JP4799262B2 - 電源検出回路 - Google Patents

電源検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4799262B2
JP4799262B2 JP2006132783A JP2006132783A JP4799262B2 JP 4799262 B2 JP4799262 B2 JP 4799262B2 JP 2006132783 A JP2006132783 A JP 2006132783A JP 2006132783 A JP2006132783 A JP 2006132783A JP 4799262 B2 JP4799262 B2 JP 4799262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
terminal
voltage
pmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006132783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306315A (ja
Inventor
邦洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006132783A priority Critical patent/JP4799262B2/ja
Publication of JP2007306315A publication Critical patent/JP2007306315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799262B2 publication Critical patent/JP4799262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、異なる電源電圧の回路が接続される場合に備えられる電源検出回路に関するものであり、特に、低い電圧レベルの電源電圧で動作する内部回路と高い電圧レベルの電源電圧で動作する外部インターフェースとを備える多電源系の回路構成における電源検出回路に関するものである。
特許文献1に開示されている半導体集積回路において使用されている電源電圧検出回路100を図4に示す。電源電圧検出回路100は、制御系の電源500の電源電圧を、出力系の電源600の元で検出する。制御系の電源500は抵抗410を介してNチャネルトランジスタ400のゲートに接続されている。Nチャネルトランジスタ400のドレインは、抵抗350を介して出力系の電源600に接続されている。またバッファ回路360〜390を介して出力端子440に接続されている。制御系の電源500がNチャネルトランジスタ400のしきい値電圧よりも低下すれば、Nチャネルトランジスタ400はオフし、出力端子440には、出力系の電源600の電圧レベルを有するハイレベル信号が出力される。
特開平6−19412号公報(図4)
ところで、特許文献1の電源電圧検出回路では、制御系の電源500がNチャネルトランジスタ400のしきい値電圧以上に上昇すると、Nチャネルトランジスタ400はオンし、出力端子440にはローレベル信号が出力される。
しかしながら、この場合、出力系の電源600から接地電位に向かって、抵抗350とNチャネルトランジスタ400を介した電流経路が形成され、貫通電流が流れてしまう。この状態は、例えば、半導体集積回路に電源が投入されて動作状態にある期間である。半導体集積回路の動作中、定常的に貫通電流が流れてしまい問題である。
本発明は前記背景技術に鑑みなされたものであり、異なる電源電圧の回路が接続される場合に、より高い電圧レベルの電源電圧の元で構成され、より低い電圧レベルの電源電圧の給電状態を低消費電流で検出することが可能な電源検出回路を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る電源検出回路は、第1電源電圧と出力端子とを接続する第1PMOSトランジスタを備え、第1電源電圧より低電圧の第2電源電圧の給電の有無に応じて第1PMOSトランジスタを導通制御する電源検出回路であって、 互いに相補の信号レベルを保持する第1および第2端子を備え、給電状態にある第2電源電圧の電圧レベルに応じて第1端子を第1電源電圧にセットするラッチ部と、第2電源電圧が接続され、非給電状態の低電圧レベルにある第2電源電圧に応じて導通し、第1端子の放電経路を形成するリセット部とを備え、リセット部は、ゲート端子およびドレイン端子が第2電源電圧に接続され、ソース端子からドレイン端子に向かって放電経路が形成される第2PMOSトランジスタを備え、第1端子は、第1PMOSトランジスタのゲート端子に接続されていることを特徴とする。
本発明の電源検出回路では、給電状態での電圧レベルが、第1電源電圧より低電圧である第2電源電圧の給電の有無を、第1電源電圧で動作する電源検出回路で検出する際、電源検出回路は、互いに相補の信号レベルを有する第1および第2端子を備えるラッチ部の第1端子を第1PMOSトランジスタのゲート端子に接続して構成されている。ラッチ部は、給電状態にある第2電源電圧の電圧レベルに応じて、第1端子が第1電源電圧にセットされる。第2電源電圧が接続されているリセット部により、非給電状態の低電圧レベルにある第2電源電圧に応じて、第1端子の放電経路が形成され、ラッチ部がリセットされる。
また、リセット部は、ゲート端子およびドレイン端子が第2電源電圧に接続され、ソース端子からドレイン端子に向かって放電経路が形成される第2PMOSトランジスタを備える。
これにより、第2電源電圧が給電されている場合には、給電状態の電圧レベルに応じてラッチ部の第1端子が第1電源電圧にセットされる。第1PMOSトランジスタのゲート端子が第1電源電圧にバイアスされることにより第1PMOSトランジスタは非導通状態とされる。このとき、リセット部は非導通に維持されているので、第1PMOSトランジスタのゲート端子に充電された電荷が放電されることはない。第2電源電圧の給電状態において定常的な貫通電流が流れることはない。
第2電源電圧が給電されていない場合には、非給電状態の低電圧レベルに応じて、リセット部が導通する。第1端子を放電する放電経路が形成される。第1PMOSトランジスタのゲート端子が第1電源電圧に比して低い電圧レベルにバイアスされることにより、第1PMOSトランジスタは導通状態とされる。このとき、ラッチ部の第1端子はセットされないので、第1PMOSトランジスタのゲート端子に電荷が供給されることはない。第2電源電圧の非給電状態において定常的な貫通電流が流れることはない。
本発明によれば、異なる電源電圧の回路が接続される場合に、より高い電圧レベルの電源電圧の元で構成され、より低い電圧レベルの電源電圧の給電状態に応じて切り替えるラッチ部のセット/リセットの切り替えを、無用な貫通電流を流すことなく行なうことができ、低消費電流で電源検出することが可能な電源検出回路を提供することが可能となる。
以下、本発明の電源検出回路について具体化した実施形態を図1乃至図3に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に、本発明が適用される半導体集積回路装置1の概略図を示す。半導体集積回路装置1は、2種以上の電源電圧を用いて動作するLSIである。すなわち、低い電圧レベルの内部電源電圧VDDで動作する内部回路用の電源を供給する内部電源配線3と、高い電圧レベルの外部電源電圧VDEで動作するインターフェース回路用の電源を供給する外部電源配線2とを備えている。
半導体集積回路装置1に対して、外部電源電圧VDEおよび内部電源電圧VDDをそれぞれ外部から供給する場合には、先行して外部電源電圧VDEを供給し、その後に内部電源電圧VDDを供給する順番となる場合が多い。また、半導体集積回路装置1に外部電源電圧VDEを供給し、半導体集積回路装置1の内部で外部電源電圧VDEを降圧して内部電源電圧VDDを生成する場合には、外部電源電圧VDEの供給後に内部電源電圧VDDが生成される。何れの場合においても、半導体集積回路装置1に対しては、高位の外部電源電圧VDEが供給された後に、低位の内部電源電圧VDDが供給されることになる。すると、外部電源電圧VDEのみが供給され、内部電源電圧VDDが0(V)とされる期間が存在する。当該期間中では、インターフェース回路は動作可能であり、内部回路の出力信号を外部へ出力することができる。しかし内部回路は停止状態であるため、内部回路の出力信号はエラー信号である。すると、当該期間中にインターフェース回路を介して内部回路のエラー信号を外部へ出力すると、このエラー信号によって他のLSIが誤動作するおそれがある。
よってインタフェース回路から正常な信号を出力するためには、半導体集積回路装置1は、内部電源電圧VDDの供給の有無を検出する電源検出回路を備え、内部電源電圧VDDの供給が行われた後に信号を出力する必要がある。そして当該電源検出回路は、先行して供給される外部電源電圧VDEによって動作可能に構成する必要がある。また当該電源検出回路は、消費電力を可能な限り低減する必要がある。
図2に、本実施形態に係る電源検出回路10の回路図を示す。電源検出回路10は、半導体集積回路装置1の内部電源電圧VDDの給電の有無を、外部電源電圧VDEの元で検出する回路である。電源検出回路10は、ラッチ部11、リセット部12、PMOSトランジスタQP1、NMOSトランジスタQN1およびQN2を備える。
ラッチ部11は、PMOSトランジスタQP2およびQP3を備える。PMOSトランジスタQP2のソース端子には外部電源電圧VDEが供給され、ゲート端子が第1端子NPに接続され、ドレイン端子が第2端子NBに接続される。またPMOSトランジスタQP3のソース端子には外部電源電圧VDEが供給され、ゲート端子が第2端子NBに接続され、ドレイン端子が第1端子NPに接続される。第1端子NPと第2端子NBとは、互いに相補の信号レベルを有する端子である。
リセット部12は、第1端子NPからPMOSトランジスタQP4のソース端子への放電経路上に、電圧降圧部13を備える。電圧降圧部13は、いわゆるダイオード接続されたトランジスタD1ないしDnを、n段直列接続して備える。トランジスタD1のドレイン端子は第1端子NPに接続される。トランジスタDnのソース端子は、ノードNCを介して、PMOSトランジスタQP4のソース端子に接続される。
ノードNCの電圧は、第1端子NPの電圧から電圧降圧部13によって降圧電圧VDR分降圧された電圧である。降圧電圧VDRの値は、トランジスタD1ないしDnのしきい値電圧値に、トランジスタの段数を乗じた値である。そして降圧電圧VDRの値は、第1端子NPの電圧が外部電源電圧VDEである際、外部電源電圧VDEから降圧電圧VDR分降圧したノードNCの電圧が内部電源電圧VDD以下となるように定められる。すなわち降圧電圧VDRが、外部電源電圧VDEから内部電源電圧VDDを減じた電圧以上の電圧とされるように、トランジスタD1ないしDnの段数が定められる。またPMOSトランジスタQP4のゲート端子およびドレイン端子には、内部電源電圧VDDが供給される。
PMOSトランジスタQP1のソース端子には外部電源電圧VDEが供給され、ゲート端子は第1端子NPに接続され、ドレイン端子はNMOSトランジスタQN1のドレイン端子および出力端子CREFに接続される。またNMOSトランジスタQN1のソース端子には低位基準電圧VSSが供給され、ゲート端子は第3端子NNに接続される。またNMOSトランジスタQN2のソース端子には低位基準電圧VSSが供給され、ゲート端子には内部電源電圧VDDが供給され、ドレイン端子は第2端子NBに接続される。NMOSトランジスタQN2は、内部電源電圧VDDの供給に応じて導通状態となり、第2端子NBの放電経路を形成するトランジスタである。
動作を説明する。電源検出回路10は、内部電源電圧VDDの給電の有無を検知し、出力信号CREFを出力する回路である。ラッチ部11は、PMOSトランジスタQP1のゲート電位を制御する回路である。内部電源電圧VDDが給電されることに応じて、ラッチ部11はセット状態となり、第1端子NPに外部電源電圧VDEが供給される。また、内部電源電圧VDDが非給電状態とされることに応じて、リセット部12に第1端子NPの放電経路が形成され、ラッチ部11がリセット状態となり、第1端子NPの電圧が0(V)とされる。
電源検出回路10を備える半導体集積回路装置1の起動時の動作を説明する。図3の時間t0における初期状態では、内部電源電圧VDDおよび外部電源電圧VDEが、電源検出回路10に供給されていない状態である。このとき、第1端子NPおよび第2端子NBはフローティング状態であり、ラッチ部11は不定状態である。また第3端子NNの電位は、前段の回路部への内部電源電圧VDDの供給が絶たれていることにより、0(V)まで低下している。
そして初期状態から、外部電源電圧VDE、内部電源電圧VDDの順番に電源を供給する場合を説明する。図3に示すように、時間t1において外部電源電圧VDEが電源検出回路10に給電される。このとき内部電源電圧VDDは非給電状態である。
リセット部12の動作を説明する。内部電源電圧VDDの非給電状態では、PMOSトランジスタQP4のゲートには、0(V)の電圧が印加される。よってPMOSトランジスタQP4が導通することで、第1端子NPを放電する放電経路が形成される。すると第1端子NPの電位が外部電源電圧VDEまでチャージされている場合においても、当該放電経路によって、第1端子NPの電位を低下させることができる。
PMOSトランジスタQP4の導通により、第1端子NPの電位が、外部電源電圧VDEよりもPMOSトランジスタQP1のしきい値電圧VthP分低い電位まで低下すると、PMOSトランジスタQP1が導通する。またNMOSトランジスタQN1のゲート電圧である第3端子NNの電圧は0(V)であるため、NMOSトランジスタQN1は完全に非導通状態とされている。よって出力端子CREFに、外部電源電圧VDEが供給され、出力信号CREFはハイレベルへ遷移する(矢印Y1)。
またPMOSトランジスタQP4の導通により、第1端子NPの電位が、外部電源電圧VDEよりもしきい値電圧VthP分低い電位まで低下すると、ラッチ部11においてPMOSトランジスタQP2が導通する。するとPMOSトランジスタQP3が非導通状態へ遷移し、第1端子NPへの外部電源電圧VDEの充電経路が遮断される。そしてPMOSトランジスタQP3の非導通後においては、第1端子NPの電位は、リセット部12の放電経路によって最終的には0(V)まで低下する。
このように、内部電源電圧VDDが非給電状態の際には、リセット部12に第1端子NPの放電経路が形成され、ラッチ部11がリセット状態となり、第1端子NPの電圧が0(V)とされる。そして電源検出回路10からは、内部電源電圧VDDが非給電状態である旨を報知するハイレベルの出力信号CREFが出力される。このとき、第1端子NPへの外部電源電圧VDEの充電経路である、PMOSトランジスタQP3が非導通とされることで、定常電流が無い状態とされるため、消費電流の低減が可能となる。
次に時間t2(図3)において、内部電源電圧VDDが供給される。内部電源電圧VDDが供給されると、NMOSトランジスタQN2が導通し、第2端子NBの放電経路が形成される。すると、ラッチ部11のPMOSトランジスタQP3が導通状態へ遷移し、第1端子NPへ外部電源電圧VDEを供給する経路が形成される。またPMOSトランジスタQP2は、非導通状態へ遷移する。
リセット部12の動作を説明する。時間t2において、ノードNCの電位は、リセット部12の放電経路により0(V)とされている。またPMOSトランジスタQP4のゲートには、内部電源電圧VDDが印加される。よってPMOSトランジスタQP4は、完全に非導通状態とされ、第1端子NPを放電する放電経路が完全に遮断される。よってPMOSトランジスタQP3の充電経路により、第1端子NPが外部電源電圧VDEまで充電される。するとPMOSトランジスタQP1のゲート端子が、外部電源電圧VDEにバイアスされるため、PMOSトランジスタQP1は完全に非導通状態とされる。またNMOSトランジスタQN1のゲートには内部電源電圧VDDが印加されるため、NMOSトランジスタQN1は導通状態とされる。よって出力端子CREFに、低位基準電圧VSSが供給され、出力信号CREFはローレベルへ遷移する(矢印Y2)。
電圧降圧部13の作用を説明する。電圧降圧部13によって、ノードNCの電位は、第1端子NPの電位から降圧電圧VDR分低下した電位に維持される。そして降圧電圧VDRの値は、第1端子NPの電圧が外部電源電圧VDEである際、ノードNCの電圧が内部電源電圧VDD以下となるように定められている。よって、第1端子NPが外部電源電圧VDEまで充電された後においても、ノードNCの電位は内部電源電圧VDD以下の値に維持されるため、PMOSトランジスタQP4は完全非導通状態に維持される。すなわち、第1端子NPと第3端子NNとの放電経路を完全に遮断した状態を維持することができる。
このように、内部電源電圧VDDが給電状態の際には、ラッチ部11はセット状態となり、第1端子NPに外部電源電圧VDEが供給される。また、PMOSトランジスタQP4が完全に非導通とされることで、第1端子NPの放電経路が完全に遮断される。そして電源検出回路10からは、内部電源電圧VDDが給電状態である旨を報知するローレベルの出力信号CREFが出力される。このとき、第1端子NPからの放電経路である、PMOSトランジスタQP4を完全に非導通とすることで、定常電流が無い状態とされるため、消費電流の低減が可能となる。
また、PMOSトランジスタQP1のゲート端子には、内部電源電圧VDDではなく、外部電源電圧VDEが供給される。ここでPMOSトランジスタQP1のゲートに内部電源電圧VDDが供給される場合を考えると、PMOSトランジスタQP1のソース端子には外部電源電圧VDEが印加されているため、PMOSトランジスタQP1が完全に非導通とならない。すると第1に、外部電源電圧VDEから低位基準電圧VSSへ貫通電流が流れ、定常電流を消費する問題がある。また第2に、出力信号CREFの出力レベルは、PMOSトランジスタQP1とNMOSトランジスタQN1との抵抗分圧比で決まるため、PMOSトランジスタQP1とNMOSトランジスタQN1との最適なレシオ設計が必要となる問題がある。
しかし本実施形態に係る電源検出回路10では、PMOSトランジスタQP1のゲート端子に、内部電源電圧VDDではなく、外部電源電圧VDEを供給することで、PMOSトランジスタQP1を完全に非導通状態とすることができる。よって第1に、貫通電流の発生を防止することができ、低消費電力化を図ることが可能となる。また第2に、抵抗分圧比に関係なく出力信号CREFの出力レベルを決定できるため、PMOSトランジスタQP1とNMOSトランジスタQN1とのレシオ設計を容易にすることが可能となる。
そして半導体集積回路装置1は、出力信号CREFがローレベルに遷移したことに応じて、時間t2において内部電源電圧VDDの供給が開始されたことを検出する。そして半導体集積回路装置1は、時間t2以降において、インターフェース回路からの出力を開始する。これにより、半導体集積回路装置1からエラー信号が出力されることが防止される。
以上詳細に説明したとおり、本実施形態に係る電源検出回路10によれば、内部電源電圧VDDの非供給時には、PMOSトランジスタQP1のゲートに0(V)を印可する動作を行うことで、出力信号CREFがハイレベルとされる。そして第1端子NPへの外部電源電圧VDEの充電経路である、PMOSトランジスタQP3を完全非導通とすることで、定常電流が無い状態とする。また内部電源電圧VDDの供給時には、PMOSトランジスタQP1のゲートに外部電源電圧VDEを印可する動作を行うことで、出力信号CREFがローレベルとされる。そして第1端子NPからの放電経路である、PMOSトランジスタQP4を完全非導通とすることで、定常電流が無い状態とされるため、消費電流の低減が可能となる。よって、無用な貫通電流を流すことなく、低消費電流で電源検出を行うことが可能となる。
また電源検出回路10は、内部電源電圧VDDの供給時には、PMOSトランジスタQP1のゲート端子に、内部電源電圧VDDではなく外部電源電圧VDEを供給することで、PMOSトランジスタQP1を完全に非導通状態とすることができる。よって、貫通電流の発生を防止することができ、低消費電力化を図ることが可能となる。また、PMOSトランジスタQP1とNMOSトランジスタQN1との抵抗分圧比に関係なく出力信号CREFの出力レベルを決定できるため、PMOSトランジスタQP1とNMOSトランジスタQN1とのレシオ設計を容易にすることが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。本実施形態に係る電源検出回路10では、電圧降圧部13をトランジスタD1ないしDnで構成したが、この形態に限られない。トランジスタに替えて、ダイオードを用いても良いことは言うまでもない。
なお、外部電源電圧VDEは第1電源電圧の一例、PMOSトランジスタQP1は第1PMOSトランジスタの一例、内部電源電圧VDDは第2電源電圧の一例、PMOSトランジスタQP4は第2PMOSトランジスタの一例、NMOSトランジスタQN2はセット部および第1NMOSトランジスタの一例、PMOSトランジスタQP2は第3PMOSトランジスタの一例、PMOSトランジスタQP3は第4PMOSトランジスタのそれぞれ一例である。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1) 第1電源電圧と出力端子とを接続する第1PMOSトランジスタを備え、前記第1電源電圧より低電圧の第2電源電圧の給電の有無に応じて前記第1PMOSトランジスタを導通制御する電源検出回路であって、互いに相補の信号レベルを保持する第1および第2端子を備え、給電状態にある前記第2電源電圧の電圧レベルに応じて前記第1端子を前記第1電源電圧にセットするラッチ部と、前記第2電源電圧が接続され、非給電状態の低電圧レベルにある前記第2電源電圧に応じて導通し、前記第1端子の放電経路を形成するリセット部とを備え、前記第1端子は、前記第1PMOSトランジスタのゲート端子に接続されていることを特徴とする電源検出回路。
(付記2) 前記リセット部は、ゲート端子およびドレイン端子が前記第2電源電圧に接続され、ソース端子からドレイン端子に向かって前記放電経路が形成される第2PMOSトランジスタを備えることを特徴とする付記1に記載の電源検出回路。
(付記3) 前記第1端子から前記第2PMOSトランジスタのソース端子への前記放電経路に電圧降圧部を備えることを特徴とする付記2に記載の電源検出回路。
(付記4) 前記電圧降圧部による降圧電圧は、少なくとも、前記第1電源電圧から前記第2電源電圧を減じた電圧であることを特徴とする付記3に記載の電源検出回路。
(付記5) 前記電圧降圧部は、少なくとも一つのダイオード素子を備えることを特徴とする付記3に記載の電源検出回路。
(付記6) 前記第2電源電圧が接続され、給電状態の電圧レベルにある前記第2電源電圧に応じて導通し、前記第2端子の放電経路を形成するセット部を備えることを特徴とする付記1に記載の電源検出回路。
(付記7) 前記セット部は、ゲート端子が前記第2電源電圧に接続される第1NMOSトランジスタを備えることを特徴とする付記6に記載の電源検出回路。
(付記8) 前記ラッチ部は、ソース端子が前記第1電源電圧に接続され、ゲート端子が前記第1端子に、ドレイン端子が前記第2端子に接続されてなる第3PMOSトランジスタと、ソース端子が前記第1電源電圧に接続され、ゲート端子が前記第2端子に、ドレイン端子が前記第1端子に接続されてなる第4PMOSトランジスタとを備えることを特徴とする付記1に記載の電源検出回路。
本発明が適用される半導体装置を示す図である。 実施形態の回路図を示す図である。 起動時のタイミング図である。 背景技術の回路図である。
1 半導体集積回路装置
10 電源検出回路
11 ラッチ部
12 リセット部
13 電圧降圧部
NB 第2端子
NP 第1端子
QN1およびQN2 NMOSトランジスタ
QP1ないしQP4 PMOSトランジスタ
VDD 内部電源電圧
VDE 外部電源電圧
VDR 降圧電圧
VSS 低位基準電圧

Claims (4)

  1. 第1電源電圧と出力端子とを接続する第1PMOSトランジスタを備え、前記第1電源電圧より低電圧の第2電源電圧の給電の有無に応じて前記第1PMOSトランジスタを導通制御する電源検出回路であって、
    互いに相補の信号レベルを保持する第1および第2端子を備え、給電状態にある前記第2電源電圧の電圧レベルに応じて前記第1端子を前記第1電源電圧にセットするラッチ部と、
    前記第2電源電圧が接続され、非給電状態の低電圧レベルにある前記第2電源電圧に応じて導通し、前記第1端子の放電経路を形成するリセット部とを備え、
    前記リセット部は、
    ゲート端子およびドレイン端子が前記第2電源電圧に接続され、ソース端子からドレイン端子に向かって前記放電経路が形成される第2PMOSトランジスタを備え、
    前記第1端子は、前記第1PMOSトランジスタのゲート端子に接続されていることを特徴とする電源検出回路。
  2. 前記第1端子から前記第2PMOSトランジスタのソース端子への前記放電経路に電圧降圧部を備えることを特徴とする請求項に記載の電源検出回路。
  3. 前記電圧降圧部による降圧電圧は、少なくとも、前記第1電源電圧から前記第2電源電圧を減じた電圧であることを特徴とする請求項に記載の電源検出回路。
  4. 前記第2電源電圧が接続され、給電状態の電圧レベルにある前記第2電源電圧に応じて導通し、前記第2端子の放電経路を形成するセット部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源検出回路。
JP2006132783A 2006-05-11 2006-05-11 電源検出回路 Expired - Fee Related JP4799262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132783A JP4799262B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 電源検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132783A JP4799262B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 電源検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306315A JP2007306315A (ja) 2007-11-22
JP4799262B2 true JP4799262B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38839878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132783A Expired - Fee Related JP4799262B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 電源検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799262B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102818923B (zh) * 2012-08-29 2017-11-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 芯片内部电源输出电压测量***及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520374B2 (ja) * 1992-07-06 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
JP2001118993A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源電圧検知回路
JP4627827B2 (ja) * 1999-10-28 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP3667288B2 (ja) * 2002-02-26 2005-07-06 Necマイクロシステム株式会社 インタフェースバッファ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007306315A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1840965B1 (en) Adjustable transistor body bias generation circuitry with latch-up prevention
EP1832951B1 (en) Latch-up prevention circuitry for integrated circuits with transistor body biasing
KR100618518B1 (ko) 리셋 회로
US7034573B1 (en) Level shifter without DC current flow
KR100908550B1 (ko) 파워 온 리셋 회로
JP2010068637A (ja) 充電制御用半導体集積回路
JP5211889B2 (ja) 半導体集積回路
JP2008172940A (ja) 電力用半導体装置
JP4852598B2 (ja) 集積回路、電子デバイス及び集積回路制御方法
JP2010223796A (ja) 電源電圧検出回路
US7973593B2 (en) Reference voltage generation circuit and start-up control method therefor
JP6585827B2 (ja) センサ装置
TW201841161A (zh) 用於自斷電狀態中之裝置泄放供應電壓之電路
JP2006112906A (ja) 電圧検出回路
JP4799262B2 (ja) 電源検出回路
JP5341426B2 (ja) 半導体集積回路
JP2009159121A (ja) 電子回路装置、回路システム、集積回路装置および電子機器
US7920019B2 (en) Microprocessor with substrate bias clamps
JP2006042402A (ja) 電源制御回路
US9473016B2 (en) Semiconductor device and power source control method
JP2012059815A (ja) 半導体装置
JP2006074210A (ja) 半導体集積回路装置のリセット回路
KR102521572B1 (ko) 정전기 방전 회로 및 정전기 방전 제어 시스템
JP5191196B2 (ja) レベルシフタ回路
JP7236866B2 (ja) Lin受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4799262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees