JP4208342B2 - 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4208342B2
JP4208342B2 JP13393599A JP13393599A JP4208342B2 JP 4208342 B2 JP4208342 B2 JP 4208342B2 JP 13393599 A JP13393599 A JP 13393599A JP 13393599 A JP13393599 A JP 13393599A JP 4208342 B2 JP4208342 B2 JP 4208342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
encoding
recording medium
moving image
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13393599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000324449A5 (ja
JP2000324449A (ja
Inventor
寛朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13393599A priority Critical patent/JP4208342B2/ja
Publication of JP2000324449A publication Critical patent/JP2000324449A/ja
Publication of JP2000324449A5 publication Critical patent/JP2000324449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208342B2 publication Critical patent/JP4208342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル動画像を記録する場合に用いて好適な画像記録装置、方法及びそれらに用いられるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のディジタル動画像を記録する画像記録装置においては、動画像のフレーム間符号化を用いて、一定の記録レートで記録媒体に記録することにより目標記録時間を優先する方法と、可変レートで記録することにより画質を一定に保つ方法とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術では、記録媒体に記録する目標記録時間を優先し、記録レートを一定にする場合には、入力される画像の動きが速かったり、色の帯域が広い場合には、量子化が粗くなってしまいフレーム毎に均一でない画像になったりするという問題があった。
また、画質を優先し、量子化テーブルを固定にする場合には、記録レートが一定でないために、記録媒体に記録可能な時間が正確に計算できないという問題があった。
【0004】
本発明は、上記の問題を解決するために成されたもので、画質を優先しながら、記録媒体の残量に応じて記録可能時間を計算することができるようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、このような問題を解決するため、本発明は、入力された動画像信号を符号化する符号化手段と、前記符号化手段により得られた符号化動画像データを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体の残容量を検出する検出手段と、前記記録媒体の残容量が所定量より大きいときは、前記符号化手段の符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが特定の上限を超えない第1の符号化モードに設定し、前記記録媒体の残容量が所定量より小さいときは、前記符号化手段の符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが一定の第2の符号化モードに設定するとともに、前記設定した符号化モードと前記記録媒体の残容量とから前記記録媒体に記録可能な動画像の時間を算出し表示装置に表示させる制御手段と、を設けたことを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、入力された動画像信号を符号化して得られた符号化動画像データを記録媒体に記録する画像記録装置における画像記録方法であって、前記記録媒体の残容量を検出する検出ステップと、前記記録媒体の残容量が所定量より大きいときは、符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが特定の上限を超えない第1の符号化モードに設定し、前記記録媒体の残容量が所定量より小さいときは、符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが一定の第2の符号化モードに設定するとともに、前記設定した符号化モードと前記記録媒体の残容量とから前記記録媒体に記録可能な動画像の時間を算出し表示装置に表示させる制御ステップと、を有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、コンピュータを、入力された動画像信号を符号化する符号化手段と、前記符号化手段により得られた符号化動画像データを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体の残容量を検出する検出手段と、前記記録媒体の残容量が所定量より大きいときは、前記符号化手段の符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが特定の上限を超えない第1の符号化モードに設定し、前記記録媒体の残容量が所定量より小さいときは、前記符号化手段の符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが一定の第2の符号化モードに設定するとともに、前記設定した符号化モードと前記記録媒体の残容量とから前記記録媒体に記録可能な動画像の時間を算出し表示装置に表示させる制御手段と、して機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記媒体とすることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施の形態によるカメラ一体型画像記録装置を示すブロック図である。
図1において、101はレンズ、102はCCD等の撮像素子、103はカメラ信号処理部、104は画面並び替え部、105はスイッチ、106は減算器、107はDCT部、108は量子化部、109は可変符号化部、110は逆量子化部、111はIDCT部、112は加算器、113は動き補償予測部、114はスイッチ、115はバッファ、116はレート制御部、117は記録回路、118は記録媒体としての光磁気ディスクである。また、119は記録の指示や、符号化モードの指示を行う操作部。
【0009】
次に動作について説明する。
レンズ101から入力された画像は、撮像素子102で1フレーム単位にディジタルの画像信号となってカメラ信号処理部103に入力される。カメラ信号処理部103では、画像信号を用いて補正値を決定し、画像信号を補正した画像データを色差信号と輝度信号とに分けて1フレーム単位に画面並び替え部104及び表示部120に入力する。画面並び替え回路104は、入力されたフレームの順番を入れ替えて複数フレームを記憶できるメモリを持っており、入力されたフレームの順番を入れ換えて出力する。
【0010】
図2を用いて、画面並び替えについて説明する。
図2は、画面並び替え部104で並び替える順番の例を表わしている。
画面並び替え部104には、第1フレーム、第2フレーム、第3フレーム…と入力され、第2フレーム、第3フレーム、第1フレーム…と出力される。
このような画面並び替えは、図3に示すようなイントラ符号化及びインター符号化を行うために必要である。
【0011】
イントラ符号化とは、フレーム内のデータのみで符号化するものであり、図3のIピクチャを生成する符号化である。また、インター符号化とは、フレーム間予測も含めて符号化するものであり、図3のP及びBピクチャを生成する符号化である。
【0012】
次に、イントラ符号化及びインター符号化を説明する。
図1において、イントラ符号化する場合は、スイッチ105はA側に接続されると共に、スイッチ114はオフされる。画面並び替え部104から出力された画像データは、スイッチ105を介してDCT部107に入力され、直交変換される。直交変換された画像データは、記録媒体117の残量に応じてレート制御部116により決定された量子化係数に従い、量子化部108で量子化される。量子化された画像データは、逆量子化部110と可変長符号化部109に入力される。
また、画面並び替え部104から出力された画像データは、動き補償予測部113にも入力される。
【0013】
上記量子化されたデータは逆量子化部110で逆量子化され、IDCT部111でIDCT(逆直交変換)され、IDCTされた画像データは、動き補償予測部113に入力される。動き補償予測回路113は次のインター符号化のために予測画像を出力する。
【0014】
一方、上記量子化された画像データは、可変長符号化部109に入力されて可変長符号化され、バッファ115に入力される。バッファ115内の画像データは記録媒体117に記録される。
【0015】
次に、インター符号化する場合は、スイッチ105はB側に接続される。画面並び替え部104から出力された画像データは、スイッチ105を介して減算器106に入力され、動き補償予測部113からの予測画像が減算される。この減算は、時間軸方向の冗長度を落とすために行われる。
【0016】
減算器106で時間軸方向の冗長度を落とした画像データは、DCT部107に入力され直交変換される。直交変換された画像データは、記録媒体117の残量に応じてレート制御回路116により決定された量子化係数に従い、量子化部108で量子化される。量子化された画像データは、逆量子化部110と可変長符号化部109に入力される。また、画面並び替え回路104から出力された画像データは動き補償予測部113に入力される。
【0017】
上記量子化されたデータは逆量子化部110で逆量子化され、IDCT部111でIDCTされる。IDCTされた画像データは、スイッチ2114がオフされると、そのまま動き補償部113に入力される。また、スイッチ2114がオンされると、加算器112で動き補償予測部113からの予測画像と加算され復号画像になる。この復号画像は、次の画像符号化のために動き補償予測部113に入力される。
【0018】
動き補償予測部113は、予測画像と動きベクトルを出力する。動きベクトルは、可変長符号化部109に入力される。また、次のインター符号化のために予測画像を出力する。
【0019】
一方、上記量子化されたデータは、可変長符号化部109に入力されて可変長符号化され、バッファ115に入力される。バッファ115内の画像データは記録回路117により誤り訂正符号化、ディジタル変調処理等を施されディスク118に記録される。
【0020】
次に、レート制御について図4を用いて説明する。
一般に量子化係数とデータ量との関係は、画像の種類により詳細は異なるが、量子化係数が増大するとデータ量は減少する。
量子化係数を固定した場合の、量子化係数とデータ量の関係を図4(a)に示す。画像によりデータ量は変化するが、画質は一定に保たれる。これが、可変レート符号化(1)である。
【0021】
データ量に上限を設けた場合の、量子化係数とデータ量の関係を図4(b)に示す。基本的に量子化係数は固定とするが、データ量が定めた上限を越えた場合は、データ量が定めた上限を超えないように、量子化係数を調整する。これが、制限付きの可変レート符号化(2)である。
【0022】
データ量を一定にした場合の、量子化係数とデータ量の関係を図4(c)に示す。画像により量子化係数は変化するが、記録レートは一定に保たれる。これが、固定レート符号化(3)である。
【0023】
本実施の形態では、これら3つのモードを操作部119より指示することで、ユーザが任意に符号化モードを設定可能としている。この時、レート制御部116は、設定された符号化モードとディスク118の記録残量とに応じて、残り記録時間を算出し、この残り時間の情報を表示部120に表示する。なお、ディスク120の残量については、ディスク120挿入時に不図示の再生手段によりディスク120から再生されたTOC(Table Of Contents)データにより検出可能である。
また、本実施形態では、(1)の符号化モードが選択されている場合、さらに、記録媒体の残量に応じて自動的に切りかえている。
【0024】
図5は、上記3つの記録レート制御方法を、記録媒体の使用率に応じて切り替えた場合の、記録媒体の使用率に対する記録レートの変化を示している。ここでは例えば、
Figure 0004208342
としている。
【0025】
上記のようにレートを制御すると、始めは画質優先で記録をしながらも、記録媒体の残量が減少し、記録レートの上限が定められることによって、最低限あと何分記録可能かをユーザが知ることができる。また、さらに残量が少なくなり、記録レートが固定になることによって、ユーザは残りの記録可能時間を正確に知ることができる。この時も、レート制御部は残りの記録可能時間の情報を表示部120に表示する。
【0026】
次に本発明の他の実施の形態としての記憶媒体について説明する。
本発明は、ハードウェア構成により実現することもできるが、CPUとメモリからなるコンピュータシステム構成により実現することもできる。コンピュータシステムに構成する場合、上記メモリは本発明によるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を構成する。
【0027】
即ち、上記実施の形態で説明した動作を実行するためのソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムや装置で用い、そのシステムや装置のCPUが上記記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することにより、本発明の目的を達成することができる。
【0028】
また、この記憶媒体としては、ROM、RAM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、フロッピィディスク、磁気テープ、磁気カード、不揮発性メモリカード等に構成して用いてよい。
【0029】
従って、この記憶媒体を図1に示したシステムや装置以外の他のシステムや装置で用い、そのシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても、上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。
【0030】
また、コンピュータ上で稼働しているOS等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部又は全部を行う場合にも、上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画質を優先して記録しながらも、記録媒体の残量によっては、記録可能時間を正確に計算することが可能となる。特に、記録媒体の残量が少なくなった場合に、記録レートを一定にして記録することにより、ユーザが残りの記録可能時間を正確に把握することができ、より有効に記録媒体を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるカメラ一体型画像記録装置を示すブロック図である。
【図2】画面入れ替えを説明するための構成図である。
【図3】符号化順序を示す構成図である。
【図4】レート制御を説明するための特性図である。
【図5】記録媒体の使用率に応じたレート制御を説明するための特性図である。
【符号の説明】
103 カメラ信号処理部
105 スイッチ
106 減算器
107 DCT部
108 量子化部
109 可変長符号化部
110 逆量子化部
111 IDCT部
112 加算器
113 動き補償予測部
114 スイッチ
115 バッファ
116 レート制御部
117 記録媒体

Claims (7)

  1. 入力された動画像信号を符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により得られた符号化動画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体の残容量を検出する検出手段と、
    前記記録媒体の残容量が所定量より大きいときは、前記符号化手段の符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが特定の上限を超えない第1の符号化モードに設定し、前記記録媒体の残容量が所定量より小さいときは、前記符号化手段の符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが一定の第2の符号化モードに設定するとともに、前記設定した符号化モードと前記記録媒体の残容量とから前記記録媒体に記録可能な動画像の時間を算出し表示装置に表示させる制御手段と、
    を設けたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記符号化手段は、前記入力された動画像信号を直交変換及び量子化した後、号化することを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 前記符号化手段は、量子化ステップを変化させることにより前記記録レートを制御することを特徴とする請求項記載の画像記録装置。
  4. 前記動画像信号は、撮像手段で撮像した動画像信号であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像記録装置。
  5. 前記第1の符号化モードと前記第2の符号化モードのうち任意の符号化モードをマニュアル指示する指示手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記指示手段の指示に応じて符号化モードを選択することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像記録装置。
  6. 入力された動画像信号を符号化して得られた符号化動画像データを記録媒体に記録する画像記録装置における画像記録方法であって、
    前記記録媒体の残容量を検出する検出ステップと、
    前記記録媒体の残容量が所定量より大きいときは、符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが特定の上限を超えない第1の符号化モードに設定し、前記記録媒体の残容量が所定量より小さいときは、符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが一定の第2の符号化モードに設定するとともに、前記設定した符号化モードと前記記録媒体の残容量とから前記記録媒体に記録可能な動画像の時間を算出し表示装置に表示させる制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像記録方法。
  7. コンピュータを、
    入力された動画像信号を符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により得られた符号化動画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体の残容量を検出する検出手段と、
    前記記録媒体の残容量が所定量より大きいときは、前記符号化手段の符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが特定の上限を超えない第1の符号化モードに設定し、前記記録媒体の残容量が所定量より小さいときは、前記符号化手段の符号化モードを前記符号化動画像データの記録レートが一定の第2の符号化モードに設定するとともに、前記設定した符号化モードと前記記録媒体の残容量とから前記記録媒体に記録可能な動画像の時間を算出し表示装置に表示させる制御手段と、
    して機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記媒体。
JP13393599A 1999-05-14 1999-05-14 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4208342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13393599A JP4208342B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13393599A JP4208342B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000324449A JP2000324449A (ja) 2000-11-24
JP2000324449A5 JP2000324449A5 (ja) 2006-06-15
JP4208342B2 true JP4208342B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=15116519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13393599A Expired - Fee Related JP4208342B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208342B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631629B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-16 株式会社ニコン 電子カメラおよび画像処理プログラム
EP1681865A1 (en) 2005-01-12 2006-07-19 Thomson Licensing Method for pre-programmed recording
US8634458B2 (en) 2005-02-23 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP4794987B2 (ja) * 2005-11-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000324449A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606433B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
JP3592025B2 (ja) 撮影画像記録装置
US8208538B2 (en) Signal processing apparatus
JP4208342B2 (ja) 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4280363B2 (ja) 画像処理装置
JP2018082251A (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JPH10271498A (ja) 圧縮データ変換方法、画像圧縮データの情報量変換方法およびその方法を適用した画像記録装置
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JP2004180345A (ja) 撮影画像記録装置
JP2007109329A (ja) 画像データ記録装置、画像データ再生装置、画像データ記録方法、プログラム及び記録媒体
JPH0537901A (ja) 画像記録装置
US7120304B2 (en) Image data compressing apparatus
JP3809299B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4006139B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0541806A (ja) 画像記録装置
JP2008199521A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2009081727A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、プログラム
JP2001086510A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005130362A (ja) 撮像装置
JP4127006B2 (ja) 画像信号の符号化装置および符号化方法
JP2990696B2 (ja) 動画像復号化装置
JP3809301B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2001320653A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP3880892B2 (ja) 動画像記録再生装置
JP2006166255A (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像記録方法、画像記録装置、画像記録媒体及び画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees