JP4946436B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946436B2
JP4946436B2 JP2006511773A JP2006511773A JP4946436B2 JP 4946436 B2 JP4946436 B2 JP 4946436B2 JP 2006511773 A JP2006511773 A JP 2006511773A JP 2006511773 A JP2006511773 A JP 2006511773A JP 4946436 B2 JP4946436 B2 JP 4946436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal
semiconductor device
insulating film
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005096364A1 (ja
Inventor
政由 田上
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006511773A priority Critical patent/JP4946436B2/ja
Publication of JPWO2005096364A1 publication Critical patent/JPWO2005096364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946436B2 publication Critical patent/JP4946436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、特に、低誘電率膜を配線層間膜として有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、ロジックLSIの高速化が求められている。半導体装置の動作速度を決定する要因はトランジスタにおけるスイッチング遅延と配線における伝搬遅延とに大きく分けられる。ロジックLSIはメモリに比べて配線面積が全体に占める割合が大きいため、ロジックLSIを高速化するためには、配線における伝搬遅延を低減する必要がある。
配線における伝搬遅延は配線抵抗と配線層間容量との積に比例するので、配線材料に抵抗率の低い材料を、配線層間膜材料に比誘電率の低い材料を用いることにより、配線における伝搬遅延を低減することが可能である。
そこで、次世代配線材料として、従来のアルミニウム(Al)あるいはAl合金よりも比抵抗の小さい銅(Cu)あるいはCu合金が検討されている。
CuあるいはCu合金を配線材料に用いたCu配線は、一般的には、ダマシン(damascene)法により、形成される。一般的に、ダマシン法は、配線層間膜を堆積後に、その表面側から反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)法などにより溝を形成する過程と、その溝を埋め込むようにCuあるいはCu合金膜を堆積する過程と、溝に埋め込まれたCuあるいはCu合金膜以外のCuあるいはCu合金膜を化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等により除去し、配線層間膜に埋め込まれたCu配線を形成する過程と、を備えている。
ダマシン法を用いてCu配線を形成する場合、CMP時の配線の厚さのバラツキを低減するために、配線層にCMP用ダミー配線パターンを形成する方法が用いられることが多い。
図1は、CMP用ダミー配線パターンを用いる方法の一例を示す。
図1に示す電気的な回路は、配線層(2002)と絶縁層(2003)とが交互に堆積して形成されており、各配線層(2002)には金属回路配線(2000)が形成され、絶縁層(2003)には金属ビア(2004)が形成されている。各配線層(2002)に形成されている金属回路配線(2000)は金属ビア(2004)を介して電気的に相互に接続されている。
また、各配線層(2002)には、金属回路配線(2000)とは電気的に絶縁されているCMP用ダミー配線パターン(2001)が形成されている。
また、配線層間膜の材料としては、従来のSiOよりも比誘電率が低い、有機物のみから構成される材料や、従来のSiO膜に有機基を含有させた材料が検討されている。
しかしながら、これらの一般に低誘電率膜と呼ばれる材料から配線層間膜を形成すると、誘電率の低減と同時に、膜の強度も低下することが確認されている。さらに、低誘電率膜からなる配線層間膜は、SiO膜と比べて、他の膜との密着性が低いため、配線層間膜に用いて多層配線を形成した場合、図2の写真に示すように、ワイヤボンディング時にボンディングパッド部の膜剥がれが発生するという問題があった。
これらの課題を解決するために、特許文献1は、ボンディングパッド下の強度を高めるため、図3に示すように、ボンディングパッド(10001)下に存在するパッド下ダミー配線(10002)及びパッド下ダミービア(10003)により、ボンディングパッド(10001)を直接的に支持する構造を提案している。
また、非特許文献1においても、パッド下の構造において、ダミーパッドとパッド下ダミービアとを接続させることにより、ワイヤボンディングを可能としている。
特開2001−267323 Y. L. Yang et al.、IITC '03 Technical Digest、 2003.6.2、2.4、P3、Fig.12,13
従来例のように、パッド下ダミーパッドまたはパッド下ダミー配線とパッド下ダミービアとが接続された構造を形成した場合、以下のような多数の問題が考えられる。
まず、LSIの強度を向上させるために、パッド下にのみダミー配線とダミービアとを形成しても、必要なLSIの強度を得られないことがある。
すなわち、パッド下にのみダミー配線及びダミービアを形成した場合、プロセス中のCu−CMP等の際に、パッド下以外の領域に存在する強度の低い低誘電率膜や低誘電率膜界面において、膜剥がれが発生する可能性がある。たとえ、プロセス中に膜剥がれが発生しなかった場合においても、組立実装時の樹脂封入時における応力により、密着性の低い部分や強度の低い低誘電率膜内において、膜剥がれが発生する可能性がある。
次に、CMP等のプロセス時にパッド下以外の領域で膜剥がれが発生しなかった場合、または、樹脂封入時の樹脂の応力によってもパッド下以外の領域で膜剥がれが発生しなかった場合であっても、パッドの強度と生産性の効率の関係として、問題が発生する可能性がある。
それは、パッド下にダミー配線及びダミービアを形成する場合、パッド下に配置することが可能な配線及びビアの個数はパッド面積に応じて制限される。そのため、層間絶縁膜である低誘電率膜の強度が非常に低い場合や、低誘電率膜とその上下の膜との間の密着性が非常に低い場合には、パッド下に入れるダミー配線及びダミービアは膨大な数にならざるを得ない。この場合、ボンディングパッド下の領域のほとんどがダミー配線及びダミービアに占有されてしまうため、ダミーではない回路を形成する配線及びビアを配置することが不可能となり、結果的に、パッド下には回路を形成することができなくなる。そのため、チップ面積が増大して、一枚あたりのウェハから採取できるチップの数が減少するため、生産コストの増大を招く。
本発明は、上記のような従来例における問題点に鑑みてなされたものであり、チップ全体としての強度が高く、プロセス中及びパッケージング時の衝撃や応力に対して構造的破壊を生じることがない半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、さらに、生産コストを低減させるとともに、高い構造信頼性を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の第一の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された少なくとも一つの層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を介して積層された複数の配線層と、前記複数の配線層のうちの最上層上に形成され、外部と電気的に信号の送受信を行なうパッドと、を備え、前記複数の配線層の各々に形成された回路配線と、前記層間絶縁膜を貫通し、上下方向に隣接する前記回路配線を相互に接続する導電性金属ビアと、からなる多層回路構造が形成されている半導体装置であって、前記複数の配線層の各々に設けられた補強配線パターンと、前記層間絶縁膜に設けられ、上下方向に隣接する前記補強配線パターンを相互に接続する補強ビアパターンと、からなる多層支持構造を備え、前記多層支持構造は、前記パッドの下方の領域にも存在し、前記多層支持構造は、前記多層回路構造が存在する前記半導体装置の回路領域において、前記多層回路構造と抵触しない領域に形成され、前記補強ビアパターンの前記半導体装置の厚さ方向における長さは前記導電性金属ビアの前記半導体装置の厚さ方向における長さよりも大きいものであることを特徴とする。
従来、CMP平坦用ダミーパターンは配線層のみに形成されていたのに対して、第1の態様に係る発明においては、CMP平坦用ダミー配線パターンが相互に重なり合う領域を接続するように補強ビアパターンが形成される。このように、回路領域においても、ビア層(層間絶縁膜)に補強ビアパターンが存在するため、半導体装置全体の強度を向上させることが可能となる。また、本発明に係る半導体装置の構造は、従来より存在した上下層のダミー配線パターンが重なり合う領域を補強ビアパターンで接続するだけのものであるため、回路領域における配線の配置に対して特段影響を与えるものではない。
なお、本明細書において、「配線層」とは、電気的絶縁性材料からなり、内部に部分的に回路配線が形成されている層を指す。
本発明の第二の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された少なくとも一つの層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を介して積層された複数の配線層と、前記複数の配線層のうちの最上層上に形成されたパッドと、を備え、前記複数の配線層の各々に形成された回路配線と、前記層間絶縁膜を貫通し、上下方向に隣接する前記回路配線を相互に接続する導電性金属ビアと、からなる多層回路構造が形成されている半導体装置であって、前記複数の配線層の各々に設けられた補強配線パターンと、前記層間絶縁膜に設けられ、上下方向に隣接する前記補強配線パターンを相互に接続する補強ビアパターンと、からなる多層支持構造を備え、前記パッドの下方の領域には、前記多層回路構造の少なくとも一部が配置されており、前記パッドの下方には、前記多層支持構造が、前記多層回路構造と抵触しない領域に形成されていることを特徴とする。
第2の態様に係る発明においては、ボンディングパッドの下方の領域にも、他の回路領域と同じ形態で回路配線、導電性金属ビア、補強配線パターンを存在させた場合に、ボンディングパッドの下方の領域、あるいは、ボンディングパッドの外縁から外側の所定距離の範囲内の配線層に存在する補強配線パターンが重なり合う領域を接続するように、補強ビアパターンが形成される。このため、ボンディングパッドの下方の領域においては、ワイヤボンディングに対する強度を高めながら、かつ、ボンディングパッドの下方の領域に回路を形成することが可能であるため、生産コストを向上させながら、同時に、プロセス耐性、ワイヤボンディング耐性、樹脂封入耐性等を向上させることができる。
第二の態様に係る半導体装置は、前記半導体基板上に形成されたトランジスタをさらに備えており、前記トランジスタは、前記パッドの下方に配置されていることが好ましい。
前記多層支持構造は、前記パッドの下方の領域のみならず、前記パッドの外周よりも外側の所定距離の範囲の下方の領域にも形成されていることが好ましい。
所定距離とは、例えば、10μmである。
本発明の第三の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された少なくとも一つの層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を介して積層された複数の配線層と、を備え、前記複数の配線層の各々に形成された回路配線と、前記層間絶縁膜を貫通し、上下方向に隣接する前記回路配線を相互に接続する導電性金属ビアと、からなる多層回路構造が形成されている半導体装置であって、前記半導体装置は、前記複数の配線層の各々に設けられた補強配線パターンと、前記層間絶縁膜に設けられ、上下方向に隣接する前記補強配線パターンを相互に接続する補強ビアパターンと、からなる多層支持構造を備え、前記半導体装置は、前記多層回路構造が形成されている回路領域と、前記回路領域の周囲の領域であって、回路が形成されていないスクライブ領域と、を有しており、前記多層支持構造は前記スクライブ領域に形成されていることを特徴とする。
本明細書において、半導体装置の「スクライブ領域」とは、半導体装置において回路配線が存在する回路領域よりも外側の領域、または、ボンディングパッドの下方の領域よりも外側(半導体チップ周縁端部近傍)の領域を指す。一般に、スクライブ領域には回路は存在しない。
例えば、ウェハをダイシングにより切断して、複数の半導体チップ(半導体装置)とする際に、切断する部位がこの「スクライブ領域」に相当する。ウェハ上においては、スクライブ領域の幅はある程度大きく取られているため(例えば、100μm以上)、ウェハの切断後においても、このスクライブ領域は、半導体チップの周縁端部の近傍に残存することとなる。
第3の態様に係る発明においては、半導体装置のスクライブ領域に、補強配線パターンと、複数の配線層に存在する補強配線パターン間を接続する補強ビアパターンとからなる多層支持構造が形成される。これにより、半導体チップの周縁端部における層間絶縁膜及び配線層からなる積層体の膜強度や密着性を高め、ダイシング時、ワイヤボンディング時、組立樹脂封入時の応力に起因する層間絶縁膜及び配線層の剥がれを防止することができる。
前記多層支持構造は、前記回路領域において、前記多層回路構造と抵触しない領域に形成される。
第3の態様に係る半導体装置は、最上層上に形成され、外部と電気的に信号の送受信を行なうパッドをさらに有するものであることが好ましい。
前記パッドの下方の領域にも前記多層支持構造が形成されていることが好ましい。
前記パッドの外側と前記スクライブ領域との間にも前記多層支持構造が形成されていることが好ましい。
前記半導体装置を平面視した際の前記補強ビアパターンの形状がスリット状であることが好ましい。
前記多層支持構造は前記回路配線及び前記導電性金属ビアから電気的に独立して形成されているものであることが好ましい。
前記多層支持構造は、前記回路配線、前記導電性金属ビア及び前記パッドから電気的に独立して形成されているものであることが好ましい。
前記多層支持構造は前記半導体基板中に設けられた素子分離領域に接続されているものであることが好ましい。
前記半導体装置は、その最上層において、グローバル配線をさらに備えており、前記回路領域に形成された前記多層支持構造は、その一端部において、前記グローバル配線部に接続され、他端部においては、前記回路配線及び前記導電性金属ビアとは隔離されていることが好ましい。
前記パッドの下方の領域に形成された多層支持構造は、前記パッド及び他の回路と接続されているものであることが好ましい。
前記補強配線パターン及び前記補強ビアパターンと、それらと同一層に存在する前記回路配線及び前記導電性金属ビアとはそれぞれ同一の材料で形成されているものであることが好ましい。
前記層間絶縁膜の単位面積当たりに占める、前記導電性金属ビアと前記補強ビアパターンとの総面積の割合が5%以上とされているものであることが好ましい。
前記パッドの下方の領域において、前記層間絶縁膜の単位面積当たりに占める、前記導電性金属ビアと前記補強ビアパターンとの総面積の割合が5%以上とされているものであることが好ましい。
前記スクライブ領域において、前記層間絶縁膜の単位面積当たりに占める前記補強ビアパターンの総面積の割合が5%以上とされているものであることが好ましい。
前記補強ビアパターンは前記補強配線パターンが相互に重なり合う領域のみを接続するものであることが好ましい。
本発明は、さらに、上記の半導体装置の製造方法であって、前記多層支持構造を形成する前記補強配線パターンと前記補強ビアパターンと、それらと同一層に存在する前記回路配線及び前記導電性金属ビアとをそれぞれ同一の材料で形成する過程を備える、ことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、従来のCMP用ダミーパターン(補強配線パターン)が相互に重なり合う領域にのみ補強ビアパターンを形成するため、チップ面積の増大を引き起こさずに生産性を高めることができる。さらに、多層支持構造を形成することにより、製造工程中及びパッケージング時の衝撃や応力に起因して、低誘電率層間膜が破壊したり、剥がれたりする不良を抑制して、構造信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以下、本発明を具体的な実施形態に基づき詳細に説明する。
まず、本発明の第1の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された少なくとも一つの層間絶縁膜と、層間絶縁膜を介して積層された複数の配線層と、を備え、複数の配線層の各々に形成された回路配線と、層間絶縁膜を貫通し、上下方向に隣接する回路配線を相互に接続する導電性金属ビアと、からなる多層回路構造が形成されている半導体装置であって、複数の配線層の各々に設けられた補強配線パターンと、層間絶縁膜に設けられ、上下方向に隣接する前記補強配線パターンを相互に接続する補強ビアパターンと、からなる多層支持構造を備え、多層支持構造は、多層回路構造が存在する前記半導体装置の回路領域において、多層回路構造と抵触しない領域に形成されていることを特徴とするものである。
図4は、本発明の第1の態様に係る半導体装置の一実施形態を示す模式的断面図である。
図4に示す本実施形態に係る半導体装置は、半導体基板(1001)と、半導体基板(1001)上に形成されたトランジスタ(1101)と、トランジスタ(1101)を覆って半導体基板(1001)上に形成された絶縁膜(1002)と、絶縁膜(1002)上に形成された第一配線層(1003)と、第一配線層(1003)上に形成された層間絶縁膜(1006)と、層間絶縁膜(1006)上に形成された第二配線層(1007)と、を備えている。
第一配線層(1003)は非導電性材料からなり、第一配線層(1003)には、回路配線となる導電性金属配線(1004)と、導電性金属配線(1004)と同じ導電性物質からなる金属補強配線パターン(1005)とが相互に離間して形成されている。
第二配線層(1007)は非導電性材料からなり、第二配線層(1007)には、回路配線となる導電性金属配線(1008)と、導電性金属配線(1008)と同じ物質からなる金属補強配線パターン(1009)とが相互に離間して形成されている。
第一配線層(1003)と第二配線層(1007)との間に挟まれた層間絶縁膜(1006)には、第一及び第二配線層(1003、1007)中にそれぞれ設けられた導電性金属配線(1004、1008)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(1010)と、第一及び第二配線層(1003、1007)中にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(1005、1009)が重なり合う領域を相互に電気的に接続する金属補強ビアパターン(1011)と、が形成されている。金属補強ビアパターン(1011)は導電性金属ビア(1010)と同じ導電性物質で形成されている。
図4に示す実施形態に係る半導体装置においては、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた導電性金属配線(1004、1008)と、導電性金属ビア(1010)と、から多層回路構造が形成されている。さらに、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた金属補強配線パターン(1005、1009)と、これらを相互に連結する金属補強ビアパターン(1011)と、から多層支持構造が形成されている。多層支持構造は、多層回路構造が形成されている回路領域における間隙部に存在している。すなわち、多層支持構造は、多層回路構造が形成されている回路領域の内部において、多層回路構造と抵触しないように、多層回路構造が存在しない領域に形成されている。
図4に示す実施形態に係る半導体装置においては、多層支持構造を形成する補強配線パターン(1005、1009)と、同一の配線層に存在する導電性金属配線(1004、1008)とは同一の導電性材料で形成され、さらに、多層支持構造を形成する金属補強ビアパターン(1011)と、同一の層間絶縁膜に存在する導電性金属ビア(1010)とは同一の導電性材料で形成されているが、必ずしもこれには限定されない。補強配線パターン(1005、1009)と導電性金属配線(1004、1008)は相互に異なる材料によって形成されていても良く、また、同一の層間絶縁膜に存在する金属補強ビアパターン(1011)と導電性金属ビア(1010)とは相互に異なる導電性材料によって形成されていても良い。しかしながら、同一の材料で形成することにより、製造プロセスにおける工程数を少なくすることができるというメリットがある。
本発明の第1の態様に係る半導体装置において、上記のような多層支持構造は、半導体装置の厚さ方向において、半導体基板(1001)上に積層される複数の配線層及び層間絶縁膜のうちの少なくとも2層以上にわたって形成されていれば良い。
また、この多層支持構造は、導電性金属配線(1004、1008)及び導電性金属ビア(1010)からなる多層回路構造から電気的に絶縁されたものであってもよく、あるいは、多層回路構造に電気的に接続されたものでもあっても良い。
但し、多層回路構造に電気的に接続される場合であっても、多層支持構造は、その一端部のみにおいて多層回路構造に接続され、他端部においては多層回路構造とは電気的に隔離される、すなわち、電気的に開放される。
また、多層支持構造は、本半導体装置の最上層である第二配線層(1007)から半導体基板(1001)まで延長されたものであってもよく、あるいは、複数の配線層及び層間絶縁膜からなる積層体の内部において終端しているものであってもよい。
図5乃至図8は本発明の第1の態様に係る半導体装置の他の実施形態の構造を模式的に示す断面図である。
図5乃至図8に示す実施形態に係る半導体装置は、いずれも、図4に示した実施形態に係る半導体装置と同様に、半導体基板(1001)と、半導体基板(1001)上に形成された複数個のトランジスタ(1101)と、隣接するトランジスタ(1101)間を電気的に分離させるための素子分離領域(絶縁層、1016)と、トランジスタ(1101)を覆って半導体基板(1001)上に形成された絶縁膜(1002)と、絶縁膜(1002)上に形成された第一配線層(1003)と、第一配線層(1003)上に形成された第一層間絶縁膜(1006)と、第一層間絶縁膜(1006)上に形成された第二配線層(1007)と、第二配線層(1007)上に形成された第二層間絶縁膜(1012)と、第二層間絶縁膜(1012)上に形成された第三配線層(1013)と、を備えている。
第一配線層(1003)は非導電性材料からなり、第一配線層(1003)には、回路配線となる導電性金属配線(1004)と、導電性金属配線(1004)と同じ導電性物質からなる金属補強配線パターン(1005)とが相互に離間して形成されている。
第二配線層(1007)は非導電性材料からなり、第二配線層(1007)には、回路配線となる導電性金属配線(1008)と、導電性金属配線(1008)と同じ物質からなる金属補強配線パターン(1009)とが相互に離間して形成されている。
第一配線層(1003)と第二配線層(1007)との間に挟まれた層間絶縁膜(1006)には、第一及び第二配線層(1003、1007)中にそれぞれ設けられた導電性金属配線(1004、1008)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(1010)と、第一及び第二配線層(1003、1007)中にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(1005、1009)が重なり合う領域を相互に電気的に接続する金属補強ビアパターン(1011)と、が形成されている。金属補強ビアパターン(1011)は導電性金属ビア(1010)と同じ導電性物質で形成されている。
第三配線層(1013)は非導電性材料からなり、第三配線層(1013)にはグローバル配線(電源配線、1015)が形成されている。
ここで、グローバル配線(1015)とは、グローバル配線(1015)より下層に形成されたローカル配線である導電性金属配線(1004、1008)よりも相対的に長い配線長を有した配線である。半導体チップ上に形成された論理回路のうち、近接する論理回路同士の配線は配線ピッチを細かくした下層のローカル配線(1004、1008)によって行なわれ、離れた論理回路同士の配線は、上層のグローバル配線(1015)によって行なわれる。
一般に、グローバル配線(1015)は、ローカル配線(1004、1008)よりも配線膜厚及び配線幅が大きく、かつ、配線間隔が広い。
図5乃至図8に示す実施形態に係る半導体装置は上記のような共通の構造を有する一方、以下のような相違点を有している。
図5に示す実施形態に係る半導体装置においては、多層支持構造の金属補強配線パターン(1009)には、第二層間絶縁膜(1012)中に設けられた金属補強ビアパターン(1014)が接続され、この補強ビアパターン(1014)を介して、多層支持構造は、その一端部において、グローバル配線(1015)に電気的に接続されている。一方、多層支持構造は、その他端部において、第一配線層(1003)中に形成された金属補強配線パターン(1005)を形成している。すなわち、多層支持構造は、半導体基板上(1001)に形成された複数の配線層及び層間絶縁膜からなる積層体の内部において終端している。
図6に示す実施形態に係る半導体装置においても、図5に示した実施形態係る半導体装置と同様に、多層支持構造は一端部においてグローバル配線(1015)に接続されている。ただし、図5に示した実施形態係る半導体装置と異なり、多層支持構造は、他端部において、第一配線層(1003)中に形成された金属補強配線パターン(1005)が、絶縁膜(1002)中に設けられた補強ビアパターン(1017)に接続されており、多層支持構造は、この補強ビアパターン(1017)を介して、半導体基板(1001)の素子分離領域(絶縁層、1016)に支持されている。
図7に示す実施形態に係る半導体装置においては、多層支持構造は、グローバル配線(1015)に接続されておらず、グローバル配線(1015)からは電気的に切り離された構造体とされている。
また、図8に示す実施形態に係る半導体装置においても、多層支持構造は、グローバル配線(1015)に接続されておらず、グローバル配線(1015)からは電気的に切り離された構造体とされているが、図6に示す実施形態に係る半導体装置と同様に、多層支持構造は、その他端部において、絶縁膜(1002)中に設けられた金属補強ビアパターン(1017)に接続されており、金属補強ビアパターン(1017)を介して、半導体基板(1001)の素子分離領域(絶縁層、1016)に支持されている。
図9は、図5及び図6に示した実施形態に係る半導体装置におけるように、多層支持構造が、一端部において、グローバル配線(1015)に接続された場合の等価回路を示す回路図である。
ここで、多層支持構造は半導体基板(1001)または層間絶縁膜の間にキャパシタンスを形成するため、抵抗として示されるグローバル配線(1015)に対して、多層支持構造はデカップリング容量(1112)として機能する。
第1の態様に係る半導体装置において、図5及び図6に示した実施形態に係る半導体装置におけるように、多層支持構造が、その一端部において、グローバル配線(1015)に接続された場合、半導体装置の最上層が多層支持構造で補強されるために、半導体装置の全体的な構造の強度がさらに高められることが期待できる。
また、図9に示した等価回路からわかるように、多層支持構造がデカップリング容量(1112)のような回路的役割を果たすため、電源ラインの安定を得ることができる。
また、図6及び図8に示した実施形態に係る半導体装置におけるように、多層支持構造が半導体基板(1001)に設けられた素子分離領域(1016)に接続されると、多層支持構造は、高強度の基板(1001)に支持されることになるため、高い構造強度を有することとなり、半導体装置の全体的な構造の強度も高められることとなる。
なお、上記の実施形態においては、半導体装置の回路領域のみの構造を中心に説明したが、第1の態様に係る半導体装置は、電気的に外部と信号の送受信を行うパッドを半導体基板(1001)上に有する構造もとり得る。このような構造においても、回路領域には多層支持構造を形成することが可能であり、また、それに加えて、パッド下の領域にも、同様な多層支持構造を形成することができる。
また、多層支持構造の一部を形成する金属補強ビアパターン(1011)の半導体装置の厚さ方向における長さは、半導体装置の厚さ方向における導電性金属ビア(1010)の長さよりも大きくすることが可能である。これによって、多層支持構造における金属補強配線パターン(1005、1009)との密着性の向上や層間絶縁膜の強度を向上することが可能となり、化学機械研磨(CMP)プロセスの際やチップパッケージング時に印加される衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
また、半導体装置の横断面(図5乃至図8の紙面と直交する面)における金属補強ビアパターン(1011)の形状は特に限定されるものではなく、矩形、孔状、スリット状等各種の形態をとり得る。例えば、金属補強ビアパターン(1011)の形状をスリット状とすることにより、断面積を増やすことなく、半導体装置の厚さ方向における導電性金属ビア(1010)の長さを大きいものとすることができる。
また、第1の態様に係る半導体装置においては、層間絶縁膜の単位面積当たりに占める導電性金属ビア(1010)と金属補強ビアパターン(1011)との総面積の割合が5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。このような条件を満たすように導電性金属ビア(1010)及び金属補強ビアパターン(1011)を形成することにより、化学機械研磨(CMP)プロセスの際の欠陥の発生を低減することができる。
なお、第1の態様に係る半導体装置において、層間絶縁膜(1006、1012)の材料は特に限定されない。例えば、SiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等の無機材料及びこれらの組合せを用いることができる。特に、低誘電率膜と呼ばれる膜、すなわち、SiOより誘電率が低い材料からなる膜を用いることが好ましい。組合せの例としては、例えば、ローカル配線を低誘電率膜、グローバル配線を低誘電率膜よりも膜強度が高いSiO等の膜で構成される。
低誘電率膜としては、具体的には、例えば、CVD法や塗布法により形成される各種有機ポリマー、MSQ、HSQ、炭素含有シリコン酸化膜(SiOCH)等を例示することができるが、これらに特に限定されるものではない。有機ポリマーとしては、例えば、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリルエーテル、ポリベンゾオキサゾール、ポリオレフィン、ポリアミドを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
また、導電性金属配線(1004、1008)、導電性金属ビア(1010)、金属補強配線パターン(1005、1009)及び金属補強ビアパターン(1011)を構成する導体としては、CuまたはCu合金を用いることが好ましいが、これらに限定されるわけではなく、AlまたはAl合金、その他、W、Ni、Cr、Ti、Ag等の金属あるいはこれらの合金、例えば、W−Ti、Al−W、Al−Ni等の金属間化合物、シリサイド化合物などを用いることができる。
半導体基板(1001)としても、例えば、シリコン単結晶基板、各種化合物半導体基板等を用いることができる。
また、第1の態様に係る半導体装置において、導電性金属配線(1004、1008)、導電性金属ビア(1010)、金属補強配線パターン(1005、1009)及び金属補強ビアパターン(1011)のそれぞれの配置位置や形状その他のファクターは、特に限定されるものではなく、種々の態様を含み得るものである。例えば、導電性金属配線(1004、1008)の各配線層における大きさ、形状、配線数その他のファクターは任意のものとすることができる。
第1の態様に係る半導体装置の製造方法は特に限定されない。例えば、ダマシン法を用いて形成することが可能である。図10乃至図19は、図6に示した半導体装置の製造方法としてのダマシン法における各工程を示す断面図である。以下、図6に示した半導体装置の製造方法の一例を図10乃至図19を参照して説明する。
まず、図10に示すように、半導体基板(1001)の表面に素子分離領域(1016)を形成する。
次いで、半導体基板(1001)上にトランジスタ(1101)を搭載する。
この後、半導体基板(1001)上に、例えば、CVD法または塗布法により、絶縁膜(1002)を形成する。絶縁膜(1002)を形成した後、絶縁膜(1002)の内部に補強ビアパターン(1017)及び導電性金属ビア(1113)を形成する。
次いで、絶縁膜(1002)上に、例えば、CVD法または塗布法により、第一配線層(1003)を形成する。
次いで、図11に示すように、第一配線層(1003)の所定部位を、例えば、RIE法等の方法によりエッチングして、第一配線層(1003)に配線溝(1018)を形成する。ここで、配線溝(1018)は、導電性金属配線(1004)及び補強配線パターン(1005)の形成位置に対応して形成されている。
次いで、図12に示すように、配線溝(1018)が埋め込まれるように、金属を、例えば、スパッタ法などにより堆積させる。その後、化学機械研磨(CMP)法等により余剰の金属分を除去し、第一配線層(1003)中に導電性金属配線(1004)及び補強配線パターン(1005)を形成する。
次いで、図13に示すように、導電性金属配線(1004)及び補強配線パターン(1005)を形成した第一配線層(1003)上に、第一層間絶縁膜(1006)を堆積させる。
次いで、図14に示すように、第一層間絶縁膜(1006)を、上記と同様にエッチングし、第一層間絶縁膜(1006)にビア孔(1019)を形成する。
次いで、図15に示すように、ビア孔(1019)に金属を堆積させ、CMP法にて余剰の金属を除去して、導電性金属ビア(1010)及び補強ビアパターン(1011)を形成する。
次いで、図16に示すように、第一層間絶縁膜(1006)上に第二配線層(1007)を形成する。
次いで、図17に示すように、第二配線層(1007)の所定部位を、例えば、RIE法等の方法によりエッチングして、第二配線層(1007)に配線溝(1020)を形成する。ここで、配線溝(1020)は、導電性金属ビア(1010)及び補強ビアパターン(1011)の形成位置に対応して形成されている。
次いで、図18に示すように、配線溝(1020)が埋め込まれるように、金属を、例えば、スパッタ法などにより堆積させる。その後、化学機械研磨(CMP)法等により余剰の金属分を除去し、第二配線層(1007)中に導電性金属配線(1008)及び補強配線パターン(1009)を形成する。
次いで、図19に示すように、第二配線層(1007)上に第二層間絶縁膜(1012)を形成する。
次いで、第二層間絶縁膜(1012)を、上記と同様にエッチングし、第二層間絶縁膜(1012)にビア孔を形成する。
次いで、このビア孔に金属を堆積させ、CMP法にて余剰の金属を除去して、第二層間絶縁膜(1012)中に補強ビアパターン(1014)を形成する。
次いで、第二層間絶縁膜(1012)上に第三配線層(1013)を形成する。
次いで、第三配線層(1013)の所定部位を、例えば、RIE法によりエッチングして、第三配線層(1013)に配線溝を形成する。
次いで、この配線溝に金属を堆積させ、化学機械研磨(CMP)法により余剰の金属分を除去し、第三配線層(1013)中にグローバル配線(1015)を形成する。
このようにして、図6に示した半導体装置が形成される。
なお、図10乃至図19において示した製造方法においては、導電性金属ビア(1010)と導電性金属配線(1006、1008)を別々に形成するシングルダマシンプロセスを採用しているが、シングルダマシンプロセスに代えて、デュアルダマシンプロセスを採用することも可能である。デュアルダマシンプロセスにおいては、例えば、第一層間絶縁膜(1006)と第二配線層(1007)とを成膜した後、ビア孔(1019)及び配線溝(1020)を形成し、ビア孔(1019)及び配線溝(1020)に金属膜を堆積させ、CMP法にて余剰の金属を除去し、導電性金属ビア(1010)と導電性金属配線(1008)とが一括で形成される。
(パッド下領域における導電性金属配線)
次に、本発明の第2の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された少なくとも一つの層間絶縁膜と、層間絶縁膜を介して積層された複数の配線層と、複数の配線層のうちの最上層上に形成されたパッドと、を備え、複数の配線層の各々に形成された回路配線と、層間絶縁膜を貫通し、上下方向に隣接する回路配線を相互に接続する導電性金属ビアと、からなる多層回路構造が形成されている半導体装置であって、複数の配線層の各々に設けられた補強配線パターンと、層間絶縁膜に設けられ、上下方向に隣接する補強配線パターンを相互に接続する補強ビアパターンと、からなる多層支持構造を備え、パッドの下方の領域には、多層回路構造の少なくとも一部が配置されており、パッドの下方には、多層支持構造が、多層回路構造と抵触しない領域に形成されていることを特徴とするものである。
図20は、本発明の第2の態様に係る半導体装置の一実施形態を示す模式的断面図である。
図20に示す本実施形態に係る半導体装置は、半導体基板(1021)と、半導体基板(1021)上に形成されたトランジスタ(1101)と、トランジスタ(1101)を覆って半導体基板(1021)上に形成された絶縁膜(1022)と、絶縁膜(1022)上に形成された第一配線層(1023)と、第一配線層(1023)上に形成された層間絶縁膜(1026)と、層間絶縁膜(1026)上に形成された第二配線層(1027)と、第二配線層(1027)上に形成され、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ワイヤボンディングパッド(1040)と、を備えている。
第一配線層(1023)は非導電性材料からなり、第一配線層(1023)には、回路配線となる導電性金属配線(1024)と、導電性金属配線(1024)と同じ導電性物質からなる金属補強配線パターン(1025)とが相互に離間して形成されている。
第二配線層(1027)は非導電性材料からなり、第二配線層(1027)には、回路配線となる導電性金属配線(1028)と、導電性金属配線(1028)と同じ物質からなる金属補強配線パターン(1029)とが相互に離間して形成されている。
第一配線層(1023)と第二配線層(1027)との間に挟まれた層間絶縁膜(1026)には、第一及び第二配線層(1023、1027)中にそれぞれ設けられた導電性金属配線(1024、1028)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(1030)と、第一及び第二配線層(1023、1027)中にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(1025、1029)が重なり合う領域を相互に電気的に接続する金属補強ビアパターン(1031)と、が形成されている。金属補強ビアパターン(1031)は導電性金属ビア(1030)と同じ導電性物質で形成されている。
