JP4941088B2 - 単結晶の製造方法および製造装置 - Google Patents

単結晶の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4941088B2
JP4941088B2 JP2007128019A JP2007128019A JP4941088B2 JP 4941088 B2 JP4941088 B2 JP 4941088B2 JP 2007128019 A JP2007128019 A JP 2007128019A JP 2007128019 A JP2007128019 A JP 2007128019A JP 4941088 B2 JP4941088 B2 JP 4941088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
single crystal
substrate
melt
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007128019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280225A (ja
Inventor
努 田中
将斉 矢代
一人 亀井
一彦 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007128019A priority Critical patent/JP4941088B2/ja
Publication of JP2008280225A publication Critical patent/JP2008280225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941088B2 publication Critical patent/JP4941088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、LPE法(液相エピタキシー法)によって炭化珪素、窒化アルミニウム等に代表される、ワイドバンドギャップIV族またはIII−V族化合物半導体の、高品質なバルク単結晶を製造することができる、単結晶の製造方法および製造装置に関する。
SiC(炭化珪素)、AlN(窒化アルミニウム)、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)、AlInGaN(窒化アルミニウムインジウムガリウム)などのIV族あるいはIII−V族化合物半導体は、汎用の単原子半導体材料であるシリコンに比べて、エネルギーバンドギャップが広く、熱伝導率や絶縁破壊電界が高い。そのため、これらのワイドバンドギャップ化合物半導体は、例えば高密度実装用基板、高出力素子のヒートシンク、高出力HIC(ハイブリッド集積回路)基板などとして有用であり、しかも光学的透過率が高いことから、半導体レーザや発光ダイオード等の光学素子に適していることが知られている。
以下では、特にバルク単結晶の製造に多くの問題を抱えるSiCを例にとって発明の背景を説明するが、本発明により提供される技術は、SiC等のIV族化合物半導体に限られるものではなく、AlN、AlGaN、AlInGaN等のIII−V族化合物半導体にも適用できる。
SiCは、化学的には同一組成でありながら、Si−Cボンドから構成される正四面体の積層方向(<0001>方向)の積み重なり順序が異なる多形現象を示す。これは、異なった積層順序を有する多形間での内部エネルギー差が小さいことに起因するとされている。代表的な多形として、2H,3C、4H,6H,15Rなどが挙げられる(数字は積層の繰返し周期を表し、Hは六方晶、Cは立方晶、Rは稜面体晶であることを意味する)。この多形現象のため、SiC単結晶の成長では積層欠陥が発生しやすく、工業的に入手可能なSiC種結晶基板である(0001)面上へのホモエピタキシャル成長においては、異種多形の混入と積層欠陥を伴った表面欠陥の発生が問題となる。
これに対して、(0001)面から数度傾けてオフ角を導入した基板上にSiC結晶を成長させることによって異種多形の混入を防ぐ手法(ステップ制御エピタキシー法とも呼ばれる)が開発され(特許文献1、2)、それがSiC単結晶成長の標準技術となっている。6H−SiCにおいては、オフ角を大きくすることにより、表面欠陥の発生をある程度抑制する効果があることが知られている。4H−SiCでも同様である。オフ角基板は、SiC以外の他の物質の単結晶成長にも利用されている。
SiC単結晶の実用化が近づき、ウエーハ径の拡大が要求されるようになった現在、インゴット状のSiC単結晶(バルク単結晶)を得るには、低オフ角基板、理想的にはほぼオフ無し基板にSiCをホモエピタキシャル成長させることが重要である。オフ角の導入は薄膜状単結晶の成長には有効であるが、大径のバルク単結晶をオフ角基板上に成長させると成長効率が下がるという問題があるからである。
オフ角基板を使用すると、成長する結晶面はオフ角に対応した大きさの段差のステップ状となる。オフ角が大きいと、表面ステップ密度が高くなることから、エピタキシャル成長においてステップバンチング(ステップの粗密化)を起こしやすい、あるいは絶縁膜/SiC界面を用いる電子デバイスにおいてステップによるキャリアの散乱のためキャリアの移動度が低下する、といった問題も生じてくる。この点からも、基板のオフ角を小さくすることの必要性が高まっている。なお、この点はバルク単結晶のみならず、薄膜単結晶でも問題となる。
現在、SiC単結晶のホモエピタキシャル成長の多くは昇華法、CVD法などの気相成長により行われているが、表面欠陥の発生を完全に抑制することは未だ実現されていない。ある種の表面欠陥は、エピタキシャル成長層の内部、表面またはその両者に作製された電子デバイスの特性を致命的に悪化させることが知られている。この種の表面欠陥の中には、オフ角の正弦に反比例して拡大するものもあるので、低オフ角化に伴い、全表面に対する表面欠陥が占める割合が急激に増加する。したがって、低オフ角化に際しては、この種の表面欠陥の発生を極力抑制する必要がある。
6H−SiC(0001)面に意図的にオフ角を設けない場合のホモエピタキシャル成長の実現可能性は、1991年ごろから報告があり、塩化水素と水素の混合ガスによる高温エッチングにより、6H−SiC(0001)Si近傍面(近傍面について後で説明)において、異種多形の混入をある程度抑制できたという報告がある(特許文献3)。しかし、完全には異種多形の混入を防げなかったことと、再現性が乏しいという点に課題が残されている。
4H−SiC(0001)Si面に意図的にオフ角を設けない場合のホモエピタキシャル成長については、一部の200μm角メサ(テーブル、台部)上での成長の報告例(特許文献4、5)があるものの、全てのメサ上でホモエピタキシャル成長が実現するということではない。
6H−SiC(0001)面に意図的にオフ角を設けない場合に、異種多形、とりわけ立方晶(3C−)SiCが混入するのは、特許文献3によれば、おそらく研磨に起因する表面ダメージであるという。この特許文献では、研磨ダメージを除去するために、塩化水素と水素の混合ガスによる高温エッチングを用いている。別の方法として、反応性イオンエッチングを用いる方法が提案されている。さらに別の方法として、化学機械研磨(CMP)により研磨傷を除去することが試みられており、断面透過電子顕微鏡(断面TEM)観察によって表面が無転位状態となっていることを確認したと主張するグループもある。しかし、これらの方法では依然として相当量の表面欠陥を生じている。
さらに、炭化珪素基板の(000−1)C近傍面の基板表面を、酸素原子含有物質または溶融アルカリを用いた化学反応によって除去することによって、異種多形混入および表面欠陥発生の原因となる表面層を除去し、上記課題を解決したとの報告例もある(特許文献6)。
立方晶SiC(3C−SiC)では、六方晶基準のSiC(0001)面において二重配位欠陥(DPB、Double Positioning Boundary)が存在することが知られている。これは、C面において互いに60度異なるボンドの配位がエネルギー的に等価であることに起因して、ABCABCの積層構造とACBACBの積層構造とが混在することを意味する。
現在、SiCバルク単結晶は主に昇華法により製造されている。CVD法は結晶成長速度が遅く、薄膜単結晶の製造に利用が制限されるためである。しかし、昇華法により製造されたSiCバルク単結晶には、マイクロパイプと呼ばれる中空貫通欠陥が発生することが知られており、これがデバイス化の阻害要因となっている。
いずれにせよ、従来の結晶成長方法では、上述したSiC単結晶のホモエピタキシャル成長に付随するさまざまな問題のすべてを、分子レベルで解決できる有効な手段が見出されていない。
米国特許第4912064号明細書 米国特許第5011549号明細書 米国特許第5248385号明細書 米国特許第5915194号明細書 米国特許第6165874号明細書 特開2005−286038号公報
電子デバイスの高性能化のために、SiC(0001)面において低オフ角の面、理想的には実質的にオフ角を持たない面(これをまとめて「(0001)近傍面」という)を基板に用いて、上記の種々の欠陥密度が低減した単結晶、特にバルク単結晶を成長させることが求められている。本発明は、それを実現可能にする単結晶の製造方法およびその製造装置を提供するものである。
SiC単結晶は、正四面体を形成するSi−Cボンドを<0001>方向に沿って積層した構造から成る。このSi−Cボンドが積層した構造は、(0001)面に対して鏡映対称性を持たない。従って、SiC単結晶は、<0001>方向に沿って分極が可能な圧電性結晶であるとみなすことができる。そのため、Si−Cボンド構造には電気(電場)−機械(格子変位)の相互作用が働く。
とりわけ、SiCのエピタキシャル成長フロント(以下「エピフロント」または「成長面」)では、分子配列が不安定なので、電気−機械相互作用が大きいことが予想される。このことから、本発明者らは、エピフロントに比較的小さな電場を印加しながらSiC単結晶を成長させることによって、電気−機械相互作用により欠陥が発生しないように分子配列を制御できるのではないかという着想を得た。
現在多用されている昇華法やCVD法などの気相成長法では、雰囲気が真空に近い減圧であって、イオンの平均自由行程が長いため、成長を阻害せずに基板周辺を絶縁することが困難である。そのため、電場を印加すると雰囲気中に低温プラズマが発生する等の不具合が生ずるので、成長中のエピフロントに電場を印加することはできない。これに対して、LPE法(液相エピタキシー法)では、液相である融液部分と基板を保持する結晶保持具部分とを絶縁分離することが可能で、かつ融液の蒸発を防止するため雰囲気を極端な減圧にはしないので、低温プラズマを発生させずに電場を印加することができる。効率的に電場を印加するためには、短時間、高電圧の電圧印加が有効である。
この着想に基づいて、(0001)面を成長面とするLPE法によるSiC単結晶の成長において、エピフロント(単結晶の成長面)に電圧が作用するように、単結晶の成長面と基板の単結晶成長面とは反対側の面との間に電圧を印加しながら成長を続けたところ、欠陥の発生が著しく低減した良質のSiC単結晶が得られることを見出した。
電圧の印加が欠陥の抑制を生ずるメカニズムについては、完全には解明されていないが、現時点では次のように推測される。SiC結晶は、その結晶構造によらず(0001)面に対して鏡映対称性を持たないため、(0001)面を成長面とする単結晶に電圧を印加すると電気−機械相互作用が働いて、格子が変位しうる。その際に、特に分子配列がまだ不安定なエピフロント(成長面)では、格子の変位を大きく受けやすい。そのため、エピフロントにおいて積層欠陥や異種多形の混入といった表面欠陥が発生していても、それらは不安定であるので、電圧印加により誘起される格子の変位により、より安定な正規の原子配列に整列するようになる。こうして、電圧の印加によりエピフロントにおいて欠陥を排除しながら単結晶の成長が起こることによって、欠陥の少ないSiC単結晶が製造できる。
本発明は、坩堝に収容された単結晶原料が溶解している融液に単結晶成長用の種結晶基板を接触させ、少なくとも前記種結晶基板周辺において前記融液中の単結晶原料の濃度を過飽和とすることによって前記基板上に結晶を成長させる単結晶の製造方法であって、
単結晶が、成長面に対して鏡映対称性を有していない結晶構造を持ち、
単結晶の成長面と基板の単結晶成長面とは反対側の面との間に電圧を印加しながら結晶を成長させる、
ことを特徴とする、単結晶の製造方法である。
単結晶の成長面は、種結晶基板上に単結晶が成長した場合には、成長単結晶の前面を意味するが、単結晶が成長する前の時点では、種結晶基板の単結晶を成長させる側の面(結晶保持具に接しない方の基板面)が単結晶の成長面となる。基板の単結晶成長面と反対側の面とは、結晶保持具に接している方の基板面のことである。
この単結晶の製造方法は下記の好適態様を含む:
・結晶の成長を、プラズマが発生しないように圧力が調整された不活性ガス雰囲気下で行う;および
・単結晶の成長面での電圧が電圧無印加、アノード電圧、およびカソード電圧の2種以上の組み合わせで周期的に変化する電圧で行う。
本発明はまた、下記を備えることを特徴とする単結晶の製造装置にも関する:
単結晶原料が溶解した融液を収容する、導電性材質からなる坩堝、
先端に種結晶基板を保持できる、導電性材質からなる昇降可能な結晶保持具、
結晶保持具と融液との電気的接触を防止するための絶縁材、
単結晶の成長面と基板の成長面とは反対側の面との間に電圧を印加するための電圧印加手段、
上記全ての部材を収容して、それらを外部の大気雰囲気から遮断するチャンバー、
該チャンバー内に不活性ガスを供給する手段、および
該チャンバー内の不活性ガス圧力を調整する手段。
本発明に係る単結晶の製造方法および製造装置は、SiCで代表されるIV族化合物半導体やAlNで代表されるIII−V族化合物半導体といった、成長面に対して鏡映対称性を有していない結晶構造を持つ物質に適用され、半導体として使用するのに適した、異種多形の混入や表面欠陥が少ない高品質の単結晶を、低オフ角またはオフ角のない基板を用いて、LPE法により効率よく製造することを可能にする。本発明の方法および装置は、特にバルク単結晶の製造に適用した場合に大きな効果を発揮するが、薄膜単結晶の製造にも利用可能である。
本発明により高品質のバルク単結晶の製造が可能となることで、IV族又はIII−V族化合物からなるワイドギャップ半導体のデバイス化が大きく進展するものと期待される。従って、本発明はデバイスの高性能化(高パワー化、高周波化、耐高温化など)に寄与する。
本発明は、成長面に対して鏡映対称性を有していない結晶構造を持つ化合物半導体の単結晶のLPE法による製造方法と、この方法に使用する単結晶の製造装置とに関する。
このような結晶構造を持つ化合物半導体の代表例は、SiC等のIV族化合物半導体と、AlN、AlGaN、AlInGaN等のIII−V族化合物半導体である。中でも、SiCは前述したように異種多形の混入や表面欠陥の発生が起こり易く、高品質のバルク単結晶の製造が困難であるため、本発明を適用した場合の効果が大きい。そのため、以下では、SiCを例にとって本発明を説明するが、成長面に対して鏡映対称性を有さない結晶構造の単結晶であれば本発明の対象となる。すなわち、AlNその他のIII−V族化合物半導体の製造にも本発明を適用することができる。
一般に、LPE法によるバルク単結晶の製造では、成長させる物質(単結晶原料)が溶解している融液(これは、融液を溶媒とする単結晶原料の溶液である)に、結晶保持具の先端に固定した種結晶基板を接触させ(浸漬でもよい)、基板近傍が低温となる温度勾配を融液中に形成して、基板近傍に融液の過冷却領域を創出し(それにより基板近傍における融液中の原料濃度は過飽和となり)、基板上に単結晶をエピタキシャル成長させる。この方法(温度勾配法という)は、結晶成長を連続して長時間行うことができるので、インゴットを含むバルク単結晶の製造に適しているが、成長時間を短くすれば、薄膜単結晶も製造できる。
過飽和状態を創出する別の方法として、融液全体を徐冷する方法(徐冷法という)がある。この方法は薄膜単結晶の製造に適しているが、加熱と徐冷を繰り返すことによりバルク単結晶を製造することも不可能ではない。
本発明では、単結晶への電圧の印加と、それに必要になる結晶保持具と融液との絶縁分離を除いて、LPE法による単結晶成長の実施法や使用装置には特に制限はない。温度勾配法と徐冷法のいずれにも適用できる。以下に、主に温度勾配法を利用したLPE法によるSiC単結晶の成長を例にとって、本発明を簡単に説明するが、ここに説明する以外の方法や装置も採用可能である。
融液は坩堝(例、黒鉛坩堝、金属製冷却坩堝など)に収容される。結晶保持具は昇降可能として、単結晶成長面が同じ位置にとどまるよう、単結晶の成長につれて結晶保持具を引き上げる。
種結晶基板としては、成長させようとする結晶と同じ結晶構造のSiCバルク単結晶を使用する。現状では、SiCバルク単結晶は昇華法によるものがほとんどであり、それを使用することができる。昇華法で得られたSiC基板は、マイクロパイプ欠陥を有していることが多いが、本発明では電圧印加による欠陥抑制の効果により、基板がマイクロパイプ等の欠陥を有していても、欠陥の少ないバルク単結晶を製造することができる。しかし、昇華法で得られるものより良質のSiCバルク単結晶が本発明または他の方法により入手可能になれば、それを種結晶基板として使用することが好ましい。
大径のSiC単結晶の成長を可能にするために、種結晶基板は実質的なオフ角をつけずに結晶保持具に固定することが好ましい。オフ角は4°以下とすることが好ましく、より好ましくは0°である。
前述したように、SiC単結晶は(0001)面(積層方向に垂直な正四面体の底面または頂面)に対して鏡映対称性を持たず、<0001>方向(積層方向)に沿って分極が可能である。そのため、(0001)C面と(0001)Si面とではボンド構造が異なり、いずれの面を基板面とするかでSiC単結晶の成長速度などの成長の様相が異なることがあるが、成長するSiC単結晶の結晶構造は同じである。
種結晶基板の近傍が低温となる融液の温度勾配は、坩堝の加熱手段(例、高周波誘導加熱)を制御することによって形成された、上部が低温域、下部が高温域となる垂直方向の温度勾配とすることができる。或いは、結晶保持具に水冷などの冷却構造を組み込むか、結晶保持具を他の冷却手段で冷却することにより、結晶保持具と種結晶基板と成長結晶とを介して、成長結晶と接触している融液を冷却することもできる。この場合には、一般に融液の表面近傍の中央部に配置される基板の周囲を低温域とする水平・垂直両方向の温度勾配が形成される。温度勾配の創出にはこの2種類の方法を組み合わせてもよい。
単結晶の酸化を防止するため、周囲雰囲気は一般に不活性ガスとする。融液の蒸発を抑制するため雰囲気ガスの圧力は大気圧に比較的近い圧力とすることが多い。雰囲気ガスおよびその圧力を調整可能とするために、坩堝や結晶保持具は、それらを外部の大気雰囲気から遮断するチャンバー内に収容し、このチャンバーに不活性ガスを供給する手段とチャンバー内の不活性ガス圧力を調整する手段とを設ける。雰囲気ガスは、SiC単結晶の場合は、アルゴンなどの希ガスとするのが普通である。一方、AlNなどの窒化物単結晶を成長させる場合には、窒素含有雰囲気として、雰囲気から単結晶成長に必要なNを供給することもできる。
融液組成は成長させる単結晶の種類に応じて選択される。SiC単結晶の場合、融液はSiまたはSi合金であり、この融液にCを溶解させる。Si合金は、Cの溶解度が高くなるような組成のものを選択することが好ましく、例えば、Al,Ti,Mn,Fe
,Co,Cr,Cu及びVから選ばれた1種または2種以上の金属とのSi合金が好適である。Cが溶解すると、融液は、溶融SiまたはSi合金を溶媒とするSiC溶液となる。種結晶基板を融液に接触させて成長を開始させるまでに、成長に必要な十分な量のCを融液に溶解させる。成長中も、成長で消費されたCを補給するためにCの溶解を続ける。
Cは、融液を収容した黒鉛坩堝の溶解、融液への炭素の添加(融液原料に炭素を混合してもよい)、炭化水素系ガスの融液への吹込みなどの方法で供給することができ、その2種以上を組み合わせてもよい。好ましいのは、溶け残りのC(そこにもSiC結晶が析出して、結晶成長の効率を低下させる)が発生せず、かつ雰囲気ガスの制御が容易な黒鉛坩堝または坩堝以外の固定された炭素材の溶解による方法である。しかし、炭素が完全に溶解するように事前の融液加熱を十分に行えば、融液への炭素の添加によるC供給も簡便であり、かつ非消耗型の冷却坩堝の使用が可能となる。
上記のようにしてLPE法によるSiC単結晶の成長を続けることにより、SiCバルク単結晶を製造することができる。しかし、従来は、低オフ角基板を使用した場合には、成長中に異種多形の混入や積層欠陥といった表面欠陥が成長面で発生するため、製造されたSiC単結晶は欠陥を多く含み、デバイスとして使用するのに十分な結晶性を有していなかった。
本発明では、SiC結晶が(0001)面に対して鏡映対称性を有していないことを利用し、SiC(0001)面が成長面である場合に、単結晶の成長面と基板の単結晶成長面とは反対側の面との間に電圧を印加することによって、欠陥が著しく低減したSiC単結晶を製造することができる。この欠陥の低減は、前述したように、分子配列が不安定な成長面(エピフロント面)において表面欠陥が発生しても、電圧印加による電気−機械相互作用が作用して、分子がより安定な配列(すなわち、正規配列)となるように格子の変位が起こり、こうして正規配列に変位した格子が積み重なるためであると考えられる。
融液の主成分であるSiまたはSi合金は、常温では電気伝導度が低いが、溶融状態では導電体となる。従って、融液を介して、融液に接触している結晶成長面に導通をとることができる。つまり、坩堝を黒鉛、銅などといった導電性材料から構成し(例えば、黒鉛坩堝、水冷銅坩堝)、坩堝に導電端子を配置することによって、坩堝と融液を介して、融液に接する結晶成長面に通電すればよい。一方、基板の単結晶成長面とは反対側の面への導通をとるには、結晶保持具を黒鉛などの導電性材料から構成し、そこに導電端子を配置すればよい。それにより、結晶保持具を介して融液と非接触の基板面に通電することができる。結晶保持具も、坩堝と同様に、水冷銅などの金属から構成することもできる。
種結晶基板と成長結晶に電圧を効果的に印加するためには、結晶保持具の側壁から融液に流れる電流を遮断する必要がある。このために、融液と結晶保持具とが接触することを防ぐ絶縁体を結晶保持具の融液と接する部分(すなわち、基板近傍)に配置する。つまり、結晶保持具の少なくとも融液と接触する部分の外周を絶縁材で覆って、結晶保持具から融液に電流が流れないようにする。この絶縁材は、隙間に融液が侵入しないように、結晶保持具に密着して固定する。必要であれば適当なシール材を間に介在させてもよい。絶縁材の材質は、例えば、融液に対して不活性なセラミック(例、窒化ホウ素、窒化ケイ素など)とすることができる。
成長雰囲気(坩堝や結晶保持具を外部大気から遮断するチャンバー内の雰囲気)の圧力が低いと、雰囲気内のイオンの平均自由行程が長くなって、電圧印加によってチャンバー内に低温プラズマが発生して、効果的に基板と成長結晶に電圧を印加することができなくなることがある。それを避けるために、雰囲気の圧力は低温プラズマが発生しないように調整することが好ましい。雰囲気ガスがアルゴンである場合、一般に圧力が5000Pa以上であれば、低温プラズマの発生は避けられる。
このように、LPE法による成長では、結晶保持具を融液から電気的に遮断するための絶縁材を結晶保持具の先端部分に装着し、電源に接続された導電端子を坩堝および結晶保持具に配置することで、低温プラズマを発生させずに、効率よく、成長結晶と種結晶基板に電圧を印加することができる。
電圧印加によりエピタキシャル成長における分子配列を制御して表面欠陥の発生を抑制する効果は、その機構が成長面の結晶の分極に起因する電気−機械相互作用によるものなので、電圧が高い方が有利である。
一方、高温のエピタキシャル成長過程で電圧を印加する場合、発生する融液蒸気などに起因して、蒸気と接する結晶保持具や融液からの電流ロスが不可避である。ある程度の電流ロスが生ずることを想定して効果的に電圧を印加するためには、印加電圧に変調を施すことが有利である。すなわち、基板に印加する電圧は一定ではなく、時間と共に変化させた方が効率がよい。電圧変調方式では非通電時間中に蓄電を行うことができるので、高い電圧を常時印加する方式に比べて装置の小型化が可能である。
電圧印加の向きは、成長面側をアノードとカソードの何れとしてもよい。従って、非通電、アノード通電、カソード通電の2種以上を任意に組み合わせた、周期的に電圧を変化させたな印加方式を採用することが好ましい。好ましい電圧波形の1例は、短いアノード通電またはカソード通電とより長い非通電とを繰り返すパルス波形である。通電時間は概ね分極飽和に必要な時間であり、数μs以下(例、0.1〜5μs)の短時間で良い。非通電時間は、電圧印加機器の特性によるところが大きいが、通常10ms程度で良い。電圧最大値は10〜500Vの範囲内とするのが好ましい。
この周期的な電圧印加は、少なくとも結晶成長中はずっと行うことが好ましい。しかし、結晶成長の一部の時間だけに電圧を印加することも本発明の範囲内である。
<実施例1>
図1は、本実施例で用いた坩堝の模式的縦断面図である。
坩堝6は内部に融液1を収容し、その材質は主に高純度の炭素(黒鉛)から成る。坩堝6の外形は概略円筒形状で、その内径は約100mm、高さは約300mmである。坩堝6の上部には概略円形の開口部が設けられている。この開口部は、先端に6H−SiCの種結晶基板2が固定された結晶保持具4の挿入および取り出しが可能な大きさである。開口部は必要な保温性を維持するために、その径が可変な構造を用いる場合もある。結晶保持具4の材質は、坩堝と同様に主に高純度の炭素(黒鉛)からなり、その先端部分の外周には結晶保持具4が融液1と接触するのを防止するための、BNを主成分とするセラミック製の絶縁材5が配置されている。結晶保持具4は昇降および回転可能な機構を備えており、これに密着している絶縁材5も結晶保持具4と一緒に動く。結晶保持具4の上部には図示しない冷却手段が備えられ、この冷却手段で結晶保持具4を冷却することにより、基板2を介して、基板2周辺の融液が冷却され、そこから上方と中心に向かって温度が低下する温度勾配を融液に形成することができるようになっている。
坩堝6の中には、溶媒となるSi合金(本例ではS−Ti合金)の原料が装入されている。図示しないが、坩堝6の外周には断熱材、誘導コイルが配置されており、装置の主要な部分は概ね大気圧のArなどの不活性ガス雰囲気に維持可能な一部水冷のチャンバーに収納されている。チャンバーには運転に必要なバルブ、圧力計、流量計、熱電対挿入口、輻射温度計窓、観察窓などが適宜装着されている。また、チャンバーは加圧、減圧に耐える気密性を備えている。電圧印加装置3からの配線が、チャンバー壁を貫通して、その一端が結晶保持具4、他の一端が坩堝6に接続されている。
坩堝6を加熱するための高周波電源は、最大出力100kW、周波数約10kHzである。また、電圧印加装置3の最大印加電圧は約500Vで、実効電流は数Aである。
本実施例では、図示の単結晶製造装置を概略以下のように運転した。
まず、準備工程として、坩堝6に少なくともSiとTiを含む固体原料を合計約3kg装入した。単結晶製造装置、高周波電源等の冷却を必要とする部分に冷却水を供給した。チャンバー内を約0.13Paまで減圧した。この後、チャンバー内にArガスを供給すると共に供給分を排気して、チャンバー内の圧力を約0.11MPaに維持した。直径約50mm(2インチ)の結晶保持具4の下端に、同直径の6H−SiCの種結晶基板2を、その(0001)面が融液1と接触する向きに固定した。この基板は、昇華法で製造された市販のバルクSiC単結晶であった。結晶保持具4に基板2をオフ角0°で固定した後、基板2の周囲を含む結晶保持具4の先端部分の外周に絶縁材5を装着した。
続いて、坩堝周囲の誘導コイルの高さを、高周波誘導により効果的に融液1が加熱されるように調整して、高周波電源からコイルに周波数10kHz、出力100kWの交流電流を供給した。数10分で、固体原料は昇温して溶融し、融液1に変化した。同時に、電圧印加装置3を用いて、結晶保持具4がアノード、坩堝6がカソードになる極性でパルス状の電圧を結晶保持具4と坩堝6の間に印加した。電圧印加条件は、印加周期を約10ms、1サイクルにおける通電時間を約1msに設定した。
この加熱により坩堝6から炭素が溶出し、融液1はSiC合金を溶媒とするSiCの溶液となった。この状態で加熱を5時間続けて、坩堝からSiC濃度がほぼ飽和濃度に達する量の炭素を溶出させた。
次いで、エピタキシャル成長工程に移行した。結晶保持具4の先端に固定されている基板2が融液1の頂点に接触するまで結晶保持具4を下降させた。パルス状の電圧波形をオシロスコープで観察すると、基板2が融液1と接触すると同時に回路が閉じた(基板に電圧が印加された)ことが確認された。電圧の最大値は約30Vであった。印加したパルス電圧の波形を図2に示す。種結晶基板2と接触している部分の融液は、冷却されている結晶保持具4からの抜熱により冷却される結果、基板周辺を低温域とする温度勾配が融液に形成され、基板周辺の融液は過冷却状態となり、SiC濃度が過飽和となって、結晶成長が開始された。この後、平均約100μm/hの速度で結晶保持具4を200時間連続して上昇する運転を行った。引き上げの初期には引き上げ速度を適宜増減した。
続いて、終了工程に移行するために、結晶保持具4を結晶の成長速度以上の速度で引き上げて、育成した結晶を融液1から分離した。その後、高周波の電源出力を徐々に低下することにより融液1の温度を常温まで戻した。このようにして、厚さ約20mm、直径2インチのインゴット状の6H−SiCバルク単結晶が得られた。
得られたバルク単結晶を切り出して、数点をX線回折により調査したところ、6H以外の多形が含まれていないことが判明した。また、TEM観察の結果、転位密度は約106cm−2以下であり、高い結晶性を有する欠陥の少ない単結晶バルク単結晶であることが分かった。昇華法で得られた種結晶基板はマイクロパイプ等の欠陥を含んでいるが、その上に本発明に従って成長させたSiCバルク単結晶は、基板の欠陥による結晶性への悪影響を受けなかった。
<比較例1>
電圧の印加を実施しなかった以外は実施例1と全く同様にして、バルクSiC単結晶を成長させた。得られたバルク単結晶を切り出して、数点をX線回折により調査したところ、6H以外の多形である3C、4Hを含む結晶であることが判明した。また、TEM観察の結果、転位密度は約108cm−2以上であり、結晶性が実施例1に比べて著しく低くなった。
<実施例2>
本実施例では、実施例1に記載した単結晶製造装置を使用したが、融液原料、種結晶基板、および運転方法を変更して2H−AlN単結晶を成長させた。
本例では、この単結晶製造装置を概略以下のように運転した。
まず、準備工程として、坩堝6に少なくとも、Si(珪素)とAl(アルミニウム)およびC(炭素)を含む固体原料を合計約1.5kg装入した。このとき、原料に含まれるCは10gであった。単結晶製造装置、高周波電源等の冷却を必要とする部分に冷却水を供給した。チャンバー内を約0.13Paまで減圧した後、チャンバー内に窒素ガスを供給すると共に、供給分を排気して、チャンバー内の圧力を約0.11MPaに維持した。直径約50mm(2インチ)結晶保持具4の下端には、(0001)面が融液1と接触する向きに同直径の6H−SiCの種結晶基板2を固定した。この基板は、昇華法で製造された市販のバルクSiC単結晶であった。結晶保持具4に基板2をオフ角0°で固定した後、基板2の周囲を含む結晶保持具4の先端部分の外周に絶縁材5を装着した。
続いて、坩堝周囲の誘導コイルの高さを、高周波誘導により効果的に融液1が加熱されるように調整して、高周波電源からコイルに周波数10kHz、出力100kWの交流電流を供給した。数分で、固体原料は昇温して溶融し、融液1に変化した。同時に、電圧印加装置3を用いて、結晶保持具4がアノード、坩堝6がカソードになる極性でパルス状の電圧を結晶保持具4と坩堝6の間に印加した。実施例1(図2参照)と同様に、印加周期は約10ms、1サイクルにおける通電時間は約1msであった。
この加熱により原料中の炭素粉末が融液に溶解するとともに、雰囲気から窒素ガスが融液中に溶け込んで、融液はSi−Al合金を溶媒とするAlNの溶液となった。この状態で加熱を5時間続けて、原料中の炭素を完全に溶解させるとともに、融液中のAlN濃度がほぼ飽和濃度に達する量の窒素を雰囲気から溶解させた。
次いで、エピタキシャル成長工程に移行した。結晶保持具4の先端に固定されている基板2が融液1の頂点に接触するまで結晶保持具4を下降させた。パルス状の電圧波形をオシロスコープで観察すると、基板2が融液1と接触すると同時に回路が閉じた(基板に電圧が印加された)ことが確認された。電圧の最大値は約30Vであった。種結晶基板2と接触している部分の融液は、冷却されている結晶保持具4からの抜熱により冷却される結果、基板周辺を低温域とする温度勾配が融液に形成され、基板周辺の融液は過冷却状態となり、AlN濃度が過飽和となって、結晶成長が開始された。この後、平均約10μm/hの速度で結晶保持具4を200時間連続して上昇する運転を行った。その際、引き上げの初期に引き上げ速度を適宜増減した。
続いて、終了工程に移行するために、結晶保持具4を結晶の成長速度以上の速度で引き上げて、育成した結晶を融液1から分離した。その後、高周波の電源出力を徐々に低下することにより融液1の温度を常温まで戻した。このようにして、厚さ約2mm、直径2インチの六方晶窒化アルミニウム(2H−AlN)のバルク単結晶が得られた。
得られたバルク単結晶を切り出して、数点をX線回折で調査したところ、六方晶以外の多形が含まれていないことが判明した。また、TEM観察での結果、転位密度は約106cm−2以下であり、高い結晶性を有する単結晶であることが分かった。
<比較例2>
電圧の印加を実施しなかった以外は実施例2と全く同様にして、バルクAlN単結晶を成長させた。得られたバルク単結晶を切り出して、数点をX線回折により調査したところ、六方晶以外の多形である立方晶を含んでいることが判明した。また、TEM観察の結果、転位密度は約108cm−2以上であり、結晶性が実施例2に比べて著しく低くなった。
実施例で用いた坩堝の模式的縦断面図。 実施例で印加した電圧の波形を示す。
符号の説明
1:融液、2:基板、3:電圧印加装置、4:結晶保持具、5:絶縁材、6:坩堝

Claims (4)

  1. 坩堝に収容された単結晶原料が溶解している融液に単結晶成長用の種結晶基板を接触させ、少なくとも前記種結晶基板周辺において前記融液中の単結晶原料の濃度を過飽和とすることによって前記基板上に結晶を成長させる単結晶(但し、混晶半導体単結晶を除く)の製造方法であって、
    単結晶が、成長面に対して鏡映対称性を有していない結晶構造を持ち、
    単結晶の成長面と基板の単結晶成長面とは反対側の面との間に電圧を印加しながら結晶を成長させる、
    ことを特徴とする、単結晶の製造方法。
  2. 結晶の成長を、プラズマが発生しないように圧力が調整された不活性ガス雰囲気下で行う、請求項1記載の方法。
  3. 電圧の印加を、電圧無印加、アノード電圧、およびカソード電圧の2種以上の組み合わせで周期的に変化する電圧で行う、請求項1または2記載の方法。
  4. 単結晶原料が溶解した融液を収容する、導電性材質からなる坩堝、
    先端に種結晶基板を保持できる、導電性材質からなる昇降可能な結晶保持具、
    結晶保持具と融液との電気的接触を防止するための絶縁材、
    単結晶の成長面と基板の単結晶成長面とは反対側の面との間に電圧を印加するための電圧印加手段、
    上記全ての部材を収容して、それらを外部大気雰囲気から遮断するチャンバー、
    該チャンバー内に不活性ガスを供給する手段、および
    該チャンバー内の不活性ガス圧力を調整する手段
    を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法を実施するための単結晶製造装置。
JP2007128019A 2007-05-14 2007-05-14 単結晶の製造方法および製造装置 Active JP4941088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128019A JP4941088B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 単結晶の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128019A JP4941088B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 単結晶の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280225A JP2008280225A (ja) 2008-11-20
JP4941088B2 true JP4941088B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40141352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128019A Active JP4941088B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 単結晶の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941088B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101454978B1 (ko) * 2009-08-27 2014-10-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 SiC 단결정 웨이퍼와 그 제조 방법
JP5428706B2 (ja) * 2009-09-25 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶の製造方法
JP5630369B2 (ja) * 2011-05-16 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 単結晶製造装置
JP5528396B2 (ja) * 2011-06-20 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 溶液成長法によるSiC単結晶の製造装置、当該製造装置を用いたSiC単結晶の製造方法及び当該製造装置に用いられる坩堝
JP6128588B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 SiC単結晶、その製造方法およびその表面清浄化方法
JP2016056059A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953766A (ja) * 1972-09-28 1974-05-24
JPS57106594A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Single crystal producing device
JPS58167500A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Agency Of Ind Science & Technol ガリウム砒素単結晶の製造方法
JPS6065799A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 Fujitsu Ltd 結晶成長方法
JPH04124084A (ja) * 1990-09-12 1992-04-24 Hamamatsu Photonics Kk 誘電体酸化物単結晶の電界下育成方法
JP3416964B2 (ja) * 1992-09-30 2003-06-16 ソニー株式会社 KTiOPO4 単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008280225A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706823B2 (ja) SiC単結晶ウエハーとその製造方法
JP4853449B2 (ja) SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶ウエハ及びSiC半導体デバイス
JP4964672B2 (ja) 低抵抗率炭化珪素単結晶基板
JP4848495B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素及びその製造方法
US6562124B1 (en) Method of manufacturing GaN ingots
JP4941088B2 (ja) 単結晶の製造方法および製造装置
JP5446681B2 (ja) SiC単結晶製造方法
JP5360639B2 (ja) 表面改質単結晶SiC基板、エピ成長層付き単結晶SiC基板、半導体チップ、単結晶SiC成長用種基板及び単結晶成長層付き多結晶SiC基板の製造方法
JP5729182B2 (ja) n型III族窒化物単結晶の製造方法、n型III族窒化物単結晶および結晶基板
JP4879686B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶インゴット、及び炭化珪素単結晶基板
JP5244007B2 (ja) 3C−SiC単結晶の製造方法
JP4470690B2 (ja) 炭化珪素単結晶、炭化珪素基板および炭化珪素単結晶の製造方法
JP2005097040A (ja) 単結晶炭化ケイ素基板の表面改良方法及びその改良された単結晶炭化ケイ素基板、並びに、単結晶炭化ケイ素成長方法
Yao et al. State-of-the-art and prospective progress of growing AlN substrates by physical vapor transport
JP5115413B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造装置および製造方法
JP4513749B2 (ja) 単結晶の製造方法
JP2016172674A (ja) 炭化珪素単結晶及びそれを用いた電力制御用デバイス基板
WO2014136903A1 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP4987784B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP4850807B2 (ja) 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法
JP2001080997A (ja) SiC単結晶およびその成長方法
JP6128588B2 (ja) SiC単結晶、その製造方法およびその表面清浄化方法
RU2369669C2 (ru) Подложка для выращивания эпитаксиальных слоев нитрида галлия
JP4400479B2 (ja) 単結晶の製造方法および製造装置
JP6168091B2 (ja) Iii族窒化物結晶およびiii族窒化物の結晶基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350