメラモジュール
JP2006100763A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
KR100687069B1 (ko) * 2005-01-07 2007-02-27 삼성전자주식회사 보호판이 부착된 이미지 센서 칩과 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI310605B (en) 2009-06-01
CN102751301B (zh) 2015-03-25
KR20070081069A (ko) 2007-08-14
TW200731518A (en) 2007-08-16
CN101017836A (zh) 2007-08-15
US20070181792A1 (en) 2007-08-09
US7479627B2 (en) 2009-01-20
KR100773843B1 (ko) 2007-11-06
JP2007214360A (ja) 2007-08-23
CN102751301A (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951989B2 (ja) 半導体装置
US9502455B2 (en) Optical apparatus having resin encased stacked optical and semiconductor devices
US7312521B2 (en) Semiconductor device with holding member
US7919875B2 (en) Semiconductor device with recess portion over pad electrode
US7459781B2 (en) Fan out type wafer level package structure and method of the same
JP2008244437A (ja) ダイ収容開口部を備えたイメージセンサパッケージおよびその方法
JP2009016839A (ja) 除去可能な保護膜を利用する画像センサパッケージ及び該画像センサパッケージの作製方法
US8685834B2 (en) Fabrication method of package structure with simplified encapsulation structure and simplified wiring
JP2006216935A (ja) ウェーハレベルのイメージセンサーモジュール及びその製造方法
TW200835318A (en) Image sensor module and the method of the same
TW200837902A (en) Image sensor module having build-in package cavity and the method of the same
JP2012094882A (ja) ウェハーレベルのイメージセンサモジュールの製造方法
US20110180891A1 (en) Conductor package structure and method of the same
JP4607531B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5101157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4921645B2 (ja) ウエハレベルcsp
US20230290710A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, and electronic apparatus
JP4862991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006100580A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009100005A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008187152A (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees