JP4878824B2 - 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料 - Google Patents

環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP4878824B2
JP4878824B2 JP2005347135A JP2005347135A JP4878824B2 JP 4878824 B2 JP4878824 B2 JP 4878824B2 JP 2005347135 A JP2005347135 A JP 2005347135A JP 2005347135 A JP2005347135 A JP 2005347135A JP 4878824 B2 JP4878824 B2 JP 4878824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydrogen
low load
catalyst
hydrocracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005347135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007153928A (ja
Inventor
英 壱岐
信也 高橋
重人 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2005347135A priority Critical patent/JP4878824B2/ja
Priority to MYPI20081777A priority patent/MY148697A/en
Priority to PCT/JP2006/323775 priority patent/WO2007063874A1/ja
Publication of JP2007153928A publication Critical patent/JP2007153928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878824B2 publication Critical patent/JP4878824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/45Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof
    • C10G3/46Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, tungsten metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/04Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1018Biomass of animal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Description

本発明は、環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料に関する。より詳しくは、トリグリセリド含有炭化水素などのバイオマスから、ガソリン基材、軽油基材、灯油基材、重質ナフサ基材又は液化石油ガス基材などに好適な燃料を製造する方法に関する。
地球温暖化対策として、特に輸送用燃料に関するCO排出量の削減は大きな課題であり、そのため、バイオマスと呼ばれる資源が注目されている。例えば、植物由来のバイオマスは、植物の成長過程で光合成によりCOを吸収しているので、資源のライフサイクルで見ると大気中のCO増加には繋がらないというカーボンニュートラルな性質を有する。すなわち、植物由来のバイオマス燃料を使用して排出されるCOは、植物によって固定化されたCOと等価であることから排出量としてカウントされないことになる。このようなライフサイクルアセスメント(LCA)の考え方に基づくと、バイオマスをガソリン、灯油及び軽油などの燃料油の原料として活用することは今後のCO削減に向けて重要な意味を持つ。例えば、ガソリンへの活用が増加すると、ガソリンエンジンの普及率の高さからガソリン由来のCO排出量の削減に大きな効果が期待できる。また、軽油又はディーゼル燃料への活用が増加すると、ディーゼルエンジンのエネルギー効率の高さから輸送手段におけるCO排出量の削減に大きく寄与するものと考えられる。
ところで、現在注目されているバイオマス由来の燃料の一つとして、FAME(Fat Acid Methyl Ester)と呼ばれる脂肪酸メチルエステル油がある。このFAMEは、一般的に、グリセリンと脂肪酸とがエステル結合したトリグリセリド構造を有する動植物油脂から、アルカリ等を用いるメタノールとのエステル交換反応により製造されている。しかしながら、このような製造方法は、副生するグリセリンの精製が必要なことや生成した油の洗浄などにコストやエネルギーがかかることが懸念されている。バイオマス由来の燃料であっても、燃料の製造に過大なエネルギー消費を必要とする場合はLCAにおけるCO排出量(以下、単に「LCA−CO」という)削減効果が低下してしまう。
また一方で、脂肪酸エステルを、例えば、ディーゼル燃料として使用する場合には、いくつかのデメリットが危惧されている。具体的には、脂肪酸エステルは酸素分を多く含んでいるため、エンジンの材質に悪影響を及ぼし腐食などの現象が発生し得ることが指摘されている。また、脂肪酸エステルは一般的なディーゼル燃料(軽油留分)としては重質であり、その容量発熱量も石油系の軽油と比較して低いことから、燃費の悪化が懸念されている。また、排出ガスへの影響も指摘されている。
バイオマスに含まれる含酸素有機化合物から酸素分を除去する方法としては、例えば、含酸素有機化合物を水と炭化水素に転換する水素化脱酸素反応が知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
E.Furimsky、Applied Catalysis、第6巻、p.159−164(1983)
しかし、上記従来の方法を用いても、分子量の大きな油脂類に対してはその酸素分を十分低濃度まで低減することはできず、LCA−CO削減効果及び燃料としての優れた品質の双方を高水準で満足する燃料の製造には技術的課題が多いのが実情である。なお、原料として低分子量の含酸素有機化合物を用いる場合、脱酸素及び炭化水素への転換が可能であっても、低分子量の含酸素有機化合物を得るためにエネルギーを要し、さらには燃料の収率が不十分となることから、LCA−CO削減効果の高い燃料を得ることができない。
本発明は、上記従来技術が有する課題に鑑みてなされたものであり、トリグリセリド構造を有する油脂類などのバイオマスから、高品質の燃料を効率よく製造でき、LCA−CO削減効果に優れた環境低負荷型燃料を製造する方法、並びに、ガソリン基材、軽油基材、灯油基材、重質ナフサ基材又は液化石油ガス基材として好適な環境低負荷型燃料を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の水素化分解触媒の存在下において、特定の油脂成分を含有する原料油を水素化分解させることにより、酸素分が十分少なく、ガソリン基材、軽油基材、灯油基材、重質ナフサ基材又は液化石油ガス基材として好適な燃料を高収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の環境低負荷型燃料の製造方法は、沸点230℃以上の留分を含む動植物油に由来する油脂成分を含有する原料油を準備する工程と、水素を原料油に随伴して導入し、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む水素化触媒の存在下、原料油を反応温度330〜480℃、水素圧力6〜20MPa、液空間速度(LHSV)0.1〜1.5h −1 、水素/油比200〜2000NL/Lの反応条件で水素化する水素化前処理工程と、原料油に随伴して導入される上記水素に対し10〜60容量%の割合のクエンチ水素を導入し、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属と酸性質を有する無機酸化物とを含有する水素化分解触媒の存在下、上記水素化処理工程を経た原料油を水素化分解する水素化分解工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、上記原料油と上記触媒との組み合わせにより、特殊な運転条件や設備投資を設けることなく、十分効率よくかつ確実に高品質の燃料を製造することができる。従って、LCA−CO削減効果に優れた燃料の製造が実現可能となる。なお、上記油脂成分が沸点230℃以上の留分を含有していない場合、ガス分の生成が増加するため液生成物の収率を十分に確保することができず、結果として、得られる燃料のLCA−CO削減効果は不十分となる。
更に、本発明によれば、酸素分のみならず硫黄分も十分に低減された燃料を得ることができることから、以下の課題も解決することが可能となる。すなわち、ディーゼルエンジンの排出ガスにはパティキュレートと呼ばれる微粒子成分やNOxなどの有害物質が含まれやすいという特徴があり、これらの有害物質を除去することが大きな課題となっている。パティキュレート除去については、パティキュレート除去フィルターなどの搭載が今後ますます推進される方向にあるが、硫黄分の多い軽油を燃料とした場合には、これらの排出ガス浄化装置の劣化が著しいことが指摘されている。また、ガソリンエンジンについても、リーンバーン方式などの高効率型エンジンを採用する際、排出ガス処理装置の耐硫黄性が望まれており、いずれの燃料油においても含有硫黄分の低減が必須となっている。
本発明の環境低負荷型燃料の製造方法では、上記水素化分解工程において、水素圧力6〜20MPa、液空間速度(LHSV)0.2〜1.5h−1、及び、水素/油比200〜2000NL/Lの反応条件下で、上記水素化前処理工程を経た原料油を水素化分解することが好ましい。
ここで「LHSV(liquidhourly space velocity;液空間速度)」とは、触媒が充填されている触媒層の容量当たりの、標準状態(25℃、101.325kPa)における原料油の体積流量のことをいい、単位「h−1」は時間(hour)の逆数を示す。また、水素/油比に通常用いられる単位である「NL/L」中、水素容量の単位である「NL」は、正規状態(0℃、101325Pa)における水素容量(L)を示す。
また、本発明の環境低負荷型燃料の製造方法は、水素化分解工程の前に原料油を前処理する前処理工程を更に備え、この前処理工程が、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む水素化触媒の存在下、原料油を水素化する水素化前処理工程であることが好ましい。これにより、水素化分解工程を経て得られる燃料の収率および品質をさらに向上させることができる。
また、上記水素化前処理工程において、原料油中の酸素分を60質量%以上減少させることが好ましい。これにより、燃料の収率および品質をより一層高めることが可能となる。
本発明の環境低負荷型燃料の製造方法において、上記原料油が、油脂成分の全モル数を基準としてトリグリセリド構造を有する分子を80モル%以上含むことが好ましい。これにより得られる燃料のLCA−CO削減効果を更に向上させることができる。
また、上記原料油が、石油系炭化水素留分を更に含有することが好ましい。この場合、動植物油に由来する油脂成分と石油系炭化水素留分とを共存させて処理することにより、石油系炭化水素留分のみを原料油とした場合に比べて硫黄分が少ない燃料(特には軽油)を得ることができる。
従来、硫黄、酸素、窒素、芳香族等は触媒上の活性点を被覆しやすい傾向にあるため、硫黄分、窒素分及び芳香族分を含む石油系炭化水素留分を含む原料油から効率よく酸素分のみならず硫黄分などを除去することは困難であると考えられていた。これに対して、上記の方法によれば、石油系炭化水素留分を含む原料油から製造される燃料の硫黄分を低減しつつLCA−CO削減効果を向上させることができる。
本発明の環境低負荷型燃料の製造方法において、上記水素化分解触媒が、酸性質を有する無機酸化物として、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニア、マグネシアおよびゼオライトからなる群より選択される2種以上から構成される複合酸化物を含むことが好ましい。これにより高品質の燃料を更に効率よく製造することができ、製造される燃料のLCA−CO削減効果を更に高めることができる。
また、十分な水素化分解活性をより確実に発揮させる観点から、上記水素化分解触媒がゼオライトを含むことが好ましい。
本発明は、上述の本発明の環境低負荷型燃料の製造方法により得られる、環境低負荷型燃料を提供する。
本発明は、上述の本発明の環境低負荷型燃料の製造方法により得られ、沸点が260〜320℃であり、軽油基材として用いられる環境低負荷型燃料を提供する。
軽油基材として用いられる上記環境低負荷型燃料は、硫黄分が10質量ppm以下であり且つ酸素分が0.5質量%以下であることが好ましい。
なお、本明細書において硫黄分(硫黄化合物)とは、JIS−K−2541「硫黄分試験法」又はASTM−D5453に記載の方法に準拠して測定した値を意味する。
本発明は、上述の本発明の環境低負荷型燃料の製造方法により得られ、沸点が180〜230℃であり、灯油基材として用いられる環境低負荷型燃料を提供する。
灯油基材として用いられる上記環境低負荷型燃料は、硫黄分が10質量ppm以下であり且つ酸素分が0.5質量%以下であることが好ましい。
本発明は、上述の本発明の環境低負荷型燃料の製造方法により得られ、沸点が90〜110℃であり、重質ナフサ基材として用いられる環境低負荷型燃料を提供する。
本発明は、上述の本発明の環境低負荷型燃料の製造方法により得られ、炭素数4以下の炭化水素であり、液化石油ガス基材として用いられる環境低負荷型燃料を提供する。
本発明よれば、トリグリセリド構造を有する油脂類などのバイオマスから、高品質の燃料を効率よく製造でき、LCA−CO削減効果に優れた環境低負荷型燃料を製造する方法、並びに、ガソリン基材、軽油基材、灯油基材、重質ナフサ基材又は液化石油ガス基材として好適な環境低負荷型燃料を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の環境低負荷型燃料の製造方法は、沸点230℃以上の留分を含む動植物油に由来する油脂成分を含有する原料油を準備する工程と、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む水素化触媒の存在下、原料油を水素化する水素化前処理工程と、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属と、酸性質を有する無機酸化物と、を含有する水素化分解触媒の存在下、水素化前処理工程を経た原料油を水素化分解する水素化分解工程とを有するものである。
なお、本発明においては、上記水素化前処理工程を省略し、上記水素化分解工程で原料油を直接水素化分解することもできる。
(原料油)
本実施形態において用いる原料油は沸点230℃以上の留分を含む動植物油に由来する油脂成分を含有するものである。本発明における油脂成分とは、天然もしくは人工的に生産、製造される動植物油脂および動植物油脂成分および/またはこれらの油脂を由来して生産、製造される油脂成分並びにこれらの油脂製品の性能を維持、向上させる目的で添加される成分を示している。かかる油脂成分としては、例えば、牛脂、菜種油、大豆油、パーム油などが挙げられる。本実施形態においては、油脂成分の種類については特に限定されないが、LCA−CO削減の観点からは植物油脂が好ましい。更に、脂肪酸アルキル鎖の炭素数およびその反応性の観点からは菜種油、大豆油及びパーム油がより好ましい。原料油に含有される油脂成分は、複数の油脂成分の混合油であってもよく、これら油脂を使用した後の廃油であってもよい。
油脂成分は、脂肪酸トリグリセリド構造を有する分子を主成分とするものであるが、その他の成分として、脂肪酸又は脂肪酸メチルエステルなどのエステル体に加工された油脂成分を含んでいてもよい。なお、植物油脂を用いる場合、植物油脂から脂肪酸や脂肪酸エステルを製造する際にはCOが発生するため、LCA−CO削減の観点からは、トリグリセリド構造を有する分子が主成分である植物油脂を用いることが好ましい。
本実施形態においては、原料油が、油脂成分の全モル数を基準としてトリグリセリド構造を有する分子を80モル%以上含むことが好ましく、85mol%以上含むことがより好ましく、90mol%以上含むことが更により好ましい。
また、上記油脂成分は、燃料としての液生成物の収率を更に向上させる観点から、250℃以上の留分を含有していることが好ましく、300℃以上の留分を含有していることがより好ましく、360℃以上の留分を含有していることが更により好ましい。
本実施形態において、原料油が上記の油脂成分以外に石油系炭化水素留分を更に含んでいてもよい。石油系炭化水素留分としては、一般的な石油精製工程で得られる留分を使用できる。例えば、常圧蒸留装置や減圧蒸留装置から得られる所定の沸点範囲に相当する留分や、水素化脱硫装置、水素化分解装置、残油直接脱硫装置又は流動接触分解装置などから得られる所定の沸点範囲に相当する留分が使用できる。また、原料油に含有される石油系炭化水素留分は、上記いずれかの装置から得られた留分単独であってもよく、複数の装置から得られた留分の混合物であってもよい。
上記石油系炭化水素留分は、少なくとも沸点340℃以上の留分を含んでいることが好ましく、沸点700℃以上の高沸点留分を含んでいないことが好ましい。石油系炭化水素留分が沸点340℃以上の留分を含んでいない場合、過度の分解によって液生成物の収率を十分に確保することが困難となる傾向にある。また、石油系炭化水素留分が沸点700℃以上の高沸点留分を含む場合、重質成分によって触媒上での炭素質形成が促進されることにより活性点が被覆され、触媒活性が低下する傾向にある。
なお、本明細書における沸点とは、JIS K 2254「蒸留試験方法」又はASTM−D86に記載の方法に準拠して測定される値を意味する。
原料油が石油系炭化水素留分を含有する場合、石油系炭化水素留分の含有量は原料油の全容量に対して10〜99容量%であることが好ましく、30〜99容量%であることがより好ましく、60〜98容量%であることが更により好ましい。石油系炭化水素留分の含有量が、10容量%未満であると副生する水の処理に要する設備が必要となる可能性が高くなり、99容量%を超えるとLCA−CO削減の観点から望ましくない。
本実施形態においては、原料油に含まれる酸素分が、0.1〜13質量%の範囲にあることが好ましく、0.2〜12質量%の範囲にあることがより好ましく、0.5〜11質量%であることが更により好ましい。酸素分が0.1質量%未満である場合、原料油に含まれる動植物油に由来する油脂成分の含有量が少ないことを意味し、LCA−CO削除の観点からは好ましくない。一方、酸素分が13質量%よりも多い場合、副生する水の処理に要する設備が必要となることや、生成した水と触媒担体との相互作用によって触媒強度が低下するなどの問題を生じやすい傾向にある。
なお、酸素分は、一般的な元素分析装置で測定することができる。また、例えば、試料を白金炭素上でCOに転換し、或いは、更にCOに転換した後に、熱伝導度検出器を用いて酸素分を測定することもできる。
(水素化前処理工程)
本実施形態の水素化前処理工程では、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む水素化触媒の存在下、上記の原料油を水素化する。この処理により原料油の脱酸素が行われ、原料油の酸素分が低減される。
水素化前処理工程において用いられる水素化触媒としては、活性金属として、周期律表第6A族及び第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含有するものが好ましく、周期律表第6A族及び第8族に属する金属からなる群より選択される2種以上の金属を含有するものがより好ましい。2種類以上の金属を含有するものとしては、例えば、Co−Mo、Ni−Mo、Ni−Co−Mo及びNi−Wが挙げられる。水素化前処理に際しては、これらの金属を硫化物の状態に転換して使用する。
また、水素化触媒の担体としては多孔性の無機酸化物を用いることができ、例えば、アルミナを含む多孔性無機酸化物などが挙げられる。また、アルミナ以外の担体構成成分としては、例えば、シリカ、チタニア、ジルコニア及びボリアなどが挙げられる。更に、担体はリンを含んでいてもよい。
本実施形態で用いる水素化触媒の担体としては、アルミナと、上記アルミナ以外の構成成分から選ばれる少なくとも1種類以上とを含む複合酸化物を用いることが好ましい。このような複合酸化物を用いることにより、水素化前処理工程での原料油の脱酸素効率を高めることができ、後の水素化分解工程における原料油の分解率を更に向上させることができる。このような効果が得られる理由としては、上記複合酸化物においてはアルミナ以外の担体構成成分がアルミニウムと複合的な酸化物状態を形成していると思われ、このことが担体表面積の増加や、活性金属となんらかの相互作用を生じることにより、活性に影響を及ぼしていることが考えられる。複合酸化物におけるアルミナ以外の成分の合計含有量は1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましい。含有量が1質量%未満であると、十分な触媒表面積を確保することが困難となり、活性が低くなる傾向にある。一方、含有量が20質量%を超えると、担体の酸性質が上昇し、コーク生成による活性低下を招きやすくなる傾向にある。また、リンを担体構成成分として含む場合には、その含有量は、酸化物換算で1〜5質量%であることが好ましく、2〜3.5質量%であることがさらに好ましい。
上記複合酸化物を製造する際に用いられる、シリカ、チタニア、ジルコニア又はボリアの前駆体となる原料は特に限定されず、一般的なケイ素、チタン、ジルコニウム、ボロンを含む溶液を用いることができる。例えば、ケイ素についてはケイ酸、水ガラス、シリカゾルなど、チタンについては硫酸チタン、四塩化チタンや各種アルコキサイド塩など、ジルコニウムについては硫酸ジルコニウム、各種アルコキサイド塩など、ボロンについてはホウ酸などを用いることができる。リンとしては、リン酸あるいはリン酸のアルカリ金属塩などを用いることができる。
これらのアルミナ以外の担体構成成分の原料は、担体の焼成より前のいずれかの工程において添加することが好ましい。例えば、予めアルミニウム水溶液に添加した後にこれらの構成成分を含む水酸化アルミニウムゲルとしてもよく、調合した水酸化アルミニウムゲルに添加してもよく、あるいは市販のアルミナ中間体やベーマイトパウダーに水あるいは酸性水溶液を添加して混練する工程に添加してもよいが、水酸化アルミニウムゲルを調合する段階で共存させる方法がより好ましい。
水素化触媒における活性金属の含有量は、例えば、活性金属としてW及び/又はMoを含む場合、それらの合計担持量が酸化物換算で触媒重量に対して12〜35質量%であることが好ましく、15〜30質量%であることがより好ましい。W及び/又はMoの合計担持量が、12質量%未満であると、活性点数の減少により触媒の活性が低下する傾向にあり、35質量%を超えると、金属が効果的に分散せず、同様に活性が低下する傾向にある。また、例えば、活性金属としてCo及び/又はNiを含む場合、それらの合計担持量が酸化物換算で触媒重量に対して1.5〜18質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましい。Co及び/又はNiの合計担持量が、1.5質量%未満であると、十分な助触媒効果が得られず活性が低下する傾向にあり、18質量%を超えると、金属が効果的に分散せず、同様に活性が低下する傾向にある。
水素化触媒において、活性金属を触媒担体に含有させる方法は特に限定されず、通常の脱硫触媒を製造する際に適用される公知の方法を用いることができる。通常は、活性金属の塩を含む溶液を触媒担体に含浸する方法が好ましく採用される。また平衡吸着法、Pore−filling法、Incipient−wetness法なども好ましく採用される。例えば、Pore−filling法は、担体の細孔容積を予め測定しておき、これと同じ容積の金属塩溶液を含浸する方法であるが、含浸方法は特に限定されるものではなく、金属担持量や触媒担体の物性に応じて適当な方法で含浸することができる。
水素化前処理工程で用いる反応器については特に限定されず、例えば、反応器形式として、固定床方式を選択することができる。また、導入される水素は原料油に対して向流又は並流のいずれの形式をとることもできる。また、反応器が複数の反応塔から構成され、向流及び並流を組み合わせた形式であってもよい。一般的な形式としては、ダウンフローであり、気液双並流形式を採用することができる。また、反応器は単独で又は複数を組み合わせて用いてもよく、一つの反応器内部を複数の触媒床に区分した構造を採用してもよい。
水素化前処理工程では、原料油中の酸素分を60質量%以上減少させることが好ましく、70質量%以上減少させることがより好ましい。すなわち、水素化前処理工程を経た原料油を留出油と称すれば、この留出油の酸素分が原料油の酸素分に対して40質量%以下に減少していることが好ましく、30質量%以下に減少していることがより好ましい。水素化分解工程において水素化分解触媒と接触する留出油の酸素分は触媒活性点を被毒するため、留出油の酸素分が原料油の酸素分に対して40質量%を超える場合には十分な活性が得られにくくなる傾向がある。また、本実施形態においては、留出油の酸素分が7質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
水素化前処理工程における反応温度は、水素化触媒によって処理された留出油の酸素分を所定の値に抑えるために、適宜設定することができる。最終的に得られる燃料の収率を十分に確保する観点から、反応器全体の平均温度として、330〜480℃の範囲に設定することが好ましく、350〜450℃の範囲に設定することがより好ましく、360〜430℃の範囲に設定することが更により好ましい。反応温度が330℃未満であると、反応が十分に進行しにくくなる傾向にあり、480℃を超えると、過度に分解が進行し、液生成物の収率の低下を招く傾向にある。
(水素化分解工程)
本実施形態の水素化分解工程では、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属と、酸性質を有する無機酸化物と、を含有する水素化分解触媒の存在下、水素化前処理工程を経た原料油(留出油)を水素化分解する。
水素化分解触媒は、周期律表第6A族及び第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含有するが、周期律表第6A族及び第8族に属する金属からなる群より選択される2種以上の金属を含有することが好ましい。2種類以上の金属としては、例えば、Co−Mo、Ni−Mo、Ni−Co−Mo及びNi−Wが挙げられ、これらのうちNi−Mo、Ni−Co−Mo及びNi−Wが好ましい。水素化分解に際しては上述の水素化触媒と同様にこれらの金属を硫化物の状態に転換して使用する。
水素化分解触媒の担体としては、酸性質を有する無機酸化物が採用されるが、本実施形態においては、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニア、マグネシア及びゼオライトからなる群より選択される2種類以上を含有している複合酸化物を用いることが好ましい。このような複合酸化物としては、シリカ−アルミナ、チタニア−アルミナ、ボリア−アルミナ、ジルコニア−アルミナ、チタニア−ジルコニア−アルミナ、シリカ−ボリア−アルミナ、シリカ−ジルコニア−アルミナ、シリカ−チタニア−アルミナ、シリカ−チタニア−ジルコニア−アルミナが好ましく、シリカ−アルミナ、ボリア−アルミナ、ジルコニア−アルミナ、チタニア−ジルコニア−アルミナ、シリカ−ボリア−アルミナ、シリカ−ジルコニア−アルミナ、シリカ−チタニア−アルミナがより好ましく、シリカ−アルミナ、シリカ−ジルコニア−アルミナがさらにより好ましい。更に、これらの複合酸化物にはゼオライトが含有されていることが最も好ましい。
担体にアルミナが含まれる場合、アルミナと他の成分との比率は担体に対して任意の割合を取り得るが、アルミナの含有量が担体重量の96質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。アルミナ含有量が96質量%を越えると、十分な酸性質が得られず所定の水素化分解活性を発揮することが困難となる傾向にある。
本実施形態で用いる水素化分解触媒はゼオライトを含むことが好ましい。水素化分解触媒に用いられるゼオライトの結晶骨格を構成する成分としては、シリカのほかアルミナ、チタニア、ボリア、ガリウムなどがあるが、シリカとアルミナを含むゼオライト、すなわちアルミノシリケートが好ましい。ゼオライトの結晶構造には多くの種類が報告されているが、例えば、フォージャサイト型、ベータ型、モルデナイト型、ペンタシル型などがある。本実施形態においては、十分な水素化分解活性を発揮するという点でフォージャサイト型、ベータ型及びペンタシル型がより好ましく、特にフォージャサイト型及びベータ型がさらにより好ましい。これらのゼオライトは、合成開始時の原材料の量論比に応じてアルミナ含有量を調整したもの、あるいは所定の水熱処理および/または酸処理を施したものを用いることができる。このうち、水熱処理および/または酸処理により超安定化した超安定化Y型を用いることがもっとも好ましい。この超安定化Y型はゼオライト本来の20Å以下のミクロ細孔と呼ばれる微細細孔構造に加え、20〜100Åの範囲に新たな細孔が形成されており油脂成分の酸素分を転換するために良好な反応場を提供しているものと推察される。また、20〜100Åの細孔直径を有する細孔の容積は0.03ml/g以上が好ましく、0.04ml/gがより好ましい。なお、ここでいう細孔容積は、水銀圧入法によって求めることができる。
水熱処理条件としては公知の条件を用いることができる。超安定化Y型の物性としては、シリカ/アルミナのモル比率として5〜120が好ましく、10〜70がより好ましく、15〜50がさらにより好ましい。シリカ/アルミナのモル比率が120よりも大きい場合、酸性質が低く、十分な水素化分解活性を発揮できない傾向にある。また、シリカ/アルミナのモル比率が5より小さい場合、酸性質が強すぎ、コーク生成反応を促進することにより急激な活性低下を招く虞がある。ゼオライトの含有量は担体重量に対して2〜80質量%が好ましく、4〜75質量%がより好ましい。ゼオライト含有量が2質量%未満であると、水素化分解活性を十分発揮できない傾向にあり、ゼオライト含有量が80質量%を超えると、酸性質が強すぎ、コーク生成反応を促進することにより急激な活性低下を招く虞がある。
水素化分解触媒において、活性金属を触媒に含有させる方法は特に限定されず、通常の脱硫触媒を製造する際に適用される公知の方法を用いることができる。通常は、活性金属の塩を含む溶液を触媒担体に含浸する方法が好ましく採用される。また平衡吸着法、Pore−filling法、Incipient−wetness法なども好ましく採用される。例えば、Pore−filling法は、担体の細孔容積を予め測定しておき、これと同じ容積の金属塩溶液を含浸する方法であるが、含浸方法は特に限定されるものではなく、金属担持量や触媒担体の物性に応じて適当な方法で含浸することができる。
水素化分解工程で用いる反応器については特に限定されず、例えば、反応器形式として、固定床方式を選択することができる。また、導入される水素は原料油に対して向流又は並流のいずれの形式をとることもできる。また、反応器が複数の反応塔から構成され、向流及び並流を組み合わせた形式であってもよい。一般的な形式としては、ダウンフローであり、気液双並流形式を採用することができる。また、反応器は単独で又は複数を組み合わせて用いてもよく、一つの反応器内部を複数の触媒床に区分した構造を採用してもよい。
水素化分解工程における反応温度は、目的とする留分の収率を所定量確保するために任意に設定することができる。最終的に得られる燃料の収率を十分に確保する観点から、反応器全体の平均温度として、330〜480℃の範囲に設定することが好ましく、360〜450℃の範囲に設定することがより好ましく、380〜430℃の範囲に設定することが更により好ましい。反応温度が330℃未満であると、反応が十分に進行しにくくなる傾向にあり、480℃を超えると、過度に分解が進行し、液生成物の収率の低下を招く傾向にある。
本実施形態の環境低負荷型燃料の製造方法においては、水素ガスは加熱炉を通過前或いは通過後の原料油に随伴して最初の反応器の入口から導入されるが、これとは別に、反応器内の温度を制御するとともに、できるだけ反応器全体にわたって水素圧力を維持する目的で、触媒床の間や反応器間(本実施形態においては、例えば、水素化触媒が含まれる反応器と水素化分解触媒が含まれる反応器との間など)から導入されてもよい。このように導入される水素をクエンチ水素と呼称する。この場合、原料油に随伴して導入される水素に対するクエンチ水素の割合は、10〜60容量%であることが望ましく、15〜50容量%であることがより望ましい。クエンチ水素の割合が10容量%より小さい場合には後段反応部位での反応が十分に進行しにくくなる傾向にあり、上記60容量%を超える場合には反応器入口付近での反応が十分に進行しにくくなる傾向にある。
また、本実施形態においては、水素化触媒によって留出油に含まれる酸素分を減少せしめ、十分な水素化分解活性を得るために、水素化前処理工程における水素化触媒容量及び水素化分解工程における水素化分解触媒容量をそれぞれ任意に設定することができる。全触媒容量に対する水素化触媒容量の比率としては10〜90容量%が好ましく、25〜75容量%がより好ましい。水素化触媒容量の比率が10容量%未満である場合には、水素化触媒によって処理された留出油の酸素分を十分低下させることが困難となり、90容量%を超える場合には、分解反応が十分に進行しにくくなる傾向にある。
更に、本実施形態においては、水素化触媒と水素化分解触媒以外に、必要に応じて原料油に随伴して流入するスケール分をトラップしたり、触媒床の区切り部分で水素化触媒と水素化分解触媒を支持する目的でガード触媒、脱金属触媒、不活性充填物を単独で又は複数を組み合わせて用いることができる。また、分解生成物を水素化安定化する目的で、水素化分解触媒の後段に水素化括性を有する触媒を用いてもよい。
水素化分解工程を経て得られる留出油は、気液分離工程、精留工程等を経て所定の留分に区画される。このとき、反応に伴い生成する水分或いは原料油に硫黄分が含まれている場合には硫化水素が発生する可能性があるため、かかる生成物を回収するための気液分離設備やその他の副生ガス除去装置を設置することが好ましい。
水素化前処理工程及び水素化分解工程は、水素圧力6〜20MPa、液空間速度(LHSV)0.1〜1.5h−1、水素/油比200〜2000NL/Lの反応条件で行われることが好ましく、水素圧力8〜17MPa、液空間速度(LHSV)0.2〜1.1h−1、水素/油比300〜1800NL/Lの反応条件で行われることがより好ましく、水素圧力10〜16MPa、液空間速度(LHSV)0.3〜0.9h−1、水素/油比350〜1600NL/Lの反応条件で行われることが更により好ましい。
上記の条件はいずれも反応活性を左右する因子であり、例えば、水素圧力及び水素/油比が上記下限値に満たない場合、反応性の低下や急速な活性低下を招く傾向にあり、水素圧力及び水素/油比が上記上限値を超える場合、圧縮機などの過大な設備投資を要する傾向にある。また、液空間速度は低いほど反応に有利な傾向にあるが、上記下限値に満たない場合、極めて大きな反応塔容積が必要となり設備投資が過大になる傾向にある。他方、液空間速度が上記上限値を越える場合、反応が十分に進行しにくくなる傾向にある。
(環境低負荷型燃料)
上述の本実施形態の環境低負荷型燃料の製造方法により、ガソリン基材、軽油基材、灯油基材、重質ナフサ基材又は液化石油ガス基材として好適な本発明に係る環境低負荷型燃料を得ることができる。以下、各基材に好適な本発明によって得られる燃料について説明する。
軽油基材として用いられる燃料は、少なくとも260〜320℃の沸点を有する留分を含有する。かかる留分は、硫黄分が10質量ppm以下であり且つ酸素分が0.5質量%以下であることが好ましく、硫黄分が5質量ppm以下であり且つ酸素分が0.3質量%以下であることがより好ましい。硫黄分および酸素分が上記上限値を超える場合、ディーゼルエンジンの排出ガス処理装置で使用されるフィルターや触媒、さらにエンジンその他の材質にダメージを与える恐れがある。
灯油基材として用いられる燃料は、少なくとも180〜230℃の沸点を有する留分を含有する。かかる留分は、硫黄分が10質量ppm以下であり且つ酸素分が0.5質量%以下であることが好ましく、硫黄分が5質量ppm以下であり且つ酸素分が0.3質量%以下であることがより好ましい。硫黄分および酸素分が上記上限値を超える場合、暖房その他燃焼機器や、ディーゼルエンジンの排出ガス処理装置で使用されるフィルターや触媒、さらにエンジンその他の材質にダメージを与える恐れがある。
上記軽油基材は単独でディーゼル軽油として用いてもよいが、他の基材などの成分を混合したディーゼル軽油として用いることができる。他の基材としては、一般的な石油精製工程で得られる軽油留分および/または灯油留分のほか、本発明により得られる灯油基材を混合することもでき、水素と一酸化炭素から構成されるいわゆる合成ガスを原料とするフィッシャートロプシュ反応などを経由して得られる合成軽油あるいは合成灯油を混合することができる。これらの合成灯油や合成軽油は芳香族分をほとんど含んでおらず、飽和炭化水素を主成分とし、セタン価が高いことが特徴である。なお、合成ガスの製造法としては公知の方法を用いることができ、特に限定されるものではない。このような合成軽油の配合割合は、軽油組成物中好ましくは30容量%以下、より好ましくは20容量%以下、さらに好ましくは10容量%以下である。また、合成灯油の配合割合は、軽油組成物中好ましくは60容量%以下、より好ましくは50容量%以下、さらに好ましくは40容量%以下である。
重質ナフサ基材として用いられる燃料は、少なくとも90〜110℃の沸点を有する留分を含有する。このような重質ナフサ留分を接触改質装置の原料油基材として用いることにより、LCA−COを大幅に低減した水素、ガソリンエンジン用燃料、あるいは石油化学製品用基礎原料であるベンゼン、トルエン、キシレン類を製造することができる。
液化石油ガス(LPG)基材として用いられる燃料は、少なくとも炭素数4以下の軽質炭化水素を含有する。かかる燃料はLCA−COを大幅に低減した燃焼ガスとなる。さらに、水蒸気改質装置の原料油とすることによって、同様にLCA−COを大幅に低減した水素を製造することもできる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(触媒製造例1)
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1kgに水ガラス3号を加え70℃に保温した容器に入れた。一方、濃度2.5%の硫酸アルミニウム水溶液1kgを70℃に保温した別の容器に入れ、これを前述のアルミン酸ナトリウム水溶液に15分間かけて滴下した。水ガラスの量は所定のシリカ含有量となるよう調整した。混合溶液のpHが6.9〜7.5になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。次に、ケーキ状スラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水300mlと27%アンモニア水溶液3gを加え、70℃で24時間加熱撹拌した。続いて、加熱撹拌後のスラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。次に、得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmのシリンダー形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。
次に、蒸留水150mlに三酸化モリブデン、硝酸ニッケル6水和物及びリン酸(濃度85%)を加え、更にこれらが十分溶解するまでリンゴ酸を加えて含浸溶液を調製した。なお、使用する三酸化モリブデン、硝酸ニッケル6水和物およびリン酸の量は、所定の担持量となるよう調整した。次に、上記で得られた成形担体300gに含浸溶液をスプレーさせながら含浸させた。続いて、この担体を110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、水素化前処理触媒としての触媒Aを得た。製造した触媒Aの物性を表1にまとめた。
(触媒製造例2)
シリカ/アルミナ比が5のY型ゼオライトを公知の超安定化処理方法により安定化した後、1N硝酸水溶液により酸処理を施し、単位格子長が24.33Å、シリカ/アルミナ比が30、水銀圧入法によって測定される細孔直径30〜100Åを有する細孔の容積がゼオライト重量に対して0.055ml/gのプロトン型の超安定化Y型ゼオライトを得た。次に、得られた超安定化Y型ゼオライト(550g)を硝酸アンモニウム水溶液(濃度2N、3リットル)に加え、室温で撹拌してアンモニウム型に変換した。
次に、触媒製造例1と同様の方法で得た粘土状の混練物と、上記で得られたゼオライトとを混合して混合混練物を得た。この混合混練物を押出し成形機によって直径1.5mmのシリンダー形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、ゼオライトを55質量%含む成形担体を得た。
次に、蒸留水150mlにパラタングステン酸アンモニウム及び硝酸ニッケル6水和物を溶解し含浸溶液を調製した。なお、使用するパラタングステン酸アンモニウム及び硝酸ニッケル6水和物の量は、所定の担持量となるよう調整した。次に、上記で得られた成形担体300gに含浸溶液をスプレーさせながら含浸させ、水素化分解触媒としての触媒Bを得た。製造した触媒Bの物性を表1にまとめた。
(触媒製造例3)
水ガラス3号をpH14でゲル化させた後、pH7で2時間熟成して得たスラリーに、硫酸ジルコニウム(四水和物)を含む水溶液を加え、さらにそのスラリーをpH7に調整してシリカ−ジルコニア複合水酸化物を生成した。これを30分熟成した後、硫酸アルミニウム(14水和物)を含む水溶液を加えてpH7に調整し、シリカ−ジルコニア−アルミナ複合水酸化物を生成した。このスラリーからシリカ−ジルコニア−アルミナ複合水酸化物をろ過し、洗浄した後、加熱濃縮によって水分を調整し、押し出し成型、乾燥、焼成を行い、触媒担体(多孔質担体)を得た。得られた成形担体300gに、蒸留水150mlにパラタングステン酸アンモニウム、硝酸ニッケル6水和物を溶解した含浸溶液をスプレーさせながら含浸させ、水素化分解触媒としての触媒Cを得た。使用するパラタングステン酸アンモニウム、硝酸ニッケル6水和物は所定の担持量となるよう調整した。製造した触媒Cの物性を表1にまとめた。
Figure 0004878824

(実施例1)
内径20mmの第一反応管に第一の触媒として触媒Aを70ml充填し、内径20mmの第二反応管に第二の触媒として触媒Bを30ml充填した。これらの第一反応管及び第二反応管を直列にして固定床流通式反応装置に取り付けた後、ジメチルジサルファイドを加えた直留軽油(硫黄分3質量%)を用いて、触媒層平均温度300℃、水素分圧6MPa、液空間速度(LHSV)1h−1、水素/油比200NL/Lの条件下で、触媒の予備硫化を4時間行った。予備硫化が終了した後、パーム油(15℃密度0.916g/ml、酸素分11.4質量%、10%留出点588℃)および中東系の減圧軽油留分(15℃密度0.919g/ml、硫黄分2.41質量%、窒素分610質量ppm、10%留出点344℃)を20:80の容量比で混合した原料油を、第一反応管及び第二反応管における反応温度400℃、圧力10.5MPa、液空間速度(LHSV)0.7h−1の条件下で通油して水素化分解を行った。なお、第一反応管と第二反応管の間で水素ガス(クエンチ水素)を導入し、かかる水素ガスの容量比率を全導入水素量の20容量%とし、導入した全水素によって求めた水素/油比を507NL/Lとした。これらの反応条件を表2にまとめた。なお、混合原料油の酸素分は2.28質量%であった。また、上記反応温度は、触媒層の平均温度を示すものである。
更に、第一反応管出口の油の酸素分(質量%)を測定し、第一反応管における脱酸素率(質量%)を算出した。また、下記式により原料油の分解率(質量%)を求めた。
分解率(質量%)={100−[生成油に含まれる沸点360℃以上の留分量(質量%)}/{[原料油に含まれる沸点360℃以上の留分量(質量%)]}×100
更に、生成油から得られたC1〜C4成分、ナフサ(沸点80〜145℃の留分)、灯油(沸点145〜260℃の留分)及び軽油(沸点260〜360℃の留分)のそれぞれの収率(質量%)を求めた。これらの試験結果を表3にまとめた。
更に、灯油(沸点145〜260℃の留分)及び軽油(沸点260〜360℃の留分)について、それらの硫黄分濃度及び酸素分濃度を測定した。得られた結果を表4にまとめた。
Figure 0004878824
Figure 0004878824
Figure 0004878824
(実施例2)
触媒A(40ml)を充填した第一反応管(内径20mm)と、触媒C(60ml)を充填した第二反応管(内径20mm)を直列に固定床流通式反応装置に取り付けたこと、及び、原料油の通油において液空間速度(LHSV)を0.4h−1としたこと以外は実施例1と同様にして、原料油の水素化分解を行った。実施例2の反応条件を表2にまとめた。
更に、第一反応管出口の油の酸素分含有量(質量%)、第一反応管における脱酸素率(質量%)、原料油の分解率(質量%)、C1〜C4成分、ナフサ、灯油及び軽油の収率(質量%)、灯油及び軽油の硫黄分濃度及び酸素分濃度について、実施例1と同様にして評価した。それらの結果を表3及び4にまとめた。
(実施例3)
実施例2における原料油を、パーム油(15℃密度0.916g/ml、酸素分11.4質量%、10%留出点588℃)のみとしたこと以外は実施例2と同様にして、原料油の水素化分解を行った。実施例3の反応条件を表2にまとめた。
更に、第一反応管出口の油の酸素分含有量(質量%)、第一反応管における脱酸素率(質量%)、原料油の分解率(質量%)、C1〜C4成分、ナフサ、灯油及び軽油の収率(質量%)、灯油及び軽油の硫黄分濃度及び酸素分濃度について、実施例1と同様にして評価した。それらの結果を表3及び4にまとめた。
参考例4)
実施例2における、第一反応管と第二反応管の間で導入する水素ガスの容量比率を全導入水素量の0容量%としたこと、すなわち、クエンチ水素を導入しなかったこと以外は実施例2と同様にして、原料油の水素化分解を行った。参考例4の反応条件を表2にまとめた。
更に、第一反応管出口の油の酸素分含有量(質量%)、第一反応管における脱酸素率(質量%)、原料油の分解率(質量%)、C1〜C4成分、ナフサ、灯油及び軽油の収率(質量%)、灯油及び軽油の硫黄分濃度及び酸素分濃度について、実施例1と同様にして評価した。それらの結果を表3及び4にまとめた。
(比較例1)
実施例2における原料油を、中東系の減圧軽油留分(15℃密度0.919g/ml、硫黄分2.41質量%、窒素分610質量ppm、10%留出点344℃)のみとしたこと以外は実施例2と同様にして、原料油の水素化分解を行った。比較例1の反応条件を表2にまとめた。
更に、第一反応管出口の油の酸素分含有量(質量%)、第一反応管における脱酸素率(質量%)、原料油の分解率(質量%)、C1〜C4成分、ナフサ、灯油及び軽油の収率(質量%)、灯油及び軽油の硫黄分濃度及び酸素分濃度について、実施例1と同様にして評価した。それらの結果を表3及び4にまとめた。

Claims (7)

  1. 沸点230℃以上の留分を含む動植物油に由来する油脂成分を含有する原料油を準備する工程と、
    水素を前記原料油に随伴して導入し、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む水素化触媒の存在下、前記原料油を反応温度330〜480℃、水素圧力6〜20MPa、液空間速度(LHSV)0.1〜1.5h −1 、水素/油比200〜2000NL/Lの反応条件で水素化する水素化前処理工程と、
    前記原料油に随伴して導入される前記水素に対し10〜60容量%の割合のクエンチ水素を導入し、周期律表第6A族および第8族に属する金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属と、酸性質を有する無機酸化物と、を含有する水素化分解触媒の存在下、前処理工程を経た前記原料油を水素化分解する水素化分解工程と、
    を備えることを特徴とする環境低負荷型燃料の製造方法。
  2. 前記水素化分解工程において、水素圧力6〜20MPa、液空間速度(LHSV)0.2〜1.5h−1、及び、水素/油比200〜2000NL/Lの反応条件下で、前記水素化前処理工程を経た前記原料油を水素化分解することを特徴とする請求項1に記載の環境低負荷型燃料の製造方法。
  3. 前記水素化前処理工程において、前記原料油中の酸素分を60質量%以上減少させることを特徴とする請求項2に記載の環境低負荷型燃料の製造方法。
  4. 前記原料油が、前記油脂成分の全モル数を基準としてトリグリセリド構造を有する分子を80モル%以上含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の環境低負荷型燃料の製造方法。
  5. 前記原料油が、石油系炭化水素留分を更に含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の環境低負荷型燃料の製造方法。
  6. 前記水素化分解触媒が、酸性質を有する前記無機酸化物として、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニア、マグネシアおよびゼオライトからなる群より選択される2種以上から構成される複合酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の環境低負荷型燃料の製造方法。
  7. 前記水素化分解触媒が、ゼオライトを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の環境低負荷型燃料の製造方法。
JP2005347135A 2005-11-30 2005-11-30 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料 Active JP4878824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347135A JP4878824B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料
MYPI20081777A MY148697A (en) 2005-11-30 2006-11-29 Process for producing environmentally friendly fuel and environmentally friendly fuel
PCT/JP2006/323775 WO2007063874A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347135A JP4878824B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153928A JP2007153928A (ja) 2007-06-21
JP4878824B2 true JP4878824B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38092207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347135A Active JP4878824B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4878824B2 (ja)
MY (1) MY148697A (ja)
WO (1) WO2007063874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102197113A (zh) * 2008-10-27 2011-09-21 科伊奥股份有限公司 生物质转化方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090025241A (ko) * 2006-05-17 2009-03-10 니폰 오일 코포레이션 (신 니혼 세키유 가부시키 가이샤) 수소화 처리방법, 환경친화형 가솔린 기재 및 무연 가솔린 조성물
US20080312480A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for converting renewable resources into paraffins for use as diesel blending stocks
JP5022117B2 (ja) * 2007-06-22 2012-09-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の製造方法
JP5288741B2 (ja) * 2007-08-08 2013-09-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物の製造方法
JP5288742B2 (ja) * 2007-08-08 2013-09-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物の製造方法
WO2009020056A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nippon Oil Corporation 軽油組成物
US7982076B2 (en) 2007-09-20 2011-07-19 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks
US7982075B2 (en) 2007-09-20 2011-07-19 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks with lower hydrogen consumption
US7982078B2 (en) 2007-09-20 2011-07-19 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks with selective separation of converted oxygen
US7982077B2 (en) 2007-09-20 2011-07-19 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks with selective separation of converted oxygen
US7915460B2 (en) 2007-09-20 2011-03-29 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks with heat integration
US7999143B2 (en) 2007-09-20 2011-08-16 Uop Llc Production of diesel fuel from renewable feedstocks with reduced hydrogen consumption
US8003834B2 (en) 2007-09-20 2011-08-23 Uop Llc Integrated process for oil extraction and production of diesel fuel from biorenewable feedstocks
US7999142B2 (en) 2007-09-20 2011-08-16 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks
US8575409B2 (en) 2007-12-20 2013-11-05 Syntroleum Corporation Method for the removal of phosphorus
US8742183B2 (en) 2007-12-21 2014-06-03 Uop Llc Production of aviation fuel from biorenewable feedstocks
US8193399B2 (en) 2008-03-17 2012-06-05 Uop Llc Production of diesel fuel and aviation fuel from renewable feedstocks
US8193400B2 (en) 2008-03-17 2012-06-05 Uop Llc Production of diesel fuel from renewable feedstocks
US8058492B2 (en) 2008-03-17 2011-11-15 Uop Llc Controlling production of transportation fuels from renewable feedstocks
US8039682B2 (en) 2008-03-17 2011-10-18 Uop Llc Production of aviation fuel from renewable feedstocks
US8198492B2 (en) 2008-03-17 2012-06-12 Uop Llc Production of transportation fuel from renewable feedstocks
JP5089457B2 (ja) * 2008-03-27 2012-12-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯油組成物の製造方法
US8324438B2 (en) 2008-04-06 2012-12-04 Uop Llc Production of blended gasoline and blended aviation fuel from renewable feedstocks
US8329968B2 (en) 2008-04-06 2012-12-11 Uop Llc Production of blended gasoline aviation and diesel fuels from renewable feedstocks
US8329967B2 (en) 2008-04-06 2012-12-11 Uop Llc Production of blended fuel from renewable feedstocks
JP2011517470A (ja) 2008-04-06 2011-06-09 ユーオーピー エルエルシー バイオマス由来熱分解油からの燃料および燃料ブレンド成分
US20090300971A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Ramin Abhari Biorenewable naphtha
US8581013B2 (en) 2008-06-04 2013-11-12 Syntroleum Corporation Biorenewable naphtha composition and methods of making same
US8304592B2 (en) 2008-06-24 2012-11-06 Uop Llc Production of paraffinic fuel from renewable feedstocks
US8766025B2 (en) 2008-06-24 2014-07-01 Uop Llc Production of paraffinic fuel from renewable feedstocks
FR2933101B1 (fr) * 2008-06-30 2010-11-26 Total France Procede d'hydrocraquage permettant l'incorporation d'un biocarburant dans un carburant
US7960597B2 (en) 2008-07-24 2011-06-14 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of vegetable oils to base oils and transportation fuels
US8772555B2 (en) 2008-07-24 2014-07-08 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of vegetable oils to base oils and transportation fuels
US7960596B2 (en) * 2008-07-24 2011-06-14 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of vegetable oils to base oils and transportation fuels
US7982079B2 (en) 2008-09-11 2011-07-19 Uop Llc Integrated process for production of diesel fuel from renewable feedstocks and ethanol denaturizing
JP5070170B2 (ja) 2008-09-18 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の製造方法
JP5070168B2 (ja) * 2008-09-18 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の製造方法
JP5070169B2 (ja) * 2008-09-18 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の製造方法
JP5182635B2 (ja) * 2008-10-01 2013-04-17 Jfeエンジニアリング株式会社 高級炭化水素油製造装置および製造方法
FR2937647B1 (fr) * 2008-10-24 2011-10-14 Total Raffinage Marketing Procede d'obtention de biokerosene
US8231804B2 (en) 2008-12-10 2012-07-31 Syntroleum Corporation Even carbon number paraffin composition and method of manufacturing same
US8921627B2 (en) 2008-12-12 2014-12-30 Uop Llc Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks using non-flashing quench liquid
US8471079B2 (en) 2008-12-16 2013-06-25 Uop Llc Production of fuel from co-processing multiple renewable feedstocks
US8314274B2 (en) 2008-12-17 2012-11-20 Uop Llc Controlling cold flow properties of transportation fuels from renewable feedstocks
US8283506B2 (en) 2008-12-17 2012-10-09 Uop Llc Production of fuel from renewable feedstocks using a finishing reactor
JP5273724B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-28 独立行政法人産業技術総合研究所 トリグリセリドの水素化分解用触媒
US8915981B2 (en) 2009-04-07 2014-12-23 Gas Technology Institute Method for producing methane from biomass
US9447328B2 (en) 2009-04-07 2016-09-20 Gas Technology Institute Hydropyrolysis of biomass for producing high quality liquid fuels
US20100251600A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Gas Technology Institute Hydropyrolysis of biomass for producing high quality liquid fuels
JP5530134B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 航空燃料油組成物
JP5525786B2 (ja) 2009-08-31 2014-06-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物の製造方法
JP5330935B2 (ja) 2009-08-31 2013-10-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物
SG178893A1 (en) * 2009-09-08 2012-04-27 Exxonmobil Res & Eng Co Fuel production from feedstock containing lipidic material
JP2013506031A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー トリグリセリドおよび/または脂肪酸アルキルエステルを含有する原料油からの燃料製造
US8471081B2 (en) 2009-12-28 2013-06-25 Uop Llc Production of diesel fuel from crude tall oil
US8394900B2 (en) 2010-03-18 2013-03-12 Syntroleum Corporation Profitable method for carbon capture and storage
CN102008970A (zh) * 2010-09-28 2011-04-13 上海华谊丙烯酸有限公司 一种磷钼杂多酸失活催化剂再生方法
US8900443B2 (en) 2011-04-07 2014-12-02 Uop Llc Method for multi-staged hydroprocessing using quench liquid
US9328303B2 (en) 2013-03-13 2016-05-03 Reg Synthetic Fuels, Llc Reducing pressure drop buildup in bio-oil hydroprocessing reactors
US8969259B2 (en) 2013-04-05 2015-03-03 Reg Synthetic Fuels, Llc Bio-based synthetic fluids
US10392566B2 (en) 2015-04-27 2019-08-27 Gas Technology Institute Co-processing for control of hydropyrolysis processes and products thereof
US10647933B2 (en) 2015-11-12 2020-05-12 Gas Technology Institute Activated carbon as a high value product of hydropyrolysis

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102938A (en) * 1977-03-02 1978-07-25 Kalur Vijaya Chandra Rao Production of hydrocarbons by thermolysis of vegetable oils
JPS6033153B2 (ja) * 1982-10-02 1985-08-01 本田技研工業株式会社 ガソリン製造法
JPS59108088A (ja) * 1982-11-10 1984-06-22 Honda Motor Co Ltd パラフイン系炭化水素の製造法
CA2149685C (en) * 1994-06-30 1999-09-14 Jacques Monnier Conversion of depitched tall oil to diesel fuel additive
CA2348947A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Venanzio Di Tullio A process for the catalytic reduction of heavy oils, kerogens, plastics, bio-masses, sludges and organic waste to light hydrocarbon liquids, carbon dioxide and amines
US7232935B2 (en) * 2002-09-06 2007-06-19 Fortum Oyj Process for producing a hydrocarbon component of biological origin
PL1741768T5 (pl) * 2005-07-04 2024-02-05 Neste Oyj Sposób wytwarzania węglowodorów w zakresie oleju napędowego

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102197113A (zh) * 2008-10-27 2011-09-21 科伊奥股份有限公司 生物质转化方法
CN102197113B (zh) * 2008-10-27 2014-12-10 科伊奥股份有限公司 生物质转化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007063874A1 (ja) 2007-06-07
JP2007153928A (ja) 2007-06-21
MY148697A (en) 2013-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878824B2 (ja) 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料
JP4832871B2 (ja) 水素化精製方法
JP5317644B2 (ja) 航空燃料油基材の製造方法
RU2464297C2 (ru) Способ получения углеводородных фракций из смесей биологического происхождения
US8784645B2 (en) Process for producing hydrocarbon oil
RU2505582C2 (ru) Углеводородная композиция, используемая в качестве топлива и горючего, полученная из компонентов нефти и биологического компонента
WO2011025002A1 (ja) 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物
JP5196734B2 (ja) 水素化精製方法
JP2010121071A (ja) 航空燃料油基材および航空燃料油組成物
JP2007308564A (ja) 水素化精製方法
JP5005451B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
KR20120073237A (ko) 항공 연료유 조성물
JP5022117B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
JP5189740B2 (ja) 水素化精製方法
KR101362950B1 (ko) 수소화 정제방법
JP4914644B2 (ja) 水素化精製方法及び環境低負荷型ガソリン基材
JP4914643B2 (ja) 水素化精製方法及び環境低負荷型ガソリン基材
JP5091401B2 (ja) 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法
JP2006035026A (ja) 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
WO2009139313A1 (ja) 炭化水素油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4878824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250