JP4922071B2 - 露光描画装置 - Google Patents

露光描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4922071B2
JP4922071B2 JP2007140370A JP2007140370A JP4922071B2 JP 4922071 B2 JP4922071 B2 JP 4922071B2 JP 2007140370 A JP2007140370 A JP 2007140370A JP 2007140370 A JP2007140370 A JP 2007140370A JP 4922071 B2 JP4922071 B2 JP 4922071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
alignment
unit
exposed
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007140370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292915A (ja
Inventor
臣友 石橋
修一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007140370A priority Critical patent/JP4922071B2/ja
Priority to TW097107626A priority patent/TWI412902B/zh
Priority to CN2008100960636A priority patent/CN101320220B/zh
Publication of JP2008292915A publication Critical patent/JP2008292915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922071B2 publication Critical patent/JP4922071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、電子回路基板、液晶素子用ガラス基板、PDP用ガラス素子基板などの平面基板に回路パターンを形成する露光描画装置に関する。
平面基板に回路パターンを形成する露光描画装置は、従来は転写マスクと被露光体である基板とを接触する接触方式又は接触させない非接触方式の露光装置が主流であった。昨近マスクの管理と保守の面から、特許文献1又は特許文献2に示すように、転写マスクを使わず直接描画光を基板に照射して回路パターンを描画する露光描画装置に対する要求が高まってきている。
この露光描画装置は、転写すべきパターンを描画データとして露光描画装置に送信し、露光描画装置ではこのデータによって描画光を空間光変調素子であるDMD(Digital Micro-mirror Device)素子による描画光の制御を行い平面基板に回路パターンを描画する装置である。露光描画装置はマスクを使わないという最大のメリットが享受できる。
特許文献3に示すように、露光描画工程においては、基板に描画する回路パターンの位置を設定するために、露光工程前に予め基板の周辺に小径の孔を開けて、これらの孔をアライメントマークとして露光する回路パターンの位置と姿勢を決定していた。特に電子回路基板は基板の両面に回路パターンを形成することが多く、基板の表裏面でアライメントマークが一致するように、基板を貫通する小径の孔が使用されている。
特開2006−113413 特開2006−343684 特開2006−267191
しかし、孔加工において付着した塵及び移動過程中に孔に付着した塵が他の基板に落下したりレジスト塗布等の加工における加熱による孔周辺が変形したりして、高解像度を要求する基板では問題になってきている。
そこで、本発明は、回路パターンの描画に必要なアライメントマークを基板の両面に形成するようにする露光描画装置を提供する。
第1の観点の露光描画装置は、感光層が形成された基板を基板整合位置に投入する基板投入部と、この基板整合位置に投入された上記基板を所定の位置に整合する整合部と、整合部によって整合された基板の第1面及び第2面に対して、第1及び第2アライメントマークを形成するマーク形成部と、第1及び第2アライメントマークに基づいて、回路パターンを基板の第1面及び第2面に描画する描画部とを備え、前記マーク形成部は二次元平面で移動できる
この構成により、基板の第1面及び第2面を貫通する孔をアライメントマークにすることなく、第1及び第2アライメントマークを形成することができる。したがって孔に付着した塵が他の基板に落下することがない。
第2の観点の露光描画装置において、マーク形成部は短波長の照明光により基板の両面に前記第1及び第2アライメントマークを同時に形成する。
第2の観点の露光描画装置では、短波長の照明光で両面に同時に形成することができる。
第3の観点の露光描画装置はさらに第1アライメントマークと第2アライメントマークとの二次元平面の差分情報を記憶する記憶部を備え、描画部は、第1アライメントマークに基づいて第1面に回路パターンを描画するとともに、第2アライメントマーク及び差分情報に基づいて第2面に回路パターンを描画する。
精密に製作したマーク形成部であっても第1面の第1アライメントマークと第2面の第2アライメントマークとの間には誤差が生じてしまう。しかし、第3の観点の露光描画装置は、その誤差を差分情報として記憶部に記憶しておくことで、回路パターンを描画する際にその差分情報を使い第1面の回路パターンと第2面の回路パターンとを正確に対応付けすることができる。
第4の観点の露光描画装置において、マーク形成部は、基板を挟んで二次元平面に対して交差する方向に移動可能な第1面マーク形成部と第2面マーク形成部とを有している。
この構成により、第1面マーク形成部及び第2面マーク形成部が基板に近接することができるため、少ない光量且つ短い時間で第1アライメントマーク及び第2アライメントマークを形成することができる。




第5の観点の露光描画装置は、第4の観点において、マーク形成部が第1面マーク形成部の一方のみが短波長の照明光を照射する機構を有している。
この構成により、第1面にしか回路パターンを形成する必要がない基板に対しては第1面のみに第1アライメントマークを形成することができる。
第6の観点の露光描画装置は、描画部が基板整合位置と異なる位置で基板を移動させるテーブルを有し、さらに、基板整合位置からテーブルまで基板を搬送する搬送部を備える。
マーク形成部が基板整合位置と同じ位置でアライメントマークを形成しない場合には、搬送部で基板を移動させればよい。
これまで別の工程で形成していたアライメントマークを形成する工程が省け、回路パターン形成工程の直前に、アライメントマークの形成ができ、総合的な工数削減ができる。つまり、本発明の露光描画装置は、予めアライメントマークが一切形成してない第1層を描画する基板においても、直接パターンを描画するためのアライメントマークを形成することができる。
<第1露光描画装置及び第2露光描画装置の概略構成>
図1は、第1露光描画装置10及び第2露光描画装置100を配置した上面図である。
本実施例では、平面基板である被露光基板CBは第1面及び第2面とも露光されるので、第1露光描画装置10の他に第2露光描画装置100を並列して配置してある。すなわち、第1露光描画装置10が被露光基板CBの第1面を露光し、第2露光描画装置100が被露光基板CBの第2面を露光する。被露光基板CBを第1面から第2面へと反転する反転部70を使って第1露光描画装置10のみで被露光基板CBの両面を描画することも可能であるが、被露光基板CBのスループット(時間当たりの生産量)を高めるため第2露光描画装置100を用意している。
第1露光描画装置10は、大きく分けて基板投入部20、整合部30、マーク形成部40、第1搬送部50、第1描画部60及び待機テーブル70から構成される。第2露光描画装置100は、大きく分けて第2搬送部150、第2描画部160及び搬出テーブル180から構成される。
図1の左側からフォトレジストが塗布されている被露光基板CBが搬送されてくる。搬送確認センサーSS1が被露光基板CBを確認する。すると、基板投入部20の回転ローラ21(図3を参照)が回転する。基板投入部20の右端まで被露光基板CBが搬送されると、搬入確認センサーSS2が被露光基板CBを確認する。被露光基板CBが基板投入部20に完全に搬入されると、回転ローラ21が停止し被露光基板CBの整合が行われ、次に被露光基板CBの周辺部にアライメントマークAMがマーク形成部40によって形成される。
その後、被露光基板CBは第1搬送部50によって第1描画部60の被露光体テーブル68に載置される。第1描画部60は被露光基板CBの第1面に回路パターンを描画する。回路パターンの描画が終了した被露光基板CBは、第1搬送部50で第1面と第2面とを反転させられて待機テーブル70に搬送される。第1搬送部50が反転機構を有しない場合には待機テーブル70が被露光基板CBを第1面から第2面に反転する機構を備えても良い。
次に、被露光基板CBは第2搬送部150によって第2描画部60の被露光体テーブル68に載置される。第2描画部60は被露光基板CBの第2面に回路パターンを描画する。回路パターンの描画が終了した被露光基板CBは、第2搬送部150によって搬出テーブル180に搬送される。その後被露光基板CBは次の工程へ搬送されていく。
図1では、スループットを高めるため第1露光描画装置10及び第2露光描画装置100を並行して配置した。スループットより設備導入コストを考慮する場合には、待機テーブル70から再び第1露光描画装置10へ被露光基板CBを戻して被露光基板CBの第2面に回路パターンを描画しても良い。また、第1露光描画装置10と第2露光描画装置100とは、基板投入部20、整合部30及びマーク形成部40を除いてほぼ同じ構成であるので、以下、第1露光描画装置10を代表して各構成を説明する。
<第1露光描画装置の構成>
図2は、第1露光描画装置10の斜視図である。図3は、第1露光描画装置10の正面図(XZ面)である。図4は、第1露光描画装置10の側面図(YZ面)である。これら図3から図4は、特に基板投入部20、整合部30、マーク形成部40及び第1搬送部50を中心に描かれている。
基板投入部20は、複数の回転ローラ21と回転ローラ21を回転する不図示の駆動モータとを有している。回転ローラ21は複数本が平行に敷設され、回転ローラ21の一端にはベルト又はワイヤーによって伝達される回転力を受けるスプロケット又は滑車が取り付けられる。回転ローラ21を回転する駆動モータの回転力を伝達する手段としては、ベルト又はワイヤー以外に円筒状のマグネットによる伝達方法も採用できる。また、基板投入部20は、被露光基板CBの搬入及び到着を確認する搬送確認センサーSS1と搬入確認センサーSS2とを有している。
整合部30は、整合用エアシリンダ31を有しており整合プレート33を上下動させることができる。整合プレート33には整合ピン35が取り付けられている。被露光基板CBが搬送されて回転ローラ21の回転が止まるまで、整合プレート33は下端に配置されており、回転ローラ21が停止して被露光基板CBを整合する際に、整合プレート33は上端に移動する。図3では整合プレート33が上端に移動した図であり、図4では整合プレート33が下端に移動した図である。
整合プレート33が上端に移動すると、整合プレート33に取り付けられた整合ピン35が被露光基板CBと当接する高さまで移動する。整合プレート33は整合ピン35を水平方向に移動させる水平移動駆動部34を有しており、整合ピン35は水平方向に約100mm移動可能である。被露光基板CBは例えば635mm*535mmの矩形形状であり、整合ピン35は被露光基板CBの四辺に沿って配置されている。
マーク形成部40は、整合ピン35で整合された被露光基板CBの四辺の第1面に第1アライメントマークAM1を、第2面に第2アライメントマークAM2を形成する。マーク形成部40の詳細については後述する。
第1搬送部50は、真空吸着する真空パット51を複数備えたハンド部53を有しており、またハンド部53は上下駆動部54及び水平駆動部55を有している。アライメントマークAMが形成された被露光基板CBに対して真空パット51が上から降りてきて真空吸着し、被露光基板CBは吊り上げられる。その後被露光基板CBは水平駆動部55よって第1描画部60の被露光体テーブル68上まで移動される。そして上下駆動部54が被露光基板CBを被露光体テーブル68に載置させ真空パット51の真空吸着が解除される。その際に被露光体テーブル68の真空吸着が働き、被露光基板CBは被露光体テーブル68にしっかり固定される。また、第1搬送部50は被露光基板CBの第1面から第2面へ反転させる反転ロータ59を有している。図1において、描画部60から待機テーブル70に搬送される際に被露光基板CBを第1面から第2面に反転ロータ59で反転させられる。
<被露光体の整合とアライメントマーク>
図5は、基板投入部20の基板整合位置に投入された被露光基板CBの上面図である。図5から理解されるように、被露光基板CB各辺に対して2本ずつの整合ビン35が設けられている。一辺を位置決めするには2本ずつの整合ピンが好ましい。そして整合ビン35は矢印39のように、被露光基板CBの四辺に対して、点線で描かれた位置から実線で描かれた位置まで移動する。これにより被露光基板CBの整合が終わり、整合ビン35が実線で描かれた位置から点線で描かれた位置まで戻る。
そして、4箇所に配置されたマーク形成部40が退避位置から被露光基板CBの周辺位置に移動する。4つのマーク形成部40は被露光基板CBの各辺に1又は複数のアライメントマークAMを短波長光によって露光して形成する。マーク形成部40はスループットの向上のため被露光基板CBの第1面と第2面とを同時に露光することが好ましい。また、アライメントマークAMは、φ0.5mmからφ1mm程度の円形とか十字形とかのマーク形状でよく、図5においては第1面の一辺にφ1mmの4つの円形のアライメントマークAMが形成されている。
<マーク形成部>
図6は1つのマーク形成部40を示したもので、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図を示している。
マーク形成部40は被露光基板CBの第1面に第1アライメントマークAM1を形成する第1ヘッド41Uと第2面に第2アライメントマークAM2を形成する第2ヘッド41Dとを有する。
第1ヘッド41Uは第1ヘッド用エアシリンダ42Uで第1スライドガイド44に沿って上下に移動する。また、第2ヘッド41Dは第2ヘッド用エアシリンダ42Dで第1スライドガイド44に沿って上下に移動する。第1ヘッド41Uと第2ヘッド41Dとのスライドガイドを共用することで、コストを下げるとともに2つの位置決め精度を向上させている。
また、第1ヘッド41U及び第2ヘッド41Dはスライドテーブル45に載置されており、スライドテーブル45はテーブル用エアシリンダ46で水平方向に第2スライドガイド48に沿って移動可能である。なお、図6には図示されていないが、マーク形成部40は第2スライドガイド48と直交する第3スライドガイドを有しており、スライドテーブル45を第2スライドガイド48と直交する方向へ移動させることが可能となっている。
マーク形成部40は、被露光基板CBが整合された後に第1ヘッド41Uと第2ヘッド41Dとを上下に開いた状態で被露光基板CBに近づいていく。そしてマーク形成部40が第1及び第2アライメントマークAM1及びAM2を形成する所定位置に到達したら、第1ヘッド41Uと第2ヘッド41Dとは閉じるように被露光基板CBに近づき、マーク形成部40は第1ヘッド41Uと第2ヘッド41Dから短波長の光を照射する。第1及び第2アライメントマークAM1及びAM2を形成した後は逆の動作をして元の位置に復帰する。
本実施例では、第1ヘッド41U及び第2ヘッド41Dは、オンオフの制御が容易な波長365nmの光を発光するLED光源(LED1及びLED2(図7参照))を有している。しかし、第1ヘッド41U及び第2ヘッド41Dの光源として、超高圧水銀ランプなどで短波長光を光ファイバーで導光してもよい。
また、被露光基板CBの中には両面に回路パターンを描画する必要がなく片面のみに回路パターンを描画するものも含まれる。このような場合には、第1ヘッド41Uのみが第1ヘッド用エアシリンダ42Uで上下に移動するような制御をしてもよい。また、第1ヘッド41U又は第2ヘッド41Dの光源の光強度が強ければ、第1ヘッド41Uと第2ヘッド41Dとを被露光基板CBに近接させる必要はなく、第1スライドガイド44、第2ヘッド用エアシリンダ42D及び第1スライドガイド44を設ける必要はない。
図7は、マーク形成部40の第1ヘッド41U及び第2ヘッド41Dの拡大図である。図7では第1ヘッド41UのLED1及び第2ヘッド41DのLED2の誤差を大きく描いている。
アライメントマークAMは、描画部60が被露光基板CBに回路パターンを描画する際の基準となる。このため、被露光基板CBの第1面と第2面とに回路パターンを描画する際の基準であり、第1面の第1アライメントマークAM1と第2面の第2アライメントマークAM2とが一致していなければ、第1面の回路パターンと第2面の回路パターンとが一致しなくなる。そのため、第1ヘッド41U又は第2ヘッド41Dを精密に製作する必要がある。しかし、精密に製作しても多少の差分(誤差)が生じてしまう。そこで、本実施例ではその多少の差分情報を記憶部92(図9参照)に記憶するようにする。
第1ヘッド41Uの光源LED1と第2ヘッド41Dの光源LED2とは、X方向にΔXの差分が存在しY方向にΔYの差分が存在している。そして実際にテスト用基板TESに光源LED1と光源LED2とを使って第1及び第2アライメントマークAM1及びAM2を形成して顕微鏡などの計測手段でその差分を計測する。その差分情報は記憶部92に記憶される。描画部60がアライメントマークAMに基づいて回路パターンを形成する際に、この差分情報を考慮して描画する。
<描画部の構成>
図8は、描画部60を示す概略斜視図である。描画部60は、大別して、照明光学系61と、空間光変調部65と、投影光学系67と、被露光体テーブル68とを有している。本実施形態では、大きな面積の被露光基板CBを露光することができるように、2系統の照明光学系を備える構成をとることもある。描画部60の2つの第1照明光学系61−1及び61−2は、高圧水銀ランプ(不図示)を有している。
反射光学素子62−1及び反射光学素子62−2によって8つに分岐された露光光ILは、全反射ミラー63−1ないし全反射ミラー63−8によってY方向に反射される。全反射ミラー63−1ないし全反射ミラー63−8で反射された露光光ILは、8つの第2照明光学系65−1ないし第2照明光学系64−8に入射する。
第2照明光学系64−1ないし第2照明光学系64−8に入射した露光光ILは、適切な光量及び光束形状に成形されて、空間光変調素子である1列に並んだ8つのDMD素子65−1ないしDMD素子65−8に照射される。DMD素子65−1ないしDMD素子65−8は、供給される画像データにより露光光ILを空間変調する。DMD素子65−1ないしDMD素子65−8で変調された光束は、投影光学系67−1ないし投影光学系67−8を経由して所定の倍率にしてから被露光基板CBに照射される。DMD素子65−1は、回路パターンの信号に基づいて、例えば1024×1280のマトリクス状に配列された1310720個のマイクロミラーMをオンオフ駆動する。
この描画部60は、3つのアライメント検出系AC1、アライメント検出系AC2及びアライメント検出系AC3(アライメント検出系AC3は不図示)を有している。アライメント検出系ACは被露光基板CBに形成されたアライメントマークAMを検出する。描画部60は、アライメントマークAMの検出結果から、回路パターンの信号に基づいてマイクロミラーMのオンオフ駆動を補正している。
描画部60は、投影光学系67のZ方向下側に、第1照明光学系61、第2照明光学系64及び投影光学系67などを支える筐体69を備える。筐体69上には一対のガイドレールが配置され、それらガイドレール上には被露光体テーブル68が搭載される。この被露光体テーブル68は、例えばステッピングモータ等により駆動させられる。これにより被露光体テーブル68は、一対のガイドレールに沿ってそれらの長手方向であるY方向に、投影光学系67に対して相対移動する。被露光体テーブル68上には基板整合位置から搬送された被露光基板CBが設置され、この被露光基板CBは、被露光体テーブル68上で真空吸着によって固定される。被露光体テーブル68はX方向にも移動でき、また投影光学系67の焦点位置にも移動可能なようにZ方向にも移動可能に構成されている。
描画部60は、被露光基板CBに描画する際に高圧水銀ランプを使った光源の他に短波長のLED光源又は短波長のレーザー光を使ってもよく、また。ミラー及びレンズからなる第1照明光学系61及び第2照明光学系64の代わりに光ファイバーを使ってもよい。
<第1露光描画装置の描画のためのブロック構成>
図9は、第1露光描画装置10の主要な構成のブロック図である。図9を使って、特にアライメントマークAMに基づいて被露光基板CBに回路パターンの描画に関して説明する。
主制御部90は、基板投入部20、整合部30、マーク形成部40、第1搬送部50及び第1描画部60と接続しており、互いに信号のやり取りを行っている。
主制御部90は、予めテスト用基板TESに形成された第1及び第2アライメントマークAM1及びAM2の差分情報を記憶したアライメントマーク差分記憶部92を有しており、また、回路パターンを描画するための描画データを記憶した描画データ記憶部93を有している。主制御部90は、さらにアライメント検出系ACから各被露光基板CBのアライメントマークAMの位置情報を得ている。演算部51は、アライメントマークAMの位置情報、第1及び第2アライメントマークAM1及びAM2の差分情報、及び描画データに基づいて、DMD素子65の各マイクロミラーMを駆動し、被露光体テーブル68に載置された被露光基板CBに描画する。なお、第1面のアライメントマーク基準で描画するのであれば、演算部51は第1及び第2アライメントマークAM1及びAM2の差分情報を使用することなく、アライメントマークAMの位置情報及び描画データに基づいて、DMD素子65の各マイクロミラーMを駆動する。第1及び第2アライメントマークAM1及びAM2の差分情報は第2面において使用される。
<第1露光描画装置及び第2露光描画装置の動作>
図10は、第1露光描画装置10の動作のフローチャートである。
ステップR11では、センサーSS1は外部から基板投入部20に被露光基板CBが搬入されたことを確認する。
ステップR12では、回転ローラ21を回転させて、被露光基板CBを基板投入部20の基板整合位置まで搬送する。
ステップR13では、基板が基板整合位置まできたことをセンサーSS2が確認すると、ステップR14で、回転ローラ21の回転が停止する。
次にステップR15では、整合部30の整合ピン35が整合用エアシリンダ31によって上昇し、整合ピン35が被露光基板CBの四辺の外周に当接して、整合位置に被露光基板CBを移動させる。
ステップR16では、マーク形成部40が待機位置から被露光基板CBの外周に沿って水平方向に移動し、アライメントマークAMの形成位置に移動する。
ステップR17では、マーク形成部40の第1ヘッド41U及び第2ヘッド41Dが被露光基板CBを挟むように上下に移動し、アライメントマークAMを形成するに最適な位置へ移動する。
ステップR18では、光源LED1及び光源LED2が点灯し、被露光基板CBの第1面及び第2面に同時に第1及び第2アライメントマークAM1及びAM2を形成する。
ステップR19では、上下ヘッド41が元の位置に戻ってそれらの間隔が広がり、マーク形成部40が待機位置に戻る。
ステップR20では、第1搬送部50が被露光基板CBを真空吸着し、被露光体テーブル68へ搬送し被露光基板CBの真空吸着を解除する。そして被露光体テーブル68は被露光基板CBを真空吸着する。
ステップR21では、アライメント検出系ACが被露光基板CBの第1面の第1アライメントマークAM1を観察する。そして被露光基板CBの第1アライメントマークAM1に基づいて、被露光基板CBに回路パターンをDMD65で描画する。
ステップR22では、第1搬送部50により被露光基板CBを待機テーブル70へ移動させ、第1搬送部50の反転ロータ59又は待機テーブル70が被露光基板CBを反転させる。これによって被露光基板CBの第2面の描画準備が完了する。
ステップR23では、第2搬送部150が被露光基板CBを吸着し、第2被露光体テーブル168へ搬送し被露光基板CBの真空吸着を解除する。そして第2被露光体テーブル168は被露光基板CBを真空吸着する。
ステップR24では、第2描画部160のアライメント検出系ACは第2面の第2アライメントマークAM2を観察する。そして被露光基板CBの第2アライメントマークAM2及び第1アライメントマークAM1と第2アライメントマークAM2との差分位置に基づいて、被露光基板CBに回路パターンを描画部160で描画する。第2面の回路パターンの描画に際しては、第1アライメントマークAM1と第2アライメントマークAM2との差分位置が考慮されているから、第1面の回路パターンと第2面の回路パターンとが正確に対応付けられて描画されている。
ステップR25では、第2搬送部150が第1面及び第2面の描画が終了した被露光基板CBを吸着し、搬出テーブル180へ搬送する。
本実施例では、整合部30及びマーク形成部40が被露光体テーブル68とは別の位置に設けられていたが、被露光体テーブル68の周囲に設けても良い。このようにすれば第1露光描画装置10の設置面積を小さくすることができる。しかし、被露光基板CBの待機位置がなくなりスループットが落ちる可能性がある。
また、本実施例では第1面の第1アライメントマークAM1と第2面の第2アライメントマークAM2を形成するマーク形成部40を設けていたが、第1アライメントマークAM1のみを形成するマーク検出部と第2アライメントマークAM2のみを形成するマーク検出部とを別々にしてもよい。
第1露光描画装置10及び第2露光描画装置100を配置した上面図である。 第1露光描画装置10の斜視図である。 第1露光描画装置10の正面図(XZ面)である。 第1露光描画装置10の側面図(YZ面)である。 基板投入部20の基板整合位置に投入された被露光基板CBの上面図である。 1つのマーク形成部40を示したものである。(a)は上面図,(b)は側面図,(c)は正面図を示している。 マーク形成部40の第1ヘッド41U及び第2ヘッド41Dの拡大図である。 描画部60を示す概略斜視図である。 第1露光描画装置10の主要な構成のブロック図である。 第1露光描画装置10の動作のフローチャートである。
符号の説明
10 … 第1露光描画装置, 100 … 第2露光描画装置
20 … 基板投入部
30 … 整合部, 31 … 整合用エアシリンダ, 33 … 整合プレート, 35 … 整合ピン
40 … マーク形成部, 41U … 第1ヘッド, 41D … 第2ヘッド
50 … 第1搬送部, 150 … 第2搬送部
60 … 第1描画部, 160 … 第2描画部
61 … 1照明光学系, 62 … 全反射ミラー, 65 … DMD素子,
67 … 第2照明光学系
70 … 待機テーブル
AC … アライメント検出系
AM … アライメントマーク
CB … 被露光体
SS1 … 搬送確認センサーSS1, SS2 … 搬入確認センサー

Claims (6)

  1. 感光層が形成された基板を基板整合位置に投入する基板投入部と、
    この基板整合位置に投入された上記基板を所定の位置に整合する整合部と、
    前記整合部によって整合された基板の第1面及び第2面に対して、第1及び第2アライメントマークを形成するマーク形成部と、
    前記第1及び第2アライメントマークに基づいて、回路パターンを前記基板の第1面及び第2面に描画する描画部とを備え、
    前記マーク形成部は二次元平面で移動可能である
    ことを備えることを特徴とする露光描画装置。
  2. 前記マーク形成部は、短波長の照明光により前記基板の両面に前記第1及び第2アライメントマークを同時に形成することを特徴とする請求項1に記載の露光描画装置。
  3. さらに、前記第1アライメントマークと前記第2アライメントマークとの二次元平面の差分情報を記憶する記憶部を備え、
    前記描画部は、前記第1アライメントマークに基づいて前記第1面に回路パターンを描画するとともに、前記第2アライメントマーク及び前記差分情報に基づいて前記第2面に回路パターンを描画することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の露光描画装置。
  4. 前記マーク形成部は、前記基板を挟んで前記二次元平面に対して交差する方向に移動可能な第1面マーク形成部と第2面マーク形成部とを有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の露光描画装置。
  5. 前記マーク形成部は前記第1面マーク形成部の一方のみが短波長の照明光を照射する機構を有していることを特徴とする請求項4に記載の露光描画装置。
  6. 前記描画部は前記基板整合位置と異なる位置で前記基板を移動させるテーブルを有し、
    さらに、前記基板整合位置から前記テーブルまで前記基板を搬送する搬送部を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の露光描画装置。
JP2007140370A 2007-05-28 2007-05-28 露光描画装置 Active JP4922071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140370A JP4922071B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 露光描画装置
TW097107626A TWI412902B (zh) 2007-05-28 2008-03-05 Exposure drawing device
CN2008100960636A CN101320220B (zh) 2007-05-28 2008-04-30 曝光绘图装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140370A JP4922071B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 露光描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292915A JP2008292915A (ja) 2008-12-04
JP4922071B2 true JP4922071B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40167659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140370A Active JP4922071B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 露光描画装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4922071B2 (ja)
CN (1) CN101320220B (ja)
TW (1) TWI412902B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099939A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd アライメントマーク形成装置
JP5452889B2 (ja) * 2008-06-04 2014-03-26 株式会社オーク製作所 描画装置
JP5813555B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-17 株式会社アドテックエンジニアリング 露光描画装置及び露光描画方法
JP5813556B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-17 株式会社アドテックエンジニアリング 露光描画装置、プログラム及び露光描画方法
JP5961429B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-02 株式会社アドテックエンジニアリング 露光描画装置及び露光描画方法
JP5752088B2 (ja) * 2012-06-11 2015-07-22 株式会社アドテックエンジニアリング 露光装置
JP6198378B2 (ja) * 2012-09-27 2017-09-20 株式会社アドテックエンジニアリング 露光描画装置、露光描画システム、プログラム及び露光描画方法
JP6096453B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-15 株式会社アドテックエンジニアリング 露光描画装置、露光描画システム、プログラム及び露光描画方法
CN105278259A (zh) * 2015-07-27 2016-01-27 江苏影速光电技术有限公司 单机双台面多工位自动pcb板曝光设备及其曝光方法
JP7386742B2 (ja) * 2020-03-24 2023-11-27 株式会社Screenホールディングス 露光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067544B2 (ja) * 1990-04-13 1994-01-26 測英舎株式会社 両面アライナ用試料位置決め機構
JP2005014012A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Pentax Corp 描画装置および描画方法
JP4015079B2 (ja) * 2003-07-18 2007-11-28 株式会社東芝 レチクル、露光装置検査システム、露光装置検査方法及びレチクルの製造方法
JP4214085B2 (ja) * 2004-06-01 2009-01-28 株式会社オーク製作所 マスクフレーム搬送装置、および露光装置
JP2006098488A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nsk Ltd 両面描画装置
JP4882354B2 (ja) * 2004-12-01 2012-02-22 株式会社ニコン アライメント調整方法、アライメントマークの形成方法、基材、及び透過型光学素子の製造方法
JP2006201240A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Epson Toyocom Corp アライメント方法を改良したフォトリソプロセス
JP4653588B2 (ja) * 2005-08-12 2011-03-16 株式会社オーク製作所 露光装置および露光方法
TWI480366B (zh) * 2013-12-26 2015-04-11 Taiwan Textile Res Inst 阻燃耐隆材料及其纖維與織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008292915A (ja) 2008-12-04
TWI412902B (zh) 2013-10-21
CN101320220B (zh) 2012-10-03
CN101320220A (zh) 2008-12-10
TW200846845A (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922071B2 (ja) 露光描画装置
JP5104107B2 (ja) 帯状ワークの露光装置及び帯状ワークの露光装置におけるフォーカス調整方法
JP6200224B2 (ja) フォトマスク、フォトマスク組、露光装置および露光方法
KR102333949B1 (ko) 묘화 장치
KR20090017585A (ko) 노광 방법 및 노광 장치
WO2013145987A1 (ja) 露光描画装置、プログラムを記録した記録媒体、及び露光描画方法
JP5813555B2 (ja) 露光描画装置及び露光描画方法
TWI481971B (zh) 曝光方法及曝光裝置
JP2007225727A (ja) 基板露光装置および基板露光方法
TW201035696A (en) Alignment method, exposure method, electronic device fabrication method, alignment device, and exposure device
JP5451175B2 (ja) 露光装置
JP5961429B2 (ja) 露光描画装置及び露光描画方法
CN111856886A (zh) 直描式曝光装置
JP2007114357A (ja) 投影露光装置
JP2005338555A (ja) 露光装置、露光方法および露光処理プログラム
JP4738887B2 (ja) 露光装置
JP5828178B2 (ja) プリアライメント装置及びプリアライメント方法
JP5473793B2 (ja) プロキシミティ露光装置、及びプロキシミティ露光装置のギャップ制御方法
JP4960266B2 (ja) 透明基板のエッジ位置検出方法及びエッジ位置検出装置
JPH0440462A (ja) 露光装置
KR20140057793A (ko) 인쇄회로기판의 패널 노광장치
US6249337B1 (en) Alignment mechanism and process for light exposure
JP2012173521A (ja) 複合型露光装置
JP2022058788A (ja) マスク対及び両面露光装置
JPH0440460A (ja) 露光装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250