JP4781127B2 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781127B2
JP4781127B2 JP2006047900A JP2006047900A JP4781127B2 JP 4781127 B2 JP4781127 B2 JP 4781127B2 JP 2006047900 A JP2006047900 A JP 2006047900A JP 2006047900 A JP2006047900 A JP 2006047900A JP 4781127 B2 JP4781127 B2 JP 4781127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
motor
threshold value
threshold
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007224637A (ja
Inventor
智宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2006047900A priority Critical patent/JP4781127B2/ja
Priority to EP07000249A priority patent/EP1826883A2/en
Priority to CA002575540A priority patent/CA2575540A1/en
Priority to KR1020070008951A priority patent/KR100835038B1/ko
Priority to US11/704,118 priority patent/US7508150B2/en
Priority to CNA2007100055220A priority patent/CN101025631A/zh
Priority to BRPI0700461-3A priority patent/BRPI0700461A/pt
Publication of JP2007224637A publication Critical patent/JP2007224637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781127B2 publication Critical patent/JP4781127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • H02P1/08Manually-operated on/off switch controlling power-operated multi-position switch or impedances for starting a motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、例えば車両の開閉体を駆動するための電動機を制御する電動機制御装置に関するものである。
例えば自動車には、ドアの窓、サンルーフ、スライドドア等の開閉体と、該開閉体を駆動するための電動機と、該電動機を制御する電動機制御装置とが設けられている。電動機制御装置のうち、窓開閉用の電動機を制御するものは、パワーウィンドウ装置(または窓開閉制御装置)と呼ばれている。パワーウィンドウ装置は、一般にスイッチの操作により電動機であるモータを正転または逆転させて、ドアの窓ガラスを昇降させ、窓を開閉する。
図1は、パワーウィンドウ装置の電気的構成を示したブロック図である。1は窓の開閉を操作するための操作スイッチ、2はモータ3を駆動するモータ駆動回路、4はモータ3の回転に同期したパルスを出力するロータリエンコーダ、5はロータリエンコーダ4から出力されるパルスを検出するパルス検出回路、6はROMやRAM等から構成されるメモリ、8は窓の開閉動作を制御するCPUおよびメモリから構成される制御部である。
操作スイッチ1を操作すると、制御部8に窓開閉指令が与えられ、モータ駆動回路2によりモータ3が正転または逆転する。モータ3の回転により、モータ3と連動する窓開閉機構が作動して窓の開閉が行われる。パルス検出回路5はロータリエンコーダ4から出力されるパルスを検出し、制御部8はこの検出結果に基づき窓の開閉量やモータの回転速度を算出して、モータ駆動回路2を介してモータ3の回転を制御する。
図2は、操作スイッチ1の一例を示した概略構成図である。操作スイッチ1は、軸Qを中心としてab方向に回転可能な操作ノブ11と、この操作ノブ11と一体に設けられたロッド12と、公知のスライドスイッチ13とから構成される。14はスライドスイッチ13のアクチュエータ、20は操作スイッチ1が組み込まれるスイッチユニットのカバーである。ロッド12の下端は、スライドスイッチ13のアクチュエータ14と係合しており、操作ノブ11がab方向に回転すると、ロッド12を介してアクチュエータ14がcd方向に移動し、その移動位置に応じてスライドスイッチ13の接点(図示省略)が切り換えられる。
操作ノブ11は、オート閉AC、マニュアル閉MC、中立N、マニュアル開MO、オート開AOの各位置へ切換可能となっている。図2は、操作ノブ11が中立Nの位置にある状態を示している。この位置から操作ノブ11をa方向に一定量回転させて、マニュアル閉MCの位置にすると、マニュアル動作で窓が閉じるマニュアル閉動作が行われ、この位置よりさらにa方向に操作ノブ11を回転させてオート閉ACの位置にすると、オート動作で窓が閉じるオート閉動作が行われる。また、操作ノブ11を中立Nの位置からb方向に一定量回転させて、マニュアル開MOの位置にすると、マニュアル動作で窓が開くマニュアル開動作が行われ、この位置よりさらにb方向に操作ノブ11を回転させてオート開AOの位置にすると、オート動作で窓が開くオート開動作が行われる。操作ノブ11には、図示しないバネが設けられており、回転した操作ノブ11から手を離すと、操作ノブ11はバネの力により中立Nの位置に復帰する。
マニュアル動作の場合は、操作ノブ11がマニュアル閉MCまたはマニュアル開MOの位置に手で保持され続ける間だけ、窓を閉じる動作または開ける動作が行われ、操作ノブ11から手を離してノブが中立Nの位置に復帰すると、窓の閉動作または開動作は停止する。一方、オート動作の場合は、一旦、操作ノブ11がオート閉ACまたはオート開AOの位置まで回転されると、その後は操作ノブ11から手を離してノブが中立Nの位置に復帰しても、窓の閉動作または開動作が継続して行われる。
図3は、車両の各窓に設けられる窓開閉機構の一例を示した図である。100は自動車の窓、101は窓100を開閉する窓ガラス、102はXアーム式の窓開閉機構である。窓ガラス101は、窓開閉機構102の作動により昇降動作を行い、窓ガラス101の上昇により窓100が閉じ、窓ガラス101の下降により窓100が開く。窓開閉機構102において、103は窓ガラス101の下端に取り付けられた支持部材である。104は一端が支持部材103に係合され、他端がブラケット106に回転可能に支持された第1アーム、105は一端が支持部材103に係合され、他端がガイド部材107に係合された第2アームである。第1アーム104と第2アーム105とは、それぞれの中間部において軸を介して連結されている。3は前述のモータ、4は前述のロータリエンコーダである。ロータリエンコーダ4はモータ3の回転軸に連結されており、モータ3の回転量に比例した数のパルスを出力する。所定時間内にロータリエンコーダ4から出力されるパルスを計数することにより、モータ3の回転速度を検出することができる。また、ロータリエンコーダ4の出力から、モータ3の回転量(窓ガラス101の移動量)を算出することができる。
109はモータ3により回転駆動されるピニオン、110はピニオン109と噛合して回転する扇形のギヤである。ギヤ110は、第1アーム104に固定されている。モータ3は正逆方向に回転可能であり、正逆方向への回転によりピニオン109およびギヤ110を回転させて、第1アーム104を正逆方向へ回動させる。これに追随して、第2アーム105の他端がガイド部材107の溝に沿って横方向にスライドし、支持部材103が上下方向に移動して窓ガラス101を昇降させ、窓100を開閉する。
以上のようなパワーウィンドウ装置において、操作ノブ11が図2のオート閉ACの位置にあってオート閉動作が行われる場合やマニュアル閉MCの位置にあってマニュアル閉動作が行われる場合に、物体の挟み込みを検知する機能が備わっている。すなわち、図4に示したように、窓100が閉まる途中で窓ガラス101の隙間に物体Zが挟み込まれた場合、これを検知して窓100の閉動作を停止したり、開動作へ切り換えたりするようになっている。特に、オート閉動作中は窓100が自動的に閉じるため、誤って手や首などが挟まれた場合に、閉動作を禁止して人体に危害が加わるのを防止する必要性から、このような挟み込み検知機能が設けられる。挟み込みの検知にあたっては、例えば、パルス検出回路5の出力であるモータ3の回転速度を制御部8が随時読み込み、現在の回転速度と以前の回転速度とを比較して、その比較結果に基づいてモータ3の回転異常の有無を判定し、該判定結果から挟み込みの有無を判断する。具体的には、窓100に物体Zの挟み込みが発生すると、急激にモータ3の負荷が急激に増大して、回転速度が急激に低下する異常が生じ、現在の回転速度と以前の回転速度の差分が大きくなるため、該差分が閾値を超えたときに、モータ3の回転異常および挟み込みが生じたと判断する。また、悪路走行時の振動等の外乱の影響でモータ3の回転速度が脈動(上下に変動)した場合でも、挟み込みを誤判定せず、しかも挟み込み検出荷重を低くして挟まれ時の痛みを和らげるように、現在の回転速度と複数の異なる過去の回転速度のそれぞれとの差分を算出し、該差分の全てが閾値を超えたときに、挟み込みが生じたと判断することも行われている(例えば、下記の特許文献1参照)。
特許第3553276号公報
従来のように、現在の回転速度と複数の過去の回転速度のそれぞれとの差分の全てが閾値を超えたときに、挟み込みによるモータ3の回転異常が生じたと判断すると、外乱の影響による回転異常の誤検知を減少させることはできる。しかし、窓100への物体Zの挟み込みによるモータ3の回転異常が生じた場合には、全ての差分が閾値を超えるのを待つので、該回転異常を検知するまでに時間がかかる。挟み込みによるモータ3の回転異常の検知が遅れると、その分モータ3の停止や逆回転の制御が遅れて、窓100の閉動作が禁止されないため、人体に危害が加わる可能性が高くなる。
そこで、本発明では、電動機の回転異常を正確かつ迅速に検知可能な電動機制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本第1発明に係る電動機制御装置では、電動機の回転速度を検出する検出手段と、検出手段で検出された回転速度を記憶する記憶手段と、検出手段から出力された現在の回転速度と記憶手段に記憶された複数の過去の回転速度のそれぞれとの差分を算出する算出手段と、算出手段で算出された現在の回転速度と最も過去の回転速度との差分が第1の閾値より大きいか否かを判定する第1の判定手段と、算出手段で算出された複数の差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する第2の判定手段と、第1の判定手段および第2の判定手段の判定結果に基づいて電動機の回転異常が発生したか否かを判定する第3の判定手段と、第3の判定手段の判定結果に応じて電動機を制御する制御手段とを備え、第1の閾値および第2の閾値は電動機の回転速度が減速傾向にあることを検出するための値であって、第1の閾値は第2の閾値より小さく、第1の判定手段および第2の判定手段のいずれもが肯定の判定結果を下した場合に、第3の判定手段は電動機の回転異常が発生したと判定する。
このようにすると、電動機の回転速度の変化に応じて、現在の回転速度と複数の過去の回転速度のそれぞれとの差分が変化し、該差分の回転速度の変化に対する反応は過去の回転速度が古い程遅くなる。つまり、現在の回転速度と最も過去の回転速度との差分の反応が最も遅くなる。このため、外乱の影響により電動機の回転速度が一時的に減速した場合には、各差分がそれぞれずれて第1の閾値および第2の閾値に対して近づくように変化した後直ぐに離れるように変化して、現在の回転速度と最も過去の回転速度との差分が第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が第2の閾値より大きくなることはないので、電動機の回転異常の誤検知を防止することができる。また、外乱の影響によらずに電動機の回転速度が継続して減速した場合には、各差分がそれぞれずれて第1の閾値および第2の閾値に対して近づくように変化し続けて、現在の回転速度と最も過去の回転速度との差分が第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が第2の閾値より大きくなるので、電動機の回転異常を確実に検知することができる。さらに、電動機の回転速度の減速傾向を検出するために大きさの違う2つの閾値を設け、反応の遅い現在の回転速度と最も過去の回転速度との差分が小さい方の第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が大きい方の第2の閾値より大きくなったときに、電動機の回転異常が発生したと判定するので、従来のように全ての差分が閾値を超えたときに回転異常が発生したと判定するより、電動機の回転異常を迅速に検知することが可能となる。
また、本第2発明に係る電動機制御装置では、電動機の回転速度を検出する検出手段と、検出手段で検出された回転速度を記憶する記憶手段と、検出手段から出力された現在の回転速度と記憶手段に記憶された複数の過去の回転速度のそれぞれとの差分を算出する算出手段と、算出手段で算出された複数の差分のいずれもが第1の閾値より大きいか否かを判定する第1の判定手段と、算出手段で算出された複数の差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する第2の判定手段と、第1の判定手段および第2の判定手段の判定結果に基づいて電動機の回転異常が発生したか否かを判定する第3の判定手段と、第3の判定手段の判定結果に応じて電動機を制御する制御手段とを備え、第1の閾値および第2の閾値は電動機の回転速度が減速傾向にあることを検出するための値であって、第1の閾値は第2の閾値より小さく、第1の判定手段および第2の判定手段のいずれもが肯定の判定結果を下した場合に、第3の判定手段は電動機の回転異常が発生したと判定する。
このようにすると、外乱の影響により電動機の回転速度が一時的に減速した場合には、各差分がそれぞれずれて第1の閾値および第2の閾値に対して近づくように変化した後直ぐに離れるように変化して、全ての差分が第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が第2の閾値より大きくなることはないので、電動機の回転異常の誤検知を防止することができる。また、外乱の影響によらずに電動機の回転速度が継続して減速した場合には、各差分がそれぞれずれて第1の閾値および第2の閾値に対して近づくように変化し続けて、全ての差分が第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が第2の閾値より大きくなるので、電動機の回転異常を確実に検知することができる。さらに、全ての差分が小さい方の第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が大きい方の第2の閾値より大きくなったときに、電動機の回転異常が発生したと判定するので、従来のように全ての差分が閾値を超えたときに回転異常が発生したと判定するより、電動機の回転異常を迅速に検知することが可能となる。
また、本第3発明に係る電動機制御装置では、電動機の回転速度を検出する検出手段と、検出手段で検出された回転速度を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された第1の過去の回転速度と該第1の過去の回転速度より新しい第2の過去の回転速度との差分を算出する第1の算出手段と、第1の過去の回転速度と検出手段から出力された現在の回転速度との差分を算出する第2の算出手段と、第1の算出手段で算出された差分が第1の閾値より大きいか否かを判定する第1の判定手段と、第1の算出手段および第2の算出手段で算出された差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する第2の判定手段と、第1の判定手段および第2の判定手段の判定結果に基づいて電動機の回転異常が発生したか否かを判定する第3の判定手段と、第3の判定手段の判定結果に応じて電動機を制御する制御手段とを備え、第1の閾値および第2の閾値は電動機の回転速度が減速傾向にあることを検出するための値であって、第1の閾値は第2の閾値より小さく、第1の判定手段および第2の判定手段のいずれもが肯定の判定結果を下した場合に、第3の判定手段は電動機の回転異常が発生したと判定する。
このようにすると、電動機の回転速度の変化に応じて、第1の過去の回転速度とこれより新しい第2の過去の回転速度との差分および第1の過去の回転速度と現在の回転速度との差分がそれぞれ変化し、そのうち過去の回転速度同士の差分の方がもう一方の差分より回転速度の変化に対する反応が遅くなる。また、過去の回転速度同士の差分の反応は、該過去の回転速度が古い程遅くなる。このため、外乱の影響により電動機の回転速度が一時的に減速した場合には、各差分がずれて第1の閾値および第2の閾値に対して近づくように変化した後直ぐに離れるように変化して、過去の回転速度同士の差分が第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が第2の閾値より大きくなることはないので、電動機の回転異常の誤検知を防止することができる。また、外乱の影響によらずに電動機の回転速度が継続して減速した場合には、各差分がずれて第1の閾値および第2の閾値に対して近づくように変化し続けて、過去の回転速度同士の差分が第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が第2の閾値より大きくなるので、電動機の回転異常を確実に検知することができる。さらに、電動機の回転速度の減速傾向を検出するために大きさの違う2つの閾値を設け、反応の遅い過去の回転速度同士の差分が小さい方の第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が大きい方の第2の閾値より大きくなったときに、電動機の回転異常が発生したと判定するので、従来のように全ての差分が閾値を超えたときに回転異常が発生したと判定するより、電動機の回転異常を迅速に検知することが可能となる。
さらに、本第4発明に係る電動機制御装置では、電動機の回転速度を検出する検出手段と、検出手段で検出された回転速度を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された第1の過去の回転速度と該第1の過去の回転速度より新しい第2の過去の回転速度との差分を算出する第1の算出手段と、第1の過去の回転速度と検出手段から出力された現在の回転速度との差分を算出する第2の算出手段と、第1の算出手段および第2の算出手段で算出された差分のいずれもが第1の閾値より大きいか否かを判定する第1の判定手段と、第1の算出手段および第2の算出手段で算出された差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する第2の判定手段と、第1の判定手段および第2の判定手段の判定結果に基づいて電動機の回転異常が発生したか否かを判定する第3の判定手段と、第3の判定手段の判定結果に応じて電動機を制御する制御手段とを備え、第1の閾値および第2の閾値は電動機の回転速度が減速傾向にあることを検出するための値であって、第1の閾値は第2の閾値より小さく、第1の判定手段および第2の判定手段のいずれもが肯定の判定結果を下した場合に、第3の判定手段は電動機の回転異常が発生したと判定する。
このようにすると、外乱の影響により電動機の回転速度が一時的に減速した場合には、各差分がずれて第1の閾値および第2の閾値に対して近づくように変化した後直ぐに離れるように変化して、両方の差分が第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が第2の閾値より大きくなることはないので、電動機の回転異常の誤検知を防止することができる。また、外乱の影響によらずに電動機の回転速度が継続して減速した場合には、各差分がずれて第1の閾値および第2の閾値に対して近づくように変化し続けて、両方の差分が第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が第2の閾値より大きくなるので、電動機の回転異常を確実に検知することができる。さらに、両方の差分が小さい方の第1の閾値より大きくなりかつ少なくとも1つの差分が大きい方の第2の閾値より大きくなったときに、電動機の回転異常が発生したと判定するので、従来のように全ての差分が閾値を超えたときに回転異常が発生したと判定するより、電動機の回転異常を迅速に検知することが可能となる。
本発明によれば、電動機の回転速度の減速傾向を検出する大きさの違う2つの閾値を設けて、複数の回転速度の差分を算出し、該差分の1つまたは全部が第1の閾値より大きくなり、かつ少なくとも1つが第2の閾値より大きくなったときに、電動機の回転異常が発生したと判定するので、外乱の影響による電動機の回転異常の誤検知を防止しつつ、外乱の影響によらない電動機の回転異常を確実かつ迅速に検知することが可能となる。
以下、本発明の実施形態につき図を参照して説明する。以下では、背景技術の項で説明した図1〜図4を本発明の実施形態として引用する。図1は、本発明の実施形態であるパワーウィンドウ装置の電気的構成を示したブロック図である。本パワーウィンドウ装置は、車両の窓の開閉を制御する開閉制御装置であって、本発明における電動機制御装置の一実施形態を構成している。モータ3は、本発明における電動機の一実施形態を構成する。制御部8は、本発明における制御手段の一実施形態を構成する。図2は、操作スイッチの一例を示した概略構成図である。図3は、車両の各窓に設けられる窓開閉機構の一例を示した図である。図4は、図3において窓に物体が挟み込まれた状態を示した図である。これらの各図についてはすでに説明済みなので、ここでは重複説明を省略する。
図5は、本発明の第1実施形態における回転異常検出ブロックを示した図である。この回転異常検出ブロックは、制御部8に備わるものである。ここでは、便宜上ハードウェアの回路として図示してあるが、実際には各回路の機能はソフトウェアによって実現される。勿論、ハードウェア回路により回転異常検出ブロックを構成してもよい。後述する他の実施形態においても同様である。
図5において、回転速度検出部81は、図1のパルス検出回路5から出力されるパルスの数を計数することによって、モータ3の回転速度を所定の周期で検出する。回転速度記憶部82は、回転速度検出部81で検出された回転速度を順次記憶する。複数差分算出部83は、回転速度検出部81から出力される現在の回転速度と、回転速度記憶部82に記憶された複数の過去の回転速度のそれぞれとの差分を算出する。第1閾値・差分比較判定部84は、複数差分算出部83で算出された差分と第1の閾値とを比較して、該差分が第1の閾値より大きいか否かを判定する。第2閾値・差分比較判定部85は、複数差分算出部83で算出された差分と第2の閾値とを比較して、該差分が第2の閾値より大きいか否かを判定する。第1の閾値と第2の閾値については後述する。回転異常判定部86は、第1閾値・差分比較判定部84および第2閾値・差分比較判定部85の判定結果に基づいて、図4で示したような窓100に物体Zを挟み込んだことによるモータ3の回転異常が発生したか否かを判定し、該判定結果に応じた制御信号を図1のモータ駆動回路2へ出力する。
回転速度検出部81は、本発明における検出手段の一実施形態を構成する。回転速度記憶部82は、本発明における記憶手段の一実施形態を構成する。複数差分算出部83は、本発明における算出手段の一実施形態を構成する。第1閾値・差分比較判定部84は、本発明における第1の判定手段の一実施形態を構成する。第2閾値・差分比較判定部85は、本発明における第2の判定手段の一実施形態を構成する。回転異常判定部86は、本発明における第3の判定手段の一実施形態を構成する。
図6は、パワーウィンドウ装置の基本的な動作を示したフローチャートである。ステップS1で、図2の操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば、マニュアル閉動作の処理が行われ(ステップS2)、ステップS3で、操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば、オート閉動作の処理が行われ(ステップS4)、ステップS5で、操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば、マニュアル開動作の処理が行われ(ステップS6)、ステップS7で、操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば、オート開動作の処理が行われる(ステップS8)。また、ステップS7で、操作スイッチ1がオート開AOの位置になければ、操作スイッチ1は中立Nの位置にあって、何も処理を行わない。ステップS2、S4、S6、S8の詳細については、以下に順を追って説明する。
図7は、図6のステップS2、後述する図9のステップS58、および図10のステップS65におけるマニュアル閉動作の詳細手順を示したフローチャートである。各手順は、制御部8を構成するCPUにより実行される。後述するフローチャートについても同様である。最初に、マニュアル閉動作により窓100が完全に閉じたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS11)。窓100が完全に閉じれば(ステップS11:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS11:NO)、モータ駆動回路2から正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる(ステップS12)。続いて、窓100が完全に閉じたか否かを判定し(ステップS13)、完全に閉じれば(ステップS13:YES)処理を終了する。これに対して、窓100が完全に閉じてなければ(ステップS13:NO)、モータ3の回転異常検出処理を行う(ステップS14)。この処理の詳細については後述する。
ステップS14の処理の結果、モータ3の回転異常の発生が有れば(ステップS15:YES)、図4で示したような窓100への物体Zの挟み込みが発生したと判断する(ステップS16)。そして、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開く(ステップS17)。これによって、挟み込みが解除される。そして、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS18)、完全に開けば(ステップS18:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS18:NO)、ステップS17へ戻ってモータ3の逆転を継続する。
一方、ステップS14の処理の結果、モータ3の回転異常の発生が無ければ(ステップS15:NO)、窓100への物体Zの挟み込みは発生していないので、ステップS19で操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する。操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS19:YES)、ステップS12へ戻ってモータ3の正転を継続する。対して、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置になければ(ステップS19:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS20)。操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば(ステップS20:YES)、後述のオート閉処理に移り(ステップS21)、オート閉ACの位置になければ(ステップS20:NO)、マニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS22)。操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS22:YES)、後述のマニュアル開処理に移り(ステップS23)、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS22:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS24)。操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば(ステップS24:YES)、後述のオート開処理に移り(ステップS25)、操作スイッチ1がオート開AOの位置になければ(ステップS24:NO)、何も処理せずに終了する。
図8は、図6のステップS4、図7のステップS21、後述する図9のステップS60、および図10のステップS67におけるオート閉動作の詳細手順を示したフローチャートである。最初に、オート閉動作により窓100が完全に閉じたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS31)。窓100が完全に閉じれば(ステップS31:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS31:NO)、モータ駆動回路2へ正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる(ステップS32)。続いて、窓100が完全に閉じたか否かを判定し(ステップS33)、完全に閉じれば(ステップS33:YES)処理を終了する。これに対して、窓100が完全に閉じてなければ(ステップS33:NO)、モータ3の回転異常検出処理を行う(ステップS34)。この処理の詳細についても後述する。
ステップS34の処理の結果、モータ3の回転異常の発生が有れば(ステップS35:YES)、窓100への物体Zの挟み込みが発生したと判断する(ステップS36)。そして、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開く(ステップS37)。これによって、挟み込みが解除される。そして、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS38)、完全に開けば(ステップS38:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS38:NO)、ステップS37へ戻ってモータ3の逆転を継続する。
一方、ステップS34の処理の結果、モータ3の回転異常の発生が無ければ(ステップS35:NO)、窓100への物体Zの挟み込みは発生していないので、ステップS39で操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する。操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS39:YES)、後述のマニュアル開処理に移り(ステップS40)、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS39:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS41)。操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば(ステップS41:YES)、後述のオート開処理に移り(ステップS42)、操作スイッチ1がオート開AOの位置になければ(ステップS41:NO)、ステップS32へ戻ってモータ3の正転を継続する。
図9は、図6のステップS6、図7のステップS23、および図8のステップS40におけるマニュアル開処理の詳細手順を示したフローチャートである。本図は、本発明の特徴とするところではないが、以下に一通り説明しておく。最初に、マニュアル開動作により窓100が完全に開いたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS51)。窓100が完全に開けば(ステップS51:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS51:NO)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開ける(ステップS52)。続いて、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS53)、完全に開けば(ステップS53:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS53:NO)、操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS54)。操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS54:YES)、ステップS52へ戻ってモータ3の逆転を継続し、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS54:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS55)。操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば(ステップS55:YES)、後述のオート開処理に移り(ステップS56)、オート開AOの位置になければ(ステップS55:NO)、マニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS57)。操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS57:YES)、前述のマニュアル閉処理に移り(ステップS58)、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS57:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS59)。操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば(ステップS59:YES)、前述のオート閉処理に移り(ステップS60)、操作スイッチ1がオート閉ACの位置になければ(ステップS59:NO)、何も処理せずに終了する。
図10は、図6のステップS8、図7のステップS25、図8のステップS42、および図9のステップS56におけるオート開処理の詳細手順を示したフローチャートである。本図も、本発明の特徴とするところではないが、以下に一通り説明しておく。最初に、オート開動作により窓100が完全に開いたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS61)。窓100が完全に開けば(ステップS61:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS61:NO)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開ける(ステップS62)。続いて、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS63)、完全に開けば(ステップS63:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS63:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS64)。操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS64:YES)、前述のマニュアル閉処理に移り(ステップS65)、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS64:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS66)。操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば(ステップS66:YES)、前述のオート閉処理に移り(ステップS67)、操作スイッチ1がオート閉ACの位置になければ(ステップS66:NO)、ステップS62へ戻って、モータ3の逆転を継続する。
図11は、モータ3の回転速度を格納する制御部8に設けられた記憶領域(レジスタ)を示す図である。左から1つ目が最も過去の回転速度v(1)を格納しているアドレスであり、右から1つ目が現在の回転速度v(n)を格納しているアドレスである。この2つのアドレス間には、最も過去の回転速度v(1)より新しくて現在の回転速度v(n)より古い過去の回転速度v(2)、・・・、v(n−1)を左から右へ行くに連れて新しくなるように格納している複数のアドレスが存在している。各アドレスの内容、即ち格納している回転速度v(1)、・・・、v(n)のデータは、図5の回転速度検出部81でモータ3の回転速度を検出する度に更新される。回転速度v(1)、・・・、v(n)の初期値は「0」である。
図12は、第1実施形態における、図7のステップS14、および図8のステップS34のモータ3の回転異常検出処理の詳細手順を示したフローチャートである。図12において、最初に、図5の回転速度検出部81でモータ3の現在の回転速度を検出し(ステップS71)、回転速度記憶部82に記憶する。次に、制御部8の記憶領域の回転速度のアドレスの内容を1つ過去へずらすように順次移動する(ステップS72)。つまり、図11のv(2)のアドレスに格納しているデータをv(1)のアドレスに移動させるというように、各アドレスに格納しているデータを左隣のアドレスに順次移動させて行く。そして、現在の回転速度を回転速度記憶部82から読み出して、図11のv(n)のアドレスに格納する(図12のステップS73)。次に、図5の複数差分算出部83で図11の各アドレスの内容を読み込んで、現在の回転速度v(n)と複数の過去の回転速度v(1)、・・・、v(n−1)のそれぞれとの差分y(1)、・・・、y(n−1)を算出する(ステップS74)。このとき、各過去の回転速度v(1)、・・・、v(n−1)から現在の回転速度v(n)を引いて算出する(y(1)=v(1)−v(n)、・・・、y(n−1)=v(n−1)−v(n))。差分y(1)、・・・、y(n−1)の数は複数あればよいが、3つ以上である方がより好ましい。
図13は、第1実施形態における窓100の閉動作中のモータ3の回転速度と回転速度の差分の変化状態を示した図である。縦軸は、モータ回転速度、即ち図1のロータリエンコーダ4から出力されるパルスの周波数を示している。横軸は、窓ガラス101の移動量、即ち該パルスのエッジのタイミングを示している。上方に塗り潰した丸形印で示しているvは、回転速度検出部81で検出して回転速度記憶部82で記憶したモータ3の生の回転速度である。下方に塗り潰した正方形印で示しているy(n−8)、三角形印で示しているy(n−13)、およびひし形印で示しているy(n−18)は、複数差分算出部83で算出した差分yの一例である。詳しくは、y(n−8)は、現在の回転速度v(n)と現在の8回前の過去の回転速度v(n−8)との差分である。y(n−13)は、現在の回転速度v(n)と現在の13回前の過去の回転速度v(n−13)との差分である。y(n−18)は、現在の回転速度v(n)と現在の18回前の過去の回転速度v(n−18)との差分である。差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)は、上述したように過去の回転速度v(n−8)、v(n−13)、v(n−18)から現在の回転速度v(n)をそれぞれ引いて算出している。このように算出するのは、回転速度vに対する各差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)の増減傾向を同様にして、回転速度vの変化状態を把握し易くするためである。これにより、回転速度vが等速度の間は、いずれの差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)も「0」を示し、回転速度vが加速(上昇)すると、いずれの差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)も増加(「−」側へ移動)し、回転速度vが減速(減少)すると、いずれの差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)も減少(「+」側へ移動)する。このため、差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)の増減傾向を検出することで、回転速度vの加減速傾向を検出することができる。
下方に一点鎖線で示すAと二点鎖線で示すBは、差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)と比較する第1の閾値と第2の閾値である。第1の閾値Aおよび第2の閾値Bは、「0」より大きい(「+」側の)値で、かつ第1の閾値Aが第2の閾値Bより小さくなるように設定されていて(0<A<B)、メモリ6の所定領域に予め記憶されている。このように設定するのは、閾値A、Bと差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)との比較結果から、差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)の弱いまたは強い減少傾向を検出して、回転速度vの弱いまたは強い減速傾向を検出するためである。本例では、第1の閾値Aを2Hzに設定し、第2の閾値Bを5Hzに設定している。
図13では、窓100の閉動作中に、車両が悪路を走行したりドアが強く閉められたりする等して、衝撃が発生して外乱として入力され、その後図4に示したように窓100に物体Zが挟み込まれた状態を示している。後述する図15、図18、および図21においても同様である。窓100の閉動作中に上記外乱が入力されたため、図13の中央に示すようにモータ3の回転速度vが加速(上昇)した後減速(減少)するように脈動している。また、この回転速度vの変化に応じて、差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)が「0」から「−」側へ増加した後、それぞれずれて「+」側へ減少して、直ぐに「−」側へ増加するように変化している。その後、点線で示すP点で窓100に物体Zが挟み込まれたため、モータ3の回転速度vが減速し続けている。また、この回転速度vの変化に応じて、差分y(n−8)、y(n−13)、y(n−18)がそれぞれずれて「+」側へ減少し続けている。
図12のステップS74の終了後、図5の第1閾値・差分比較判定部84で現在の回転速度v(n)と最も過去の回転速度v(1)との差分y(1)が第1の閾値Aより大きいか否かを判定する(ステップS75)。図13のP点より左側に示すようにモータ3の回転速度vが等速度にあるときや、回転速度vが外乱の影響により脈動したときは、図13で現在の回転速度v(n)と最も過去の回転速度v(1)との差分y(1)に相当する差分y(n−18)が第1の閾値A以下となる。こうなると、図12のステップS75で差分y(1)は第1の閾値Aより大きくないと判定する(ステップS75:NO)。そして、差分y(1)は弱い減少傾向になく、回転速度vは減速傾向になく、モータ3の回転異常は発生していないので、回転異常検出処理を終了して、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行する。この後、モータ3の回転異常の発生が無かったため(ステップS15:NOまたはステップS35:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS19またはステップS39)。そして、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置に無ければ(ステップS19:NOまたはステップS39:NO)、前述したようにステップS20〜S25の処理を実行する。また、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS19:YESまたはステップS39:YES)、モータ3の正転を継続し(ステップS12またはステップS32)、未だ窓100が完全に閉じてなければ(ステップS13:NOまたはステップS33:NO)、モータ3の回転異常検出処理を行う(ステップS14またはステップS34)。
その後、図13のP点で窓100への物体Zの挟み込みが発生して、モータ3の回転速度vが減速し続けると、Q点に示すように差分y(n−18)が第1の閾値Aより大きくなる。こうなると、図12のステップS75で差分y(1)は第1の閾値Aより大きいと判定し(ステップS75:YES)、差分y(1)が少なくとも弱い減少傾向にあることが分かる。次に、差分y(1)、・・・、y(n−1)を算出する際に用いた過去の回転速度v(1)、・・・、v(n−1)が古い順に差分y(1)、・・・、y(n−1)を第2の閾値Bと比較するために、制御部8に設けたカウンタmに「0」を入力する(ステップS76)。次に、カウンタmが差分y(1)、・・・、y(n−1)の個数「n−1」より小さいか否かを判定する(ステップS77)。例えば初回はカウンタmが「0」になっていて、差分y(1)、・・・、y(n−1)が複数あるので、カウンタmは「n−1」より小さいと判定する(ステップS77:YES)。そして、図5の第2閾値・差分比較判定部85で差分y(1+m)が第2の閾値Bより大きいか否かを判定する(ステップS78)。例えば初回はカウンタmが「0」になっているので、差分y(1)と第2の閾値Bとを比較する。ここで、差分y(1+m)が第2の閾値Bより大きくないと判定すると(ステップS78:NO)、差分y(1+m)は強い減少傾向にないので、「m+1」をカウンタmに入力する(ステップS79)。そして、ステップS77へ移行して、カウンタmが個数「n−1」より小さいか否かを判定する。
図13のQ点に示すように差分y(n−8)が第2の閾値Bより大きくなると、図12のステップS78で差分y(1+m)が第2の閾値Bより大きいと判定する(ステップS78:YES)。これにより、差分y(1+m)が強い減少傾向にあり、現在の回転速度vが強い減速傾向にあるので、図5の回転異常判定部86でモータ3の回転異常が発生していると判断する(ステップS80)。そして、回転異常検出処理を終了して、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行する。この後、モータ3の回転異常の発生が有ったため(ステップS15:YESまたはステップS35:YES)、窓100への物体Zの挟み込みが発生したと判断する(ステップS16またはステップS36)。そして、モータ3を逆転させて、窓100を開き(ステップS17またはステップS37)、前述したように以降の処理を実行する。
図12のステップS78の判断対象となる過去の差分y(1+m)の数を一定数にしてもよい。例えば、ステップS78の判断対象となる差分として、最大で18回前の過去の回転速度との差分を算出するようにしてもよい。また、かなり古い過去の差分を定期的に、メモリ6から消去するようにしてもよい。これにより、メモリ6の使用量を削減することができる。さらに、古い過去の差分に基づいた判断を避けることができる。すなわち、かなり古い過去の差分に基づいて発生する外乱を避けることができる。
一方、図12のステップS78で差分y(1+m)が第2の閾値Bより大きくなることなく(ステップS78:NO)、ステップS79を経て、ステップS77でカウンタmが「n−1」以上になると(ステップS77:NO)、モータ3の回転異常の発生を検出することなく、全ての差分y(1)、・・・、y(n−1)を第2の閾値Bと比較し終えたので、回転異常検出処理を終了して、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行する。この後、モータ3の回転異常の発生が無かったため(ステップS15:NOまたはステップS35:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定し(ステップS19またはステップS39)、前述したように以降の処理を実行する。
以上の第1実施形態によると、モータ3の回転速度vの変化に応じて、現在の回転速度v(n)と複数の過去の回転速度v(1)、・・・、v(n−1)のそれぞれとの差分y(1)、・・・、y(n−1)が変化し、該差分y(1)、・・・、y(n−1)の回転速度vの変化に対する反応は過去の回転速度v(1)、・・・、v(n−1)が古い程遅くなる。つまり、現在の回転速度v(n)と最も過去の回転速度v(1)との差分y(1)の反応が最も遅くなる。このため、外乱の影響によりモータ3の回転速度vが一時的に減速した場合には、各差分y(1)、・・・、y(n−1)がそれぞれずれて第1の閾値Aおよび第2の閾値Bに対して近づくように変化した後直ぐに離れるように変化して、差分y(1)が第1の閾値Aより大きくなりかつ差分y(1)、・・・、y(n−1)の少なくとも1つが第2の閾値Bより大きくなることはないので、モータ3の回転異常の誤検知を防止することができる。
また、窓100への物体Zの挟み込みによりモータ3の回転速度が継続して減速した場合には、各差分y(1)、・・・、y(n−1)がそれぞれずれて第1の閾値Aおよび第2の閾値Bに対して近づくように変化し続けて、差分y(1)が第1の閾値Aより大きくなりかつ差分y(1)、・・・、y(n−1)の少なくとも1つが第2の閾値Bより大きくなるので、モータ3の回転異常を確実に検知することができる。
さらに、モータ3の回転速度vの減速傾向を検出するために大きさの違う2つの閾値A、Bを設け、反応の遅い現在の回転速度v(n)と最も過去の回転速度v(1)との差分y(1)が小さい方の第1の閾値Aより大きくなりかつ差分y(1)、・・・、y(n−1)の少なくとも1つが大きい方の第2の閾値Bより大きくなったときに、モータ3の回転異常が発生したと判定するので、従来のように全ての差分が閾値を超えたときに回転異常が発生したと判定するより、判定回数が少なく、モータ3の回転異常を迅速に検知することが可能となる。特に、差分y(1)についてのみ第1の閾値Aより大きいか否かを判定し、他の差分y(2)、・・・、y(n−1)については第1の閾値Aより大きいか否かを判定しないので、モータ3の回転異常を一層迅速に検知することが可能となる。
図14は、本発明の第2実施形態におけるモータ3の回転異常検出処理の一部の詳細手順を示したフローチャートである。本図では、前述した図12と同一処理については同一符号を付してある。本第2実施形態の回転異常検出ブロック、窓100の閉動作、およびモータ3の回転速度の格納状態は、前述した図5、図7、図8、および図11と同様であるため、これらの図を第2実施形態として引用する。
図14において、前述したようにステップS71〜S73を実行した後、ステップS74でモータ3の現在の回転速度v(n)と過去の回転速度v(1)、・・・、v(n−1)のそれぞれとの差分y(1)、・・・、y(n−1)を算出する。図15は、第2実施形態における窓100の閉動作中のモータ3の回転速度と回転速度の差分の変化状態を示した図である。モータ3の回転速度vの表示形態と検出方法と変化状態は図13と同様である。表示している差分y(v−8)、y(n−13)、y(n−18)とこれらの表示形態、算出方法、および変化状態は、図13と同様である。閾値A、Bの表示形態と設定値は、図13と同様である。
図14のステップS74の終了後、差分y(1)、・・・、y(n−1)を算出する際に用いた過去の回転速度v(1)、・・・、v(n−1)が古い順に差分y(1)、・・・、y(n−1)を第1の閾値Aと比較するために、カウンタmに「0」を入力する(ステップS81)。次に、図5の第1閾値・差分比較判定部84で差分y(1+m)が第1の閾値Aより大きいか否かを判定する(ステップS82)。例えば初回はカウンタmが「0」になっているので、差分y(1)と第1の閾値Aとを比較する。ここで、差分y(1+m)が第1の閾値Aより大きいと判定すると(ステップS82:YES)、「m+1」をカウンタmに入力する(ステップS83)。そして、カウンタmが差分y(1)、・・・、y(n−1)の個数「n−1」以上か否かを判定する(ステップS84)。例えば初回はカウンタmが「1」になっていて、差分y(1)、・・・、y(n−1)が複数あるので、カウンタmは「n−1」以上ではないと判定する(ステップS84:NO)。こうなると、ステップS82へ移行して、次の差分y(1+m)が第1の閾値Aより大きいか否かを判定する。
図15の中央より左側に示すようにモータ3の回転速度vが等速度にあるときは、いずれの差分y(n−18)、y(n−13)、y(n−8)も第1の閾値A以下となる。また、図15の中央に示すようにモータ3の回転速度vが外乱の影響により脈動したときは、差分y(n−8)、y(n−13)は第1の閾値Aより大きくなるが、差分y(n−18)は第1の閾値A以下となる。これらの場合、図14のステップS82で差分y(1+m)は第1の閾値Aより大きくないと判定する(ステップS82:NO)。そして、差分y(1+m)は弱い減少傾向になく、回転速度vは減速傾向になく、モータ3の回転異常は発生していないので、回転異常検出処理を終了して、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行する。この後、モータ3の回転異常の発生が無かったため(ステップS15:NOまたはステップS35:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定し(ステップS19またはステップS39)、前述したように以降の処理を実行する。
その後、図15のP点で窓100への物体Zの挟み込みが発生して、モータ3の回転速度vが減速し続けると、Q点に示すように全ての差分y(n−18)、y(n−13)、y(n−8)が第1の閾値Aより大きくなる。こうなると、図14のステップS82で差分y(1+m)は第1の閾値Aより大きいと判定する(ステップS82:YES)。また、ステップS83を経た後、ステップS84でカウンタmが「n−1」未満である(ステップS84:NO)間中、ステップS82で差分y(1+m)は第1の閾値Aより大きいと判定し続ける(ステップS82:YES)。そして、ステップS84でカウンタmが「n−1」以上になると(ステップS84:YES)、全ての差分y(1)、・・・、y(n−1)が第1の閾値Aより大きく、少なくとも弱い減少傾向にあることが分かる。
次に、差分y(1)、・・・、y(n−1)を第2の閾値Bと順次比較するために、カウンタmに「0」を入力する(ステップS76)。そして、カウンタmが「n−1」より小さければ(ステップS77:YES)、差分y(1+m)が第2の閾値Bより大きいか否かを判定する(ステップS78)。ここで、差分y(1+m)が第2の閾値Bより大きくないと判定すると(ステップS78:NO)、「m+1」をカウンタmに入力し(ステップS79)、ステップS77へ移行する。
図15のQ点に示すように差分y(n−8)が第2の閾値Bより大きくなると、図14のステップS78で差分y(1+m)が第2の閾値Bより大きいと判定する(ステップS78:YES)。そして、差分y(1+m)が強い減少傾向にあり、現在の回転速度vが強い減速傾向にあるので、モータ3の回転異常が発生していると判断し(ステップS80)、回転異常検出処理を終了して、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行する。この後、モータ3の回転異常の発生が有ったため(ステップS15:YESまたはステップS35:YES)、窓100への物体Zの挟み込みが発生したと判断する(ステップS16またはステップS36)。そして、モータ3を逆転させて、窓100を開き(ステップS17またはステップS37)、前述したように以降の処理を実行する。
以上の第2実施形態によると、外乱の影響によりモータ3の回転速度vが一時的に減速した場合には、各差分y(1)、・・・、y(n−1)がそれぞれずれて第1の閾値Aおよび第2の閾値Bに対して近づくように変化した後直ぐに離れるように変化して、全ての差分y(1)、・・・、y(n−1)が第1の閾値Aより大きくなりかつ差分y(1)、・・・、y(n−1)の少なくとも1つが第2の閾値Bより大きくなることはないので、モータ3の回転異常の誤検知を防止することができる。
また、窓100への物体Zの挟み込みによりモータ3の回転速度が継続して減速した場合には、各差分y(1)、・・・、y(n−1)がそれぞれずれて第1の閾値Aおよび第2の閾値Bに対して近づくように変化し続けて、全ての差分y(1)、・・・、y(n−1)が第1の閾値Aより大きくなりかつ差分y(1)、・・・、y(n−1)の少なくとも1つが第2の閾値Bより大きくなるので、モータ3の回転異常を確実に検知することができる。特に、全ての差分y(1)、・・・、y(n−1)について第1の閾値Aより大きいか否かを判定するので、モータ3の回転速度vが少なくとも弱い減速傾向にあることを確実に検出でき、モータ3の回転異常を一層確実に検知することが可能となる。
さらに、全ての差分y(1)、・・・、y(n−1)が小さい方の第1の閾値Aより大きくなりかつ差分y(1)、・・・、y(n−1)の少なくとも1つが大きい方の第2の閾値Bより大きくなったときに、モータ3の回転異常が発生したと判定するので、従来のように全ての差分が閾値を超えたときに回転異常が発生したと判定するより、モータ3の回転異常を迅速に検知することが可能となる。
図16は、本発明の第3実施形態における回転異常検出ブロックを示した図である。図中、図5と同一若しくは対応する部分には同一符号を付してある。本第3実施形態では、図5に示した複数差分算出部83に代えて、第1差分算出部91と第2差分算出部92を設けている。また、図5に示した第1閾値・差分比較判定部84と第2閾値・差分比較判定部85に代えて、第1閾値・差分比較判定部93と第2閾値・差分比較判定部94を設けている。第1差分算出部91は、回転速度記憶部82に記憶された第1の過去の回転速度と該第1の過去の回転速度より新しい第2の過去の回転速度との差分を算出する。第2差分算出部92は、上記第1の過去の回転速度と回転速度検出部81から出力された現在の回転速度との差分を算出する。第1閾値・差分比較判定部93は、第1差分算出部91で算出された差分が第1の閾値より大きいか否かを判定する。第2閾値・差分比較判定部94は、第1差分算出部91および第2差分算出部92で算出された差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する。回転異常判定部86は、第1閾値・差分比較判定部93および第2閾値・差分比較判定部94の判定結果に基づいて、窓100への物体Zの挟み込みによるモータ3の回転異常が発生したか否かを判定する。第1差分算出部91は、本発明における第1の算出手段の一実施形態を構成する。第2差分算出部92は、本発明における第2の算出手段の一実施形態を構成する。第1閾値・差分比較判定部93は、本発明における第1の判定手段の一実施形態を構成する。第2閾値・差分比較判定部94は、本発明における第2の判定手段の一実施形態を構成する。
図17は、第3実施形態におけるモータ3の回転異常検出処理の一部の詳細手順を示したフローチャートである。本図では、前述した図12と同一処理については同一符号を付してある。本第3実施形態の窓100の閉動作およびモータ3の回転速度の格納状態は、前述した図7、図8、および図11と同様であるため、これらの図を第3実施形態として引用する。
図17において、前述したようにステップS71〜S73を実行して、図11に示したように制御部8の記憶領域に回転速度v(1)〜v(n)を格納する。次に、回転速度v(1)〜v(n)のうち、第1の過去の回転速度v(i)とこれより新しい第2の過去の回転速度v(j)と現在の回転速度v(n)を制御部8の記憶領域からそれぞれ読み出し(1≦i<j<n)、図16の第1差分算出部91で第1の過去の回転速度v(i)と第2の過去の回転速度v(j)との差分yijを算出し、第2差分算出部92で第1の過去の回転速度v(i)と現在の回転速度v(n)との差分yinを算出する(図17のステップS90)。このとき、第1の過去の回転速度v(i)から第2の過去の回転速度v(j)を引いて差分yijを算出し(yij=v(i)−v(j))、第1の過去の回転速度v(i)から現在の回転速度v(n)を引いて差分yinを算出する(yin=v(i)−v(n))。
図18は、第3実施形態における窓100の閉動作中のモータ3の回転速度と回転速度の差分の変化状態を示した図である。モータ3の回転速度vの表示形態と検出方法と変化状態は図13と同様である。閾値A、Bの表示形態と設定値は、図13と同様である。下方に塗り潰した正方形印で示しているy(n−18)(n−8)は、現在の18回前の過去の回転速度v(n−18)と現在の8回前の過去の回転速度v(n−8)との差分である。塗り潰した三角形印で示しているy(n−18)nは、現在の18回前の過去の回転速度v(n−18)と現在の回転速度v(n)との差分である。上述したように差分y(n−18)(n−8)は、回転速度v(n−18)から回転速度v(n−8)を引いて算出している。差分y(n−18)nは、回転速度v(n−18)から回転速度v(n)を引いて算出している。このように算出するのは、回転速度vに対する各差分y(n−18)(n−8)、(n−18)nの増減傾向を同様にして、回転速度vの変化状態を把握し易くするためである。
図17のステップS90の終了後、図16の第1閾値・差分比較判定部93で過去の回転速度v(i)、v(j)同士の差分yijが第1の閾値Aより大きいか否かを判定する(ステップS91)。図18の中央から左側に示すようにモータ3の回転速度vが等速度にあるときや、回転速度vが外乱の影響により1回脈動したときは、図18で過去の回転速度v(i)、v(j)同士の差分yijに相当する差分y(n−18)(n−8)が第1の閾値A以下となる。こうなると、図17のステップS91で差分yijは第1の閾値Aより大きくないと判定する(ステップS91:NO)。そして、差分yijは弱い減少傾向になく、回転速度vは減速傾向になく、モータ3の回転異常は発生していないので、回転異常検出処理を終了して、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行する。この後、モータ3の回転異常の発生が無かったため(ステップS15:NOまたはステップS35:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定し(ステップS19またはステップS39)、前述したように以降の処理を実行する。
その後、図18のP点の手前に示すようにモータ3の回転速度vが外乱の影響により複数回脈動すると、差分y(n−18)(n−8)が第1の閾値Aより大きくなる。こうなると、図17のステップS91で差分yijは第1の閾値Aより大きいと判定し(ステップS91:YES)、差分yijが少なくとも弱い減少傾向にあることが分かる。次に、図16の第2閾値・差分比較判定部94で差分yijが第2の閾値Bより大きいか否かを判定する(ステップS92)。図18のP点の手前に示すように差分y(n−18)(n−8)が第2の閾値B以下であれば、図17のステップS92で差分yijが第2の閾値Bより大きくないと判定し(ステップS92:NO)、差分yijが強い減少傾向にないことが分かる。
次に、第2閾値・差分比較判定部94で過去の回転速度v(i)と現在の回転速度v(n)の差分yinが第2の閾値Bより大きいか否かを判定する(ステップS93)。図18のP点の手前に示すように、過去の回転速度v(i)と現在の回転速度v(n)の差分yinに相当する差分y(n−18)nが第2の閾値B以下であれば、図17のステップS93で差分yinが第2の閾値Bより大きくないと判定する(ステップS93:NO)。これにより、差分yinが強い減少傾向になく、回転速度vは減速傾向になく、モータ3の回転異常は発生していないので、回転異常検出処理を終了する。この後、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行して、モータ3の回転異常の発生が無かったため(ステップS15:NOまたはステップS35:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定し(ステップS19またはステップS39)、前述したように以降の処理を実行する。
その後、図18のP点で窓100への物体Zの挟み込みが発生して、モータ3の回転速度vが減速し続けると、R点に示すように差分y(n−18)(n−8)が第2の閾値B以下で第1の閾値Aより大きくなり、差分y(n−18)nが第2の閾値Bより大きくなる。こうなると、図17のステップS91で差分yijが第1の閾値Aより大きいと判定し(ステップS91:YES)、ステップS92で差分yijが第2の閾値Bより大きくないと判定し(ステップS92:NO)、ステップS93で差分yinが第2の閾値Bより大きいと判定する(ステップS93:YES)。これにより、差分yijが弱い減少傾向にあり、差分yinが強い減少傾向にあり、現在の回転速度vが強い減速傾向にあるので、モータ3の回転異常が発生していると判断する(ステップS80)。そして、回転異常検出処理を終了して、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行する。この後、モータ3の回転異常の発生が有ったため(ステップS15:YESまたはステップS35:YES)、窓100への物体Zの挟み込みが発生したと判断する(ステップS16またはステップS36)。そして、モータ3を逆転させて、窓100を開き(ステップS17またはステップS37)、前述したように以降の処理を実行する。
一方、図17のステップS92で差分yijが第2の閾値Bより大きいと判定すると(ステップS92:YES)、差分yijが強い減少傾向にあり、現在の回転速度vが強い減速傾向にあるので、モータ3の回転異常が発生していると判断し(ステップS80)、回転異常検出処理を終了する。この後、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行し、モータ3の回転異常の発生が有ったため(ステップS15:YESまたはステップS35:YES)、窓100への物体Zの挟み込みが発生したと判断し(ステップS16またはステップS36)、前述したように以降の処理を実行する。
以上の第3実施形態によると、モータ3の回転速度vの変化に応じて、第1の過去の回転速度v(i)とこれより新しい第2の過去の回転速度v(j)との差分yijおよび第1の過去の回転速度v(i)と現在の回転速度v(n)との差分yinがそれぞれ変化し、そのうち過去の回転速度v(i)、v(j)同士の差分yijの方がもう一方の差分yinより回転速度vの変化に対する反応が遅くなる。また、過去の回転速度v(i)、v(j)同士の差分yijの反応は、該過去の回転速度v(i)、v(j)が古い程遅くなる。このため、外乱の影響によりモータ3の回転速度vが一時的に減速した場合には、各差分yij、yinがずれて第1の閾値Aおよび第2の閾値Bに対して近づくように変化した後直ぐに離れるように変化して、差分yijが第1の閾値Aより大きくなりかつ差分yij、yinの少なくとも1つが第2の閾値Bより大きくなることはないので、モータ3の回転異常の誤検知を防止することができる。
また、窓100への物体Zの挟み込みによりモータ3の回転速度が継続して減速した場合には、各差分yij、yinがずれて第1の閾値Aおよび第2の閾値Bに対して近づくように変化し続けて、差分yijが第1の閾値Aより大きくなりかつ差分yij、yinの少なくとも1つが第2の閾値Bより大きくなるので、モータ3の回転異常を確実に検知することができる。
さらに、モータ3の回転速度vの減速傾向を検出するために大きさの違う2つの閾値A、Bを設け、反応の遅い過去の回転速度v(i)、v(j)同士の差分yijが小さい方の第1の閾値Aより大きくなりかつ差分yij、yinの少なくとも1つが大きい方の第2の閾値Bより大きくなったときに、モータ3の回転異常が発生したと判定するので、従来のように全ての差分が閾値を超えたときに回転異常が発生したと判定するより、判定回数が少なく、モータ3の回転異常を迅速に検知することが可能となる。特に、一方の差分yijについて第1の閾値Aより大きいか否かを判定し、もう一方の差分yinについて第1の閾値Aより大きいか否かを判定しないので、モータ3の回転異常を一層迅速に検知することが可能となる。
図19は、本発明の第4実施形態における回転異常検出ブロックを示した図である。図中、図16と同一若しくは対応する部分には同一符号を付してある。本第4実施形態では、図16に示した第1閾値・差分比較判定部93に代えて、第1閾値・差分比較判定部95を設けている。第1閾値・差分比較判定部95は、第1差分算出部91および第2差分算出部92で算出された差分のいずれもが第1の閾値より大きいか否かを判定する。回転異常判定部86は、第1閾値・差分比較判定部95および第2閾値・差分比較判定部94の判定結果に基づいて、窓100への物体Zの挟み込みによるモータ3の回転異常が発生したか否かを判定する。第1閾値・差分比較判定部95は、本発明における第1の判定手段の一実施形態を構成する。
図20は、第4実施形態におけるモータ3の回転異常検出処理の一部の詳細手順を示したフローチャートである。本図では、前述した図12および図17と同一処理については同一符号を付してある。本第4実施形態の窓100の閉動作およびモータ3の回転速度の格納状態は、前述した図7、図8、および図11と同様であるため、これらの図を第4実施形態として引用する。
図20において、前述したようにステップS71〜S73を実行して、図11に示したように制御部8の記憶領域に回転速度v(1)〜v(n)を格納する。次に、前述したようにステップS90を実行して、第1の過去の回転速度v(i)と第2の過去の回転速度v(j)との差分yijと、第1の過去の回転速度v(i)と現在の回転速度v(n)との差分yinを算出する。図21は、第4実施形態における窓100の閉動作中のモータ3の回転速度と回転速度の差分の変化状態を示した図である。モータ3の回転速度vの表示形態と検出方法と変化状態は図13と同様である。表示している差分y(n−18)(n−8)、y(n−18)nとこれらの表示形態、算出方法、および変化状態は、図18と同様である。閾値A、Bの表示形態と設定値は、図13と同様である。
図20のステップS90の終了後、図19の第1閾値・差分比較判定部95で過去の回転速度v(i)、v(j)同士の差分yijが第1の閾値Aより大きいか否かを判定する(ステップS91)。図21のP点より左側に示すようにモータ3の回転速度vが等速度にあるときや、回転速度vが外乱の影響により脈動したときは、図21で過去の回転速度v(i)、v(j)同士の差分yijに相当する差分y(n−18)(n−8)が第1の閾値A以下となる。こうなると、図20のステップS91で差分yijは第1の閾値Aより大きくないと判定し(ステップS91:NO)、差分yijは弱い減少傾向になく、回転速度vは減速傾向になく、モータ3の回転異常は発生していないので、回転異常検出処理を終了する。この後、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行して、モータ3の回転異常の発生が無かったため(ステップS15:NOまたはステップS35:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定し(ステップS19またはステップS39)、前述したように以降の処理を実行する。
その後、図21のP点の手前に示すようにモータ3の回転速度vが外乱の影響により複数回脈動すると、差分y(n−18)(n−8)が第1の閾値Aより大きくなる。こうなると、図20のステップS91で差分yijは第1の閾値Aより大きいと判定する(ステップS91:YES)。そして次に、第1閾値・差分比較判定部95で第1の過去の回転速度v(i)と現在の回転速度v(n)との差分yinが第1の閾値Aより大きいか否かを判定する(ステップS100)。図21のP点の手前に示すように差分y(n−18)nが第1の閾値A以下であれば、図20のステップS100で差分yinが第1の閾値Aより大きくないと判定する(ステップS100:NO)。そして、差分yinが弱い減少傾向になく、回転速度vは減速傾向になく、モータ3の回転異常は発生していないので、回転異常検出処理を終了する。この後、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行して、モータ3の回転異常の発生が無かったため(ステップS15:NOまたはステップS35:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定し(ステップS19またはステップS39)、前述したように以降の処理を実行する。
さらにその後、図20のP点で窓100への物体Zの挟み込みが発生して、モータ3の回転速度vが減速し続けると、R点に示すように差分y(n−18)(n−8)が第2の閾値B以下で第1の閾値Aより大きくなり、差分y(n−18)nが第2の閾値Bより大きくなる。こうなると、図20のステップS91で差分yijが第1の閾値Aより大きいと判定し(ステップS91:YES)、ステップS100で差分yinが第1の閾値Aより大きいと判定する(ステップS100:YES)。さらに、ステップS92で差分yijが第2の閾値Bより大きくないと判定し(ステップS91:YES)、ステップS93で差分yinが第2の閾値Bより大きいと判定する(ステップS93:YES)。こうなると、差分yijが弱い減少傾向にあり、差分yinが強い減少傾向にあり、現在の回転速度vが強い減速傾向にあるので、モータ3の回転異常が発生していると判断する(ステップS80)。そして、回転異常検出処理を終了して、図7のステップS15または図8のステップS35へ移行する。この後、モータ3の回転異常の発生が有ったため(ステップS15:YESまたはステップS35:YES)、窓100への物体Zの挟み込みが発生したと判断する(ステップS16またはステップS36)。そして、モータ3を逆転させて、窓100を開き(ステップS17またはステップS37)、前述したように以降の処理を実行する。
以上の第4実施形態によると、外乱の影響によりモータ3の回転速度vが一時的に減速した場合には、各差分yij、yinがずれて第1の閾値Aおよび第2の閾値Bに対して近づくように変化した後直ぐに離れるように変化して、両方の差分yij、yinが第1の閾値Aより大きくなりかつ差分yij、yinの少なくとも1つが第2の閾値Bより大きくなることはないので、モータ3の回転異常の誤検知を防止することができる。
また、窓100への物体Zの挟み込みによりモータ3の回転速度が継続して減速した場合には、各差分yij、yinがずれて第1の閾値Aおよび第2の閾値Bに対して近づくように変化し続けて、両方の差分yij、yinが第1の閾値Aより大きくなりかつ差分yij、yinの少なくとも1つが第2の閾値Bより大きくなるので、モータ3の回転異常を確実に検知することができる。特に、両方の差分yij、yinについて第1の閾値Aより大きいか否かを判定するので、モータ3の回転速度が少なくとも弱い減速傾向にあることを確実に検出でき、モータ3の回転異常を一層確実に検知することが可能となる。
さらに、両方の差分yij、yinが小さい方の第1の閾値Aより大きくなりかつ差分yij、yinの少なくとも1つが大きい方の第2の閾値Bより大きくなったときに、モータ3の回転異常が発生したと判定するので、従来のように全ての差分が閾値を超えたときに回転異常が発生したと判定するより、モータ3の回転異常を迅速に検知することが可能となる。
以上述べた実施形態では、本発明を車両のドアの窓を開閉制御する装置に適用した場合を例に挙げたが、本発明はこれ以外にも、車両の天井のサンルーフ、車両の後部扉、建物の窓、建物の扉・戸など各種の開閉体を開閉制御する装置に適用することができる。
本発明の実施形態であるパワーウィンドウ装置の電気的構成を示したブロック図である。 操作スイッチの一例を示した概略構成図である。 窓開閉機構の一例を示した図である。 窓に物体が挟み込まれた状態を示した図である。 本発明の第1実施形態における回転異常検出ブロックを示した図である。 パワーウィンドウ装置の基本的な動作を示したフローチャートである。 マニュアル閉処理の詳細手順を示したフローチャートである。 オート閉処理の詳細手順を示したフローチャートである。 マニュアル開処理の詳細手順を示したフローチャートである。 オート開処理の詳細手順を示したフローチャートである。 モータの回転速度を格納する記憶領域の一部を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるモータの回転異常検出処理の詳細手順を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態におけるモータの回転速度と回転速度の差分の変化状態を示した図である。 本発明の第2実施形態におけるモータの回転異常検出処理の詳細手順を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態におけるモータの回転速度と回転速度の差分の変化状態を示した図である。 本発明の第3実施形態における回転異常検出ブロックを示した図である。 本発明の第3実施形態におけるモータの回転異常検出処理の詳細手順を示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態におけるモータの回転速度と回転速度の差分の変化状態を示した図である。 本発明の第4実施形態における回転異常検出ブロックを示した図である。 本発明の第4実施形態におけるモータの回転異常検出処理の詳細手順を示したフローチャートである。 本発明の第4実施形態におけるモータの回転速度と回転速度の差分の変化状態を示した図である。
符号の説明
3 モータ
4 ロータリエンコーダ
5 パルス検出回路
6 メモリ
8 制御部
81 回転速度検出部
82 回転速度記憶部
83 複数差分算出部
84 第1閾値差分比較判定部
85 第2閾値差分比較判定部
86 回転異常判定部
93 第1閾値差分比較判定部
94 第2閾値差分比較判定部
95 第1閾値差分比較判定部
A 第1の閾値
B 第2の閾値
v モータの回転速度
v(1)、・・・、v(n−1) モータの過去の回転速度
v(n) モータの現在の回転速度
v(i) モータの第1の過去の回転速度
v(j) モータの第2の過去の回転速度
y(1) 現在の回転速度と最も過去の回転速度の差分
y(2)、・・・、y(n−1) 現在の回転速度と過去の回転速度の差分
ij 第1の過去の回転速度と第2の過去の回転速度の差分
in 第1の過去の回転速度と現在の回転速度の差分

Claims (4)

  1. 電動機の回転速度を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された回転速度を記憶する記憶手段と、
    前記検出手段から出力された現在の回転速度と前記記憶手段に記憶された複数の過去の回転速度のそれぞれとの差分を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出された現在の回転速度と最も過去の回転速度との差分が第1の閾値より大きいか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記算出手段で算出された複数の差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第1の判定手段および前記第2の判定手段の判定結果に基づいて前記電動機の回転異常が発生したか否かを判定する第3の判定手段と、
    前記第3の判定手段の判定結果に応じて前記電動機を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1の閾値および前記第2の閾値は前記電動機の回転速度が減速傾向にあることを検出するための値であって、前記第1の閾値は前記第2の閾値より小さく、
    前記第1の判定手段および前記第2の判定手段のいずれもが肯定の判定結果を下した場合に、前記第3の判定手段は電動機の回転異常が発生したと判定することを特徴とする電動機制御装置。
  2. 電動機の回転速度を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された回転速度を記憶する記憶手段と、
    前記検出手段から出力された現在の回転速度と前記記憶手段に記憶された複数の過去の回転速度のそれぞれとの差分を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出された複数の差分のいずれもが第1の閾値より大きいか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記算出手段で算出された複数の差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第1の判定手段および前記第2の判定手段の判定結果に基づいて前記電動機の回転異常が発生したか否かを判定する第3の判定手段と、
    前記第3の判定手段の判定結果に応じて前記電動機を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1の閾値および前記第2の閾値は前記電動機の回転速度が減速傾向にあることを検出するための値であって、前記第1の閾値は前記第2の閾値より小さく、
    前記第1の判定手段および前記第2の判定手段のいずれもが肯定の判定結果を下した場合に、前記第3の判定手段は電動機の回転異常が発生したと判定することを特徴とする電動機制御装置。
  3. 電動機の回転速度を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された回転速度を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された第1の過去の回転速度と該第1の過去の回転速度より新しい第2の過去の回転速度との差分を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の過去の回転速度と前記検出手段から出力された現在の回転速度との差分を算出する第2の算出手段と、
    前記第1の算出手段で算出された差分が第1の閾値より大きいか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の算出手段および前記第2の算出手段で算出された差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第1の判定手段および前記第2の判定手段の判定結果に基づいて前記電動機の回転異常が発生したか否かを判定する第3の判定手段と、
    前記第3の判定手段の判定結果に応じて前記電動機を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1の閾値および前記第2の閾値は前記電動機の回転速度が減速傾向にあることを検出するための値であって、前記第1の閾値は前記第2の閾値より小さく、
    前記第1の判定手段および前記第2の判定手段のいずれもが肯定の判定結果を下した場合に、前記第3の判定手段は電動機の回転異常が発生したと判定することを特徴とする電動機制御装置。
  4. 電動機の回転速度を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された回転速度を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された第1の過去の回転速度と該第1の過去の回転速度より新しい第2の過去の回転速度との差分を算出する第1の算出手段と、
    前記第1の過去の回転速度と前記検出手段から出力された現在の回転速度との差分を算出する第2の算出手段と、
    前記第1の算出手段および前記第2の算出手段で算出された差分のいずれもが第1の閾値より大きいか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の算出手段および前記第2の算出手段で算出された差分の少なくとも1つが第2の閾値より大きいか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第1の判定手段および前記第2の判定手段の判定結果に基づいて前記電動機の回転異常が発生したか否かを判定する第3の判定手段と、
    前記第3の判定手段の判定結果に応じて前記電動機を制御する制御手段と、を備え、
    前記第1の閾値および前記第2の閾値は前記電動機の回転速度が減速傾向にあることを検出するための値であって、前記第1の閾値は前記第2の閾値より小さく、
    前記第1の判定手段および前記第2の判定手段のいずれもが肯定の判定結果を下した場合に、前記第3の判定手段は電動機の回転異常が発生したと判定することを特徴とする電動機制御装置。
JP2006047900A 2006-02-24 2006-02-24 電動機制御装置 Expired - Fee Related JP4781127B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047900A JP4781127B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 電動機制御装置
EP07000249A EP1826883A2 (en) 2006-02-24 2007-01-08 Electric motor controller
CA002575540A CA2575540A1 (en) 2006-02-24 2007-01-25 Electric motor controller
KR1020070008951A KR100835038B1 (ko) 2006-02-24 2007-01-29 전동기 제어 장치
US11/704,118 US7508150B2 (en) 2006-02-24 2007-02-08 Electric motor controller
CNA2007100055220A CN101025631A (zh) 2006-02-24 2007-02-09 电机控制装置
BRPI0700461-3A BRPI0700461A (pt) 2006-02-24 2007-02-23 controlador de motor elétrico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047900A JP4781127B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224637A JP2007224637A (ja) 2007-09-06
JP4781127B2 true JP4781127B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38066383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047900A Expired - Fee Related JP4781127B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 電動機制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7508150B2 (ja)
EP (1) EP1826883A2 (ja)
JP (1) JP4781127B2 (ja)
KR (1) KR100835038B1 (ja)
CN (1) CN101025631A (ja)
BR (1) BRPI0700461A (ja)
CA (1) CA2575540A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530199B2 (en) * 2004-03-22 2009-05-12 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Method for controlling sliding speed of vehicle slide door
JP4134197B2 (ja) * 2006-05-23 2008-08-13 本田技研工業株式会社 車両用開閉体の制御システム
JP4954175B2 (ja) 2008-10-06 2012-06-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御回路およびパワーウィンドウ装置
JP5381056B2 (ja) * 2008-12-03 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 異常検出方法、物理量制御方法、異常検出システム、物理量制御システムおよびインクジェット記録装置
CN101533070B (zh) * 2009-01-19 2011-09-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种集成启动电机线电压过零检测装置
CN101833025B (zh) * 2009-03-11 2013-07-31 华东电力试验研究院有限公司 一种励磁控制***动态响应的在线检测方法
KR101123300B1 (ko) * 2009-07-15 2012-03-20 정근영 배연창 개폐장치
JP2011094370A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mabuchi Motor Co Ltd 挟み込み検出方法、挟み込み検出装置の設定方法、挟み込み検出装置、開閉制御装置
DE102012022739B3 (de) * 2012-11-21 2013-10-31 Audi Ag Verfahren zum Betätigen einer Antriebseinrichtung einer Fensterpositioniervorrichtung zum Positionieren einer Fensterscheibe eines Fahrzeugs, und dafür geeignete Steuervorrichtung
US9663981B2 (en) 2014-04-02 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle closure member power actuator control
WO2017179585A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 アスモ 株式会社 開閉体駆動モータ
JP6704888B2 (ja) * 2017-10-30 2020-06-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体駆動装置
JP6848845B2 (ja) * 2017-12-15 2021-03-24 オムロン株式会社 サーボモータの負荷状態診断装置及び負荷状態診断方法
CN108288928B (zh) * 2018-02-12 2019-11-19 北京经纬恒润科技有限公司 一种电动机控制方法、装置及***
KR102062468B1 (ko) 2018-11-20 2020-01-03 주식회사 타마 배연창 제어 장치 및 그 제어 방법
JP7354654B2 (ja) * 2019-07-30 2023-10-03 マツダ株式会社 車両制御システム
JP7346981B2 (ja) * 2019-07-30 2023-09-20 マツダ株式会社 車両制御システム
JP2022065421A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 トヨタ自動車株式会社 ポンプ駆動装置の異常判定装置、異常判定方法およびモータ起動時の異常判定装置
CN114520900B (zh) * 2020-11-19 2023-09-01 成都极米科技股份有限公司 投影画面防抖方法、装置、防抖设备以及可读存储介质
JP7420097B2 (ja) * 2021-02-25 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両
CN114229385B (zh) * 2022-01-18 2024-05-03 华能铜川照金煤电有限公司 基于双转速传感器的火电厂给煤机转速输出方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845427B2 (ja) * 1986-10-09 1999-01-13 自動車電機工業 株式会社 窓ガラス開閉装置
JP3553276B2 (ja) * 1996-07-01 2004-08-11 オムロン株式会社 パワーウィンドスイッチ装置
JP3349053B2 (ja) 1996-12-13 2002-11-20 株式会社東海理化電機製作所 ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP3897909B2 (ja) * 1998-08-18 2007-03-28 株式会社ハアーモニー 電動シャッターにおける停止制御装置
KR20000024694A (ko) 1998-10-01 2000-05-06 홍종만 파워 윈도우 닫힘 및 열림 제어방법
JP3859115B2 (ja) * 1999-07-26 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 プリンタ用モータの制御装置および制御方法ならびに制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003041856A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Asmo Co Ltd 開閉部材の異物挟み込み検出方法及び開閉部材の異物挟み込み検出装置
US7362068B2 (en) 2003-07-23 2008-04-22 Asmo Co., Ltd. Closing member control system
JP4984915B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007224637A (ja) 2007-09-06
CA2575540A1 (en) 2007-08-24
US20070201843A1 (en) 2007-08-30
BRPI0700461A (pt) 2007-11-06
US7508150B2 (en) 2009-03-24
KR20070088342A (ko) 2007-08-29
KR100835038B1 (ko) 2008-06-03
EP1826883A2 (en) 2007-08-29
CN101025631A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781127B2 (ja) 電動機制御装置
JP4855173B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2007060779A (ja) モータ制御装置
JP2005232753A (ja) 開閉体制御装置
US6646399B2 (en) Controller for shutting apparatus
JP2020094423A (ja) 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム
JP4358024B2 (ja) パワーウィンド用安全装置
JP4781126B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2007009573A (ja) 開閉制御装置
JP2009203709A (ja) 開閉体制御装置
JP2007327240A (ja) 開閉体制御装置、パワーウィンドウ装置
JP4781129B2 (ja) 電動機制御装置
JPH07286477A (ja) 開閉機構における挟み込み検出装置および挟み込み防止装置
US20220268073A1 (en) Pinch detection system
JP4358022B2 (ja) パワーウィンドの安全装置
JP4808566B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4135706B2 (ja) 開閉制御装置
JP4789601B2 (ja) 電動機制御装置
JP4664134B2 (ja) 開閉制御装置
JPH08331877A (ja) 車両用窓電動開閉機構の安全装置
JP6988742B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JP6384712B2 (ja) 制御装置及び車両制御システム
JP4250114B2 (ja) パワーウィンド用安全装置
JP3433585B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP4781873B2 (ja) 開閉部材制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees