JP4489398B2 - ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4489398B2
JP4489398B2 JP2003329512A JP2003329512A JP4489398B2 JP 4489398 B2 JP4489398 B2 JP 4489398B2 JP 2003329512 A JP2003329512 A JP 2003329512A JP 2003329512 A JP2003329512 A JP 2003329512A JP 4489398 B2 JP4489398 B2 JP 4489398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
aperture
zoom
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003329512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099091A (ja
Inventor
正仁 渡邉
あずさ 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003329512A priority Critical patent/JP4489398B2/ja
Priority to US10/945,396 priority patent/US7075732B2/en
Publication of JP2005099091A publication Critical patent/JP2005099091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489398B2 publication Critical patent/JP4489398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置に関し、特に、ビデオカメラやデジタルカメラに適したズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置に関するものである。
近年、銀塩35mmフィルム(通称ライカ版)カメラに代わる次世代カメラとして、デジタルカメラ(電子カメラ)が注目されてきている。特に、ズーム比やF値等の仕様を高く設定するに有利であるとされる、最も物体側のレンズ群が正の屈折力を有するいわゆる正先行型ズームレンズは、各々のレンズ素子の厚みやデッドスペースが大きく、沈胴したときの厚みが厚くなりやすい(特許文献1)。負先行型で特に3群以下の構成のズームレンズは、その点有利である。高変倍化及び広角化を達成するために、各レンズ群の屈折力配置や群内のレンズ構成を適切に設定しなければならないが、負先行型で高変倍化を行うと、望遠端でのFナンバーが大きくなりやすく、回折の影響による結像性能劣化が顕著となり、高画質化が困難である。また、撮像素子の高画素化に伴い、画素の微細化による感度不足を補うために、光学系は望遠端においても十分な明るさを保つ必要がある。従来技術においては、例えば特許文献2に変倍比が3.5倍以上のものもある。
特開平11−258507号公報 特開2002−267930号公報
しかしながら、従来技術における負先行の高変倍ズームレンズにおいては、望遠端のFナンバーに対して広角端のFナンバーが小さくなりずぎるため、収差補正のために構成枚数が多くレンズ系の厚みが大きくならざるを得ない。このように、従来技術においては、十分な収差補正をしつつ高変倍化と沈胴時等での小型化を両立するのは困難であった。
本発明は従来技術のこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来技術よりも変倍による開放Fナンバーの変動を小さくすることで収差補正を容易とし、かつ、小型化、高変倍化や広角化が可能で、ビデオカメラやデジタルカメラに適したズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明の第1のズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口面積が可変の開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍をする際に各レンズ群の間隔を変えることにより変倍し、変倍比が3.4倍以上を有し、前記開口絞りは変倍の際に第2レンズ群の移動方向と同方向に移動し、前記開口絞りの撮影時の開口部の最大面積が、望遠端よりも広角端にて小さくなるように構成し、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするものである。
−2<f1 /√(fT ・fW )<−1 ・・・(1)
1.05<ST /SW <4 ・・・(2)
ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
W :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
T :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
W :広角端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積、
T :望遠端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積、
である。
以下に、本発明の第1のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
負の屈折力の第1レンズ群、開口面積が可変の開口絞り、変倍時に絞りの移動と同方向に移動する正の屈折力の第2レンズ群の順に配置することで、その部分をレトロフォーカスタイプに構成し、広画角化しやすく、正先行タイプのズームレンズと比較して、第1レンズ群の径が小さく構成できるので、鏡筒を大型化せず小型のズームレンズとすることが容易となる。
また、入射側から見た開口絞りの像が望遠側程拡大されるため、Fナンバーの変化を抑えやすくなる。
このとき、変倍比が3.4倍を越える高変倍ズームレンズとして構成すると、前述の通りFナンバーの変化が大きくなりすぎるため、小型のレンズ構成での収差補正が難しくなる。
そこで、本発明においては、このような変倍比が3.4倍を越える高変倍の負先行ズームレンズの更なる小型、高性能化のため、開口絞りの撮影時の開口部の最大面積が、望遠端よりも広角端にて小さくなるように構成している。それにより、Fナンバーの変化を小さく抑えている。
この変倍比に関し、下限値の変倍比3.4に満たないと、可変絞りの開口部の最大面積を一定にしても光学性能への影響は少なくなり、広角端にて絞りの開口面積を小さくすることのメリットが小さくなる。
また、付随的効果として、絞りよりも前方に位置する群の径は、広角端近辺の有効光束の影響が大きいが、広角端での絞りの開口面積が小さくなると、絞りよりも前のレンズ径を小さくできる効果もある。特に、径の小型化の影響は、絞りよりも前に負の屈折力のレンズ群が1群のみであると、その小型化の効果が大である。
本願発明は、その上で、条件式(1)と(2)を満たす構成としている。
条件式(1)は、ズームレンズ全体をコンパクトにするために第1レンズ群の焦点距離をズームレンズの平均焦点距離にて規定したものである。
条件式(1)の上限値−1を越えて第1レンズ群の焦点距離が短くなると、望遠端での第2レンズ群の倍率が大きくなりすぎるために、製造誤差による性能劣化が大きくなりやすくなる。また、第2レンズ群の径も大きくなりやすくなる。一方、下限値の−2を越えて第1レンズ群の焦点距離が長くなると、広角端におけるレンズ系全長が大きくなり、第1レンズ群の径が大きくなりやすく、ボディ全体が大きくなったり、デザインへの制約が大きくなる。また、第1レンズ群に非球面を用いる場合、非球面レンズの加工が高コストとなる。
条件式(2)は、広角端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積SW と望遠端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積ST との比を規定するものである。
上述のような負先行のズーム構成で高変倍比化をしようとすると、望遠側においては開放絞り面積(撮影時における開口絞りの開口部の最大面積)が小さいと、回折の影響で解像力が低下しやすいので、開放絞りの面積を大きくした方がよい。条件式(2)の下限値の1.05を越えてその開放絞りの面積の比が小さくなると、望遠端での開放絞り面積が小さくなり回折の影響が出やすくなるか、若しくは、広角端における開放絞り面積が大きくなりコマ収差の補正が困難となる。一方、上限値の4を越えると、広角端での開放絞りが小さくなりすぎ、光量調整の制限が大きくなる。
なお、条件式(1)について、下限値を−1.7、さらには−1.6としてもよい。
また、条件式(1)について、上限値を−1.2、さらには−1.35としてもよい。
また、条件式(2)について、下限値を1.2、さらには1.3としてもよい。
また、条件式(2)について、上限値を3、さらには2としてもよい。
また、変倍比に上限値を設けて、変倍比が5.5倍を越えないように構成するとよい。変倍比が5.5倍を越えるズームレンズとする場合、正レンズ群が先行するズームレンズとした方が高変倍比化が行いやすくなる。
本発明の第2のズームレンズは、第1のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は少なくとも1枚の非球面を含む負レンズと正レンズからなり、前記第2レンズ群は少なくとも1面の非球面を有し、前記第2レンズ群の像側に第3レンズ群を有し、前記第3レンズ群を移動することにより近距離物点への合焦を行うことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第2のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
広角端における画角を広くするためには、負の屈折力を持つ第1レンズ群に非球面を設けた負レンズを配するのがよい。そして、第1レンズ群の正レンズとにて色収差等の補正が行いやすくできる。また、第2レンズ群は主たる屈折力を持つことになるが、非球面を設けることで、軸上乃至軸外収差の補正が行いやすくなる。また、第3レンズ群によるリアフォーカス方式にすることで、鏡筒を簡素かつ小型に構成できる。
本発明の第3のズームレンズは、第1、第2のズームレンズにおいて、前記開口絞りの開口形状は、望遠端での撮影時での最大開口形状は略円形であり、広角端での撮影時での最大開口形状は7枚以下の絞り羽根により形成される形状であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第3のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
望遠端においては被写界深度が浅くなるため、ボケ味を美しくするためには、開放絞りの形状はなるべく円形に近い方が好ましい。具体的には、光軸を含む開口部の径の最小長÷最大長が0.95以上である略円形であることが好ましい。広角側では、開放絞りを望遠端よりも小さくするために、望遠端での開放絞りとなる円形開口に重ねるように絞り羽根を配置し、小さい開口部を形成するとよい。絞り羽根の枚数が多い方が広角端においても円形開口に近くなるのでボケ味の面では好ましいが、第1レンズ群、第2レンズ群間の絞り部材の厚みが厚くなると、沈胴時の厚さが厚くなったり、望遠側で第1レンズ群、第2レンズ群間を狭くできず、高変倍比化に不利となるので、羽根の枚数は7枚以下が好ましい。
本発明の第4のズームレンズは、第3のズームレンズにおいて、前記開口絞りの開口形状は、広角端では2枚の絞り羽根により形成される形状であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第4のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
絞り羽根を2枚で構成することにより、絞り部材を簡単にでき、望遠端における第1レンズ群、第2レンズ群間の間隔を小さくしやすくなり、高変倍比化に有利となる。
本発明の第5のズームレンズは、第1〜第4のズームレンズにおいて、以下の条件式(3)、(4)を満たすことを特徴とするものである。
−0.01<MW /fW <−0.002 ・・・(3)
−0.006<MT /fW <0.015 ・・・(4)
ただし、MW :広角端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積と同じ面積を持つ光軸を中心とした円の開口比の0.7倍の位置でのd線での球面収差量、
T :望遠端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積と同じ面積を持つ光軸を中心とした円の開口比の0.7倍の位置でのd線での球面収差量、
W :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、本発明の第5のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
広角端から望遠端までバランス良く収差を抑えるためには、条件式(3)、(4)を同時に満足するように、広角端の球面収差をやや補正不足気味にし、望遠端では球面収差量を0近辺乃至補正過剰気味にするとよい。
条件式(3)の下限値−0.01を越えて広角端での負の球面収差が大きくなると、広角端側での解像度の劣化が目立つようになる。
条件式(3)の上限値の−0.002を越えると、条件式(4)を満足するためにレンズ枚数が多くなりがちになる。
条件式(4)の下限値の−0.006を越えて望遠端での球面収差が補正不足になると、条件式(3)を満足する収差補正を行うためにはレンズ枚数が多くなりがちになる。
条件式(4)の上限値の0.015を越えて望遠端での球面収差が補正過剰になると、望遠端側での解像度の劣化が目立つようになる。
さらには、条件式(3)の下限値を−0.008、さらには−0.007としてもよい。
又は、条件式(3)の上限値を−0.003としてもよい。
又は、条件式(4)の下限値を−0.002、さらには0としてもよい。さらに0.003としてもよい。
条件式(4)の上限値を0.01、さらには0.008としてとよい。
本発明の第6のズームレンズは、第1〜第5のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた2枚以下の負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズとからなることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第6のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
このように構成することにより、最軸外光束を緩やかに屈折させ、また、負レンズと正レンズを有する構成とすることで色収差等の補正も行いやすくなり、広画角なズームレンズを構成できる。
本発明の第7のズームレンズは、第1〜第6のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は物体側に凸面をむけた負メニスカスレンズを有し、かつ、その負レンズの全ては物体側の面がマルチコートであり、像側の面が単層コートであることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第7のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
メニスカスレンズの曲率半径の大きい物体側の面にはマルチコートを施し、反射率を下げることにより、ゴースト光の影響を低減できる。曲率半径の小さい像面側の面は単層コートとした方が、レンズ周辺部の反射率を安定させやすい。
本発明の第8のズームレンズは、第1〜第7のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レンズ、正レンズの4枚のレンズからなることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第8のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
第2レンズ群は主たる変倍を行うために移動するため、収差変動を抑えるために、第2群を、正レンズ成分、負レンズ成分、正レンズ成分として構成し、諸収差を補正しやすくすることが好ましい。
さらに、主点を物体側寄りにして高変倍比化をしやすくするために、正レンズ成分を2枚の物体側に凸面を向けた正レンズとすることが好ましい。
したがって、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レンズ、正レンズの4枚のレンズとすると、少ないレンズ枚数ながら高変倍比化による収差変動を抑えることができる。
本発明の第9のズームレンズは、第8のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の前記負レンズが隣り合う何れかの正レンズと接合されていることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第9のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明すると、さらに、色収差を良好に補正できる。
本発明の第10のズームレンズは、第9のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の前記負レンズが隣り合う物体側の正レンズと接合され、かつ、像面側が凹面で空間に接してなることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第10のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明すると、色収差補正機能を確保しつつ、第2レンズ群の主点を物体側寄りに位置させやすくなる。
本発明の第11のズームレンズは、第1〜第10のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の像側に、2枚以下のレンズからなる正屈折力の第3レンズ群を配し、3群ズームレンズとして構成したことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第11のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
このように構成すると、沈胴時の厚さの増大を抑えつつ、像側への射出光束を平行にしやすくなる。特に、電子撮像素子を有する電子撮像装置に用いるズームレンズに適したものである。第3レンズ群はレンズ1枚としても、小型化の点で好ましい。
本発明の第12のズームレンズは、第1〜第11のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の像側に、正の屈折力の第3レンズ群を有する3群ズームレンズとして構成し、前記第3レンズ群を移動することにより近距離物点への合焦を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載のズームレンズ。
1.0<f2 /√(fT ・fW )<2.0 ・・・(5)
1.6<f3 /√(fT ・fW )<3.6 ・・・(6)
ただし、f2 :第2レンズ群の焦点距離、
3 :第3レンズ群の焦点距離、
である。
以下に、本発明の第12のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
本発明は、特に、負の屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群からなる構成とすると、小型化と高変倍比化、及び、テレセントリック状態を保ちやすく構成できるので、前述の条件を満足するように適度な屈折力を持たせるとよい。
第2レンズ群の焦点距離の条件式(5)の下限値の1.0を越えると、第2レンズ群の焦点距離が短くなりすぎ、収差が出やすく、上限値の2.0を越えると、第2レンズ群の移動量が大きくなり、小型化が難しくなる。
さらには、条件式(5)の下限値を1.1、さらには1.3、さらには1.5としてよい。
また、その上限値を、1.8、さらには1.7としてよい。
第3レンズ群の焦点距離の条件式(6)の下限値の1.6を越えると、高変倍比化したときの射出光束の角度変化が大きくなり、テレセントリック性の確保が難しくなり、上限値の3.6を越えると、第3レンズ群の移動でフォーカシングするときの移動量が大きくなり、移動機構を含めて小型化が難しくなる。
さらには、条件式(6)の下限値を1.8、さらには2.0、さらには2.5としてよい。
また、その上限値を、3.2、さらには3.0としてよい。
本発明の第13のズームレンズは、第1〜第10のズームレンズにおいて、前記ズームレンズを3群以下の構成のズームレンズとして構成したことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第13のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
このように構成すると、移動機構を簡単にでき、沈胴時の厚さを小さくできる。特に、負、正、正構成の3群ズームレンズとすると、負・正タイプの2群ズームレンズを基本とし、最終正レンズ群にて瞳を遠ざけることができるので、小型の電子撮像装置に適するものとなる。
本発明の第14のズームレンズは、第1〜第13のズームレンズにおいて、広角端での前記第1レンズ群の最像側面と前記開口絞りとの間隔が以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
−3.0<D1S/f1 <−0.8 ・・・(7)
ただし、D1S:広角端での第1レンズ群の最像側面と開口絞りとの間隔、
である。
以下に、本発明の第14のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
この条件式(7)は全長の増大を抑え、高変倍比をしやすくするための条件である。その下限値の−3.0を越えると、広角端での全長が長くなるか、第1レンズ群の焦点距離が短くなり収差が出やすくなる。上限値の−0.8を越えると、広角端での面間隔が短くなり、高変倍比化が難しくなる。
さらには、条件式(5)の下限値を−2.5、さらには−2とすると、広角端での全長を短くできる。
または、条件式(5)の上限値を−1.2、さらには−1.6とすると、より高変倍比化しやすくなる。
本発明の第15の電子撮像装置は、第1〜第14のズームレンズ、及び、その像側に配された電子撮像素子を備えたことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第15の電子撮像装置において、上記のような構成をとる理由と作用を説明すると、以上の本発明のズームレンズは、小型な電子撮像装置に用いることに適している。
本発明の第16の電子撮像装置は、第15の電子撮像装置において、広角端における撮影画角が70°以上であることを特徴とするものである。
以下に、本発明の第16の電子撮像装置において、上記のような構成をとる理由と作用を説明すると、変倍比の大きいズームレンズでかつ広角端の撮影画角を70°以上としたズームレンズでは、条件式(1)及び条件式(2)を満足することによる効果が高まるので好ましい。
本発明の第17の電子撮像装置は、下記の条件式(8)を満たすことを特徴とする第2、第11、第12のズームレンズ、及び、その像側に配された電子撮像素子を備えたことを特徴とするものである。
11>D12>D31>D22>D21 ・・・(8)
ただし、D11:第1レンズ群の最物体側面の全変倍域における最大有効径、
12:第1レンズ群の最像側面の全変倍域における最大有効径、
31:第3レンズ群の最物体側面の全変倍域における最大有効径、
22:第2レンズ群の最像側面の全変倍域における最大有効径、
21:第2レンズ群の最物体側面の全変倍域における最大有効径、
である。
以下に、本発明の第17のズームレンズにおいて、上記のような構成をとる理由と作用を説明する。
第1レンズ群は、物体側程大きい径にした方が、群全体を小さく保ったまま広画角の光線を通すことができる。第2レンズ群以降は、像面側程大きい径とし、レンズの物体側で枠に接する構造とした方が、枠の内径とレンズの外径の製造誤差によるレンズの偏心に起因するコマ収差や像面湾曲を小さくすることができる。また、絞りから遠いレンズの外径は大きくした方が、撮影画像の周辺光量の低下を小さくできる。
また、第2レンズ群の最大有効径が最像側にて大であると、第2レンズ群に入射した光束の第2レンズ群中のレンズ縁での反射が少なくできるので、それによるゴースト発生の低減も行いやすくなる。
本発明の第18の電子撮像装置は、第15〜第17の電子撮像装置において、ズーム状態に応じた最大開口面積に対応する情報を持つ記憶手段と、前記記憶手段からの情報及びズーム状態の情報から前記開口絞りの撮影時の最大開口面積を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
以下に、本発明の第18の電子撮像装置において、上記のような構成をとる理由と作用を説明すると、制御手段により、ズーム状態と記憶手段での情報を基にして撮影時の最大開口面積が制御される。
以上の本発明によると、従来技術よりも変倍による開放Fナンバーの変動を小さくすることで収差補正が容易で、また、小型化、高変倍化や広角化が可能で、ビデオカメラやデジタルカメラに適したズームレンズとそれを用いた電子撮像装置を提供することができる。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜7について説明する。実施例1〜7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図7に示す。図中、第1レンズ群はG1、開口絞りはS、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、IRカットコートを施したローパスフィルターを構成する平行平板はLF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はCG、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCGの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCGにローパスフィルター作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1の結像光学系は、図1に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2枚目の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側の面と最も像側の面の3面に用いている。
実施例2の結像光学系は、図2に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は像側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2枚目の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側の面と、第3レンズ群G3の物体側の面の3面に用いている。
実施例3の結像光学系は、図3に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2枚目の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側の面の2面に用いている。
実施例4の結像光学系は、図4に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2枚目の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側の正メニスカスレンズの物体側の面と、第2レンズ群G2の最も像側の両凸正レンズの物体側の面の3面に用いている。
実施例5の結像光学系は、図5に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2枚目の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側の正メニスカスレンズの物体側の面と、第2レンズ群G2の最も像側の両凸正レンズの物体側の面と、第3レンズ群G3の像側の面の4面に用いている。
実施例6の結像光学系は、図6に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は像側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側の両凸正レンズの両面の3面に用いている。
実施例7の結像光学系は、図7に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より若干像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に物体側に単調に移動し、第3レンズ群G3は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第3レンズ群G3は両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の最も物体側の両凸正レンズの物体側の面の2面に用いている。
各実施例において、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズは、物体側面にマルチコートを施すと共に、像側面に単層コートを施している。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、φS /2は絞り径、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A44 +A66 +A88 + A1010
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。

実施例1
1 = 36.860 d1 = 1.20 nd1 =1.74100 νd1 =52.64
2 = 11.241 d2 = 3.12
3 = 20.005 d3 = 1.30 nd2 =1.74330 νd2 =49.33
4 = 8.091 (非球面) d4 = 3.98
5 = 15.491 d5 = 3.01 nd3 =1.84666 νd3 =23.78
6 = 33.328 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.80
8 = 16.975 (非球面) d8 = 1.58 nd4 =1.69350 νd4 =53.21
9 = 38.888 d9 = 0.28
10= 9.759 d10= 4.61 nd5 =1.72000 νd5 =43.69
11= 47.955 d11= 0.89 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
12= 7.899 d12= 1.51
13= 22.430 d13= 2.80 nd7 =1.48749 νd7 =70.23
14= -19.802 (非球面) d14= (可変)
15= 20.122 d15= 2.85 nd8 =1.49700 νd8 =81.54
16= -152.133 d16= (可変)
17= ∞ d17= 1.30 nd9 =1.54771 νd9 =62.84
18= ∞ d18= 0.80
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞
非球面係数
第4面
K =-0.842
A4 =-6.74445×10-7
A6 =-2.55662×10-7
A8 =-4.63462×10-10
A10=-3.76434×10-11
第8面
K =-0.850
A4 =-1.89434×10-5
A6 =-7.45889×10-8
A8 = 0
A10= 0
第14面
K =-0.429
A4 = 6.19289×10-5
A6 = 6.31162×10-8
A8 = 4.88137×10-8
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.780 11.400 22.500
NO 2.85 3.41 4.86
2ω (°) 78.5 43.8 22.6
6 31.27 11.71 3.43
14 5.77 13.82 33.94
16 5.27 6.22 3.79
φS /2 3.60 3.90 4.25 。

実施例2
1 = 35.867 d1 = 1.24 nd1 =1.78590 νd1 =44.20
2 = 11.136 d2 = 3.38
3 = 23.278 d3 = 1.30 nd2 =1.74330 νd2 =49.33
4 = 8.404 (非球面) d4 = 3.03
5 = 15.998 d5 = 3.11 nd3 =1.84666 νd3 =23.78
6 = 51.708 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.80
8 = 18.343 (非球面) d8 = 2.11 nd4 =1.69350 νd4 =53.21
9 = 39.619 d9 = 0.05
10= 9.929 d10= 4.62 nd5 =1.72000 νd5 =43.69
11= 41.025 d11= 1.04 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
12= 8.029 d12= 1.18
13= 26.936 d13= 2.19 nd7 =1.49700 νd7 =81.54
14= -15.731 d14= (可変)
15= 19.932 (非球面) d15= 3.34 nd8 =1.48749 νd8 =70.23
16= -135.370 d16= (可変)
17= ∞ d17= 1.30 nd9 =1.54771 νd9 =62.84
18= ∞ d18= 0.80
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞
非球面係数
第4面
K =-0.841
A4 =-3.18836×10-5
A6 =-2.83895×10-7
A8 = 3.42260×10-11
A10=-3.52479×10-11
第8面
K =-6.573
A4 = 7.72043×10-5
A6 =-8.85647×10-7
A8 = 0
A10= 0
第15面
K =-17.194
A4 = 2.23176×10-4
A6 =-2.70882×10-6
A8 = 1.96635×10-8
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.800 11.514 22.500
NO 2.84 3.42 4.80
2ω (°) 77.9 43.2 22.5
6 30.62 11.65 3.20
14 4.56 13.89 32.82
16 5.79 5.36 2.99
φS /2 3.45 3.8 4.15 。

実施例3
1 = 38.881 d1 = 1.21 nd1 =1.72916 νd1 =54.68
2 = 12.531 d2 = 3.50
3 = 21.795 d3 = 1.30 nd2 =1.74330 νd2 =49.33
4 = 8.298 (非球面) d4 = 4.02
5 = 16.122 d5 = 3.39 nd3 =1.84666 νd3 =23.78
6 = 36.855 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.80
8 = 15.694 (非球面) d8 = 2.25 nd4 =1.74330 νd4 =49.33
9 = 34.961 d9 = 0.24
10= 9.281 d10= 2.99 nd5 =1.75700 νd5 =47.82
11= 28.352 d11= 1.46 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
12= 7.211 d12= 1.27
13= 45.498 d13= 2.83 nd7 =1.48749 νd7 =70.23
14= -16.301 d14= (可変)
15= 19.658 d15= 2.70 nd8 =1.49700 νd8 =81.54
16= -120.480 d16= (可変)
17= ∞ d17= 1.30 nd9 =1.54771 νd9 =62.84
18= ∞ d18= 0.80
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞
非球面係数
第4面
K =-0.869
A4 = 7.72245×10-6
A6 = 2.93661×10-8
A8 =-1.62810×10-9
A10=-1.46177×10-11
第8面
K =-2.394
A4 = 2.73461×10-5
A6 =-1.11350×10-7
A8 = 0
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.840 11.501 22.504
NO 2.84 3.37 4.82
2ω (°) 77.8 43.6 22.7
6 31.46 11.93 3.64
14 3.53 12.82 33.10
16 6.99 7.12 3.66
φS /2 3.45 3.85 4.20 。

実施例4
1 = 23.444 d1 = 1.20 nd1 =1.63930 νd1 =44.87
2 = 15.500 d2 = 3.60
3 = 35.523 d3 = 1.30 nd2 =1.74320 νd2 =49.34
4 = 8.249 (非球面) d4 = 3.89
5 = 13.662 d5 = 2.80 nd3 =1.84666 νd3 =23.78
6 = 22.847 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.80
8 = 14.631 (非球面) d8 = 1.40 nd4 =1.77250 νd4 =49.60
9 = 34.012 d9 = 0.10
10= 10.239 d10= 3.19 nd5 =1.77250 νd5 =49.60
11= 26.955 d11= 1.83 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
12= 7.358 d12= 1.71
13= 36.600 (非球面) d13= 3.14 nd7 =1.58313 νd7 =59.38
14= -21.350 d14= (可変)
15= 16.805 d15= 2.70 nd8 =1.49700 νd8 =81.54
16= -153.231 d16= (可変)
17= ∞ d17= 1.30 nd9 =1.54771 νd9 =62.84
18= ∞ d18= 0.80
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞
非球面係数
第4面
K =-0.595
A4 = 8.57632×10-6
A6 = 2.89918×10-8
A8 = 1.20170×10-9
A10=-2.23755×10-11
第8面
K =-2.293
A4 = 5.18474×10-5
A6 =-3.33636×10-7
A8 =-1.97514×10-9
A10= 0
第13面
K =-0.059
A4 = 9.11545×10-8
A6 = 8.13085×10-7
A8 =-1.60810×10-10
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.900 12.897 28.525
NO 2.80 3.60 4.90
2ω (°) 77.1 39.4 17.8
6 34.95 9.91 2.60
14 3.84 11.20 36.06
16 5.12 6.76 0.52
φS /2 3.27 3.32 4.37 。

実施例5
1 = 26.139 d1 = 1.20 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 14.200 d2 = 3.30
3 = 26.285 d3 = 1.30 nd2 =1.74320 νd2 =49.34
4 = 8.448 (非球面) d4 = 3.66
5 = 13.750 d5 = 3.39 nd3 =1.84666 νd3 =23.78
6 = 23.170 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.80
8 = 15.165 (非球面) d8 = 1.72 nd4 =1.78800 νd4 =47.37
9 = 33.388 d9 = 0.10
10= 9.515 d10= 2.96 nd5 =1.74320 νd5 =49.34
11= 26.822 d11= 1.58 nd6 =1.84666 νd6 =23.78
12= 7.283 d12= 1.63
13= 35.704 (非球面) d13= 3.10 nd7 =1.58313 νd7 =59.38
14= -19.396 d14= (可変)
15= 18.643 d15= 2.70 nd8 =1.49700 νd8 =81.54
16= -371.719 (非球面) d16= (可変)
17= ∞ d17= 1.30 nd9 =1.54771 νd9 =62.84
18= ∞ d18= 0.80
19= ∞ d19= 0.50 nd10=1.51633 νd10=64.14
20= ∞
非球面係数
第4面
K =-0.606
A4 = 5.96675×10-6
A6 =-5.12154×10-10
A8 = 1.15133×10-9
A10=-2.21290×10-11
第8面
K =-2.476
A4 = 4.45482×10-5
A6 =-4.22739×10-7
A8 =-1.96055×10-9
A10= 0
第13面
K =-0.199
A4 = 8.95360×10-6
A6 = 7.49249×10-7
A8 = 3.59024×10-10
A10= 0
第16面
K = 0.000
A4 = 1.54951×10-5
A6 =-4.91310×10-7
A8 = 1.39082×10-11
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.845 12.902 28.549
NO 2.80 3.50 4.90
2ω (°) 77.8 39.1 17.9
6 33.92 10.03 0.76
14 3.21 12.00 34.73
16 5.73 6.16 2.60
φS /2 3.26 3.49 4.16 。

実施例6
1 = 21714.389 d1 = 1.30 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
2 = 8.162 (非球面) d2 = 2.87
3 = 14.791 d3 = 2.40 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 50.672 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = 0.80
6 = 13.330 (非球面) d6 = 1.90 nd3 =1.69350 νd3 =53.21
7 = -272.159 (非球面) d7 = 0.10
8 = 7.488 d8 = 2.10 nd4 =1.61800 νd4 =63.33
9 = 17.487 d9 = 2.27 nd5 =1.84666 νd5 =23.78
10= 5.383 d10= 1.50
11=12241145.775 d11= 1.15 nd6 =1.61800 νd6 =63.33
12= -25.461 d12= (可変)
13= 33.000 d13= 2.00 nd7 =1.61800 νd7 =63.33
14= -33.000 d14= (可変)
15= ∞ d15= 0.96 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
16= ∞ d16= 0.60
17= ∞ d17= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
18= ∞
非球面係数
第2面
K =-0.744
A4 = 1.01099×10-11
A6 = 2.55746×10-7
A8 =-4.50803×10-9
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-1.07809×10-5
A6 =-3.65463×10-7
A8 = 0
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 5.59162×10-5
A6 =-1.63843×10-7
A8 = 0
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 7.952 14.692 27.270
NO 2.80 3.90 4.90
2ω (°) 60.8 33.9 18.5
4 22.28 9.82 2.20
12 4.16 13.63 27.21
14 5.64 4.00 2.80
φS /2 3.37 3.37 4.01 。

実施例7
1 = 110.048 d1 = 2.00 nd1 =1.80400 νd1 =46.57
2 = 8.847 (非球面) d2 = 3.52
3 = 15.019 d3 = 2.60 nd2 =1.80518 νd2 =25.42
4 = 34.932 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = 0.30
6 = 17.789 (非球面) d6 = 1.92 nd3 =1.69350 νd3 =53.21
7 = -62.142 d7 = 0.10
8 = 7.284 d8 = 2.30 nd4 =1.61800 νd4 =63.33
9 = 15.673 d9 = 2.50 nd5 =1.84666 νd5 =23.78
10= 5.221 d10= 2.60
11= 29.011 5 d11= 1.15 nd6 =1.51742 νd6 =52.43
12=482171.189 d12= (可変)
13= 26.000 d13= 2.47 nd7 =1.48749 νd7 =70.23
14= -26.000 d14= (可変)
15= ∞ d15= 0.96 nd8 =1.54771 νd8 =62.84
16= ∞ d16= 0.60
17= ∞ d17= 0.50 nd9 =1.51633 νd9 =64.14
18= ∞
非球面係数
第2面
K =-0.581
A4 =-9.74609×10-11
A6 = 6.60366×10-8
A8 =-1.64695×10-9
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-3.89622×10-5
A6 =-2.55361×10-7
A8 = 0
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 7.840 15.493 30.176
NO 2.80 3.85 4.90
2ω (°) 61.5 32.2 16.8
4 29.24 12.49 3.10
12 3.55 13.22 28.68
14 5.04 4.00 4.10
φS /2 3.64 3.75 4.50 。
以上の実施例1〜7の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図8〜図14に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(7)の値、及び、条件式(8)に関するD11、D12、D31、D22、D21の値を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7
(1) -1.41 -1.48 -1.54 -1.54 -1.50 -1.44 -1.48
(2) 1.39 1.45 1.48 1.79 1.64 1.41 1.53
(3) -0.005 -0.004 -0.006 -0.006 -0.006 -0.005 -0.006
(4) 0.006 0.001 0.006 -0.005 0.010 0.000 0.007
(5) 1.67 1.65 1.71 1.45 1.42 1.12 1.15
(6) 3.15 3.14 2.99 2.35 2.76 1.83 1.76
(7) -1.95 -1.82 -1.78 -1.75 -1.74 -1.05 -1.29
11 27.7 27.3 29.0 31.7 31.7 19.1 22.6
12 17.9 18.1 18.4 20.1 19.9 14.2 16.5
31 14.6 14.3 14.7 13.5 13.7 12.9 13.3
22 13.0 13.1 12.8 13.5 13.5 12.1 12.1
21 10.5 10.5 10.4 10.8 10.5 10.2 10.9
以上の実施例1〜7において、フォーカシングは第3レンズ群G3の物体側への繰り出しで行っている。
また、上記数値データにおける絞り径φS /2は、絞り径を円形とした場合の半径の値である。
各実施例において、例えば絞りSの構成を、図15に示すように、円形形状の固定開口絞りS1と、それに隣接して配置した6枚の絞り羽根にて構成される六角形可変絞りS2とからなる構成としてもよい。その際に、広角端における絞り形状を、図16(a)に示すように、正六角形とした場合、その対角長を以下のような値にすると、上記の実施例1〜7における広角端の面積と概略等しく構成される。
実施例番号 広角端正六角形対角長 SW 望遠端円形直径 ST
1 7.92 40.7 8.50 56.7
2 7.59 37.4 8.30 54.1
3 7.59 37.4 8.40 55.4
4 7.19 33.6 8.74 60
5 7.16 33.3 8.32 54.5
6 7.41 35.7 8.02 50.5
7 8.00 41.6 9.00 63.6 。
この場合においても、望遠端においては、図16(c)に示すように、絞り羽根を退避させ、円形形状の固定開口絞りS1のみに軸上光束径を決める明るさ絞りの機能を担わせる。このようにすると、広角端から望遠端側になるにつれて、正六角形が拡大し、途中から正六角形の角が円形の開口絞りと重なる形状となり、望遠端側にて円形に近い形状となる。なお、図16(a)は広角端開放状態、図16(b)は途中開放状態、図16(c)は望遠端開放状態を示し、図の正六角形の開口が六角形可変絞りS2の開口部を、円形が円形形状固定開口絞りS1の開口部を示す。そして、図15(a)〜(c)の斜線部分が両開口部の重なる部分を示している。
このように、可変絞りは、光軸を挟んで配置される6枚の絞り羽根を移動させる構成とすることができる。六角形可変絞りS2の6枚の絞り羽根は、動力手段14(例えば、モーターMとギアG)にて制御させる。最大に退避した状態において、円形の開口部を持つ固定絞りS1が露呈される。このようにして、可変絞りの開口面積の変更を行うことができる。
また、ズーム状態に対応する開放時の絞り位置を予めメモリー等の記憶手段11に記憶させておき、制御手段12にてズーミング状態情報13(図示しないズーム移動のためのヘリコイドの移動情報等)と記憶手段11の情報とから動力手段14を制御し、それにより可変絞りS2の開放状態を制御する構成としている。このように構成して、ズーム状態に応じてそれに適した開口面積とすることができる。
また、複数の形状固定絞りを配置したターレット等の固定絞り部材をズームレンズの光路中に抜き差しして、最大開口面積を制御する構成としてもよい。
また、そのターレット等の固定絞り部材に形成した開口の形状を全て円形にして各々異なる面積とすると、簡易な構成ながら全ズーム状態の最小Fナンバー撮影時にきれいなボケを形成することができるようになる。
また、開口部を抜き差しして制御する場合、ズーム状態に応じて最大面積に対応する開口部面積を持つ絞りが光軸上に配される構成としてもよい。
また、開口面積が固定の絞りを光路中に配するときは、シャッターを別途光路中に設けるようにしてもよい。
また、可変絞りは種々の構成が可能である。図17に、可変絞りを5枚の絞り羽根にて構成した例を示す。また、この可変絞りにてシャッターの役目を兼用させるようにしている。なお、図17において、各絞り羽根のサイズは説明のために短くして描いてあるが、実際は、絞り羽根の開口を形成するエッジ部分が図よりも長くなるように構成されるものである。
また、開口形状は偶数枚の絞り羽根により形成される構成に限らず、例えばこの例のような5枚の絞り羽根にて、絞りによる開口形状を小さくしたときに概略五角形の開口形状をなすようにしてもよい。このように、本発明においては絞り羽根の枚数を奇数枚(例えば7枚等)としてもよい。
また、図17の例のように、開口形状が円形状に近くなるように、絞り羽根の光軸側のエッジ部分を凹形状の曲線にて構成するようにしてもよい。それにより、ボケ味がきれいになる。
また、絞りは、撮影時におけるシャッターの役目を兼用させてもよい。それにより、部品点数の削減が行える。
以下に、図17の具体的説明をする。図の(a)は遮蔽状態のとき、(b)は望遠端撮影時の開放状態のときの図を示すものである。それぞれの不透明な絞り羽根(遮蔽部材)15c、15d、15e、15f、15gが固定ピン22c、22d、22e、22f、22gを軸にして回動可能となっている。連結環23を動力手段14(例えば、モーターMとギアG)で回動させると、その連結環23に固定された突起部24c、24d、24e、24f、24gが遮蔽部材15c、15d、15e、15f、15gの基端を押し、それにより遮蔽部材15c、15d、15e、15f、15gが外側に退避する。最大に退避した状態にて、円形の開口部を持つ固定絞りが露呈される。このようにして、シャッター兼可変絞りの透過・遮蔽動作を行うことができる。
また、ズーム状態に対応する開放時の絞り位置を予めメモリー等の記憶手段11に記憶させておき、制御手段12にてズーミング状態情報13(図示しないズーム移動のためのヘリコイドの移動情報等)と記憶手段11の情報とから動力手段14を制御し、それにより可変絞りS2の開放状態を制御する構成としている。このように構成して、ズーム状態に応じてそれに適した開口面積とすることができる。
なお、記憶手段11に記憶させておくデータは、全ズーム状態で連続的に開放面積を決定する構成としてもよいし、広角端近傍、望遠端近傍、中間状態近傍の3段階にてリニアに制御され、3段階の開放絞りとしてもよい。もちろん、2段階、5段階等の制御をするようにしてもよい。
また、可変絞りの構成も、従来知られている種々の構成であってもよい。例えば、図18(a)に望遠端開放状態、(b)に広角端開放状態を示すように、円形の固定開口31の前方若しくは後方近傍に、2枚の絞り羽根32a、32bが移動して、開口形状を変更する構成としてもよい。このとき、絞り羽根32a、32bのエッジ形状としては、図示のように、光軸側に凹の形状とするとよい。この場合も、シャッターを兼用することができる。
図18の可変絞り構成をさらに説明すると、2枚の可変絞り羽根32a、32bには、移動方向に設けれた図示しないガイド溝が設けられている。この2枚の可変絞り羽根32a、32bは、ズームレンズの光軸を中心として正方形の開口形状となるように、エッジ形状が形成されている。また、2枚の可変絞り32a、32bには、図示しないノコギリ歯状のギアを持ち、このギアがモーターMと回転ギアGに連結され、モーターMの動作により移動制御されるように構成されている。ズームレンズの光軸を中心にして円形の固定開口31が設けられた絞り基板には、図示しない固定ピンが設けられ、その固定ピンは、可変絞り羽根32a、32bのガイド溝に挟まれている。それにより、可変絞りの移動時のぶれを低減させている。撮影時の絞りの開口部の最大面積の制御方法は、図15、図17と同様であるので説明は省く。
さて、以上のような本発明のズームレンズ、結像光学系で物体像を形成しその像をCCD等の撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図19〜図21は、本発明によるズームレンズをデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図19はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図20は同後方斜視図、図21はデジタルカメラ40の構成を示す断面図である。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施したローパスフィルターLFとカバーガラスCGを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が高性能で小型であるので、高性能・小型化が実現できる。
なお、図21の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
次に、本発明のズームレンズが対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンが図22〜図24に示される。図22はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図23はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図24は図22の状態の側面図である。図22〜図24に示されるように、パソコン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明によるズームレンズ(図では略記)からなる対物レンズ112と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルターFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズームレンズの駆動機構は図示を省いてある。
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される、図22には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
次に、本発明のズームレンズが撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話が図25に示される。図25(a)は携帯電話400の正面図、図25(b)は側面図、図25(c)は撮影光学系405の断面図である。図25(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明によるズームレンズ(図では略記)からなる対物レンズ112と、物体像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルターFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズームレンズの駆動機構は図示を省いてある。
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例3のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例4のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例5のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例6のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例7のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 可変絞りを円形形状の固定開口絞りと六角形可変絞りとから構成した例を示す光軸を含む断面図である。 図15の構成において可変絞りの広角端開放状態(a)、途中開放状態(b)、望遠端開放状態(c)を示す図である。 可変絞りを5枚の絞り羽根にて構成した例を示す遮蔽状態のとき(a)と開放状態(b)のときを示す図である。 可変絞りを円形の固定開口と2枚の絞り羽根とから構成した例の望遠端開放状態(a)と広角端開放状態(b)を示す図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図19のデジタルカメラの後方斜視図である。 図19のデジタルカメラの断面図である。 本発明によるズームレンズを対物光学系として組み込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。 パソコンの撮影光学系の断面図である。 図22の状態の側面図である。 本発明によるズームレンズを対物光学系として組み込れた携帯電話の正面図(a)、側面図(b)、その撮影光学系の断面図(c)である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
LF…ローパスフィルター
CG…カバーガラス
I…像面
S1…円形形状の固定開口絞り
S2…六角形可変絞り
M…モーター
G…ギア
E…観察者眼球
F…光学的ローパスフィルター
11…記憶手段
12…制御手段
13…ズーミング状態情報
14…動力手段
15c、15d、15e、15f、15g…絞り羽根(遮蔽部材)
22c、22d、22e、22f、22g…固定ピン
23…連結環
24c、24d、24e、24f、24g…突起部
31…円形の固定開口
32a、32b…絞り羽根
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…ポロプリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
112…対物レンズ
113…鏡枠
114…カバーガラス
160…撮像ユニット
162…撮像素子チップ
166…端子
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路

Claims (20)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、開口面積が可変の開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなる3群ズームレンズであって、広角端から望遠端への変倍をする際に各レンズ群の間隔を変えることにより変倍し、変倍比が3.4倍以上を有し、前記開口絞りは変倍の際に第2レンズ群の移動方向と同方向に移動し、前記開口絞りの撮影時の開口部の最大面積が、望遠端よりも広角端にて小さくなるように構成し、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −2<f1 /√(fT ・fW )<−1 ・・・(1)
    1.2<ST /SW ・・・(2)
    ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
    W :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    T :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    W :広角端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積、
    T :望遠端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積、
    である。
  2. 以下の条件式(2)’を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    1.2<S T /S W <2 ・・・(2)’
  3. 以下の条件式(2)''を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    1.2<S T /S W ≦1.79 ・・・(2)''
  4. 以下の条件式(2)"'を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    1.3<S T /S W <3 ・・・(2)"'
  5. 前記第1レンズ群は少なくとも1枚の非球面を含む負レンズと正レンズからなり、前記第2レンズ群は少なくとも1面の非球面を有し、前記第3レンズ群を移動することにより近距離物点への合焦を行うことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のズームレンズ。
  6. 前記開口絞りの開口形状は、望遠端での撮影時での最大開口形状は略円形であり、広角端での撮影時での最大開口形状は7枚以下の絞り羽根により形成される形状であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
  7. 前記開口絞りの開口形状は、広角端では2枚の絞り羽根により形成される形状であることを特徴とする請求項記載のズームレンズ。
  8. 以下の条件式(3)、(4)を満たすことを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
    −0.01<MW /fW <−0.002 ・・・(3)
    −0.006<MT /fW <0.015 ・・・(4)
    ただし、MW :広角端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積と同じ面積を持つ光軸を中心とした円の開口比の0.7倍の位置でのd線での球面収差量、
    T :望遠端での撮影時における開口絞りの開口部の最大面積と同じ面積を持つ光軸を中心とした円の開口比の0.7倍の位置でのd線での球面収差量、
    W :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  9. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた2枚以下の負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズとからなることを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有し、かつ、その負レンズの全ては物体側の面がマルチコートであり、像側の面が単層コートであることを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レンズ、正レンズの4枚のレンズからなることを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群の前記負レンズが隣り合う何れかの正レンズと接合されていることを特徴とする請求項11記載のズームレンズ。
  13. 前記第2レンズ群の前記負レンズが隣り合う物体側の正レンズと接合され、かつ、像面側が凹面で空間に接してなることを特徴とする請求項12記載のズームレンズ。
  14. 前記第3レンズ群は2枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1から13の何れか1項記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群を移動することにより近距離物点への合焦を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から14の何れか1項記載のズームレンズ。
    1.0<f2 /√(fT ・fW )<2.0 ・・・(5)
    1.6<f3 /√(fT ・fW )<3.6 ・・・(6)
    ただし、f2 :第2レンズ群の焦点距離、
    3 :第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  16. 広角端での前記第1レンズ群の最像側面と前記開口絞りとの間隔が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から15の何れか1項記載のズームレンズ。
    −3.0<D1S/f1 <−0.8 ・・・(7)
    ただし、D1S:広角端での第1レンズ群の最像側面と開口絞りとの間隔、
    である。
  17. 請求項1から16の何れか1項記載のズームレンズ、及び、その像側に配された電子撮像素子を備えたことを特徴とする電子撮像装置。
  18. 広角端における撮影画角が70°以上であることを特徴とする請求項17記載の電子撮像装置。
  19. 下記の条件式(8)を満たすことを特徴とする請求項1から16の何れか1項記載のズームレンズ、及び、その像側に配された電子撮像素子を備えたことを特徴とする電子撮像装置。
    11>D12>D31>D22>D21 ・・・(8)
    ただし、D11:第1レンズ群の最物体側面の全変倍域における最大有効径、
    12:第1レンズ群の最像側面の全変倍域における最大有効径、
    31:第3レンズ群の最物体側面の全変倍域における最大有効径、
    22:第2レンズ群の最像側面の全変倍域における最大有効径、
    21:第2レンズ群の最物体側面の全変倍域における最大有効径、
    である。
  20. ズーム状態に応じた最大開口面積に対応する情報を持つ記憶手段と、前記記憶手段からの情報及びズーム状態の情報から前記開口絞りの撮影時の最大開口面積を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする請求項17から19の何れか1項記載の電子撮像装置。
JP2003329512A 2003-09-22 2003-09-22 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Expired - Lifetime JP4489398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329512A JP4489398B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US10/945,396 US7075732B2 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Zoom optical system, and imaging system incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329512A JP4489398B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099091A JP2005099091A (ja) 2005-04-14
JP4489398B2 true JP4489398B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34458735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329512A Expired - Lifetime JP4489398B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489398B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762876A1 (en) 2004-06-29 2007-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
WO2007120370A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Alex Ning Ultra-wide angle objective lens
JP4923764B2 (ja) * 2006-06-12 2012-04-25 株式会社ニコン ズームレンズとこれを有する光学装置
JP5349825B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5410199B2 (ja) 2008-11-26 2014-02-05 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5550475B2 (ja) 2010-07-13 2014-07-16 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5626647B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-19 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置
KR20130013514A (ko) 2011-07-28 2013-02-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
KR101925056B1 (ko) 2011-09-02 2018-12-04 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5284456B2 (ja) * 2011-12-28 2013-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104459962B (zh) * 2014-12-17 2016-09-21 福建福光股份有限公司 电动2.8-12变焦、电动聚焦监控镜头及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005099091A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052581B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP4938068B2 (ja) 電子撮像装置
JP5846792B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5289922B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4758134B2 (ja) 小型のズーム撮影光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP4819476B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2007279184A (ja) ズームレンズ
JP2009265569A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2011237737A (ja) 結像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010197481A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011232620A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4803952B2 (ja) 電子撮像装置
US7075732B2 (en) Zoom optical system, and imaging system incorporating the same
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4489398B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008203871A (ja) 電子撮像装置
JP5717988B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4605699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4489398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350