図20に示す実施形態に係る半導体装置においては、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた導電性金属配線(1024、1028)と、導電性金属ビア(1030)と、から多層回路構造が形成されている。さらに、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた金属補強配線パターン(1025、1029)と、これらを相互に連結する金属補強ビアパターン(1031)と、から多層支持構造が形成されている。多層支持構造は、多層回路構造が形成されている回路領域における間隙部に存在している。すなわち、多層支持構造は、多層回路構造が形成されている回路領域の内部において、多層回路構造と抵触しないように、多層回路構造が存在しない領域に形成されている。
さらに、図20に示す実施形態に係る半導体装置においては、多層支持構造は、金属ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域に形成されているとともに、多層回路構造の一部も金属ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域に形成されている。また、複数個のトランジスタ(1101)のうちのいくつかは金属ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域に配置されている。
ボンディングワイヤ(1041)を金属ワイヤボンディングパッド(1040)に接続する際には、非常に大きな衝撃または応力が金属ワイヤボンディングパッド(1040)に作用する。その衝撃または応力は金属ワイヤボンディングパッド(1040)の下方に位置する多層回路構造にも伝播する。しかしながら、本実施形態に係る半導体装置においては、金属ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域に多層支持構造が存在するため、層間絶縁膜(1026)における強度及び密着性が増大されており、ボンディングワイヤ(1041)のボンディング時の衝撃や応力による膜剥がれや膜破壊を防止することが可能である。
また、多層支持構造は、第一及び第二配線層(1023、1027)の金属補強配線パターン(1025、1029)が相互に重なり合う領域を相互に金属補強ビアパターン(1031)を介して接続するものであるため、多層支持構造によって占有される領域の面積が少なくてすみ、金属ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域にも、他の回路領域と同様に、導電性金属配線(1024、1028)及び導電性金属ビア(1030)、あるいは、さらに、トランジスタ(1101)を配置させることが可能である。このため、多層支持構造によるプロセス耐性、ワイヤボンディング耐性、樹脂封入耐性等を向上させることができるとともに、より小さな面積に所定の電気回路を配置することが可能になり、生産コストを向上させることができる。
図20に示す実施形態に係る半導体装置においては、多層支持構造を形成する補強配線パターン(1025、1029)と、同一の配線層に存在する導電性金属配線(1024、1028)とは同一の導電性材料で形成され、さらに、多層支持構造を形成する金属補強ビアパターン(1031)と、同一の層間絶縁膜に存在する導電性金属ビア(1030)とは同一の導電性材料で形成されているが、必ずしもこれには限定されない。補強配線パターン(1025、1029)と導電性金属配線(1024、1028)は相互に異なる材料によって形成されていても良く、また、同一の層間絶縁膜に存在する金属補強ビアパターン(1031)と導電性金属ビア(1030)とは相互に異なる導電性材料によって形成されていても良い。しかしながら、同一の材料で形成することにより、製造プロセスにおける工程数を少なくすることができるというメリットがある。
本発明の第2の態様に係る半導体装置においても、本発明の第1の態様に係る半導体装置と同様に、上記のような多層支持構造は、半導体装置の厚さ方向において、半導体基板(1001)上に積層される複数の配線層及び層間絶縁膜のうちの少なくとも2層以上にわたって形成されていれば良い。
また、この多層支持構造は、導電性金属配線(1024、1028)及び導電性金属ビア(1030)からなる多層回路構造または金属ワイヤボンディングパッド(1040)から電気的に絶縁されたものであってもよく、あるいは、多層回路構造または金属ワイヤボンディングパッド(1040)に電気的に接続されたものでもあっても良い。
但し、多層回路構造に電気的に接続される場合であっても、多層支持構造は、その一端部のみにおいて多層回路構造に接続され、他端部においては多層回路構造とは電気的に隔離される、すなわち、電気的に接地される。
また、多層支持構造は、本半導体装置の最上層である第二配線層(1027)から半導体基板(1021)まで延長されたものであってもよく、あるいは、多層回路構造の内部において終端しているものであってもよい。
また、金属ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域においても、半導体基板(1021)に素子分離領域(1016)(図5参照)が設けられている場合には、図6に示した実施形態と同様に、多層支持構造は素子分離領域(1016)に接続させることも可能である。
図21及び図22は、多層支持構造の存在領域の一例を模式的に示す平面図である。
図21及び図22に示すように、多層支持構造は、ボンディングパッド(351、352)の下方の領域のみならず、ボンディングパッド(351、352)の外周よりも外側の所定距離の範囲(350)の下方の領域にも形成することができる。
ボンディングパッド(351、352)の外周よりも外側の所定距離の範囲(350)は特に限定されない。後述するように、多層支持構造がボンディングパッドの外周よりも外側の領域にまで広がっている場合における、ボンディングパッドの外縁から多層支持構造の最外周までの距離と、ボンディングパッドとボンディングワイヤとの間の密着強度との関係を調べたところ、10μm程度の距離範囲までに多層支持構造を配置することにより、ボンディングパッドの下方の領域のみに多層支持構造を形成した場合と比較して、良好な密着強度の向上が観察されている。このため、所定距離の範囲(350)として約10μmを設定することにより、ボンディングパッドとボンディングワイヤとの間の密着強度を向上させることができる。
なお、図21は、隣接するボンディングパッド(351)間の間隔が20μmである場合に、ボンディングパッド(351)の外側10μmの距離までの範囲(350)内に多層回線構造を配置する例を示している。
図22は、隣接するボンディングパッド(352)間の間隔が10μm未満である場合に、ボンディングパッド(352)の外側10μmの距離までの範囲(350)内に多層回線構造を配置する例を示している。
また、多層支持構造の一部を形成する金属補強ビアパターン(1031)の半導体装置の厚さ方向における長さは、半導体装置の厚さ方向における導電性金属ビア(1030)の長さよりも大きくすることが可能である。これによって、多層支持構造における金属補強配線パターン(1025、1029)との密着性の向上や層間絶縁膜の強度を向上することが可能となり、ワイヤボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
また、半導体装置の横断面(図20の紙面と直交する面)における金属補強ビアパターン(1031)の形状は特に限定されるものではなく、矩形、孔状、スリット状等各種の形態をとり得る。例えば、金属補強ビアパターン(1031)の形状をスリット状とすることにより、断面積を増やすことなく、半導体装置の厚さ方向における導電性金属ビア(1030)の長さを大きいものとすることができる。
また、第2の態様に係る半導体装置においては、層間絶縁膜の単位面積当たりに占める導電性金属ビア(1030)と金属補強ビアパターン(1031)との総面積の割合が5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。このような条件を満たすように導電性金属ビア(1030)及び金属補強ビアパターン(1031)を形成することにより、ボンディングワイヤとボンディングパッドとの間の密着強度を高めることができる。
なお、第2の態様に係る半導体装置においても、層間絶縁膜材料、導電性金属配線(回路配線)、導電性金属ビア、補強配線パターン及び補強ビアを構成する導電性材料、並びに、半導体基板の材料は何ら限定されるものではなく、第1の態様に係る半導体装置において挙げたものと同様のものを用いることができる。
また、第2の態様に係る半導体装置において、導電性金属配線(1024、1028)、導電性金属ビア(1010)、金属補強配線パターン(1005、1009)及び金属補強ビアパターン(1031)のそれぞれの配置位置や形状その他のファクターは、特に限定されるものではなく、種々の態様を含み得るものである。例えば、導電性金属配線(1024、1028)の各配線層における大きさ、形状、配線数その他のファクターは任意のものとすることができる。
例えば、図20に示した実施形態に係る半導体装置においては、半導体装置の最上層である第二配線層(1027)には、ワイヤボンディングパッド(1040)の下方においては大面積の配線は存在しないが、ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域において、半導体装置の最上層、あるいは、上層のうちの複数層に、導電性金属配線と同一材料で形成された大面積の配線層パッドを形成し、ボンディングパッド(1040)を支持するように構成することもできる。
第2の態様に係る半導体装置の製造方法は、第1の態様に係る半導体装置の場合と同様に、特に限定されない。例えば、ダマシン法を用いて形成することが可能である。
(スクライブ領域における多層支持構造)
次に、本発明の第3の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された少なくとも一つの層間絶縁膜と、層間絶縁膜を介して積層された複数の配線層と、を備え、複数の配線層の各々に形成された回路配線と、層間絶縁膜を貫通し、上下方向に隣接する回路配線を相互に接続する導電性金属ビアと、からなる多層回路構造が形成されている半導体装置であって、半導体装置は、複数の配線層の各々に設けられた補強配線パターンと、層間絶縁膜に設けられ、上下方向に隣接する前記補強配線パターンを相互に接続する補強ビアパターンと、からなる多層支持構造を備え、半導体装置は、多層回路構造が形成されている回路領域と、回路領域の周囲の領域であって、回路が形成されていないスクライブ領域と、を有しており、多層支持構造は前記スクライブ領域に形成されていることを特徴とする。
図23は、本発明の第3の態様に係る半導体装置の一実施形態を示す模式的断面図である。
図23に示す本実施形態に係る半導体装置は、半導体基板(1061)と、半導体基板(1061)上に形成されたトランジスタ(1101)と、トランジスタ(1101)を覆って半導体基板(1061)上に形成された絶縁膜(1062)と、絶縁膜(1062)上に形成された第一配線層(1063)と、第一配線層(1063)上に形成された第一層間絶縁膜(1064)と、第一層間絶縁膜(1064)上に形成された第二配線層(1065)と、第二配線層(1065)上に形成された第二層間絶縁膜(1066)と、第二層間絶縁膜(1066)上に形成された第三配線層(1067)と、第三配線層(1067)上に形成され、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ワイヤボンディングパッド(1040)と、を備えている。
第一配線層(1063)は非導電性材料からなり、第一配線層(1063)には、回路領域(1200)内において、回路配線となる導電性金属配線(1091)と、導電性金属配線(1091)と同じ導電性物質からなる金属補強配線パターン(1081、1086)とが相互に離間して形成されている。
また、第一配線層(1063)には、スクライブ領域(1300)内において、導電性金属配線(1091)と同じ導電性物質からなる金属補強配線パターン(1071)が形成されている。
第二配線層(1065)は非導電性材料からなり、第二配線層(1065)には、回路領域(1200)内において、回路配線となる導電性金属配線(1093)と、導電性金属配線(1093)と同じ物質からなる金属補強配線パターン(1083、1088)とが相互に離間して形成されている。
また、第二配線層(1065)には、スクライブ領域(1300)内において、導電性金属配線(1093)と同じ導電性物質からなる金属補強配線パターン(1073)が形成されている。
第三配線層(1067)は非導電性材料からなり、第三配線層(1067)には、回路領域(1200)内において、回路配線となる導電性金属配線(1095)と、導電性金属配線(1095)と同じ物質からなる金属補強配線パターン(1085)とが相互に離間して形成されている。
また、第三配線層(1067)には、スクライブ領域(1300)内において、導電性金属配線(1095)と同じ導電性物質からなる金属補強配線パターン(1075)が形成されている。
また、本実施形態に係る半導体装置においては、最上層の第三配線層(1067)に形成された導電性金属配線(1095)の一部が大面積のものとされ、大面積配線層パッド(1095B)を形成している。ワイヤボンディングパッド(1040)は大面積配線層パッド(1095B)の上部に形成されている。
第一配線層(1063)と第二配線層(1065)との間に挟まれた第一層間絶縁膜(1064)には、回路領域(1200)内において、第一及び第二配線層(1063、1065)中にそれぞれ設けられた導電性金属配線(1091、1093)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(1092)と、第一及び第二配線層(1063、1065)中にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(1081、1083)が重なり合う領域を相互に電気的に接続する金属補強ビアパターン(1082、1087)と、が形成されている。金属補強ビアパターン(1082、1087)は導電性金属ビア(1092)と同じ導電性物質で形成されている。
また、第一層間絶縁膜(1064)には、スクライブ領域(1300)内において、第一及び第二配線層(1063、1065)中にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(1071、1073)が重なり合う領域を相互に電気的に接続する金属補強ビアパターン(1072)が形成されている。
第二配線層(1065)と第三配線層(1067)との間に挟まれた第二層間絶縁膜(1066)には、回路領域(1200)内において、第二及び第三配線層(1065、1067)中にそれぞれ設けられた導電性金属配線(1093、1095)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(1094)と、第二及び第三配線層(1065、1067)中にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(1083、1085)が重なり合う領域を相互に電気的に接続する金属補強ビアパターン(1084、1089)と、が形成されている。金属補強ビアパターン(1084、1089)は導電性金属ビア(1094)と同じ導電性物質で形成されている。
また、第二層間絶縁膜(1066)には、スクライブ領域(1300)内において、第二及び第三配線層(1065、1067)中にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(1073、1075)が重なり合う領域を相互に電気的に接続する金属補強ビアパターン(1074)が形成されている。
図23に示す実施形態に係る半導体装置においては、回路領域(1200)内のワイヤボンディングパッド(1040)の下方において、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた導電性金属配線(1091、1093、1095)と、導電性金属ビア(1092、1094)と、から多層回路構造が形成されている。
さらに、回路領域(1200)内において、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた金属補強配線パターン(1081、1083、1085)と、これらを相互に連結する金属補強ビアパターン(1082、1084)と、から多層支持構造が形成されている。多層支持構造は、多層回路構造が形成されている回路領域における間隙部に存在している。すなわち、多層支持構造は、多層回路構造が形成されている回路領域(1200)の内部において、多層回路構造と抵触しないように、多層回路構造が存在しない領域に形成されている。
また、スクライブ領域(1300)内においても、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた金属補強配線パターン(1071、1073、1075)と、これらを相互に連結する金属補強ビアパターン(1072、1074)と、によっても多層支持構造が形成されている。
さらに、回路領域(1200)内におけるワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域においても、第一及び第二配線層(1063、1065)にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(1086、1088)と、第一層間絶縁膜(1064)に設けられ、金属補強配線パターン(1086、1088)が相互に重なり合った領域を電気的に接続する金属補強ビアパターン(1087)と、第二層間絶縁膜(1066)に設けられ、金属補強配線パターン(1088)を上部の大面積配線層パッド(1095B)に支持する金属補強ビアパターン(1089)と、からなる多層支持構造が設けられている。
ここで、図24は、図23に示す実施形態に係る半導体装置における回路領域(1200)とスクライブ領域(1300)との位置関係を模式的に示す平面図であり、図25は、図24に示した領域Bの拡大平面図である。
図23、図24及び図25に示すように、半導体装置におけるスクライブ領域(1300)とは、導電性金属配線(1091、1093、1095)、及び導電性金属ビア(1092、1094)によって形成される多層回路構造が存在する回路領域(1200)(ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域を含む)よりも外側に位置し、回路領域(1200)の外周縁と半導体チップの周縁端部Eとの間の領域を指す。一般に、スクライブ領域(1300)には回路は存在しない。
なお、図25において、半導体チップの一角に存在する符合Xで示される部位は「十字マーク」を表すものである。この十字マークXは、図26に模式的に示すように、チップ切断前のウェハ上においては、文字通り、十字形をなすものであって、ウェハをダイシングする際のアライメント(目合わせ)に用いられるマークである。ダイシング後の各半導体チップ(半導体装置)においては、図25に示すようなほぼL形の形状として、半導体チップの四隅に残存する。
図23、図24及び図25に示す本実施形態に係る半導体装置においては、このような回路領域(1200)よりも外側の領域であるスクライブ領域(1300)において、第一乃至第三配線層(1063、1065、1067)にそれぞれ形成された金属補強配線パターン(1071、1073、1075)と、第一及び第二層間絶縁膜(1064、1066)中にそれぞれ形成され、金属補強配線パターン(1071、1073、1075)を相互に電気的に接続する金属補強ビアパターン(1072、1074)と、からなる多層支持構造が形成されている。
本実施形態に係る半導体装置においては、多層支持構造を形成する補強配線パターン(1071、1073、1075)と、同一の配線層に存在する導電性金属配線(1091、1093、1095)とは同一の導電性材料で形成され、さらに、多層支持構造を形成する金属補強ビアパターン(1072、1074)と、同一の層間絶縁膜に存在する導電性金属ビア(1092、1094)とは同一の導電性材料で形成されているが、必ずしもこれには限定されない。補強配線パターン(1071、1073、1075)と導電性金属配線(1091、1093、1095)は相互に異なる材料によって形成されていても良く、また、同一の層間絶縁膜に存在する金属補強ビアパターン(1072、1074)と導電性金属ビア(1092、1094)とは相互に異なる導電性材料によって形成されていても良い。しかしながら、同一の材料で形成することにより、製造プロセスにおける工程数を少なくすることができるというメリットがある。
また、本実施形態に係る半導体製造装置において、スクライブ領域(1300)における多層支持構造の配置位置は特に限定されるわけではなく、スクライブ領域(1300)内の任意の位置に配置することができるが、半導体チップの各角部、すなわち、図25に示すように、十字マークXの下方の領域に多層支持構造を配置することが望ましい。
このような十字マークXの下方の領域は半導体チップの角部になるため、応力が最も集中しやすく、例えば、樹脂封入時等に膜剥がれが発生しやすい。このため、十字マークXの下方の領域に多層支持構造を形成することによって、半導体チップの角部における強度及び密着性を高めることが可能となり、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
図27は、本発明の第3の態様に係る半導体装置の別の実施形態を示す模式的断面図であり、図28は、図27に示す半導体装置における回路領域とスクライブ領域との位置関係を模式的に示す平面図であり、図29は、図28に示した領域Eの拡大平面図である。
図27に示す実施形態に係る半導体装置は、図23、図24及び図25に示す実施形態に係る半導体装置と比較して、ワイヤボンディングパッド(1040)が形成されている位置よりもチップ外周縁側の回路領域、すなわち、ワイヤボンディングパッド(1040)の外側とスクライブ領域(1300)との間にシールド(1100)が形成されている点が異なる。
シールド(1100)は、金属補強配線パターンと金属補強ビアパターンとが積層された積層体からなる。
シールド(1100)は、図29に示すように、半導体チップの外周縁に沿って全周にわたって連続的に配置されている。このため、半導体装置の外部から回路領域(1200)への水分の侵入を有効に阻止することができる。さらに、シールド(1100)は金属補強配線パターンと金属補強ビアパターンとからなる多層支持構造でもあるため、半導体チップの外周縁部における強度及び密着性を高める作用も併せて発揮する。
本発明の第3の態様に係る半導体装置においては、多層支持構造は少なくともスクライブ領域(1300)に設けられていればよく、この条件を満足する限りにおいて、多層支持構造の形成領域に関しては、次のような実施形態をとり得る。
(1)スクライブ領域(1300)、回路領域(1200)及びワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域のすべてに多層支持構造を形成する実施形態
(2)スクライブ領域(1300)のみに多層支持構造が形成され、回路領域(1200)及びワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域には多層支持構造が形成されていない実施形態
(3)スクライブ領域(1300)及びワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域に多層支持構造が形成され、回路領域(1200)には多層支持構造が形成されていない実施形態
(4)スクライブ領域(1300)及び回路領域(1200)に多層支持構造が形成され、ワイヤボンディングパッド(1040)の下方の領域には多層支持構造が形成されていない実施形態。
本発明の第1の態様に係る半導体装置において、前述の本発明の第1及び第2の態様に係る半導体装置と同様に、多層支持構造は、半導体装置の厚さ方向において、半導体基板(1061)上に積層される複数の配線層及び層間絶縁膜のうちの少なくとも2層以上にわたって形成されていれば良い。
また、この多層支持構造は、導電性金属配線(1091、1093、1095)及び導電性金属ビア(1092、1094)からなる多層回路構造またはワイヤボンディングパッド(1040)から電気的に絶縁されたものであってもよく、あるいは、多層回路構造またはワイヤボンディングパッド(1040)に電気的に接続されたものでもあっても良い。
但し、多層回路構造に電気的に接続される場合であっても、多層支持構造は、その一端部のみにおいて多層回路構造に接続され、他端部においては多層回路構造とは電気的に隔離される、すなわち、電気的に接地される。また、スクライブ領域(1300)においても、半導体基板(1061)に素子分離領域(1016)が設けられている場合には、本発明の第1の態様に係る半導体装置と同様に、多層支持構造は素子分離領域(1016)に接続させることができる。
また、多層支持構造は、本半導体装置の最上層である第三配線層(1067)から半導体基板(1061)まで延長されたものであってもよく、あるいは、複数の配線層及び層間絶縁膜からなる積層体の内部において終端しているものであってもよい。
また、本発明の第1及び第2の態様に係る半導体装置と同様に、多層支持構造の一部を形成する金属補強ビアパターン(1082、1084)の半導体装置の厚さ方向における長さは、半導体装置の厚さ方向における導電性金属ビア(1092、1094)の長さよりも大きくすることが可能である。これによって、多層支持構造における金属補強配線パターン(1081、1083、1085)との密着性の向上や層間絶縁膜の強度を向上することが可能となり、ダイシング時やワイヤボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
また、半導体装置の横断面(図23、図27の紙面と直交する面)における金属補強ビアパターン(1082、1084)の形状は特に限定されるものではなく、矩形、孔状、スリット状等各種の形態をとり得る。例えば、金属補強ビアパターン(1082、1084)の形状をスリット状とすることにより、断面積を増やすことなく、半導体装置の厚さ方向における導電性金属ビア(1092、1094)の長さを大きいものとすることができる。
また、第3の態様に係る半導体装置においては、スクライブ領域(1300)における層間絶縁膜の単位面積当たりに占める金属補強ビアパターン(1072、1074)の総面積の割合が5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。このような条件を満たすように金属補強ビアパターン(1072、1074)を形成することにより、ボンディングワイヤとボンディングパッドとの間の密着強度を高めることができる。
なお、第3の態様に係る半導体装置においても、層間絶縁膜材料、導電性金属配線(回路配線)、導電性金属ビア、補強配線パターン及び補強ビアを構成する導電性材料、並びに、半導体基板の材料は何ら限定されるものではなく、第1の態様に係る半導体装置において挙げたものと同様のものを用いることができる。
第3の態様に係る半導体装置の製造方法は、第1の態様に係る半導体装置の場合と同様に、特に限定されない。例えば、ダマシン法を用いて形成することが可能である。
以下、本発明の具体的構成を実施例に基づいて、より詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図30は上述の本発明の第1の態様に係る半導体装置の一実施例の断面図である。
以下、図30を参照して、本発明の第1の態様に係る半導体装置の一実施例を説明する。
図30に示すように、本実施例に係る半導体装置は、半導体基板(111)と、半導体基板(111)上に形成された絶縁膜(112)とを備えている。
本実施例においては、半導体基板(111)は単結晶シリコン基板である。
また、絶縁膜(112)はボロフォスフォシリケート・ガラス(BPSG:borophosphosilicate glass)、フォスフォシリケート・ガラス(PSG:phosphosilicate glass)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸弗化シリコン(SiOF)、炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)等の絶縁材料またはそれらの組み合わせから構成されている。
絶縁膜(112)上には、第一配線層(113)が形成されている。
本実施例においては、第一配線層(113)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一配線層(113)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(または、導電性金属配線)(115)と、回路とは電気的な接続を持たない金属補強配線パターン(116)と、が形成されている。
第一配線層(113)上には、第一層間絶縁膜(117)が形成されている。
第一層間絶縁膜(117)中には、上下の金属回路配線(115、121)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(118)と、上下の金属補強配線パターンを接続する金属補強ビアパターン(119)と、が形成されている。
本実施例においては、第一層間絶縁膜(117)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一層間絶縁膜(117)上には、第二配線層(120)が形成されている。
第二配線層(120)中には、金属回路配線(121)と、金属補強配線パターン(122)と、が形成されている。
本実施例においては、第二配線層(120)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
金属補強ビアパターン(119)は第一及び第二配線層(113、120)の金属補強配線パターン(116、122)を相互に接続することにより、多層支持構造を形成している。
図31は、本実施例に係る半導体装置の平面図である。
図31に示すように、第一及び第二配線層(113、120)において金属補強配線パターン(116、122)の形状や位置が異なる場合には、金属補強ビアパターン(119)は金属補強配線パターン(116、122)が重なり合う領域(123)のみを接続するように配置される。このため、従来から形成されているCMP用ダミーパターンの寸法、形状を変化させることなく、すなわち、チップの面積を増大させることなく、金属補強ビアパターン(119)を導入することができる。
図30に示すような構造を用いることにより、模擬的に、LSIの強度、密着性を増大させることが可能となり、化学機械研磨(CMP)プロセスの際やチップパッケージング時に印加される衝撃や応力に起因して生じる膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
図32は、低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた場合の金属補強ビアパターンの面積占有率(半導体装置の単位面積に対する金属補強ビアパターンの面積が占める割合)とCMP時の膜剥がれの割合との関係を示すグラフである。
金属補強ビアパターンが存在しない場合(ビア占有率=0%)には膜剥がれが100%の割合で発生しているのに対して、金属補強ビアパターンがチップ内に5%以上存在することにより、膜剥がれの割合を大幅に減少させることが可能となる。
なお、図30に示した半導体装置においては、導電性金属ビア(118)と導電性金属配線(115、121)を別々に形成するシングルダマシンプロセスを用いているが、導電性金属ビア(118)と導電性金属配線(121)とを同時に形成するデュアルダマシンプロセスを用いることも可能である。
(実施例2)
図33は上述の本発明の第2の態様に係る半導体装置の一実施例の断面図である。
以下、図33を参照して、本発明の第2の態様に係る半導体装置の一実施例を説明する。
図33に示すように、本実施例に係る半導体装置は、半導体基板(211)と、半導体基板(211)上に形成された絶縁膜(212)とを備えている。
本実施例においては、半導体基板(211)は単結晶シリコン基板である。
絶縁膜(212)は、ボロフォスフォシリケート・ガラス(BPSG:borophosphosilicate glass)、フォスフォシリケート・ガラス(PSG:phosphosilicate glass)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸弗化シリコン(SiOF)、炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)等の絶縁膜またはそれらの組み合わせから構成されている。
絶縁膜(212)上に第一配線層(213)が形成されている。
本実施例においては、第一配線層(213)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一配線層(213)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(または、導電性金属配線)(215)と、回路とは電気的な接続を持たない金属ダミー配線(216)と、が形成されている。
第一配線層(213)上には、第一層間絶縁膜(217)が形成されている。
第一層間絶縁膜(217)中には、上下の金属回路配線(215、219)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(224)と、上下の金属補強配線パターンを接続する金属補強ビアパターン(225)と、が形成されている。
本実施例においては、第一層間絶縁膜(217)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一層間絶縁膜(217)上には、第二配線層(218)が形成されている。
第二配線層(218)中には、金属回路配線(219)と、金属補強配線パターン(220)と、が形成されている。
本実施例においては、第二配線層(218)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
多層回路構造上には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(221)が形成されている。この金属ボンディングパッド(221)は最上層の第二配線層(218)に形成された金属回路配線(219)と電気的に接続されている。
また、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域においても、金属ボンディングパッド(221)が無い領域(回路領域)と同様に、トランジスタ(2211)、金属回路配線(215)、金属導電性金属ビア(224)が存在する。
また、本実施例においては、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域にのみ、上下層の金属補強配線パターン(216、220)が相互に重なり合う領域を接続する金属補強ビアパターン(225)が存在する。
ボンディングワイヤ(227)を金属ボンディングパッド(221)に接続する際には、非常に大きな衝撃または応力が金属ボンディングパッド(221)に加えられ、その衝撃は金属ボンディングパッド(221)の下方の金属回路配線や金属導電性金属ビアにも伝播する。本実施例においては、金属補強ビアパターン(225)が存在することにより、層間絶縁膜における強度や密着性を増大させることが可能となり、ボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
図34は、図33に示した実施例に係る半導体装置の平面図である。
金属ボンディングパッド(221)の下方に存在する金属補強配線パターン(216、220)が相互に重なり合う領域を接続する金属補強ビアパターン(225)が存在するため、金属回路配線または導電性金属ビアへの電気的な影響やチップ面積の増大を発生することなく、ワイヤボンディングに対する強度を増大させることが可能になる。
図35は、図33に示した実施例に係る半導体装置において、低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた場合の金属ボンディングパッドの下方の領域における金属補強ビアパターンの面積割合(ビア占有率(%))とワイヤボンディング時の膜剥がれの割合(ボンディング不良割合(%))との関係を示すグラフである。
図35から明らかであるように、金属補強ビアパターン(225)が金属ボンディングパッド(221)の下方に存在しない場合(ビア占有率=0%)には、膜剥がれが発生しているのに対して(ボンディング不良割合=100%)、金属補強ビアパターン(225)が金属ボンディングパッド(221)の下方に10%以上存在することにより膜剥がれの割合を大幅に減少させることが可能となる(ボンディング不良割合<6%)。
本実施例においては、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域に回路領域をなすトランジスタ(2211)と、金属回路配線(215、219)及び導電性金属ビア(224)からなる多層回路構造が存在する場合について述べたが、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域には、トランジスタ(2211)並びに多層回路構造を形成する金属回路配線及び導電性金属ビアの何れか一つのみが配置されていてもよい。あるいは、トランジスタ(2211)及び多層回路構造の何れもが金属ボンディングパッド(221)の下方の領域には配置されておらず、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域には、金属補強配線パターン(216、220)と金属補強ビアパターン(225)とからなる多層支持構造のみが配置されていてもよい。
図36は、上記の実施例を応用したハイスペックLSIの断面図である。
図36に示すように、ハイスペックLSIの場合には、低誘電率材料からなる多層ローカル配線層(228)と、多層ローカル配線層(228)の上方にグローバル配線層(231)と、が形成される。
グローバル配線層(231)は、多層ローカル配線層(228)を構成する低誘電率材料よりも誘電率と膜強度が高い絶縁膜であるビア層間絶縁膜(230)と、ビア層間絶縁膜(230)の上方に形成され、多層ローカル配線層(228)を構成する低誘電率材料よりも誘電率と膜強度が高い絶縁膜からなる配線層(229)と、からなる。
また、ローカル配線(236)とグローバル配線(237)からなる多層配線の上方には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(232)が配置されている。
本実施例においては、配線層(229)及びビア層間絶縁膜(230)はそれぞれSiO、SiOFからなる。
強度及び密着性が高いグローバル配線層(231)中のビア層間絶縁膜(230)内には金属補強ビアパターンは存在せず、配線層(229)内にのみCMP平坦用ダミー配線パターン(235)が存在する。
そして、低誘電率層間絶縁膜からなるローカル配線層(228)中の金属ボンディングパッド(232)の下方の領域にのみ、上下層の金属補強配線パターン(238)を相互に接続する金属補強ビアパターン(233)が形成されている。
ここで、ボンディング時の衝撃に対して、グローバル配線層(231)は、配線層(229)及びビア層間絶縁膜(230)の膜強度及び密着性が高いため、ボンディング時の衝撃または応力に対して耐えることが可能となる。また、ローカル配線層(228)には金属補強ビアパターン(233)が存在することにより、層間絶縁膜における強度及び密着性を増大させることが可能となり、ボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
なお、図36に示した半導体装置においては、導電性金属ビアと導電性金属配線とを別々に形成するシングルダマシンプロセスが用いられているが、導電性金属ビアと導電性金属配線とを同時に形成するデュアルダマシンプロセスを用いることも可能である。
図37は、図36に示した実施例に対する第一の変形例の断面図である。
図37に示す半導体装置においては、図33に示した半導体装置と同様に、トランジスタ(2211)が形成された半導体基板(211)上に、絶縁膜(212)、第一配線層(213)、第一層間絶縁膜(217)、第二配線層(218)、第二層間絶縁膜(240)、第三配線層(241)がこの順番に積層されている。
第三配線層(241)上には、金属ボンディングパッド(221)が配置されている。
最上層の第三配線層(241)には、金属ボンディングパッド(221)の直下の位置において、大面積配線層パッド(242)が形成されており、この大面積配線層パッド(242)がその上方に積載される金属ボンディングパッド(221)を支持する構造となっている。
なお、大面積配線層パッド(242)は、第三配線層(241)の回路領域に設けられた金属回路配線(243)と同一材質によって形成されている。
このような大面積配線層パッド(242)を有する本半導体装置においても、大面積配線層パッド(242)の下方の領域には、金属ボンディングパッド(221)が無い領域(回路領域)と同様に、トランジスタ(2211)と、金属回路配線(215)、金属導電性金属ビア(224)及び金属回路配線(219)からなる多層回路構造と、が存在し、さらに、金属補強配線パターン(216、220)及びこれらが相互に重なり合う領域を接続する金属補強ビアパターン(225)からなる多層支持構造が存在する。
図38は、図36に示した実施例に対する第二の変形例の断面図である。
図38に示す半導体装置は、図37に示した半導体装置における最上層の第三配線層(241)が単層構造であるのに対して、最上層の第三配線層(245)が複数層の積層構造から構成されている点が図37に示した半導体装置と異なっている。
すなわち、図38に示す半導体装置においては、第二層間絶縁膜(240)の上には、複数個の配線層が積層された積層体(245)が第三配線層として形成されており、この積層体(245)には、金属ボンディングパッド(221)の直下の位置において、大面積配線層パッド(246)が形成されている。この大面積配線層パッド(246)も複数層の積層体から構成されており、大面積配線層パッド(246)がその上部に積載される金属ボンディングパッド(221)を支持する構造となっている。
なお、大面積配線層パッド(246)は、積層体(245)の回路領域に設けられた金属回路配線(247)と同一材質によって形成されている。
このような大面積配線層パッド(246)を有する本半導体装置においても、大面積配線層パッド(246)の下方の領域には、金属ボンディングパッド(221)が無い領域(回路領域)と同様に、トランジスタ(2211)と、金属回路配線(215)、金属導電性金属ビア(224)及び金属回路配線(240)からなる多層回路構造と、が存在し、さらに、金属補強配線パターン(216、220)及びこれらが相互に重なり合う領域を接続する金属補強ビアパターン(225)からなる多層支持構造が存在する。
図38に示す半導体装置においては、図37に示す半導体装置と同様に、金属ボンディングパッド(221)を強度の高い大面積配線層パッド(246)によって支持しており、かつ、大面積配線層パッド(246)の下部に位置する第二層間絶縁膜(240)は、図36に示したグローバル配線層(231)中のビア層間絶縁膜(230)と同様に、強度及び密着性の高いものとできるため、第二層間絶縁膜(240)内には金属補強ビアパターンを形成する必要はなく、第二層間絶縁膜(240)より下方の配線層及び層間絶縁膜においてのみ、CMP平坦用ダミー配線パターン及び金属補強ビアパターンからなる多層支持構造が存在している。
ここで、ボンディング時の衝撃に対して、大面積配線層パッド(246)を有する第三配線層(245)は膜強度及び密着性が高いため、ボンディング時の衝撃または応力に対して耐性を有することが可能となり、一方、第三配線層(245)よりも下方の層には多層支持構造が存在することにより、層間絶縁膜における強度、密着性を増大させることが可能となり、ボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
なお、図37及び図38に示す半導体装置においては、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域に回路領域をなすトランジスタ、金属回路配線及び金属導電性金属ビアが存在する場合について述べたが、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域には、トランジスタ(2211)または多層回路構造の何れか一方のみが配置されていてもよい。あるいは、トランジスタ(2211)及び多層回路構造の何れもが金属ボンディングパッド(221)の下方の領域には配置されておらず、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域には、金属補強配線パターンと金属補強ビアパターンとからなる多層支持構造のみが配置されていてもよい。
図39及び図40は、図37及び図38に示した半導体装置における大面積配線層パッド(242、246)の形状の一例を示す平面図である。
大面積配線層パッド(242、246)は、例えば、図39に示すように、全体が金属Rからなる矩形形状とすることができる。
あるいは、図40に示すように、外形を金属Rからなる矩形形状とし、その中に、絶縁膜からなる矩形状の島Iを形成することも可能である。この場合、島Iの数は1個または複数個とすることができる(図40に示す例においては4個)。また、島Iを複数個設ける場合の島Iの配置も任意である。
さらに、大面積配線層パッド(242、246)は、図36に示したグローバル配線層(231)を有する半導体装置、あるいは、グローバル配線層231)を有しない半導体装置のいずれに対しても適用可能である。
(実施例3)
図41は、本発明の第2の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。以下、図41を参照して、本実施例に係る半導体装置を説明する。
図41に示すように、本実施例に係る半導体装置は、半導体基板(311)と、半導体基板(311)上に形成された絶縁膜(312)とを備えている。
本実施例においては、半導体基板(311)は単結晶シリコン基板である。
また、絶縁膜(312)はボロフォスフォシリケート・ガラス(BPSG:borophosphosilicate glass)、フォスフォシリケート・ガラス(PSG:phosphosilicate glass)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸弗化シリコン(SiOF)、炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)等の絶縁材料またはそれらの組み合わせから構成されている。
絶縁膜(312)上には、第一配線層(313)が形成されている。
本実施例においては、第一配線層(313)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一配線層(313)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(または、導電性金属配線)(315)と、回路とは電気的な接続を持たない金属補強配線パターン(316)と、が形成されている。
第一配線層(313)上には、第一層間絶縁膜(317)が形成されている。
第一層間絶縁膜(317)中には、上下の金属回路配線(319、315)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(324)と、上下の金属補強配線パターンを接続する金属補強ビアパターン(325)と、が形成されている。
本実施例においては、第一層間絶縁膜(317)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一層間絶縁膜(317)上には、第二配線層(318)が形成されている。
第二配線層(318)中には、金属回路配線(319)と、金属補強配線パターン(320)と、が形成されている。
本実施例においては、第二配線層(318)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
金属補強ビアパターン(325)は第一及び第二配線層(313、318)の金属補強配線パターン(316、320)を相互に接続することにより、多層支持構造を形成している。
多層回路構造上には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(321)が形成されている。この金属ボンディングパッド(321)は最上層の第二配線層(318)に形成された金属回路配線(319)と電気的に接続されている。
また、金属ボンディングパッド(321)の下方の領域においても、金属ボンディングパッド(321)が無い領域(回路領域)と同様に、トランジスタ(3211)、金属回路配線(315)、金属導電性金属ビア(324)が存在する。
ワイヤボンディング時の衝撃または応力は金属ボンディングパッド(321)の下方のみでなく、金属ボンディングパッド(321)の外側の領域にも拡散する可能性がある。このため、本実施例においては、金属ボンディングパッド(321)の下方の領域のみでなく、図41に示すように、金属ボンディングパッド(321)の外縁から一定の距離(3251)以内に存在する上下に隣接する金属補強配線パターン(316、320)が相互に重なり合う領域を接続する金属補強ビアパターン(325)が形成されている。
ここで、金属ボンディングパッド(321)の外縁から一定の距離(3251)は低誘電率材料の強度や密着性に応じて変化する。チップ全面に金属補強ビアパターン(325)を形成することが必要となる場合もある。
ボンディングワイヤ(3250)を金属ボンディングパッド(321)に接続する際、非常に大きな衝撃または応力が金属ボンディングパッド(321)に作用する。その衝撃または応力は金属ボンディングパッド(321)の真下や、金属ボンディングパッド(321)よりも外側の領域の下層に存在する金属回路配線及び金属導電性金属ビアにも伝播する。
本実施例においては、金属ボンディングパッド(321)の真下のみならず、金属ボンディングパッド(321)の外縁から所定の距離(3251)の範囲内にも、金属補強ビアパターン(325)が存在することにより、金属ボンディングパッド(321)及びその周囲にまで層間絶縁膜の強度及び密着性を増大させることが可能となり、ワイヤボンディング時の衝撃や応力による膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
図42は、層間絶縁膜を低誘電率膜で構成した場合において、多層支持構造が金属ボンディングパッド(321)の下方から外側に広がっている場合の、多層支持構造が存在する領域の金属ボンディングパッド(321)の外縁からの距離と、ボールシェア法で測定したボンディング部の密着強度との関係を示すグラフである。
図42から明らかであるように、金属ボンディングパッド(321)の外縁から約10μmの範囲内にも多層支持構造を存在させることにより、金属ボンディングパッド(321)の下方の領域のみに多層支持構造を存在させた場合よりも、ワイヤボンディングに対する強度をかなり増大させることが可能である。
図43は、図41に示した半導体装置の平面図である。
本実施例に係る半導体装置においては、金属ボンディングパッド(321)の下方及び金属ボンディングパッド(321)の外縁から一定の距離(3251)内に存在する下層の金属補強配線パターン間を接続するような金属補強ビアパターン(325)が存在する場合においても、上下に隣接する金属補強配線パターンが相互に重なり合う領域(326)にのみ金属補強ビアパターン(325)は存在するため、金属回路配線または導電性金属ビアへの電気的な影響やチップ面積の増大を発生することなく、ワイヤボンディングに対する強度を増大させることが可能になる。
本実施例においては、金属ボンディングパッド(321)の下方の領域に回路領域をなすトランジスタ(3211)と、金属回路配線(315、319)及び導電性金属ビア(324)からなる多層回路構造が存在する場合について述べたが、金属ボンディングパッド(321)の下方の領域には、トランジスタ(3211)並びに多層回路構造を形成する金属回路配線及び導電性金属ビアの何れか一つのみが配置されていてもよい。あるいは、トランジスタ(3211)及び多層回路構造の何れもが金属ボンディングパッド(321)の下方の領域には配置されておらず、金属ボンディングパッド(321)の下方の領域には、金属補強配線パターン(316、320)と金属補強ビアパターン(325)とからなる多層支持構造のみが配置されていてもよい。
図44は、上記の実施例を応用したハイスペックLSIの断面図である。
図44に示すように、ハイスペックLSIの場合には、低誘電率材料からなる多層ローカル配線層(328)と、多層ローカル配線層(328)の上方にグローバル配線層(331)と、が形成される。
グローバル配線層(331)は、多層ローカル配線層(328)を構成する低誘電率材料よりも誘電率と膜強度が高い絶縁膜であるビア層間絶縁膜(330)と、ビア層間絶縁膜(330)の上方に形成され、多層ローカル配線層(328)を構成する低誘電率材料よりも誘電率と膜強度が高い絶縁膜からなる配線層(329)と、からなる。
また、ローカル配線(336)とグローバル配線(337)からなる多層配線の上方には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(332)が配置されている。
本実施例においては、配線層(329)及びビア層間絶縁膜(330)はそれぞれSiO、SiOFからなる。
強度及び密着性が高いグローバル配線層(331)中のビア層間絶縁膜(330)内には金属補強ビアパターンは存在せず、配線層(329)内にのみCMP平坦用ダミー配線パターン(335)が存在する。
そして、低誘電率層間絶縁膜からなるローカル配線層(328)中の金属ボンディングパッド(332)の下方の領域と、金属ボンディングパッド(332)の外縁から一定の距離(3251)以内の領域とには、上下層の金属補強配線パターン(338)を相互に接続する金属補強ビアパターン(333)が形成されている。
ここで、ボンディング時の衝撃に対して、グローバル配線層(331)は、配線層(329)及びビア層間絶縁膜(330)の膜強度及び密着性が高いため、ボンディング時の衝撃または応力に対して耐えることが可能となる。また、ローカル配線層(328)には金属補強ビアパターン(333)が存在することにより、層間絶縁膜における強度及び密着性を増大させることが可能となり、ボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
(実施例4)
図45は、本発明の第一の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。以下、図45を参照して、本実施例に係る半導体装置を説明する。
図45に示すように、本実施例に係る半導体装置は、半導体基板(411)と、半導体基板(411)上に形成された絶縁膜(412)とを備えている。
本実施例においては、半導体基板(411)は単結晶シリコン基板である。
また、絶縁膜(412)はボロフォスフォシリケート・ガラス(BPSG:borophosphosilicate glass)、フォスフォシリケート・ガラス(PSG:phosphosilicate glass)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸弗化シリコン(SiOF)、炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)等の絶縁材料またはそれらの組み合わせから構成されている。
絶縁膜(412)上には、第一配線層(413)が形成されている。
本実施例においては、第一配線層(413)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一配線層(413)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(または、導電性金属配線)(415)と、回路とは電気的な接続を持たない金属補強配線パターン(416)と、が形成されている。
第一配線層(413)上には、第一層間絶縁膜(417)が形成されている。
第一層間絶縁膜(417)中には、上下の金属回路配線(415、421)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(418)と、上下の金属補強配線パターン(422、416)を接続する金属補強ビアパターン(419)と、が形成されている。
さらに、本半導体装置の厚さ方向における金属補強ビアパターン(419)の長さは同層に形成されている導電性金属ビア(418)の同方向における長さよりも大きく設定されている。
本実施例においては、第一層間絶縁膜(417)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一層間絶縁膜(417)上には、第二配線層(420)が形成されている。
第二配線層(420)中には、金属回路配線(421)と、金属補強配線パターン(422)と、が形成されている。
本実施例においては、第二配線層(420)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
金属補強ビアパターン(419)は第一及び第二配線層(413、420)の金属補強配線パターン(416、422)を相互に接続することにより、多層支持構造を形成している。
図46は、図45に示した実施例に係る半導体装置の平面図である。
図46に示すように、第一及び第二配線層(413、420)において金属補強配線パターン(416、422)の形状や位置が異なる場合には、金属補強ビアパターン(419)は金属補強配線パターン(または、ダミー配線)(416、422)が重なり合う領域(423)のみを接続するように配置される。このため、従来から形成されているCMP用ダミーパターンの寸法、形状を変化させることなく、すなわち、チップの面積を増大させることなく、金属補強ビアパターン(または、ダミービア)(419)を導入することができる。
図47、図48及び図49は、図45に示した半導体装置における金属補強ビアパターン(419)の形状の例を示す平面図である。
前述のように、半導体装置の厚さ方向における金属補強ビアパターン(419)の長さは、同層に形成された導電性金属ビア(418)の半導体装置の厚さ方向における長さよりも大きく設定されている。
この金属補強ビアパターン(419)は、例えば、図47に示すように、導電性金属ビア(418)よりも直径が大きい円筒状ビア(424)として形成することができる。この場合、円筒状ビア(424)は1個または複数個を形成することができる。
また、金属補強ビアパターン(419)は、図48に示すように、スリット状の、または、横断面が矩形状のビア(425)として形成することができる。この場合、矩形状ビア(425)は1個または複数個を形成することができる。
あるいは、金属補強ビアパターン(419)は、図49に示すように、第一及び第二配線層(413、420)における金属補強配線パターン(416、422)が相互に重なり合う領域の全てにおいて形成されているビア(426)として形成することも可能である。
このように、導電性金属ビア(418)よりも寸法が大きい金属補強ビアパターン(419)を用いることにより、金属補強ビアパターン(419)におけるビアエッチング時のエッチング速度が導電性金属ビア(418)のエッチング速度よりも速くなるため、図45に示すように、下層の金属補強配線パターン(416)に対する金属補強ビアパターン(419)の食い込み量が金属回路配線(415)に対する導電性金属ビア(418)の食い込み量よりも大きくなる。
このように、金属補強ビアパターン(419)の食い込み量が大きくなる構造を用いることにより、導電性金属ビア(418)と金属補強ビアパターン(419)との寸法が等しい場合よりも、さらに、下層の金属強度配線パターン(416)との密着性や層間絶縁膜(417)の強度を向上することが可能となり、化学機械研磨(CMP)プロセスの際やチップパッケージング時に印加される衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
なお、図45に示した半導体装置においては、導電性金属ビア(418)と導電性金属配線(421)を別々に形成するシングルダマシンプロセスを用いているが、導電性金属ビア(418)と導電性金属配線(421)とを同時に形成するデュアルダマシンプロセスを用いることも可能である。
(実施例5)
図50は、本発明の第2の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。以下、図50を参照して、本実施例に係る半導体装置を説明する。
図50に示すように、本実施例に係る半導体装置は、半導体基板(511)と、半導体基板(511)上に形成されたトランジスタ(5221)と、トランジスタ(5221)を覆うように半導体基板(511)上に形成された絶縁膜(512)とを備えている。
本実施例においては、半導体基板(511)は単結晶シリコン基板である。
また、絶縁膜(512)はボロフォスフォシリケート・ガラス(BPSG:borophosphosilicate glass)、フォスフォシリケート・ガラス(PSG:phosphosilicate glass)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸弗化シリコン(SiOF)、炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)等の絶縁材料またはそれらの組み合わせから構成されている。
絶縁膜(512)上には、第一配線層(513)が形成されている。
本実施例においては、第一配線層(513)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一配線層(513)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(または、導電性金属配線)(515)と、回路とは電気的な接続を持たない金属補強配線パターン(516)と、が形成されている。
第一配線層(513)上には、第一層間絶縁膜(517)が形成されている。
第一層間絶縁膜(517)中には、上下の金属回路配線(515、519)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(524)と、上下の金属補強配線パターン(516、520)を接続する金属補強ビアパターン(525)と、が形成されている。
本実施例においては、第一層間絶縁膜(517)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一層間絶縁膜(517)上には、第二配線層(518)が形成されている。
第二配線層(518)中には、金属回路配線(519)と、金属補強配線パターン(520)と、が形成されている。
本実施例においては、第二配線層(518)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
多層回路構造上には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(521)が形成されている。この金属ボンディングパッド(521)は最上層の第二配線層(518)に形成された金属回路配線(519)と電気的に接続されている。
また、金属ボンディングパッド(521)の下方の領域においても、金属ボンディングパッド(521)が無い領域(回路領域)と同様に、トランジスタ(5211)、金属回路配線(523)、金属導電性金属ビア(524)が存在する。
本実施例においては、金属ボンディングパッド(521)の下方の領域にのみ、上下方向に隣接する金属補強配線パターン(516、520)が相互に重なり合う領域を接続する金属補強ビアパターン(525)が形成されている。
さらに、本半導体装置の厚さ方向における金属補強ビアパターン(525)の長さは同層に形成されている導電性金属ビア(524)の同方向における長さよりも大きく設定されている。
図51は、図50に示した実施例に係る半導体装置の平面図である。
図51に示すように、金属補強ビアパターン(525)は、金属ボンディングパッド(521)の下方に存在する金属補強配線パターン(516、520)が相互に重なり合う領域を接続するものとして形成されている。このため、回路をなす配線、ビアへの電気的な影響やチップ面積の増大を発生することなく、ワイヤボンディングに対する強度を増大させることが可能になる。
図52、図53及び図54は、図50に示した半導体装置における金属補強ビアパターン(525)の形状の例を示す平面図である。
前述のように、半導体装置の厚さ方向における金属補強ビアパターン(525)の長さは、同層に形成された導電性金属ビア(524)の半導体装置の厚さ方向における長さよりも大きく設定されている。
この金属補強ビアパターン(525)は、例えば、図52に示すように、導電性金属ビア(524)よりも直径が大きい円筒状ビア(528A)として形成することができる。この場合、円筒状ビア(528A)は1個または複数個を形成することができる。
また、金属補強ビアパターン(525)は、図53に示すように、スリット状の、または、横断面が矩形状のビア(528B)として形成することができる。この場合、矩形状ビア(528B)は1個または複数個を形成することができる。
あるいは、金属補強ビアパターン(525)は、図54に示すように、第一及び第二配線層(513、518)における金属補強配線パターン(516、520)が相互に重なり合う領域の全てにおいて形成されているビア(528C)として形成することも可能である。
このように、導電性金属ビア(524)よりも寸法が大きい金属補強ビアパターン(525)を用いることにより、金属補強ビアパターン(525)におけるビアエッチング時のエッチング速度が導電性金属ビア(524)のエッチング速度よりも速くなるため、図50に示すように、下層の金属補強配線パターン(516)に対する金属補強ビアパターン(525)の食い込み量が金属回路配線(515)に対する導電性金属ビア(524)の食い込み量よりも大きくなる。
このように、金属補強ビアパターン(525)の食い込み量が大きくなる構造を用いることにより、導電性金属ビア(524)と金属補強ビアパターン(525)との寸法が等しい場合よりも、さらに、下層の金属強度配線パターン(516)との密着性や層間絶縁膜(517)の強度を向上することが可能となり、ワイヤボンディング時に印加される衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
本実施例においては、金属ボンディングパッド(521)の下方の領域に回路領域をなすトランジスタ(5211)と、金属回路配線(515、519)及び導電性金属ビア(524)からなる多層回路構造が存在する場合について述べたが、金属ボンディングパッド(521)の下方の領域には、トランジスタ(5211)並びに多層回路構造を形成する金属回路配線及び導電性金属ビアの何れか一つのみが配置されていてもよい。あるいは、トランジスタ(5211)及び多層回路構造の何れもが金属ボンディングパッド(521)の下方の領域には配置されておらず、金属ボンディングパッド(521)の下方の領域には、金属補強配線パターン(516、520)と金属補強ビアパターン(525)とからなる多層支持構造のみが配置されていてもよい。
図55は、上記の実施例を応用したハイスペックLSIの断面図である。
図55に示すように、ハイスペックLSIの場合には、低誘電率材料からなる多層ローカル配線層(528)と、多層ローカル配線層(528)の上方にグローバル配線層(531)と、が形成される。
グローバル配線層(531)は、多層ローカル配線層(528)を構成する低誘電率材料よりも誘電率と膜強度が高い絶縁膜であるビア層間絶縁膜(530)と、ビア層間絶縁膜(530)の上方に形成され、多層ローカル配線層(528)を構成する低誘電率材料よりも誘電率と膜強度が高い絶縁膜からなる配線層(529)と、からなる。
また、ローカル配線(536)とグローバル配線(537)からなる多層配線の上方には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(532)が配置されている。
本実施例においては、配線層(529)及びビア層間絶縁膜(530)はそれぞれSiO、SiOFからなる。
強度及び密着性が高いグローバル配線層(531)中のビア層間絶縁膜(530)内には金属補強ビアパターンは存在せず、配線層(529)内にのみCMP平坦用ダミー配線パターン(535)が存在する。
また、グローバル配線層(531)には金属補強ビアパターンは存在せず、金属ボンディングパッド(532)の下方の領域にのみ、低誘電率層間膜からなるローカル配線層(528)における上下方向に隣接する金属補強配線パターン相互間を接続する金属補強ビアパターン(533)が形成されている。
さらに、本半導体装置の厚さ方向における金属補強ビアパターン(533)の長さは同層の導電性金属ビア(524)の本半導体装置の厚さ方向における長さよりも大きく設定されている。
ここで、ボンディング時の衝撃に対して、グローバル配線層(531)は、配線層(529)及びビア層間絶縁膜(530)の膜強度及び密着性が高いため、ボンディング時の衝撃または応力に対して耐えることが可能となる。また、ローカル配線層(528)には金属補強ビアパターン(533)が存在することにより、層間絶縁膜における強度及び密着性を増大させることが可能となり、ボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
なお、図55に示した半導体装置においては、導電性金属ビアと導電性金属配線とを別々に形成するシングルダマシンプロセスが用いられているが、導電性金属ビアと導電性金属配線とを同時に形成するデュアルダマシンプロセスを用いることも可能である。
(実施例6)
図56は、本発明の第2の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。以下、図56を参照して、本実施例に係る半導体装置を説明する。
図56に示すように、本実施例に係る半導体装置は、半導体基板(611)と、半導体基板(611)上に形成されたトランジスタ(6221)と、トランジスタ(6221)を覆うように半導体基板(611)上に形成された絶縁膜(612)とを備えている。
本実施例においては、半導体基板(611)は単結晶シリコン基板である。
また、絶縁膜(612)はボロフォスフォシリケート・ガラス(BPSG:borophosphosilicate glass)、フォスフォシリケート・ガラス(PSG:phosphosilicate glass)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸弗化シリコン(SiOF)、炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)等の絶縁材料またはそれらの組み合わせから構成されている。
絶縁膜(612)上には、第一配線層(613)が形成されている。
本実施例においては、第一配線層(613)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一配線層(613)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(または、導電性金属配線)(615)と、回路とは電気的な接続を持たない金属補強配線パターン(616)と、が形成されている。
第一配線層(613)上には、第一層間絶縁膜(617)が形成されている。
第一層間絶縁膜(617)中には、上下の金属回路配線(615、619)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(624)と、上下の金属補強配線パターン(616、620)を接続する金属補強ビアパターン(625)と、が形成されている。
本実施例においては、第一層間絶縁膜(617)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一層間絶縁膜(617)上には、第二配線層(618)が形成されている。
第二配線層(618)中には、金属回路配線(619)と、金属補強配線パターン(620)と、が形成されている。
本実施例においては、第二配線層(618)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
多層回路構造上には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(621)が形成されている。この金属ボンディングパッド(621)は最上層の第二配線層(618)に形成された金属回路配線(619)と電気的に接続されている。
また、金属ボンディングパッド(621)の下方の領域においても、金属ボンディングパッド(621)が無い領域(回路領域)と同様に、トランジスタ(6221)、金属回路配線(623)、金属導電性金属ビア(624)が存在する。
ワイヤボンディング時の衝撃または応力は金属ボンディングパッド(621)の下方のみでなく、金属ボンディングパッド(621)の外側の領域にも拡散する可能性がある。このため、本実施例においては、金属ボンディングパッド(621)の下方の領域のみでなく、図57に示すように、金属ボンディングパッド(621)の外縁から一定の距離(6231)以内に存在する上下に隣接する金属補強配線パターン(616、620)が相互に重なり合う領域を接続する金属補強ビアパターン(625)が形成されている。
さらに、本半導体装置の厚さ方向における金属補強ビアパターン(625)の長さは同層の導電性金属ビア(624)の本半導体装置の厚さ方向における長さよりも大きく設定されている。
ここで、金属ボンディングパッド(621)の外縁から一定の距離(6231)は低誘電率材料の強度や密着性に応じて変化する。チップ全面に金属補強ビアパターン(625)を形成することが必要となる場合もある。
図42に示したように、低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた半導体装置においては、金属ボンディングパッドの外縁から約10μmの範囲内にも多層支持構造を存在させることにより、金属ボンディングパッドの下方の領域のみに多層支持構造を存在させた場合よりも、ワイヤボンディングに対する強度をかなり増大させることが可能となったことが示された。
図57は、図56に示した半導体装置の平面図である。
図57に示すように、金属ボンディングパッド(621)の下方及び金属ボンディングパッド(621)の外縁から一定の距離(6231)内に存在する下層の金属補強配線パターン(616、620)間を接続する金属補強ビアパターン(625)が存在する場合においても、上下方向に隣接する金属補強配線パターン(616、620)が相互に重なり合う領域(626)にのみ金属補強ビアパターン(625)は存在するため、回路をなす配線や導電性金属ビアへの電気的な影響やチップ面積の増大を発生することなく、ワイヤボンディングに対する強度を増大させることが可能になる。
図58、図59及び図60は、図56に示した半導体装置における金属補強ビアパターン(625)の形状の例を示す平面図である。
前述のように、半導体装置の厚さ方向における金属補強ビアパターン(625)の長さは、同層に形成された導電性金属ビア(624)の半導体装置の厚さ方向における長さよりも大きく設定されている。
この金属補強ビアパターン(625)は、例えば、図58に示すように、導電性金属ビア(624)よりも直径が大きい円筒状ビア(628)として形成することができる。この場合、円筒状ビア(628)は1個または複数個を形成することができる。
また、金属補強ビアパターン(625)は、図59に示すように、スリット状の、または、横断面が矩形状のビア(629)として形成することができる。この場合、矩形状ビア(629)は1個または複数個を形成することができる。
あるいは、金属補強ビアパターン(625)は、図60に示すように、第一及び第二配線層(613、618)における金属補強配線パターン(616、620)が相互に重なり合う領域の全てにおいて形成されているビア(630)として形成することも可能である。
このように、導電性金属ビア(624)よりも寸法が大きい金属補強ビアパターン(625)を用いることにより、金属補強ビアパターン(625)におけるビアエッチング時のエッチング速度が導電性金属ビア(624)のエッチング速度よりも速くなるため、図56に示すように、下層の金属補強配線パターン(616)に対する金属補強ビアパターン(625)の食い込み量が金属回路配線(615)に対する導電性金属ビア(624)の食い込み量よりも大きくなる。
このように、金属補強ビアパターン(625)の食い込み量が大きくなる構造を用いることにより、導電性金属ビア(624)と金属補強ビアパターン(625)との寸法が等しい場合よりも、さらに、下層の金属強度配線パターン(616)との密着性や層間絶縁膜(617)の強度を向上することが可能となり、ワイヤボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
以上のように、本実施例に係る半導体装置においては、金属ボンディングパッド(621)の外縁から一定の距離(6231)の範囲内に金属補強ビアパターン(625)が形成され、かつ、金属補強ビアパターン(625)の長さを導電性金属ビア(624)の長さよりも大きくすることにより、下層の金属補強配線パターン(616)との密着性や層間絶縁膜(617)の強度を向上することが可能となり、ワイヤボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
本実施例においては、金属ボンディングパッド(621)の下方の領域に回路領域をなすトランジスタ(6221)と、金属回路配線(615、619)及び導電性金属ビア(624)からなる多層回路構造が存在する場合について述べたが、金属ボンディングパッド(621)の下方の領域には、トランジスタ(6221)並びに多層回路構造を構成する金属回路配線及び導電性金属ビアの何れか一つのみが配置されていてもよい。あるいは、トランジスタ(6221)及び多層回路構造の何れもが金属ボンディングパッド(621)の下方の領域には配置されておらず、金属ボンディングパッド(621)の下方の領域には、金属補強配線パターン(616、620)と金属補強ビアパターン(625)とからなる多層支持構造のみが配置されていてもよい。
図61は、上記の実施例を応用したハイスペックLSIの断面図である。
図61に示すように、ハイスペックLSIの場合には、低誘電率材料からなる多層ローカル配線層(631)と、多層ローカル配線層(631)の上方にグローバル配線層(634)と、が形成される。
グローバル配線層(634)は、多層ローカル配線層(631)を構成する低誘電率材料よりも誘電率と膜強度が高い絶縁膜であるビア層間絶縁膜(633)と、ビア層間絶縁膜(633)の上方に形成され、多層ローカル配線層(631)を構成する低誘電率材料よりも誘電率と膜強度が高い絶縁膜からなる配線層(632)と、からなる。
また、ローカル配線(638)とグローバル配線(639)からなる多層配線の上方には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(635)が配置されている。
本実施例においては、配線層(632)及びビア層間絶縁膜(633)はそれぞれSiO、SiOFからなる。
強度及び密着性が高いグローバル配線層(634)中のビア層間絶縁膜(633)内には金属補強ビアパターンは存在せず、配線層(632)内にのみCMP平坦用ダミー配線パターン(640)が存在する。
また、グローバル配線層(634)には金属補強ビアパターンは存在せず、金属ボンディングパッド(635)の下方の領域と、金属ボンディングパッド(635)の外縁から一定の距離(6331)内の領域とに、低誘電率層間膜からなるローカル配線層(631)における上下方向に隣接する金属補強配線パターン相互間を接続する金属補強ビアパターン(636)が形成されている。
さらに、本半導体装置の厚さ方向における金属補強ビアパターン(636)の長さは同層の導電性金属ビア(637)の本半導体装置の厚さ方向における長さよりも大きく設定されている。
ここで、ボンディング時の衝撃に対して、グローバル配線層(634)は、配線層(632)及びビア層間絶縁膜(633)の膜強度及び密着性が高いため、ボンディング時の衝撃または応力に対して耐えることが可能となる。また、ローカル配線層(631)には金属補強ビアパターン(636)が存在することにより、層間絶縁膜における強度及び密着性を増大させることが可能となり、ボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することが可能となる。
(実施例7)
本発明の第1の態様に係る半導体装置の他の実施例を説明する。
本実施例に係る半導体装置は、実施例1に係る半導体装置と同様にして形成した。
図30に示した半導体装置と同様に、本実施例に係る半導体装置の形成においては、半導体基板(111)上に形成された絶縁膜(112)を形成し、さらに、絶縁膜(112)上に第一配線層(113)を形成する。
第一配線層(113)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(または、導電性金属配線)(115)と、回路とは電気的な接続を持たない金属補強配線パターン(116)と、が形成される。
第一配線層(113)上には、第一層間絶縁膜(117)が形成される。
第一層間絶縁膜(117)中には、上下の金属回路配線(115、121)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(118)と、上下の金属補強配線パターンを接続する金属補強ビアパターン(119)と、を形成する。
さらに、第一層間絶縁膜(117)上には、第二配線層(120)を形成する。
第二配線層(120)中には、金属回路配線(121)と、金属補強配線パターン(122)と、を形成する。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
金属補強ビアパターン(119)は第一及び第二配線層(113、120)の金属補強配線パターン(116、122)を相互に接続することにより、多層支持構造を形成している。
以上のような構成を有する本実施例に係る半導体装置において、本半導体装置の単位面積当たりに存在するビアの総面積の割合、すなわち、導電性金属ビア(118)の面積と金属補強ビアパターン(119)の面積との和が本半導体装置の単位面積に占める割合を変動させた。
図62は、低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた半導体装置の単位面積に対するビア(導電性金属ビア及び金属補強ビアパターン)の総面積の割合と、2psiの荷重にてCu−CMPを行った場合に、層間絶縁膜の剥がれに起因して発生する欠陥数を光学欠陥モニタ装置で測定した個数との関係を示すグラフである。
図62に示すように、半導体装置の単位面積当たりのビア(導電性金属ビア及び金属補強ビアパターン)の総面積の割合が10%以上になると、CMP時における欠陥の個数が大きく低下し、膜剥がれの割合を減少させることが可能となることがわかる。
(実施例8)
本発明の第2の態様に係る半導体装置の他の実施例を説明する。
本実施例に係る半導体装置は、実施例2に係る半導体装置と同様にして形成した。
図33に示した半導体装置と同様に、本実施例に係る半導体装置の形成においては、まず、トランジスタ(2211)が形成された半導体基板(211)上に絶縁膜(212)を形成し、この絶縁膜(212)上に第一配線層(213)を形成した。
第一配線層(213)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(または、導電性金属配線)(215)と、回路とは電気的な接続を持たない金属ダミー配線(216)と、が形成されている。
第一配線層(213)上には、第一層間絶縁膜(217)が形成される。
第一層間絶縁膜(217)中には、上下の金属回路配線(223、219)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(224)と、上下の金属補強配線パターンを接続する金属補強ビアパターン(225)と、が形成されている。
第一層間絶縁膜(217)上には、第二配線層(218)が形成されている。
第二配線層(218)中には、金属回路配線(219)と、金属補強配線パターン(220)と、が形成されている。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
多層回路構造上には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(221)が形成されている。この金属ボンディングパッド(221)は最上層の第二配線層(218)に形成された金属回路配線(219)と電気的に接続されている。
また、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域においても、金属ボンディングパッド(221)が無い領域(回路領域)と同様に、トランジスタ(2211)、金属回路配線(215)、金属導電性金属ビア(224)が存在する。
また、本実施例においては、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域にのみ、上下層の金属補強配線パターン(216、220)が相互に重なり合う領域を接続する金属補強ビアパターン(225)が存在する。
以上のような構成を有する本実施例に係る半導体装置において、金属ボンディングパッド(221)の下方の領域の本半導体装置の単位面積当たりに存在するビアの総面積の割合、すなわち、導電性金属ビア(224)の面積と金属補強ビアパターン(225)の面積との和が本半導体装置の単位面積に占める割合を変動させた。
図63は、低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた半導体装置の金属ボンディングパッドの下方の領域の単位面積に対するビア(導電性金属ビア及び金属補強ビアパターン)の総面積の割合と、ボールシェア法により測定した金属ボンディングパッドとボンディングワイヤとの間の密着硬度との関係を示すグラフである。
図63に示すように、金属ボンディングパッドの下方の領域における半導体装置の単位面積当たりのビア(導電性金属ビア及び金属補強ビアパターン)の総面積の割合が10%以上になると、金属ボンディングパッドとボンディングワイヤとの間の密着硬度を大きく高めることが可能であることが判明した。
(実施例9)
図64及び図65は、いずれも本発明の第3の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。
以下、図64及び図65を参照して、本発明の第3の態様に係る半導体装置の他の実施例を説明する。まず、双方の実施例に係る半導体装置に共通する構造について説明する。
図64及び図65に示すように、本実施例に係る半導体装置は、半導体基板(711)と、半導体基板(711)上に形成されたトランジスタ(7221)と、トランジスタ(7221)を覆って、半導体基板(711)上に形成された絶縁膜(712)と、を備えている。
本実施例における半導体基板(711)は単結晶シリコン基板からなる。
また、絶縁膜(712)はボロフォスフォシリケート・ガラス(BPSG:borophosphosilicate glass)、フォスフォシリケート・ガラス(PSG:phosphosilicate glass)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸弗化シリコン(SiOF)、炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)等の絶縁材料またはそれらの組み合わせから構成されている。
絶縁膜(712)上には、第一配線層(713)が形成されている。
本実施例においては、第一配線層(713)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一配線層(713)には、回路を電気的に接続する金属回路配線(715)と、回路とは電気的な接続を持たない金属補強配線パターン(716)と、が形成されている。
第一配線層(713)上には、第一層間絶縁膜(717)が形成されている。
第一層間絶縁膜(717)には、第一及び第二配線層(713、718)中にそれぞれ設けられた導電性金属配線(715、719)を相互に電気的に接続する導電性金属ビア(725)と、第一及び第二配線層(713、718)中にそれぞれ設けられた金属補強配線パターン(716、720)を相互に接続する金属補強ビアパターン(726)と、が形成されている。
本実施例においては、第一層間絶縁膜(717)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第一層間絶縁膜(717)上には、第二配線層(718)が形成されている。
第二配線層(718)には、金属回路配線(719)と金属補強配線パターン(720)とが形成されている。
本実施例においては、第二配線層(718)は低誘電率材料の有機ポリマー、MSQ、HSQまたは炭素含有シリコン酸化膜であるが、エッチングストッパー及びハードマスクをなすSiN、SiOC、SiC、SiCN、SiO等との積層膜から構成することもできる。
第二配線層(718)上には、第二層間絶縁膜(721)が形成されている。
第二層間絶縁膜(721)は第一層間絶縁膜(717)と同じ材質から形成されている。
第二層間絶縁膜(721)上には、第3配線層(722)が形成されている。
第3配線層(722)は第二配線層(718)と同じ材質から形成されている。
このように、配線層と層間絶縁膜とが交互に積層されることにより、多層回路構造が形成されている。
多層回路構造上には、チップ外部と電気信号の送受信を行う金属ボンディングパッド(723)が形成されている。この金属ボンディングパッド(723)は最上層の第3配線層(722)に形成された金属回路配線(724)と電気的に接続されている。
また、金属ボンディングパッド(723)の下方の領域においても、金属ボンディングパッド(723)が無い領域(回路領域)と同様に、トランジスタ(7221)、金属回路配線(715、719)、金属導電性金属ビア(725)が存在する。
図64及び図65に示す実施例に係る半導体装置においては、回路領域(1200)内の金属ボンディングパッド(723)の下方において、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた金属回路配線(724、719、715)と、導電性金属ビア(727、725)と、から多層回路構造が形成されている。
さらに、回路領域(1200)内において、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた金属補強配線パターン(729、720、716)と、これらを相互に連結する金属補強ビアパターン(728、726)と、から多層支持構造が形成されている。多層支持構造は、多層回路構造が形成されている回路領域における間隙部に存在している。すなわち、多層支持構造は、多層回路構造が形成されている回路領域(1200)の内部において、多層回路構造と抵触しないように、多層回路構造が存在しない領域に形成されている。
また、回路領域(1200)(金属ボンディングパッド(723)の下方の領域を含む)の外側の領域であるスクライブ領域(1300)内においても、本半導体装置の厚さ方向に積み重ねられた金属補強配線パターン(729、720、716)と、これらを相互に連結する金属補強ビアパターン(728、726)と、によっても多層支持構造が形成されている。
スクライブ領域(1300)に形成された金属補強配線パターン(716、720、729)及び金属補強ビアパターン(726、728)からなる多層支持構造は、図24及び図25あるいは図28及び図28に示したように、スクライブ領域(1300)の全体にわたって均一に配されており、半導体チップの四つの角部、すなわち、十字マークXの下方の領域にも形成されている。
このため、半導体チップの周縁の近傍及び角部における多層回路構造の強度及び密着性を高めることができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
ただし、多層支持構造の平面的配置は上記の例に限定されるものではなく、例えば、十字マークXの下方の領域のみに形成してもよく、あるいは、半導体チップの角部を除く周縁辺に沿った領域にのみ形成することもできる。
図65に示す実施例に係る半導体装置は、図64に示す実施例に係る半導体装置と比較して、金属ボンディングパッド(723)が形成されている位置よりもチップ外周縁側の回路領域、すなわち、金属ボンディングパッド(723)の外側とスクライブ領域(1300)との間にシールド(730)が形成されている点が異なる。
シールド(730)は、金属補強配線パターンと金属補強ビアパターンとが積層された積層体からなる。すなわち、シールド(730)は多層支持構造と同様の構造を有している。
シールド(730)は、図29に示したように、半導体チップの外周縁に沿って全周にわたって連続的に配置されている。このため、半導体装置の外部から回路領域(1200)への水分の侵入を有効に阻止することができる。
さらに、シールド(730)は金属補強配線パターンと金属補強ビアパターンとからなる多層支持構造でもあるため、金属ボンディングパッド(723)の外側とスクライブ領域(1300)との間において、積層体を構成する各層の間の密着性を高める作用も併せて発揮する。
また、図64及び図65に示す実施例に係る半導体装置においては、いずれも、回路領域(1200)(金属ボンディングパッド(723)の下方の領域を含む)にも、スクライブ領域(1300)と同様に、金属補強配線パターン(716、720、729)及び金属補強ビアパターン(726、728)からなる多層支持構造が形成されている。
このため、第1の態様の実施例に係る半導体装置において述べたような、LSIの強度や密着性を増大させることができ、化学機械研磨(CMP)プロセスの際やチップパッケージング時に印加される衝撃や応力によって膜剥がれや膜破壊を防止することができる。その結果として、金属ボンディングパッド(723)の下方の領域におけるワイヤボンディング時の衝撃や応力に起因する膜剥がれや膜破壊を防止することができる。
なお、図64及び図65に示す実施例に係る半導体装置においては、回路領域(1200)(金属ボンディングパッド(723)の下方の領域を含む)に多層支持構造が形成されていることは必ずしも必要ではない。
図64及び図65に示す実施例に係る半導体装置においては、金属ボンディングパッド(723)の下方の領域に回路領域をなすトランジスタ(7221)と、金属回路配線(715、719、724)及び導電性金属ビア(724、727)からなる多層回路構造が存在する場合について述べたが、金属ボンディングパッド(723)の下方の領域には、トランジスタ(7221)並びに多層回路構造を形成する金属回路配線及び導電性金属ビアの何れか一つのみが配置されていてもよい。あるいは、トランジスタ(7221)及び多層回路構造の何れもが金属ボンディングパッド(723)の下方の領域には配置されておらず、金属ボンディングパッド(723)の下方の領域には、金属補強配線パターン(716、720、729)と金属補強ビアパターン(726、728)とからなる多層支持構造のみが配置されていてもよい。
なお、図64及び図65に示す実施例に係る半導体装置においては、導電性金属ビアと導電性金属配線とを別々に形成するシングルダマシンプロセスが用いられているが、導電性金属ビアと導電性金属配線とを同時に形成するデュアルダマシンプロセスを用いることも可能である。
従来の半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置におけるボンディング時のパッド剥がれを示す図である。 従来のボンディングパッド構造の一例を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の一実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の他の実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の他の実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の他の実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の他の実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の等価回路を示す回路図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法における一製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の態様に係る半導体装置の一実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の第2の態様に係る半導体装置における多層支持構造の存在領域の一例を模式的に示す平面図である。 本発明の第2の態様に係る半導体装置における多層支持構造の存在領域の一例を模式的に示す平面図である。 本発明の第3の態様に係る半導体装置の一実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の第3の態様に係る半導体装置における回路領域とスクライブ領域との位置関係を模式的に示す平面図である。 図24に示した領域Bの拡大平面図である。 半導体チップのコーナーに設けられた十字マークの形状を示す平面図である。 本発明の第3の態様に係る半導体装置の別の実施形態を示す模式的断面図である。 図27に示す半導体装置における回路領域とスクライブ領域との位置関係を模式的に示す平面図である。 図28に示した領域Eの拡大平面図である。 本発明の第1の態様に係る半導体装置の一実施例の断面図である。 図30に示した実施例に係る半導体装置の平面図である。 低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた場合の金属補強ビアパターンの面積占有率(半導体装置の単位面積に対する金属補強ビアパターンの面積が占める割合)とCMP時の膜剥がれの割合との関係を示すグラフである。 本発明の第2の態様に係る半導体装置の一実施例の断面図である。 図33に示した実施例に係る半導体装置の平面図である。 図33に示した実施例に係る半導体装置において、低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた場合の金属ボンディングパッドの下方の領域における金属補強ビアパターンの面積割合(ビア占有率(%))とワイヤボンディング時の膜剥がれの割合(ボンディング不良割合(%))との関係を示すグラフである。 本発明の第2の態様に係る半導体装置の一実施例を応用したハイスペックLSIの断面図である。 図36に示した実施例に対する第一の変形例の断面図である。 図36に示した実施例に対する第二の変形例の断面図である。 図37及び図38に示した半導体装置における大面積配線層パッドの形状の一例を示す平面図である。 図37及び図38に示した半導体装置における大面積配線層パッドの形状の一例を示す平面図である。 本発明の第2の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。 多層支持構造が存在する領域の金属ボンディングパッドの外縁からの距離と、ボールシェア法で測定したボンディング部の密着強度との関係を示すグラフである。 図41に示した半導体装置の平面図である。 図41に示した実施例を応用したハイスペックLSIの断面図である。 本発明の第一の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。 図45に示した実施例に係る半導体装置の平面図である。 図45に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 図45に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 図45に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 本発明の第2の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。 図50に示した実施例に係る半導体装置の平面図である。 図50に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 図50に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 図50に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 図50に示した実施例を応用したハイスペックLSIの断面図である。 本発明の第2の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。 図56に示した半導体装置の平面図である。 図56に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 図56に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 図56に示した半導体装置における金属補強ビアパターンの形状の一例を示す平面図である。 図56に示した実施例を応用したハイスペックLSIの断面図である。 低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた半導体装置の単位面積に対するビア(導電性金属ビア及び金属補強ビアパターン)の総面積の割合と、2psiの荷重にてCu−CMPを行った場合に、層間絶縁膜の剥がれに起因して発生する欠陥数を光学欠陥モニタ装置で測定した個数との関係を示すグラフである。 低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた半導体装置の金属ボンディングパッドの下方の領域の単位面積に対するビア(導電性金属ビア及び金属補強ビアパターン)の総面積の割合と、ボールシェア法により測定した金属ボンディングパッドとボンディングワイヤとの間の密着硬度との関係を示すグラフである。 本発明の第3の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。 本発明の第3の態様に係る半導体装置の他の実施例の断面図である。
符号の説明
1001 半導体基板
1002 絶縁膜
1003 第一配線層
1004、1008 導電性金属配線
1005、1009 金属補強配線パターン
1006 第一層間絶縁膜
1007 第二配線層
1010 導電性金属ビア
1011、1014、1017 金属補強ビアパターン
1012 第二層間絶縁膜
1013 第三配線層
1015 グローバル配線
1016 素子分離領域
1018、1020 配線溝
1019 ビア孔
1021 半導体基板
1022 絶縁膜
1023 第一配線層
1024、1028 導電性金属配線
1025、1029 金属補強配線パターン
1026 第一層間絶縁膜
1027 第二配線層
1030 導電性金属ビア
1031 金属補強ビアパターン
1040 金属ワイヤボンディングパッド
1042 ボンディングワイヤ
1061 半導体基板
1062 絶縁膜
1063 第一配線層
1064 第一層間絶縁膜
1065 第二配線層
1066 第二層間絶縁膜
1067 第三配線層
1091、1093、1095 導電性金属配線
1092、1094 導電性金属ビア
1095B 大面積配線層パッド
1100 シールド
6221 トランジスタ
6231、6331金属ボンディングパッドの外縁から一定の距離
7221 トランジスタ
111 半導体基板
112 絶縁膜
113 第一配線層
115、121 金属回路配線
116、122 金属補強配線パターン
117 層間絶縁膜
118 導電性金属ビア
119 金属補強ビアパターン
120 第二配線層
123 導電性金属ビアが重なり合う領域
211 半導体基板
212 絶縁膜
213 第一配線層
215、219 金属回路配線
216、220 金属補強配線パターン
217 層間絶縁膜
218 第二配線層
221 金属ボンディングパッド
2211 トランジスタ
223 金属回路配線
224 金属導電性金属ビア
225 金属補強ビアパターン
228 多層ローカル配線層
229 配線層
230 ビア層間絶縁膜
231 グローバル配線層
232 金属ボンディングパッド
233 金属補強ビアパターン
235 CMP平坦用ダミー配線パターン
236 ローカル配線
237 グローバル配線
611 半導体基板
612 絶縁膜
613 第一配線層
615、619、623 金属回路配線または導電性金属配線
616、620 金属補強配線パターン
617 第一層間絶縁膜
618 第二配線層
621、635 金属ボンディングパッド
624、637 導電性金属ビア
625、636 金属補強ビアパターン
626 金属補強配線パターンが相互に重なり合う領域
628 円筒状ビア
629 矩形状のビア
630 ビア
631 多層ローカル配線層
632 配線層
633 ビア層間絶縁膜
634 グローバル配線層
638 ローカル配線
639 グローバル配線
640 CMP平坦用ダミー配線パターン
711 半導体基板
712 絶縁膜
713 第一配線層
715、719、724 金属回路配線または導電性金属配線
716 金属補強配線パターン
717 第一層間絶縁膜
718 第二配線層
720 金属補強配線パターン
721 第二層間絶縁膜
722 第3配線層
723 金属ボンディングパッド
725、727 導電性金属ビア
726 金属補強ビアパターン
728 金属補強ビアパターン
729 金属補強配線パターン
730 シールド
E 半導体チップ周縁端部
X 十字マーク

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された少なくとも一つの層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を介して積層された複数の配線層と、
    前記複数の配線層のうちの最上層上に形成され、外部と電気的に信号の送受信を行なうパッドと、を備え、
    前記複数の配線層の各々に形成された回路配線と、前記層間絶縁膜を貫通し、上下方向に隣接する前記回路配線を相互に接続する導電性金属ビアと、からなる多層回路構造が形成されている半導体装置であって、
    前記複数の配線層の各々に設けられた補強配線パターンと、前記層間絶縁膜に設けられ、上下方向に隣接する前記補強配線パターンを相互に接続する補強ビアパターンと、からなる多層支持構造を備え、
    前記多層支持構造は、前記パッドの下方の領域にも存在し、
    前記多層支持構造は、前記多層回路構造が存在する前記半導体装置の回路領域において、
    前記多層回路構造と抵触しない領域に形成され
    前記補強ビアパターンの前記半導体装置の厚さ方向における長さは前記導電性金属ビアの前記半導体装置の厚さ方向における長さよりも大きいものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置を平面視した際の前記補強ビアパターンの形状がスリット状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記多層支持構造は前記回路配線及び前記導電性金属ビアから電気的に独立して形成されているものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記多層支持構造は前記半導体基板中に設けられた素子分離領域に接続されているものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、その最上層において、グローバル配線をさらに備えており、
    前記回路領域に形成された前記多層支持構造は、その一端部において、前記グローバル配線部に接続され、他端部においては、前記回路配線及び前記導電性金属ビアとは隔離されているものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記補強配線パターン及び前記補強ビアパターンと、それらと同一層に存在する前記回路配線及び前記導電性金属ビアとはそれぞれ同一の材料で形成されているものである請求項1乃至にいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記層間絶縁膜の単位面積当たりに占める、前記導電性金属ビアと前記補強ビアパターンとの総面積の割合が5%以上とされているものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記補強ビアパターンは前記補強配線パターンが相互に重なり合う領域のみを接続するものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記多層支持構造を形成する前記補強配線パターンと前記補強ビアパターンと、それらと同一層に存在する前記回路配線及び前記導電性金属ビアとをそれぞれ同一の材料で形成する過程を備える、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006511773A 2004-03-31 2005-03-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4946436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511773A JP4946436B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107963 2004-03-31
JP2004107963 2004-03-31
JP2006511773A JP4946436B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2005/006180 WO2005096364A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005096364A1 JPWO2005096364A1 (ja) 2008-02-21
JP4946436B2 true JP4946436B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=35064070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511773A Expired - Fee Related JP4946436B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4946436B2 (ja)
WO (1) WO2005096364A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675231B2 (ja) * 2005-12-28 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP2008124271A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8912657B2 (en) 2006-11-08 2014-12-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5432481B2 (ja) * 2008-07-07 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010153677A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8310056B2 (en) 2009-05-29 2012-11-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN102918644A (zh) * 2011-05-20 2013-02-06 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP2012134543A (ja) * 2012-03-08 2012-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP5553923B2 (ja) * 2013-06-14 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN112400220B (zh) * 2018-06-29 2022-04-22 华为技术有限公司 集成电路及其互连结构
KR102095208B1 (ko) * 2018-11-21 2020-03-31 (주)샘씨엔에스 반도체 소자 테스트를 위한 다층 세라믹 기판 및 그 제조 방법
US11282744B2 (en) * 2019-09-30 2022-03-22 Systems On Silicon Manufacturing Co. Pte. Ltd. Enhanced intermetal dielectric adhesion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150521A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Motorola Inc 集積回路
JP2001196372A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6232662B1 (en) * 1998-07-14 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated System and method for bonding over active integrated circuits
JP4192348B2 (ja) * 1999-08-09 2008-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
US6495917B1 (en) * 2000-03-17 2002-12-17 International Business Machines Corporation Method and structure of column interconnect
JP2001267323A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002270776A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の配線構造
JP2003318179A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4250006B2 (ja) * 2002-06-06 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004071927A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4005873B2 (ja) * 2002-08-15 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2004153015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3811473B2 (ja) * 2003-02-25 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150521A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Motorola Inc 集積回路
JP2001196372A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005096364A1 (ja) 2008-02-21
WO2005096364A1 (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6727590B2 (en) Semiconductor device with internal bonding pad
US7459792B2 (en) Via layout with via groups placed in interlocked arrangement
US7397125B2 (en) Semiconductor device with bonding pad support structure
CN101556944B (zh) 形成穿透硅通孔的结构和工艺
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
US6908841B2 (en) Support structures for wirebond regions of contact pads over low modulus materials
JP4360881B2 (ja) 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
US7148575B2 (en) Semiconductor device having bonding pad above low-k dielectric film
US20110254165A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and production method thereof
JP2001267323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4646993B2 (ja) 半導体装置
KR102539779B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
JP2011146563A (ja) 半導体装置
JP4528035B2 (ja) 半導体装置
KR20020031494A (ko) 반도체 소자의 본드패드 및 그 형성방법
US7777340B2 (en) Semiconductor device
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116788A (ja) 半導体装置
KR20100033711A (ko) 배선 구조, 이를 갖는 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP3725527B2 (ja) 半導体装置
JP2005327913A (ja) 半導体装置
JP2008124070A (ja) 半導体装置
JP2006179542A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080825

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees