JP6871727B2 - 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6871727B2
JP6871727B2 JP2016231850A JP2016231850A JP6871727B2 JP 6871727 B2 JP6871727 B2 JP 6871727B2 JP 2016231850 A JP2016231850 A JP 2016231850A JP 2016231850 A JP2016231850 A JP 2016231850A JP 6871727 B2 JP6871727 B2 JP 6871727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coding
parameter
unit
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088652A (ja
Inventor
浩二 磨田
浩二 磨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016231850A priority Critical patent/JP6871727B2/ja
Priority to US15/824,390 priority patent/US10484679B2/en
Publication of JP2018088652A publication Critical patent/JP2018088652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871727B2 publication Critical patent/JP6871727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラムに関する。
撮像装置は、撮像センサによって撮像された生の画像(RAW画像)をデベイヤー処理(デモザイク処理)し、輝度と色差から成る信号に変換して、各信号についてノイズ除去、光学的な歪補正、画像の適正化などの所謂現像処理を行うことができる。このとき現像処理された輝度信号及び色差信号は、圧縮符号化されて、記録媒体に記録されるのが一般的である。
一方で、RAW画像を記録できる撮像装置も存在する。RAW画像は記録に必要なデータ量が膨大になるが、オリジナル画像に対する補正や劣化を最低限に抑えられ、撮影後に編集できる利点があるため、上級者により好んで使われている。
このようなRAW画像の記録は、静止画のみならず、動画にも適用されるようになってきている。RAW画像の動画記録を行なう場合、所定の記録媒体に一定時間の動画像が記録できるよう、データ量を所望の符号量へ圧縮する制御が必要となる。しかし、符号量制御および量子化制御が適切に行われず、所定の記録媒体へのデータ転送速度を超えるデータ量が発生した場合には、記録媒体上のデータの破損が生ずる。また、静止画記録の場合はリアルタイム再生を保証する概念は無いが、動画記録の場合は、記録媒体に書き込むことができた場合でもリアルタイム再生を保証するビットレートを超えてしまうと、再生装置で正しく再生できなくなってしまう。これらの問題が起きないよう、撮像装置において符号量制御、および量子化制御を適切に行う必要がある。
特許文献1は、量子化制御を適切に実行するために、複数の量子化パラメータを設定し、第一の符号化で画像の特徴を抽出し、第一の符号化結果に応じて、最適な量子化パラメータを選択し第二の符号化を実施する構成を開示する。
特開2011−29956号公報
画像の画素数の増加に伴う膨大なデータサイズによりバッファのバス帯域を逼迫するのを解消するため、撮像センサで撮像されたRAW画像をバッファに一旦書き込むことなく、RAW画像生成後に直ちに圧縮符号化することでバスの使用率を下げる構成がある。この構成では、符号化完了から次ピクチャの符号化開始までの時間が撮像センサの撮像処理の空き時間(ブランキング期間)程度という、非常に短い時間になる。よって、符号化完了から次の符号化開始までの間に次のRAW画像のための符号量制御を行う時間を確保することが困難となる。
この場合、符号量制御では符号化処理中に次のRAW画像の設定パラメータを算出しなければならず、符号化対象のRAW画像の直前のRAW画像の符号化結果を符号量制御にフィードバックすることができない。また、符号化結果のフィードバックが1画像分だけ遅延することになり、シーンが変化した場合などには提供される設定パラメータが符号化対象のRAW画像の内容に既に対応しなくなっており、符号量制御の制御性が悪化してしまうことになる。
上記特許文献1に記載された技術は、ピクチャ間でシーンが変化した場合でも量子化制御が可能であるが、符号化を2回実施するため、リアルタイム性が求められる撮像装置には不向きである。
そこで本発明は、画像を直ちに圧縮符号化する場合であっても、符号量制御を実行して符号量制御の制御性を向上するための技術を提供する。
上記課題を解決するための本発明は、撮像装置であって、
被写体を撮像して画像を生成する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像を符号化して符号化データを生成する符号化手段と、
前記符号化手段による画像の符号化のためのパラメータを算出し、前記符号化手段に提供する符号化制御手段と
を備え、
前記符号化制御手段は、
前記符号化手段が符号化対象の第1の画像の符号化データを生成している間に、次に符号化される第2の画像の符号化のための第一のパラメータを、前記第1の画像の直前に符号化された第3の画像の符号化結果に基づいて算出し、
前記符号化手段による前記第1の画像の符号化の完了後から前記符号化手段による前記第2の画像の符号化の開始までの間に、前記第1の画像と前記第3の画像の相関に基づいて、前記第3の画像の符号化結果に基づいて算出した前記第一のパラメータまたは撮像装置に予め保持されている第二のパラメータとのいずれかを、前記第2の画像の符号化のためのパラメータとして前記符号化手段に提供する、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像を直ちに圧縮符号化する場合であっても、符号量制御を実行して符号量制御の制御性を向上する技術を提供することができる。
発明の実施形態に対応する撮像装置の構成例を示すブロック図。 発明の実施形態に対応する画素配列を示す図。 発明の実施形態に対応するRAW圧縮部113及び符号化制御部171の構成例を示すブロック図。 発明の実施形態に対応する符号化対象画像の一例を示す図、及び、画面内の目標符号量と発生符号量の関係を示す図。 発明の実施形態に対応する各サブバンドの概念図と、第一の設定パラメータ及び第二の設定パラメータの一例を説明するための図。 第一の設定パラメータを常に選択する場合のRAW圧縮部113と符号化制御部171の処理の流れを示す図。 発明の実施形態に対応する設定パラメータ選択処理の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態に対応するRAW圧縮部113と符号化制御部171における処理の流れの一例を示す図。 発明の実施形態2に対応する符号化制御部171の構成例を示すブロック図と、実施形態2に対応する画面内の目標符号量、発生符号量及び相関判定に用いる閾値の関係を一例として示す図。
[実施形態1]
以下、図面を参照しながら、発明の実施形態を説明する。図1は、発明の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。図1に示した撮像装置100は、被写体を撮像して得られた画像を記録媒体に記録するだけでなく、画像を記録媒体から再生し、現像処理して表示する機能や、画像を外部の装置やサーバ(クラウド)等と送受信する機能を有することができる。従って、発明の実施形態に係る撮像装置は、画像処理装置、記録装置、再生装置、記録再生装置、通信装置等と表現することができる。
撮像装置100は、デジタルカメラ以外に、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末、デジタルビデオカメラなどの任意の情報処理端末或いは撮像装置とすることができる。図1の撮像装置100において、撮像素子、表示素子、記録媒体、入力デバイスや端子のような物理的デバイスを除き、各ブロックは画像処理装置として専用ロジック回路やメモリを用いてハードウェア的に構成されてもよい。或いは、メモリに記憶されている処理プログラムをCPU等のコンピュータが実行することにより、当該装置がソフトウェア的に構成されてもよい。これらの場合、撮像装置は撮像素子で取得された画像信号に所定の画像処理を施した後、表示素子に表示したり、記録媒体に記録したりするための装置として機能し得る。また、記録媒体に記録された画像を読み出して、表示素子に表示させることもできる。なお、図1は、デジタルカメラ等として機能する場合を考慮して撮像センサ部102を含む構成を示した。しかし、発明の実施形態として、RAW画像を処理する画像処理装置として、撮像センサ部102を有しない構成で実現してもよい。
<撮像装置100の構成>
図1において、制御部161は、CPUと、当該CPUが実行する制御プログラムを格納するメモリを含み、撮像装置100の全体の処理を制御する。操作部162は、ユーザが撮像装置100に対して指示を与えるために用いるキーやボタン、タッチパネルなどの入力デバイスを含む。操作部162は、例えば、シャッターボタンを含むことができる。制御部161は、操作部162からの操作信号を検出し、検出した操作信号に応じた動作が実行されるよう撮像装置100の各ブロックの動作を制御する。表示部123は、撮像装置100において、撮影、或いは再生された画像や、メニュー画面、各種情報等を表示し、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等により構成される。
操作部162によって撮影動作の開始が指示されると、撮像対象となる被写体の光学像が、撮像光学部101を介して入力され、撮像センサ部102上に結像する。撮影時、撮像光学部101及び撮像センサ部102の動作は、評価値算出部105により取得される絞り、フォーカス、手ぶれ等の評価値算出結果や、認識部131によって抽出される被写体情報に基づいて、カメラ制御部104によって制御される。
撮像センサ部102は、画素毎に配置される赤、緑、青(RGB)のカラーフィルターを透過した光を電気信号に変換して出力する。図2は、撮像センサ部102に配置されるカラーフィルターの一例であり、撮像装置100が扱う画像の画素配列を表している。図2に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)が画素毎にモザイク状に配置されていて、2×2の4画素につき赤1画素、青1画素、緑2画素を1セットにして規則的に並べられた構造となっている。このような画素の配置は、一般にベイヤ配列と呼ばれる。
撮像センサ部102から出力された電気信号は、センサ信号処理部103によって画素の修復処理が施される。修復処理には、撮像センサ部102における欠落画素や信頼性の低い画素の値に対し、周辺画素値を用いて修復対象の画素を補間したり、所定のオフセット値を減算したりする処理が含まれる。本実施形態では、センサ信号処理部103から出力される画像を、生(未現像)の画像を意味するRAW画像と称す。センサ信号処理部103の出力の後、不図示の符号化部によってRAW画像が画素の情報量を圧縮符号化(以下、単に「符号化」ともいう)された状態で後段の現像部110に供給されても良い。この場合、圧縮符号化されたRAW画像を後段の現像部110内で復号したものもRAW画像と称す。
現像部110はセンサ信号処理部103から出力されたRAW画像の現像処理を実行する。現像部110は、複数の異なる現像処理部を有することができる。本実施形態では、現像部110が第1の現像部としての簡易現像部111と、第2の現像部としての高画質現像部112と、それらの出力を選択するスイッチ部121とを含む構成を有する場合を説明する。簡易現像部111、高画質現像部112は共に、RAW画像に対してデベイヤー処理(デモザイク処理)を施し、輝度と色差から成る信号に変換して、各信号に含まれるノイズを除去、光学的な歪を補正し、画像を適正化するなどの所謂現像処理を行う。
本実施形態では、高画質現像部112は、簡易現像部111よりも各々の処理を高精度に行う。高精度であるため、簡易現像部111よりも高画質な現像画像が得られるが、一方で、処理負荷が大きくなってしまう。そこで、本実施形態の高画質現像部112は、撮影と並行したリアルタイムの現像に特化したものではなく、撮影後に時間をかけて分散処理を行うことが可能な構成になっている。このように高画質現像を撮影時ではなく、時間をかけて後から行うようにすることで、回路規模や消費電力の増大(ピーク)を低く抑えることができる。他方、簡易現像部111は、高画質現像部112よりも、画質は低いものの、撮影中に高速に現像処理を行えるよう、高画質現像よりも現像に係る処理量が少なくなるように構成されている。簡易現像部111の処理負荷は小さいので、撮影動作と並行したリアルタイムの現像の際には簡易現像部111を用いるようにする。スイッチ部121は、操作部162によりユーザから指示された操作内容や実行中の動作モードに応じた制御に従って、制御部161によって切り替えられる。
なお、本実施形態では、現像部110の中に簡易現像部111と高画質現像部112が独立に存在する構成を示しているが、一つの現像部が動作モードを切り替えて、簡易現像と高画質現像の処理を排他的に行う構成であっても本発明の範疇である。現像部110によって現像処理された画像は、表示制御部122によって所定の表示処理がなされた後、表示部123にて表示される。また、現像処理された画像は、映像出力端子124により、外部に接続された表示機器に出力してもよい。映像出力端子124は、例えばHDMIやSDIのような汎用インタフェースを含む。
現像部110によって現像処理された画像は、評価値算出部105にも供給される。評価値算出部105は、画像からフォーカス状態や露出状態などの評価値を算出する。現像部110によって現像処理された画像は、認識部131にも供給される。認識部131は、画像中の被写体情報を検出及び認識する機能を有する。例えば、画像によって表される画面内における顔を検出し、ある場合は顔の位置を示す情報を出力し、さらに顔などの特徴情報に基づいて特定の人物の認証などを行う。
現像部110によって現像処理された画像は、静止画圧縮部141及び動画圧縮部142にも供給される。画像を静止画として圧縮する場合は、静止画圧縮部141を用いる。画像を動画として圧縮する場合は、動画圧縮部142を用いる。静止画圧縮部141及び動画圧縮部142は、それぞれ対象となる画像を高能率符号化(圧縮符号化)し、情報量が圧縮された画像を生成して、画像データ(静止画データ、又は、動画データ)に変換する。静止画圧縮はJPEG等の方式に従い、動画圧縮はMPEG−2、H.264、H.265等の方式に従って実行できる。
RAW圧縮部113は、センサ信号処理部103が出力したRAW画像を、符号化制御部171の指示に基づいて、ウェーブレット変換や、差分符号化等の技術を用いて高能率符号化する符号化部として機能する。本実施形態では、RAW圧縮部113へのRAW画像の供給は、バッファ115のような一時的な記憶媒体を介することなくセンサ信号処理部103から直接に行なわれる。これは、RAW画像のようにデータサイズが膨大なデータをバッファに一時的に保持してからRAW圧縮部113に供給する構成では、バス帯域が逼迫し、動画撮影時のような即時の処理が要求される使用には向かないためである。RAW圧縮部113は、入力された符号化対象のRAW画像を圧縮された状態のRAW画像データに変換し、バッファ(一時記憶メモリ)115に格納する。バッファ115は、RAW画像データとしての符号化データを後段の処理のために一時的に保持する。例えば、RAW圧縮部113が生成したRAW画像データを記録媒体152に書き込む際に一時的に保持したり、記録媒体152から読み出したRAW画像データをRAW伸張部114に提供する際に一時的に保持したりすることができる。RAW画像データは、バッファ115内に残しておいて再び読み出すことができるが、バッファ115に格納された後、別の記録媒体に移動して記録する(バッファ115から削除する)ようにしても良い。
RAW伸張部114は、バッファ115に格納されているRAW画像データを読み出し、圧縮された状態のRAW画像データを復号してRAW画像を生成する伸張処理を実行する。RAW伸張部114による伸張処理により得られたRAW画像は、現像部110内の簡易現像部111、高画質現像部112に供給される。
制御部161は、動画を記録する「動画」、静止画を記録する「静止画」の2つの動作モードのうち、選択中の動作モードを符号化制御部171に通知する。符号化制御部171は、RAW圧縮部113が符号化処理をしている間に、次のピクチャの設定パラメータを算出する符号量制御の処理を行う。符号化制御部171は、制御部161から通知された動作モードと、RAW圧縮部113から通知された前ピクチャの発生符号量とに基づいて、符号量制御を行い、RAW圧縮部113に対してピクチャ目標符号量設定、および量子化制御設定を行う。
記録再生部151は、RAW画像データを含むRAWファイル、静止画データを含む静止画ファイル、及び、動画データを含む動画ファイルを記録媒体152に記録する。記録媒体152は、内蔵式の大容量メモリやハードディスク、又は、着脱式のメモリカード等である。記録再生部151は、記録媒体152から静止画ファイル、動画ファイル、RAWファイルを読み出すこともできる。
記録再生部151は、通信部153を介して、外部のストレージやサーバに、各種ファイルを書き込んだり、読み出したりすることができる。通信部153は通信端子154を用いて、無線通信や有線通信によりインターネットや外部機器にアクセス可能な構成を有する。
再生動作が開始されると、記録再生部151は、記録媒体152から、又は、通信部153を介して、所望のファイルを取得して再生する。再生対象のファイルがRAWファイルであれば、記録再生部151は、取得されたRAWファイルに含まれるRAW画像データをバッファ115に格納する。再生対象のファイルが静止画ファイルであれば、記録再生部151は、取得された静止画ファイルに含まれる静止画データを静止画伸張部143に供給する。再生対象のファイルが動画ファイルであれば、記録再生部151は、取得された動画ファイルに含まれる動画データを動画伸張部144に供給する。静止画伸張部143は、入力された静止画ファイルに含まれる静止画データを復号して静止画を生成する伸張処理を実行し、静止画の再生画像として表示処理部122に供給する。動画伸張部144は、入力された動画ファイルに含まれる動画データを復号して動画を生成する伸張処理を実行し、動画の再生画像として表示処理部122に供給する。
<RAW圧縮部113の構成>
次に、図3(A)を参照して、RAW圧縮部113の動作を説明する。図3(A)は、RAW圧縮部113の構成例を示すブロック図である。RAW圧縮部113は、ウェーブレット変換部301、量子化部302、符号化部303、量子化制御部304、相関判定部305を有する。ウェーブレット変換部301は、センサ信号処理部103が出力したRAW画像に対してウェーブレット変換処理を行い、RAW画像をサブバンド画像に変換し係数を出力する。量子化部302はウェーブレット変換により得られた係数をサブバンド毎に量子化し、量子化係数を符号化部303に出力する。符号化部303は例えばゴロム符号化などの符号化方式で量子化係数を圧縮し、RAW画像データとしての符号化データをバッファ115へ出力する。量子化制御部304は、符号化制御部171からの指示に基づいて、符号化部303から発生符号量の情報を取得し、所定の単位毎に量子化パラメータを演算し、量子化部302へ通知する。量子化制御部304における量子化パラメータの演算については、図4(A)及び図4(B)を参照して後述する。
相関判定部305は、符号化部303から発生符号量を受け取り、前ピクチャの発生符号量と符号化対象ピクチャの発生符号量とに基づいて、ピクチャ間の相関の有無を判定する。相関の有無は、発生符号量と目標符号量との差分が閾値を超えるかどうかにより判定する。当該閾値は、符号化制御部171から取得することができる。相関判定部305は、判定結果として得られた相関情報(相関の有り/無し)を量子化制御部304と、符号化制御部171へ通知する。
このとき、量子化制御部304に対してはピクチャを構成する領域毎の相関情報を通知し、符号化制御部171に対してはピクチャ単位の相関情報を通知することができる。ピクチャを構成する領域については図4(A)を参照して後述する。先頭ピクチャにおいては、ピクチャ間の相関が取れないため相関情報を「相関有り」として符号化制御部171に通知する。また、後述するように、第一の設定パラメータと第二の設定パラメータとでは、符号化結果の発生符号量が異なる。よって、第二の設定パラメータで符号化したピクチャの次のピクチャを後述の第一の設定パラメータで符号化した場合、同じ絵柄でも使用パラメータの種別による発生符号量の違いにより「相関無し」と判定されてしまうおそれがある。そこで、第二の設定パラメータが使用された場合も、先頭ピクチャ相当として取り扱うこととし、「相関有り」として符号化制御部171に通知する。量子化制御部304は、相関判定部305から「相関無し」の通知を受けると、符号化制御部171の指示が符号化対象ピクチャに適していないと判断し、符号化制御部171の指示をキャンセルし、以降の領域については例えば同一分解LvのHH、LH、HLの各サブバンドの符号量配分を均等になるように量子化制御を行う。詳細は後述する。
次に、図3(B)を参照して、符号化制御部171の動作を説明する。符号化制御部171は、設定パラメータ生成部311、第一の設定パラメータ保持部312、第二の設定パラメータ保持部313、設定パラメータ選択部314を有する。設定パラメータ生成部311は、制御部161から通知された動作モードと、RAW圧縮部113から通知された発生符号量とに基づいて符号量制御を行い、ピクチャ単位の目標符号量と量子化パラメータ、相関判定部305が相関を判定するための閾値とを第一の設定パラメータとして生成し、第一の設定パラメータ保持部312に保持する。ここで、目標符号量には図5(B)を参照して後述する、サブバンド毎の目標符号量を含む。また、RAW圧縮部113から通知された発生符号量は用いずに、制御部161から通知された動作モードに基づいて、第二の設定パラメータとしてピクチャ単位の目標符号量と量子化パラメータとを生成し、第二の設定パラメータ保持部313に保持する。設定パラメータ選択部314は、RAW圧縮部113から通知された相関情報に基づいて、第一の設定パラメータ保持部312に保持した第一の設定パラメータと、第二の設定パラメータ保持部313に保持した第二の設定パラメータのうち、どちらか1つを選択し、RAW圧縮部113に対してピクチャ目標符号量設定、および量子化制御設定を行う。より詳細な動作は後述する。
<符号化制御部171:2つの動作モードの使い分け>
符号化制御部171は、動作モードが「動画」の場合、RAW圧縮部113に対してピクチャ単位の目標符号量を設定し、量子化制御部304による画面内(同一のRAW画像内)の量子化パラメータ制御を有効にする。一方、動作モードが「静止画」の場合、RAW圧縮部113に対してピクチャ単位の目標符号量は設定せず、量子化制御部304を無効にする。この動作モードでは、RAW圧縮部113によるRAW画像データの生成速度が遅いため、符号量制御を行わなくとも、バッファ115が破綻することは無い。そのため、量子化制御部304を無効にして、符号量の制御よりも画質を優先させることができる。以下、動作モードが「動画」の場合における、符号量制御と量子化制御について、詳細を説明する。
<動画モード時の量子化制御>
動画モード時における撮像装置100の動作を説明する。動画モード時の量子化制御について図4(A)、図4(B)用いて説明する。図4(A)は、本実施例における符号化対象画像を示す図である。図4(B)は、画面内の目標符号量と発生符号量の関係を示す図である。
図4(A)は、符号化対象のRAW画像を領域(0)から領域(3)まで4つの領域に分割している。この場合、量子化制御部304は、領域毎に量子化パラメータを決定し、量子化部302へと通知する。なお、領域の分割方法及び分割領域の数はあくまで例示であって、より多くの領域に分割されても良い。
次に、量子化制御部304における領域毎の量子化パラメータの決定方法について、図4(B)を用いて説明する。一点鎖線401は、各領域における目標符号量の総和を示し、先頭領域のT(0)からT(3)まで4領域分の値が算出されている。図4(B)に示すように、ピクチャには領域毎の目標符号量を均等に割り当てている。実線402は、各領域の発生符号量の総和を示している。例えば、先頭領域の総発生符号量はS(0)となる。先頭領域に続く2つ目の領域の総発生符号量はS(1)は、S(0)と当該2つ目の領域の発生符号量(値はS(1)−S(0)に相当する)とを合計した値となる。3つ目以降の領域については同様に求められる。矢印403は、総目標符号量401と総発生符号量402との符号量差分であるERRを示す。図4(B)では、先頭領域の目標符号量T(0)に対して、発生符号量S(0)が上回っていることが分かる。このような場合、2領域目は先頭ラインと比較して、量子化パラメータとしての量子化ステップ数を大きくし、2領域目の発生符号量を抑えることで、T(1)とS(1)を近づけるよう、以下の数式を用いて量子化ステップを決定することで制御する。
Q(N)=Q(0)+ERR(N-1)×R (式1)
Q(n):領域Nの量子化パラメータ(量子化ステップ数)
ERR(n):領域Nまでの総符号量差分
R:制御感度
この式1では、領域0に対して設定した量子化パラメータを基準とし、ERRの大きさに応じて当該量子化パラメータを調整し、総目標符号量401と総発生符号量402との符号量差分が小さくなるようにする。領域0に対して設定される量子化パラメータは、設定パラメータ生成部311が決定し符号化制御部171より通知されたパラメータを用いる。式(1)は、MPEG2 Test Model 5に示された画像符号化方式に代表されるものと同様であり、ピクチャに対する目標符号量と実際の発生符号量との差を押さえるために、量子化コードをフィードバック制御により求める。
なお、図4(B)では、領域毎の目標符号量を均等に割り当てる場合を説明したが、領域毎の目標符号量に重みをつけてもよい。例えば、符号化対象ピクチャの直前のピクチャの符号化結果に基づいて、画像の特徴を把握することができるので、領域毎の目標符号量に重みをつけることができる。図4(A)に示す例では、高周波成分が少ない「空」が多くを占める領域(0)及び領域(1)は目標符号量を少なくすることができる一方、領域(2)、領域(3)は高周波成分の多い「木」が多くを占めるので目標符号量が多くなるように重みをつけてもよい。
<第一の設定パラメータ及び第二の設定パラメータについて>
次に、図5(A)及び(B)を参照して、第一及び第二の設定パラメータの概念を説明する。まず、図5(A)は、ウェーブレット変換により出力される各サブバンドの概念図である。ここでは、ウェーブレット変換を垂直、水平フィルタリングをそれぞれ2回施した、分解レベル2の場合のサブバンド形成図を示している。Lは低域、Hは高域を表し、L、Hの前の数字が階層レベルを表す。例えば、1HLは、水平方向が高域成分で、垂直方向が低域成分である階層レベル=1のサブバンド画像を表す。また、左上のサブバンドほど低域成分を多く持ち、画像のエネルギーが集中している。
次に、図5(B)は、入力画像と、第一の設定パラメータ、および第二の設定パラメータの関係を例示する概念図である。ここで示す第一の設定パラメータ、および第二の設定パラメータは、全サブバンドの設定パラメータのうち、ウェーブレット変換の同一分解レベルのLv1に属する1HL、1LH、1HHの3つのサブバンドの設定パラメータを例に挙げているが、他のレベルのサブバンドの設定パラメータを含むことができる。
具体的に、入力画像501については、第一の設定パラメータ502と、第二の設定パラメータ503とが得られる。入力画像501のような画像は、縦方向のエッジが多く、水平方向に高周波成分を多く含んでいるため、水平方向にウェーブレット変換を行うと、ハイパス側のサブバンドの係数が大きくなり、圧縮符号化後の発生符号量が多く発生する傾向がある。そこで、第一の設定パラメータ502は、符号化結果に基づいて、同一LvのHH、LH、HLの各サブバンドの符号量の配分を調整し、1HL成分の符号量の割り当てをより多くし、かつ、1LH成分の符号量の割当てが少なくなるよう、目標符号量を設定する。但し、第一の設定パラメータ502は、あくまで入力画像501のパターンに対応したパラメータセットであって、第一の設定パラメータ502は、このパターンに限定されるものではない。例えば、入力画像が横方向のエッジが多く、垂直方向に高周波成分を多く含んでいる場合、第一の設定パラメータは1LH成分の符号量の割り当てをより多くし、かつ、1HL成分の符号量の割当てが少なくなるよう、目標符号量を設定するのが好ましい。
一方、第二の設定パラメータ503は、入力画像に依存せず、同一LvのHH、LH、HLの各サブバンドの符号量の配分を均一にしている。第二の設定パラメータ503は、入力画像によっては最適な設定パラメータにはならない場合も想定されるが、入力画像に依存せずに、一定の符号量制御性と画質を得ることができる。また、第一の設定パラメータと第二の設定パラメータとで目標符号量の合計は同じとすることができる。第一の設定パラメータは、同一の総目標符号量について、サブバンド毎の配分を第二の設定パラメータから変更したものとみなすことができる。よって、RAW圧縮部113では、第一の設定パラメータが通知されれば、第二の設定パラメータは通知されなくても、第一の設定パラメータから作り出すことが可能である。
<設定パラメータ選択部314が適切に処理出来ない場合>
次に、図6を参照して、シーンの切り替わりにおいて発生する、設定パラメータの適切な割当てが行えない場合について説明する。図6は、設定パラメータ選択部314が常に第一の設定パラメータを選択する場合の、RAW圧縮部113と、符号化制御部117の処理の流れを示している。
入力画像601は、符号化対象の入力画像(ピクチャ)の内容と、入力タイミングとを示している。各入力画像の上にある数字はピクチャ番号を示す。相関の有無602は、各入力画像が、直前の入力画像と相関を有するか否かを示している。ここでは、2ピクチャ目と3ピクチャ目との間でシーンチェンジが発生し、相関が無くなっている。ピクチャ単位の相関の有無は、1ピクチャ分の圧縮符号化処理(以下、単に「符号化処理」とも言う。)の完了後に判明する。よって、1ピクチャ分の圧縮符号化処理の完了後、相関判定部305は相関の有無602を設定パラメータ選択部314に通知する。圧縮符号化処理603は、RAW圧縮部113が各入力画像601について圧縮符号化処理を実行するタイミングを示している。ここで示されている枠の幅が、圧縮符号化処理が実行されている期間に相当し、枠内の数字は圧縮符号化処理の対象のピクチャ番号を示す。
設定パラメータ選択処理604は、設定パラメータ選択処理のタイミングを示し、枠内の番号は設定パラメータを選択する対象のピクチャ番号を示す。例えば、先頭の入力画像であるピクチャ1の圧縮符号化処理603を実行する直前に、当該ピクチャ1の設定パラメータの選択処理が実行され、RAW圧縮部113に設定パラメータ選択部314から設定パラメータが通知される。設定パラメータ選択処理604は、撮像センサの撮像処理の空き時間(ブランキング期間)において実施される。
設定パラメータ生成処理605は、設定パラメータの生成タイミングを示し、枠内の番号は生成された設定パラメータを使用するピクチャのピクチャ番号を示す。例えば、先頭の入力画像であるピクチャ1の設定パラメータを選択する直前に、当該ピクチャ1の設定パラメータの生成処理が実行され、設定パラメータ選択処理604では、ここで生成された設定パラメータが選択される。第一の設定パラメータ606及び第二の設定パラメータ607はこの時生成されるパラメータの一例を示している。
また、設定パラメータ生成処理605は、RAW圧縮部113における圧縮符号化処理603の開始タイミングと合わせて開始される。このとき、圧縮符号化処理603の対象となっているピクチャの直前のピクチャの符号化結果に基づいて設定パラメータが生成される。例えば、ピクチャ2について圧縮符号化処理603が実行されているタイミングでは、ピクチャ1についての圧縮符号化処理603の結果に基づきピクチャ3のための設定パラメータが生成される。よって、ピクチャ1およびピクチャ2のための設定パラメータを生成する場合、その時点で圧縮符号化処理が完了しているピクチャは無いため、符号化結果をRAW圧縮部113から取得できない。そこで、設定パラメータ生成部311は、ピクチャ1及びピクチャ2については第二の設定パラメータのみを生成してRAW圧縮部113に通知する。第二の設定パラメータは図5(B)に示したように、例えば、同一LvのHH、LH、HLの各サブバンドの符号量の配分が均一となっている。
ピクチャ3以降では、設定パラメータ生成部311は、第一の設定パラメータ606と第二の設定パラメータ607の両方を生成し、設定パラメータ選択部314は第一の設定パラメータをRAW圧縮部113に通知する。但し、図6に示す例ではピクチャ2とピクチャ3との間でシーンチェンジが発生し、入力画像が異なっているため、このまま量子化制御が行われると符号量制御性が悪化し画質が劣化してしまう。ピクチャ4では、ピクチャ2の符号化結果に基づいて算出された、第一の設定パラメータがRAW圧縮部113に通知される。RAW圧縮部113は、3ピクチャ目と4ピクチャ目の入力画像の変化が少ないため、相関判定部305は「相関有り」と判定し、量子化制御部304は、通知された第一の設定パラメータに基づいて量子化制御を行う。このとき、2ピクチャ目と3ピクチャ目以降では被写体が変化して入力画像が異なっており、4ピクチャ目で通知された第一の設定パラメータの各サブバンドの目標符号量の配分は、実際の入力画像に対応していない。よって、このまま量子化制御が行われると、符号量制御性が悪化し画質が劣化してしまう。続く5ピクチャ目の設定パラメータについては、設定パラメータ選択部314は第一の設定パラメータをRAW圧縮部113に通知する。
このように設定パラメータ選択部314が第一の設定パラメータを常に選択する場合、必ずしも適切な設定パラメータが選択されるとは限らない。図6の例では、ピクチャ3については、直前のピクチャ2との間でシーンチェンジが発生しているために第二の設定パラメータが選択されるべきであった。しかし、ピクチャ3の圧縮符号化処理を開始する時点ではそのことが分からず、第一の設定パラメータが選択されてしまう。また、シーンチェンジ発生直後のピクチャ4については、第二の設定パラメータを選択すべきところ、シーンチェンジ前のピクチャに基づく第一の設定パラメータが選択されてしまっている。さらに、適切な設定パラメータが選択されなかったピクチャ3の圧縮符号化結果に基づき生成されたピクチャ5用の第一の設定パラメータは、ピクチャ3のRAW圧縮部113の処理が不安定であることを考慮すれば選択するべきではないが、選択されてしまっている。
このように圧縮符号化処理済みのピクチャに基づき設定されたパラメータは、シーンチェンジ後のピクチャの符号量制御性を悪化させ、画質を劣化させる要因となり得る。そこで、以下の本実施形態ではシーンチェンジ後の設定パラメータの改善された選択方法を提供する。
<設定パラメータ選択処理>
図7は、上記問題を解決する本実施形態に対応する設定パラメータ選択部314の処理の一例を示すフローチャートである。図7を用いて、RAW圧縮部113が、符号化対象のピクチャNの符号化処理を開始する場合に、設定パラメータ選択部314が、第一の設定パラメータと第二の設定パラメータの中から、RAW圧縮部113へ通知する設定パラメータを選択する方法について説明する。ここでNはピクチャ番号を示す。
S701において設定パラメータ選択部314は、RAW圧縮部113より、符号化対象のピクチャNの1つ前のピクチャN−1について符号化完了の通知を受信する。次にS702では、RAW圧縮部113よりピクチャN−1についての相関情報を取得する。ここでの相関情報は、符号化が完了したピクチャN−1と、当該ピクチャの直前ピクチャN−2との間の相関の有無を示している。例えば、図6の例で符号化対象のピクチャNがピクチャ5であり、符号化完了したピクチャN−1がピクチャ4である場合は、ピクチャ4とピクチャ3との間の相関情報を取得する。また、取得した相関情報は次のピクチャN+1について後段のS704を実行する際に必要になるため、少なくとも次のピクチャN+1について設定パラメータの選択を行なうまでは保持しておく。
続くS703では、取得したピクチャN−1に関する相関情報が「相関無し」を示すか否かを判定する。もし、相関情報が「相関無し」を示す場合、処理はS706へ進む。一方、相関情報が「相関無し」を示さない、即ち、「相関有り」を示す場合、処理はS704へ進む。S704では、ピクチャN−1の1つ前のピクチャN−2に関する相関情報を参照して、ピクチャN−2の相関情報が「相関無し」であったか否かを判定する。例えば、図6の例で符号化対象ピクチャNがピクチャ5で、符号化完了したピクチャN−1がピクチャ4である場合、ピクチャ3に関する相関情報として、ピクチャ3とピクチャ2との間の相関情報を参照する。もし、ピクチャN−2に関する相関情報も「相関無し」を示す場合は、S706に進む。一方、ピクチャN−2に関する相関情報が「相関無し」を示さない、即ち「相関有り」を示す場合はS705に進む。S705では、第一の設定パラメータを選択し、RAW圧縮部113に通知する。また、S706では、第二の設定パラメータを選択し、RAW圧縮部113に通知する。
ここで、S704においてピクチャN−2の相関情報を判定する理由を説明する。まず、本実施形態の前提として、RAW圧縮部113において使用する第一の設定パラメータは、符号化対象ピクチャNの2つ前のピクチャN−2の符号化結果に基づき生成される。その上で、直前のピクチャN−1でシーンチェンジが発生しておらず「相関有り」と判定された場合であっても、さらにピクチャN−2でシーンチェンジが発生している可能性がある。仮にピクチャN−2においてシーンチェンジが発生していた場合、ピクチャN−2の符号化処理は不安定となり、ピクチャN−2についての符号化結果に基づき生成された第一の設定パラメータは信頼性が低くなる。このような場合、第一の設定パラメータを選択すれば却って符号化効率が悪くなる可能性があるため、一定の符号量制御性と画質を得ることが可能な第二の設定パラメータを選択すべきである。そこで、直前のピクチャの相関情報が「相関有り」を示す場合であっても、少なくとも当該直前のピクチャと、更にその前のピクチャとが2回連続して「相関有り」を示しているかどうかを確認し、少なくとも2回連続して「相関有り」と判定された場合に、第一の設定パラメータを選択するようにしている。
<設定パラメータ選択部314が適切に処理した場合>
次に図8を参照して、図7のフローチャートに対応する処理を実行することで、シーンの切り替わりが発生した場合であっても設定パラメータを適切に割り当てが可能となることを説明する。図8は、設定パラメータ選択部314が、相関情報に基づいて設定パラメータを適切に選択する場合の、RAW圧縮部113と、符号化制御部117の処理の流れを示している。図8においても、入力画像から第二の設定パラメータまでの各内容は図6に示したものと同様であるので、同一の参照番号を付している。図8においても入力画像601は、2ピクチャ目と3ピクチャ目との間でシーンチェンジが発生し、相関が無くなっている。以下、主に図6と異なる箇所について詳細に説明する。
ピクチャ1及びピクチャ2については図6に説明したのと同様である。次いでピクチャ3の圧縮符号化処理を行なう場合、ピクチャ2についてRAW圧縮部113から設定パラメータ生成部311に対して通知された相関情報が「相関有り」であり、かつ、ピクチャ1に通知された相関情報も「相関有り」のため、設定パラメータ選択部314は先頭ピクチャの符号化結果に基づいて算出された、第一の設定パラメータをRAW圧縮部113に通知する。
RAW圧縮部113は、設定パラメータ選択部314から提供された第一の設定パラメータを用いて量子化部302が量子化処理を実行し、符号化部303が符号化処理を実行する。このとき、ピクチャ2とピクチャ3との間でシーンチェンジが発生し、符号化対象のピクチャ3はピクチャ2とは相関がなくなっている。従って、図4(A)に示した領域(0)を符号化して時点で、図4(B)に示した目標符号量T(0)と発生符号量S(0)との差分ERR(0)が閾値を超える値となる可能性が高い。このような場合にERR(0)の大きさに応じて相関判定部305はピクチャ2とピクチャ3との間の相関がないと判定することができる。量子化制御部304は、領域(0)について相関判定部305から「相関無し」の通知を受け取ると、それより後の領域(1)以降については、第二の設定パラメータと同等の、同一LvのHH、LH、LHの各サブバンドの符号量の配分が均等になるように量子化パラメータを設定し量子化制御を行う。上記のように、新たな設定パラメータは通知された第一の設定パラメータに基づき生成することができる。このようにして、シーンチェンジ直後のピクチャについても、圧縮符号化処理の途中段階で第一の設定パラメータを第二の設定パラメータに切替えることができる。
次にピクチャ4の圧縮符号化603を行なう場合、設定パラメータ選択部314には、直前に圧縮符号化処理されたピクチャ3に関する相関情報がRAW圧縮部113から通知される。この相関情報は「相関無し」のため、設定パラメータ選択部314は、ピクチャ2の符号化結果に基づいて算出された第一の設定パラメータを選択せず、第二の設定パラメータをRAW圧縮部113へと通知する。この場合、RAW圧縮部113には、入力画像に依存しない第二の設定パラメータが通知されるため、一定の符号量制御性と画質を得ることができる。設定パラメータ選択部314の処理は、上記の通り非常に軽いため、撮像センサのブランキング期間程度という、非常に短い時間でも実行可能である。
次にピクチャ5の圧縮符号化処理603を行なう場合、設定パラメータ選択部314には、直前に圧縮符号化処理されたピクチャ4に関する相関情報がRAW圧縮部113から通知される。また、第二の設定パラメータが使用された場合は、先頭ピクチャ相当として取り扱うこととするため、この相関情報は「相関有り」である。しかし、設定パラメータ選択部314は、1つ前のピクチャ3に関する相関情報が「相関無し」であったため、ピクチャ3の符号化結果に基づいて算出された第一の設定パラメータを選択せず、第二の設定パラメータをRAW圧縮部113へ通知する。これは、ピクチャ3のRAW圧縮部113の処理が不安定である可能性を考慮したものである。
以上によれば、帯域削減の効果が見込まれる、撮像センサによって撮像されたRAW画像を、直接圧縮符号化する構成におけるRAW画像の動画記録時において、シーンの変化が発生した場合でも、一定の符号量制御性と画質を得ることができる撮像装置を提供することができる。
なお、本実施形態の第二の設定パラメータは、設定パラメータ生成部311によって毎ピクチャ生成されるように説明したが、先頭ピクチャで生成した第二の設定パラメータを2ピクチャ目以後で使い続ける構成を採用しても良い。また、固定値のテーブルを設定パラメータ生成部311内に保持し、符号化結果に応じてテーブルが保持するいずれかの値を選択することで、計算無しで第二の設定パラメータを生成する構成についても、本発明の範疇である。
また、本実施形態の第一の設定パラメータ保持部312、第二の設定パラメータ保持部313は、符号化制御部内に備えている構成で説明したが、第一の設定パラメータ保持部312、第二の設定パラメータ保持部313は、DRAM上に存在してもよい。また、設定パラメータ選択部は、RAW圧縮部113に第一の設定パラメータ、または第二の設定パラメータのDRAM上の格納アドレスを通知し、RAW圧縮部113は、DRAM上から各設定パラメータを読み込み、処理を行う構成についても、本発明の範疇である。
[実施形態2]
図9(A)は、発明の第2の実施形態に係る符号化制御部171の構成例を示すブロック図である。本実施形態では、実施形態1の構成に対して、符号化制御部171に設定パラメータ更新部901が追加されている。設定パラメータ更新部901は、RAW圧縮部113の符号化結果に応じて、第一の設定パラメータのうち、一部の設定パラメータを更新するものであり、設定パラメータ選択部314は、更新された第一の設定パラメータをRAW圧縮部113に通知する。その他のブロックについては実施形態1と同様の構成であるため説明を省略する。
図9(B)は、符号化対象ピクチャNの1つ前のピクチャN−1の目標符号量設定と、符号化対象ピクチャNの目標符号量設定とが同一である場合の、目標符号量と発生符号量、相関判定に用いる閾値の関係を示す図である。ここでは、各ピクチャの目標符号量設定が領域毎に固定的である場合を例に説明する。但し、実施形態1と同様、目標符号量設定について領域毎に重みづけを行なっても良い。また、相関判定部305の処理については、ピクチャN−1よりもピクチャNの符号が多く発生する場合の判定についてのみ説明する。
一点鎖線1001は、各ピクチャの各領域における目標符号量の総和を示し、先頭領域のT(0)からT(3)まで4領域分の値が算出されている。ここでは上述のように、領域毎の目標符号量が均等に割り当てられている。実線1002は、符号化対象ピクチャNの2つ前のピクチャN−2の各領域における発生符号量の総和を示し、先頭領域のS(0)からS(3)まで4領域分の値がある。実線1003は、符号化対象ピクチャNの1つ前のピクチャN−1の各領域における発生符号量の総和を示し、先頭領域のS´(0)からS´(3)まで4領域分の値がある。点線1004は、符号化対象ピクチャNの2つ前のピクチャN−2の各領域における発生符号量の総和1002に基づいて算出した、相関判定部305が相関判定に使用する閾値である。実線1005は、設定パラメータ更新部901が、符号化対象ピクチャNの1つ前のピクチャN−1の各領域における発生符号量の総和1003に基づいて算出した、相関判定部305が相関判定に使用する閾値である。
相関判定部305は、ピクチャ間の相関を判定するため、ピクチャの各領域における発生符号量の総和を基準に算出された閾値を使用し、閾値と発生符号量を比較して、閾値よりも発生符号量が多い場合は、「相関無し」と判定し、そうでなければ「相関有り」と判定する。領域毎の相関を判定する場合、領域毎に閾値と発生符号量を比較して相関を判定してもよい。また、ピクチャ単位の相関を判定する場合、領域毎の判定結果に基づいても良いし、全ての領域の符号化が完了した後の発生符号量の総和と閾値との比較により判定しても良い。
実施形態1と同様に、本実施形態の設定パラメータ生成部311も、符号化対象ピクチャNの1つ前のピクチャN−1の符号化中に、ピクチャN用設定パラメータを生成しなくてはならない。その際に使用できる符号化結果は、2つ前のピクチャN−2のものとなる。そのため、設定パラメータ生成部311が算出する閾値1004は、2つ前のピクチャN−2の符号化結果である各領域の発生符号量の総和1002に基づくものとなる。
しかし、図9(B)に示したように発生符号量の総和がピクチャ毎に増加していく傾向にある場合は、できるだけ符号化対象ピクチャに近いピクチャに基づいて閾値を設定する必要がある。上記のようにピクチャN−2に基づき閾値1004を設定した場合、ピクチャNにおける発生符号量の総和が閾値1004を超えて「相関無し」と判定されることにもなりかねない。ここで示す例のようなピクチャ間の発生符号量の連続的な変化は、通常は相関関係にある同一シーン内のピクチャの変化とみなすことができるので、閾値の設定は、同一シーン内でのフレームの連続的変化による発生符号量の変化と、シーンチェンジによる発生符号量の突然の変化とを区別できるように設定すべきである。
そこで、本実施形態では設定パラメータ更新部901が、符号化対象ピクチャNの1つ前のピクチャN−1の符号化結果を取得し、ピクチャN−1の各領域に対する発生符号量の総和1003に基づいて、閾値1005を算出し、第一の設定パラメータのうち、相関判定部305で使用する閾値設定を更新する。当該閾値の更新は、図8に示したRAW圧縮部113による圧縮符号化処理603が完了した後、符号化結果が符号化制御部171へ通知され、設定パラメータ選択部314が設定パラメータ選択処理605を行なうまでに実行される。これにより、RAW圧縮部113に通知される第一の設定パラメータの閾値は、符号化対象ピクチャNの直前に符号化されたピクチャN−1の発生符号量の総和に基づき設定されることとなり、より精度の高い閾値設定をすることができる。
以上においては、本実施形態の相関判定部305の処理につき、前ピクチャよりも符号量が多い場合の判定についてのみ説明した。しかし、ピクチャ間の相関判定に用いる閾値は、できるだけ直前のピクチャの符号化結果に基づくことが望ましいことに変わりはないため、発生符号量が減少していく場合についても同様に適用できる。また、発生符号量が変化する傾向に関わりなく、一律に直前のピクチャの発生符号量に基づき閾値を設定してもよい。
以上により、帯域削減の効果が見込まれる撮像センサによって撮像されたRAW画像を直接圧縮符号化する構成をRAW画像の動画記録時に採用した場合に、シーンの変化が発生した場合の判定精度を高めることができ、より確実に一定の符号量制御性と画質を得ることができる撮像装置を提供することができる。
113 RAW圧縮部、305 相関判定部、171 符号化制御部、311 設定パラメータ生成部、314 設定パラメータ選択部

Claims (16)

  1. 被写体を撮像して画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像を符号化して符号化データを生成する符号化手段と、
    前記符号化手段による画像の符号化のためのパラメータを算出し、前記符号化手段に提供する符号化制御手段と
    を備え、
    前記符号化制御手段は、
    前記符号化手段が符号化対象の第1の画像の符号化データを生成している間に、次に符号化される第2の画像の符号化のための第一のパラメータを、前記第1の画像の直前に符号化された第3の画像の符号化結果に基づいて算出し、
    前記符号化手段による前記第1の画像の符号化の完了後から前記符号化手段による前記第2の画像の符号化の開始までの間に、前記第1の画像と前記第3の画像の相関に基づいて、前記第3の画像の符号化結果に基づいて算出した前記第一のパラメータまたは撮像装置に予め保持されている第二のパラメータとのいずれかを、前記第2の画像の符号化のためのパラメータとして前記符号化手段に提供する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 複数のパラメータを保持する保持手段と、前記保持手段により保持された前記複数のパラメータから前記第二のパラメータを選択する選択手段とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第二のパラメータは、前記撮像装置の動作モードに基づくパラメータであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記符号化手段は、前記第1の画像と前記第3の画像との相関を判定する判定手段を含み、
    前記符号化制御手段は、
    前記第1の画像と前記第3の画像との相関があると判定された場合に、前記第一のパラメータを選択し、
    前記第1の画像と前記第3の画像との相関がないと判定された場合に、前記第二のパラメータを選択する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記判定手段は、前記第1の画像と前記第3の画像との符号化結果における発生符号量の比較に基づき前記相関を判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記判定手段は、前記第3の画像の符号化結果における発生符号量に基づき前記符号化制御手段が設定した閾値を用いて、前記相関を判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記判定手段は、前記第3の画像の直前に符号化された第4の画像の符号化結果における発生符号量に基づき前記符号化制御手段が設定した閾値を用いて、前記相関を判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記符号化制御手段は、
    前記第一のパラメータに前記第1の画像と前記第2の画像との相関を判定するための閾値を含め、
    前記閾値は、前記第3の画像の符号化結果における発生符号量に基づき算出した値を、前記第1の画像の符号化結果における発生符号量に基づき更新した値であることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記符号化制御手段は、
    前記判定手段が、前記第1の画像と前記第3の画像との相関があるとの判定を含めて、少なくとも2回連続して相関があると判定した場合に、前記第一のパラメータを前記第2の画像の符号化のためのパラメータとして選択することをさらに特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記符号化手段は、前記符号化対象の第1の画像を複数の領域に分割して、領域毎に順に符号化を行なって前記符号化データを生成し、
    前記判定手段は、前記領域毎の符号化結果に基づき、前記第1の画像と前記第3の画像との領域毎の相関をさらに判定し、
    前記複数の領域のうちの第1の領域について前記第一のパラメータを使用した符号化結果に基づき、前記判定手段が前記第1の画像と前記第3の画像とが前記第1の領域について相関がないと判定した場合、前記符号化手段は、前記複数の領域のうち前記第1の領域より後に符号化する領域について前記第二のパラメータを使用することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記符号化手段は、前記画像をウェーブレット変換して複数のサブバンドを生成し、サブバンド毎に前記符号化データを生成することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第一のパラメータは、前記符号化手段による画像の符号化結果に応じて各サブバンドに配分した目標符号量を含み、
    前記第二のパラメータは、同一分解レベルの複数のサブバンドに均等に配分した目標符号量を含む
    ことを特徴とする、請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記符号化データを一時的に保持するバッファを有し、
    前記撮像手段により撮像された画像は、前記バッファを介さずに前記符号化手段に入力されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記第1の画像、前記第2の画像、前記第3の画像は、それぞれRAW画像であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 被写体を撮像して生成された画像を符号化して符号化データを生成する符号化工程と、
    前記符号化工程における画像の符号化のためのパラメータを算出し提供する符号化制御工程と
    を含み、
    前記符号化制御工程では、
    前記符号化工程において符号化対象の第1の画像の符号化データを生成している間に、次に符号化される第2の画像の符号化のための第一のパラメータが、前記第1の画像の直前に符号化された第3の画像の符号化結果に基づいて算出され、
    前記符号化工程における前記第1の画像の符号化の完了後から前記符号化工程における前記第2の画像の符号化の開始までの間に、前記第1の画像と前記第3の画像の相関に基づいて、前記第3の画像の符号化結果に基づいて算出した前記第一のパラメータまたは撮像装置に予め保持されている第二のパラメータとのいずれかが、前記第2の画像の符号化のためのパラメータとして提供される
    ことを特徴とする撮像装置が実行する画像処理方法。
  16. コンピュータを請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像装置における符号化手段及び符号化制御手段として動作させるためのプログラム。
JP2016231850A 2016-11-29 2016-11-29 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム Active JP6871727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231850A JP6871727B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
US15/824,390 US10484679B2 (en) 2016-11-29 2017-11-28 Image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231850A JP6871727B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088652A JP2018088652A (ja) 2018-06-07
JP6871727B2 true JP6871727B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62190646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231850A Active JP6871727B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10484679B2 (ja)
JP (1) JP6871727B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929044B2 (ja) 2016-11-14 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
WO2020008858A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、プログラム
GB201817780D0 (en) * 2018-10-31 2018-12-19 V Nova Int Ltd Methods,apparatuses, computer programs and computer-readable media for processing configuration data

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746012B1 (ko) * 2005-11-07 2007-08-06 삼성전자주식회사 코드 이미지를 안전하게 갱신하고 부팅하는 방법 및 장치
JP2011029956A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP5875236B2 (ja) * 2011-03-09 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP5839848B2 (ja) * 2011-06-13 2016-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP6278712B2 (ja) 2014-01-17 2018-02-14 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018088652A (ja) 2018-06-07
US20180152700A1 (en) 2018-05-31
US10484679B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10638162B2 (en) Coding method and decoding processing method
JP6335563B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004128583A (ja) 撮像装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US9894270B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for handling a raw image, of a moving image or a still image
US9972355B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
JP6242171B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9723169B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP4359773B2 (ja) 画像圧縮処理装置、画像圧縮処理方法および画像圧縮処理プログラム
JP6871727B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2015195582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、並びに、記録媒体
US20170359471A1 (en) Imaging apparatus
US10491854B2 (en) Image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10497093B2 (en) Image processing apparatus for minimizing deterioration of image quality of a raw image
JP6278712B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6700798B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016005103A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6741532B2 (ja) 撮像装置および記録方法
JP2015119403A (ja) 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム並びに撮像装置
JP6327939B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2016005086A (ja) 画像記録システムおよび画像記録再生装置
JP2021103818A (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化装置の制御方法、及び、プログラム
JP6242172B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2019110367A (ja) 撮像装置
JP2020088506A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009017450A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、再生装置、再生方法および再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6871727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151