JP2009258646A - 光学装置、およびプロジェクタ - Google Patents

光学装置、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009258646A
JP2009258646A JP2009008650A JP2009008650A JP2009258646A JP 2009258646 A JP2009258646 A JP 2009258646A JP 2009008650 A JP2009008650 A JP 2009008650A JP 2009008650 A JP2009008650 A JP 2009008650A JP 2009258646 A JP2009258646 A JP 2009258646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light beam
prism
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009008650A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Endo
隆史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009008650A priority Critical patent/JP2009258646A/ja
Priority to US12/405,836 priority patent/US20090237788A1/en
Publication of JP2009258646A publication Critical patent/JP2009258646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】取り扱い性を向上でき、かつ、小型化が図れる光学装置の提供。
【解決手段】光学装置は、液晶パネルと、この液晶パネルの光路後段に配置され、接着剤55を介して一体化される射出側偏光素子53とを備える。射出側偏光素子53は、液晶パネルから射出された光束L1を入射する光束入射側端面531A、および光束入射側端面531Aに対して傾斜した射出側傾斜面531Bを有する第1プリズム531と、偏光素子本体533とを備える。そして、接着剤55の屈折率n0は、第1プリズム531の屈折率をn1とし、照明光軸Aと、光束L1とのなす角をθとし、照明光軸Aに直交する直交面XYと、光束入射側端面531Aとのなす角をψとし、直交面XYと、射出側傾斜面531Bとのなす角をφとした場合において、1≦n1/n0・sin[2φ−arcsin{n0/n1・sin(θ−ψ)}−2ψ]の関係を満たすように設定されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、光学装置、およびプロジェクタに関する。
従来、光源装置と、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調素子と、画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタが知られている。
このようなプロジェクタでは、光変調素子(液晶パネル)の光束入射側および光束射出側には、通常、入射光束のうち所定の直線偏光光を透過させ、他の光束を除去する偏光素子が配置される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、液晶パネルの光束射出側に配置される偏光素子(以下、射出側偏光素子)として、反射型の偏光素子が用いられ、射出側偏光素子の耐光性および耐熱性を向上させるとともに、射出側偏光素子にて反射された不要な光束を液晶パネルに入射させない構成としている。
具体的に、射出側偏光素子は、入射光束の光軸に直交する光束入射側端面と、光束入射側端面に対して傾斜した傾斜面とを有する断面三角形状のプリズムと、プリズムの傾斜面に設けられる反射型偏光板とを備える。そして、反射型偏光板にて反射された不要な光束は、プリズムの光束入射側端面にて全反射し、液晶パネルを避ける方向に進行する。
国際公開WO01/055778
ところで、プロジェクタに組み込む際等の取り扱い性を考慮すれば、液晶パネルを射出側偏光素子の光束入射側端面に接着剤にて固着し、液晶パネルおよび射出側偏光素子を一体化して光学装置として構成することが好ましい。
しかしながら、このような構成によると、接着剤の屈折率によっては反射型偏光板にて反射した光が全反射することなく光束入射側端面から射出され、射出された光束が液晶パネルに影響を与える場合があるという問題がある。
本発明の目的は、取り扱い性を向上でき、かつ、小型化が図れる光学装置、およびプロジェクタを提供することにある。
本発明の光学装置は、光源から射出される光束の光路上に配置される光学素子と、前記光学素子の光束射出側に配設される偏光素子とを備えた光学装置であって、前記偏光素子は、前記光学素子から射出された光束を入射する光束入射側端面、および前記光速入射側端面に対して傾斜した射出側傾斜面を有する第1プリズムと、前記射出側傾斜面に設けられ、前記第1プリズムを介した光束のうち第1の直線偏光光を透過し、偏光方向が前記第1の直線偏光光に直交する第2の直線偏光光を前記第1プリズムに向けて反射する偏光素子本体とを備え、前記光学素子および前記偏光素子は、前記光束入射側端面に形成される接着層を介して一体化され、前記接着層の屈折率をn0、前記第1プリズムの屈折率をn1とし、前記光源から射出された光束の光軸と、前記光束入射側端面に入射する光束とのなす角をθとし、前記光軸に直交する直交面と、前記光束入射側端面とのなす角をψ、前記直交面と、前記射出側傾斜面とのなす角をφとした場合に、前記接着層の屈折率n0は、以下の式(1)の関係を満たすように設定されることを特徴とする。
1≦n1/n0・sin[2φ−arcsin{n0/n1・sin(θ−ψ)}−2ψ]・・・・・・(1)
なお、本発明では、光源から射出された光束の光軸をZ軸(光束の射出方向を+Z軸方向とする)とし、直交面および光束入射側端面の法線にそれぞれ直交する軸をX軸とし、X軸およびZ軸にそれぞれ直交する軸をY軸とする。また、+Y軸方向は、値が大きくなるに従って、Z軸方向における光束入射側端面および射出側傾斜面の間隔が狭くなる方向とする。
そして、光源から射出された光束の光軸と、光束入射側端面に入射する光とのなす角θ、光軸に直交する直交面と、光束入射側端面とのなす角ψ、および直交面と、射出側傾斜面とのなす角φは、Z軸方向先端側をX軸回りに+Y軸方向に回転させる方向を正方向とする。
本発明によれば、光学素子および偏光素子は、光束入射側端面に形成される接着層を介して一体化されているので、取り扱い性を向上でき、かつ、小型化が図れる。
また、接着層の屈折率n0が式(1)を満たすように設定されているので、偏光素子本体にて反射された第2の直線偏光光は、光束入射側端面において全反射し、光学素子を避ける方向に進行する。したがって、偏光素子から射出された光束が光学素子に影響を与えることがない。
本発明の光学装置では、前記偏光素子は、前記光束入射側端面に平行し前記偏光素子本体を透過した前記第1の直線偏光光を射出する光束射出側端面、および前記光束射出側端面に対して傾斜し前記射出側傾斜面に対向する入射側傾斜面を有し、前記第1プリズムと一体化される第2プリズムを備えることが好ましい。
このような構成によれば、偏光素子は、第1プリズムにおける光束入射側端面に平行する光束射出側端面を有する第2プリズムを備える。このことにより、光束入射側端面と光束射出側端面とが平行しているため、偏光素子への入射光束と、光束射出側端面から射出される第1の直線偏光光との進行方向を略同一に設定できる。このため、光学素子の光路前段に配設される光学部品や、偏光素子の光路後段に配設される光学部品と組み合わせて使用する場合に、光学系を容易に構成できる。すなわち、光学素子の光路前段や、偏光素子の光路後段に配設される光学部品をも一体化して光学装置として構成でき、取り扱い性をさらに向上できる。
本発明の光学装置では、前記光学素子は、互いに対向する駆動基板および対向基板と、前記駆動基板および前記対向基板間に封入される液晶とを備え、入射光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調素子で構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、光学素子は、光変調素子で構成されているので、光変調素子および射出側偏光素子の部材間を密閉空間とすることができる。このため、光変調素子や射出側偏光素子に塵埃が付着することを防止できる。したがって、光変調素子の光束射出側に、塵埃が付着しても該塵埃をフォーカス位置からずらし、塵埃が画像光に影となって入り込むことを防止するための防塵ガラスを取り付ける必要がなく、光学装置の構成の簡素化が図れ、小型化がさらに一層図れる。
本発明のプロジェクタは、光源装置と、前記光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調素子と、前記画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、前述した光学装置を備えることを特徴とする。
本発明では、プロジェクタは、前述した光学装置を備えるので、前述した光学装置と同様の作用および効果を享受できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの主な構成〕
図1は、プロジェクタ1の概略構成を模式的に示す図である。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成し、形成した画像光をスクリーン(図示略)上に拡大投射する。このプロジェクタ1は、図1に示すように、光学ユニット3と、投射光学装置としての投射レンズ4と、光学ユニット3、および投射レンズ4を収納し、外装を構成する外装筐体2とで大略構成されている。
なお、具体的な図示は省略したが、外装筐体2内において、光学ユニット3および投射レンズ4以外の空間には、プロジェクタ1内部を冷却する冷却ファン等を備えた冷却ユニット、プロジェクタ1の各構成部材に電力を供給する電源装置、プロジェクタ1の各構成部材の動作を制御する制御装置等が配置されるものとする。
光学ユニット3は、前記制御装置による制御の下、光源装置31から射出された光束を光学的に処理して画像情報に対応した画像光を形成する。この光学ユニット3は、光源装置31と、照明光学装置32と、色分離光学装置33と、リレー光学装置34と、光学装置5と、これら各光学部品31〜34,および光学装置5を内部に設定された照明光軸Aに対する所定位置に配置する光学部品用筐体35とを備える。
光源装置31は、図1に示すように、光源ランプ311およびリフレクタ312等を備える。そして、光源装置31は、光源ランプ311から射出された光束がリフレクタ312によって射出方向が揃えられ、照明光学装置32に向けて光束を射出する。
照明光学装置32は、図1に示すように、第1レンズアレイ321、第2レンズアレイ322、偏光変換素子323、および重畳レンズ324を備える。そして、光源装置31から射出された光束は、第1レンズアレイ321によって複数の部分光束に分割され、第2レンズアレイ322の近傍で結像する。第2レンズアレイ322から射出された各部分光束は、その中心軸(主光線)が偏光変換素子323の入射面に垂直となるように入射し、偏光変換素子323にて略1種類の直線偏光光として射出される。偏光変換素子323から直線偏光光として射出され、重畳レンズ324を介した複数の部分光束は、光学装置5の後述する3枚の液晶パネル51上で重畳する。
色分離光学装置33は、図1に示すように、2枚のダイクロイックミラー331,332、および反射ミラー333を備え、これらのダイクロイックミラー331,332、反射ミラー333により照明光学装置32から射出された複数の部分光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有する。
リレー光学装置34は、図1に示すように、入射側レンズ341、リレーレンズ343、および反射ミラー342,344を備え、色分離光学装置33で分離された色光、例えば、赤色光を光学装置5の後述する赤色光側の液晶パネル51Rまで導く機能を有する。
光学装置5は、入射した光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する。なお、光学装置5の具体的な構成については、後述する。
投射レンズ4は、複数のレンズを組み合わせた組レンズとして構成され、光学装置5から射出された画像光をスクリーン上に拡大投射する。
〔光学装置の構成〕
図2は、光学装置5の構成を模式的に示す分解斜視図である。
なお、図2では、光学装置5において、G色光側のみを図示しているが、R,B色光側もG色光側と同様の構成を有しているものとする。
光学装置5は、図1、または図2に示すように、光変調素子(光学素子)としての液晶パネル51(赤色光側の液晶パネルを51R、緑色光側の液晶パネルを51G、青色光側の液晶パネルを51Bとする)と、各液晶パネル51の光路前段側に配置される入射側偏光素子52と、各液晶パネル51の光路後段に配置される射出側偏光素子53と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム54とを備える。
以下、光束入射側から順に各光学部品51〜54の構成を説明する。
入射側偏光素子52は、偏光変換素子323で揃えられた偏光方向と略同一の偏光方向の直線偏光光のみ透過する。本実施形態では、入射側偏光素子52は、後述する偏光素子本体533と同様に、反射型偏光子で構成されている。
液晶パネル51は、図2に示すように、ガラス等からなる平面視矩形状の一対の基板511,512に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有している。このうち、基板511は、液晶を駆動するための駆動基板であり、互いに平行に配列形成される複数のデータ線と、複数のデータ線と直行する方向に配列形成される複数の走査線と、走査線およびデータ線の交差に対応してマトリクス状に配列形成される画素電極と、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子と、スイッチング素子を駆動する駆動部とを有している。また、基板512は、基板511に対して所定間隔を空けて対向配置される対向基板であり、所定の電圧Vcomが印加される共通電極を有している。また、これら基板
511,512には、前記制御装置と電気的に接続し、前記走査線、前記データ線、前記スイッチング素子、および前記共通電極等に所定の駆動信号を出力する回路基板としてのFPCケーブル513が接続されている。このFPCケーブル513を介して前記制御装置から駆動信号を入力することで、所定の前記画素電極および前記共通電極の間に電圧が印加され、該画素電極および共通電極間に介在する液晶の配向状態が制御され、入射側偏光素子52から射出された偏光光束の偏光方向が変調される。
射出側偏光素子53は、液晶パネル51から射出された光束のうち、入射側偏光素子52の透過軸に直交する偏光方向の第1の直線偏光光のみ透過する。この射出側偏光素子53は、図2に示すように、第1プリズム531と、第2プリズム532と、偏光素子本体533とを備える。
第1プリズム531は、断面略直角三角形状を有する三角柱プリズムで構成され、液晶パネル51から射出された光束を入射する光束入射側端面531A、および断面略直角三角形状の斜辺に相当し、光束入射側端面531Aに対して傾斜した射出側傾斜面531Bを有している。
第2プリズム532は、第1プリズム531と同一の断面直角三角形状を有する三角柱プリズムで構成されている。また、第2プリズム532は、第1プリズム531の光束入射側端面531Aに平行し、第1の直線偏光光を射出する光束射出側端面532A、および断面直角三角形状の斜辺に相当し、第1プリズム531の射出側傾斜面531Bに対向する入射側傾斜面532Bを有している。なお、第2プリズム532は、第1プリズム531と同一の屈折率を有している。
偏光素子本体533は、射出側傾斜面531Bおよび入射側傾斜面532Bの間に介装され、第1の直線偏光光を透過し、第2の直線偏光光を反射する反射型偏光子で構成されている。本実施形態では、偏光素子本体533は、具体的な図示は省略したが、入射側傾斜面532Bの表面にアルミニウム等の微細な線状リブが多数平行に形成された構成を有している。そして、偏光素子本体533は、線状リブが延出している方向に、垂直な偏光方向の直線偏光光(第1の直線偏光光)を透過し、平行な偏光方向の直線偏光光(第2の直線偏光光)を反射する。
そして、射出側偏光素子53は、図2に示すように、各部材531〜533が互いに密着した状態で一体化され、略直方体形状を有する。
なお、図2においては、射出側傾斜面531Bは偏光素子本体533で第2の直線偏光光が図面下側に反射されるように傾斜しているが、射出側傾斜面531Bの傾斜方向は、液晶パネル51を避ける方向であれば、上下左右どの方向でも良い。
射出側偏光素子53の内部における光束(第1の直線偏光光および第2の直線偏光光)の光路については、後述する。
クロスダイクロイックプリズム54は、各射出側偏光素子53を透過した各色光を合成して画像光(カラー画像)を形成する。このクロスダイクロイックプリズム54は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、液晶パネル51Gから射出され射出側偏光素子53を透過したG色光を透過し、各液晶パネル51R,51Bから射出され各射出側偏光素子53を透過したR,B色光を反射する。このようにして、各色光が合成されてカラー画像が形成される。
そして、上述した各部材51〜54は、以下に示すように一体化される。
射出側偏光素子53は、光束射出側端面532Aがクロスダイクロイックプリズム54の光束入射側端面54Aに接着剤により固着され、光束入射側端面531Aが液晶パネル51の駆動基板511に後述する接着剤55(図3参照)により固着される。さらに、入射側偏光素子52は、対向基板512に接着剤等により固定される。
〔射出側偏光素子の内部における光束の光路〕
図3は、射出側偏光素子53の内部における光束の光路を示す模式図である。具体的に、図3は、射出側偏光素子53の縦断面図である。
なお、図3においては、光源から射出された光束の光軸(照明光軸A)をZ軸(光束の射出方向を+Z軸方向とする)とし、Z軸および光束入射側端面531Aの法線(図示略)にそれぞれ直交する軸をX軸とし、Z軸およびX軸にそれぞれ直交する軸をY軸とする。また、+Y軸方向は、値が大きくなるに従って、Z軸方向における光束入射側端面531A、および射出側傾斜面531Bの間隔が狭くなる方向(図3中上方向)とする。
液晶パネル51(図2参照)から射出された光束L1は、図3に示すように、エポキシ系の接着剤55を介して光束入射側端面531Aに入射する。
ここで、接着層としての接着剤55の屈折率n0は、第1プリズム531の屈折率をn1とし、照明光軸Aと、光束L1とのなす角をθとし、直交面XYと、光束入射側端面531Aとのなす角をψとし、直交面XYと、射出側傾斜面531Bとのなす角をφとした場合において、以下の式(1)を満たすように設定されている。なお、角θ、角ψ、角φは、Z軸方向先端側をX軸回りに+Y軸方向に回転させる方向(図3中反時計回り方向)を正方向とする。以下の角についても同様である。
1≦n1/n0・sin[2φ−arcsin{n0/n1・sin(θ−ψ)}−2ψ]・・・・・・(1)
例えば、第1プリズム531に一般的な光学ガラス材料BK7を用いる場合、BK7の屈折率n1=1.518である。そして、θ=15(°)、φ=40(°)、ψ=0(°)とした場合、式(1)から求められる接着剤55の屈折率n0は、n0≦1.43となる。
すなわち、この例での接着剤55としては、屈折率が1.40のSiO2や、1.39のMgF2、1.30のCaF2を採用できる。
以下、射出側偏光素子53の内部における光束の光路について説明するとともに、式(1)の導出について説明する。
まず、照明光軸Aと、光束入射側端面531Aを介した光束L2とのなす角θ2は、スネルの法則により、以下の式(2)で求められる。
sin(θ−ψ)/sin(θ2−ψ)=n1/n0・・・・・・(2)
第1プリズム531の内部を進行する光束L2は、偏光素子本体533にて第1の直線
偏光光L21および第2の直線偏光光L22に分離される。
第1の直線偏光光L21は、偏光素子本体533を透過し、第2プリズム532を介して光束射出側端面532Aから射出され、クロスダイクロイックプリズム54(図2参照)に導入される。なお、光束射出側端面532Aおよびクロスダイクロイックプリズム54の光束入射側端面54Aを固着する接着剤(図示略)は、接着剤55と同一の屈折率n0を有している。これにより、光束射出側端面532Aから射出される第1の直線偏光光L21は、光束L1の進行方向と略同一方向に進行する。
図4は、第1プリズム531の内部における第2の直線偏光光L22の光路を示す模式図である。なお、図4では、第2プリズム532の図示を省略している。
第2の直線偏光光L22は、図4に示すように、偏光素子本体533にて光束入射側端面531Aに向けて反射される。
ここで、照明光軸Aと、偏光素子本体533にて光束入射側端面531Aに向けて反射される第2の直線偏光光L22とのなす角θ3は、以下の式(3)で求められる。
θ3=2φ−θ2・・・・・・(3)
図5は、偏光素子本体533にて反射された第2の直線偏光光L22が光束入射側端面531Aに入射する光路を示す模式図である。なお、図5では、第2プリズム532の図示を省略している。
偏光素子本体533にて反射された第2の直線偏光光L22は、図5に示すように、光束入射側端面531Aに入射する。
ここで、照明光軸Aと、第2の直線偏光光L22とのなす角は、式(3)で求められる角θ3となるので、第2の直線偏光光L22が光束入射側端面531Aにて全反射するための条件は、スネルの法則により、以下の式(4)で求められる。
1/sin(θ3−ψ)≦n1/n0・・・・・・(4)
そして、前述した式(2)〜式(4)から角θ2および角θ3を消去して整理すれば、前述した式(1)を得ることができる。
以上のように、接着剤55の屈折率n0は、式(1)を満たすように設定されているので、偏光素子本体533にて反射された第2の直線偏光光L22は、光束入射側端面531Aにて全反射し、液晶パネル51を避ける方向に進行する。
以上のような本実施形態によれば、以下の効果がある。
(1)液晶パネル51および射出側偏光素子53は、接着剤55を介して一体化されているので、取り扱い性を向上でき、かつ、小型化が図れる。
(2)接着剤55の屈折率n0が式(1)を満たすように設定されているので、偏光素子本体533にて反射された第2の直線偏光光L22は、光束入射側端面531Aにおいて全反射し、液晶パネル51を避ける方向に進行する。したがって、射出側偏光素子53から射出された光束が液晶パネル51に影響を与えることがない。
(3)液晶パネル51および射出側偏光素子53の部材間は、接着剤55を介して固着され、密閉空間とされているので、液晶パネル51や射出側偏光素子53に塵埃が付着することを防止できる。したがって、液晶パネルの光束射出側に、塵埃が付着しても該塵埃をフォーカス位置からずらし、塵埃が画像光に影となって入り込むことを防止するための防塵ガラスを取り付ける必要がなく、光学装置5の構成の簡素化が図れ、小型化がさらに一層図れる。
(4)射出側偏光素子53は、第1プリズム531における光束入射側端面531Aに平
行する光束射出側端面532Aを有する第2プリズム532を備えるので、射出側偏光素子53への入射光束L1と、光束射出側端面532Aから射出される第1の直線偏光光L21との進行方向を略同一に設定できる。このため、液晶パネル51の光路前段に配設される入射側偏光素子52や、射出側偏光素子53の光路後段に配設されるクロスダイクロイックプリズム54をも一体化して光学装置5として構成でき、取り扱い性をさらに向上できる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、接着層としてエポキシ系の接着剤55を採用していたが、これに限らず、例えば、フッ素系のコーティング剤、シリコン樹脂からなるコーティング剤、およびSiO2またはMgF2の金属酸化物等の層を偏光素子の光束入射側端面に形成し、光学素子および偏光素子を押圧すること等により接着してもよい。要するに、光学素子および偏光素子が光束入射側端面に形成される接着層を介して一体化されていればよい。
前記実施形態では、各光学部品51〜54を一体化して光学装置5を構成していたが、これに限らず、少なくとも液晶パネル51と射出側偏光素子53とが一体化された構成であれば、他の光学部品52,54が一体化されていない構成としても構わない。
前記各実施形態では、偏光素子として射出側偏光素子53を採用していたが、これに限らず、入射側偏光素子52を射出側偏光素子53と同様の構成とし、入射側偏光素子52の光路前段に配設される光学素子と入射側偏光素子52とを一体化する構成としても構わない。
前記各実施形態では、光学素子として液晶パネル51を採用していたが、これに限らず、その他の光学素子、例えば、位相差板、視野角補償板(透光性基板上にWVフィルム(富士写真フィルム社製)等の光学補償フィルムが貼付された構成)、水晶、サファイア等の熱伝導率の比較的に高い透光性基板等を採用しても構わない。
前記各実施形態において、射出側偏光素子53は、第1プリズム531および偏光素子本体533の他、第2プリズム532を備えていたが、これに限らず、第2プリズム532を省略した構成としても構わない。
前記各実施形態では、第1プリズム531および第2プリズム532は、略同一の形状および同一の屈折率を有する構成としていたが、これに限らず、異なる形状および異なる屈折率を有する構成としても構わない。
前記各実施形態において、偏光素子本体533の構成は、前記各実施形態で説明した構成に限らず、反射型偏光子であれば、いずれの構成でも構わない。
例えば、偏光素子本体533として、誘電体多層膜によって形成される偏光分離素子、液晶材料などの屈折率異方性(複屈折性)を有する有機材料を層状に積層させた高分子系の層状偏光板、偏りのない光を右回りの円偏光と左回りの円偏光とに分離する円偏光反射板とλ/4位相差板を組み合わせた光学素子、ブリュースター角を利用して反射偏光光と透過偏光光とに分離する光学素子、あるいは、ホログラムを利用したホログラム光学素子等を採用しても構わない。
前記各実施形態では、フロント投射型のプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを備え、該スクリーンの裏面側から投射を行うリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明は、取り扱い性を向上でき、かつ、小型化が図れるため、プレゼンテーションやホームシアタに用いられるプロジェクタに利用できる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を模式的に示す図。 前記実施形態における光学装置の構成を模式的に示す分解斜視図。 前記実施形態における射出側偏光素子の内部における光束の光路を示す模式図。 前記実施形態における第1プリズムの内部における第2の直線偏光光の光路を示す模式図。 前記実施形態における偏光素子本体にて反射された第2の直線偏光光が光束入射側端面に入射する光路を示す模式図。
1…プロジェクタ、4…投射レンズ(投射光学装置)、5…光学装置、51…液晶パネル(光変調素子、光学素子)、53…射出側偏光素子(偏光素子)、54A…光束入射側端面、55…接着剤(接着層)、511…駆動基板、512…対向基板、531…第1プリズム、531A…光束入射側端面、531B…射出側傾斜面、532…第2プリズム、532A…光束射出側端面、532B…入射側傾斜面、533…偏光素子本体、A…照明光軸(光軸)、L21…第1の直線偏光光、L22…第2の直線偏光光。

Claims (4)

  1. 光源から射出される光束の光路上に配置される光学素子と、前記光学素子の光束射出側に配設される偏光素子とを備えた光学装置であって、
    前記偏光素子は、
    前記光学素子から射出された光束を入射する光束入射側端面、および前記光速入射側端面に対して傾斜した射出側傾斜面を有する第1プリズムと、
    前記射出側傾斜面に設けられ、前記第1プリズムを介した光束のうち第1の直線偏光光を透過し、偏光方向が前記第1の直線偏光光に直交する第2の直線偏光光を前記第1プリズムに向けて反射する偏光素子本体とを備え、
    前記光学素子および前記偏光素子は、前記光束入射側端面に形成される接着層を介して一体化され、
    前記接着層の屈折率をn0、前記第1プリズムの屈折率をn1とし、
    前記光源から射出された光束の光軸と、前記光束入射側端面に入射する光束とのなす角をθとし、
    前記光軸に直交する直交面と、前記光束入射側端面とのなす角をψ、前記直交面と、前記射出側傾斜面とのなす角をφとした場合に、
    前記接着層の屈折率n0は、
    1≦n1/n0・sin[2φ−arcsin{n0/n1・sin(θ−ψ)}−2ψ]
    の関係を満たすように設定されることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記偏光素子は、
    前記光束入射側端面に平行し前記偏光素子本体を透過した前記第1の直線偏光光を射出する光束射出側端面、および前記光束射出側端面に対して傾斜し前記射出側傾斜面に対向する入射側傾斜面を有し、前記第1プリズムと一体化される第2プリズムを備えることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学装置において、
    前記光学素子は、
    互いに対向する駆動基板および対向基板と、前記駆動基板および前記対向基板間に封入される液晶とを備え、入射光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調素子で構成されていることを特徴とする光学装置。
  4. 光源装置と、前記光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調素子と、前記画像光を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、請求項1から請求項3のいずれかに記載の光学装置を備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2009008650A 2008-03-19 2009-01-19 光学装置、およびプロジェクタ Pending JP2009258646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008650A JP2009258646A (ja) 2008-03-19 2009-01-19 光学装置、およびプロジェクタ
US12/405,836 US20090237788A1 (en) 2008-03-19 2009-03-17 Optical apparatus and projector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071997 2008-03-19
JP2009008650A JP2009258646A (ja) 2008-03-19 2009-01-19 光学装置、およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009258646A true JP2009258646A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41088637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008650A Pending JP2009258646A (ja) 2008-03-19 2009-01-19 光学装置、およびプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090237788A1 (ja)
JP (1) JP2009258646A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298218A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 立景光电股份有限公司 偏振分光器以及光学***
CN102749670A (zh) * 2012-07-02 2012-10-24 杭州科汀光学技术有限公司 一种宽带棱镜多层膜偏振分束器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268139A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sony Corp 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JP2005010344A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Seiko Epson Corp 色合成光学装置、光学装置およびプロジェクタ
WO2005064397A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corporation 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005208632A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2005275296A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2005274706A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Seiko Epson Corp 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005292775A (ja) * 2003-12-26 2005-10-20 Seiko Epson Corp 光学装置、およびプロジェクタ
JP2006098451A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp プロジェクタ、及びプロジェクタ等に用いられる偏光部材
JP2007325733A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Samii Kk スロットマシン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113906A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 透過型表示装置
JPH10301056A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Canon Inc 投・受光装置
EP1341028A4 (en) * 2000-12-08 2006-05-10 Sony Corp Liquid crystal display and liquid crystal projector
JP2004206076A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp フラットディスプレイ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268139A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sony Corp 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JP2005010344A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Seiko Epson Corp 色合成光学装置、光学装置およびプロジェクタ
WO2005064397A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corporation 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005208632A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2005292775A (ja) * 2003-12-26 2005-10-20 Seiko Epson Corp 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005274706A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Seiko Epson Corp 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005275296A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2006098451A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp プロジェクタ、及びプロジェクタ等に用いられる偏光部材
JP2007325733A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Samii Kk スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
US20090237788A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301327B2 (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
US20090067072A1 (en) Prism system with prism spacer
JP2008287157A (ja) 画像投影装置
US8827457B2 (en) Projector
JP2009258646A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2009229730A (ja) 偏光素子、およびプロジェクタ
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
JP4867888B2 (ja) プロジェクタ装置
JP5257182B2 (ja) プロジェクター
JP2009229729A (ja) 偏光素子、およびプロジェクタ
JP2006113469A (ja) プロジェクタ
JP2010181717A (ja) 偏光照明光学素子
JP2009103793A (ja) プロジェクタ装置
JP2009229559A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP5135989B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2010217360A (ja) プロジェクター
JP2009128568A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ
JP3392333B2 (ja) 偏光変換光学系及び偏光変換素子及び偏光変換素子アレイ及びこれらのいずれかを用いた投射型表示装置
JP2009229914A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4984005B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2009229913A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2006284648A (ja) 偏光変換素子及びこれを用いた投写型表示装置
JP2010014795A (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP4821755B2 (ja) プロジェクタ装置
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706