JP4921889B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4921889B2
JP4921889B2 JP2006226936A JP2006226936A JP4921889B2 JP 4921889 B2 JP4921889 B2 JP 4921889B2 JP 2006226936 A JP2006226936 A JP 2006226936A JP 2006226936 A JP2006226936 A JP 2006226936A JP 4921889 B2 JP4921889 B2 JP 4921889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
vertical main
main groove
tire
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049791A (ja
Inventor
伸吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006226936A priority Critical patent/JP4921889B2/ja
Priority to DE602007000675T priority patent/DE602007000675D1/de
Priority to EP07015799A priority patent/EP1892127B1/en
Priority to CNB2007101452881A priority patent/CN100544973C/zh
Priority to US11/892,387 priority patent/US8042584B2/en
Publication of JP2008049791A publication Critical patent/JP2008049791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921889B2 publication Critical patent/JP4921889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、排水性を悪化させることなく石噛み性能とノイズ性能とを向上しうる空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤの排水性能を向上させるためには、トレッド部にタイヤ周方向にのびる幅の広い縦主溝を複数本設けることが効果的である。しかしながら、このような縦主溝は、溝内に石を噛み込み易い。特にトレッド部の剛性の大きい重荷重用タイヤの場合、噛み込んだ石が排出されづらく、その結果、縦主溝の溝底に大きな応力が作用し、ひいては溝底に亀裂などが生じるおそれがある。また、幅の広い縦主溝は、走行時に気柱共鳴が生じやすく、ノイズ性能を悪化させる傾向がある。
関連する技術としては次のものがある。
特開2003−146024号公報 特開平7−144511号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、タイヤ周方向にのびる縦主溝の溝壁に、タイヤ半径方向にのびる凹溝をタイヤ周方向に複数本隔設することを基本として、排水性能を悪化させることなく、溝内に噛み込んだ石を容易に排出させるとともに、気柱共鳴を低減することによりノイズ性能を向上しうる空気入りタイヤ、とりわけ重荷重用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の縦主溝を有する空気入りタイヤであって、前記縦主溝は、一対の溝壁を有し、前記溝壁の少なくとも一方には、半径方向にのびる凹溝がタイヤ周方向に複数本隔設され、前記凹溝の半径方向外側の端部は、前記溝壁のタイヤ半径方向の外縁から半径方向内方に縦主溝の深さの20%までの溝縁側領域に設けられ、かつ、前記凹溝の半径方向内側の端部は、前記溝壁の前記外縁から縦主溝の深さの80%以上を半径方向内方に隔てる溝底側領域に設けられるとともに、前記凹溝は、その溝長さ方向と直角な横断面において、曲率半径が0.8〜2.2mmの円弧状をなし、しかも、前記トレッド部には、前記凹溝が設けられた縦主溝の両側に、該縦主溝に交わる向きにのびる横溝が設けられ、前記横溝には、厚さがトレッド幅の0.75〜1.30%かつ前記横溝の溝底から溝縁までのびることにより前記縦主溝との連通を遮断する膜状体が設けられ、前記横溝は、溝底から***して溝長さ方向にのびる溝底***部が設けられ、かつ、この溝底***部の溝長さ方向の一端に前記膜状体が設けられていることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記縦主溝は、最もタイヤ赤道の近くをのびるクラウン縦主溝と、その外側に設けられかつ前記クラウン縦主溝よりも溝幅が大きいミドル縦主溝とを少なくとも含み、前記凹溝は、少なくとも前記ミドル縦主溝の溝壁に設けられている請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の縦主溝を有する空気入りタイヤであって、前記縦主溝は、一対の溝壁を有し、前記溝壁の少なくとも一方には、半径方向にのびる凹溝がタイヤ周方向に複数本隔設され、前記凹溝の半径方向外側の端部は、前記溝壁のタイヤ半径方向の外縁から半径方向内方に縦主溝の深さの20%までの溝縁側領域に設けられ、かつ、前記凹溝の半径方向内側の端部は、前記溝壁の前記外縁から縦主溝の深さの80%以上を半径方向内方に隔てる溝底側領域に設けられるとともに、前記凹溝は、その溝長さ方向と直角な横断面において、曲率半径が0.8〜2.2mmの円弧状をなし、しかも、前記トレッド部には、前記凹溝が設けられた縦主溝の両側に、該縦主溝に交わる向きにのびる横溝が設けられ、前記横溝には、厚さがトレッド幅の0.75〜1.30%かつ前記横溝の溝底から溝縁までのびることにより前記縦主溝との連通を遮断する膜状体が設けられ、前記縦主溝は、最もタイヤ赤道の近くをのびるクラウン縦主溝と、その外側に設けられかつ前記クラウン縦主溝よりも溝幅が大きいミドル縦主溝とを少なくとも含み、かつ前記横溝は、前記クラウン縦主溝と前記ミドル縦主溝との間をのびるとともにタイヤ周方向に隔設された複数本のセンター横溝を含むとともに、該センター横溝には、1本おきに前記膜状体が設けられることを特徴とする。
本発明では、縦主溝の溝壁に、半径方向にのびる凹溝がタイヤ周方向に複数本隔設される。該凹溝は一定の長さを有するとともに、その溝長さ方向と直角な横断面において、曲率半径が0.8〜2.2mmの円弧状で形成される。このような凹溝は、タイヤ回転時に生じる縦主溝内の気柱内に乱流を発生させ、ひいてはノイズの原因である定常波の発生を妨げる。これにより、気柱共鳴を抑制しうる。また、上述のような断面形状を有する凹溝の溝縁(エッジ)は、接地時の圧縮及びそこからの復元という変形により、噛み込んだ石を外部に押し出す。従って、石噛み性能を向上できる。また、前記膜状体は、横溝の中に設けられ、横溝と縦主溝との連通を遮断するフェンスとして働く。このような膜状体を設けることにより、横溝のエッジの軸方向成分が少なくなり、ひいては該エッジの接地時の衝突音であるピッチノイズが低減される。また、横溝内の空気は、接地時に圧縮されて縦主溝へと流入して縦主溝内での気柱共鳴を促進する場合があるが、膜状体を設けた場合には、このような横溝から縦主溝内への圧縮空気の流入が防止され、ひいては気柱共鳴の励起が抑制される。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部2の展開図、図2はその部分拡大図、図3はそのA−A拡大断面、図4は図3のB−B断面図をそれぞれ示す。空気入りタイヤ(全体図示せず)は、例えば1枚のスチールコードからなるカーカスと、その外側に配された少なくとも2枚、好ましくは3枚以上のスチールベルトプライからなるベルト層とを有する重荷重用の空気入りラジアルタイヤとして形成される。
前記トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本、本実施形態では5本の縦主溝3と、これらの縦主溝3と交わる向きにのびる横溝4とが設けられる。
前記縦主溝3は、最もタイヤ赤道Cの近く(本実施形態では、タイヤ赤道C上)をのびる1本のクラウン縦主溝3aと、その外側に設けられた一対のミドル縦主溝3bと、該ミドル縦主溝3bの各外側に設けられた一対のショルダー縦主溝3cとを含む。
また、前記横溝4は、クラウン縦主溝3aとミドル縦主溝3bとの間をのびるセンター横溝4aと、ミドル縦主溝3bとショルダー縦主溝3cとの間をのびるミドル横溝4bと、ショルダー縦主溝3cとトレッド接地端Eとの間をのびるショルダー横溝4cとを含む。
なお、トレッド接地端Eは、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の状態である基準状態から、タイヤ回転軸に正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときの路面と接地する最もタイヤ軸方向外側の位置とする。そして、このトレッド接地端E、E間のタイヤ軸方向距離をトレッド幅TWとして定める。
また、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"とする。
以上のような縦主溝3及び横溝4により、トレッド部2には、クラウン縦主溝3aとミドル縦主溝3bとの間に区画されたクラウンブロック5aと、前記ミドル縦主溝3bとショルダー縦主溝3cとの間に区画されたミドルブロック5bと、前記ショルダー縦主溝3cとトレッド接地端Eとの間に区画されたショルダブロック5cとが設けられる。
本実施形態において、全ての縦主溝3aないし3cは、タイヤ周方向にジグザグ状でのびている。このようなジグザグ溝は、ブロック5aないし5cの側縁に平面視略横V字状のエッジを付与し、バランス良くトラクション性能を高めるのに役立つ。ただし、縦主溝3には、タイヤ周方向に直線状でのびるストレート溝や、波状溝など種々の形状が採用できる。
また、各ブロック5aないし5cのトラクション性能を向上させるために、センター横溝4a及びミドル横溝4bは、互いに同じ向き(図1では左上がり)に傾斜し、かつ、そのタイヤ軸方向に対する角度は45°以下、より好ましくは30度以下が好ましい。これに対して、ショルダー横溝4cは、そのタイヤ軸方向に対する角度を0〜5°と実質的にタイヤ周方向に沿うものとし、ショルダブロック5cに十分な剛性を与えるのが望ましい。また、各横溝4は、本実施形態のように、いずれも縦主溝3のジグザグのピーク間を継ぐようにのびるものが望ましい。
また、縦主溝3において、クラウン縦主溝3a、ミドル縦主溝3b及びショルダー縦主溝3cの各溝幅をそれぞれGW1、GW2及びGW3とすると、本実施形態では、下記の関係を満たすように、溝幅が設定される。
GW1<GW2<GW3
これにより、接地圧が高いタイヤ赤道C側のパターン剛性を高め得る。他方、トレッド接地端E側は、荷重負荷時や内圧充填時の変形量が大きいので、ショルダー縦主溝3c及びミドル縦主溝3bの溝底7には比較的大きな円弧を設けて歪を緩和することが望ましい。このためにも、それらの縦主溝3b及び3cの溝幅GW2及びGW3を、クラウン縦主溝3aよりも大きくすることが望ましい。なお、前記溝幅は、変化する場合には平均値が用いられるものとする。
縦主溝3及び横溝4の溝巾及び深さは、特に限定されないが、小さすぎると排水性能が悪化するおそれがあり、逆に過度に大きすぎると、トレッド部2のパターン剛性やノイズ性能を悪化させるおそれがある。
以上のような観点より、縦主溝3の溝幅GW1ないしGW3は、好ましくはトレッド幅TWの1.8%以上、より好ましくは2.0%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは4.0%以下、より好ましくは3.8%以下が望ましい。また、縦主溝3の深さGDtは、好ましくはトレッド幅TWの7.0%以上、より好ましくは7.5%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは9.0%以下、より好ましくは8.5%以下が望ましい。
同様に、センター横溝4a、ミドル横溝4b及びショルダー横溝4cの各溝幅GW4ないしGW6は、好ましくはトレッド幅TWの2.0%以上、より好ましくは2.5%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは5.5%以下、より好ましくは5.0%以下が望ましい。同様に、横溝4の深さGDyは、好ましくはトレッド幅TWの5.0%以上、より好ましくは5.5%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは9.0%以下、より好ましくは8.5%以下が望ましい。
図3にショルダー縦主溝3cが代表して示されるように、縦主溝3は、一対の溝壁6と、この溝壁6間をのびる溝底7とを有する。前記溝壁6は、溝底7からタイヤ半径方向外側に向かって溝幅(この例ではGW3)を増大させる向きに傾斜している。また、溝壁6、6は、溝中心線GLに関して、対称に設けられている。なお、溝底7と溝壁6とは、応力集中を防止するために、滑らかな円弧で接続されるのが望ましい。
本実施形態において、前記ミドル縦主溝3b及びショルダー縦主溝3cのそれぞれの向き合う溝壁6、6には、タイヤ半径方向にのびる凹溝9がタイヤ周方向に複数本隔設される。このような凹溝9は、タイヤ回転時に生じる縦主溝3内の気柱内に乱流を発生させ、ひいてはノイズの原因である定常波の発生を妨げ得る。これにより、気柱共鳴を抑制しノイズ性能、とりわけ通過騒音が大幅に改善される。
また、図5(a)に示されるように、凹溝9を含む位置に石STが噛み込んだ場合、同図(b)に示されるように、前記石噛み部が路面Gに接地した際、凹溝9の溝縁9eがその中間部分の溝幅を広げるように圧縮変形する。次に、石噛み部が路面Gから開放された際、前記溝縁9e、9eは、開いた溝幅を閉じる向きに復元するが、このとき、溝縁9eが噛み込んだ石STを押圧する。このような力を受けた石STは、抵抗の少ない半径方向外側へと押し出される。このように、本実施形態の凹溝9は、走行時の圧縮及びその復元といった変形を利用して噛み込んだ石を容易に外部に排出させ得る。
前記凹溝9は、図3に示されるように、タイヤ半径方向外側の端部9oと、タイヤ半径方向内側の端部9iとを有し、これらの間をタイヤ半径方向にのびている。また、凹溝9の外側の端部9oは、溝壁6のタイヤ半径方向外側の溝縁6eから半径方向内方に縦主溝3の深さGDtの20%までの溝縁側領域a1に設けられる。従って、図示はされていないが、凹溝9の外側の端部9oは、トレッド部2の接地面2Pよりも半径方向内側に設けられても良い(つまり、平面視において凹溝9は見えない)。一方、凹溝9の半径方向内側の端部9iは、溝壁6の溝縁6eから縦主溝3の深さGDtの80%以上を半径方向内方に隔てる溝底側領域a2に設けられる。
凹溝9の外側の端部9oが、溝縁側領域a1よりも半径方向内方に設けられる場合、又は凹溝9の内側の端部9iが溝底側領域a2よりも半径方向外側に設けられる場合、いずれも凹溝9と噛み込んだ石との接触領域が不足しやすく、ひいては噛み込んだ石を効果的に排出させることができない。好ましくは、凹溝9の外側の端部9oは、トレッド部2の接地面2Pに開口するものが望ましく、特に好ましくは、凹溝9の半径方向の長さWLは、縦主溝3の深さGDtの85%以上が望ましい。
また、タイヤ半径方向にのびる凹溝9とは、図6(a)に示されるように、タイヤ半径方向に対して実質的に平行にのびる態様を勿論含むが、同図(b)に示されるように、凹溝9が、タイヤ半径方向に対して45度以下の角度θで傾く態様を含む。前記角度θが45度よりも大きくなると、ノイズ性能の改善効果が期待できなくなる他、縦主溝3の接地時、凹溝9の溝縁9eがその溝幅を減じるよう、ともに同じ方向に倒れ込むように変形するため、その復元時に石を外部に排出させる効果が得られ難い。このような観点より、また加硫金型による成形性及び抜け性等を考慮すると、前記角度θは、好ましくは30度以下、より好ましくは20度以下が望ましい。
また、凹溝9は、図4に示されるように、その溝長さ方向と直角(この例では接地面2Pと平行)な横断面において、曲率半径rが0.8〜2.2mmの円弧状で形成される。凹溝9は、走行時に圧縮変形及びその開放を繰り返すが、凹溝9の横断面積を上述の曲率半径を持った円弧状で形成することにより、その溝底9b等に作用する圧縮変形時の歪を効果的に緩和でき、凹溝9でのクラックの発生等を抑制できる。なお、凹溝9の前記横断面において、その曲率半径rが0.8mm未満の場合、クラックが発生しやすくなり、逆に前記曲率半径rが2.2mmを超える場合、凹溝9が深くなるため、小石等を完全に取り込んでしまうおそれがある。
また、凹溝9の前記「円弧状」とは、一定の曲率半径で描かれた単一の円弧の他、曲率半径が異なる複数種類の円弧を接続した複合円弧をも含む概念である。後者の場合、その曲率半径は、平均の曲率半径を用いて特定される。特に好ましくは、図4に示したように、凹溝9は、単一の円弧を用いた実質的に半円の横断面が望ましい。なお本実施形態の凹溝9は、一定の横断面積でタイヤ半径方向にのびる態様を示しているが、半径方向で変化させても良い。
また、凹溝9は、縦主溝3の片側の溝壁6における1ピッチの中に、好ましくは5本以上、より好ましくは6本以上含まれることが望ましく、また上限に関しては、好ましくは9本以下、より好ましくは8本以下を含むことが望ましい。ここで、縦主溝3の「ピッチ」とは、図2に符号Pで表されるように、縦主溝3の繰り返し模様を構成する最小単位であるが、縦主溝3がタイヤ周方向に直線状でのびる場合には、横溝やラグ溝等の縦主溝3以外のトレッドパターンの構成要素のピッチを基準とする。
より具体的に述べると、隣り合う凹溝9が過度に接近すると、凹溝9、9間の剛性が低下してゴム欠け等の損傷を招くおそれがある。このため、タイヤ周方向で隣り合う凹溝9、9間の距離は、より好ましくは凹溝9の溝幅gの0.8倍以上、さらに好ましくは1.0倍以上が望ましい。他方、隣り合う凹溝9、9が大きく離間すると、ノイズ性能の改善効果が低下する他、噛み込んだ石との接触機会が減少し、前記排出作用が低下するおそれがある。このような観点より、タイヤ周方向で隣り合う凹溝9、9間の距離は、好ましくは凹溝9の溝幅gの3.0倍以下、より好ましくは2.5倍以下が望ましい。
また、凹溝9の配設本数と、縦主溝3の溝容積との関係について述べると、溝壁6の耐久性、石噛み性能及びノイズ性能をバランス良く維持するために、前記1ピッチの溝容積をVg(cm3 )、該1ピッチに含まれる両側の溝壁6に設けられた凹溝9の合計本数N(本)との比(N/Vg)は、好ましくは3.5以上、より好ましくは4.0以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは8.0以下、より好ましくは7.5以下が望ましい。
また、図4に示されるように、向き合う溝壁6、6に設けられた凹溝9は、溝中心線GLに関して非線対称位置に設けられることが望ましい。言い換えると、向き合う凹溝9、9は、溝中心線GL方向にずれ量Sを有して設けられることが望ましい。これにより、少ない凹溝9で、噛み込んだ石との接触機会を高めることができる。従って、噛み込んだ石の排出効果を向上できる。前記ずれ量Sは、特に限定されないが、好ましくは、凹溝9のタイヤ周方向のピッチ(図2に示される。)Kの1/2が望ましい。
凹溝9は、全ての縦主溝3に設けられても良いが、本実施形態では、ミドル縦主溝3bとショルダー縦主溝3cとにのみ設けられ、クラウン縦主溝3aには凹溝9が設けられていない。詳細なメカニズムについては、今後さらなる解析が必要ではあるが、発明者らの種々の実験の結果、溝容積が大きい縦主溝3ほど、凹溝9による噛み込んだ石の排出効果が高いことが判明している。このため、本実施形態では、クラウン縦主溝3aよりも溝幅が大きいミドル縦主溝3b及びショルダー縦主溝3cの溝壁6に凹溝9を設けて石噛み性能を向上させている。他方、タイヤ赤道Cに最も近い位置に配されるクラウン縦主溝3aの溝縁には、非常に大きな接地圧が作用するため、このようなクラウン縦主溝3aには凹溝9を設けないことで、クラウン縦主溝3aにおける該凹溝9を起点としたゴム欠けや偏摩耗の発生を防止している。ただし、このような実施形態に限定されるものではない。
本実施形態の空気入りタイヤは、ノイズ性能をさらに向上させるために、横溝4に、膜状体10が設けられる。該膜状体10は、横溝4の中に設けられ、横溝4と縦主溝3との連通を遮断するフェンスとして働く。このような膜状体10を設けることにより、横溝4のエッジの軸方向成分が少なくなり、ひいては該エッジの接地時の衝突音であるピッチノイズが低減される。また、横溝4内の空気は、接地時に圧縮されて縦主溝3へと流入して縦主溝3内での気柱共鳴を促進する場合がある。本実施形態のように、膜状体10を設けた場合には、このような横溝4から縦主溝3内への圧縮空気の流入が防止され、ひいては気柱共鳴の励起が抑制される。
前記膜状体10は、その厚さt(厚さが変化する場合には、最小の厚さ)が、好ましくはトレッド幅TWの0.75〜1.30%、かつ、横溝4の溝底から溝縁までのびるものが望ましい。前記厚さtがトレッド幅TWの0.75%未満の場合、走行時の摩擦によって早期に欠損するおそれがあり、逆にトレッド幅TWの1.30%を超えると、横溝4の溝容積を大幅に減じるため、排水性能を悪化させるおそれがある。
図7には、図1のZ−Z断面図が示される。本実施形態において、各横溝4には、その最も深い溝底4Bから***しかつ溝長さ方向にのびる溝底***部11が設けられる。そして、前記膜状体10は、この溝底***部11の軸方向の内端11i又は外端11oから半径方向外側に立ち上がるものとして設けられる。
前記溝底***部11は、タイヤ周方向で隣り合うブロック5a、5b又は5c間を継ぐように設けられている。このような溝底***部11は、各ブロック5aないし5cのタイヤ周方向剛性を高め、走行時におけるタイヤ周方向の大きな倒れ込みを抑制する。これは、操縦安定性を高めるとともに、各ブロック5aないし5cのいわゆるヒールアンドトウ摩耗といった偏摩耗を抑制する点で好ましい。
また、溝底***部11の***高さhは、上述の作用を効果的に発揮させるために、好ましくは、横溝4の深さGDyの25%以上、より好ましくは30%以上が望ましく、また上限に関しては好ましくは80%以下、より好ましくは60%以下が望ましい。
なお、溝底***部11の横溝4に沿った長さRLは、小さすぎるとブロック剛性の向上効果が得られず、逆に大きすぎると、排水性能の悪化を招くおそれがある。このような観点より、溝底***部11の長さRLは、横溝4の溝長さLよりも小、特に好ましくは横溝4の溝長さLの30〜90%で形成されるのが望ましい。
このような溝底***部11の軸方向の内端11i又は外端11oに設けられた膜状体10は、横溝4の前記溝底4Bから立ち上がる場合に比して剛性を高く維持でき、耐久性を向上するのに役立つ。また、膜状体10を例えば溝底***部11から離間して設けた場合、該溝底***部11と膜状体10との間に石等が詰まりやすくなるため、好ましくない。
前記膜状体10は、全ての横溝4に設けられても良いが、本実施形態において、センター横溝4aに関しては、タイヤ周方向の1本おきに前記膜状体10が設けられる。つまり、センター横溝4aは、膜状体10が設けられた第1のセンター横溝4a1と、膜状体10が設けられていない第2のセンター横溝4a2とがタイヤ周方向に交互に設けられる。このように、クラウン縦主溝3a内の雨水や空気を第2のセンター横溝4a2を介してミドル縦主溝3bに排出する経路を一部に残すことにより、排水性能の悪化や大きなポンピングノイズの発生が効果的に抑制される。他方、第1のセンター横溝4a1は、ミドル縦主溝3bへの空気及び水分が排出されるのを遮断するため、ミドル縦主溝3bでの気柱共鳴を防止できる。このように、この実施形態では、ノイズ性能と排水性能とをバランス良く向上できる。
また、ミドル横溝4b及びショルダー横溝4cには、それらの全てに膜状体10が設けられる。これにより、凹溝9が設けられたミドル縦主溝3b及びショルダー縦主溝3cの両側の横溝4には、膜状体10が設けられ、より一層ノイズ性能が改善される。
この際、ショルダー横溝4cに関しては、トレッド接地端Eへ向けた効果的な排水作用を損ねないように、膜状体10は、そのタイヤ軸方向内側に設けられるのが望ましい。また、ミドル横溝4bに関しては、ショルダー縦主溝3c側に寄せて膜状体10を設けるのが望ましい。即ち、本実施形態では、ミドル縦主溝3bよりもショルダー縦主溝3cの方が溝容積が大きいので、ミドル横溝4bに設けられた膜状体10をショルダー縦主溝3c側に寄せることにより、ミドル横溝4bにおけるショルダー縦主溝3cと連通する部分の容積を減らし、ひいてはショルダー縦主溝3cでのノイズの発生を抑制しうる。
以上本発明の実施形態について説明したが、前記凹溝9は、タイヤ加硫金型によってトレッドパターンと同時に成形しても良いし、加硫後に切削によって形成されても良い。また、本発明は、重荷重用タイヤのみならず、乗用車用タイヤや二輪車用タイヤなど各種のタイヤに採用しうるのは言うまでもない。
図1〜4及び表1の仕様に基づいて、サイズ11R22.5の重荷重用ラジアルタイヤが試作され、それらの性能がテストされた。テスト方法は次の通りである。
<石噛み性能>
各テストタイヤを以下の条件で車両の全輪に装着し、砂利を敷き詰めた悪路100mを速度10km/hで走行させた後、縦主溝内に噛み込んだ石の個数が測定された。そして、タイヤ1本当たりの平均の石噛み込み数を計算し、比較例1の値を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
リム:7.50×22.5
内圧:700kPa
車両:10屯積み2−D車(無積載)
<ノイズ性能>
通過速度を70km/Hとしかつ50mの距離をエンジンオフで惰行走行させるとともに、該コースの中間点において走行中心線から横に7.5mを隔てて、かつテスト路面から高さ1.2mの位置に設置したマイクロホンにより通過騒音の最大レベルdB(A)が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど通過騒音が小さく良好である。
<排水性能>
半径100mのアスファルト路面に、水深5mm、長さ20mの水たまりを設けたコース上を、速度を段階的に増加させながら前記車両を進入させ、横加速度(横G)を計測し、50〜80km/hの速度における前輪の平均横Gを算出した。結果は、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<凹溝及び膜状体の損傷率>
上記車両にて10万kmを走行させた後、各テストタイヤの凹溝及び膜状体を肉眼で観察し、欠けやちぎれ又はクラックが生じた凹溝及び膜状体の数を夫々全ての凹溝及び膜状体の数で除し、損傷率(%)を調べた。数値が小さいほど良好である。
テストの結果などは表1に示される。
Figure 0004921889
テストの結果、実施例の空気入りタイヤは、排水性を悪化させることなく石噛み性能とノイズ性能とを有意に向上していることが確認できた。
本発明の実施形態を示すトレッド部の展開図である。 その部分拡大図である。 図2のA−A断面図である。 図3のB−B断面図である。 (a)、(b)は、縦主溝の溝中心線に沿った断面図である。 縦主溝の溝中心線に沿った断面図である。 図1のZ−Z断面図である。
符号の説明
2 トレッド部
2P トレッド部の接地面
3 縦主溝
3a クラウン縦主溝
3b ミドル縦主溝
3c ショルダー縦主溝
4 横溝
4a センター横溝
4b ミドル横溝
4c ショルダー横溝
6 溝壁
7 溝底
9 凹溝
9o 凹溝の外側の端部
9i 凹溝の内側の端部
10 膜状体
11 溝底***部
a1 溝縁側領域
a2 溝底側領域

Claims (3)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の縦主溝を有する空気入りタイヤであって、
    前記縦主溝は、一対の溝壁を有し、
    前記溝壁の少なくとも一方には、半径方向にのびる凹溝がタイヤ周方向に複数本隔設され、
    前記凹溝の半径方向外側の端部は、前記溝壁のタイヤ半径方向の外縁から半径方向内方に縦主溝の深さの20%までの溝縁側領域に設けられ、かつ、
    前記凹溝の半径方向内側の端部は、前記溝壁の前記外縁から縦主溝の深さの80%以上を半径方向内方に隔てる溝底側領域に設けられるとともに、
    前記凹溝は、その溝長さ方向と直角な横断面において、曲率半径が0.8〜2.2mmの円弧状をなし、
    しかも、前記トレッド部には、前記凹溝が設けられた縦主溝の両側に、該縦主溝に交わる向きにのびる横溝が設けられ、
    前記横溝には、厚さがトレッド幅の0.75〜1.30%かつ前記横溝の溝底から溝縁までのびることにより前記縦主溝との連通を遮断する膜状体が設けられ、
    前記横溝は、溝底から***して溝長さ方向にのびる溝底***部が設けられ、かつ、この溝底***部の溝長さ方向の一端に前記膜状体が設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記縦主溝は、最もタイヤ赤道の近くをのびるクラウン縦主溝と、その外側に設けられかつ前記クラウン縦主溝よりも溝幅が大きいミドル縦主溝とを少なくとも含み、
    前記凹溝は、少なくとも前記ミドル縦主溝の溝壁に設けられている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも1本の縦主溝を有する空気入りタイヤであって、
    前記縦主溝は、一対の溝壁を有し、
    前記溝壁の少なくとも一方には、半径方向にのびる凹溝がタイヤ周方向に複数本隔設され、
    前記凹溝の半径方向外側の端部は、前記溝壁のタイヤ半径方向の外縁から半径方向内方に縦主溝の深さの20%までの溝縁側領域に設けられ、かつ、
    前記凹溝の半径方向内側の端部は、前記溝壁の前記外縁から縦主溝の深さの80%以上を半径方向内方に隔てる溝底側領域に設けられるとともに、
    前記凹溝は、その溝長さ方向と直角な横断面において、曲率半径が0.8〜2.2mmの円弧状をなし、
    しかも、前記トレッド部には、前記凹溝が設けられた縦主溝の両側に、該縦主溝に交わる向きにのびる横溝が設けられ、
    前記横溝には、厚さがトレッド幅の0.75〜1.30%かつ前記横溝の溝底から溝縁までのびることにより前記縦主溝との連通を遮断する膜状体が設けられ
    前記縦主溝は、最もタイヤ赤道の近くをのびるクラウン縦主溝と、その外側に設けられかつ前記クラウン縦主溝よりも溝幅が大きいミドル縦主溝とを少なくとも含み、かつ
    前記横溝は、前記クラウン縦主溝と前記ミドル縦主溝との間をのびるとともにタイヤ周方向に隔設された複数本のセンター横溝を含むとともに、
    該センター横溝には、1本おきに前記膜状体が設けられることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2006226936A 2006-08-23 2006-08-23 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4921889B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226936A JP4921889B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 空気入りタイヤ
DE602007000675T DE602007000675D1 (de) 2006-08-23 2007-08-10 Luftreifen
EP07015799A EP1892127B1 (en) 2006-08-23 2007-08-10 Pneumatic tire
CNB2007101452881A CN100544973C (zh) 2006-08-23 2007-08-21 充气轮胎
US11/892,387 US8042584B2 (en) 2006-08-23 2007-08-22 Pneumatic tire with tread having radial grooves and shutoff walls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226936A JP4921889B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049791A JP2008049791A (ja) 2008-03-06
JP4921889B2 true JP4921889B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38608390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226936A Expired - Fee Related JP4921889B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8042584B2 (ja)
EP (1) EP1892127B1 (ja)
JP (1) JP4921889B2 (ja)
CN (1) CN100544973C (ja)
DE (1) DE602007000675D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129470B2 (ja) * 2006-08-24 2013-01-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN101641227B (zh) * 2007-05-11 2011-12-07 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP4759004B2 (ja) * 2008-02-01 2011-08-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5117238B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5278127B2 (ja) * 2008-06-02 2013-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
IT1396282B1 (it) * 2009-09-22 2012-11-16 Bridgestone Corp Pneumatico invernale con aumentata capacita' di trazione su fondi innevati.
JP5432076B2 (ja) * 2010-07-07 2014-03-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6010987B2 (ja) * 2012-04-06 2016-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
BR112015001105B1 (pt) * 2012-07-25 2021-07-13 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para motocicletas
KR101372744B1 (ko) * 2012-07-26 2014-03-10 금호타이어 주식회사 타이어의 트레드 구조
CA2888158C (en) * 2012-10-25 2017-10-17 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Material inclusion tread
JP5937996B2 (ja) * 2013-04-03 2016-06-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5827645B2 (ja) * 2013-07-16 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
BR112016010541B1 (pt) 2013-11-12 2021-03-09 Cooper Tire & Rubber Company banda de rodagem de pneu incluindo bordos denteados em bolsos recuados de parede lateral de ranhura
US20170036488A1 (en) * 2014-04-22 2017-02-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP6393162B2 (ja) * 2014-11-21 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6420674B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-07 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6445896B2 (ja) * 2015-02-23 2018-12-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD776602S1 (en) 2015-05-08 2017-01-17 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
CN104943479B (zh) * 2015-06-10 2017-02-01 风神轮胎股份有限公司 一种全季节驱动轮轮胎花纹
JP6663684B2 (ja) * 2015-10-30 2020-03-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
USD781220S1 (en) 2016-03-22 2017-03-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP6925227B2 (ja) * 2017-10-16 2021-08-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN110085364A (zh) * 2019-05-20 2019-08-02 浙江中大元通特种电缆有限公司 一种抗腐蚀型耐磨电缆
US11298982B2 (en) 2019-08-29 2022-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire
CN113635713A (zh) * 2020-05-11 2021-11-12 住友橡胶工业株式会社 不平整地面行驶用摩托车轮胎

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL79068C (ja) * 1936-01-25
DE2710825A1 (de) * 1977-03-11 1978-09-14 Uniroyal Ag Laufflaechenprofil fuer fahrzeugluftreifen
DE2844853A1 (de) * 1978-10-14 1980-04-30 Continental Gummi Werke Ag Laufflaechengestaltung fuer radialreifen an lastkraftwagen
DE8007151U1 (de) * 1980-03-15 1981-04-16 Uniroyal Gmbh, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
JPS6361606A (ja) * 1986-08-30 1988-03-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2973022B2 (ja) * 1990-10-05 1999-11-08 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH0717217A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3481981B2 (ja) * 1993-11-22 2003-12-22 住友ゴム工業株式会社 低騒音タイヤ
JP3561286B2 (ja) * 1994-03-09 2004-09-02 東洋ゴム工業株式会社 低騒音空気入りラジアルタイヤ
CA2167192A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-23 Hisaya Morishita Pneumatic radial tire
USD394034S (en) * 1997-04-29 1998-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP3377407B2 (ja) * 1997-05-21 2003-02-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
US6102092A (en) * 1998-06-17 2000-08-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
EP1124697B1 (en) * 1998-10-30 2003-03-12 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Motor vehicle tyre, particularly for lorries and the like
AU5437901A (en) * 1999-12-01 2001-06-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre for high-performance vehicles
EP1345784B1 (en) * 2000-11-28 2012-07-04 Cooper Tire & Rubber Company Serrated groove sides in a tire
JP3949938B2 (ja) 2001-11-13 2007-07-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101002919B1 (ko) * 2002-11-26 2010-12-27 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기 주입 타이어
JP2005041303A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Bridgestone Corp タイヤ
JP4522790B2 (ja) * 2004-08-31 2010-08-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4276614B2 (ja) * 2004-11-25 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100544973C (zh) 2009-09-30
US20080047641A1 (en) 2008-02-28
CN101130331A (zh) 2008-02-27
EP1892127A1 (en) 2008-02-27
EP1892127B1 (en) 2009-03-11
JP2008049791A (ja) 2008-03-06
US8042584B2 (en) 2011-10-25
DE602007000675D1 (de) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921889B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2373497B1 (en) Pneumatic tyre
JP5129470B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN101992658B (zh) 充气轮胎
JP5044289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5452388B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2011309648B2 (en) Pneumatic tyre
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101772709B1 (ko) 공기 타이어
RU2663262C1 (ru) Пневматическая шина
JP4630308B2 (ja) 重荷重用タイヤ
CN105644275A (zh) 充气轮胎
KR20170074999A (ko) 공기입 타이어
KR20170057390A (ko) 공기입 타이어
JPS585803B2 (ja) 低騒音ラグタイヤ
CN107791751A (zh) 轮胎
JP5640517B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016222207A (ja) 空気入りタイヤ
CN112124008B (zh) 充气轮胎
US9056530B2 (en) Pneumatic tire
JP6423739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4977244B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6571993B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6901025B1 (ja) タイヤ
JP2006051927A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees