JP4923764B2 - ズームレンズとこれを有する光学装置 - Google Patents

ズームレンズとこれを有する光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4923764B2
JP4923764B2 JP2006162522A JP2006162522A JP4923764B2 JP 4923764 B2 JP4923764 B2 JP 4923764B2 JP 2006162522 A JP2006162522 A JP 2006162522A JP 2006162522 A JP2006162522 A JP 2006162522A JP 4923764 B2 JP4923764 B2 JP 4923764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
end state
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006162522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333799A (ja
JP2007333799A5 (ja
Inventor
俊之 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006162522A priority Critical patent/JP4923764B2/ja
Priority to EP07252360A priority patent/EP1868022B1/en
Priority to AT07252360T priority patent/ATE438876T1/de
Priority to DE602007001835T priority patent/DE602007001835D1/de
Priority to CN2007101090359A priority patent/CN101097289B/zh
Priority to US11/761,936 priority patent/US7446956B2/en
Publication of JP2007333799A publication Critical patent/JP2007333799A/ja
Publication of JP2007333799A5 publication Critical patent/JP2007333799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923764B2 publication Critical patent/JP4923764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子等を用いた光学装置に好適なズームレンズとこれを有する光学装置に関する。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置の高性能化、コンパクト化が急速に進行している。これらの撮影装置では、撮像用レンズとしてズームレンズが一般的に用いられており、ズームレンズによって、撮影者は撮影条件に最適な画角での撮影を手軽に行うことが可能である。
これらのズームレンズのうち、特に小型のカメラに搭載されているものは変倍比が3倍程度のものが大半であり、その殆どは負の屈折力を有するレンズ群を最も物体側に配置し、その像面側に1つ以上の正の屈折力を有するレンズ群を配置した負先行型のズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
負先行型が広く利用されている理由は、2〜3群程度のレンズ群からなる簡易な構成であっても3倍程度の変倍比が得られ、かつ比較的良好な収差補正が可能なためである。また、入射瞳位置を物体側に移動させることが可能なため、最も物体側のレンズ群の直径を小型化できること、射出瞳位置を撮像素子から十分に遠ざけることが可能な点においても有利である。
また、負先行型のズームレンズは、全体として逆望遠型の屈折力配置となっているため、正先行型のズームレンズに比べ広画角化に適した特性を有している。従って、本格的な広角撮影に対応可能な画角を備え、かつ年々高性能化する撮像装置に適合した光学性能を有するズームレンズを提供するためには、負先行型ズームレンズタイプを採用することが合理的である。その上でズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力配置や各レンズ群内のレンズ構成、非球面の位置、各レンズの硝材等を適切に選択し、広い画角に対しても良好な収差補正を実現する必要がある。
特開2004−37700号公報
しかしながら、負先行型のズームレンズは、焦点距離に比較して全長が長くなりやすく、これを強引にコンパクト化しようとすると、収差補正が著しく困難になるという問題がある。又、コンパクト化と高性能化を両立させようとするとフォーカシングによる収差変動が増大しやすく、無限遠物体から至近距離物体の撮影に至る全撮影領域で良好な光学性能を維持することが困難となる。更に広角端状態における画角を拡大するほど、フォーカシングによる収差変動も増大しやすいと言う問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みて行われたものであり、広画角、高変倍比を有し、コンパクトで高い結像性能を達成したズームレンズとこれを有する光学装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズからなり、前記負メニスカスレンズの少なくとも1面は非球面であり、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズと、負レンズと、第3正レンズからなり、前記第1正レンズの少なくとも1面は非球面であり、前記第3レンズ群は1枚の正レンズからなり、前記第3レンズ群の正レンズの少なくとも1面は非球面であり、
以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.50 < ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} < 0.70
0.114 < fw / TL < 0.145
1.14 < |f1|/(fw×ft)1/2 < 1.35
但し、Ymax は前記ズームレンズの最大像高、fwは広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、ftは望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、TLは前記ズームレンズの最大全長、f1は前記第1レンズ群の焦点距離である。
また、本発明は、前記ズームレンズを有することを特徴とする光学装置を提供する。
本発明によれば、広画角、高変倍比を有し、コンパクトで高い結像性能を達成したズームレンズとこれを有する光学装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、後述する実施の形態にかかるズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。図2は、図1(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。
図1、図2において、電子スチルカメラ1は、不図示の電源釦を押すと撮影レンズ2の不図示のシャッタが開放され撮影レンズ2で不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像装置Cに結像された被写体像は、電子スチルカメラ1の背後に配置された液晶モニター3に表示される。撮影者は、液晶モニター3を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦4を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
撮影レンズ2は、後述する実施の形態にかかるズームレンズ2で構成されている。また、電子スチルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部5、撮影レンズ2であるレンズ系2を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)ーテレ(T)釦6、および電子スチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦7等が配置されている。
このようにして、後述する実施の形態にかかるズームレンズ2を内蔵する電子スチルカメラ1が構成されている。
次に、実施の形態にかかるズームレンズに関し説明する。はじめに、実施の形態にかかるズームレンズの基本的な構造を説明する。
本ズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズからなり、前記負メニスカスレンズの少なくとも1面は非球面であり、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズと、負レンズと、第3正レンズからなり、前記第1正レンズの少なくとも1面は非球面であり、前記第3レンズ群は1枚の正レンズからなり、前記第3レンズ群の正レンズの少なくとも1面は非球面で構成されている。
以下、各レンズ群の構成と作用について説明する。
第1レンズ群は、物体の虚像を結像させると共に、変倍時には非線形に移動してズームレンズ全系の焦点位置の変動を補正する。第2レンズ群は、変倍時に単調に移動し、第1レンズ群によって作られた虚像に対して変倍を行う。第3レンズ群は、変倍中に固定または移動し、ズームレンズ全系の射出瞳位置を撮像素子に効率よく光が入射する位置にすると共に、第1レンズ群および第2レンズ群で補正しきれずに残った収差の補正を行う。
また、第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズの2枚で構成することが望ましい。第1レンズ群を2枚のレンズで構成することにより、第1レンズ群全体の薄型化が可能となる。また、物体側から順に負屈折力・正屈折力の順にレンズを配置することにより、広角端状態における下方コマ収差と歪曲収差、望遠端状態における球面収差の補正が可能となる。
また、第1レンズ群に含まれる負メニスカスレンズの少なくとも1面は、非球面化されていることが望ましい。非球面化によって広角端状態における歪曲収差を良好に補正できるだけでなく、第1レンズ群全体の屈折力を強めることが可能となり、コンパクト化に有利になる。なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、負メニスカスレンズの像面側のレンズ面が非球面化されていることが望ましい。なお、第1レンズ群に含まれる正レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることが望ましい。正レンズを前記の形状とすることにより、広角端状態における下方コマ収差と歪曲収差、望遠端状態における球面収差を良好に補正することが可能となる。
第2レンズ群の構成について説明する。負先行型のズームレンズは、全体として逆望遠型の屈折力配置となっている。単焦点レンズの場合と同様に、この屈折力配置は負の歪曲収差及び倍率色収差を発生させやすい特徴がある。従って、第2レンズ群にはこれらの収差に対して補正自由度の高いレンズタイプを採用する必要がある。
最も簡易な構成でこの条件を満たすレンズは、正屈折力・負屈折力・正屈折力の3枚のレンズからなるトリプレットである。トリプレットは、各レンズの屈折力および分散を適切に選択することにより、歪曲収差と倍率色収差を比較的自由に制御可能である。
しかしながら、本ズームレンズのように負の屈折力を有する第1レンズ群の後方にトリプレットからなる第2レンズ群を配置した場合、第2レンズ群には第1レンズ群によって発散された光束が入射するため、球面収差の補正が困難になり易い。また、第1レンズ群で発生する負の歪曲収差を補正する能力を高めようとするならば、第2レンズ群全体を望遠型の屈折力配置にする必要があるが、この際トリプレットの最も物体側に位置する正レンズに強い屈折力が集中するため、球面収差の補正が更に不利となる。第2レンズ群をトリプレットで構成し、球面収差を良好に補正しようとするならば、第2レンズ群全体の屈折力を弱めるほかないため、ズームレンズ全体の大型化が免れない。従って、第2レンズ群をトリプレットで構成した場合、ズームレンズ全体のコンパクト化と高性能化を両立することは困難である。
上記の理由により、本ズームレンズでは、第2レンズ群の球面収差補正能力を高めるため、トリプレットの最も物体側に位置する正レンズを2枚に分割し、光軸に沿って物体側から順に第1正レンズと、第2正レンズと、負レンズと、第3正レンズの4枚のレンズで第2レンズ群を構成することが望ましい。これにより歪曲収差や倍率色収差の補正能力が向上するとともに、第2レンズ群全体の屈折力を強めることができ、ズームレンズ全体のコンパクト化が可能となる。
また、第2レンズ群に含まれる第1正レンズの少なくとも1面が非球面化されていることが望ましい。非球面を用いることにより、第2レンズ群で発生する球面収差を更に良好に補正可能となるだけでなく、第2レンズ群全体の屈折力を強めることが可能となり、ズームレンズ全体のコンパクト化に有利となる。なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、第1正レンズの物体側の面が非球面化されていることが望ましい。また、第1正レンズの両側のレンズ面を非球面化することにより、球面収差およびコマ収差の補正能力を更に高めることも可能である。
第3レンズ群は、一枚の正レンズで構成されていることが望ましい。第3レンズ群を一枚のレンズで構成することにより、沈胴収納時の厚みを減らすことが可能となる。さらに第3レンズ群に含まれる各レンズ面の少なくとも1面が非球面化されていることが望ましい。第3レンズ群に非球面を使用することにより、第1レンズ群および第2レンズ群で補正しきれなかった非点収差の効果的な補正が可能になる。
また、本ズームレンズは、以下の条件式(1)から(3)を満足することが望ましい。
(1) 0.50 < ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} < 0.70
(2) 0.114 < fw / TL < 0.145
(3) 1.14 < |f1|/(fw×ft)1/2 < 1.35
但し、Ymax はズームレンズの最大像高、fwは広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、ftは望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、TLはズームレンズの最大全長、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
条件式(1)は、広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離と、望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、最大像高について適切な範囲を規定している。条件式(1)の下限値を下回ると、広角端状態において十分な画角を確保することが不可能となるか、十分な変倍比を確保することが困難となる。従って本発明の目的であるズームレンズの広角化および高変倍化に反するので好ましくない。条件式(1)の上限値を上回ると、広角端状態における画角が広くなり過ぎ、歪曲収差の補正が困難になるだけでなく、望遠端状態における焦点距離が長くなりすぎるため、球面収差の補正が困難となる。従って良好な光学性能を維持することが困難となるため好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.54にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(1)下限値を0.56にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.65にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を0.62にすることが更に好ましい。
条件式(2)は、広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離と、ズームレンズ全系の最大全長の適切な範囲を規定している。条件式(2)の下限値を下回った場合、ズームレンズ全系の最大全長が長くなりすぎ、ズームレンズのコンパクト化という本発明の目的に反するので好ましくない。また。望遠端状態における倍率色収差ぼ補正が困難となる。条件式(2)の上限値を上回った場合、各レンズ群の屈折力が著しく強くなるため、良好な球面収差補正が困難となり好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.117にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)下限値を0.120にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.135にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.130にすることが更に好ましい。
条件式(3)は、第1レンズ群の焦点距離と、広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離に関して適切な範囲を規定している。条件式(3)の下限値を下回った場合、望遠端状態においてズームレンズの全長が著しく長くなる。また、広角端状態における下方コマ収差や歪曲収差、望遠端状態における球面収差や下方コマ収差の補正が困難になるため好ましくない。条件式(3)の上限値を上回った場合、広角端状態においてズームレンズの全長が著しく長くなるとともに、第1レンズ群の最も物体側に位置する負メニスカスレンズの外径が増大する。負メニスカスレンズの外径を小型化するためには第1レンズ群を構成する各レンズの屈折力を著しく強めることが不可欠となるが、このような手段では広角端状態における下方コマ収差、望遠端状態における球面収差の補正が困難となるため好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.18にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)下限値を1.20にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を1.35にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を1.30にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズでは、フォーカシング時に第3レンズ群が単独で光軸に沿って物体側に移動し、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行う構成が望ましい。第3レンズ群をフオーカシングに用いることにより、画面周辺部に到達する光量を減少させずに、広角端状態での至近距離物体の撮影を行うことが可能である。なお、負先行型ズームでは、負の屈折力を有する第1レンズ群を用いてフオーカシングを行うことも可能であるが、広角端状態における至近距離物体の撮影時に、画面周辺部に到達する光量が著しく減少する問題がある。これを防ぐには第1レンズ群の外径を増大させる必要が生じるが、広角端状態における下方コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。
また、本ズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) −0.20 < (Rb+Ra)/(Rb−Ra) < 1.50
但し、Raは第3レンズ群の正レンズの物体側の面の近軸曲率半径、Rbは第3レンズ群の正レンズの像面側の面の近軸曲率半径である。
条件式(4)は第3レンズ群を構成する正レンズの形状に関して適切な範囲を規定している。本ズームレンズのように広角域を包括する負先行型ズームレンズでは、一般に広角端状態において、第1レンズ群内で歪曲収差と非点収差の両方を同時に補正することが困難である。そのため、第1レンズ群では負の歪曲収差の補正を重点的に行い、その結果残存した非点収差を第3レンズ群で補正する収差構造にする必要がある。しかしながら、第3レンズ群の正レンズの形状が不適切な場合、正レンズから発生する負の歪曲収差が増大し補正が困難となる。
また前述のように、第3レンズ群をフォーカシングに使用する場合、撮影距離によって第3レンズ群の正レンズを通過する主光線高が変化するため、第3レンズ群の正レンズの形状が不適切な場合はフォーカシングによる収差変動が発生し易い。上記の理由により、第3レンズ群を構成する正レンズの形状には、広角端状態における歪曲収差および非点隔差の良好な補正が可能であり、かつフォーカシングによる収差変動が最小となる範囲が存在する。
条件式(4)の下限値を下回った場合、至近距離物体の撮影時にすべての焦点距離状態において像面が著しく正に変動し、さらに非点収差が増大するため好ましくない。条件式(4)の上限値を上回った場合、広角端状態において第3レンズ群の正レンズで発生する負の歪曲収差が増大し、これを第1レンズ群で補正しようとすると、広角端状態における下方コマ収差の補正が困難になるため好ましくない。また第3レンズ群の正レンズの像面側の面がゴーストの発生原因となるため好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.00にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を1.00にすることが好ましい。
また、本ズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 80.0 < ν31 < 95.0
但し、ν31は第3レンズ群の正レンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数である。
条件式(5)は、第3レンズ群の正レンズのアッベ数に関して、適切な範囲を規定している。前述したとおり第3レンズ群をフォーカシングに使用する場合、撮影距離によって第3レンズ群の正レンズを通過する主光線高が変化する。従って第3レンズ群の正レンズのアッベ数が不適切な場合、フォーカシングによる倍率色収差の変動が生じやすい。条件式(5)の下限値を下回った場合、望遠端状態状態における倍率色収差の補正が困難となる。至近距離物体撮影時の倍率色収差の変動が増大するため好ましくない。条件式(5)の上限値を上回った場合、望遠端状態における倍率色収差が補正過剰となるため好ましくない。また、既存の光学材料を用いる場合第3レンズ群の正レンズに蛍石を使用する必要が生じるが、蛍石は非球面加工が困難なため好ましくない。
また、本ズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.55 < fL11 / f1 < 0.65
但し、fL11は第1レンズ群の負メニスカスレンズの焦点距離である。
条件式(6)は第1レンズ群の焦点距離と、第1レンズ群の負メニスカスレンズの焦点距離に関して適切な範囲を規定している。条件式(6)の下限値を下回った場合、広角端状態における下方コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(6)の上限値を上回った場合、第1レンズ群の負メニスカスレンズと正レンズとの軸上空気間隔が広くなるため第1レンズ群の総厚が増大し、ズームレンズのコンパクト化という本発明の目的に反するため好ましくない。また、広角端状態における非点収差の補正が困難となるため好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.56にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を0.63にすることが好ましい。
また、本ズームレンズは、以下の条件式(7)、(8)を満足することが望ましい。
(7) 0.29 < n23 − n24 < 0.50
(8) 25.0 < ν23
但し、n23は第2レンズ群の負レンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、n24は第2レンズ群の第3正レンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、ν23は第2レンズ群の負レンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数である。
条件式(7)は第2レンズ群の負レンズと第2レンズ群の第3正レンズの屈折率差に関して適切な範囲を規定している。条件式(7)の下限値を下回った場合、広角端状態における非点収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(7)の上限値を上回った場合、ペッツバール和が著しく正になり、望遠端状態において非点収差と像面湾曲を同時に補正することが困難となるため好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.33にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(7)下限値を0.35にすることが更に好ましい。
条件式(8)は第2レンズ群の負レンズのアッベ数に関して適切な範囲を規定している。条件式(8)の下限値を下回った場合、負レンズの部分分散比が増大するため、望遠端状態における軸上色収差の二次スペクトルが増大する。従って高い光学性能を発揮することが困難となるため好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を27.0にすることが好ましい。
また、本ズームレンズは、第2レンズ群の第2正レンズと第2レンズ群の負レンズは互いに接合されていることが望ましい。
第2レンズ群に含まれるレンズのうち、第2正レンズと負レンズとが接合されていることにより、該レンズの偏芯に対する誤差感度を大幅に緩和可能となる。
また、本ズームレンズは、、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9) 0.30 < Rc / Rd < 1.10
但し、Rcは前記第2レンズ群の第1正レンズの物体側の面の近軸曲率半径、Rdは前記第2レンズ群の第2正レンズの物体側の面の近軸曲率半径である。
条件式(9)は第2レンズ群の第1正レンズと第2正レンズの形状に関して適切な範囲を規定している。条件式(9)の下限値を下回ると、広角端状態における歪曲収差の補正が困難となり、これを第3レンズ群で補正しようとすると、望遠端状態において至近距離物体撮影時の非点収差が増大するため好ましくない。条件式(9)の上限値を上回ると、広角端状態および中間焦点距離状態における球面収差が補正不足となるのに加え、上方コマ収差の波長による差が増大する。また第2レンズ群の第2正レンズおよび第2レンズ群の負レンズの中心厚公差が厳しくなり、これを緩和するためには第2レンズ群の第2正レンズおよび第2レンズ群の負レンズの中心厚を厚くしなければならないため、第2レンズ群全体が大型化し好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(9)の下限値を0.35にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(9)下限値を0.40にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(9)の上限値を0.80にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(9)の上限値を0.75にすることが更に好ましい。
また、本ズームレンズは、第1レンズ群の正レンズの少なくとも1面は非球面であることが望ましい。このように非球面を導入することでズームレンズを薄型化する事ができる。非球面化により、負メニスカスレンズと正レンズとの空気間隔を狭めた場合にも、広角端状態における像面湾曲と下方コマ収差を良好に補正することが可能となり、第1レンズ群の薄型化が可能となる。なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、正レンズの物体側のレンズ面が非球面化されていることが望ましい。
また、本ズームレンズは、第3レンズ群の正レンズの物体側の面が非球面であり、かつ該非球面は光軸付近に比べ、レンズ周辺部の方が正の屈折力が強くなる形状であることが望ましい。これにより望達端状態における像面湾曲を良好に補正できるとともに、至近撮影時の像面湾曲、非点収差の変動を良好に補正することが出来る。
また、本ズームレンズでは、第3レンズ群は変倍に際して固定されていることが好ましい。変倍に際して第3レンズ群の位置を固定することにより、第3レンズ群の偏芯による非点収差の増大を防ぐことが出来る。
なお、本ズームレンズにおいて、該ズームレンズを構成する各レンズ群のうち、1つのレンズ群全体又はその一部のレンズを光軸と略垂直な方向に移動させる構成とすることもできる。これにより、像面上の像を移動させることが可能となり、いわゆる防振レンズを実現することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施の形態にかかるズームレンズの各実施例について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図3は、第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図3において、本第1実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表1に、本第1実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。[全体諸元]中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、Ymaxは最大像高をそれぞれ示している。[レンズ諸元]において、第1カラムは物体側から数えた際のレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面の光軸上の間隔、第4カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、第5カラムndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示している。なお、第1カラムの左に付した*は、そのレンズ面が非球面であることを示している。B.f.はバックフォーカスである。また、空気の屈折率は1.000000であるが、表中においてはこの表記を省略している。曲率半径r欄の「∞」は平面であることを示す。
非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をR、円錐定数をκ、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表される。
S(y)=(y2/R)/{1+(1−κy2/R21/2
+C4y4+C6y6+C8y8+C10y10
[可変間隔データ]には、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態での焦点距離f、撮影倍率β、物体から最も物体側のレンズ面までの距離D0、各可変間隔の値を示す。また、非球面データ欄の「E−n」(nは整数)は「×10-n」を示す。[条件式対応数値]には、各条件式の対応値を示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.86〜5.62
2ω=77.4°〜24.7°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 62.0000 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.8023 2.6500
*3) 11.7856 1.7500 21.15 1.906800
4) 31.9452 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 5.8388 1.6500 53.22 1.693500
7) -369.0030 0.3000
8) 9.3983 1.7000 46.63 1.816000
9) -10.1776 0.6000 31.31 1.903660
10) 4.2031 0.7000
11) 13.9065 1.3000 52.32 1.517420
12) -20.0955 (d12)

*13) 13.5095 1.7000 82.56 1.497820
14) -95.5633 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)


[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1500
C4 = 2.47630E-04
C6 = 5.17320E-06
C8 = -1.68170E-07
C10= 1.85430E-09

(第3面)
κ = 1.8300
C4 = 2.66010E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.4325
C4 = -4.14000E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 2.7400
C4 = -8.77120E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00


[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 15.99623 7.01858 1.96799
d12 4.56323 9.54069 19.14633
d14 3.40042 3.40042 3.40042

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01791 -0.03208 -0.05866
D0 261.1651 265.1654 260.6103
d4 15.99623 7.01858 1.96799
d12 4.34707 8.85819 17.04257
d14 3.61659 4.08292 5.50418

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.12211
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.25720
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 0.75228
(5)ν31 = 82.56
(6)fL11 / f1 = 0.57120
(7)n23 − n24 = 0.38624
(8)ν23 = 31.31
(9)Rc / Rd = 0.62126
図4は、本第1実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図5は、本第1実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Aは半画角(単位:度)をそれぞれ示す。また、各収差図において、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)、CはC線(λ=656.3nm)、FはF線(λ=486.1nm)の収差曲線をそれぞれ示す。さらに非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用い説明を省略する。
各収差図から、本第1実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第2実施例)
図6は、第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図6において、本第2実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表2に、本第2実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表2)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.86〜5.58
2ω=77.4°〜24.8°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 66.4286 1.1000 42.71 1.820800
*2) 5.2196 2.8500
*3) 12.5754 1.7500 21.15 1.906800
4) 32.0968 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 5.8236 1.6500 53.22 1.693500
7) -73.1640 0.3000
8) 8.7440 1.7000 52.29 1.755000
9) -10.7157 0.6000 32.35 1.850260
10) 3.9312 0.7500
11) 17.4699 1.3000 58.89 1.518230
12) -28.9368 (d12)

*13) 18.0000 1.7000 82.56 1.497820
14) -27.4095 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1614
C4 = 2.46350E-04
C6 = 2.73920E-06
C8 = -1.27140E-07
C10= 1.02310E-09

(第3面)
κ = 0.0592
C4 = 1.48600E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.3901
C4 = -6.48660E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 4.9245
C4 = -8.55640E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00


[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 16.98530 7.37241 1.96446
d12 3.98625 8.63480 17.60567
d14 3.30628 3.30628 3.30628

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01791 -0.03196 -0.05808
D0 260.5821 265.5465 261.9835
d4 16.98530 7.37241 1.96446
d12 3.77076 7.95875 15.54431
d14 3.52177 3.98233 5.36764

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.12203
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.34700
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 0.20721
(5)ν31 = 82.56
(6)fL11 / f1 = 0.57982
(7)n23 − n24 = 0.33203
(8)ν23 = 32.35
(9)Rc / Rd = 0.66601
図7は、本第2実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図8は、本第2実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第2実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第3実施例)
図9は、第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図9において、本第3実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表3に、本第3実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表3)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.86〜5.66
2ω=77.3°〜24.7°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 65.0000 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.5216 2.5000
*3) 11.5186 1.7500 21.15 1.906800
4) 34.1760 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 5.7975 1.6500 53.22 1.693500
7) 119.2231 0.3000
8) 9.9279 1.7000 46.63 1.816000
9) -12.4084 0.6000 31.31 1.903660
10) 4.3266 0.7000
11) 11.5176 1.3000 58.89 1.518230
12) -17.4568 (d12)

*13) 11.5000 1.7000 91.20 1.456000
14)-1250.3048 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1500
C4 = 2.19490E-04
C6 = 7.09410E-06
C8 = -2.35900E-07
C10= 3.65970E-09

(第3面)
κ = 2.2992
C4 = -1.23090E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.4355
C4 = -1.01430E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 1.9690
C4 = -1.07400E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00


[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 15.03371 6.66824 1.96205
d12 4.85236 10.19407 20.50264
d14 3.24257 3.24257 3.24257

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01790 -0.03219 -0.05914
D0 261.7861 264.8100 259.2075
d4 15.03371 6.66824 1.96205
d12 4.63999 9.51918 18.39947
d14 3.45494 3.91746 5.34575

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.11791
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.17862
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 0.98177
(5)ν31 = 91.20
(6)fL11 / f1 = 0.56853
(7)n23 − n24 = 0.38543
(8)ν23 = 31.31
(9)Rc / Rd = 0.58396
図10は、本第3実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図11は、本第3実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第3実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第4実施例)
図12は、第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図12において、本第4実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表4に、本第4実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表4)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.92〜5.67
2ω=77.4°〜24.6°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 58.0000 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.6965 2.4500
*3) 10.8719 1.7500 21.15 1.906800
4) 28.4117 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 5.8878 1.6000 53.22 1.693500
7) 177.6627 0.3000
8) 9.8962 1.7500 46.63 1.816000
9) -11.1646 0.6000 31.31 1.903660
10) 4.3404 0.7000
11) 11.7963 1.3000 56.71 1.607380
12) -28.0907 (d12)

*13) 9.7000 1.7000 82.56 1.497820
14) 49.4505 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1500
C4 = 1.91050E-04
C6 = 5.54180E-06
C8 = -1.60350E-07
C10= 2.32790E-09

(第3面)
κ = 1.8300
C4 = -3.14850E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.4230
C4 = 1.47380E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 1.5525
C4 = -9.66340E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 15.99055 7.01290 1.96231
d12 5.19942 10.17688 19.78252
d14 3.00784 3.00784 3.00784

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01790 -0.03208 -0.05865
D0 261.1271 265.1274 260.5723
d4 15.99055 7.01290 1.96231
d12 4.98328 9.49444 17.67893
d14 3.22398 3.69028 5.11143

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.12200
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.25720
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 1.48804
(5)ν31 = 82.56
(6)fL11 / f1 = 0.56111
(7)n23 − n24 = 0.29628
(8)ν23 = 31.31
(9)Rc / Rd = 0.59496
図13は、本第4実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図14は、本第4実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第4実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第5実施例)
図15、第5実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図15おいて、本第5実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表5に、本第5実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表5)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.84〜5.60
2ω=77.4°〜24.6°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 62.0000 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.9347 2.8000
*3) 12.9259 1.7500 21.15 1.906800
4) 35.9751 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 5.9064 1.6000 53.22 1.693500
7) -185.6734 0.3000
8) 9.0667 1.7500 46.63 1.816000
9) -10.7695 0.6000 31.31 1.903660
10) 4.1588 0.7000
11) 17.0912 1.3000 52.32 1.517420
12) -18.8274 (d12)

13) 25.0000 1.7000 91.20 1.456000
*14) -18.9097 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1500
C4 = 3.52870E-04
C6 = 4.63320E-06
C8 = -1.50190E-07
C10= 1.10830E-09

(第3面)
κ = 1.8300
C4 = 9.73150E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.4230
C4 = -6.31670E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第14面)
κ = 3.7977
C4 = 1.33350E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 15.99579 7.01814 1.96755
d12 3.95555 8.93301 18.53865
D14 3.89101 3.89101 3.89101

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01791 -0.03209 -0.05866
D0 261.1326 265.1329 260.5778
d4 15.99579 7.01814 1.96755
d12 3.73937 8.25045 16.43472
d14 4.10719 4.57357 5.99493

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.12201
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.25720
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = -0.13870
(5)ν31 = 91.20
(6)fL11 / f1 = 0.58833
(7)n23 − n24 = 0.38624
(8)ν23 = 31.31
(9)Rc / Rd = 0.65144
図16は、本第5実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図17は、本第5実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第5実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第6実施例)
図18は、第6実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図18において、本第6実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表6に、本第6実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表6)
[全体諸元]
f=4.81〜17.00
FNO=2.79〜5.65
2ω=77.3°〜23.9°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 67.0000 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.8227 2.6000
*3) 11.8932 1.7500 21.15 1.906800
4) 33.3246 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 5.5196 1.8000 53.22 1.693500
7) -91.2466 0.3000
8) 8.8018 1.6000 40.77 1.883000
9) -13.7085 0.6000 28.27 2.003300
10) 3.9205 0.7000
11) 10.9202 1.3000 39.23 1.595510
12) -54.5371 (d12)

*13) 13.0570 1.7000 82.56 1.497820
14) -95.7012 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1500
C4 = 2.46190E-04
C6 = 5.67570E-06
C8 = -2.20830E-07
C10= 2.86050E-09

(第3面)
κ = 1.8300
C4 = 3.01910E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.3052
C4 = 2.21230E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 2.8390
C4 = -1.08200E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 17.00
D0 ∞ ∞ ∞
d4 15.89339 7.07705 1.95050
d12 4.44648 9.14984 18.81590
d14 2.89606 2.89606 2.89606

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01785 -0.03193 -0.05975
D0 261.8948 266.0079 261.4683
d4 15.89339 7.07705 1.95050
d12 4.21772 8.43311 16.53634
d14 3.12482 3.61279 5.17561

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.58338
(2)fw / TL = 0.12483
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.23857
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 0.75989
(5)ν31 = 82.56
(6)fL11 / f1 = 0.56984
(7)n23 − n24 = 0.40779
(8)ν23 = 28.27
(9)Rc / Rd = 0.62710
図19は、本第6実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図20は、本第6実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第6実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第7実施例)
図21は、第7実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図21において、本第7実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表7に、本第7実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表7)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.86〜5.60
2ω=77.3°〜24.6°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 62.0000 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.7815 2.6500
*3) 11.2971 1.7500 21.15 1.906800
4) 29.0165 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 6.4216 1.6000 53.22 1.693500
7)-5052.7279 0.2000
8) 6.7233 1.7000 52.29 1.755000
9) -22.5427 0.6000 31.31 1.903660
10) 4.0622 0.8500
11) 29.5119 1.3000 70.45 1.487490
12) -14.2888 (d12)

*13) 12.2074 1.7000 82.56 1.497820
14) -447.5037 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1500
C4 = 1.50380E-04
C6 = 7.21470E-06
C8 = -2.32690E-07
C10= 3.94910E-09

(第3面)
κ = 1.9750
C4 = -4.71500E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.5262
C4 = -6.14980E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 2.3783
C4 = -1.09510E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 15.97893 7.00128 1.95069
d12 4.58818 9.56564 19.17128
d14 3.29380 3.29380 3.29380

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01790 -0.03207 -0.05863
D0 261.2641 265.2643 260.7093
d4 15.97893 7.00128 1.95069
d12 4.37210 8.88339 17.06822
d14 3.50988 3.97605 5.39686

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.12242
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.25720
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 0.94689
(5)ν31 = 82.56
(6)fL11 / f1 = 0.56852
(7)n23 − n24 = 0.41617
(8)ν23 = 31.31
(9)Rc / Rd = 0.95513
図22、本第7実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図23は、本第7実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第7実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第8実施例)
図24は、第8実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図24において、本第8実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表8に、本第8実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表8)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.85〜5.57
2ω=77.4°〜24.6°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 61.3209 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.8836 2.6500
*3) 11.6093 1.7500 21.15 1.906800
4) 28.8813 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 5.6241 1.7500 49.23 1.768020
7) -208.7299 0.3500
8) 14.0210 1.5500 52.29 1.755000
9) -10.7163 0.6000 31.31 1.903660
10) 4.2526 0.7000
11) 10.3293 1.3000 53.71 1.579570
12) -22.9794 (d12)

*13) 13.5832 1.7000 82.56 1.497820
14) -91.9040 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1500
C4 = 2.30560E-04
C6 = 6.08290E-06
C8 = -2.21690E-07
C10= 2.80080E-09

(第3面)
κ = 1.6183
C4 = 3.46320E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.4922
C4 = -5.74690E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 2.9326
C4 = -1.26780E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 15.99238 7.01473 1.96414
d12 4.57204 9.54950 19.15514
d14 3.40584 3.40584 3.40584

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01790 -0.03207 -0.05864
D0 261.1547 265.1550 260.5999
d4 15.99238 7.01473 1.96414
d12 4.35593 8.86717 17.05184
d14 3.62195 4.08818 5.50914

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.12208
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.25720
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 0.74247
(5)ν31 = 82.56
(6)fL11 / f1 = 0.58231
(7)n23 − n24 = 0.32409
(8)ν23 = 31.31
(9)Rc / Rd = 0.40112
図25は、本第8実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図26は、本第8実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第8実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第9実施例)
図27は、第9実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図27において、本第9実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表9に、本第9実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表9)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.89〜5.64
2ω=77.3°〜24.7°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 40.6181 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.8246 2.9000
3) 9.6817 1.7500 20.88 1.922860
4) 17.2370 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 6.4947 1.6000 49.23 1.768020
7) -87.5174 0.3000
8) 9.5880 1.7500 52.29 1.755000
9) -11.6669 0.6000 31.31 1.903660
10) 4.5530 0.8000
11) 66.4390 1.3000 70.45 1.487490
12) -10.6099 (d12)

*13) 15.0725 1.7000 82.56 1.497820
14) -54.3714 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1389
C4 = 2.38920E-04
C6 = 5.68320E-06
C8 = -1.35950E-07
C10= 1.85430E-09

(第6面)
κ = 0.3488
C4 = -6.06680E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 2.8933
C4 = -4.12110E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00


[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 16.00687 7.02922 1.97863
d12 4.37324 9.35070 18.95634
d14 3.50407 3.50407 3.50407

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01790 -0.03208 -0.0586
D0 260.8908 264.8910 260.3360
d4 16.00687 7.02922 1.97863
d12 4.15709 8.66825 16.85272
d14 3.72022 4.18652 5.60769

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.12127
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.25720
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 0.56591
(5)ν31 = 82.56
(6)fL11 / f1 = 0.60391
(7)n23 − n24 = 0.41617
(8)ν23 = 31.31
(9)Rc / Rd = 0.67738
図28は、本第9実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図29は、本第9実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第9実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第10実施例)
図30は、第10実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図30において、本第10実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定された構成である。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11の像面I側のレンズ面、および正メニスカスレンズL12の物体側のレンズ面は非球面で構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズL21、第2正レンズL22、負レンズL23、第3正レンズL24とから構成され、第2正レンズL22と負レンズL23とは接合されており、第1正レンズL21の物体側の面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3は1枚の正レンズL31のみからなり、正レンズL31の物体側の面が非球面で構成されている。
また、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体方向に移動させることによって行う。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側の第1正レンズL21より物体側に配置されており、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
また、フィルタ群FLは、赤外カットフィルタなどで構成されている。
以下の表10に、本第10実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表10)
[全体諸元]
f=4.81〜16.50
FNO=2.80〜5.59
2ω=77.4°〜24.7°
Ymax = 3.60

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 57.5782 1.1000 42.71 1.820800
*2) 4.7785 2.6500
*3) 12.1094 1.7000 21.15 1.906800
4) 32.2755 (d4)

5) ∞ 0.4000 開口絞りS
*6) 5.6789 1.7000 49.23 1.768020
7) -117.1689 0.3000
8) 9.6873 1.8000 40.77 1.883000
9) -9.3920 0.6000 28.27 2.003300
10) 3.8775 0.7000
11) 10.4317 1.3000 42.72 1.567320
12) -34.8046 (d12)

*13) 12.5560 1.7000 82.56 1.497820
14) -84.8842 (d14)

15) ∞ 0.5000 64.12 1.516800
16) ∞ (B.f.)

[非球面データ]
(第2面)
κ = 0.1674
C4 = 2.90530E-04
C6 = 6.54090E-06
C8 = -2.78430E-07
C10= 3.97500E-09

(第3面)
κ = 1.8300
C4 = 5.45810E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第6面)
κ = 0.3959
C4 = -2.93110E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

(第13面)
κ = 2.6499
C4 = -8.77120E-05
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.81 8.80 16.50
D0 ∞ ∞ ∞
d4 14.91488 6.55397 1.85035
d12 4.42222 9.01111 17.86686
d14 2.50550 2.50550 2.50550

至近距離撮影時(撮影距離300mm)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
β -0.01776 -0.03176 -0.05759
D0 263.2098 266.9819 262.8297
d4 14.91488 6.55397 1.85035
d12 4.18613 8.27571 15.67275
D14 2.74159 3.24090 4.69961

[条件式対応数値]
(1)ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} = 0.57951
(2)fw / TL = 0.12940
(3)|f1|/(fw×ft)1/2 = 1.22577
(4)(Rb+Ra)/(Rb−Ra) = 0.74228
(5)ν31 = 82.56
(6)fL11 / f1 = 0.586892
(7)n23 − n24 = 0.43598
(8)ν23 = 28.27
(8)Rc / Rd = 0.58622
図31は、本第10実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図32は、本第10実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、本第10実施例にかかるズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において、無限遠物体から至近距離物体にいたる全撮影領域において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
以上述べたように、本発明にかかるズームレンズによれば、広角端状態において75度を超える広画角を包括し、本格的な広角撮影が可能であると同時に3〜4倍程度の高変倍比を有し、ズームレンズ全体が極めてコンパクトであり、優れた光学性能を有し、特にフォーカシングによる収差変動の少ない、デジタルスチルカメラやビデオカメラに適したズームレンズを実現することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
また、実施例では、3群構成を示したが、4群或いは5群等の他の群構成にも適用可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ評を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に第3レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第2レンズ群を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、各レンズ面には、広い波長城で高い透過率を有する反射防止膜が施され、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
尚、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
実施の形態にかかるレンズ系を搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。 図1(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。 第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第1実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第1実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第2実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第2実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第3実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第3実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第4実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第4実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第5実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第5実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第5実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第6実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第6実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第6実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第7実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第7実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第7実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第8実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第8実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第8実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第9実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第9実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第9実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第10実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本第10実施例にかかるズームレンズにおける無限遠合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第10実施例にかかるズームレンズにおける至近距離合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
符号の説明
1 電子スチルカメラ
2 撮像レンズ(ズームレンズ)
3 液晶モニター
4 レリーズ釦
5 補助光発行部
6 ワイド(W)−テレ(T)釦
7 ファンクション釦
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
FL フィルター群
S 開口絞り
I 像面

Claims (12)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズからなり、前記負メニスカスレンズの少なくとも1面は非球面であり、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、第1正レンズと、第2正レンズと、負レンズと、第3正レンズからなり、前記第1正レンズの少なくとも1面は非球面であり、
    前記第3レンズ群は1枚の正レンズからなり、前記第3レンズ群の正レンズの少なくとも1面は非球面であり、
    以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.50 < ft×Ymax / {fw×(fw+ft)} < 0.70
    0.114 < fw / TL < 0.145
    1.14 < |f1|/(fw×ft)1/2 < 1.35
    但し、
    Ymax :前記ズームレンズの最大像高
    fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    TL:前記ズームレンズの最大全長
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  2. 無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、前記第3レンズ群を光軸沿って移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    −0.20 < (Rb+Ra)/(Rb−Ra) < 1.50
    但し、
    Ra:前記第3レンズ群の正レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    Rb:前記第3レンズ群の正レンズの像面側の面の近軸曲率半径
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    80.0 < ν31 < 95.0
    但し、
    ν31:前記第3レンズ群の正レンズ材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
  5. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.55 < fL11 / f1 < 0.65
    但し、
    fL11:前記第1レンズ群の負メニスカスレンズの焦点距離
  6. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.29 < n23 − n24 < 0.50
    25.0 < ν23
    但し、
    n23:前記第2レンズ群の負レンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
    n24:前記第2レンズ群の第3正レンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
    ν23:前記第2レンズ群の負レンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
  7. 前記第2レンズ群の第2正レンズと前記第2レンズ群の負レンズは互いに接合され、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.30 < Rc / Rd < 1.10
    但し、
    Rc:前記第2レンズ群の第1正レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    Rd:前記第2レンズ群の第2正レンズの物体側の面の近軸曲率半径
  8. 前記第1レンズ群の前記正レンズの少なくとも1面は非球面であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第3レンズ群の正レンズの物体側の面が非球面であり、該非球面は光軸付近に比べレンズ周辺部の方が正の屈折力が強い形状であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群は、変倍中に固定されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群のうち、1つのレンズ群全体またはその一部のレンズを光軸と垂直な方向に移動可能であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする光学装置。
JP2006162522A 2006-06-12 2006-06-12 ズームレンズとこれを有する光学装置 Expired - Fee Related JP4923764B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162522A JP4923764B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 ズームレンズとこれを有する光学装置
AT07252360T ATE438876T1 (de) 2006-06-12 2007-06-11 Zoomobjektiv mit drei linsengruppen und mit einer ersten negativen linsengruppe
DE602007001835T DE602007001835D1 (de) 2006-06-12 2007-06-11 Zoomobjektiv mit drei Linsengruppen und mit einer ersten negativen Linsengruppe
EP07252360A EP1868022B1 (en) 2006-06-12 2007-06-11 Negative-lead optical zoom having three lens groups
CN2007101090359A CN101097289B (zh) 2006-06-12 2007-06-12 用于改变焦距的变焦透镜***、成像装置和方法
US11/761,936 US7446956B2 (en) 2006-06-12 2007-06-12 Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162522A JP4923764B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 ズームレンズとこれを有する光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007333799A JP2007333799A (ja) 2007-12-27
JP2007333799A5 JP2007333799A5 (ja) 2009-06-18
JP4923764B2 true JP4923764B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38370460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162522A Expired - Fee Related JP4923764B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 ズームレンズとこれを有する光学装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7446956B2 (ja)
EP (1) EP1868022B1 (ja)
JP (1) JP4923764B2 (ja)
CN (1) CN101097289B (ja)
AT (1) ATE438876T1 (ja)
DE (1) DE602007001835D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882621B1 (ko) * 2006-11-22 2009-02-06 엘지이노텍 주식회사 줌 렌즈
JP5115065B2 (ja) 2007-07-12 2013-01-09 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP5309553B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-09 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
KR101452706B1 (ko) * 2008-01-11 2014-10-21 삼성전자주식회사 광각 줌 광학계
KR101431540B1 (ko) 2008-01-15 2014-08-19 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5129822B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5433958B2 (ja) * 2008-03-03 2014-03-05 株式会社ニコン ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
CN102150067B (zh) 2008-07-14 2014-02-19 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备和用于制造变焦镜头的方法
KR101452712B1 (ko) * 2008-07-22 2014-10-21 삼성전자주식회사 줌 렌즈
KR101533276B1 (ko) 2008-12-02 2015-07-02 삼성전자주식회사 광각 줌 렌즈
JP4771182B2 (ja) 2008-12-12 2011-09-14 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
KR101618763B1 (ko) 2009-03-13 2016-05-09 삼성전자주식회사 촬상렌즈의 조립방법, 촬상렌즈 및 촬상장치
CN101876746B (zh) * 2009-04-29 2011-09-14 凤凰光学(广东)有限公司 一种变倍光学***及使用该光学***的镜头
WO2011125539A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JP5162729B2 (ja) * 2011-01-24 2013-03-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN103176265A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角变焦镜头
CN115236826B (zh) * 2019-12-31 2023-10-20 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组和电子装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483086B2 (ja) * 2000-12-25 2010-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP2002323654A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Kyocera Corp 小形ズームレンズ
JP4503884B2 (ja) 2001-06-22 2010-07-14 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3925907B2 (ja) * 2002-01-29 2007-06-06 オリンパス株式会社 撮像装置
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
US7023623B2 (en) * 2002-04-11 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using the same
JP2004037700A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4489398B2 (ja) * 2003-09-22 2010-06-23 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7075732B2 (en) * 2003-09-22 2006-07-11 Olympus Corporation Zoom optical system, and imaging system incorporating the same
JP2005107034A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP4576818B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-10 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2005258059A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
CN101539660B (zh) * 2004-06-29 2013-07-03 松下电器产业株式会社 变焦透镜***
JP5006514B2 (ja) * 2004-12-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) * 2005-01-31 2011-04-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4690069B2 (ja) * 2005-02-16 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7446956B2 (en) 2008-11-04
EP1868022A1 (en) 2007-12-19
US20070285800A1 (en) 2007-12-13
CN101097289A (zh) 2008-01-02
ATE438876T1 (de) 2009-08-15
DE602007001835D1 (de) 2009-09-17
CN101097289B (zh) 2011-08-31
EP1868022B1 (en) 2009-08-05
JP2007333799A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923764B2 (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
US7187504B2 (en) Zoom lens and image pick up apparatus including the same
EP2620796B1 (en) Optical system and imaging apparatus
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
US8144403B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP4876755B2 (ja) 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
US20070223107A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP5403316B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
US7940472B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
US8379319B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
EP2015122A1 (en) Zoom lens and optical device with the same
WO2006025130A1 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5040360B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2009192556A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP5115871B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees