JP4876755B2 - 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器 - Google Patents

高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4876755B2
JP4876755B2 JP2006205029A JP2006205029A JP4876755B2 JP 4876755 B2 JP4876755 B2 JP 4876755B2 JP 2006205029 A JP2006205029 A JP 2006205029A JP 2006205029 A JP2006205029 A JP 2006205029A JP 4876755 B2 JP4876755 B2 JP 4876755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
curvature
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006205029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032923A (ja
Inventor
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006205029A priority Critical patent/JP4876755B2/ja
Priority to US11/878,131 priority patent/US7492526B2/en
Publication of JP2008032923A publication Critical patent/JP2008032923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876755B2 publication Critical patent/JP4876755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器に関する。
従来、電子スチルカメラ等に用いられる高変倍ズームレンズが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−257868号公報
従来の高変倍ズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第3レンズ群が像面に対して固定されているため、第2レンズ群の屈折力を強くする必要があり、軸上色収差の変動が大きくなると言う問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて行われたものであり、小型で高変倍でありながら優れた光学性能を有する高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群からなり、前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側面が凸形状の第1正レンズと、物体側面が凸形状の第2正レンズと、像面側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズと、両凸形状の第3正レンズを有し、前記第3レンズ群を構成するレンズ面のいずれかが非球面であり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、全てのレンズ群を光軸に沿って移動し、前記負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をN33、前記負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をν33、前記第1正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRa、前記第1正レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRb、前記第2正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRc、前記第2正レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRdとしたとき、以下の条件を満足する事を特徴とする高変倍ズームレンズを提供する。
1.87<N33<2.20
22<ν33<39
−0.30<Ra/Rb<0.10
−0.30<Rc/Rd<0.10
また、本発明は、前記高変倍ズームレンズを有することを特徴とする光学機器を提供する。
本発明によれば、小型で高変倍でありながら優れた光学性能を有する高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、後述する実施の形態にかかる高変倍ズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。図2は、図1(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。
図1、図2において、実施の形態にかかる電子スチルカメラ1は、不図示の電源釦を押すと撮影レンズ2の不図示のシャッタが開放され撮影レンズ2で不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、電子スチルカメラ1の背後に配置された液晶モニター3に表示される。撮影者は、液晶モニター3を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦4を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
撮影レンズ2は、後述する実施の形態にかかる高変倍ズームレンズ2で構成されている。また、電子スチルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部5、撮影レンズ2であるズームレンズ2を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)ーテレ(T)釦6、および電子スチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦7等が配置されている。
なお、実施の形態にかかる電子スチルカメラ1は、撮影レンズ2が防振機能を有する場合には手ぶれ補正が可能となる。
このようにして、後述する実施の形態にかかる高変倍ズームレンズ2を内蔵する電子スチルカメラ1が構成されている。
次に、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズ2に関し説明する。
実施の形態にかかる高変倍ズームレンズ2の基本構成は、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群からなる。
また、第3レンズ群は、物体側から順に、物体側面が凸形状の第1正レンズと、物体側面が凸形状の第2正レンズと、像面側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズと、両凸形状の第3正レンズを有し、第3レンズ群を構成するレンズ面のいずれかが非球面で構成されている。
また、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、全てのレンズ群を光軸に沿って移動する構成である。
ズームレンズを高変倍化する為には、集光群である第1レンズ群と変倍群である第2レンズ群の光軸上距離を大きく確保しなければならない。従って、第1レンズ群と第3レンズ群の光軸上間隔も十分に確保する必要がある。そこで、第3レンズ群をテレフォトタイプにすれば、主点位置をより物体側に配置できるので、第1レンズ群と第3レンズ群の空気間隔を大きく確保可能となる。
第3レンズ群はテレフォトタイプなので、像面側の屈折力が強い負屈折力の配置となる。実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、負屈折力を担うレンズは第3レンズ群中の両凹形状の負レンズのみなので、この負レンズの曲率半径が小さくなる傾向にある。その為、望遠端側でのコマ収差が大きくなる傾向にある。従って、第3レンズ群中の負レンズは、曲率半径を大きくするべく適切な屈折率の材質を用いる必要がある。そこで、第3レンズ群の負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をN33としたとき、以下の条件式(1)を満足する事が望ましい。
(1) 1.87<N33<2.20
条件式(1)は、第3レンズ群の負レンズの屈折率の適切な範囲を規定している。条件式(1)の下限値を下まわると、望遠端側でのコマ収差が大きくなり好ましくない。条件式(1)の上限値を上回ると、広角端側での倍率色収差が大きくなり好ましくない。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を1.90にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を2.05にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、第3レンズ群の負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をν33としたとき、以下の条件式(2)を満足する事が望ましい。
(2) 22<ν33<39
条件式(2)は、第3レンズ群の負レンズのアッベ数の適切な範囲を規定している。条件式(2)の下限値を下まわると、広角端側での倍率色収差が大きくなり好ましくない。条件式(2)の上限値を上回ると、望遠端側でのコマ収差が大きくなり好ましくない。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を25にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を36にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、第3レンズ群をテレフォトタイプとするために、第3レンズ群の第1正レンズと第2正レンズは大きな屈折力を有し、収差補正を良好とするには、適切な形状とする必要がある。そこで、第3レンズ群の第1正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRa、第1正レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRbとしたとき、以下の条件式(3)を満足する事が望ましい。
(3) −0.30<Ra/Rb<0.10
条件式(3)は、第3レンズ群の第1正レンズの形状の適切な範囲を規定している。条件式(3)の下限値を下まわると、球面収差が負に大きくなるので好ましくない。条件式(3)の上限値を上回ると、変倍における像面湾曲の変動が大きくなるので好ましくない。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を−0.27にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.05にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、第3レンズ群の第2正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRc、第2正レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRdとしたとき、以下の条件式(4)を満足する事が望ましい。
(4) −0.30<Rc/Rd<0.10
条件式(4)は、第3レンズ群の第2正レンズの形状の適切な範囲を規定している。条件式(4)の下限値を下まわると、球面収差が負に大きくなるので好ましくない。条件式(4)の上限値を上回ると、変倍における像面湾曲の変動が大きくなるので好ましくない。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を−0.27にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を0.05にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズでは、第2レンズ群は、物体側から順に、像面側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の第1負レンズと、物体側面が凹形状の第2負レンズと、両凸形状の正レンズを有し、第2レンズ群を構成するレンズ面のいずれかの面が非球面であることが望ましい。
高変倍化と光学全長の小型化を両立するの為には、第2レンズ群の光軸上移動距離を少なくする必要がある。従って、第2レンズ群の縦倍率を大きくする為に、第1レンズ群の焦点距離を小さくする事となる。この際、光学系の基本構成としての結像面の平坦性を良好に保つにはレンズ系全体のペッツバール和を適切にすれば良いので、第1レンズ群の焦点距離を小さくした事に対応して、第2レンズ群も焦点距離を小さくする事となる。
第2レンズ群の焦点距離を小さくする施策は、近軸理論上の像面の平坦性を確保しているが、レンズ面のベンディングによる収差についてはむしろ逆効果となっている。つまり、第2レンズ群の屈折力が強くなっているので、凹形状のレンズ面の曲率半径が小さくなり、入射光線がレンズの縁に近くなるほど、収差が大きく発生する。
第2レンズ群を上述のように構成することにより、ベンディングによる収差を良好に補正することが可能になる。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズでは、第2レンズ群で最も結像面の平坦性に寄与する第2レンズ群の第1負レンズの屈折力を弱くする為に、第2負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径を物体側のレンズ面の曲率半径より小さくする事がの望ましい。具体的には、第2負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRe、像面側のレンズ面の曲率半径をRfとしたとき、以下の条件式(5)を満足する事が望ましい。
(5) −0.30<Re/Rf<0.40
条件式(5)は、第2レンズ群の第2負レンズの形状の適切な範囲を規定している。条件式(5)の下限を下まわると、広角端側でのコマ収差が大きくなる傾向にあり好ましくない。条件式(5)の上限値を上回ると、球面収差が負に大きくなり好ましくない。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を−0.25にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を0.30にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズでは、第2レンズ群の第1負レンズの曲率半径を大きくする事により、レンズの縁近くの収差を軽減する事が望ましい。具体的には、第2レンズ群の第1負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をN21としたとき、以下の条件式(6)を満足する事が望ましい。
(6) 1.820<N21<1.920
条件式(6)は、第2レンズ群の第1負レンズの屈折率の適切な範囲を規定している。条件式(6)の下限値を下まわると、中間焦点距離領域での像面湾曲が大きくなり好ましく無い。条件式(6)の上限値を上回ると、広角端側での倍率色収差が大きくなり好ましく無い。なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を1.845にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を1.905にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、第2レンズ群の第1負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をν21としたとき、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7) 33<ν21<44
条件式(7)は、第2レンズ群の第1負レンズのアッベ数の適切な範囲を規定している。条件式(7)の下限値を下まわると、広角端側での倍率色収差が大きくなり好ましくない。条件式(7)の上限値を上回ると、中間焦点距離領域での像面湾曲が大きくなり好ましく無い。なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を35にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を42にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、高変倍光学系であるにも関わらず、鏡筒収納時に全長を小さくする為に、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群を物体側に移動することが望ましい。これにより、第1レンズ群を固定した場合に必要な第1レンズ群を像面側に移動するための空間が不要となり、レンズを沈筒収納した時に、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の位置を広角端状態における位置より像面側に持ってくることが可能になるため、収納全長をより短くすることができる。また、効率的な変倍を行う為に、第2レンズ群は物体側に凹形状の軌跡で移動を行い、第3レンズ群は物体側に移動する事が望ましい。これにより、第2レンズ群は変倍に必要なスペースを少なく出来、かつ、第3レンズ群が変倍の為に物体側に移動するスペースを確保できる。また、第4レンズ群は、変倍の際に物体側に凸形状の軌跡で移動することが望ましい。これにより、像面の変動を補正することが可能になる。また、変倍に際して全てのレンズ群を移動することにより、各レンズ群の屈折力を小さくすることができるため、各レンズ面の曲率半径を大きくすることができる。これにより、高変倍ズームレンズ全系の高次の球面収差の発生を抑えることができる。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズでは、第3レンズ群は全てのレンズが空気を介して配置されていることが望ましい。これにより、球面収差を良好に補正することができる。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズでは、第3レンズ群の第1正レンズの物体側のレンズ面が非球面であることが望ましい。これにより、球面収差を非常に良好に補正することができる。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズでは、第2レンズ群は全てのレンズが空気を介して配置されていることが望ましい。これにより、像面湾曲の補正を良好に行うことができる。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、第2レンズ群の第1負レンズの像面側のレンズ面が非球面であることが望ましい。これにより、像面湾曲の補正をより良好に行うことができる。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、無限遠物体から有限距離物体への合焦に際して、第4レンズ群を光軸に沿って移動することが望ましい。これにより、合焦の為の機械構成をカメラボデイ側に集約する事が可能となる。
また、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、第3レンズ群を光軸に対して略垂直方向に移動する事により、像面上の像シフト可能な構成が望ましい。これにより、合焦群と独立した駆動構成とすることができる、かつ光学系の外径寸法も小さくすることができる。なお、第3レンズ群中の部分レンズ群を光軸に対して略垂直方向に移動するように構成しても同様の効果を奏することができる。このような構成により、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズは、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐために、レンズ系のブレを検出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に対して偏心させることにより、ブレ検出系により検出されたレンズ系のブレに起因する像ブレ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段によりシフトレンズ群を駆動させ、像面上の像をシフトさせることで、像ブレを補正することが可能である。
(実施例)
以下、実施の形態にかかる高変倍ズームレンズの各実施例を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図3は、第1実施例にかかる高変倍ズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。なお、符号等は望遠端状態にのみ付し説明する。
図3において、第1実施例にかかる高変倍ズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4からなり、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は物体側に凹形状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸形状の軌跡で移動する構成である。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13より構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像面I側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23より構成されている。負レンズL21の像面I側の面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と、像面I側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズL33と、両凸形状の正レンズL34より構成されている。正レンズL31の物体側の面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41より構成されている。
第4レンズ群G4と像面Iの間には、光学的ローパスフィルタOLPFと固体撮像素子CのカバーガラスCGが配設されている。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズの近傍に配置され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、第3レンズ群と一緒に移動する。
無限遠物体から有限距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させて行う構成である。
第3レンズ群G3を光軸に対して垂直方向に移動する事により、像面I上における像シフトを可能にする構成である。
また、像面Iに配置される固体撮像素子Cは、固体撮像素子中心から対角への対角長IHは、3.75mmである。
以下の表1に、第1実施例にかかる高変倍ズームレンズの諸元の値を掲載する。[全体諸元]中のFは焦点距離、FNOはFナンバーをそれぞれ示している。[レンズ諸元]において、第1カラムは物体側から数えた際のレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面の光軸上の間隔、第4カラムνdはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数、第5カラムndはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示している。なお、B.f.はバックフォーカスを示し、空気の屈折率n=1.000000は記載を省略し、曲率半径r欄の「∞」は平面または開口であることをを示す。
[非球面データ]の非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をR、円錐定数をκ、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表される。なお、非球面データ欄の「E-n」(nは整数)は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/R)/{1+(1−κy2/R21/2
+C4y4+C6y6+C8y8
[可変間隔データ]には、無限遠合焦時と近距離合焦時における、広角端状態W、中間焦点距離状態M、望遠端状態Tの各状態での焦点距離F、倍率β、物体から最も物体側のレンズ面までの距離D0、各可変間隔の値をそれぞれ示す。[条件式対応数値]には、各条件式の対応値を示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)
[全体諸元]
F=6.45〜73.00
FNO=2.8 〜 4.7

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 136.9448 1.3000 31.31 1.903660
2) 42.1550 4.3000 82.56 1.497820
3) -97.0325 0.1000
4) 34.4091 3.4000 52.30 1.74809
5) 150.4259 (d5=可変)

6) -171.0778 1.0000 40.19 1.850490
7) 6.4551 2.7000 非球面
8) -16.1874 1.0000 46.63 1.816000
9) 89.2268 0.2000
10) 18.8489 2.0000 23.82 1.846660
11) -30.5859 (d11=可変)

12> ∞ 0.5000 開口絞りS
13) 14.6189 2.0000 59.56 1.583130 非球面
14) -54.6567 0.1000
15) 6.8556 2.4000 82.56 1.497820
16) 178.8279 1.5000
17) -42.7757 1.0000 31.31 1.903660
18) 6.8594 1.0000
19) 61.7010 1.5000 59.38 1.583130
20) -11.8214 (d20=可変)

21) 12.7868 1.7000 82.56 1.497820
22) 54.3290 (d22=可変)

23) ∞ 1.6500 64.14 1.516330
24) ∞ 0.4000
25) ∞ 0.5000 64.14 1.516330
26) ∞ Bf

[非球面データ]
面 : K C 4 C 6 C 8
7: 0.7305 0.00000E+00 2.63710E-07 -2.76800E-08
13 :-0.4844 0.00000E+00 2.01230E-07 0.00000E+00

[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
W M T W M T
F又はβ 6.45456 35.00000 73.00000 -0.10000 -0.10000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 48.8522 244.7221 503.0452
d 5 1.23770 27.99786 32.49665 1.23770 27.99786 32.49665
d 11 21.35445 5.37780 0.67747 21.35445 5.37780 0.67747
d 20 4.86402 9.52979 22.67821 3.67904 4.74109 12.02343
d 22 4.00252 7.21263 2.29346 5.18750 12.00133 12.94824
Bf 2.86500 2.86500 2.86500 2.86500 2.86500 2.86500

(防振補正時の防振レンズ群G3の移動量と像面I上の像の移動量)
無限遠合焦時 近距離合焦時
W M T W M T
F又はβ 6.45456 35.00000 73.00000 -0.10000 -0.10000 -0.10000
G3 ±0.097 ±0.183 ±0.201 ±0.097 ±0.183 ±0.201
像面 ±0.117 ±0.273 ±0.395 ±0.117 ±0.273 ±0.395

[条件式対応値]
(1) N33=1.904
(2) ν33=31.3
(3) Ra/Rb=−0.267
(4) Rc/Rd=0.038
(5) Re/Rf=−0.181
(6) N21=1.850
(7) ν21=40.2
図4は、無限遠合焦状態における諸収差図および防振補正時にける横収差図を示し、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図5は、近距離合焦状態における諸収差図および防振補正時にける横収差図を示し、(a)は物体から像面までの距離Rw=113mmの状態を、(b)は物体から像面までの距離Rm=328mmの状態を、(c)は物体から像面までの距離Rt=594mmの状態をそれぞれ示す。各収差図において、Yは像高を、NAは開口数を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)を、Cはc線(λ=656.3nm)を、Fはf線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。なお、非点収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。また、倍率色収差図はd線を基準として示されている。なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用い、以降の説明を省略する。
各収差図から、第1実施例にかかる変倍ズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第2実施例)
図6は、第2実施例にかかる高変倍ズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。なお、符号等は望遠端状態にのみ付し説明する。
図6において、第2実施例にかかる高変倍ズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4からなり、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は物体側に凹形状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸形状の軌跡で移動する構成である。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13より構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像面I側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23より構成されている。負レンズL21の像面I側の面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と、像面I側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズL33と、両凸形状の正レンズL34より構成されている。正レンズL31の物体側の面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41より構成されている。
第4レンズ群G4と像面Iの間には、光学的ローパスフィルタOLPFと固体撮像素子CのカバーガラスCGが配設されている。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズの近傍に配置され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、第3レンズ群と一緒に移動する。
無限遠物体から有限距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させて行う構成である。
また、像面Iに配置される固体撮像素子Cは、固体撮像素子中心から対角への対角長IHは、3.75mmである。
以下の表2に、第2実施例にかかる高変倍ズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表2)
[全体諸元]
F=6.45〜73.00
FNO=2.8 〜 4.7

[レンズ諸元]
r d ν Nd
1) 97.7573 1.3000 31.31 1.903660
2) 36.7384 4.3000 82.56 1.497820
3) -190.3772 0.1000
4) 36.1073 3.4000 52.30 1.748099
5) 306.2555 (d5=可変)

6) -164.2270 1.0000 40.77 1.883000
7) 6.5948 2.7000 非球面
8) -17.7691 1.0000 46.63 1.816000
9) 80.2761 0.2000
10) 18.4709 2.0000 23.82 1.846660
11) -32.9487 (d11=可変)

12> ∞ 0.5000 開口絞りS
13) 12.7903 2.0000 59.56 1.583130 非球面
14) 287.5849 0.1000
15) 7.9468 2.4000 82.56 1.497820
16) -94.1409 2.3000
17) -62.1235 1.0000 25.46 2.000690
18) 7.2193 1.0000
19) 24.9941 1.5000 32.35 1.850260
20) -22.8323 (d10=可変)

21) 12.8103 1.7000 82.56 1.497820
22) 54.7803 (d22=可変)

23) ∞ 1.6500 64.14 1.516330
24) ∞ 0.4000
25) ∞ 0.5000 64.14 1.516330
26) ∞ Bf

[非球面データ]
面 : K C 4 C 6 C 8
7 : 0.7324 0.00000E+00 -9.02480E-07 -1.64640E-08
13 :-0.3579 0.00000E+00 -6.65900E-07 0.00000E+00

[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
W M T W M T
F又はβ 6.45456 35.00000 73.00000 -0.10000 -0.10000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 48.8489 244.7188 503.0419
d 5 1.23770 27.99786 32.49665 1.23770 27.99786 32.49665
d 11 21.67697 5.70032 0.99999 21.67697 5.70032 0.99999
d 20 4.18727 8.85304 22.00146 3.00229 4.06434 11.34668
d 22 4.00252 7.21263 2.29346 5.18750 12.00133 12.94824
Bf 2.89614 2.89614 2.89614 2.89614 2.89614 2.89614

[条件式対応値]
(1) N33=2.001
(2) ν33=25.5
(3) Ra/Rb=0.044
(4) Rc/Rd=−0.084
(5) Re/Rf=−0.221
(6) N21=1.883
(7) ν21=40.8
図7は、無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図8は、近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は物体から像面までの距離Rw=114mmの状態を、(b)は物体から像面までの距離Rm=328mmの状態を、(c)は物体から像面までの距離Rt=595mmの状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第2実施例にかかる変倍ズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第3実施例)
図9は、第3実施例にかかる高変倍ズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。なお、符号等は望遠端状態にのみ付し説明する。
図9において、第3実施例にかかる高変倍ズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4からなり、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は物体側に凹形状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸形状の軌跡で移動する構成である。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13より構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像面I側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23より構成されている。負レンズL21の像面I側の面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、像面I側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズL33と、両凸形状の正レンズL34より構成されている。正レンズL31の物体側の面は非球面である。
また、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41より構成されている。
第4レンズ群G4と像面Iの間には、光学的ローパスフィルタOLPFと固体撮像素子CのカバーガラスCGが配設されている。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズの近傍に配置され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、第3レンズ群と一緒に移動する。
無限遠物体から有限距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させて行う構成である。
また、像面Iに配置される固体撮像素子Cは、固体撮像素子中心から対角への対角長IHは、3.75mmである。
以下の表3に、第3実施例にかかる高変倍ズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表3)
[全体諸元]
F=6.45〜73.00
FNO=2.8 〜 4.7

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 116.7912 1.3000 31.31 1.903660
2) 40.1792 4.3000 82.56 1.497820
3) -124.5626 0.1000
4) 35.9872 3.4000 52.30 1.748099
5) 218.7908 (d5=可変)

6) -403.5813 1.0000 35.71 1.902650
7) 6.6834 2.7000 非球面
8) -13.7593 1.0000 31.31 1.903660
9) -53.1667 0.2000
10) 24.0328 2.0000 17.98 1.945950
11) -42.1387 (d11=可変)

12> ∞ 0.5000 開口絞りS
13) 15.0414 2.0000 59.56 1.583130 非球面
14)-1734.2537 0.1000
15) 7.5312 2.4000 82.56 1.497820
16) -57.0133 2.6000
17) -35.4875 1.0000 25.46 2.000690
18) 7.1794 1.0000
19) 22.4575 2.0000 32.35 1.850260
20) -21.1426 (d20=可変)

21) 12.5185 1.7000 82.56 1.497820
22) 49.5554 (d22=可変)

23) ∞ 1.6500 64.14 1.516330
24) ∞ 0.4000
25) ∞ 0.5000 64.14 1.516330
26) ∞ Bf

[非球面データ]
面 : K C 4 C 6 C 8
7 : 0.7325 0.00000E+00 -1.11620E-06 1.29890E-08
13 :-1.3857 0.00000E+00 -8.12450E-07 0.00000E+00

[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
W M T W M T
F又はβ 6.45456 35.00000 73.00000 -0.10000 -0.10000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 48.8235 244.6934 503.016
d 5 1.23769 27.99785 32.49664 1.23769 27.99785 32.49664
d 11 21.67699 5.70034 1.00001 21.67699 5.70034 1.00001
d 20 3.61860 8.28437 21.43279 2.43362 3.49567 10.77801
d 22 4.00252 7.21263 2.29346 5.18750 12.00133 12.94824
Bf 2.86208 2.86208 2.86208 2.86208 2.86208 2.86208

[条件式対応値]
(1) N33=2.001
(2) ν33=25.5
(3) Ra/Rb=−0.009
(4) Rc/Rd=−0.132
(5) Re/Rf=0.259
(6) N21=1.903
(7) ν21=35.7
図10は、無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図11は、近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は物体から像面までの距離Rw=114mmの状態を、(b)は物体から像面までの距離Rm=329mmの状態を、(c)は物体から像面までの距離Rt=595mmの状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第3実施例にかかる変倍ズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第4実施例)
図12は、第4実施例にかかる高変倍ズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。なお、符号等は望遠端状態にのみ付し説明する。
図12において、第4実施例にかかる高変倍ズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4からなり、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は物体側に凹形状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸形状の軌跡で移動する構成である。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13より構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像面I側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23より構成されている。負レンズL21の像面I側の面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、像面I側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズL33と、両凸形状の正レンズL34より構成されている。正レンズL31の物体側の面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41より構成されている。
第4レンズ群G4と像面Iの間には、光学的ローパスフィルタOLPFと固体撮像素子CのカバーガラスCGが配設されている。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズの近傍に配置され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、第3レンズ群と一緒に移動する。
無限遠物体から有限距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させて行う構成である。
また、像面Iに配置される固体撮像素子Cは、固体撮像素子中心から対角への対角長IHは、3.75mmである。
以下の表4に、第4実施例にかかる高変倍ズームレンズの諸元の値を掲載する。
(表4)
[全体諸元]

F=6.45〜73.00
FNO=2.9 〜 4.9

[レンズ諸元]
r d νd nd
1) 148.3206 1.3000 31.31 1.903660
2) 43.5184 4.3000 82.56 1.497820
3) -85.8885 0.1000
4) 34.4697 3.4000 52.30 1.748099
5) 137.5473 (d5=可変)

6) -419.8650 1.0000 40.77 1.883000
7) 6.6692 2.7000 非球面
8) -13.7456 1.0000 46.63 1.816000
9) 741.6137 0.2000
10) 21.2415 2.0000 23.82 1.846660
11) -27.5161 (d11=可変)

12> ∞ 0.5000 開口絞りS
13) 12.9073 2.0000 59.56 1.583130 非球面
14) -57.0734 0.1000
15) 6.2516 3.4000 91.20 1.456000
16) -24.9367 0.6000
17) -24.0879 1.0000 35.71 1.902650
18) 6.0664 1.0000
19) 36.9859 2.0000 65.42 1.603001
20) -15.2842 (d20=可変)

21) 12.5430 1.7000 82.56 1.497820
22) 49.9643 (d22=可変)

23) ∞ 1.6500 64.14 1.516330
24) ∞ 0.4000
25) ∞ 0.5000 64.14 1.516330
26) ∞ Bf

[非球面データ]
面 : K C 4 C 6 C 8
7 : 0.7809 0.00000E+00 5.37620E-07 -1.95160E-08
13 :-0.3875 0.00000E+00 -3.96580E-07 0.00000E+00

[可変間隔データ]
無限遠合焦時 近距離合焦時
W M T W M T
F又はβ 6.45456 35.00000 73.00000 -0.10000 -0.10000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 48.8564 244.7263 503.0493
d 5 1.23770 27.99786 32.49665 1.23770 27.99786 32.49665
d 11 22.34738 6.37073 1.67040 22.34738 6.37073 1.67040
d 19 4.27526 8.94103 22.08945 3.09028 4.15233 11.43467
d 21 4.00252 7.21263 2.29346 5.18750 12.00133 12.94824
Bf 2.86500 2.86500 2.86500 2.86500 2.86500 2.86500

[条件式対応値]
(1) N33=1.903
(2) ν33=35.7
(3) Ra/Rb=−0.226
(4) Rc/Rd=−0.251
(5) Re/Rf=−0.019
(6) N21=1.883
(7) ν1=40.8
図13は、無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図14は、近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は物体から像面までの距離Rw=114mmの状態を、(b)は物体から像面までの距離Rm=329mmの状態を、(c)は物体から像面までの距離Rt=595mmの状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第4実施例にかかる変倍ズームレンズは、広角端状態Wから望遠端状態Tまでの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
なお、第1実施例では、第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に偏芯する事により所謂手ブレによる像揺れを補正しているが、他実施例でも第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に偏芯する事により所謂手ブレによる像揺れを補正を行うことができる。また、第3レンズ群G3全体だけでは無く、上記実施例中の任意のレンズもしくはレンズ群を光軸に対して垂直方向にシフトする事により像シフトが可能である。また、近接撮影時の色収差を補正する為に、第4レンズ群を正レンズと負レンズの貼り合わせレンズとし、所謂色消しレンズを用いても良い。
また、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
上記実施例では、4群構成を示したが、5群等の他の群構成にも適用可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に第1レンズ群を合焦レンズ群としても良い。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第3レンズ群を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、各レンズ面には、広い波長城で高い透過率を有する反射防止膜が施され、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
以上説明したように、実施の形態によれば、望遠端半画角が3.0度以下、変倍比略10倍以上、望遠端Fnoが5以下でありながら高い結像性能を有する高変倍ズームレンズを達成することができる。また、実施の形態によれば、前記高変倍ズームレンズを有する光学機器を提供することができる。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
後述する実施の形態にかかる高変倍ズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。 図1(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。 第1実施例にかかる高変倍ズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。 無限遠合焦状態における諸収差図および防振補正時にける横収差図を示し、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 近距離合焦状態における諸収差図および防振補正時にける横収差図を示し、(a)は物体から像面までの距離Rw=113mmの状態を、(b)は物体から像面までの距離Rm=328mmの状態を、(c)は物体から像面までの距離Rt=594mmの状態をそれぞれ示す。 第2実施例にかかる高変倍ズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。 無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は物体から像面までの距離Rw=114mmの状態を、(b)は物体から像面までの距離Rm=328mmの状態を、(c)は物体から像面までの距離Rt=595mmの状態をそれぞれ示す。 第3実施例にかかる高変倍ズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。 無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は物体から像面までの距離Rw=114mmの状態を、(b)は物体から像面までの距離Rm=329mmの状態を、(c)は物体から像面までの距離Rt=595mmの状態をそれぞれ示す。 第4実施例にかかる高変倍ズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。 無限遠合焦状態における諸収差図を示し、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 近距離合焦状態における諸収差図を示し、(a)は物体から像面までの距離Rw=114mmの状態を、(b)は物体から像面までの距離Rm=329mmの状態を、(c)は物体から像面までの距離Rt=595mmの状態をそれぞれ示す。
符号の説明
1 電子スチルカメラ
2 撮像レンズ(高変倍ズームレンズ)
3 液晶モニター
4 レリーズ釦
5 補助光発行部
6 ワイド(W)−テレ(T)釦
7 ファンクション釦
C 撮像素子(固体撮像素子)
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
OLPF 光学的ローパスフィルタ
CG カバーガラス
S 開口絞り
I 像面

Claims (11)

  1. 物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群からなり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側面が凸形状の第1正レンズと、物体側面が凸形状の第2正レンズと、像面側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の負レンズと、両凸形状の第3正レンズを有し、
    前記第3レンズ群を構成するレンズ面のいずれかが非球面であり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、全てのレンズ群を光軸に沿って移動し、
    前記負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をN33、前記負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をν33、前記第1正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRa、前記第1正レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRb、前記第2正レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRc、前記第2正レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRdとしたとき、
    以下の条件を満足する事を特徴とする高変倍ズームレンズ。
    1.87<N33<2.20
    22<ν33<39
    −0.30<Ra/Rb<0.10
    −0.30<Rc/Rd<0.10
  2. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、像面側のレンズ面の曲率半径が物体側のレンズ面の曲率半径より小さい両凹形状の第1負レンズと、物体側面が凹形状の第2負レンズと、両凸形状の正レンズを有し、
    前記第2レンズ群を構成するレンズ面のいずれかが非球面であることを特徴とする請求項1に記載の高変倍ズームレンズ。
  3. 前記第2負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をRe、前記第2負レンズの像面側のレンズ面の曲率半径をRf、前記第1負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をN21、前記第1負レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をν21としたとき、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の高変倍ズームレンズ。
    −0.30<Re/Rf<0.40
    1.820<N21<1.920
    33<ν21<44
  4. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、光軸に沿って、前記第1レンズ群は物体側に移動し、前記第2レンズ群は物体側に凹形状の軌跡で移動し、前記第3レンズ群は物体側に移動し、前記第4レンズ群は物体側に凸形状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の高変倍ズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、全てのレンズが空気を介して配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の高変倍ズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群の前記第1正レンズの物体側レンズ面が非球面である事を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の高変倍ズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群は、全てのレンズが空気を介して配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の高変倍ズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の前記第1負レンズの像面側のレンズ面が非球面である事を特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の高変倍ズーム−レンズ。
  9. 無限遠物体から有限距離物体への合焦に際して、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の高変倍ズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直方向に移動する事により、像面上の像シフト可能なことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の高変倍ズームレンズ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の高変倍ズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
JP2006205029A 2006-07-27 2006-07-27 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器 Expired - Fee Related JP4876755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205029A JP4876755B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
US11/878,131 US7492526B2 (en) 2006-07-27 2007-07-20 High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205029A JP4876755B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032923A JP2008032923A (ja) 2008-02-14
JP4876755B2 true JP4876755B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39122428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205029A Expired - Fee Related JP4876755B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7492526B2 (ja)
JP (1) JP4876755B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911708B2 (en) * 2007-11-22 2011-03-22 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
JP5241281B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344549B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5464873B2 (ja) * 2009-03-09 2014-04-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010271643A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US8014079B2 (en) * 2009-07-03 2011-09-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
WO2011102091A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5717988B2 (ja) * 2010-06-07 2015-05-13 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5589622B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-17 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
US9025256B2 (en) * 2011-03-10 2015-05-05 Raytheon Company Dual field of view refractive optical system for GEO synchronous earth orbit
US9110276B2 (en) 2012-01-20 2015-08-18 Raytheon Company Full-field GEO imager optics with extended spectral coverage
JP6016081B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5546618B2 (ja) * 2012-12-21 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575012A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Minolta Camera Co Ltd Four component zoom lens system
JP3476668B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-10 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP4447704B2 (ja) * 1999-10-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP4479204B2 (ja) * 2003-09-30 2010-06-09 株式会社ニコン 像シフト可能な高変倍光学系
JP4431962B2 (ja) 2004-03-10 2010-03-17 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4731834B2 (ja) 2004-06-04 2011-07-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4839740B2 (ja) * 2004-09-15 2011-12-21 株式会社ニコン ズームレンズ
US7253965B2 (en) * 2004-10-01 2007-08-07 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction
JP4978119B2 (ja) 2005-09-28 2012-07-18 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008032923A (ja) 2008-02-14
US20080106798A1 (en) 2008-05-08
US7492526B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876755B2 (ja) 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5082499B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP4923764B2 (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP2007219316A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP5895761B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010044225A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5115065B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP2007219318A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP4888029B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP2007292795A (ja) 防振レンズとこれを具備する光学装置
JP5459587B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP5040360B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5157503B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP2013178300A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4876755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees