JP4761993B2 - スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法 - Google Patents

スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4761993B2
JP4761993B2 JP2006036215A JP2006036215A JP4761993B2 JP 4761993 B2 JP4761993 B2 JP 4761993B2 JP 2006036215 A JP2006036215 A JP 2006036215A JP 2006036215 A JP2006036215 A JP 2006036215A JP 4761993 B2 JP4761993 B2 JP 4761993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
spinning
stainless steel
welded pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006036215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217716A (ja
Inventor
博 朝田
康弘 桜田
学 奥
芳明 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2006036215A priority Critical patent/JP4761993B2/ja
Publication of JP2007217716A publication Critical patent/JP2007217716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761993B2 publication Critical patent/JP4761993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、優れたスピニング加工性を有するフェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法であって、特に溶接条件に左右されにくく優れたスピニング性を安定して付与することのできるスピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法に関する。
排ガス経路部材のうち触媒ケースやサブマフラーの成形加工にスピニング加工を施す例が増えている。最近ではテーパー角度の大きい高縮径のスピニング加工に加え、偏心スピニングや傾斜スピニングなどの厳しい加工が施されることが多く、スピニング加工用の溶接管に要求される加工性はますます厳しくなる傾向にある。一方で、排ガス温度はますます高温化する傾向にあり、排ガス経路部材に要求される耐熱性のレベルも厳しくなっている。
溶接管のスピニング加工性を向上させるためには、鋼の成形性を確保することはもちろんのこと、溶接部の成形性や靱性を向上させることも重要となる。このような観点から、特許文献1には種々の合金元素の含有量を制限したフェライト系ステンレス鋼管が記載されている。また特許文献2には合金組成と溶接部の溶け込み深さを規定したフェライト系ステンレス鋼管が記載されている。
特開2003−342694号公報 特開2004−243354号公報
上記特許文献1の溶接管は、高温強度の確保に有効なNbが添加されておらず、排ガス温度の高温度化に必ずしも十分対応できるとは限らない。特許文献2の溶接管はNbまたはTiを含む鋼を用いてスピニング加工性の向上が図られているが、溶接部の溶け込み深さを大量生産現場において厳密にコントロールすることは必ずしも容易ではない。溶接ビードの形状は鋼の組成によって大きく変化しうるので、溶け込み深さを一定範囲に収めるには、鋼の組成変動に応じて煩雑な溶接条件の設定作業を必要とする場合がある。
また、これらの文献では縮管率(後述)が50%のスピニング加工によりスピニング加工性を評価しているが、今後、排ガス流路部材においてはより高い縮管率でのスピニング加工の要求が高まると考えられ、50%程度の縮管率をクリアできるというだけでは将来的なニーズに十分対応できない恐れがある。具体的には、縮管率55%以上を安定して実現できるスピニング加工性を具備した溶接管が望まれる。
本発明はこのような現状に鑑み、縮管率55%以上の優れたスピニング加工性を具備し、かつ高温強度および溶接部の靱性に優れたスピニング加工用ステンレス鋼溶接管を提供するために、鋼組成に依存した煩雑な溶接条件の設定を行う必要のない製造法を提供することを目的とする。
発明者らは種々検討の結果、素材鋼板の板厚(=溶接管の肉厚)に応じて特定範囲に厳しく成分調整されたフェライト系ステンレス鋼を用いることによって、造管時の溶接条件を種々煩雑に変更することなく、スピニング加工性に優れた溶接管を安定して製造できることを見出した。
すなわち本発明では、質量%で、C:0.03%以下、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.1%以下、S:0.03%以下、Ni:1.0%以下、Cr:9〜24%、Nb:0.05〜0.60%、Ti:0.05〜0.30%、Al:0.15%以下、N:0.03%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式および(2)式を満たし、かつ板厚t(ただしtは1.0〜2.2mm)に応じて下記(3)式を満たすように成分調整された素材鋼板を管状に成形して、溶接速度:300mm/min±35%、かつ溶接電流:135A±20%の範囲で管の内面に裏ビードが現出するようにTIG溶接を行うことにより造管するスピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法が提供される。
Ti−4(C+N)≧0 ……(1)
(Nb+Ti)−8(C+N)≧0 ……(2)
0.5≦y/t2≦2.0 ……(3)
ここで、tは素材鋼板の板厚(mm)、yは下記(4)式によるαを下記(5)式に代入して定まる値である。
α=1522Al−273Ti−70Mn+23Ni−2Si+43、ただし左式によるαが負のときはα=0とする ……(4)
y=(t/2)0.5×(5.02−0.014α−0.001α2) ……(5)
前記素材鋼板としては、上記元素の他、さらに以下の元素を含有するものが採用できる。
・V:0.2%以下
・Mo:3.0%以下、Cu:3.0%以下、W:3.0%以下の1種以上
・REM(希土類元素):0.10%以下、Ca:0.01%以下の1種以上
・B:0.01%以下
上記(1)式、(2)式、(4)式の元素記号の箇所には質量%で表された各元素の含有量の値が代入される
ここで、「管の内面に裏ビードが現出する」とは、トーチを管の外面側に配してTIG溶接する際、溶け込みが内面側に貫通し、内面に溶接金属の露出が認められることを意味する。
本発明によれば、組成を厳密に調整したフェライト系ステンレス鋼を用いたことによって、溶接造管時に組成に依存して溶接条件を適正化するといった煩雑な作業を行うことなく、裏ビードが現出するかどうかを確認する程度の条件決めを行うだけで、安定して優れたスピニング加工性を有する溶接管を製造することが可能になった。そのスピニング加工性は縮管率が55%以上という高レベルのものである。また、本発明の溶接管は高温強度および溶接部の靱性にも優れる。したがって本発明は、スピニング加工性や耐熱性などに対する要求がますます厳しくなりつつある自動車排ガス流路部材に適したものである。
発明者らは、スピニング加工性に及ぼすフェライト系ステンレス鋼の組成と造管時のTIG溶接条件との関係を詳細に調査してきた。その結果、スピニング加工性は、裏ビードが現出している場合において、溶接金属の溶け込み角度α(°)と板厚t(mm)に依存することを見出した。そして、αとtによって表される関数の値がある一定範囲となるときにスピニング加工性は顕著に向上することがわかった。
図1(a)に溶接管の外観を模式的に示す。溶接方向が管の長さ方向と平行になるようにTIGによる突き合わせ溶接を行って溶接管を形成してある。図1(a)中に破線で示される溶接部断面を図1(b)に拡大して模式的に示す。本発明の溶接管では図1(b)に例示するように溶接金属が管内面まで到達しており、裏ビードが現出している。溶け込み角度αは図1(b)に示すように、溶接方向に垂直な断面において、母材と溶接金属との界面(以下「母材溶接界面」という)の肉厚中心部での接線方向と、肉厚方向とのなす角度(°)として定義される。溶け込み角度αは通常、0°以上の値となる。
詳細な調査の結果、管の肉厚t(mm)と溶け込み角度α(°)の関数yを(5)式のように設定したとき、tとyの値が(3)式を満たす範囲で、当該フェライト系ステンレス鋼溶接管のスピニング加工性が顕著に改善されることが明らかになった。
y=(t/2)0.5×(5.02−0.014α−0.001α2) ……(5)
0.5≦y/t2≦2.0 ……(3)
ただし、この関係は後述のような成分組成を有するフェライト系ステンレス鋼に適用され、溶接管の肉厚tが概ね1.0〜2.2mmの範囲、かつスピニング加工前の素管の外径が概ね40〜160mmの範囲で精度良く評価できることが確認された。
スピニング加工性は縮管率によって評価できる。図2に、スピニング加工品のスピニング加工部近傍を管の長手方向に対して垂直方向から見た外観を模式的に示す。スピニング加工前の素管の外径(素管径)をΦ0、スピニング加工後の縮管部の外径(縮径)をΦ1とするとき、縮管率は下記(6)式によって定義される。
縮管率(%)=(1−Φ1/Φ0)×100 ……(6)
図2中に示すテーパー角を例えば50°としたとき、縮管率55%以上において管に割れが認められないフェライト系ステンレス鋼溶接管は、極めて良好なスピニング加工性を有していると評価できる。
さらに発明者らは詳細な研究により、前記の溶け込み角度α(°)は、フェライト系ステンレス鋼の成分組成と相関を有することを見出した。すなわち、各成分元素の含有量が後述の範囲にあり、かつ(1)式および(2)式を満たすフェライト系ステンレス鋼において、裏ビードが現出する溶接条件でTIG溶接を行った際の溶け込み角度αは(4)式によって精度良く推定できることがわかった。
α=1522Al−273Ti−70Mn+23Ni−2Si+43、ただし左式によるαが負のときはα=0とする ……(4)
上記数式にAl、Ti、Mn、Ni、Siの各含有量を代入して算出されるαの値は負の値となることがあるが、その場合、溶接金属が管内面まで到達せず裏ビードが現出しないので、α=0とする。
上記(4)式のとおり、TiとAlが溶け込み角度αに大きな影響を及ぼす。すなわち、溶け込み角度αはTiが増大すると小さくなり、Alが増大すると大きくなる。その原因は必ずしも明確ではないが、Tiは溶融金属の粘性を上げ溶融部の表面張力を増大させることにより溶け込みが深くなるように作用し、逆にAlは溶融金属の粘性を下げ溶融部の表面張力を低下させることにより溶け込みが浅くなるように作用することが要因として考えられる。またMn、Ni、Siも溶け込み性に影響を及ぼす。
図3には、後述表1のNo.A2に示される14Cr−1Si−0.4Nb鋼をベースとした板厚1.0〜2.2mmの範囲の多くの素材鋼板を用いて、後述のようにTIG溶接で素管径130mmの溶接管を製造し、これをテーパー角50°のスピニング加工試験に供したときの、前記(3)式によるy/t2値と最大縮管率の関係を示してある。最大縮管率は、管に割れが生じはじめるときの前記(6)式による縮管率である。図3からわかるように、(3)式によるy/t2値が0.5〜2.0の範囲において最大縮管率は顕著に向上し、縮管率55%以上のスピニング加工性が安定して得られる。後述の組成範囲にある種々の成分系の鋼についても、同様の結果が得られている。
このような優れたスピニング加工性を安定して呈するフェライト系ステンレス鋼溶接管を製造する方法としては、まず、目的とする溶接管の肉厚tに応じて(3)式を満たす組成にコントロールされた素材鋼板を用意することが重要である。ただし、各合金元素の含有量は後述の成分組成範囲とする必要がある。なお本発明では、素材鋼板の板厚と、それを造管して得られる溶接管の肉厚は、等しいとみなして構わない。
次に、素材鋼板を例えば連続ラインでロール成形等により管状に成形していき、TIGによる突き合わせ溶接を行う方法で造管する。その際、溶接管の肉厚tが概ね1.0〜2.2mmの範囲では、以下の溶接条件を採用すればよい。
・溶接速度:300mm/min±35%
・溶接電流:135A±20%
造管作業中には、裏ビードが現出しているかどうかを確認し、例えば溶接速度300mm/min、溶接電流135Aの基本条件において裏ビードが現出しなければ、上記許容範囲内で条件を変動させて裏ビードが現出するように条件を調整すればよい。このような簡単な操作だけで、優れたスピニング加工性を具備する溶接管を製造することができる。歩留りも、最初の条件出しに使用したわずかな部分だけを除去すれば済むため、大きく低下することはない。
〔成分組成〕
本発明では、自動車の排ガス流路部材用途を考慮して、高温強度を確保したNb添加フェライト系ステンレス鋼を採用する。Nbはマトリクス中に固溶状態で存在することによってステンレス鋼の高温強度を向上させる他、本発明では溶接部および母材の靱性を損なわないようにC、Nを固定する作用も担う。ただしC、Nの固定によって固溶Nbが過剰に消費されると高温強度の向上が図れないので、本発明ではC、Nの固定にはTiを積極的に利用する。すなわち、Tiを0.05質量%以上、かつ下記(1)式を満たすように含有させてC、Nの大部分を固着させた上で、0.05質量%以上のNbを添加する。0.15質量%以上のNb含有量を確保することが一層好ましい。
Ti−4(C+N)≧0 ……(1)
溶接部と母材との機械的性質に大幅な差が生じないように、CおよびNの含有量はできるだけ低く抑える必要がある。具体的にはC、Nともそれぞれ0.03質量%以下の含有量範囲とし、かつ下記(2)式を満たすTi、Nbを含有させることによりC、Nを固定する。
(Nb+Ti)−8(C+N)≧0 ……(2)
Alは脱酸剤として添加されるが、前述の(4)式からわかるように溶接部の溶け込み角度αを増大させる作用が大きい元素であるため、過剰にAlを添加するとスピニング加工性に優れた溶接管を得ることが難しくなる。したがってAl含有量は0.15質量%以下に制限される。
Crは耐食性の確保に必須の元素であり、少なくとも9質量%以上の含有量とする。ただし、過剰のCr含有は加工性等を阻害する要因になるので、Cr含有量は24質量%以下とする。
その他の合金元素は、母材および溶接部の靱性を損なわない範囲で含有させることができる。具体的には、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.1%以下、S:0.03%以下、Ni:1.0%以下の範囲でこれらの含有が許容される。これらの他にも各種特性を向上させるために、必要に応じてV:0.2%以下、あるいはMo:3.0%以下、Cu:3.0%以下、W:3.0%以下、V:0.2%以下の1種以上、あるいはREM(希土類元素):0.10%以下、Ca:0.01%以下の1種以上、あるいはB:0.01%以下の範囲でこれらの元素を含有することができる。
本発明の溶接管は、以上の成分組成を有するフェライト系ステンレス鋼を溶製し、通常の工程により板厚1.0〜2.2mmの焼鈍鋼板を製造し、これを一般的な溶接造管ラインでTIG溶接により造管することによって製造することができる。
表1に示す鋼を溶製し、熱間圧延、焼鈍、酸洗、冷間圧延、焼鈍、酸洗を経て、板厚1.2〜2.0mmの素材鋼板を得た。各素材鋼板をロール成形により管状にしていきTIGにより突き合わせ溶接を行う設備を備えた連続造管ラインに通して、外径130mmの溶接管を製造した。溶接条件は、溶接速度300mm/min±35%、溶接電流135A±20%の範囲で、裏ビードが現出する条件とした。
Figure 0004761993
〔縮管性評価〕
各溶接管を素管として縮管率55%、テーパー角50°で外径58.5mmまで12パスにてスピニング加工を試みた。縮管率55%まで割れを生じずにスピニング加工ができたものを○(良好)、加工途中で割れが生じたものを×(不良)として縮管性を評価した。
〔ビード靱性評価〕
上記の各素材鋼板(造管工程に供する前の鋼板)から採取したサンプルを用いて、それぞれ造管時と同じ溶接速度および溶接電流の条件でTIGによるなめづけ溶接(板の上にそのままビードを走らせる溶接実験)を行い、得られた溶接後の鋼板から溶接ビード部を中央に含むVノッチシャルピー衝撃試験片を作製した。JIS Z2242に準拠したシャルピー衝撃試験を行い、延性・脆性の遷移温度が0℃以下のものを○(良好)、0℃より高いものを×(不良)と評価した。
〔高温強度評価〕
上記のなめづけ溶接を行った鋼板からビード部を引張方向に対して垂直方向に有する引張試験片を作製し、当該試験片を大気中で800℃に加熱した状態でJIS G0567に準拠した引張試験を行い、ビード部の0.2%耐力を測定した。800℃の0.2%耐力が20MPa以上のものを○(良好)、20MPa未満のものを×(不良)と評価した。
表2に、各鋼について(4)式により算出される溶け込み角度α、板厚t、(5)式により算出されるy値、(3)式により算出されるy/t2値、および上記評価結果を示す。
Figure 0004761993
表2からわかるように、本発明例の溶接管はいずれもy/t2値が0.5〜2.0の範囲に収まるように成分調整されており、縮管性、ビード靱性および高温強度に優れたものであった。
これに対し、比較例であるNo.B1はAl含有量が多すぎたことによりα値が過大になり、y/t2値が適正範囲を外れて縮管性に劣った。No.B2はTi含有量が少なすぎたことによりα値が大きくなり、y/t2値が適正範囲を外れて縮管性およびビード靱性に劣った。No.B3はy/t2値は適正であるが、Nb含有量が多すぎたことにより縮管性およびビード靱性に劣った。No.B4は逆にNb含有量が少なすぎたことにより高温強度が低かった。No.B5は(1)式を満たさない組成を有し、ビード靱性に劣った。No.B6は(2)式を満たさない組成を有し、縮管性と高温強度に劣った。No.B7はSi含有量が多すぎたためビード靱性に劣った。
溶接管の外観および溶接部断面における溶接金属の形状を模式的に示した図。 スピニング加工品のスピニング加工部近傍について管の長手方向に対して垂直方向から見た外観を模式的に示した図。 14Cr−1Si−0.4Nb相当鋼について(3)式のy/t2値と最大縮管率の関係を示したグラフ。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.03%以下、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.1%以下、S:0.03%以下、Ni:1.0%以下、Cr:9〜24%、Nb:0.05〜0.60%、Ti:0.05〜0.30%、Al:0.15%以下、N:0.03%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式および(2)式を満たし、かつ板厚t(ただしtは1.0〜2.2mm)に応じて下記(3)式を満たすように成分調整された素材鋼板を管状に成形して、溶接速度:300mm/min±35%、かつ溶接電流:135A±20%の範囲で管の内面に裏ビードが現出するようにTIG溶接を行うことにより造管するスピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法。
    Ti−4(C+N)≧0 ……(1)
    (Nb+Ti)−8(C+N)≧0 ……(2)
    0.5≦y/t2≦2.0 ……(3)
    ここで、tは素材鋼板の板厚(mm)、yは下記(4)式によるαを下記(5)式に代入して定まる値である。
    α=1522Al−273Ti−70Mn+23Ni−2Si+43、ただし左式によるαが負のときはα=0とする ……(4)
    y=(t/2)0.5×(5.02−0.014α−0.001α2) ……(5)
  2. 素材鋼板が、さらにV:0.2%以下を含有するものである請求項1に記載のスピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法。
  3. 素材鋼板が、さらにMo:3.0%以下、Cu:3.0%以下、W:3.0%以下の1種以上を含有するものである請求項1または2に記載のスピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法。
  4. 素材鋼板が、さらにREM(希土類元素):0.10%以下、Ca:0.01%以下の1種以上を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載のスピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法。
  5. 素材鋼板が、さらにB:0.01%以下を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載のスピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法。
JP2006036215A 2006-02-14 2006-02-14 スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法 Active JP4761993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036215A JP4761993B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036215A JP4761993B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217716A JP2007217716A (ja) 2007-08-30
JP4761993B2 true JP4761993B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38495315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036215A Active JP4761993B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761993B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922065B2 (en) 2004-08-02 2011-04-12 Ati Properties, Inc. Corrosion resistant fluid conducting parts, methods of making corrosion resistant fluid conducting parts and equipment and parts replacement methods utilizing corrosion resistant fluid conducting parts
JP5151223B2 (ja) * 2007-04-13 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 スピニング加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5563203B2 (ja) * 2008-03-12 2014-07-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 尿素水中での耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼および尿素scrシステム用フェライト系ステンレス鋼
JP5625765B2 (ja) * 2010-11-05 2014-11-19 Jfeスチール株式会社 太陽電池基板用クロム含有フェライト系鋼板
US20140065005A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Eizo Yoshitake Ferritic Stainless Steel with Excellent Oxidation Resistance, Good High Temperature Strength, and Good Formability
CN103775184A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种纵置发动机排气歧管总成
FI124995B (fi) 2012-11-20 2015-04-15 Outokumpu Oy Ferriittinen ruostumaton teräs
US10118259B1 (en) 2012-12-11 2018-11-06 Ati Properties Llc Corrosion resistant bimetallic tube manufactured by a two-step process
WO2015015735A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 Jfeスチール株式会社 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2015200325A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Ati Properties, Inc. Flowforming corrosion resistant alloy tubes and tube manufactured thereby
JP6146400B2 (ja) * 2014-08-14 2017-06-14 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
JP6146401B2 (ja) * 2014-08-14 2017-06-14 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
WO2016031192A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス箔およびその製造方法
JP6390594B2 (ja) * 2015-11-13 2018-09-19 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP6604895B2 (ja) * 2016-04-13 2019-11-13 日立造船株式会社 排ガス処理装置の製造方法
CN107470864B (zh) * 2017-08-03 2019-05-14 浙江汇金机械制造有限公司 一种钢瓶旋压成型工艺
CN111519087B (zh) * 2020-05-27 2021-10-22 湖南大学 一种TiC颗粒增强高铬铸铁合金材料的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400058B2 (ja) * 2003-02-13 2010-01-20 Jfeスチール株式会社 スピニング加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管
JP4309293B2 (ja) * 2004-01-19 2009-08-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
JP4241431B2 (ja) * 2004-02-26 2009-03-18 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217716A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761993B2 (ja) スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法
JP4258678B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP4258679B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6197885B2 (ja) Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
KR101674341B1 (ko) 용접부 품질이 우수한 전봉 강관 및 그 제조 방법
JP5641741B2 (ja) 曲げ性および耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板
JP5176591B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた溶接鋼管
JP5630322B2 (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP2018053281A (ja) 角形鋼管
KR101899229B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강
JP6256655B2 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
US10400318B2 (en) Ferritic stainless steel
KR20230042371A (ko) 용접 조인트 및 용접 조인트의 제조 방법
JP3322097B2 (ja) 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料
WO2019070002A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法
JP5741454B2 (ja) −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
JP2010235989A (ja) 耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP4193308B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP6354281B2 (ja) フェライト系耐熱鋼管
WO2020170928A1 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JP5489504B2 (ja) 溶接部の靭性に優れたステンレス鋼製溶接構造体および溶接用ステンレス鋼板
JP2008188641A (ja) 耐溶接軟化性及び疲労特性に優れた高強度溶接鋼管
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250