JP4780195B2 - 電源装置、および電源装置を備える車両 - Google Patents

電源装置、および電源装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4780195B2
JP4780195B2 JP2008537430A JP2008537430A JP4780195B2 JP 4780195 B2 JP4780195 B2 JP 4780195B2 JP 2008537430 A JP2008537430 A JP 2008537430A JP 2008537430 A JP2008537430 A JP 2008537430A JP 4780195 B2 JP4780195 B2 JP 4780195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
power
power storage
voltage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008537430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041418A1 (ja
Inventor
博樹 澤田
良徳 藤竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008537430A priority Critical patent/JP4780195B2/ja
Publication of JPWO2008041418A1 publication Critical patent/JPWO2008041418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780195B2 publication Critical patent/JP4780195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、電源装置、および電源装置を備える車両に関する。
近年、電気自動車、燃料電池自動車、および、モータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車等の環境にやさしい車両が注目されている。このような電源装置を搭載する車両において、複数のバッテリを搭載することも検討されている。
このような車両を検討するに際しては、複数のバッテリへの充電方法も検討する必要がある。複数のバッテリへの充電方法に関しては、従来から様々な技術が提案されている。
たとえば、特開平9−233710号公報は、複数の蓄電池を個別に充電および放電させることが可能な充放電装置を開示する。この充放電装置は、交流電源を整流する充電用整流回路と、充電用整流回路に逆並列に接続されて、複数個に分割された蓄電池の電気量を交流電源に回生する回生用整流回路と、複数個の蓄電池にそれぞれ対応して設けられる複数の昇降圧コンバータとを備える。複数の昇降圧コンバータの各々は、蓄電池の充電時には降圧コンバータとして用いられ、蓄電池の放電時には昇圧コンバータとして用いられる。
特開平9−233710号公報に記載された充放電装置の場合、充電用整流回路の出力電圧を蓄電池の端子間電圧よりも高くしなければ、蓄電池を充電することが困難になる。この問題を解決するためには、たとえば高い電圧を出力可能な電源装置を用いたり、交流電源と充電用整流回路との間に昇圧回路を設けたりする必要がある。
上記文献に記載の技術を用いて車両に搭載される複数個の蓄電池を充電する場合には、たとえば高圧電源を用いたり、家庭用の商用電源と蓄電池との間に昇圧回路を接続したりすることが考えられる。しかしながら、これらの方法によれば、たとえば専用の充電装置を用意する必要がある。よって車両の部品点数が増えてしまう。また、充電装置の接続作業が生じるため、利用者の負担が増すことも想定される。
本発明の目的は、外部からの充電を容易に実行可能にする電源装置、および、その電源装置を備える車両を提供することである。
本発明は要約すれば、外部電源により充電される電源装置であって、充放電可能であり、かつ第1のノードに接続される第1の蓄電装置と、第2のノードに接続される負荷と、第1のノードと第2のノードとの間で電圧を変換する第1の電圧変換部と、充放電可能であり、かつ第3のノードに接続される第2の蓄電装置と、第3のノードと第2のノードとの間で電圧を変換する第2の電圧変換部と、外部電源から受ける電力を第1のノードに伝達する電力伝達部とを備える。
好ましくは、電源装置は、第1の蓄電装置と第1のノードとの接続を遮断可能な第1の接続部と、第2の蓄電装置と第3のノードとの接続を遮断可能な第2の接続部と、第1および第2の接続部と、第1および第2の電圧変換部とを制御する制御部とをさらに備える。制御部は、第1および第2の接続部を遮断状態および接続状態にそれぞれ設定し、かつ、第3のノードの電圧が所望の充電電圧となるように第1および第2の電圧変換部を制御して、第2の蓄電装置を充電する。
より好ましくは、外部電源は、直流電源である。電力伝達部は、直流電源からの直流電圧を第1のノードに伝達する。
より好ましくは、外部電源は、交流電源である。電力伝達部は、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する変換回路を含む。
より好ましくは、電力伝達部は、第1および第3のノードの中から接続先を選択可能である。制御部は、電力伝達部が第3のノードに接続されている場合には、第1および第2の接続部を接続状態および遮断状態にそれぞれ設定し、かつ、第1のノードの電圧が所望の充電電圧となるように第1および第2の電圧変換部を制御して、第1の蓄電装置を充電する。
さらに好ましくは、電源装置は、制御部により制御されて、電力伝達部の接続先を第1および第3のノードの間で切換える切換部をさらに備える。
より好ましくは、第1の蓄電装置の蓄電容量は、第2の蓄電装置の蓄電容量よりも小さい。
さらに好ましくは、制御部は、第2の蓄電装置の充電終了後に、第1の接続部を接続状態にするとともに第1および第2の電圧変換部を制御して、第2の蓄電装置に蓄えられた電力を第1の蓄電装置に供給することにより、第1の蓄電装置を充電する。
より好ましくは、制御部は、第1および第2の接続部を接続状態および遮断状態にそれぞれ設定して、第1の蓄電装置を充電する。
さらに好ましくは、第1の蓄電装置の蓄電容量は、第2の蓄電装置の蓄電容量よりも大きい。
さらに好ましくは、第1および第2の蓄電装置の各々は、正極および負極を有する。第1の接続部は、第1の蓄電装置の正極を第1のノードに接続する。第2の接続部は、第2の蓄電装置の正極を第3のノードに接続する。電源装置は、接地線と、接地線と第1の蓄電装置の負極とを接続する第3の接続部と、接地線と第2の蓄電装置の負極とを接続する第4の接続部とをさらに備える。電力伝達部は、第1のノードに接続される第1の出力線と、第1の蓄電装置の負極に接続される第2の出力線とを含む。
より好ましくは、電力伝達部には、外部電源に代えて、第1および第2の蓄電装置の少なくとも一方からの電力を使用する外部負荷が接続される。制御部は、第1および第2の接続部の少なくとも一つの接続部を接続状態に設定して、第1および第2の蓄電装置のうち少なくとも一つの接続部に対応する蓄電装置からの電力を外部負荷に供給する。
好ましくは、電源装置は、電力伝達部の接続先を、第1および第3のノードの間で切換える切換部をさらに備える。
好ましくは、第1および第2の蓄電装置の各々は、正極および負極を有する。第1および第2の蓄電装置の正極は、第1および第3のノードにそれぞれ接続される。電力伝達部は、第1の出力線と、第1の蓄電装置の負極に接続される第2の出力線とを有する。電源装置は、第1の出力線と第1のノードとの間の接続および非接続を切換える第1の切換部と、第1の出力線と第3のノードとの間の接続および非接続を切換える第2の切換部と、第1および第2の切換部を制御する制御部とをさらに備える。制御部は、第1および第2の切換部をともに接続状態に設定して、第1および第2の蓄電装置を充電する。
より好ましくは、第1の蓄電装置の蓄電容量は、第2の蓄電装置の蓄電容量よりも大きい。制御部は、第2の蓄電装置の充電状態が所定状態に達した場合には、第2の切換部を非接続状態に設定して、第2の蓄電装置の充電を終了する。
本発明の他の局面に従うと、車両であって、車両の外部に設けられた外部電源により充電される電源装置を備える。電源装置は、充放電可能であり、かつ第1のノードに接続される第1の蓄電装置と、第2のノードに接続される負荷と、第1のノードと第2のノードとの間で電圧を変換する第1の電圧変換部と、充放電可能であり、かつ第3のノードに接続される第2の蓄電装置と、第3のノードと第2のノードとの間で電圧を変換する第2の電圧変換部と、外部電源から受ける電力を第1のノードに伝達する電力伝達部とを含む。
好ましくは、電源装置は、第1の蓄電装置と第1のノードとの接続を遮断可能な第1の接続部と、第2の蓄電装置と第3のノードとの接続を遮断可能な第2の接続部と、第1および第2の接続部と、第1および第2の電圧変換部とを制御する制御部とをさらに含む。制御部は、第1および第2の接続部を遮断状態および接続状態にそれぞれ設定し、かつ、第3のノードの電圧が所望の充電電圧となるように第1および第2の電圧変換部を制御して、第2の蓄電装置を充電する。
より好ましくは、外部電源は、直流電源である。電力伝達部は、直流電源からの直流電圧を第1のノードに伝達する。
より好ましくは、外部電源は、交流電源である。電力伝達部は、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する変換回路を有する。
より好ましくは、電力伝達部は、第1および第3のノードの中から接続先を選択可能である。制御部は、電力伝達部が第3のノードに接続されている場合には、第1および第2の接続部を接続状態および遮断状態にそれぞれ設定し、かつ、第1のノードの電圧が所望の充電電圧となるように第1および第2の電圧変換部を制御して、第1の蓄電装置を充電する。
さらに好ましくは、電源装置は、制御部により制御されて、電力伝達部の接続先を第1および第3のノードの間で切換える切換部をさらに含む。
より好ましくは、第1の蓄電装置の蓄電容量は、第2の蓄電装置の蓄電容量よりも小さい。
さらに好ましくは、制御部は、第2の蓄電装置の充電終了後に、第1の接続部を接続状態にするとともに第1および第2の電圧変換部を制御して、第2の蓄電装置に蓄えられた電力を第1の蓄電装置に供給することにより、第1の蓄電装置を充電する。
より好ましくは、制御部は、第1および第2の接続部を接続状態および遮断状態にそれぞれ設定して、第1の蓄電装置を充電する。
さらに好ましくは、第1の蓄電装置の蓄電容量は、第2の蓄電装置の蓄電容量よりも大きい。
さらに好ましくは、第1および第2の蓄電装置の各々は、正極および負極を有する。第1の接続部は、第1の蓄電装置の正極を第1のノードに接続する。第2の接続部は、第2の蓄電装置の正極を第3のノードに接続する。電源装置は、接地線と、接地線と第1の蓄電装置の負極とを接続する第3の接続部と、接地線と第2の蓄電装置の負極とを接続する第4の接続部とをさらに含む。電力伝達部は、第1のノードに接続される第1の出力線と、第1の蓄電装置の負極に接続される第2の出力線とを有する。
より好ましくは、電力伝達部には、外部電源に代えて、第1および第2の蓄電装置の少なくとも一方からの電力を使用する外部負荷が接続される。制御部は、第1および第2の接続部の少なくとも一つの接続部を接続状態に設定して、第1および第2の蓄電装置のうち少なくとも一つの接続部に対応する蓄電装置からの電力を外部負荷に供給する。
好ましくは、電源装置は、電力伝達部の接続先を、第1および第3のノードの間で切換える切換部をさらに含む。
好ましくは、第1および第2の蓄電装置の各々は、正極および負極を有する。第1および第2の蓄電装置の正極は、第1および第3のノードにそれぞれ接続される。電力伝達部は、第1の出力線と、第1の蓄電装置の負極に接続される第2の出力線とを有する。電源装置は、第1の出力線と第1のノードとの間の接続および非接続を切換える第1の切換部と、第1の出力線と第3のノードとの間の接続および非接続を切換える第2の切換部と、第1および第2の切換部を制御する制御部とをさらに含む。制御部は、第1および第2の切換部をともに接続状態に設定して、第1および第2の蓄電装置を充電する。
より好ましくは、第1の蓄電装置の蓄電容量は、第2の蓄電装置の蓄電容量よりも大きい。制御部は、第2の蓄電装置の充電状態が所定状態に達した場合には、第2の切換部を非接続状態に設定して、第2の蓄電装置の充電を終了する。
したがって、本発明によれば、部品点数の増加を防ぎつつ車両に電力を供給して、蓄電装置を充電することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1の車両100の主たる構成を示す図である。
図2は、図1の制御装置30の機能ブロック図である。
図3は、図1の車両100においてバッテリBBに充電が行なわれるときの状態を簡略化して示す図である。
図4は、制御装置30が実行するバッテリBBの充電処理を示すフローチャートである。
図5は、実施の形態1の変形例を示す図である。
図6は、実施の形態2の電源装置において複数のバッテリBA,BBの両方に充電を行なうための方法を簡略化して示す図である。
図7は、実施の形態2の変形例を示す図である。
図8は、図7に示す制御装置30が実行するバッテリBA,BBの充電処理を示すフローチャートである。
図9は、実施の形態3の車両100Aの主たる構成を示す図である。
図10は、図9の車両100AにおいてバッテリBBに充電が行なわれるときの状態を簡略化して示す図である。
図11は、制御装置30が実行するバッテリBBの充電処理を示すフローチャートである。
図12は、実施の形態3の第1の変形例を示す図である。
図13は、図12に示す制御装置30の充電処理を説明するフローチャートである。
図14は、実施の形態3の第2の変形例を示す図である。
図15は、図14に示す制御装置30の充電処理を説明するフローチャートである。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1の車両100の主たる構成を示す図である。なお車両100は、モータとエンジンとを車両の駆動に併用するハイブリッド自動車であるが、本発明は、モータで車輪を駆動する電気自動車、燃料電池自動車等に対しても適用することができる。
図1を参照して、車両100は、バッテリBA,BBと、昇圧コンバータ12A,12Bと、平滑用コンデンサC1A,C1B,C2と、電圧センサ13,21A,21Bと、負荷回路23と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、制御装置30とを含む。
車両100は、さらに、電源ラインPL1A,PL1B,PL2と、接地ラインSLと、バッテリBAの端子間の電圧VBAを検出する電圧センサ10Aと、バッテリBBの端子間の電圧VBBを検出する電圧センサ10Bとを含む。
バッテリBA,BBとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池を用いることができる。なお、図1に示す構成では、バッテリBBはバッテリBB1とバッテリBB2とを含むが、これらをまとめたバッテリでもよい。
車両100は、さらに、システムメインリレーSMR1A,SMR2A,SMR3A,SMR1B,SMR2B,SMR3Bを含む。システムメインリレーSMR1A〜SMR3A,SMR1B〜SMR3Bは、制御装置30から与えられる制御信号CT1A〜CT3A,CT1B〜CT3Bにそれぞれ応じて接続状態(オン状態)/非接続状態(オフ状態)が制御される。
システムメインリレーSMR2Aは、バッテリBAの正極と電源ラインPL1Aとの間に接続される。システムメインリレーSMR3Aは、バッテリBAの負極と接地ラインSLとの間に接続される。システムメインリレーSMR1Aは、制限抵抗R1Aと直列に接続される。システムメインリレーSMR1Aおよび制限抵抗R1AはバッテリBAの正極と電源ラインPL1Aとの間にシステムメインリレーSMR2Aと並列接続される。
システムメインリレーSMR2Bは、バッテリBBの正極と電源ラインPL1Bとの間に接続される。システムメインリレーSMR3Bは、バッテリBBの負極と接地ラインSLとの間に接続される。システムメインリレーSMR1Bは、制限抵抗R1Bと直列に接続される。システムメインリレーSMR1Bおよび制限抵抗R1BはバッテリBBの正極と電源ラインPL1Bとの間にシステムメインリレーSMR2Bと並列接続される。
平滑用コンデンサC1Aは、システムメインリレーSMR1A〜SMR3Aのオン時において、バッテリBAの端子間電圧を平滑化する。平滑用コンデンサC1Aは、電源ラインPL1Aと接地ラインSL間に接続される。
電圧センサ21Aは、平滑用コンデンサC1Aの両端間の電圧VLAを検知して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12Aは、平滑用コンデンサC1Aの端子間電圧を昇圧する。電圧センサ21Bは、平滑用コンデンサC1Bの両端間の電圧VLBを検知して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12Bは、平滑用コンデンサC1Bの端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサC2は、昇圧コンバータ12A,12Bによって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサC2の端子間電圧である電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
車両100は、さらに、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に平滑用コンデンサC2と並列に接続される放電抵抗R2を含む。車両100による電力変換動作の停止後には、放電抵抗R2により平滑用コンデンサC2の残留電荷が消費される。
負荷回路23は、インバータ14および22を含む。インバータ14は、昇圧コンバータ12A、12Bから与えられる直流電圧を三相交流に変換してモータジェネレータMG1に出力する。負荷回路23は、本発明における「負荷」に対応する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されて、これらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。
なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤおよび差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。また、この減速機の減速比を切り替え可能に構成しても良い。
昇圧コンバータ12Aは、一方端が電源ラインPL1Aに接続されるリアクトルL1Aと、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続されるIGBT素子Q1A,Q2Aと、IGBT素子Q1A,Q2Aにそれぞれ並列に接続されるダイオードD1A,D2Aとを含む。
リアクトルL1Aの他方端はIGBT素子Q1AのエミッタおよびIGBT素子Q2Aのコレクタに接続される。ダイオードD1AのカソードはIGBT素子Q1Aのコレクタと接続され、ダイオードD1AのアノードはIGBT素子Q1Aのエミッタと接続される。ダイオードD2AのカソードはIGBT素子Q2Aのコレクタと接続され、ダイオードD2AのアノードはIGBT素子Q2Aのエミッタと接続される。
昇圧コンバータ12Bは、一方端が電源ラインPL1Bに接続されるリアクトルL1Bと、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続されるIGBT素子Q1B,Q2Bと、IGBT素子Q1B,Q2Bにそれぞれ並列に接続されるダイオードD1B,D2Bとを含む。
リアクトルL1Bの他方端はIGBT素子Q1BのエミッタおよびIGBT素子Q2Bのコレクタに接続される。ダイオードD1BのカソードはIGBT素子Q1Bのコレクタと接続され、ダイオードD1BのアノードはIGBT素子Q1Bのエミッタと接続される。ダイオードD2BのカソードはIGBT素子Q2Bのコレクタと接続され、ダイオードD2BのアノードはIGBT素子Q2Bのエミッタと接続される。
インバータ14は、昇圧コンバータ12A,12Bから昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を昇圧コンバータ12Aまたは12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12Aまたは12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15,V相アーム16,およびW相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム15は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相のアームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相のコイルの一端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石同期モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードに接続される。
なお、以上のIGBT素子Q1A,Q2A,Q1B,Q2B,Q3〜Q8に代えてパワーMOSFET等の他の電力スイッチング素子を用いても良い。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、電源ラインPL2と接地ラインSLに接続されている。インバータ22は、車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して昇圧コンバータ12A,12Bの出力する直流電圧を三相交流に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を昇圧コンバータ12A,12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12A,12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。なお、インバータ22の内部の構成は、図示しないがインバータ14と同様であり、詳細な説明は繰返さない。
制御装置30は、トルク指令値TR1,TR2、モータ回転数MRN1,MRN2、電圧VLA,VLB,VBA,VBB,VH、電流センサ11が検知した電流ISの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動指示IGONを受ける。そして制御装置30は、昇圧コンバータ12A,12Bに対して昇圧指示、降圧指示および動作禁止を指示する制御信号PWCA,PWCBを出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して、駆動指示PWMI1と回生指示PWMC1とを出力する。駆動指示PWMI1は、昇圧コンバータ12A,12Bの出力である直流電圧をモータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換させる指示である。また、回生指示PWMC1は、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12A,12B側に戻すための指示である。
同様に制御装置30は、インバータ22に対して、駆動指示PWMI2と回生指示PWMC2とを出力する。駆動指示PWMI2は、モータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換させる指示である。また回生指示PWMC2は、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12A,12B側に戻すための指示である。
車両100は、さらに、充放電ユニット40を含む。充放電ユニット40は、変換回路41と、端子T1,T2とを含む。バッテリBA,BBの充電時には端子T1,T2に交流電源45が接続されて、端子T1,T2間にはAC100V(AC200Vでもよい)の交流電圧が与えられる。
変換回路41は端子T1,T2間の交流電圧を直流電圧に変換する。変換回路41から出力される直流電圧は電源ラインPL1Aおよび接地ラインSLの間に印加される。変換回路41は、たとえば、ダイオードを用いた整流回路、あるいはインバータ回路等により構成される。
なお、以下では変換回路41はダイオードを用いた整流回路であるとして説明する。これにより以下の説明では変換回路41を「整流素子41」と称する。
バッテリBBの蓄電容量はバッテリBAの蓄電容量よりも大きい。つまり充放電ユニット40はバッテリBA,BBのうち蓄電容量の小さいほうに対応する昇圧コンバータ(昇圧コンバータ12A)に接続される。
図1を参照しながら包括的に本実施の形態を説明すると、外部電源(交流電源45)により充電される電源装置は、充放電可能なバッテリBA,BBと、負荷回路23と、バッテリBAが接続されるノードN1と負荷回路23が接続されるノードN2との間で電圧を変換する昇圧コンバータ12Aと、バッテリBBが接続されるノードN3とノードN2との間で電圧を変換する昇圧コンバータ12Bと、外部電源から受ける電力をノードN1に伝達する充放電ユニット40とを備える。
好ましくは、電源装置は、バッテリBAとノードN1との接続を遮断可能なシステムメインリレーSMR2Aと、バッテリBBとノードN3との接続を遮断可能なシステムメインリレーSMR2Bと、システムメインリレーSMR2A,SMR2Bと昇圧コンバータ12A,12Bとを制御する制御装置30とをさらに備える。制御装置30は、システムメインリレーSMR2A,SMR2Bを遮断状態および接続状態にそれぞれ設定し、かつ、ノードN3の電圧が所望の充電電圧となるようにシステムメインリレーSMR2A,SMR2Bを制御して、バッテリBBを充電する。
より好ましくは、外部電源は、交流電源である。充放電ユニット40は、交流電源45から出力される交流電圧を直流電圧に変換する変換回路41を含む。
より好ましくは、充放電ユニット40の端子T1,T2には交流電源45に代えて負荷46を接続することができる。制御装置30は、システムメインリレーSMR2A,SMR2Bの少なくとも一つを接続状態に設定して、バッテリBA,BBのうち、少なくとも一つのシステムメインリレー(接続されたシステムメインリレー)に対応するバッテリからの電力を負荷46に供給する。たとえば負荷46は家電製品である。
図2は、図1の制御装置30の機能ブロック図である。なお、この制御装置30は、ソフトウエアでもハードウエアでも実現が可能である。
図1,図2を参照して、制御装置30は、昇圧コンバータ12A,12Bを制御する昇圧コンバータ制御部131と、モータジェネレータMG1を制御するMG1用インバータ制御部132と、モータジェネレータMG2を制御するMG2用インバータ制御部133と、システムメインリレーSMR1A,SMR2A,SMR3A,SMR1B,SMR2B,SMR3Bを制御するリレー制御部134とを含む。
起動指示IGONに応じて、昇圧コンバータ制御部131は動作可能な状態となる。昇圧コンバータ制御部131からは、昇圧指示,降圧指示を行なうための制御信号PWCA,PWCBがそれぞれ図1の昇圧コンバータ12A,12Bに向けて出力される。また、MG1用インバータ制御部132は、トルク指令値TR1とモータ回転数MRN1に基づいて、インバータ14に対して駆動指示PWMI1、回生指示PWMC1を出力する。また、MG2用インバータ制御部133は、トルク指令値TR2とモータ回転数MRN2に基づいて、インバータ22に対して駆動指示PWMI2、回生指示PWMC2を出力する。
リレー制御部134は、起動指示IGONに応じて制御信号CT1A〜3A,CT1B〜3Bを活性化させることによりシステムメインリレーをオンさせて、バッテリBA,BBをそれぞれ昇圧コンバータ12A,12Bに電気的に接続させる。
[バッテリへの充電処理]
図3は、図1の車両100においてバッテリBBに充電が行なわれるときの状態を簡略化して示す図である。
図3を参照して、システムメインリレーSMR2B,SMR3Bは制御装置30からの制御信号CT2B,CT3Bにそれぞれ応じてオンする。
交流電源45からの交流電圧は整流素子41によって直流電圧に変換される。整流素子41の出力電圧は昇圧コンバータ12Aに与えられる。制御装置30は昇圧コンバータ12Aに制御信号PWCAを送り、昇圧コンバータ12Aを動作させる。これにより昇圧コンバータ12Aは入力電圧をバッテリBBの充電電圧に昇圧する。
昇圧コンバータ12Aの出力電圧は昇圧コンバータ12Bに与えられる。制御装置30は昇圧コンバータ12Bに制御信号PWCBを送り、IGBT素子Q1B,Q2Bをそれぞれオンおよびオフさせる。これにより、昇圧コンバータ12Bでは入力電圧にほぼ等しい出力電圧を出力する。
よって図3の矢印に示す経路に沿って交流電源45の電力がバッテリBBに伝達され、バッテリBBが充電される。なおインバータ14,22は停止している。
図4は、制御装置30が実行するバッテリBBの充電処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図4および図1を参照して、処理が開始されると、ステップS1では制御装置30は、交流電源45からの電源供給があるかどうかを判定する。たとえば端子T1,T2に交流電源45が接続されたり、ユーザがスイッチを操作して充電を指示したりすることにより、制御装置30は電源供給があったと判定する。
交流電源45からの電源供給がある場合(ステップS1においてYES)、処理はステップS2に進み、そうでない場合(ステップS1においてNO)、処理はステップS1に戻る。
ステップS2において、制御装置30は、電圧センサ10B,21Aの出力に基づいて電圧VBBが電圧VLAよりも小さいか否かを判定する。電圧VBBが電圧VLAよりも小さい場合(ステップS2においてYES)、処理はステップS3に進む。一方、電圧VBBが電圧VLA以上の場合(ステップS2においてNO)、処理はステップS5に進む。
ステップS3において、制御装置30は、昇圧コンバータ12A,12Bを動作させる。昇圧コンバータ12Aは入力電圧をバッテリBBの充電電圧に昇圧する。一方、昇圧コンバータ12BではIGBT素子Q1B,Q2Bがそれぞれオンおよびオフする。これにより昇圧コンバータ12BからバッテリBBの電圧VBBにほぼ等しい電圧が出力される。
次にステップS4において、制御装置30は、システムメインリレーSMR2B,SMR3Bをオンさせる。これによりバッテリBBの正極および負極は電源ラインPL1B(すなわちノードN3)および接地ラインSLにそれぞれ接続される。
ここで、制御装置30は、システムメインリレーSMR2B,SMR3Bを同時にオンさせてもよいし、システムメインリレーSMR3B,SMR2Bの順にオンさせてもよい。
またステップS4では、次のようにシステムメインリレーを制御することもできる。まず制御装置30はシステムメインリレーSMR1B,SMR3Bをオンさせる。そして、所定の時間が経過した後にシステムメインリレーSMR2Bをオンさせ、システムメインリレーSMR1Bをオフさせる。
システムメインリレーSMR1B〜SMR3Bがすべてオフした状態からシステムメインリレーSMR2B,SMR3Bをオンさせると、システムメインリレーSMR2B,SMR3Bに大電流が瞬間的に流れる可能性がある。システムメインリレーSMR2Bをオンさせる前にシステムメインリレーSMR1Bをオンさせた場合には、システムメインリレーSMR1B,SMR3Bに流れる電流を制限抵抗R1Bにより制限することができる。このように大電流が流れる可能性を予め低くすることによってシステムメインリレーの溶着を防ぐことができる。
一方、ステップS5では、制御装置30は、ステップS4の処理と同様の処理を実行して、システムメインリレーSMR2B,SMR3Bをオンさせる。
ステップS6では、制御装置30は、昇圧コンバータ12A,12Bを動作させる。ステップS6において、制御装置30はまず昇圧コンバータ12AのIGBT素子Q1A,Q2Aをそれぞれオンおよびオフさせる。
充放電ユニット40の出力電圧はノードN1(昇圧コンバータ12A)に与えられる。制御装置30は昇圧コンバータ12Bを降圧回路として動作させる。これにより、昇圧コンバータ12Bの出力電圧をバッテリBBの電圧VBBにほぼ等しくすることができる。
ステップS4またはステップS6の処理が終了すると、ステップS7において、制御装置30は、電圧センサ10Bが検出した電圧VBBおよび電流センサ(図1に示さず)が検出したバッテリBBの電流値等に基づいて、バッテリBBのSOC(State of Charge:充電状態)が所定値(たとえば80%)に達したか否かを判定する。バッテリBBのSOCが所定値に達した場合(ステップS7においてYES)、処理はステップS8に進み、そうでない場合(ステップS7においてNO)、ステップS7の処理が繰返して実行される。
ステップS8において、制御装置30はシステムメインリレーSMR2B,SMR3Bをオフにする。なお制御装置30はシステムメインリレーSMR2B,SMR3Bを同時にオフしてもよいし、システムメインリレーSMR2B,SMR3Bの順にオフにしてもよい。ステップS8の処理が終了すると全体の処理が終了する。
このように本実施の形態では、車両はモータジェネレータを駆動するために複数のバッテリと各バッテリに対応してバッテリ電圧を昇圧する昇圧コンバータとを用いた電源システムを備えている。この電源システムでは異なるバッテリ特性(たとえば蓄電容量、あるいは出力電圧等)を有する複数のバッテリを接続することができる。本実施の形態ではこの昇圧コンバータを利用してバッテリを充電することができるので、わざわざトランス(あるいは昇圧回路)を内蔵する充放電ユニットを用意しなくてもよくなる。
ここで図1を参照して、たとえばモータジェネレータMG1,MG2の中性点の間に外部からの交流電圧が入力され、かつ、制御装置30が負荷回路23および昇圧コンバータ12Bを制御することによりバッテリBBを充電する方法が考えられる。しかしながら、この場合、ごくわずかであっても、モータジェネレータMG1,MG2のコイルにおいて電力の損失が発生する。
また、モータジェネレータMG1,MG2の中性点の間に交流電源(たとえば家庭用の商用電源)を直接接続してバッテリBBを充電しようとした場合、バッテリBBに与えられる電圧がバッテリBBの充電に必要な電圧よりも低い可能性がある。この場合には、交流電源からの電圧を昇圧する昇圧回路が必要になる。
一方、本実施の形態によれば、電源装置をモータジェネレータMG1,MG2の中性点に接続しないので、バッテリの充電時にモータジェネレータMG1,MG2での損失が生じるのを防ぐことができる。これにより本実施の形態によれば高い充電効率を得ることを可能にする。
また、本実施の形態によれば、外部電源からの電圧を昇圧コンバータ12Aにより昇圧するため、外部電源からの電圧が低くてもバッテリBBを充電するのに必要な電圧を得ることが可能になる。
また本実施の形態によれば、充放電ユニットに昇圧回路や充放電電流(電圧)を制御するための回路を搭載しなくてもよいため、車両の走行時に不要となる装置をわざわざ車両に搭載する必要が無くなる。よって、充電装置の部品点数を減らすことが可能になるとともに、車両の燃費を向上させることも可能になる。
[実施の形態1の変形例]
図5は、実施の形態1の変形例を示す図である。
図5および図3を参照して、実施の形態1の変形例では外部電源として直流電源45Aを用いる。直流電源45Aの種類は鉛蓄電池、太陽電池等様々なものを用いることができる。また、直流電源45Aの出力電圧の大きさは特に限定されない(出力電圧の大きさは、たとえばDC12Vでもよい)。
図5に示す構成によれば、充放電ユニットは、直流電源45Aからの直流電圧をノードN1に伝達する。これにより整流素子41が不要になるため電源装置の部品点数をより少なくすることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、複数のバッテリの各々に対して外部からの受電(および外部への電力供給)を可能にする。なお、実施の形態2の車両100の主たる構成は図1に示される車両100の構成と同様である。よって以下では図3と同様の図、すなわち車両100の構成を簡略化した図を用いながら実施の形態2を説明する。また、以下では、複数のバッテリを充電する場合について説明するが、複数のバッテリから電力を取り出す場合も同様の処理が行なわれる。
図6は、実施の形態2の電源装置において複数のバッテリBA,BBの両方に充電を行なうための方法を簡略化して示す図である。
図6を参照して、充放電ユニット40の接続先はノードN1とノードN3との間で接続先を選択可能である。よって実施の形態2では、充放電ユニット40の接続先をノードN1からノードN3に変えることができる。
実施の形態2では、まず充放電ユニット40をノードN1と接地ラインSLの間に接続してバッテリBBを充電する。次に図6に示すように充放電ユニット40をノードN3と接地ラインSLとの間に接続してバッテリBAを充電する。
バッテリBAを充電する際には、制御装置30は、システムメインリレーSMR2A,SMR3Aに制御信号CT2A、CT3Aをそれぞれ送り、システムメインリレーSMR2A,SMR3Aをオンさせる。そして、制御装置30は昇圧コンバータ12Bを動作させる。これにより昇圧コンバータ12Bは充放電ユニット40からの出力電圧をバッテリBAの充電電圧に昇圧する。さらに制御装置30は昇圧コンバータ12Aを制御して、IGBT素子Q1A,Q2Aをそれぞれオンおよびオフさせる。これにより交流電源45の電力がバッテリBAに伝達されてバッテリBAが充電される。
実施の形態2によれば、外部から与えられる電圧が複数のバッテリの各々の充電電圧と異なる場合(特に充電電圧より低い場合)でも昇圧コンバータ12A,12Bを動作させることによって、複数のバッテリをすべて充電できる。
[実施の形態2の変形例]
図7は、実施の形態2の変形例を示す図である。
図7および図6を参照して、実施の形態2の変形例は、制御装置30により制御されて、充放電ユニット40の2つの出力線のうちの一方の接続先をノードN1,N3の中から選択するスイッチSWをさらに備える点で図6に示す構成と異なる。スイッチSWは制御装置30からの制御信号SWCにより制御される。なお充放電ユニット40の他方の出力線は接地ラインSLに接続される。
制御装置30は、上記の出力線がノードN1に接続されている場合には、システムメインリレーSMR2B(SMR3B)を接続状態に設定するとともに、昇圧コンバータ12A,12Bを制御してノードN3の電圧を所望の充電電圧に設定する。これによりバッテリBBが充電される。この充電処理は実施の形態1と同様である。
一方、図7に示すように、制御装置30は、上記の出力線がノードN3に接続されている場合には、システムメインリレーSMR2A(SMR3A)を接続状態に設定するとともに、昇圧コンバータ12A,12Bを制御してノードN1の電圧を所望の充電電圧に設定する。これによりバッテリBAが充電される。
図8は、図7に示す制御装置30が実行するバッテリBA,BBの充電処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図8および図7を参照して、処理が開始されると、ステップS11では制御装置30は交流電源45から電源供給があるかどうかを判定する。ステップS11での処理は図4に示すステップS1の処理と同様である。
交流電源45から電源供給がある場合(ステップS11においてYES)、処理はステップS12に進み、そうでない場合(ステップS11においてNO)、処理はステップS11に戻る。
ステップS12において、制御装置30は、制御信号SWCをスイッチSWに送る。これによりスイッチSWはバッテリBA側に接続される。すなわち充放電ユニット40の2つの出力線はノードN1と接地ラインSLとの間に接続される。
ステップS13において、制御装置30はバッテリBBを充電する。なおバッテリBBの充電処理は図4に示すステップS2〜S8の処理と同様である。
次にステップS14において、制御装置30は、スイッチSWの接続先を切換える。これにより充放電ユニット40の2つの出力線はノードN3と接地ラインSLとの間に接続される。
続いてステップS15において、制御装置30は、バッテリBBの充電時と同様の処理(図4に示すステップS2〜S8の処理と同様の処理)を行なってバッテリBAを充電する。ステップS15での処理を包括的に説明すると、制御装置30は、システムメインリレーSMR2A,3Aに制御信号CT2A、CT3Aをそれぞれ送り、システムメインリレーSMR2A,3Aをオンさせる。そして、制御装置30は昇圧コンバータ12Bを動作させて昇圧コンバータ12Bに入力される電圧(充放電ユニット40からの出力電圧)を昇圧する。さらに制御装置30は昇圧コンバータ12Aを制御して、IGBT素子Q1A,Q2Aをそれぞれオンおよびオフさせる。昇圧コンバータ12Aは入力される電圧をほぼそのまま出力する。これによりバッテリBAが充電される。制御装置30はバッテリBAのSOCが所定値(たとえば80%)に達した場合には、システムメインリレーシステムメインリレーSMR2A,3AをオフしてバッテリBAの充電を終了させる。
ステップS15の処理が終了すると、全体の処理が終了する。
この変形例では制御装置30が充放電ユニット40の接続先を切換えるので、ユーザが充電に要する手間を少なくしながら、複数のバッテリを充電することができる。特に図3に示す電源装置の構成では、充放電ユニット40の出力電圧がバッテリBAの充電電圧より低い場合にはバッテリBAを充電できない。しかし、この変形例ではこのような場合であっても複数のバッテリを充電できる。
さらに他の変形例では、スイッチSWを用いずに複数のバッテリを充電する。この例における車両の主要部の構成は図1に示す構成と同様になる。
この変形例では制御装置30は、まず図4に示すフローチャートに従ってバッテリBBを充電する。ただしステップS7における所定値を、バッテリBB,BAの両方の充電が完了したときの目標値(たとえば80%)よりも大きく設定する(たとえば85%)。
制御装置30は、バッテリBBの充電の終了後に、システムメインリレーSMR2Aを接続状態にするとともに、昇圧コンバータ12A,12Bを制御してバッテリBBに蓄えられた電力をバッテリBAに供給する。
バッテリBBがバッテリBAよりも蓄電容量が大きいため、所定値を目標値より少し高く設定すれば、バッテリBAのSOCを目標値とするに十分な電力をバッテリBBからバッテリBAに与えることができる。
この変形例によれば、図7のスイッチSWがなくともバッテリBBからバッテリBAに電力を供給することでバッテリBA,BBをともに所定の充電状態に設定できる。特に、外部電源からの電力によりバッテリBBが充電され、バッテリBAには外部電源から充電が行なわれないので、電源回路全体としては外部電源より充電可能な容量を大きくすることができる。
[実施の形態3]
図9は、実施の形態3の車両100Aの主たる構成を示す図である。
図9および図1を参照して、車両100Aは、充放電ユニット40に代えて、充放電ユニット50を含む点で車両100と異なる。
充放電ユニット50は、電源ラインPL1Bに接続される出力線L1と、バッテリBBの負極に接続される出力線L2とを備える。
充放電ユニット50は、電源装置52に接続される端子T1,T2を含む。なお、電源装置52は直流電源でも交流電源でもよい。また、充放電ユニット50は昇圧回路を含んで構成される。また、充放電ユニット50にバッテリBBの充電電圧に等しい電圧が入力されてもよい。このため電源装置52の出力電圧は特に限定されない。
また、実施の形態1,2と同様に充放電ユニット50には電源装置52に代えて負荷46が接続され、バッテリBBの電力により負荷46を駆動してもよい。
図10は、図9の車両100AにおいてバッテリBBに充電が行なわれるときの状態を簡略化して示す図である。
図10を参照して、制御装置30は、制御信号CT2BをシステムメインリレーSMR2Bに送り、システムメインリレーSMR2Bをオンさせる。電源装置52からの電圧は充放電ユニット50によりバッテリBBの充電電圧に変換される。これによりバッテリBBが充電される。なおこのときシステムメインリレーSMR2Aはオフ状態である。すなわち制御装置30は、システムメインリレーSMR2B,SMR2Aを接続状態および遮断状態にそれぞれ設定して、バッテリBBを充電する。
図11は、制御装置30が実行するバッテリBBの充電処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図11および図10を参照して、処理が開始されると、ステップS21では制御装置30は、外部電源から電源供給があるかどうかを判定する。ステップS21の処理は図4のステップS1の処理と同様である。
外部電源から電源供給がある場合(ステップS21においてYES)、処理はステップS22に進み、そうでない場合(ステップS21においてNO)、処理はステップS21に戻る。
ステップS22において、制御装置30は、システムメインリレーSMR2Bをオンさせる。なお制御装置30はシステムメインリレーSMR1Bをオンさせて、所定の時間が経過した後にシステムメインリレーSMR2BをオンさせるとともにシステムメインリレーSMR1Bをオフさせてもよい。ステップS22の処理が実行されるとバッテリBBが充電される。
ステップS23において、制御装置30はバッテリBBのSOCが所定値に達したか否かを判定する。バッテリBBのSOCが所定値に達した場合(ステップS23においてYES)、処理はステップS24に進み、そうでない場合(ステップS23においてNO)、ステップS23の処理が繰返して実行される。
ステップS24において、制御装置30はシステムメインリレーSMR2Bをオフにする。ステップS24の処理が終了すると全体の処理が終了する。
実施の形態3においては、昇圧コンバータ12A,12Bを介さずにバッテリBBを充電することができる。実施の形態1,2では昇圧コンバータ12A,12Bを動作させるため、わずかであってもIGBT素子のオン状態での電力の損失、あるいはIGBT素子のスイッチングに伴う電力の損失が発生する。これに対し、実施の形態3では昇圧コンバータ12A,12Bを動作させずにバッテリBBを充電できるため、これらの損失が生じるのを防ぐことができる。よって、実施の形態1,2に比べて充電時の損失を少なくすることが可能になる。
また、実施の形態3では制御装置30がシステムメインリレーSMR2Bを制御するだけでバッテリBBを充電できる。よって制御装置30の処理を簡単にすることができる。
また、充放電ユニット50は、バッテリBA,BBのうち蓄電容量の大きいほう(すなわちバッテリBB)に接続される。よって、バッテリBBに充電された電力を用いてバッテリBAを充電することが可能になる。
バッテリBAを充電する場合、制御装置30は昇圧コンバータ12A,12Bに制御信号PWCA,PWCBをそれぞれ送る。これによりIGBT素子Q1A,Q1Bがオンする。この場合、IGBT素子Q1A,Q1Bでは損失が発生するものの、バッテリBAの充電時間が短いため、電源回路全体としては損失を小さくすることができる。
なお、実施の形態2と同様に充放電ユニット50の出力線L1の接続先をノードN1からノードN3に変更できるように充放電ユニット50が構成されていてもよい。このような方法でもバッテリBA,BBの両方を充電することができる。
[実施の形態3の第1の変形例]
図12は、実施の形態3の第1の変形例を示す図である。
図12および図10を参照して、第1の変形例では、充放電ユニット50の出力線L1の接続先を、バッテリBAの正極とバッテリBBの正極との中から選択するスイッチSW1が追加される。第1の変形例の場合、制御装置30はスイッチSW1に対して制御信号SW1Cを送り、スイッチSW1を制御する。制御装置30はシステムメインリレーの制御に代えてスイッチSW1の制御を行なうことでバッテリBA,BBの両方を充電できる。よってこの変形例によれば制御装置30の処理負荷を大幅に増やすことなくバッテリBA,BBの両方を充電できる。
図13は、図12に示す制御装置30の充電処理を説明するフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図13および図12を参照して、処理が開始されると、ステップS31では制御装置30は、電源装置52から電源供給があるかどうかを判定する。ステップS31の処理は図4のステップS1の処理と同様である。
電源装置52から電源供給がある場合(ステップS31においてYES)、処理はステップS32に進み、そうでない場合(ステップS31においてNO)、処理はステップS31に戻る。
ステップS32において、制御装置30は、スイッチSW1をバッテリBB側に接続する。これによりバッテリBBが充電される。
ステップS33において、制御装置30はバッテリBBのSOCが所定値に達したか否かを判定する。バッテリBBのSOCが所定値に達した場合(ステップS33においてYES)、処理はステップS34に進み、そうでない場合(ステップS33においてNO)、ステップS33の処理が繰返して実行される。
ステップS34において、制御装置30はスイッチSW1の接続先をバッテリBA側に切換える。
次にステップS35において、制御装置30は制御信号CT3A,CT3BをそれぞれシステムメインリレーSMR3A,3Bに送り、これらのシステムメインリレーをオンさせる。これによりバッテリBAが充電される。
ステップS36において、制御装置30はバッテリBAのSOCが所定値に達したか否かを判定する。バッテリBAのSOCが所定値に達していない場合(ステップS36においてNO)、ステップS36の処理が繰返して実行される。バッテリBAのSOCが所定値に達した場合(ステップS36においてYES)、処理はステップS37に進む。
ステップS37において、制御装置30は制御信号CT3A,CT3BをそれぞれシステムメインリレーSMR3A,SMR3Bに送り、これらのシステムメインリレーをオフさせる。ステップS37の処理が終了すると全体の処理が終了する。
このように第1の変形例によれば制御装置30が充放電ユニット50の接続先を切換えるので、ユーザが充電に要する手間を少なくしながら、複数のバッテリを充電することができる。
[実施の形態3の第2の変形]
図14は、実施の形態3の第2の変形例を示す図である。
図14および図12を参照して、第2の変形例では、第1の変形例に含まれるスイッチSW1に代えてスイッチSW2が設けられる。スイッチSW2はスイッチSW2A,SW2Bを含む。
スイッチSW2Aは充放電ユニット50の出力線L1とバッテリBAの正極との間の接続および非接続を選択するためのスイッチである。スイッチSW2Bは充放電ユニット50の出力線L1とバッテリBBの正極との間の接続および非接続を選択するためのスイッチである。
制御装置30は、スイッチSW2に対して制御信号SW2Cを送り、スイッチSW2A,SW2Bの各々を制御する。制御装置30はスイッチSW2A,SW2Bを独立に制御することができる。したがって、スイッチSW2により充放電ユニット50の出力線L1をバッテリBA,BBの両方の正極に接続するか否かを切換えることが可能になる。
図15は、図14に示す制御装置30の充電処理を説明するフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図15および図14を参照して、処理が開始されると、ステップS41では制御装置30は、電源装置52から電源供給があるかどうかを判定する。ステップS41の処理は図4のステップS1の処理と同様である。
電源装置52から電源供給がある場合(ステップS41においてYES)、処理はステップS42に進み、そうでない場合(ステップS41においてNO)、処理はステップS41に戻る。
ステップS42において、制御装置30はシステムメインリレーをオンする。すなわち制御装置30は、システムメインリレーSMR3A,SMR3Bに対して制御信号CT3A,CT3Bをそれぞれ送り、これらのシステムメインリレーをオンさせる。
ステップS43において、制御装置30は制御信号SW2CをスイッチSW2に送り、スイッチSW2A,SW2BをともにオンしてバッテリBA,BBを充電する。
ここで、バッテリBAがバッテリBBより蓄電容量が小さいため、バッテリBAのSOCはバッテリBBのSOCより先に所定値に達すると考えられる。そこで、ステップS44において制御装置30はバッテリBAのSOCが所定値に達したか否かを判定する。バッテリBAのSOCが所定値に達した場合(ステップS44においてYES)、処理はステップS45に進み、そうでない場合(ステップS44においてNO)、ステップS44の処理が繰返して実行される。
ステップS45において、制御装置30はスイッチSW2A(およびバッテリBA側のシステムメインリレーSMR3A)をオフさせてバッテリBAの充電を終了する。
ステップS46において、制御装置30はバッテリBBのSOCが所定値に達したか否かを判定する。バッテリBBのSOCが所定値に達した場合(ステップS46においてYES)、処理はステップS47に進み、そうでない場合(ステップS46においてNO)、ステップS46の処理が繰返して実行される。
ステップS47において、制御装置30はスイッチSW2BおよびバッテリBB側のシステムメインリレーSMR3Bをオフさせる。これによりバッテリBBの充電が終了する。ステップS47の処理が終了すると全体の処理が終了する。
このように変形例2によれば、バッテリBA,BBを同時に充電する期間を設けることが可能になるので、バッテリBA,BBの充電に要する時間を短くすることができる。また、バッテリBA,BBにそれぞれ対応してスイッチSW2A,SW2Bが設けられ、かつ制御装置30がスイッチSW2A,SW2Bを独立に制御するので、バッテリBBの充電が終わるよりも先にバッテリBAの充電を終わらせることができる。これによりバッテリBAの過充電を防ぐことができる。バッテリBAが過充電になるとバッテリBAの寿命や性能に影響を及ぼす可能性があるが、変形例2によればそのような問題が生じるのを防ぐことができる。
なお、制御装置30がスイッチSW2A,SW2Bを同時にオフさせてバッテリBA,BBの充電を同時に終了させてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (17)

  1. 外部電源により充電される電源装置であって、
    充放電可能であり、かつ第1のノードに接続される第1の蓄電装置と、
    第2のノードに接続される負荷と、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間で電圧を変換する第1の電圧変換部と、
    充放電可能であり、かつ第3のノードに接続される第2の蓄電装置と、
    前記第3のノードと前記第2のノードとの間で電圧を変換する第2の電圧変換部と、
    前記外部電源から受ける電力を前記第1のノードに伝達する電力伝達部と、
    前記第1および第2の電圧変換部とを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第3のノードの電圧が所望の充電電圧となるように前記第1および第2の電圧変換部を制御して、前記第2の蓄電装置を充電する、電源装置。
  2. 前記電源装置は、
    前記第1の蓄電装置と前記第1のノードとの接続を遮断可能な第1の接続部と、
    前記第2の蓄電装置と前記第3のノードとの接続を遮断可能な第2の接続部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記第2の蓄電装置の充電時において、前記第1および第2の接続部を遮断状態および接続状態にそれぞれ設定する、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記外部電源は、直流電源であり、
    前記電力伝達部は、前記直流電源からの直流電圧を前記第1のノードに伝達する、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記外部電源は、交流電源であり、
    前記電力伝達部は、
    前記交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する変換回路を含む、請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記電力伝達部は、前記第1および第3のノードの中から接続先を選択可能であり、
    前記制御部は、前記電力伝達部が前記第3のノードに接続されている場合には、前記第1および第2の接続部を接続状態および遮断状態にそれぞれ設定し、かつ、前記第1のノードの電圧が所望の充電電圧となるように前記第1および第2の電圧変換部を制御して、前記第1の蓄電装置を充電する、請求項2に記載の電源装置。
  6. 前記制御部により制御されて、前記電力伝達部の接続先を前記第1および前記第3のノードの間で切換える切換部をさらに備える、請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記第1の蓄電装置の蓄電容量は、前記第2の蓄電装置の蓄電容量よりも小さい、請求項2に記載の電源装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の蓄電装置の充電終了後に、前記第1の接続部を接続状態にするとともに前記第1および第2の電圧変換部を制御して、前記第2の蓄電装置に蓄えられた電力を前記第1の蓄電装置に供給することにより、前記第1の蓄電装置を充電する、請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記制御部は、前記第1および第2の接続部を接続状態および遮断状態にそれぞれ設定して、前記第1の蓄電装置を充電する、請求項2に記載の電源装置。
  10. 前記第1の蓄電装置の蓄電容量は、前記第2の蓄電装置の蓄電容量よりも大きい、請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記第1および第2の蓄電装置の各々は、正極および負極を有し、
    前記第1の接続部は、前記第1の蓄電装置の正極を前記第1のノードに接続し、
    前記第2の接続部は、前記第2の蓄電装置の正極を前記第3のノードに接続し、
    前記電源装置は、
    接地線と、
    前記接地線と前記第1の蓄電装置の負極とを接続する第3の接続部と、
    前記接地線と前記第2の蓄電装置の負極とを接続する第4の接続部とをさらに備え、
    前記電力伝達部は、
    前記第1のノードに接続される第1の出力線と、
    前記第1の蓄電装置の負極に接続される第2の出力線とを含む、請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記電力伝達部には、前記外部電源に代えて、前記第1および第2の蓄電装置の少なくとも一方からの電力を使用する外部負荷が接続され、
    前記制御部は、前記第1および第2の接続部の少なくとも一つの接続部を接続状態に設定して、前記第1および第2の蓄電装置のうち前記少なくとも一つの接続部に対応する蓄電装置からの電力を前記外部負荷に供給する、請求項2に記載の電源装置。
  13. 前記負荷は、前記第2のノードの電圧を変換して、車両を走行させるモータに供給するインバータを含み、
    前記制御部は、第2の蓄電装置の充電時において、前記第1の電圧変換部が前記第1のノードの電圧を昇圧し、かつ、前記第2の電圧変換部が前記第2のノードの電圧を降圧するように、前記第1および第2の電圧変換部を制御する一方、前記車両の走行時に、前記第1のノードと前記第2のノードとの間で電圧を相互に変換するよう前記第1の電圧変換部を制御し、かつ前記第2のノードと前記第3のノードとの間で電圧を相互に変換するよう前記第2の電圧変換部を制御する、請求項1に記載の電源装置。
  14. 外部電源により充電される電源装置であって、
    充放電可能であり、かつ第1のノードに接続される第1の蓄電装置と、
    第2のノードに接続され、車両を走行するモータを駆動するインバータと、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間で電圧を変換する第1の電圧変換部と、
    充放電可能であり、かつ第3のノードに接続される第2の蓄電装置と、
    前記第3のノードと前記第2のノードとの間で電圧を変換する第2の電圧変換部と、
    前記第1の蓄電装置と前記第1のノードとの接続を遮断可能な第1の接続部と、
    前記第2の蓄電装置と前記第3のノードとの接続を遮断可能な第2の接続部と、
    前記外部電源からの電力を、その接続先に伝達する電力伝達部と、
    前記電力伝達部の前記接続先を、前記第1および第3のノードの間で切換え可能な切換部と、
    前記第1の蓄電装置の充電時および前記第2の蓄電装置の充電時において前記切換部を制御し、かつ、前記第1および第2の接続部をともに遮断状態に設定する制御部とを備える、電源装置。
  15. 外部電源により充電される電源装置であって、
    充放電可能であり、かつ第1のノードにその正極が接続される第1の蓄電装置と、
    第2のノードに接続される負荷と、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間で電圧を変換する第1の電圧変換部と、
    充放電可能であり、かつ第3のノードにその正極が接続される第2の蓄電装置と、
    前記第3のノードと前記第2のノードとの間で電圧を変換する第2の電圧変換部と、
    第1の出力線と、前記第1の蓄電装置の負極に接続される第2の出力線とを有し、前記外部電源から受ける電力をその接続先に伝達する電力伝達部と、
    前記第1の出力線と前記第1のノードとの間の接続および非接続を切換える第1の切換部と、
    前記第1の出力線と前記第3のノードとの間の接続および非接続を切換える第2の切換部と、
    前記第1および第2の切換部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第1および第2の切換部をともに接続状態に設定して、前記第1および第2の蓄電装置を充電する、電源装置。
  16. 前記第1の蓄電装置の蓄電容量は、前記第2の蓄電装置の蓄電容量よりも大きく、
    前記制御部は、前記第2の蓄電装置の充電状態が所定状態に達した場合には、前記第2の切換部を非接続状態に設定して、前記第2の蓄電装置の充電を終了する、請求項15に記載の電源装置。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の電源装置を備える、車両。
JP2008537430A 2006-09-29 2007-08-03 電源装置、および電源装置を備える車両 Active JP4780195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537430A JP4780195B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-03 電源装置、および電源装置を備える車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267259 2006-09-29
JP2006267259 2006-09-29
PCT/JP2007/065683 WO2008041418A1 (en) 2006-09-29 2007-08-03 Power supply and vehicle having same
JP2008537430A JP4780195B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-03 電源装置、および電源装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041418A1 JPWO2008041418A1 (ja) 2010-02-04
JP4780195B2 true JP4780195B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39268283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537430A Active JP4780195B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-03 電源装置、および電源装置を備える車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8039987B2 (ja)
EP (1) EP2068431B1 (ja)
JP (1) JP4780195B2 (ja)
KR (1) KR101066529B1 (ja)
CN (1) CN101523709B (ja)
BR (1) BRPI0718370B1 (ja)
RU (1) RU2412514C2 (ja)
WO (1) WO2008041418A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305553B2 (ja) 2007-10-23 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
EP2100525A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Philip Morris Products S.A. Electrically heated aerosol generating system and method
US8049372B2 (en) * 2008-07-01 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Precharging a high-voltage bus using a voltage-regulated power supply
CN102186710B (zh) * 2008-10-14 2013-11-20 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置和控制方法
US8080973B2 (en) 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
JP5187152B2 (ja) * 2008-11-17 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよび車両
KR101278505B1 (ko) * 2008-12-31 2013-07-02 주식회사 엘지화학 이종 배터리를 이용한 구동 제어장치
JP5233821B2 (ja) * 2009-04-24 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
US8245801B2 (en) * 2009-11-05 2012-08-21 Bluways Usa, Inc. Expandable energy storage control system architecture
US8698451B2 (en) 2009-12-18 2014-04-15 General Electric Company Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics
JP4915447B2 (ja) 2009-12-25 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリの車両搭載構造
DE102010013569A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Versorgungsschaltung für die elektrische Versorgung eines Fahrzeugs
JP5609226B2 (ja) * 2010-04-12 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 電源装置
WO2012002082A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP5314652B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-16 パナソニック株式会社 ブラシレスモータ駆動回路
CN103609013B (zh) 2011-03-11 2016-03-09 犹他州立大学 利用不对称电压消除技术控制lcl变换器的方法和设备
KR101507952B1 (ko) * 2011-03-29 2015-04-07 현대중공업 주식회사 전기 굴삭기 시스템
KR101704829B1 (ko) * 2011-04-08 2017-02-08 현대중공업 주식회사 전기 굴삭기 시스템
KR101300058B1 (ko) * 2011-04-22 2013-08-29 린나이코리아 주식회사 취반기의 축전지 충/방전장치
KR101251875B1 (ko) 2011-09-02 2013-04-10 기아자동차주식회사 차량용 고전압분배장치
US9140763B2 (en) 2011-09-19 2015-09-22 Utah State University Wireless power transfer test system
US9240270B2 (en) 2011-10-07 2016-01-19 Utah State University Wireless power transfer magnetic couplers
JP5198645B1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20140117596A (ko) 2012-01-23 2014-10-07 유타 스테이트 유니버시티 무선 전력 전송 시스템
US8981727B2 (en) 2012-05-21 2015-03-17 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
EP2965935B1 (en) * 2014-06-17 2017-10-04 FERRARI S.p.A. Electric power system of a vehicle with electric propulsion
KR101451787B1 (ko) * 2014-06-19 2014-10-21 국방과학연구소 전기추진 차량의 고효율 전력변환 제어방법
WO2016035974A1 (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 주식회사 엘지엠 전기추진시스템의 배터리 자동교환시스템
KR101646374B1 (ko) * 2014-11-04 2016-08-05 현대자동차주식회사 배터리 충전 장치 및 이를 이용한 차량간 충전 방법
CN104836496A (zh) * 2015-05-25 2015-08-12 江苏苏美达机电科技有限公司 一种直流发电机组
GB2537273B (en) * 2015-10-16 2018-02-14 Ford Global Tech Llc A vehicle electrical system
JP6314967B2 (ja) * 2015-12-24 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 電力システム
JP6410757B2 (ja) * 2016-05-23 2018-10-24 本田技研工業株式会社 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6493363B2 (ja) * 2016-11-10 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6751512B2 (ja) 2016-12-08 2020-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
HUE051164T2 (hu) * 2017-02-09 2021-03-01 Samsung Sdi Co Ltd Kettõs tápellátó rendszer
JP7003706B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 電源システム
RU180247U1 (ru) * 2018-03-12 2018-06-06 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия им. Адмирала Флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Автоматический повышающий преобразователь напряжения
DE102018204845A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Audi Ag Multiphasenwandler
JP7163714B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP7252807B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-05 株式会社Subaru 電源システム
JP7074725B2 (ja) * 2019-07-18 2022-05-24 矢崎総業株式会社 電源システム、dcdcコンバータ装置、及び充電方法
KR102317771B1 (ko) * 2019-12-31 2021-10-27 (주)지필로스 3상 계통 연계를 위한 연료전지 전력변환장치
CN113879139A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 郑州宇通客车股份有限公司 一种分布式电动客车电池***及电动客车
JP2023116168A (ja) 2022-02-09 2023-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御装置および充電システム
CN114498866B (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器
CN115503487A (zh) * 2022-11-23 2022-12-23 深圳市长天智能有限公司 新能源车电池包智能断路单元控制电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176034A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の補機バツテリ−充電装置
JP2000175368A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Toyota Motor Corp 蓄電池の制御装置
JP2005229733A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nipron Co Ltd 電源故障検出回路
JP2006006033A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2025862C1 (ru) * 1992-01-30 1994-12-30 Юлий Иосифович Майзенберг Устройство управления зарядом аккумуляторной батареи транспортного средства
JPH08107608A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Kansai Electric Power Co Inc:The バッテリ充電装置兼用モータ駆動装置及び電気自動車
JPH09233710A (ja) 1996-02-26 1997-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池化成用充放電装置
JP2001157384A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Nissin Electric Co Ltd 電力貯蔵装置
JP4125855B2 (ja) 2000-06-16 2008-07-30 株式会社三社電機製作所 蓄電池用充放電装置
US6791295B1 (en) * 2003-02-20 2004-09-14 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for charging a high voltage battery of an automotive vehicle having a high voltage battery and a low voltage battery
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4385664B2 (ja) * 2003-07-08 2009-12-16 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2005057826A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Masayuki Hattori 充放電装置、充放電方法および2次電池の特性評価装置
US7352154B2 (en) * 2004-01-14 2008-04-01 Vanner, Inc. Electrical system control for a vehicle
US7688029B2 (en) * 2005-11-08 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Portable battery powered appliance and method of operation
US7745025B2 (en) * 2006-02-14 2010-06-29 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel cell based rechargable power pack system and associated methods for controlling same
US7839121B2 (en) * 2006-03-20 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing power of battery packs in a portable device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176034A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の補機バツテリ−充電装置
JP2000175368A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Toyota Motor Corp 蓄電池の制御装置
JP2005229733A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nipron Co Ltd 電源故障検出回路
JP2006006033A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8039987B2 (en) 2011-10-18
US20100060080A1 (en) 2010-03-11
JPWO2008041418A1 (ja) 2010-02-04
CN101523709B (zh) 2012-08-22
EP2068431A1 (en) 2009-06-10
KR20090065542A (ko) 2009-06-22
CN101523709A (zh) 2009-09-02
EP2068431A4 (en) 2012-12-19
BRPI0718370A2 (pt) 2014-07-29
WO2008041418A1 (en) 2008-04-10
BRPI0718370B1 (pt) 2018-11-06
RU2412514C2 (ru) 2011-02-20
KR101066529B1 (ko) 2011-09-21
RU2009116280A (ru) 2010-11-10
EP2068431B1 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780195B2 (ja) 電源装置、および電源装置を備える車両
JP4506571B2 (ja) 車両用電源システムおよび車両
KR101011074B1 (ko) 차량의 전원 장치 및 차량
JP5267740B1 (ja) 車両の電源システム
JP6696408B2 (ja) 駆動システム
EP2343210B1 (en) Power supply system for electric vehicle and control method for the same
JP4729612B2 (ja) 接続ユニットおよびそれを搭載する車両
WO2010050044A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2009131077A (ja) 車両の電源装置
WO2010050039A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2010143279A1 (ja) 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
WO2007142165A1 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2010098844A (ja) 車両の電源システム
JP2007244124A (ja) 車両駆動用電源システム
JP2007174867A (ja) 車両用電源装置
JP4858494B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2007274785A (ja) 車両駆動用電源システム
JP2009194986A (ja) 車両の充電装置
JP2009296847A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2010115050A (ja) 車両の電源システム
JP4518852B2 (ja) ハイブリッド自動車およびハイブリッド用駆動装置
JP2008043100A (ja) 車両の電源装置、車両、車両の電源装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4780195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3