JP4794987B2 - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794987B2
JP4794987B2 JP2005324784A JP2005324784A JP4794987B2 JP 4794987 B2 JP4794987 B2 JP 4794987B2 JP 2005324784 A JP2005324784 A JP 2005324784A JP 2005324784 A JP2005324784 A JP 2005324784A JP 4794987 B2 JP4794987 B2 JP 4794987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
smoothing
picture
code amount
setting value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134880A5 (ja
JP2007134880A (ja
Inventor
芳季 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005324784A priority Critical patent/JP4794987B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN2006800419714A priority patent/CN101305617B/zh
Priority to EP20060823392 priority patent/EP1949705B1/en
Priority to US12/093,126 priority patent/US8229004B2/en
Priority to PCT/JP2006/322690 priority patent/WO2007055389A2/en
Publication of JP2007134880A publication Critical patent/JP2007134880A/ja
Publication of JP2007134880A5 publication Critical patent/JP2007134880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794987B2 publication Critical patent/JP4794987B2/ja
Priority to US13/531,234 priority patent/US20120262598A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影した映像信号を処理するための映像信号処理装置に関し、特にはフレーム内およびフレーム間予測を用いた圧縮方式を用いる場合にカメラゲインアップによって生ずるフリッカの抑圧処理に関するものである。
近年、ハードディスクやDVD等に動画データを記録するレコーダが登場し、従来のVTRに替わってテレビ番組の録画に用いられるようになってきた。これらのレコーダは、本来膨大なデータ量となる動画データを、MPEG2などの高能率符号化を行って圧縮することによって、一枚のディスクメディアに記録することを可能としている。
MPEG2に代表される動画像の高能率符号化においては、フレーム内およびフレーム間予測を含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化を行うことが一般的である。すなわち、所定間隔のフレームのみフレーム内符号化のピクチャタイプを用い、その間のフレームは、フレーム間に画像データの相関があることを利用したフレーム間予測を用いたピクチャタイプを用いることによって、動画データの圧縮効率を高めている。
図17は従来の映像信号処理装置を示す図である。1702はカメラ部であり、1701はレンズ光学系及びCCD等の光電変換部からなるカメラユニットである。カメラユニット1701で撮像されたアナログ動画信号は、撮像信号処理回路1703によってA/D変換、画素補間、色変換、γ変換等の処理を受ける。1725はカメラ制御回路であり、例えば撮影画像の明るさによってカメラユニット1701の露出制御などの処理を行う。カメラ部1702による動画撮影時において、撮影画像が暗く所定の値より遅いシャッタースピードになる場合には、残像防止のためカメラ制御回路1725からの制御により撮像信号処理回路1703のアンプゲインを上げ、シャッタースピードが遅くならないよう制御する。
撮像信号処理回路1703の出力は、符号化すべき画像データとして画面並べ替え回路1709に供給され、符号化すべき順序に並べ替えられる。この並べ替えとは、例えばMPEG2符号化においては、双方向予測フレームであるBピクチャは前後のフレームが符号化された後に符号化する画像であるため順序を後方へ並べ替えるといったように、符号化に適した順序に並べ替える処理を行う。
差分回路1710では、スイッチ1723の選択により、Iピクチャについては画像データそのものが、Pピクチャ及びBピクチャについては予測画像との差分値が計算され、DCT回路1711に供給される。DCT回路1711でDCT係数に変換された画像データは量子化回路1712において所定の量子化スケールQによって量子化される。このQ値を変化させることによって量子化後の係数値は大きく変化し、これによって発生符号量が変化する。
可変長符号化回路1713は、量子化回路1712から出力された量子化係数を例えばエントロピー符号化し、符号化データとして出力する。バッファ1714は符号化レート制御のために発生した符号化データを一時保存する。バッファ1714に貯められた符号化データは、所定のレートで読み出され、圧縮符号化データとして端子1715から出力される。
一方、量子化回路1712で量子化された係数データは、予測画像データを得るために逆量子化回路1717で逆量子化され、逆DCT回路1718で逆DCT変換される。そして加算回路1719ではスイッチ1722の選択によって、Iピクチャについては逆DCT変換後のデータがそのまま、またPピクチャもしくはBピクチャについては、予測画像と加算されて局部復号画像データとなったものがビデオメモリ1720に保存される。動き補償予測回路1721では、ビデオメモリ1720に蓄えられた局部復号画像データと入力画像データを比較することにより、Pピクチャについては順方向の、Bピクチャについては双方向の動き補償を行った予測画像データを生成し、前述の差分回路1710に供給するとともに、次の局部復号のための予測画像として加算回路1719にも供給する。
レート制御回路1727は、バッファ1714から得られる、過去の発生符号量やバッファ充填率などの情報を用いて、目標とする符号化レートに対してこれから符号化すべきピクチャについての符号量割り当て制御を行う。この際、各ピクチャタイプについて割り当てた符号量に基づいた量子化スケールQを決定し、量子化回路1712を制御する。量子化後の発生符号量はI,P,Bの各ピクチャタイプによって異なるため、量子化スケールQはピクチャタイプに応じて変更されることが一般的である。例えば、MPEG2―TM(Test Model)5として知られる符号化方式では、各ピクチャタイプに応じた量子化スケールの設定を行っている。
ところで、従来のビデオカメラは、前述したカメラ部1702のように、撮影画像の明るさに応じてカメラユニット1701の露出制御を行っている。一般的にビデオカメラは、通常の明るさの範囲では、主に絞り値とシャッタースピードの組み合わせによって適正露出となるように制御を行うが、絞りが開放となるような暗い場面になると、ゲインアップを行っている。一般にゲインアップして撮影された画像のS/Nは低下する。この場合に、前述のMPEG2のような複数の異なるピクチャタイプを用いた符号化を行うと、ピクチャタイプによって符号化後のノイズ成分由来の輝度ピークが変動し、動画として再生した場合に輝度フリッカとして観測され、視覚的な妨害となることが知られている。
この状況を鑑みて、ゲインアップに連動してフィルタ回路の特性をアップさせることによって、ゲインアップに由来するランダムノイズを除去しようとする特許提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
WO97/05745
図16は前述した従来の構成において、カメラのゲインアップによって再生時に輝度フリッカが発生する原因を説明するための図である。図16(A)はIピクチャからの再生信号であり、フラットな映像信号に重畳するノイズ成分のピーク輝度は、フレーム内符号化によりある程度保存されている。これは一般にIピクチャの符号量割り当てが、他のピクチャタイプに比べて多いことにも由来する。
図16(B)はP、Bピクチャからの再生信号である。ゲインアップ時の撮影画像は、ランダムなノイズ成分によってフレーム間の相関が低くなる。このため通常の符号化ではP、Bピクチャのフレーム間差分情報量の増加によって符号化による映像信号の劣化が生じ、ノイズピークがつぶれて、(A)のIピクチャに比べピーク輝度差が生じている。これにより図16(C)に示すように、動画再生時にノイズ由来の輝度フリッカが発生する。
このようなゲインアップに由来するランダムノイズを除去するための従来技術として、特許文献1のようなフィルタ特性を変える方法は、一般的な低S/N時の符号化歪低減手法のひとつであり効果の一部は期待できる。しかしながら、フィルタのみによって前述したような輝度フリッカを完全に除去するには、フィルタ強度を十分に上げなければならず、そうなると解像度低下が甚だしくなり、残像の発生など本来の映像に対する弊害が大きい。また、テレビプログラムの撮影などでは、映像効果のために意図的にノイズを混入させ、ノイズの粒状感を利用したフィルムライクな撮影を行う場合がある。このような状況を鑑みると、フィルタで一様にノイズを除去するわけにはいかず、ノイズ成分そのものの除去は最低限にとどめる必要がある。すなわち、画質を維持させつつ前述した輝度フリッカを効果的に低減させるには、特許文献1の発明だけでは不十分である。
本発明はこのような従来技術における未解決の課題を解決し、ゲインアップした撮影でS/Nが低い場合でも、平滑化による解像度低下や残像などの弊害を最小限にとどめたまま、効果的にノイズによる輝度フリッカを低減させることを目的とする。さらに、撮影効果として意図的にノイズを混入させた撮影を行いたい場合でも、ノイズの効果を最大限に生かしたまま、輝度フリッカを低減させることを更なる目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の映像信号処理装置は、映像信号を、フレーム内符号化ピクチャおよびフレーム間予測符号化ピクチャを含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化する映像信号処理装置であって、前記映像信号に対してゲイン調整が施されたときのゲイン設定値を取得する取得手段と、前記映像信号を平滑化処理するための平滑化手段と、前記平滑化手段より後段に設けられた前記映像信号を圧縮符号化するための圧縮符号化手段と、前記圧縮符号化手段に対してピクチャタイプ毎に割り当てる符号量を設定可能な設定手段と、前記取得手段で取得したゲイン設定値に応じて、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度と、前記設定手段がピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率とを変更するよう制御する制御手段とを備え、前記ゲイン設定値が所定の値を超えた場合に、前記制御手段は、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度を高めるとともに、前記フレーム内符号化ピクチャに割り当てる符号量に対する前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の比率を増加させることを特徴とする。
また、本発明の映像信号処理装置の他の特徴とするところは、映像信号を、フレーム内符号化ピクチャおよびフレーム間予測符号化ピクチャを含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化する映像信号処理装置であって、前記映像信号に対して施されたゲイン調整に係るゲイン設定値とシャープネス調整に係るシャープネス設定値を取得する取得手段と、前記映像信号を平滑化処理するための平滑化手段と、前記平滑化手段より後段に設けられた前記映像信号を圧縮符号化するための圧縮符号化手段と、前記圧縮符号化手段に対してピクチャタイプ毎に割り当てる符号量を設定可能な設定手段と、前記取得手段で取得したゲイン設定値及びシャープネス設定値に応じて、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度と、前記設定手段がピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率とを変更するよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像信号処理装置の他の特徴とするところは、映像信号を、フレーム内符号化ピクチャおよびフレーム間予測符号化ピクチャを含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化する映像信号処理装置であって、前記映像信号に対してゲイン調整が施されたときのゲイン設定値を取得する取得手段と、前記映像信号を平滑化処理するための平滑化手段と、前記平滑化手段より後段に設けられた前記映像信号を圧縮符号化するための圧縮符号化手段と、前記圧縮符号化手段に対してピクチャタイプ毎に割り当てる符号量を設定可能な設定手段と、前記圧縮符号化手段に対して圧縮符号化の目標ビットレートを指定する指定手段と、前記取得手段で取得したゲイン設定値及び前記指定手段で指定された目標ビットレートに応じて、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度と、前記設定手段がピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率とを変更するよう制御する制御手段とを備え、前記ゲイン設定値が所定の値を超えた場合に、前記制御手段は、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度を高めるとともに、前記フレーム内符号化ピクチャに割り当てる符号量に対する前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の比率を増加させ、かつ、前記目標ビットレートに応じて前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の増加の度合いを変化させることを特徴とする。
また、本発明の映像信号処理装置の他の特徴とするところは、映像信号を、フレーム内符号化ピクチャおよびフレーム間予測符号化ピクチャを含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化する映像信号処理装置であって、前記映像信号に対して施されたゲイン調整に係るゲイン設定値を取得する取得手段と、前記映像信号を圧縮符号化するための圧縮符号化手段と、前記圧縮符号化手段に対してピクチャタイプ毎に割り当てる符号量を設定可能な設定手段と、前記設定手段がピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率を、前記取得手段で取得したゲイン設定値に応じて変更するよう制御する制御手段とを備え、前記ゲイン設定値が所定の値を超えた場合に、前記制御手段は、前記フレーム内符号化ピクチャに割り当てる符号量に対する前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の比率を増加させることを特徴とする。
本発明によれば、ピクチャタイプごとの割り当て符号量比率と映像信号の平滑化強度を、カメラゲインに応じて統合的に制御することにより、ゲインアップした撮影でS/Nが低い場合でも、平滑化による解像度低下や残像などの弊害を最小限にとどめたまま、効果的にノイズによる輝度フリッカを低減することができる。さらに、撮影効果として意図的にノイズを混入させた撮影を行いたい場合でも、ノイズの効果を最大限に生かしたまま、輝度フリッカを低減させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本発明の映像信号処理装置の実施形態として、カメラで撮影して得た映像信号をフレーム内およびフレーム間予測を用いた圧縮方式を用いて符号化して、その符号化データを出力可能とするディジタルビデオカメラを例にして説明する。
図1は第1の実施例として、本発明の映像信号処理装置の実施形態となるディジタルビデオカメラを示す図である。102はカメラ部であり、101はレンズ光学系及びCCD等の光電変換部からなるカメラユニットである。カメラユニット101で撮像されたアナログ動画信号は、撮像信号処理回路103によってA/D変換、画素補間、色変換、γ変換等の処理を受ける。
125はカメラ制御回路であり、例えば撮影画像の明るさによってカメラユニット101の露出制御などの処理を行う。前述のようにカメラ部102による動画撮影時において、撮影画像が暗く所定の値より遅いシャッタースピードになる場合には、残像防止のためカメラ制御回路125からの制御により撮像信号処理回路103のアンプゲインを上げ、シャッタースピードが遅くならないよう制御する。また業務用カメラ装置においては、カメラゲインをユーザーが任意に切り替える機能を持つものが一般的である。この機能をカメラ部102が備える場合は、カメラ制御回路125は不図示の操作部から入力されたユーザー設定値に応じた固定のアンプゲインとなるよう撮像信号処理回路103のアンプゲインを制御する。
撮像信号処理回路103の出力は、カメラ部102からの映像信号として平滑化回路124に入力される。平滑化回路124は映像信号の空間的な帯域制限を行う可変帯域空間フィルタもしくは、画素ごとの時間的な平滑化を行う可変テンポラルフィルタ、またはその組み合わせから構成される。平滑化回路124の詳細については後述する。
平滑化回路124の出力は、符号化すべき画像データとして画面並べ替え回路109に供給され、符号化すべき順序に並べ替えられる。この並べ替えとは、例えばMPEG2符号化においては、双方向予測フレームであるBピクチャは前後のフレームが符号化された後に符号化する画像であるため順序を後方へ並べ替えるといったように、符号化に適した順序に並べ替える処理を行う。
差分回路110では、スイッチ123の選択により、Iピクチャについては画像データそのものが、Pピクチャ及びBピクチャについては予測画像との差分値が計算され、DCT回路111に供給される。DCT回路111でDCT係数に変換された画像データは量子化回路112において所定の量子化スケールQによって量子化される。このQ値を変化させることによって量子化後の係数値は大きく変化し、これによって発生符号量が変化する。
可変長符号化回路113は、量子化回路112から出力された量子化係数を例えばエントロピー符号化し、符号化データとして出力する。バッファ114は符号化レート制御のために発生した符号化データを一時保存する。バッファ114に貯められた符号化データは、所定のレートで読み出され、圧縮符号化データとして端子115から出力される。出力された圧縮符号化データは、テープ、ディスク、半導体メモリなどの記録メディアに効率的に記録すること、或いはネットワークや通信路を用いて効率的に伝送することが可能である。
一方、量子化回路112で量子化された係数データは、予測画像データを得るために逆量子化回路117で逆量子化され、逆DCT回路118で逆DCT変換される。そして、加算回路119ではスイッチ122の選択に応じて、Iピクチャについては逆DCT変換後のデータがそのまま、またPピクチャもしくはBピクチャについては、予測画像と加算されて局部復号画像データとなったものがビデオメモリ120に保存される。動き補償予測回路121では、ビデオメモリ120に蓄えられた局部復号画像データと入力画像データを比較することにより、Pピクチャについては順方向の、Bピクチャについては双方向の動き補償を行った予測画像データを生成し、前述の差分回路110に供給するとともに、次の局部復号のための予測画像として加算回路119にも供給する。
レート制御回路127は、バッファ114から得られる過去の発生符号量やバッファ充填率などの情報と、後述する符号量比率設定回路126の設定値に応じて、目標とする符号化レートに対してこれから符号化すべきピクチャについての符号量割り当て制御を行う。この際、各ピクチャタイプについて割り当てた符号量に基づいた量子化スケールQを決定し、量子化回路112を制御する。量子化後の発生符号量はI,P,Bの各ピクチャタイプによって異なるため、量子化スケールQはピクチャタイプに応じて変更する。例えば、符号量割り当ての計算においてIピクチャのQに対するP,BピクチャのQの比率を設定することにより、各ピクチャタイプに応じた量子化スケールQの設定を行っている。
本実施例において特徴となるフリッカ抑圧制御回路116は、カメラ制御回路125から供給されるカメラゲイン設定値に応じて、平滑化回路124の平滑化処理の制御と、符号量比率設定回路126を制御する。フリッカ抑圧制御回路116によって符号量比率設定回路126を制御することで、各ピクチャタイプに割り当てる符号量比率を変化させて、ゲインアップ時の輝度フリッカ発生を抑圧する。
図2にカメラゲインによる割り当て符号量比率制御のグラフを示す。図2(A)は割り当て符号量比率制御のための量子化スケール比率制御を示すグラフである。前述のようにレート制御回路127での符号量割り当て制御において、Iピクチャの量子化スケールQに対するP,Bピクチャの量子化スケール比率を設定することにより、各ピクチャタイプに割り当てる符号量比率を制御できる。L201はカメラゲインに応じたBピクチャの量子化スケール比率変化を示す。カメラゲインが+6dBを越えるとBピクチャの量子化スケール比率は小さくなり、結果としてBピクチャの発生符号量比率は増加する。同様にL202はカメラゲインに応じたPピクチャの量子化スケール比率変化を示す。カメラゲインが+6dBを越えるとPピクチャの量子化スケール比率は小さくなり、結果としてPピクチャの発生符号量比率は増加する。
図2(B)は、図2(A)のカメラゲインに応じた量子化スケール比率制御によって割り当てられる符号量比率が変化する様子を示すグラフである。L203はBピクチャの割り当て符号量比率であり、カメラゲインが+6dBを越えると図2(A)のL201の量子化スケール比率変化に応じて割り当て符号量比率が増加する。同様にL204はPピクチャの割り当て符号量比率であり、カメラゲインが+6dBを越えると図2(A)のL202の量子化スケール比率変化に応じて割り当て符号量比率が増加する。
図2はカメラゲインに対し所定の閾値を設け、2段階の量子化スケール比率を制御する例であったが、カメラゲインに比例させて量子化スケール比率を変化させることも可能である。図3はカメラゲインに比例した割り当て符号量比率制御の例である。図3(A)は割り当て符号量比率制御のための量子化スケール比率制御を示すグラフである。L301はカメラゲインに応じたBピクチャの量子化スケール比率変化を示す。カメラゲインが+6dBを越えるとBピクチャの量子化スケール比率はカメラゲインに応じて小さくなり、結果としてBピクチャの発生符号量比率は増加する。同様にL302はカメラゲインに応じたPピクチャの量子化スケール比率変化を示す。カメラゲインが+6dBを越えるとPピクチャの量子化スケール比率はカメラゲインに応じて小さくなり、結果としてPピクチャの発生符号量比率は増加する。
図3(B)は、図3(A)のカメラゲインに応じた量子化スケール比率制御によって割り当てられる符号量比率が変化する様子を示すグラフである。L303はBピクチャの割り当て符号量比率であり、カメラゲインが+6dBを越えると図3(A)のL301の量子化スケール比率変化に応じて割り当て符号量比率が増加する。同様にL304はPピクチャの割り当て符号量比率であり、カメラゲインが+6dBを越えると図3(A)のL302の量子化スケール比率変化に応じて割り当て符号量比率が増加する。
このように本実施例では、カメラゲイン増加に応じてP、Bピクチャへの符号量割り当て比率を増加させているので、ゲインアップによるノイズ成分のピークがP、Bピクチャの符号化によって失われることを低減させることができる。この構成によって、符号化された映像データを再生するときに輝度フリッカが発生することを低減できる。
さらに本実施例では、フリッカ抑圧制御回路116によって、前述の平滑化回路124における空間的ないしは時間的な平滑化を制御している。このような平滑化処理を制御する構成を、前述した符号量割り当てを制御する構成と組み合わせることによって、相乗的な効果が期待できる。
平滑化制御の具体的な構成は、カメラゲインに応じた強度で平滑化回路124における平滑化を実行させることであり、ノイズ成分自身のピークを抑圧し、Iピクチャのノイズ成分に由来する輝度ピークを下げる。これによって、P、Bピクチャの符号化によるノイズ輝度ピーク低下との差を縮めることができ、その結果ピクチャ間での輝度フリッカの発生を抑圧できる。また、この平滑化処理はP、Bピクチャに入力されるノイズ成分も抑圧するため、符号量割り当て比率増加による符号化依存のノイズ輝度ピーク低下を、さらに抑圧する効果もある。
図6(A)は平滑化回路124の具体例であり、空間的な帯域制限を行う可変帯域空間フィルタによる平滑化処理回路の実現例である。端子601に供給された映像信号は一次元または二次元の空間フィルタ(SPF)回路602で空間的に平滑化される。空間フィルタにおける平滑化強度とは空間フィルタの通過帯域特性を意味する。図6(A)の可変帯域の空間フィルタでは係数設定回路604によって、所定の通過帯域特性となるようにフィルタの参照画素への重み付け係数を設定することにより、通過帯域特性、すなわち平滑化強度を変化させる。端子603は、このための平滑化強度制御入力端子である。端子605からは平滑化処理後の映像信号が出力される。
図4(A)はカメラゲインに応じた平滑化強度制御の例である。カメラゲインが+6dBを越えると平滑化処理が行われる。図4(B)は、図4(A)による平滑化強度変化に対応した、空間フィルタの帯域特性を示す図である。L401は平滑化処理を行わない場合の帯域特性であり、図4(A)の+6dB未満の領域に対応する。L402は平滑化処理を行った場合の帯域特性であり、図4(A)の+6dB以上の領域に対応する。このように空間的な平滑化処理では通過帯域の高域側を制限することによって平滑化が行われ、帯域が狭くなるとともに平滑化の強度も増加する。
図4はカメラゲインに対し所定の閾値を設け、2段階の平滑化特性(一方は全通過)を切り替える例であったが、カメラゲインに比例させて平滑化強度を変化させることも可能である。図5(A)はカメラゲインに比例した平滑化強度制御の例である。カメラゲインが+6dBを越えると平滑化強度はカメラゲインに応じて増加し、所定の上限まで上昇する。図5(B)は、図5(A)による平滑化強度変化に対応した、空間フィルタの帯域特性を示す図である。カメラゲインが+6dBから+12dBの間は、カメラゲインに応じて空間フィルタの通過帯域が段階的に狭くなる。
本実施例における平滑化処理には、画素ごとの時間的な平滑化を行う可変テンポラルフィルタを独立して適用する、あるいは前述の空間フィルタと併用することも可能である。
また、図6(B)は平滑化回路124の具体例であり、画素ごとの時間的な平滑化を行う可変テンポラルフィルタによる平滑化処理回路の実現例である。本回路は巡回型フィルタとして知られるもので、端子606に供給された映像信号は減算回路607で前フレームの同一画素との差分が計算される。差分値には係数乗算回路610で所定の係数が乗算され、加算回路611で前フレームの画素と加算される。係数が1の場合は出力端子623の出力は入力と同じになり、平滑化強度は0である。係数が1より小さい場合は前フレームとの間でIIRフィルタによる平滑化が行われ、係数によって平滑化強度が変化する。端子608はこのための平滑化強度制御入力端子であり、入力された平滑化強度に応じた係数が係数設定回路609によって設定される。フレームメモリ612は処理後の映像信号を保持し、次フレームの処理に用いる。
図15は本実施例において生成された符号化データを再生した場合の、カメラゲインアップ時の輝度フリッカ低減効果を示す図である。図15(A)はIピクチャからの再生信号であり、フラットな映像信号に重畳するノイズ成分のピーク輝度は、平滑化回路によって抑えられ、図16(A)に比べて低くなっている。図15(B)はP、Bピクチャからの再生信号であり、平滑化によってノイズピークが抑えられた上、割り当て符号量比率の増加によってノイズの輝度ピークが符号化によってなまることなく再生され、図15(A)−(B)間でのノイズ由来の輝度ピーク差が低減されている。これにより動画再生時においても、図15(C)に示すようにノイズ由来の輝度ピークフリッカが低減されていることがわかる。
このように、本実施例ではピクチャタイプごとの割り当て符号量比率と映像信号の平滑化強度を、カメラゲインに応じて統合的に制御しているため、平滑化による解像度低下や残像などの弊害を最小限にとどめたまま、効果的にノイズフリッカを低減することが可能である。また業務用カメラ装置のように撮影効果としてノイズを含んだ撮影を行いたい場合でも、ノイズの効果を最大限に生かしたままフリッカを低減した撮影が可能である。
図7は第2の実施例として、本発明の映像信号処理装置の実施形態となるディジタルビデオカメラを示す図である。702はカメラ部であり、701はレンズ光学系及びCCD等の光電変換部からなるカメラユニットである。カメラユニット701で撮像されたアナログ動画信号は、撮像信号処理回路703によってA/D変換、画素補間、色変換、γ変換等の処理が行われる。また、撮像信号処理回路703では、映像信号の高域成分から生成したアパーチャ補正信号を、元の映像信号に加えることによって解像感をコントロールするシャープネスコントロール処理も行われる。
725はカメラ制御回路であり、例えば撮影画像の明るさによってカメラユニット701の露出制御などの処理を行い、第1の実施例と同様に必要に応じて撮像信号処理回路703のアンプゲインを制御する。また、カメラ制御回路725は撮像信号処理回路703のシャープネスコントロール処理を制御し、映像信号の解像感を調整する。シャープネス設定については、ユーザーが所定範囲内で設定可能とした構成でもよく、カメラ制御回路725が撮影状況に応じて自動で制御する構成としてもよい。
撮像信号処理回路703の出力はカメラ部702からの映像信号として平滑化回路724に入力される。平滑化回路724は映像信号の空間的な帯域制限を行う可変帯域空間フィルタもしくは、画素ごとの時間的な平滑化を行う可変テンポラルフィルタ、またはその組み合わせから構成される。平滑化回路724の詳細については第1の実施例内において既に説明した内容と重複するため、省略する。
平滑化回路724の出力は、符号化すべき画像データとして画面並べ替え回路709に供給され、符号化すべき順序に並べ替えられる。
差分回路710では、スイッチ723の選択により、Iピクチャについては画像データそのものが、Pピクチャ及びBピクチャについては予測画像との差分値が計算され、DCT回路711に供給される。DCT回路711でDCT係数に変換された画像データは量子化回路712において所定の量子化スケールQによって量子化される。
可変長符号化回路713は、量子化回路712から出力された量子化係数を例えばエントロピー符号化し、符号化データとして出力する。バッファ714は符号化レート制御のために発生した符号化データを一時保存する。バッファ714に貯められた符号化データは、所定のレートで読み出され、圧縮符号化データとして端子715から出力される。出力された圧縮符号化データは、テープ、ディスク、半導体メモリなどの記録メディアに効率的に記録すること、或いはネットワークや通信路を用いて効率的に伝送することが可能である。
一方、量子化回路712で量子化された係数データは、予測画像データを得るために逆量子化回路717で逆量子化され、逆DCT回路718で逆DCT変換される。そして、加算回路719ではスイッチ722の選択に応じて、Iピクチャについては逆DCT変換後のデータがそのまま、またPピクチャもしくはBピクチャについては、予測画像と加算されて局部復号画像データとなったものがビデオメモリ720に保存される。動き補償予測回路721では、ビデオメモリ720に蓄えられた局部復号画像データと入力画像データを比較することにより、Pピクチャについては順方向の、Bピクチャについては双方向の動き補償を行った予測画像データを生成し、前述の差分回路710に供給するとともに、次の局部復号のための予測画像として加算回路719にも供給する。
レート制御回路727はバッファ714から得られる過去の発生符号量やバッファ充填率などの情報と、後述する符号量比率設定回路726の設定値に応じて、目標とする符号化レートに対してこれから符号化すべきピクチャについての符号量割り当て制御を行う。この際、各ピクチャタイプについて割り当てた符号量に基づいた量子化スケールQを決定し、量子化回路712を制御する。量子化後の発生符号量はI,P,Bの各ピクチャタイプによって異なるため、量子化スケールQはピクチャタイプに応じて変更する。
本実施例において特徴となるフリッカ抑圧制御回路716は、カメラ制御回路725から供給されるカメラゲイン設定値とシャープネス設定値に応じて、平滑化回路724の平滑化処理の制御と、符号量比率設定回路726を制御する。フリッカ抑圧制御回路716によって符号量比率設定回路726を制御することで、各ピクチャタイプに割り当てる符号量比率を変化させて、ゲインアップ時の輝度フリッカ発生を抑圧する。
図8にカメラゲインとシャープネス設定による割り当て符号量比率制御のグラフを示す。図8(A)は割り当て符号量比率制御のための量子化スケール比率制御を示すグラフである。図は見やすくするためBピクチャの制御特性のみ図示している。a、b、cは各々シャープネス設定の強度(大、中、小)に対応して、カメラゲインに応じたBピクチャの量子化スケール比率変化を示している。a、b、cでは量子化スケール変化の閾値が異なり、各々カメラゲインが+3、+6、+9dBを越えるとBピクチャの量子化スケール比率は小さくなるよう制御され、結果としてBピクチャの発生符号量比率は増加する。一般にシャープネス設定が強い場合はノイズ成分のピークも高域成分として強調され、ノイズ由来の輝度ピークが上昇する。このため、本実施例ではシャープネス強度に応じてカメラゲインに対する量子化スケール比率変更の閾値を変えて、シャープネスが強い場合には低いカメラゲインから量子化スケール比率が小さくなるように制御している。
図8(B)は、図8(A)のカメラゲインとシャープネス設定に応じた量子化スケール比率制御によって割り当てられる符号量比率が変化する様子を示すグラフである。図8(A)と同様、a、b、cは各々シャープネス設定の強度(大、中、小)に対応して、カメラゲインに応じたBピクチャの割り当て符号量比率変化を示している。
図8はカメラゲインに対し所定の閾値を設け、2段階の量子化スケール比率を制御する例であったが、カメラゲインに比例させて量子化スケール比率を変化させることも可能である。
図9はシャープネス設定に応じて、カメラゲインに比例した割り当て符号量比率制御を行う例である。図9(A)は割り当て符号量比率制御のための量子化スケール比率制御を示すグラフである。図は見やすくするためBピクチャの制御特性のみ図示している。a、b、cは各々シャープネス設定の強度(大、中、小)に対応して、カメラゲインに応じたBピクチャの量子化スケール比率変化を示している。a、b、cでは量子化スケール変化の閾値が異なり、各々カメラゲインが+3、+6、+9dBを越えるとBピクチャの量子化スケール比率はカメラゲインに応じて小さくなるよう制御され、結果としてBピクチャの発生符号量比率は増加する。またa、b、cでは量子化スケール変化の傾きが異なり、シャープネスが強いほど、ゲインアップに対し急速に量子化スケール比率が減少するよう制御される。本実施例ではシャープネス強度に応じてカメラゲインに対する量子化スケール比率変更の閾値を変え、かつシャープネス強度に応じて量子化スケール比率の減少率も変化させることにより、シャープネスが強い場合には低いカメラゲインから量子化スケール比率が小さくなるように制御している。
図9(B)は、図9(A)のシャープネス設定に応じて、カメラゲインに比例した量子化スケール比率制御によって割り当てられる符号量比率が変化する様子を示すグラフである。図9(A)と同様、a、b、cは各々シャープネス設定の強度(大、中、小)に対応して、カメラゲインに応じたBピクチャの割り当て符号量比率変化を示している。
このように本実施例では、カメラゲイン増加に応じてP、Bピクチャへの符号量割り当て比率を増加させているので、ゲインアップによるノイズ成分のピークがP、Bピクチャの符号化によって失われることを低減させることができる。この構成によって、符号化された映像データを再生するときに輝度フリッカが発生することを低減できる。
さらに本実施例では、フリッカ抑圧制御回路716によって、前述の平滑化回路724における空間的ないしは時間的な平滑化を制御している。このような平滑化処理を制御する構成を、前述した符号量割り当てを制御する構成と組み合わせることによって、相乗的な効果が期待できる。
平滑化制御の具体的な構成は、カメラゲインとシャープネス設定に応じた強度で平滑化回路724における平滑化を実行させることであり、ノイズ成分自身のピークを抑圧し、Iピクチャのノイズ成分に由来する輝度ピークを下げる。これによって、P、Bピクチャの符号化によるノイズ輝度ピーク低下との差を縮めることができ、その結果ピクチャ間での輝度フリッカの発生を抑圧できる。また、この平滑化処理はP、Bピクチャに入力されるノイズ成分も抑圧するため、符号量割り当て比率増加による符号化依存のノイズ輝度ピーク低下を、さらに抑圧する効果もある。
図10(A)はカメラゲインとシャープネス設定に応じた平滑化強度制御の例である。a、b、cは各々シャープネス設定の強度(大、中、小)に対応して、カメラゲインに応じた平滑化強度を示している。a、b、cでは平滑化強度変化の閾値が異なり、各々カメラゲインが+3、+6、+9dBを越えると平滑化処理が行われる。
図10(B)は、図10(A)による平滑化強度変化に対応した、空間フィルタの帯域特性を示す図である。L1001は平滑化処理を行わない場合の帯域特性であり、図10(A)の平滑化処理無し(平滑化強度0)の領域に対応する。L1002は平滑化処理を行った場合の帯域特性であり、図10(A)の平滑化処理有効の領域に対応する。
図10はカメラゲインに対し所定の閾値を設け、2段階の平滑化特性(一方は全通過)を切り替える例であったが、カメラゲインに比例させて平滑化強度を変化させることも可能である。図11(A)はシャープネス設定に応じて、カメラゲインに比例した平滑化強度制御を示す図である。a、b、cは各々シャープネス設定の強度(大、中、小)に対応して、カメラゲインに応じた平滑化強度を示している。a、b、cでは平滑化強度変化の閾値が異なり、各々カメラゲインが+3、+6、+9dBを越えると平滑化強度はカメラゲインに応じて増加し、所定の上限まで上昇する。この増加の傾きもシャープネス設定によって異なり、シャープネス設定が強い場合はより低いカメラゲインでも平滑化強度が高くなるよう制御されている。図11(B)は、図11(A)による平滑化強度変化に対応した、空間フィルタの帯域特性を示す図である。カメラゲインが+6dBから+12dBの間は、カメラゲインに応じて空間フィルタの通過帯域が段階的に狭くなる。
このように、本実施例ではピクチャタイプごとの割り当て符号量比率と映像信号の平滑化強度を、カメラゲインとシャープネス設定に応じて統合的に制御しているため、平滑化による解像度低下や残像などの弊害を最小限にとどめたまま、効果的にノイズフリッカを低減することが可能である。また業務用カメラ装置のように撮影効果としてノイズを含んだ撮影を行いたい場合でも、ノイズの効果を最大限に生かしたままフリッカを低減した撮影が可能である。
図12は第3の実施例として、本発明の映像信号処理装置の実施形態となるディジタルビデオカメラを示す図である。1202はカメラ部であり、1201はレンズ光学系及びCCD等の光電変換部からなるカメラユニットである。カメラユニット1201で撮像されたアナログ動画信号は、撮像信号処理回路1203によってA/D変換、画素補間、色変換、γ変換等の処理を受ける。
1225はカメラ制御回路であり、例えば撮影画像の明るさによってカメラユニット1201の露出制御などの処理を行い、第1の実施例と同様に必要に応じて撮像信号処理回路1203のアンプゲインを制御する。
撮像信号処理回路1203の出力はカメラ部1202からの映像信号として平滑化回路1224に入力される。平滑化回路1224は映像信号の空間的な帯域制限を行う可変帯域空間フィルタもしくは、画素ごとの時間的な平滑化を行う可変テンポラルフィルタ、またはその組み合わせから構成される。平滑化回路1224の詳細については第1の実施例内において既に説明した内容と重複するため、省略する。
平滑化回路1224の出力は、符号化すべき画像データとして画面並べ替え回路1209に供給され、符号化すべき順序に並べ替えられる。
差分回路1210では、スイッチ1223の選択により、Iピクチャについては画像データそのものが、Pピクチャ及びBピクチャについては予測画像との差分値が計算され、DCT回路1211に供給される。DCT回路1211でDCT係数に変換された画像データは量子化回路1212において所定の量子化スケールQによって量子化される。
可変長符号化回路1213は、量子化回路1212から出力された量子化係数を例えばエントロピー符号化し、符号化データとして出力する。バッファ1214は符号化レート制御のために発生した符号化データを一時保存する。バッファ1214に貯められた符号化データは、所定のレートで読み出され、圧縮符号化データとして端子1215から出力される。出力された圧縮符号化データは、テープ、ディスク、半導体メモリなどの記録メディアに効率的に記録すること、或いはネットワークや通信路を用いて効率的に伝送することが可能である。
一方、量子化回路1212で量子化された係数データは、予測画像データを得るために逆量子化回路1217で逆量子化され、逆DCT回路1218で逆DCT変換される。そして、加算回路1219ではスイッチ1222の選択に応じて、Iピクチャについては逆DCT変換後のデータがそのまま、またPピクチャもしくはBピクチャについては、予測画像と加算され局部復号画像データとなったものがビデオメモリ1220に保存される。動き補償予測回路1221では、ビデオメモリ1220に蓄えられた局部復号画像データと入力画像データを比較することにより、Pピクチャについては順方向の、Bピクチャについては双方向の動き補償を行った予測画像データを生成し、前述の差分回路1210に供給するとともに、次の局部復号のための予測画像として加算回路1219にも供給する。
目標ビットレート設定回路1228は、ユーザーによる符号化モード選択指示などに応じて目標ビットレートを計算し、レート制御回路1227およびフリッカ抑圧制御回路1216にその情報を供給する。
レート制御回路1227はバッファ1214から得られる過去の発生符号量やバッファ充填率などの情報と、前述した目標ビットレート設定回路1228からの情報及び後述する符号量比率設定回路1226の設定値に応じて、目標とする符号化レートに対してこれから符号化すべきピクチャについての符号量割り当てを行う。この際、各ピクチャタイプについて割り当てた符号量に基づいた量子化スケールQを決定し、量子化回路1212を制御する。量子化後の発生符号量はI,P,Bの各ピクチャタイプによって異なるため、量子化スケールQはピクチャタイプに応じて変更する。
本実施例において特徴となるフリッカ抑圧制御回路1216は、カメラ制御回路1225から供給されるカメラゲイン設定値と、前述した目標ビットレート設定回路1228から供給される目標ビットレート値に応じて、平滑化回路1224の平滑化処理の制御と、符号量比率設定回路1226を制御する。フリッカ抑圧制御回路1216によって符号量比率設定回路1226を制御することで、各ピクチャタイプに割り当てる符号量比率を変化させて、ゲインアップ時の輝度フリッカ発生を抑圧する。
図13にカメラゲインと目標ビットレート値による割り当て符号量比率制御のグラフを示す。図13(A)は割り当て符号量比率制御のための量子化スケール比率制御を示すグラフである。図は見やすくするためBピクチャの制御特性のみ図示している。a、b、cは各々目標ビットレート(小、中、大)に対応して、カメラゲインに応じたBピクチャの量子化スケール比率変化を示している。a、b、cでは量子化スケール変化の閾値が異なり、各々カメラゲインが+3、+6、+9dBを越えるとBピクチャの量子化スケール比率は小さくなるよう制御され、結果としてBピクチャの発生符号量比率は増加する。一般に目標ビットレートが低いほど、ノイズ成分由来の輝度ピークの、P、Bピクチャでの符号化による落ち込みは激しく、輝度フリッカとして目立ちやすくなる。このため、本実施例では目標ビットレートに応じてカメラゲインに対する量子化スケール比率変更の閾値を変えて、目標ビットレートが低い場合には低いカメラゲインから量子化スケール比率が小さくなるように制御している。
図13(B)は、図13(A)のカメラゲインと目標ビットレート値に応じた量子化スケール比率制御によって割り当てられる符号量比率が変化する様子を示すグラフである。図13(A)と同様、a、b、cは各々目標ビットレート(小、中、大)に対応して、カメラゲインに応じたBピクチャの割り当て符号量比率変化を示している。
図13はカメラゲインに対し所定の閾値を設け、2段階の量子化スケール比率を制御する例であったが、カメラゲインに比例させて量子化スケール比率を変化させることも可能である。
図14は目標ビットレート値に応じて、カメラゲインに比例した割り当て符号量比率制御を行う例である。図14(A)は割り当て符号量比率制御のための量子化スケール比率制御を示すグラフである。図は見やすくするためBピクチャの制御特性のみ図示している。a、b、cは各々目標ビットレート(小、中、大)に対応して、カメラゲインに応じたBピクチャの量子化スケール比率変化を示している。a、b、cでは量子化スケール変化の閾値が異なり、各々カメラゲインが+3、+6、+9dBを越えるとBピクチャの量子化スケール比率はカメラゲインに応じて小さくなるよう制御され、結果としてBピクチャの発生符号量比率は増加する。またa、b、cでは量子化スケール変化の傾きが異なり、目標ビットレートが低いほど、ゲインアップに対し急速に量子化スケール比率が減少するよう制御される。本実施例では目標ビットレートに応じてカメラゲインに対する量子化スケール比率変更の閾値を変え、かつ目標ビットレートに応じて量子化スケール比率の減少率も変化させることにより、目標ビットレートが低い場合には低いカメラゲインから量子化スケール比率が小さくなるように制御している。
図14(B)は、図14(A)の目標ビットレート値に応じて、カメラゲインに比例した量子化スケール比率制御によって割り当てられる符号量比率が変化する様子を示すグラフである。図14(A)と同様、a、b、cは各々目標ビットレート(小、中、大)に対応して、カメラゲインに応じたBピクチャの割り当て符号量比率変化を示す。
このように本実施例では、カメラゲイン増加に応じてP、Bピクチャへの符号量割り当て比率を増加させているので、ゲインアップによるノイズ成分のピークがP、Bピクチャの符号化によって失われることを低減させることができる。この構成によって、符号化された映像データを再生するときに輝度フリッカが発生することを低減できる。
さらに本実施例では、フリッカ抑圧制御回路1216によって、前述の平滑化回路1224における空間的ないしは時間的な平滑化を制御している。このような平滑化処理を制御する構成を、前述した符号量割り当てを制御する構成と組み合わせることによって、相乗的な効果が期待できる。
平滑化制御の具体的な構成は、カメラゲインと目標ビットレート値に応じた強度で平滑化回路1224における平滑化を実行させることであり、ノイズ成分自身のピークを抑圧し、Iピクチャのノイズ成分に由来する輝度ピークを下げる。これによって、P、Bピクチャでの符号化によるノイズ輝度ピーク低下との差を縮めることができ、その結果ピクチャ間での輝度フリッカの発生を抑圧できる。また、この平滑化処理はP、Bピクチャに入力されるノイズ成分も抑圧するため、符号量割り当て比率増加による符号化依存のノイズ輝度ピーク低下を、さらに抑圧する効果もある。
なお、カメラゲインと目標ビットレート値に応じた平滑化強度制御の説明は、前述した第2の実施例内における、図10及び図11を用いて説明したカメラゲインとシャープネス設定に応じた平滑化制御の内容と同様のものであるため、省略する。
このように、本実施例ではピクチャタイプごとの割り当て符号量比率と映像信号の平滑化強度を、カメラゲインと目標ビットレート値に応じて統合的に制御しているため、平滑化による解像度低下や残像などの弊害を最小限にとどめたまま、効果的にノイズフリッカを低減することが可能である。また業務用カメラ装置のように撮影効果としてノイズを含んだ撮影を行いたい場合でも、ノイズの効果を最大限に生かしたままフリッカを低減した撮影が可能である。
(その他の実施形態)
尚、上述した各実施例における、カメラ制御回路、フリッカ抑圧制御回路、符号量比率設定回路及びレート制御回路等の各処理は、各処理の機能を実現する為のプログラムをメモリから読み出してコンピュータのCPU(中央演算装置)が実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、CPUがアクセスする上記メモリとしては、HDD、光ディスク、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体、RAM以外の揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されてもよい。
また、上述した各実施例における、カメラ制御回路、フリッカ抑圧制御回路、符号量比率設定回路及びレート制御回路等における各処理の機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。具体的には、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含む。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、CD−ROMやDVD等の光ディスクや半導体メモリカードといった可搬媒体、或いはコンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体およびプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
第1の実施例におけるディジタルビデオカメラの構成図である。 第1の実施例における割り当て符号量制御の例を示す図である。 第1の実施例における別の割り当て符号量制御の例を示す図である。 第1の実施例における平滑化強度制御の例を示す図である。 第1の実施例における別の平滑化強度制御の例を示す図である。 平滑化回路の構成例を示す図である。 第2の実施例におけるディジタルビデオカメラの構成図である。 第2の実施例における割り当て符号量制御の例を示す図である。 第2の実施例における別の割り当て符号量制御の例を示す図である。 第2の実施例における平滑化強度制御の例を示す図である。 第2の実施例における別の平滑化強度制御の例を示す図である。 第3の実施例におけるディジタルビデオカメラの構成図である。 第3の実施例における割り当て符号量制御の例を示す図である。 第3の実施例における別の割り当て符号量制御の例を示す図である。 本発明による輝度フリッカ低減効果を説明するための図である。 輝度フリッカが発生する原因を説明するための図である。 従来の映像信号処理装置の構成を示す図である。

Claims (12)

  1. 映像信号を、フレーム内符号化ピクチャおよびフレーム間予測符号化ピクチャを含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化する映像信号処理装置であって、
    前記映像信号に対してゲイン調整が施されたときのゲイン設定値を取得する取得手段と、
    前記映像信号を平滑化処理するための平滑化手段と、
    前記平滑化手段より後段に設けられた前記映像信号を圧縮符号化するための圧縮符号化手段と、
    前記圧縮符号化手段に対してピクチャタイプ毎に割り当てる符号量を設定可能な設定手段と、
    前記取得手段で取得したゲイン設定値に応じて、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度と、前記設定手段がピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率とを変更するよう制御する制御手段とを備え
    前記ゲイン設定値が所定の値を超えた場合に、前記制御手段は、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度を高めるとともに、前記フレーム内符号化ピクチャに割り当てる符号量に対する前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の比率を増加させることを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 前記ピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率の変更は、前記フレーム内符号化ピクチャに対する量子化スケールと前記フレーム間予測符号化ピクチャに対する量子化スケールとの比率を変えることによって行うことを特徴とする請求項に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記平滑化手段は、空間的な平滑化処理と時間的な平滑化処理の一方又は両方の平滑化処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の映像信号処理装置。
  4. 撮像によって前記映像信号を生成するカメラ手段をさらに備え、前記カメラ手段は生成した映像信号に対してゲイン調整を実行するとともにゲイン設定値を出力する構成を有し、前記取得手段は前記カメラ手段から出力されたゲイン設定値を取得することを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  5. 映像信号を、フレーム内符号化ピクチャおよびフレーム間予測符号化ピクチャを含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化する映像信号処理装置であって、
    前記映像信号に対して施されたゲイン調整に係るゲイン設定値とシャープネス調整に係るシャープネス設定値を取得する取得手段と、
    前記映像信号を平滑化処理するための平滑化手段と、
    前記平滑化手段より後段に設けられた前記映像信号を圧縮符号化するための圧縮符号化手段と、
    前記圧縮符号化手段に対してピクチャタイプ毎に割り当てる符号量を設定可能な設定手段と、
    前記取得手段で取得したゲイン設定値及びシャープネス設定値に応じて、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度と、前記設定手段がピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率とを変更するよう制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする映像信号処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記ゲイン設定値が前記シャープネス設定値によって定まる所定の値より大きい場合に、前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の比率を増加させることを特徴とする請求項に記載の映像信号処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記ゲイン設定値に比例して、前記フレーム内符号化ピクチャに割り当てる符号量と、前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量との比率を、前記シャープネス設定値によって定まる割合で変化させることを特徴とする請求項又はに記載の映像信号処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記ゲイン設定値が前記シャープネス設定値によって定まる所定の値より大きい場合に、前記平滑化手段に前記映像信号に対する平滑化処理を行わせることを特徴とする請求項に記載の映像信号処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記ゲイン設定値に比例して前記平滑化処理の強度を前記シャープネス設定値によって定まる割合で変化させることを特徴とする請求項に記載の映像信号処理装置。
  10. 撮像によって前記映像信号を生成するカメラ手段をさらに備え、前記カメラ手段は生成した映像信号に対してゲイン調整及びシャープネス調整を実行するとともにゲイン設定値及びシャープネス設定値を出力する構成を有し、前記取得手段は前記カメラ手段から出力されたゲイン設定値及びシャープネス設定値を取得することを特徴とする請求項に記載の映像信号処理装置。
  11. 映像信号を、フレーム内符号化ピクチャおよびフレーム間予測符号化ピクチャを含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化する映像信号処理装置であって、
    前記映像信号に対してゲイン調整が施されたときのゲイン設定値を取得する取得手段と、
    前記映像信号を平滑化処理するための平滑化手段と、
    前記平滑化手段より後段に設けられた前記映像信号を圧縮符号化するための圧縮符号化手段と、
    前記圧縮符号化手段に対してピクチャタイプ毎に割り当てる符号量を設定可能な設定手段と、
    前記圧縮符号化手段に対して圧縮符号化の目標ビットレートを指定する指定手段と、
    前記取得手段で取得したゲイン設定値及び前記指定手段で指定された目標ビットレートに応じて、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度と、前記設定手段がピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率とを変更するよう制御する制御手段とを備え
    前記ゲイン設定値が所定の値を超えた場合に、前記制御手段は、前記平滑化手段が行う平滑化処理の強度を高めるとともに、前記フレーム内符号化ピクチャに割り当てる符号量に対する前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の比率を増加させ、かつ、前記目標ビットレートに応じて前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の増加の度合いを変化させることを特徴とする映像信号処理装置。
  12. 映像信号を、フレーム内符号化ピクチャおよびフレーム間予測符号化ピクチャを含む複数の異なるピクチャタイプを用いて圧縮符号化する映像信号処理装置であって、
    前記映像信号に対して施されたゲイン調整に係るゲイン設定値を取得する取得手段と、
    前記映像信号を圧縮符号化するための圧縮符号化手段と、
    前記圧縮符号化手段に対してピクチャタイプ毎に割り当てる符号量を設定可能な設定手段と、
    前記設定手段がピクチャタイプ毎に割り当てる符号量の比率を、前記取得手段で取得したゲイン設定値に応じて変更するよう制御する制御手段とを備え
    前記ゲイン設定値が所定の値を超えた場合に、前記制御手段は、前記フレーム内符号化ピクチャに割り当てる符号量に対する前記フレーム間予測符号化ピクチャに割り当てる符号量の比率を増加させることを特徴とする映像信号処理装置。
JP2005324784A 2005-11-09 2005-11-09 映像信号処理装置 Expired - Fee Related JP4794987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324784A JP4794987B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 映像信号処理装置
EP20060823392 EP1949705B1 (en) 2005-11-09 2006-11-08 Image signal processing apparatus
US12/093,126 US8229004B2 (en) 2005-11-09 2006-11-08 Image signal processing apparatus with code amount control for inter-frame and intra-frame encoding
PCT/JP2006/322690 WO2007055389A2 (en) 2005-11-09 2006-11-08 Image signal processing apparatus
CN2006800419714A CN101305617B (zh) 2005-11-09 2006-11-08 图像信号处理设备
US13/531,234 US20120262598A1 (en) 2005-11-09 2012-06-22 Image signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324784A JP4794987B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 映像信号処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007134880A JP2007134880A (ja) 2007-05-31
JP2007134880A5 JP2007134880A5 (ja) 2008-12-18
JP4794987B2 true JP4794987B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37906920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324784A Expired - Fee Related JP4794987B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 映像信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8229004B2 (ja)
EP (1) EP1949705B1 (ja)
JP (1) JP4794987B2 (ja)
CN (1) CN101305617B (ja)
WO (1) WO2007055389A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794987B2 (ja) 2005-11-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 映像信号処理装置
JP4936557B2 (ja) * 2008-01-24 2012-05-23 キヤノン株式会社 符号化装置
JP5081729B2 (ja) * 2008-06-03 2012-11-28 株式会社日立国際電気 画像符号化装置
JP5136470B2 (ja) * 2009-03-06 2013-02-06 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2011029954A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置と画像符号化方法
JP5762026B2 (ja) * 2011-02-01 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2012227955A (ja) * 2012-07-12 2012-11-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置
US9215411B2 (en) 2014-02-03 2015-12-15 Google Inc. Enhancing video conferences
US9635212B2 (en) * 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Dynamic compression ratio selection
JP6381380B2 (ja) * 2014-09-08 2018-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びそのプログラム
EP3300363B1 (en) * 2015-12-15 2018-08-29 Axis AB A bit rate controller and a method for limiting output bit rate
EP3379830B1 (en) * 2017-03-24 2020-05-13 Axis AB A method, a video encoder, and a video camera for encoding a video stream
EP3557872A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-23 InterDigital VC Holdings, Inc. Method and device for encoding an image or video with optimized compression efficiency preserving image or video fidelity
CN111200734B (zh) 2018-11-19 2022-03-11 浙江宇视科技有限公司 视频编码方法及装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69026143T2 (de) 1989-06-07 1996-08-22 Canon Kk Kodefehler korrigierende Vorhersage-Decodiervorrichtung
EP0858074B1 (en) 1989-07-13 2001-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Encoding device and decoding device suitable for dubbing
US6718122B1 (en) 1991-01-18 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US6219157B1 (en) 1992-06-18 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus
EP0604230B1 (en) 1992-12-24 1999-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image signal reproducing apparatus
JPH08181987A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 符号化装置
US5926224A (en) * 1995-07-31 1999-07-20 Sony Corporation Imaging, system, video processing apparatus, encoding apparatus, encoding method, and method of removing random noise
KR100188934B1 (ko) * 1995-08-28 1999-06-01 윤종용 영상 신호 부호화 장치 및 방법
JP3767007B2 (ja) * 1996-03-27 2006-04-19 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法
WO1999003282A1 (en) * 1997-07-08 1999-01-21 Sony Corporation Video data encoder, video data encoding method, video data transmitter, and video data recording medium
US6690410B1 (en) * 1999-06-09 2004-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing unit with expandable image signal processing capability and endoscopic imaging system
JP4208342B2 (ja) * 1999-05-14 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4362795B2 (ja) * 1999-07-13 2009-11-11 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置及びその方法
JP2001313906A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Hitachi Ltd デジタルカメラ
JP3641214B2 (ja) * 2001-02-28 2005-04-20 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US6895050B2 (en) * 2001-04-19 2005-05-17 Jungwoo Lee Apparatus and method for allocating bits temporaly between frames in a coding system
JP3849461B2 (ja) * 2001-06-07 2006-11-22 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2003023637A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sony Corp 画像符号化方法および画像符号化装置
JP4072347B2 (ja) * 2002-01-18 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置
US7570390B2 (en) * 2003-01-09 2009-08-04 Sony Corporation Image processing device and method
JP4759360B2 (ja) * 2005-10-07 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4423214B2 (ja) * 2005-02-23 2010-03-03 キヤノン株式会社 画像処理装置
US8634458B2 (en) 2005-02-23 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP4794987B2 (ja) 2005-11-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8229004B2 (en) 2012-07-24
US20120262598A1 (en) 2012-10-18
CN101305617B (zh) 2013-02-20
WO2007055389A3 (en) 2007-12-06
WO2007055389A2 (en) 2007-05-18
EP1949705B1 (en) 2014-06-04
JP2007134880A (ja) 2007-05-31
US20090096883A1 (en) 2009-04-16
CN101305617A (zh) 2008-11-12
WO2007055389B1 (en) 2008-02-07
EP1949705A2 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794987B2 (ja) 映像信号処理装置
JP5173837B2 (ja) ビデオ符号器性能を向上させる適応フィルタリング
US8634458B2 (en) Image processing apparatus
US7932935B2 (en) Imaging apparatus capable of reducing deterioration of an image even when the gain increased
US8611426B2 (en) Image-sensing apparatus
JP4804107B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム
JP3189861B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
US8587683B2 (en) Imaging apparatus having improved usability when moving images and still images are recorded
JP2009004920A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP5232175B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP2010199656A (ja) 動画撮像装置
US8488681B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP6871727B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5943733B2 (ja) 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2007028598A (ja) 圧縮符号化装置及び圧縮符号化方法
JP4427713B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、撮像装置および画像処理方法、並びに、プログラム
JP2007116635A (ja) 撮像装置
US10951891B2 (en) Coding apparatus capable of recording raw image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2001313906A (ja) デジタルカメラ
JP4612897B2 (ja) 画像処理装置
JP2015162844A (ja) 画像符号化装置
JP2003224751A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5025804B2 (ja) 撮像装置
JP2009017450A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、再生装置、再生方法および再生プログラム
JPH04211588A (ja) 電子カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees