JP4795078B2 - 画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置 - Google Patents

画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4795078B2
JP4795078B2 JP2006102284A JP2006102284A JP4795078B2 JP 4795078 B2 JP4795078 B2 JP 4795078B2 JP 2006102284 A JP2006102284 A JP 2006102284A JP 2006102284 A JP2006102284 A JP 2006102284A JP 4795078 B2 JP4795078 B2 JP 4795078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
wavelength
polarized light
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006102284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007279154A (ja
Inventor
和彦 桃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006102284A priority Critical patent/JP4795078B2/ja
Priority to US11/691,577 priority patent/US7511889B2/en
Priority to EP07105477A priority patent/EP1843601A3/en
Priority to CNB2007100916696A priority patent/CN100552532C/zh
Publication of JP2007279154A publication Critical patent/JP2007279154A/ja
Priority to US12/248,539 priority patent/US7852565B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4795078B2 publication Critical patent/JP4795078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、反射型液晶パネル等の画像形成素子を用いて画像を投射する画像投射装置に好適な色分解合成プリズムに関する。
反射型液晶パネルを用いたプロジェクタの色分解合成系では、赤(R)、緑(G)および青(B)の色分解および色合成と、液晶パネルで変調した偏光の分離とを行う必要がある。このような色分解合成系では、入射光軸に対して45度をなす偏光分離膜を持つ2個の偏光ビームスプリッタ(PBS)を含む3〜4個の光学素子を使用する構成が一般的である。
特許文献1では、反射型液晶パネルの光軸上に、2つの偏光ビームスプリッタと2つのダイクロイックミラーを配置した光学系が開示されている。また、3つの偏光ビームスプリッタと1つのダイクロイックミラーを配置した構成も開示されている。これらの構成では、4つの光学素子を2×2の位置関係に配置し、該4つの光学素子の光学膜が互いに直交する2方向に配置されている。そして、該4つの光学素子により、色分解、検光および色合成を行っている。
また、特許文献2では、1つで色分解、色合成および偏光分離を行うプリズムが開示されている。このプリズムは、立方体内に入射光軸に対して45°をなす偏光ダイクロイック分離膜を3つ配置して構成されている。該立方体には12の辺が存在する。そのうち、ある1つの頂点に集まる辺は3つである。そして、その3つの辺の各辺に接する2つの面に対して45°をなし、かつその辺を含む面に偏光ダイクロイック分離膜を配置する。これにより、1つの頂点を通る3つの45°の偏光ダイクロイック分離膜を有するプリズムが構成される。
立方体の表面のうち、該1つの頂点に集まる3つの面の近傍にRGBの各反射型液晶パネルを配置し、残りの面に照明系からの光の入射面と、投射レンズへの射出面とが配置される。照明系からの入射光は、2つの偏光ダイクロイック分離膜で色分解される。各パネルで画像変調された光は2つの偏光ダイクロイック分離膜により検光および色合成され、投射レンズに導かれる。
さらに、特許文献3には、反射型液晶パネルの前後で1つのクロスダイクロイックミラーを通過させる光学系が開示されている。照明系からの入射光は、クロスダイクロイックミラーによってRGBの光に色分解された後、パネルに対して斜めに入射する。パネルで角度を持って反射した光は再びクロスダイクロイックミラーに入射するが、このときは照明系からの入射光の通過領域とは別の領域に入射する。そして、色合成されたRGB光は、投射光学系に導かれる。
特開2001−154152号公報(段落0045〜0048、0050〜0051、図1および図2) 特開2002−162520号公報(段落0041〜0062、図4〜図8) 特開20003−98315号公報(段落0011〜0015、図1)
しかしながら、特許文献1にて開示された光学系では、各反射型液晶パネルで反射した光は、4つの光学素子のうち2つを通って投射レンズに導かれる。これは、偏光ビームスプリッタによる検光と、ダイクロイックミラー又は偏光ビームスプリッタによる色合成の2つの作用を必要とするためである。このため、全体としては4つの光学素子を必要とし、構成が複雑になる。また、光路長も長くなり、必要光束を確保するために各光学素子も大きくなる。さらに、投射レンズのバックフォーカスが長くなるため、投射レンズ自体も大きくなる。
また、特許文献2にて開示されたプリズムでは、該プリズムの全ての開口部に分離膜によってできる境界線が存在し、液晶パネルに対向する開口部に存在する境界線は、画像に影響を及ぼす。また、各液晶パネルからの光線は、この光に対して分離膜として機能する2つの偏光ダイクロイック分離膜とは別の偏光ダイクロイック膜に対して水平な光線となり、該別の膜に対して高入射角で入射するため、高い反射率で反射し、ゴーストの原因となる。
また、特許文献3にて開示された光学系では、照明系と投射光学系とが物理的に干渉しないように、色分解されたRGBの光を液晶パネルに斜めに入射させている。このため、クロスダイクロイックミラーから液晶パネルまでの距離が長くなり、クロスクロスダイクロイックミラーも大きくなる。さらに、反射型液晶パネルへの入射光が大きな角度を持つため、パネルの入射角度特性上、不利であるばかりでなく、投射光学系を偏心光学系とする必要がある。
本発明は、1つのプリズムによって色分解、検光および色合成を行うことができ、しかも画像に悪影響を及ぼさない光学膜配置を有する色分解合成プリズムおよびこれを用いた画像形成光学系、画像投射装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての画像形成光学系は、第1、第2および第3の画像形成素子と、互いに直交する2つの平面に沿って形成された第1および第2の波長選択性偏光膜と、該波長選択性偏光膜の間に配置された第1から第4のプリズム部材と備え照明系からの光を波長領域に応じて前記第1から第3の画像形成素子に導き、該第1から第3の画像形成素子からの光を投射系に射出する色分解合成プリズムと、を有し、前記第1のプリズム部材は、3つの波長領域の光を入射させるための入射面と、前記3つの波長領域の光のうち前記波長選択性偏光膜において反射した1つの波長領域の光を射出および再入射させるための第1の透過面とを有し、前記第1のプリズム部材の両側に配置された第2および第3のプリズム部材はそれぞれ、前記波長選択性偏光膜において反射又は透過した他の2つの波長領域の光をそれぞれ射出および再入射させるための第2および第3の透過面を有し、前記第2および第3のプリズム部材の間であって、前記第1のプリズム部材とは反対側に配置された第4のプリズム部材は、前記第1から第3の透過面から再入射して前記波長選択性偏光膜において反射又は透過した前記3つの波長領域の光を射出するための射出面を有し、前記入射面、前記第1から第3の透過面および前記射出面からなる5つの光学面の位置関係が、8つの同一形状の二等辺三角形からなる立体形状として定義される八面体が有する8つの面のうち5つの面の位置関係に一致し、前記八面体における前記8つの二等辺三角形の底辺を含む正方形の面を挟んだ一方の側にある2つの面上に前記入射面と前記射出面が配置され、他方の側にある3つの面上に前記3つの透過面が配置されており、第1の波長領域において、前記第1および第2の波長選択性偏光膜はともに、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも低い特性を有し、第2の波長領域において、前記第1の波長選択性偏光膜は、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも高い特性を有し、前記第2の波長選択性偏光膜は、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも低い特性を有し、第3の波長領域において、前記第1の波長選択性偏光膜は、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも低い特性を有し、前記第2の波長選択性偏光膜は、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも高い特性を有し、前記照明系からの第1の波長領域の直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜および前記第2の波長選択性偏光膜光膜での反射を経て前記第1の画像形成素子に到達させ、前記照明系からの第2の波長領域の直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜での透過および前記第2の波長選択性偏光膜での反射を経て前記第2の画像形成素子に到達させ、前記照明系からの第3の波長領域の直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜での反射および前記第2の波長選択性偏光膜での透過を経て前記第3の画像形成素子に到達させ、前記第1の画像形成素子に到達した前記第1の波長領域の直線偏光のうち該第1の画像形成素子で反射する際に偏光方向が90°回転させられた直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜および前記第2の波長選択性偏光膜での透過を経て前記投射系に射出し、前記第2の画像形成素子に到達した前記第2の波長領域の直線偏光のうち該第2の画像形成素子で反射する際に偏光方向が90°回転させられた直線光線を、前記第1の波長選択性偏光膜での反射および前記第2の波長選択性偏光膜での透過を経て前記投射系に射出し、前記第3の画像形成素子に到達した前記第3の波長領域の直線偏光のうち該第3の画像形成素子で反射する際に偏光方向が90°回転させられた直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜での透過および前記第2の波長選択性偏光膜での反射を経て前記投射系に射出することを特徴とする。
なお、上記色分解合成プリズムと3つの画像形成素子とを有する画像形成光学系、および該画像形成光学系又は画像投射光学系を含む画像投射装置も本発明の他の側面を構成する。
さらに、画像投射装置と、これに画像情報を供給する画像供給装置とを有する画像表示システムも本発明の他の側面を構成する。
本発明によれば、1つ(一体)のプリズムによって、色分解、検光および色合成を行うことができる。しかも、波長選択性偏光膜は該プリズムの外面を構成する光学面上に存在しないため、該光学面から光を受ける画像形成素子によって形成される画像に悪影響が生じない。したがって、光学系全体としての部品点数を削減することができ、コンパクトな光学系および画像投射装置を実現することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図4(A)には、本発明の実施例1である色分解合成プリズムを用いたプロジェクタ(画像投射装置)の光学全系の構成を示す。
1は少なくとも光源ランプ1aと不図示の波長選択性偏光変換素子を含む照明光学系である。該照明光学系1からは、波長選択性偏光変換素子によってR,G,Bの波長領域ごとに偏光が揃えられた光束が射出される。本実施例では、GのS偏光光と、RおよびBのP偏光光が射出される。また、照明光学系1から射出される光束は、略平行光(略テレセントリック光)である。
照明光学系1からのGのS偏光光とRおよびBのP偏光光は色分解合成プリズム2に入射する。
色分解合成プリズム2では、入射したR,G,Bの偏光光を、波長選択性偏光膜であるダイクロイック偏光膜(これについては後述する)により分離し、さらに検光して画像形成素子としての反射型液晶パネル5R,5G,5Bに導く。
反射型液晶パネル(以下、単にパネルという)5R,5G,5Bには駆動回路11が接続されており、該駆動回路11には、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤ、ビデオデッキ、テレビチューナ等の画像供給装置から画像情報が入力される。駆動回路11は、入力された画像情報に応じてパネル5R,5G,5Bを駆動する。
パネル5R,5G,5Bに入射したR,G,Bの偏光光は、該パネルに形成された画像に応じて変調され、かつ反射される。パネル5R,5G,5Bで反射したR,G,Bの偏光光光は、再び色分解合成プリズム2に入射し、ここでダイクロイック偏光膜により色合成され、色分解合成プリズム2から射出する。
色分解合成プリズム2から射出した色合成光は、投射光学系3によって不図示のスクリーン等の被投射面に投射される。
図1には、本実施例の色分解合成プリズムと3つの液晶パネルにより構成される画像形成光学系を示す。
色分解合成プリズム2は、8つの二等辺三角形の外面を有する八面体を基本形状にして構成されている。ここでは、該八面体の頂点にA〜Fの符号を付す。
色分解合成プリズム2は、図2(A)〜(D)に示す互いに同一形状の4つの小プリズム(プリズム部材)を貼り合わせて(接合して)構成される。
図2(A)に示す第1小プリズム21は、4つの面で構成される4面体からなり、色分解合成プリズム2の頂点A,E,B,Fに対応する4つの頂点を有する。図2(B)に示す第2小プリズム22は、4つの面で構成される4面体からなり、色分解合成プリズム2の頂点A,D,E,Fに対応する4つの頂点を有する。
図2(C)に示す第3小プリズム23は、4つの面で構成される4面体からなり、色分解合成プリズム2の頂点A,C,D,Fに対応する4つの頂点を有する。図2(D)に示す第4小プリズム24は、4つの面で構成される4面体からなり、色分解合成プリズム2の頂点A,B,C,Fに対応する4つの頂点を有する。
なお、以下の説明では、各小プリズムにおいて色分解合成プリズム2の頂点A〜Fに対応する頂点にも、A〜Fの符号を付す。
第1小プリズム21を構成する4つの面のうち、面ABFと面AEFは辺AFにおいて互いに直交する。第2小プリズム22を構成する4つの面のうち、面ADFと面AEFは辺AFにおいて互いに直交する。第3小プリズム23を構成する4つの面のうち、面AFCと面ADFは辺AFにおいて互いに直交する。第4小プリズム24を構成する4つの面のうち、面ABFと面ACFは辺AFにおいて互いに直交する。
図3(A)〜(C)には、第1〜第4小プリズム21〜24の貼り合わせの様子を示している。
図3(A)に示すように、第1小プリズム21と第2小プリズム22は互いに面AEFにて貼り合わされる。同様に、第2小プリズム22と第3小プリズム23は互いに面ADFにて貼り合わされる。さらに、第3小プリズム23と第4小プリズム24は互いに面ACFにて貼り合わされる。また、第4小プリズム24と第1小プリズム21は互いに面ABFにて貼り合わされる。
このように、第1〜第4小プリズム21〜24がそれぞれの辺AFを互いに一致させるように(それぞれの辺AFが接するように)貼り合わされることにより、貼り合わせ面が互いに直交する2方向に延びる一体の色合成分解プリズム2が構成される。但し、実際には各小プリズムの貼り合わせ面間にはダイクロイック偏光膜が配置される。このため、微視的には第1〜第4小プリズム21〜24の辺AFは完全に一致するわけではなく、ダイクロイック偏光膜と接着剤の厚さに応じた寸法だけ離れて互いに近接して配置されることになる。しかし、以下の説明では、第1〜第4小プリズム21〜24の辺AFが一致しているものとみなして説明する。
これを前提として言い換えれば、色分解合成プリズム2は、第1〜第4小プリズム21〜24を、それぞれの辺AFを対称軸(第1軸)AFに一致させるように貼り合わせて構成されたものとも言える。
図3(B)に示すように、貼り合わせ面ABFDには、第1の波長選択性偏光膜としてのダイクロイック偏光膜Iが配置される。図3(C)に示すように、貼り合わせ面ACFEには、第2の波長選択性偏光膜としてのダイクロイック偏光膜IIが配置される。これにより、ダイクロイック偏光膜I,IIは、第1〜第4小プリズム21〜24の貼り合わせ部において、対称軸AFにて互いに直交する2つの平面に沿うようにクロス配置される。各ダイクロイック偏光膜の具体的な構成と特性については後述する。
次に、図4(A)〜(F)を用いて、色分解合成プリズム2の光学面について説明する。図4(A)に示すように、色分解合成プリズム2には、照明光学系1からの色分解前の光が入射する入射面としての開口部25と、3つのパネル5R,5G,5Bが対向する透過面としての開口部と、色合成された光が投射レンズ3に向かって射出する射出面26とを有する。
入射面としての開口部25は、図4(B)に示すように、面AEBに設けられる。また、射出面としての開口部26は、図4(C)に示すように、面ACDに設けられる。
また、図4(D)に示すように、透過面としての面EBFに近接し、かつ対向するようにパネル5Gが配置される。図4(E)に示すように、透過面としての面DEFに近接し、かつ対向するようにパネル5Rが配置される。さらに、図4(F)に示すように、透過面としての面BCFに近接し、かつ対向するようにパネル5Bが配置される。
ここで、本実施例では、パネル5Gおよび面EBFと射出面ACDとは平行に配置されている。また、ダイクロイック偏光膜Iに関して、パネル5Gとパネル5Bとが鏡像関係となるように配置されている。さらに、ダイクロイック偏光膜IIに関して、パネル5Gとパネル5Rとが鏡像関係となるように配置されている。また、パネル5G,5B,5Rは、投射レンズ3の光軸が各パネル面に垂直になるように配置されている。
なお、R,G,Bの波長領域のうち、本実施例ではGの波長領域(例えば、505〜580nm)を第1の波長領域として、Bの波長領域(例えば、430〜495nm)を第2の波長領域として、Rの波長領域(例えば、590〜650nm)を第3の波長領域として扱う。また、第1の画像形成素子がパネル5G、第2の画像形成素子がパネル5B、第3の画像形成素子がパネル5Rである。
図5(A),(B)にはそれぞれ、ダイクロイック偏光膜I,IIの特性を示す。ダイクロイック偏光膜Iは、S偏光光とP偏光光のそれぞれに対し、図5(A)に点線および実線で示すような分光透過率特性を持つ。すなわち、ダイクロイック偏光膜Iは、GおよびBの波長領域では入射したP偏光のほとんどを透過し、入射したS偏光のほとんどを反射する。また、Rの波長領域ではP偏光のほとんどを反射し、S偏光のほとんどを透過する。
言い換えれば、ダイクロイック偏光膜Iは、Gの波長領域光のS偏光光に対しては、P偏光光に対してよりも低い透過率を有する。また、Bの波長領域光のP偏光光に対しては、S偏光光に対してよりも高い透過率を有する。さらに、Rの波長領域のP偏光光に対しては、S偏光光に対してよりも低い透過率を有する。
一方、ダイクロイック偏光膜IIは、S偏光光とP偏光光のそれぞれに対し、図5(B)に点線および実線で示すような分光透過率特性を持つ。すなわち、ダイクロイック偏光膜IIは、GおよびRの波長領域では入射したP偏光のほとんどを透過し、入射したS偏光のほとんどを反射する。また、Bの波長領域ではP偏光のほとんどを反射し、S偏光のほとんどを透過する。
言い換えれば、ダイクロイック偏光膜IIは、Gの波長領域光のS偏光光に対しては、P偏光光に対してよりも低い透過率を有する。また、Bの波長領域光のP偏光光に対しては、S偏光光に対してよりも低い透過率を有する。さらに、Rの波長領域のP偏光光に対しては、S偏光光に対してよりも高い透過率を有する。
そして、図5(C)に示すように、本実施例では、照明光学系1からGの波長領域のS偏光光を、RおよびBの波長領域のS偏光光を色分解合成プリズム2の入射面に入射させる。照明光学系1からの光は、色分解合成プリズム2の対称軸AFに対して斜めに入射する。
次に、色分解合成プリズム2における色分解、検光および色合成作用について説明する。なお、以下の説明において、上方および下方は、側面図での上方および下方を意味する。
図6(A)には、色分解合成プリズム2においてG光が辿る光路を3方向から見た上面図および2つの側面図を示している。2つの側面図のうち面ACD,FCD側から見た図(右側の図)を以下、第1の側面図という。また、面ABC,FBC側から見た図(下側の図)を以下、第2の側面図という。
また、図6(B)には、照明光学系1からの入射光がパネル5Gに至るまでの光路を、図6(C)には、パネルGからの反射光が投射レンズ3に至るまでの光路を示している。これら図6(B),(C)では、色分解合成プリズム2のうちダイクロイック偏光膜I,IIを抜き出して示している。
照明光学系1から入射面AEB(開口部25)を通って入射したGのS偏光光(G−S)のうち、面AFEのダイクロイック偏光膜IIに入射した成分は、ここで斜め下方に反射した後、面AFBのダイクロイック偏光膜Iでも斜め下方に反射する。そして、面FBEから射出してパネル5Gに到達する。また、GのS偏光光のうち、面AFBのダイクロイック偏光膜Iに入射した成分は、ここで斜め下方に反射した後、面AFEのダイクロイック偏光膜IIでも斜め下方に反射する。そして、面FBEから射出してパネル5Gに到達する。こうして入射面AEBから入射したGのS偏光光のほとんどがパネル5Gに入射する。
ここで、面AFEのダイクロイック偏光膜IIと面AFBのダイクロイック偏光膜Iは互いに直交しており、照明光学系1から入射したGのS偏光光から見ればいわゆるダハミラーとして機能する。すなわち、GのS偏光光は、ダイクロイック偏光膜Iから面FBEに向かう際、図6(A)の第1の側面図で見ると、入射光と平行な方向に進む。また、図6(A)の第2の側面図で見ると、直線A′F′に入射したGのS偏光光が該直線A′F′に沿うように向きを変え、さらに直線A′F′上で向きを代えて面FBEに向かうように進む。これがダハミラーによる反射作用である。
また、第2の側面図から分かるように、GのS偏光光は、面AEBに垂直に入射し、面FBEから垂直に射出する。さらに、面FBEから射出したGのS偏光光は、パネル5Gに垂直に入射する。
パネル5Gに入射したG光は、ここで画像変調されて反射され、面EBFから色分解合成プリズム2に再入射する。画像変調されたG光のS偏光成分は、面AFEのダイクロイック偏光膜IIと面AFBのダイクロイック偏光膜Iのダハミラー機能によって斜め上方に2回反射され、照明光学系1側に戻されて投射光から除去される。
一方、画像変調されたG光のP偏光成分(G−P)であるG画像光は、面AFEのダイクロイック偏光膜IIと面AFBのダイクロイック偏光膜Iを斜め上方に透過する。さらに、面AFDのダイクロイック偏光膜Iと面AFCのダイクロイック偏光膜IIを斜め上方に透過して色分解合成プリズム2の面ACD(開口部26)から射出し、投射レンズ3に向かう。
図7(A)には、色分解合成プリズム2においてB光が辿る光路を3方向から見た上面図および2つの側面図を示している。2つの側面図のうち面ACD,FCD側から見た図(右側の図)を以下、第1の側面図という。また、面ABC,FBC側から見た図(下側の図)を以下、第2の側面図という。
また、図7(B)には、照明光学系1からの入射光がパネル5Bに至るまでの光路を、図7(C)には、パネル5Bからの反射光が投射レンズ3に至るまでの光路を示している。これら図7(B),(C)では、色分解合成プリズム2のうちダイクロイック偏光膜I,IIを抜き出して示している。
照明光学系1から入射面AEBを通って入射したBのP偏光光(B−P)のうち、面AFEのダイクロイック偏光膜IIに入射した成分は、ここで斜め下方に反射した後、面AFBのダイクロイック偏光膜Iを斜め下方に透過する。そして、面FBCから射出してパネル5Bに到達する。また、BのP偏光光(B−P)のうち、面AFBのダイクロイック偏光膜Iに入射した成分は、ここを斜め下方に透過した後、面AFCのダイクロイック偏光膜IIで斜め下方に反射する。そして、面FBCから射出してパネル5Bに到達する。こうして入射面AEBから入射したBのP偏光光のほとんどがパネル5Bに入射する。
ここで、ダイクロイック偏光膜IIでの反射の際に、図7(A)中の上面図で見ると、照明光学系1から入射したBのP偏光光は、直線ECで90°折れ曲がるように反射して進む。
また、図7(A)の第2の側面図から分かるように、BのP偏光光は、面AEBに垂直に入射し、面FBCから垂直に射出する。さらに、面FBCから射出したBのP偏光光は、パネル5Bに垂直に入射する。
パネル5Bに入射したB光は、ここで画像変調されて反射され、面FBCから色分解合成プリズム2に再入射する。
画像変調されたB光のうちP偏光成分とB画像光となるS偏光成分(B−S)は、以下のように進む。P偏光成分は、面AFBのダイクロイック偏光膜Iでの透過と面AFEのダイクロイック偏光膜IIでの反射、又は面AFCのダイクロイック偏光膜IIでの反射と面AFBのダイクロイック偏光膜Iでの透過を経て照明光学系1側に戻る。これにより、投射光から除去される。
一方、S偏光成分(B画像光)は、面AFBのダイクロイック偏光膜Iでの反射と面AFCのダイクロイック偏光膜IIでの透過、又は面AFCのダイクロイック偏光膜IIでの透過と面AFDのダイクロイック偏光膜Iでの反射を経て面ACDに向かう。そして、該面ACDから射出して、投射レンズ3に向かう。なお、B光に関して、各ダイクロイック偏光膜での透過および反射は、斜め上方に向かって行われる。
図8(A)には、色分解合成プリズム2においてR光が辿る光路を3方向から見た上面図および2つの側面図を示している。2つの側面図のうち面ACD,FCD側から見た図(右側の図)を以下、第1の側面図という。また、面ABC,FBC側から見た図(下側の図)を以下、第2の側面図という。
また、図8(B)には、照明光学系1からの入射光がパネル5Rに至るまでの光路を、図8(C)には、パネル5Rからの反射光が投射レンズ3に至るまでの光路を示している。これら図8(B),(C)では、色分解合成プリズム2の一部のみを示している。
照明光学系1から入射面AEBを通って入射したRのP偏光光(R−P)のうち、面AFEのダイクロイック偏光膜IIに入射した成分は、ここを斜め下方に透過した後、面AFDのダイクロイック偏光膜Iで斜め下方に反射する。そして、面FEDから射出してパネル5Rに到達する。また、RのP偏光光(B−P)のうち、面AFBのダイクロイック偏光膜Iに入射した成分は、ここで斜め下方に反射した後、面AFEのダイクロイック偏光膜IIを斜め下方に透過する。そして、面FEDから射出してパネル5Rに到達する。こうして入射面AEBから入射したRのP偏光光のほとんどがパネル5Rに入射する。
ここで、ダイクロイック偏光膜Iでの反射の際に、図8(A)中の上面図で見ると、照明光学系1から入射したRのP偏光光は、直線DBで90°折れ曲がるように反射して進む。
また、図8(A)の第2の側面図から分かるように、RのP偏光光は、面AEBに垂直に入射し、面FEDから垂直に射出する。さらに、面FEDから射出したRのP偏光光は、パネル5Rに垂直に入射する。
パネル5Rに入射したR光は、ここで画像変調されて反射され、面FEDから色分解合成プリズム2に再入射する。
画像変調されたR光のうちP偏光成分とR画像光となるS偏光成分(R−S)は、以下のように進む。P偏光成分は、面AFDのダイクロイック偏光膜Iでの反射と面AFEのダイクロイック偏光膜IIでの透過、又は面AFEのダイクロイック偏光膜IIでの透過と面AFBのダイクロイック偏光膜Iでの反射を経て照明光学系1側に戻る。これにより、投射光から除去される。
一方、S偏光成分(R画像光)は、面AFDのダイクロイック偏光膜Iでの透過と面AFCのダイクロイック偏光膜IIでの反射、又は面AFEのダイクロイック偏光膜IIでの反射と面AFDのダイクロイック偏光膜Iでの透過を経て面ACDに向かう。そして、該面ACDから射出して、投射レンズ3に向かう。なお、R光に関して、各ダイクロイック偏光膜での透過および反射は、斜め上方に向かって行われる。
以上のようにして色分解合成プリズム2の面ACDから射出して投射レンズ3に入射したGのP偏光光、BおよびRのS偏光光からなる色合成画像光は、被投射面に投射され、フルカラー画像を表示する。
表1には、本実施例の色分解合成プリズムの数値例を示す。色分解合成プリズム2の光学面は、8つの合同な二等辺三角形からなる立体形状として定義される八面体(仮想八面体)の面上に位置している。なお、実際の色分解合成プリズムでは、その外面に反射防止コート等のコーティングが施される場合があるが、この場合も、光学面が色分解プリズムの外面を構成するものとする。また、上記八面体の形状は、8つの二等辺三角形底辺と2つの斜辺の比を規定すれば確定する。
図9(A)〜(C)に示すように、該二等辺三角形ABCに関して、底辺BCの長さをaとし、斜辺AB,ACの長さをbとする。また、高さをcとする。
二等辺三角形ABCとこれと合同な3つの二等辺三角形ABE,AED,ADCを斜辺で当接させてできる四角錐A−BCDEの高さをhとする。また、図9(C)に示すように、四角錐A−BCDEの底面BCDEと二等辺三角形ABC(ABE,AED,ADC)のなす角度である底角をθとする。
なお、本実施例の色分解合成プリズム2は、対称軸(辺)AFに直交する面BCDEの両側に、2つの四角錐A−BCDE,F−BCDEが配置された形状を有する。
c,hはa,bを用いて次の式(1),(2)で表される。
本実施例の色分解合成プリズム2の基本形状となっている八面体の8つの面は全て二等辺三角形に含まれる正三角形であり、該八面体は正八面体として構成されている。すなわち、a=1である場合、b=1であり、各寸法は表1の「プリズム1」の欄に示すようになる。このとき、底角θは54,7°である。
入射面(面AEB)に垂直に入射した光線51は、色分解合成プリズム2の対称軸AFに対して、θ=54.7°の角度をなす。図9(C)の断面図で考えると、対称軸AFへの該光線51の入射角度は、90°−θより、35.3°となる。図1(A)において照明光学系1から色分解合成プリズム2に入射した光線に対し、色分解合成プリズム2から投射レンズ3に画像光として射出される光線52は、この角度の2倍の70.6°傾く。
図10(A)〜(D)には、本実施例の色分解合成プリズムに対して別の形状を有する色分解合成プリズムを示す。この図の色分解合成プリズム2′は、照明光学系1からの入射光と投射レンズ3への射出光とが直角をなすように構成されている。
すなわち、底角θが45°となる形状であり、このときの各寸法を表1の「プリズム2」の欄に示す。色分解合成プリズム2′の基本形状となっている八面体を構成する二等辺三角形は、図10(B)に示すようになる。
図10(C)の断面図で考えると、入射面(面AEB)に垂直に入射した光線(図示せず)は、対称軸AFに対して45°の角度をなす。
図10(D)には、色分解合成プリズム2′を形成するための硝材の節約と、該プリズム2’の小型化と軽量化のために、光路として使用されない光学的に不要な各二等辺三角形の底面付近の部分をカットした形状を示す。この場合、色分解合成プリズム2′は、対称軸(辺)AFに直交する面Mの両側に、2つの四角錐が配置され、両四角錐を直方体でつないだような形状を有する。
なお、上記色分解合成プリズム2,2′において、各辺の部分を面取りしたり、いずれかの面に遮光溝を形成してゴースト光を除去したりしてもよい。この場合も、面取り部や遮光溝がなかったとしたときの基本形状が、八面体や図10(D)に示す形状のように、辺AFに直交する面の両側に2つの四角錐部分があるものであれば、本発明に含まれる。このことは、後述するように、辺AFに直交する面の両側に2つの四角錐台部分があるものについても同様である。
図11(A)〜(D)には、さらに別の形状の色分解合成プリズムを示す。実際の光束を考えると、入射面の開口部および射出面の開口部は、パネルに対向する開口部よりも大きくする必要がある。この色分解合成プリズム2″は、入射面の開口部、射出面の開口部およびパネルに対向する開口部をそれぞれ効率良く確保できるように構成されている。具体的には、色分解合成プリズム2″内での光束が、約8°のFNoを持つ光線に関して最適になるようにしている。
表1に「プリズム3」の欄に各寸法を示すこの色分解合成プリズム2″では、底角θが65.0°である。図11(C)の断面図で考えると、入射面(面AEB)に垂直に入射した光線(図示せず)は、対称軸AFに対して25°の角度をなす。このとき、図11(D)に示すように、入射面および射出面の開口部25,26はそれぞれ、二等辺三角形AEB,ACDに内接するように配置される。一方、パネルに対向する開口部、例えば、面FDBに対向するパネル5Gに対する開口部は、二等辺三角形FDBの底辺に接するように配置される。
この場合、色分解合成プリズム2″の上下の部分が光学的に不要であるため、この部分をカットすることができる。このとき、図11(E)に示すように、それぞれ4つの台形状の面を有する2つの四角錐台の底面(辺AFに直交する面)をつなげたような形状となり、小型化が可能である。
照明光学系1から図11(A)又は(E)に示す色分解合成プリズム2″入射する光線に対して、該プリズム2″から投射レンズ3に射出される画像光としての光線は、50.0°傾く。本実施例では、パネルの縦横比を標準方式TVと同じ約3:4を前提とする。この場合、二等辺三角形又は台形の底辺とパネル(画面)の長辺が平行になるようにパネルを配置するのが最適である。但し、パネルの配置方法はこれに限らず、パネルのサイズや縦横比に対して最適な配置方法を選択することが可能である。
表2には、数値例1の色分解合成プリズムに用いられるダイクロイック偏光膜Iの設計例を示す。ダイクロイック偏光膜Iは複数の薄膜を積層した多層膜であり、薄膜を構成する媒質(誘電体)を表4に示す。各媒質には、屈折率が高い順にH,M,Lの記号を付している。表2に示す多層膜は、48層を積層したものであり、貼り合わせ面ABFDに蒸着される。
図12には、表2に示したダイクロイック偏光膜Iの入射角50°でのP偏光およびS偏光の分光透過率を示す。波長約580nmを境としてP偏光に対する特性(Tp50)とS偏光に対する特性(Ts50)が反転している。
約580nmより短波長側のBおよびG波長領域では、S偏光は90〜100%反射し、P偏光は90〜100%透過する。また、約580nmより長波長側のR波長領域では、S偏光は90〜100%透過し、P偏光は90〜100%反射する。
表3には、数値例1の色分解合成プリズムに用いられるダイクロイック偏光膜IIの設計例を示す。ダイクロイック偏光膜IIも、ダイクロイック偏光膜Iと同様に、複数の薄膜を積層した多層膜であり、薄膜を構成する媒質(誘電体)を表5に示す。各媒質には、屈折率が高い順にH,M,Lの記号を付している。表3に示す多層膜は、40層を積層したものであり、貼り合わせ面ACFEに蒸着される。
図13には、表3に示したダイクロイック偏光膜IIの入射角50°でのP偏光およびS偏光の分光透過率を示す。波長約500nmを境としてP偏光に対する特性(Tp50)とS偏光に対する特性(Ts50)が反転している。
約500nmより短波長側のB波長領域では、S偏光は90〜100%透過し、P偏光は90〜100%反射する。また、約500nmより長波長側のGおよびR波長領域では、S偏光は90〜100%反射し、P偏光は90〜100%透過する。
なお、本発明の光学系において、色分解合成プリズムとパネル5R,5G,5Bの配置関係は上記実施例1のものに限られない。例えば、実施例1において分解合成プリズムに対するパネル5Rとパネル5Bの位置を入れ替え、かつダイクロイック偏光膜Iとダイクロイック偏光膜IIの位置を入れ替えてもよい。
本発明の光学系において、色分解合成プリズムとパネル5R,5G,5Bの配置関係は上記実施例1のものに限られない。図14(A)には、本発明の実施例2である色分解合成プリズムと3つの液晶パネルにより構成される画像形成光学系を示す。本実施例は、実施例1に対して、分解合成プリズムに対するパネル5Rとパネル5Bの位置を入れ替え、かつダイクロイック偏光膜Iとダイクロイック偏光膜IIの位置を入れ替えたものに相当する。
なお、本実施例において、実施例1と同じ構成要素については実施例1と同符号を用いて説明する。本実施例の色分解合成プリズム102の構成および製作方法は、基本的に実施例1の色分解合成プリズムと同じであり、前述したように、ダイクロイック偏光膜Iとダイクロイック偏光膜IIの位置が異なることのみ相違する。
色分解合成プリズム102は、図14(B)に示すように、入射面としての開口部25を面AEBに有する。また、図14(C)に示すように、射出面としての開口部26を面ACDに有する。
また、図14(D)に示すように、透過面としての面EBFに近接し、かつ対向するようにパネル5Gが配置される。
本実施例では、図14(E)に示すように、透過面としての面DEFに近接し、かつ対向するようにパネル5Bが配置される。さらに、図14(F)に示すように、透過面としての面BCFに近接し、かつ対向するようにパネル5Rが配置される。
本実施例でも、実施例1と同様に、パネル5Gおよび面EBFと射出面ACDとは平行に配置されている。また、ダイクロイック偏光膜Iに関して、パネル5Gとパネル5Bとが鏡像関係となるように配置されている。さらに、ダイクロイック偏光膜IIに関して、パネル5Gとパネル5Rとが鏡像関係となるように配置されている。また、本実施例でも、パネル5G,5B,5Rは、投射レンズ3の光軸が各パネル面に垂直になるように配置されている。
また、本実施例でも、実施例1と同様に、Gの波長領域を第1の波長領域として、Bの波長領域を第2の波長領域として、Rの波長領域を第3の波長領域として扱う。また、第1の画像形成素子がパネル5G、第2の画像形成素子がパネル5B、第3の画像形成素子がパネル5Rである。
本実施例では、貼り合わせ面ABFDにダイクロイック偏光膜IIが配置される。また、貼り合わせ面ACFEにダイクロイック偏光膜Iが配置される。各ダイクロイック偏光膜の具体的な構成と特性は、実施例1で説明したものと同じである。
色分解合成プリズム102の入射面(開口部25)には、実施例1と同様に、照明光学系1からのGのS偏光光と、BおよびRのP偏光光が入射する。
次に、色分解合成プリズム102における色分解、検光および色合成作用について説明する。なお、以下の説明において、上方および下方は、側面図での上方および下方を意味する。
色分解合成プリズム102においてGのS偏光光が辿る光路は、実施例1において図6(A)〜(C)で説明したものと同様である。但し、ダイクロイック偏光膜I,IIでの反射および透過の順序が異なる。ここでは、図6(A)〜(C)における色分解合成プリズム2を102とし、ダイクロイック偏光膜II,Iをそれぞれダイクロイック偏光膜I,IIと読み替えてGのS偏光光の光路を簡単に説明する。
照明光学系1から入射面AEB(開口部25)を通って入射したGのS偏光光(G−S)のうち、面AFEのダイクロイック偏光膜IIに入射した成分は、ここで斜め下方に反射した後、面AFBのダイクロイック偏光膜Iでも斜め下方に反射する。そして、面FBEから射出してパネル5Gに到達する。また、GのS偏光光のうち、面AFBのダイクロイック偏光膜Iに入射した成分は、ここで斜め下方に反射した後、面AFEのダイクロイック偏光膜IIでも斜め下方に反射する。そして、面FBEから射出してパネル5Gに到達する。こうして入射面AEBから入射したGのS偏光光のほとんどがパネル5Gに入射する。
GのS偏光光に対して、互いに直交する2方向に延びるダイクロイック偏光膜I,IIは、いわゆるダハミラーとしての反射機能を有する。そして、GのS偏光光は、面FBEから垂直に射出して、パネル5Gに垂直に入射する。
パネル5Gに入射したG光は、ここで画像変調されて反射され、面EBFから色分解合成プリズム102に再入射する。画像変調されたG光のうちS偏光成分は、面AFEのダイクロイック偏光膜IIと面AFBのダイクロイック偏光膜Iのダハミラー機能によって斜め上方に2回反射され、照明光学系1側に戻されて投射光から除去される。
一方、画像変調されたG光のP偏光成分(G−P)であるG画像光は、面AFEのダイクロイック偏光膜IIと面AFBのダイクロイック偏光膜Iを斜め上方に透過する。さらに、面AFDのダイクロイック偏光膜Iと面AFCのダイクロイック偏光膜IIを斜め上方に透過して色分解合成プリズム102の面ACD(開口部26)から射出し、投射レンズ3に向かう。
図15(A)には、色分解合成プリズム102においてR光が辿る光路を3方向から見た上面図および2つの側面図を示している。2つの側面図のうち面ACD,FCD側から見た図(右側の図)を以下、第1の側面図という。また、面ABC,FBC側から見た図(下側の図)を以下、第2の側面図という。
また、図15(B)には、照明光学系1からの入射光がパネル5Rに至るまでの光路を、図15(C)には、パネル5Rからの反射光が投射レンズ3に至るまでの光路を示している。これら図15(B),(C)では、色分解合成プリズム102のうちダイクロイック偏光膜I,IIを抜き出して示している。
照明光学系1から入射面AEBを通って入射したRのP偏光光(R−P)のうち、面AFEのダイクロイック偏光膜Iに入射した成分は、ここで斜め下方に反射した後、面AFBのダイクロイック偏光膜IIを斜め下方に透過する。そして、面FBCから射出してパネル5Rに到達する。また、RのP偏光光(R−P)のうち、面AFBのダイクロイック偏光膜IIに入射した成分は、ここを斜め下方に透過した後、面AFCのダイクロイック偏光膜Iで斜め下方に反射する。そして、面FBCから射出してパネル5Rに到達する。こうして入射面AEBから入射したRのP偏光光のほとんどがパネル5Rに入射する。
ここで、ダイクロイック偏光膜Iでの反射の際に、図15(A)中の上面図で見ると、照明光学系1から入射したRのP偏光光は、直線ECで90°折れ曲がるように反射して進む。
また、図15(A)の第2の側面図から分かるように、RのP偏光光は、面AEBに垂直に入射し、面FBCから垂直に射出する。さらに、面FBCから射出したRのP偏光光は、パネル5Rに垂直に入射する。
パネル5Rに入射したB光は、ここで画像変調されて反射され、面FBCから色分解合成プリズム102に再入射する。
画像変調されたR光のうちP偏光成分とR画像光となるS偏光成分(R−S)は、以下のように進む。P偏光成分は、面AFBのダイクロイック偏光膜IIでの透過と面AFEのダイクロイック偏光膜Iでの反射、又は面AFCのダイクロイック偏光膜Iでの反射と面AFBのダイクロイック偏光膜IIでの透過を経て照明光学系1側に戻る。これにより、投射光から除去される。
一方、S偏光成分(B画像光)は、面AFBのダイクロイック偏光膜IIでの反射と面AFCのダイクロイック偏光膜Iでの透過、又は面AFCのダイクロイック偏光膜Iでの透過と面AFDのダイクロイック偏光膜IIでの反射を経て面ACDに向かう。そして、該面ACDから射出して、投射レンズ3に向かう。なお、R光に関して、各ダイクロイック偏光膜での透過および反射は、斜め上方に向かって行われる。
図16(A)には、色分解合成プリズム102においてB光が辿る光路を3方向から見た上面図および2つの側面図を示している。2つの側面図のうち面ACD,FCD側から見た図(右側の図)を以下、第1の側面図という。また、面ABC,FBC側から見た図(下側の図)を以下、第2の側面図という。
また、図16(B)には、照明光学系1からの入射光がパネル5Bに至るまでの光路を、図16(C)には、パネル5Bからの反射光が投射レンズ3に至るまでの光路を示している。これら図16(B),(C)では、色分解合成プリズム102の一部のみを示している。
照明光学系1から入射面AEBを通って入射したBのP偏光光(B−P)のうち、面AFEのダイクロイック偏光膜Iに入射した成分は、ここを斜め下方に透過した後、面AFDのダイクロイック偏光膜IIで斜め下方に反射する。そして、面FEDから射出してパネル5Bに到達する。また、BのP偏光光(B−P)のうち、面AFBのダイクロイック偏光膜IIに入射した成分は、ここで斜め下方に反射した後、面AFEのダイクロイック偏光膜Iを斜め下方に透過する。そして、面FEDから射出してパネル5Bに到達する。こうして入射面AEBから入射したRのP偏光光のほとんどがパネル5Bに入射する。
ここで、ダイクロイック偏光膜IIでの反射の際に、図16(A)中の上面図で見ると、照明光学系1から入射したBのP偏光光は、直線DBで90°折れ曲がるように反射して進む。
また、図16(A)の第2の側面図から分かるように、BのP偏光光は、面AEBに入射し、面FEDから垂直に射出する。さらに、面FEDから射出したBのP偏光光は、パネル5Bに垂直に入射する。
パネル5Bに入射したB光は、ここで画像変調されて反射され、面FEDから色分解合成プリズム102に再入射する。
画像変調されたB光のうちP偏光成分とB画像光となるS偏光成分(B−S)は、以下のように進む。P偏光成分は、面AFDのダイクロイック偏光膜IIでの反射と面AFEのダイクロイック偏光膜Iでの透過、又は面AFEのダイクロイック偏光膜Iでの透過と面AFBのダイクロイック偏光膜IIでの反射を経て照明光学系1側に戻る。これにより、投射光から除去される。
一方、S偏光成分(B画像光)は、面AFDのダイクロイック偏光膜IIでの透過と面AFCのダイクロイック偏光膜Iでの反射、又は面AFEのダイクロイック偏光膜Iでの反射と面AFDのダイクロイック偏光膜IIでの透過を経て面ACDに向かう。そして、該面ACDから射出して、投射レンズ3に向かう。なお、B光に関して、各ダイクロイック偏光膜での透過および反射は、斜め上方に向かって行われる。
以上のようにして色分解合成プリズム102の面ACDから射出して投射レンズ3に入射したGのP偏光光、RおよびBのS偏光光からなる色合成画像光は、被投射面に投射され、フルカラー画像を表示する。
なお、本実施例においても、色分解合成プリズム102の具体的な形状は、表1で説明した「プリズム1」から「プリズム3」の形状や、図10(D)および図11(E)で説明した形状等を採用可能である。
また、上記実施例1,2では、4つの小プリズムを貼り合わせて色分解合成プリズムを構成する場合について説明したが、ここにいう各小プリズムが複数(例えば、2つ)のプリズムを貼り合わせて構成されたものであってもよい。言い換えれば、ダイクロイック偏光膜によって仕切られるプリズム部材が4つであれば、本発明に含まれる。
また、R,G,B用パネルの配置やR,G,Bの入射光の偏光方向は上記実施例1,2で説明したものに限定されない。パネルの配置や入射光の偏光方向に応じてダイクロイック偏光膜の特性を適宜調整すればよい。
また、実施例1,2では、貼り合わせ面ABFD,ACFEのうち一方にダイクロイック偏光膜Iを、他方にダイクロイック偏光膜IIを配置した場合について説明したが、ダイクロイック偏光膜の配置はこれに限られない。例えば、以下のようにしてもよい。
貼り合わせ面AFEには、図5(B)に示すダイクロイック偏光膜IIを、貼り合わせ面AFBには、図5(A)に示すダイクロイック偏光膜Iを配置する。また、貼り合わせ面AFCには、図17(B)に示すように、ダイクロイック偏光膜IIにおけるGのS偏光光の透過率をP偏光光に対する透過率と同等に高くしたものに相当するダイクロイック偏光膜II′を配置する。さらに、貼り合わせ面AFDには、図17(A)に示すように、ダイクロイック偏光膜IにおけるGのS偏光光の透過率をP偏光光に対する透過率と同等に高くした50%より高くしたものに相当するダイクロイック偏光膜I′を配置する。
このように、2つのダイクロイック偏光膜をクロス配置するだけでなく、4つのダイクロイック偏光膜をクロス配置するようにしてもよい。
さらに、上記実施例1,2では、Gの波長領域を第1の波長領域として、Bの波長領域を第2の波長領域として、Rの波長領域を第3の波長領域として扱った。しかし、本発明において、第1〜第3の波長領域がそのように限定されるわけではない。
また、上記実施例では、反射型の液晶パネルを用いたプロジェクタについて説明したが、本発明における画像形成素子はこれに限らず、デジタルマイクロミラーデバイス等、他の画像形成素子(画像変調素子)を使用することができる。
本発明の実施例1である色分解合成プリズムの全体形状を示す図。 実施例1の色分解合成プリズムを構成する小プリズムを示す図。 実施例1の色分解合成プリズムの製作方法を示す図。 実施例1の色分解合成プリズムを用いたプロジェクタの構成と該色分解合成プリズムの光学面を示す図。 実施例1(および実施例2)の色分解合成プリズムに用いられるダイクロイック偏光膜の特性を示す図。 実施例1におけるG光の光路図。 実施例1におけるB光の光路図。 実施例1におけるR光の光路図。 実施例1における色分解合成プリズムの形状を示す図。 実施例1における色分解合成プリズムの他の形状を示す図。 実施例1における色分解合成プリズムのさらに他の形状を示す図。 実施例1におけるダイクロイック偏光膜(数値例)の分光特性を示すグラフ。 実施例1におけるダイクロイック偏光膜(数値例)の分光特性を示すグラフ。 本発明の実施例2である色分解合成プリズムを用いたプロジェクタの構成と該色分解合成プリズムの光学面を示す図。 実施例2におけるR光の光路図。 実施例2におけるB光の光路図。 実施例1、2の変形例である色分解合成プリズムに用いられるダイクロイック膜の特性を示す図。
符号の説明
1 照明光学系
2,2′,2″,102 色分解合成プリズム
21〜24 小プリズム
3 投射レンズ
I,II ダイクロイック偏光膜

Claims (6)

  1. 第1、第2および第3の画像形成素子と、
    互いに直交する2つの平面に沿って形成された第1および第2の波長選択性偏光膜と、該波長選択性偏光膜の間に配置された第1から第4のプリズム部材と備え照明系からの光を波長領域に応じて前記第1から第3の画像形成素子に導き、該第1から第3の画像形成素子からの光を投射系に射出する色分解合成プリズムと、を有し、
    前記第1のプリズム部材は、3つの波長領域の光を入射させるための入射面と、前記3つの波長領域の光のうち前記波長選択性偏光膜において反射した1つの波長領域の光を射出および再入射させるための第1の透過面とを有し、
    前記第1のプリズム部材の両側に配置された第2および第3のプリズム部材はそれぞれ、前記波長選択性偏光膜において反射又は透過した他の2つの波長領域の光をそれぞれ射出および再入射させるための第2および第3の透過面を有し、
    前記第2および第3のプリズム部材の間であって、前記第1のプリズム部材とは反対側に配置された第4のプリズム部材は、前記第1から第3の透過面から再入射して前記波長選択性偏光膜において反射又は透過した前記3つの波長領域の光を射出するための射出面を有し、
    前記入射面、前記第1から第3の透過面および前記射出面からなる5つの光学面の位置関係が、8つの同一形状の二等辺三角形からなる立体形状として定義される八面体が有する8つの面のうち5つの面の位置関係に一致し、
    前記八面体における前記8つの二等辺三角形の底辺を含む正方形の面を挟んだ一方の側にある2つの面上に前記入射面と前記射出面が配置され、他方の側にある3つの面上に前記3つの透過面が配置されており、
    第1の波長領域において、前記第1および第2の波長選択性偏光膜はともに、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも低い特性を有し、
    第2の波長領域において、前記第1の波長選択性偏光膜は、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも高い特性を有し、前記第2の波長選択性偏光膜は、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも低い特性を有し、
    第3の波長領域において、前記第1の波長選択性偏光膜は、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも低い特性を有し、前記第2の波長選択性偏光膜は、前記入射面に入射する直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光に対する透過率が、その偏光方向に直交する偏光方向の直線偏光に対する透過率よりも高い特性を有し、
    前記照明系からの第1の波長領域の直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜および前記第2の波長選択性偏光膜光膜での反射を経て前記第1の画像形成素子に到達させ、
    前記照明系からの第2の波長領域の直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜での透過および前記第2の波長選択性偏光膜での反射を経て前記第2の画像形成素子に到達させ、
    前記照明系からの第3の波長領域の直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜での反射および前記第2の波長選択性偏光膜での透過を経て前記第3の画像形成素子に到達させ、
    前記第1の画像形成素子に到達した前記第1の波長領域の直線偏光のうち該第1の画像形成素子で反射する際に偏光方向が90°回転させられた直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜および前記第2の波長選択性偏光膜での透過を経て前記投射系に射出し、
    前記第2の画像形成素子に到達した前記第2の波長領域の直線偏光のうち該第2の画像形成素子で反射する際に偏光方向が90°回転させられた直線光線を、前記第1の波長選択性偏光膜での反射および前記第2の波長選択性偏光膜での透過を経て前記投射系に射出し、
    前記第3の画像形成素子に到達した前記第3の波長領域の直線偏光のうち該第3の画像形成素子で反射する際に偏光方向が90°回転させられた直線偏光を、前記第1の波長選択性偏光膜での透過および前記第2の波長選択性偏光膜での反射を経て前記投射系に射出することを特徴とする画像形成光学系。
  2. 前記色分解合成プリズムは、互いに直交する2つの平面に沿って形成された第1および第2の波長選択性偏光膜と、それぞれ該第1および第2の波長選択性偏光膜の間に配置された4つのプリズム部材とを有し、
    前記4つのプリズム部材のうち、前記第1のプリズム部材は、前記照明系からの光を入射させる入射面と、前記第1の画像形成素子に対向する第1の透過面とを有し、
    前記第1のプリズム部材の両側に配置された第2および第3のプリズム部材はそれぞれ、前記第2および第3の画像形成素子に対向する第2および第3の透過面を有し、
    前記第2および第3のプリズム部材の間であって、前記第1のプリズム部材とは反対側に配置された第4のプリズム部材は、前記第1から第3の透過面からの光を前記投射系に射出する射出面を有し、
    前記第1の画像形成素子と前記射出面とが平行に配置され、
    前記第1の波長選択性偏光膜に関して、前記第1の画像形成素子と前記第2の画像形成素子とが鏡像関係となるように配置され、
    前記第2の波長選択性偏光膜に関して、前記第1の画像形成素子と前記第3の画像形成素子とが鏡像関係となるように配置されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成光学系。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成光学系と、
    該画像形成光学系に光を導く照明系と、
    該画像形成光学系からの光を投射する投射系とを有することを特徴とする画像投射光学系。
  4. 前記投射系の光軸は、前記各画像形成素子の入射出面に対して垂直であることを特徴とする請求項に記載の画像投射光学系。
  5. 請求項3または4に記載の画像投射光学系により画像を投射することを特徴とする画像投射装置。
  6. 請求項に記載の画像投射装置と、
    該画像投射装置に画像情報を供給する画像供給装置とを有することを特徴とする画像表示システム。
JP2006102284A 2006-04-03 2006-04-03 画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置 Expired - Fee Related JP4795078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102284A JP4795078B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置
US11/691,577 US7511889B2 (en) 2006-04-03 2007-03-27 Color separation/combination prism and image-projection apparatus
EP07105477A EP1843601A3 (en) 2006-04-03 2007-04-02 Image projection apparatus
CNB2007100916696A CN100552532C (zh) 2006-04-03 2007-04-03 图像投影设备
US12/248,539 US7852565B2 (en) 2006-04-03 2008-10-09 Color separation/combination prism and image-projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102284A JP4795078B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279154A JP2007279154A (ja) 2007-10-25
JP4795078B2 true JP4795078B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38293133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102284A Expired - Fee Related JP4795078B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7511889B2 (ja)
EP (1) EP1843601A3 (ja)
JP (1) JP4795078B2 (ja)
CN (1) CN100552532C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102549477B (zh) 2009-09-28 2015-01-14 日本电气株式会社 投射型显示装置、以及显示控制方法
US9971161B2 (en) * 2013-03-10 2018-05-15 Zhejiang University Device for electromagnetic wave cloaking
JP6224354B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-01 株式会社トプコン スペクトル画像取得装置及びスペクトル画像取得方法
CN105204171B (zh) * 2014-06-13 2019-02-01 深圳光峰科技股份有限公司 分光合光装置及投影光学***
CN212112011U (zh) * 2020-03-25 2020-12-08 深圳光峰科技股份有限公司 分光合光棱镜及投影显示***

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227670B1 (en) 1995-03-06 2001-05-08 Nikon Corporation Projection type display apparatus
US6183091B1 (en) 1995-04-07 2001-02-06 Colorlink, Inc. Color imaging systems and methods
US5917560A (en) * 1995-11-28 1999-06-29 Raytheon Company Low cost color cube for liquid crystal light valve projector
JP2001154152A (ja) 1999-09-17 2001-06-08 Hitachi Ltd 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置
JP3609715B2 (ja) * 2000-11-27 2005-01-12 三洋電機株式会社 色分離合成素子及びそれを用いた液晶プロジェクタ
US6618202B2 (en) * 2001-05-29 2003-09-09 Aurora Systems, Inc. Projection system with an offset lens array to reduce vertical banding
US6909556B2 (en) * 2002-01-14 2005-06-21 Lightmaster Systems, Inc. Design of prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems
JP4077216B2 (ja) * 2001-12-28 2008-04-16 株式会社リコー 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
JP4069718B2 (ja) * 2002-04-26 2008-04-02 株式会社ニコン 投射型表示装置
JP4380180B2 (ja) 2003-03-06 2009-12-09 日本ビクター株式会社 画像表示装置
TWI258017B (en) 2004-06-30 2006-07-11 Delta Electronics Inc Color separation prism assembly
JP4574439B2 (ja) * 2004-08-09 2010-11-04 キヤノン株式会社 偏光分離素子及びそれを有する投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090046371A1 (en) 2009-02-19
US7511889B2 (en) 2009-03-31
US20070229963A1 (en) 2007-10-04
EP1843601A2 (en) 2007-10-10
EP1843601A3 (en) 2009-12-09
JP2007279154A (ja) 2007-10-25
CN100552532C (zh) 2009-10-21
CN101051178A (zh) 2007-10-10
US7852565B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8066381B2 (en) Polarizing beam splitter, projection optical system, projection display
JP2006003384A (ja) 偏光ビームスプリッタ、及び液晶プロジェクタ装置
US7631972B2 (en) Wavelength-selective polarization conversion element, illumination optical system, projection display optical system, and image projection apparatus
JP4795078B2 (ja) 画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置
JP4732089B2 (ja) 波長選択性偏光変換素子、投射表示光学系および画像投射装置
JP4939161B2 (ja) 画像表示装置
JP4052044B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2003287719A (ja) 偏光変換装置、この偏光変換装置を備えた照明光学装置およびプロジェクタ
CN100533260C (zh) 图像显示光学***和图像投影设备
JP5043520B2 (ja) 光学素子、画像投射光学系および画像投射装置
JP3994831B2 (ja) 光学装置、この光学装置を備えるプロジェクタ、及びこの光学装置に用いられるフィルタ
JP2020101651A (ja) 光学素子、光学モジュール、プロジェクター、および光学素子の製造方法
JP5257182B2 (ja) プロジェクター
JP2010032932A (ja) プロジェクタ
KR20210134328A (ko) 광학 소자 및 투사형 표시 장치
KR100871190B1 (ko) 파장선택성 편광변환소자, 투사 표시 광학계 및 화상투사장치
JP2009258646A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2006113469A (ja) プロジェクタ
JP4687295B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2020008779A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2005234453A (ja) プロジェクタ、偏光ビームスプリッタ及び光学装置
JP2010014795A (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2005107511A (ja) 画像投射装置
JP2011215523A (ja) 光学装置および電子機器
JP2009098569A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees