JP6146401B2 - フェライト系ステンレス鋼板 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6146401B2
JP6146401B2 JP2014240889A JP2014240889A JP6146401B2 JP 6146401 B2 JP6146401 B2 JP 6146401B2 JP 2014240889 A JP2014240889 A JP 2014240889A JP 2014240889 A JP2014240889 A JP 2014240889A JP 6146401 B2 JP6146401 B2 JP 6146401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
stainless steel
ferritic stainless
corrosion resistance
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016041847A (ja
Inventor
修司 西田
修司 西田
知洋 石井
知洋 石井
徹之 中村
徹之 中村
光幸 藤澤
光幸 藤澤
力 上
力 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55591733&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6146401(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014240889A priority Critical patent/JP6146401B2/ja
Priority to US15/503,958 priority patent/US20170275722A1/en
Priority to KR1020177003908A priority patent/KR101940427B1/ko
Priority to PCT/JP2015/001030 priority patent/WO2016024370A1/ja
Priority to CN201580043511.4A priority patent/CN106661695B/zh
Publication of JP2016041847A publication Critical patent/JP2016041847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146401B2 publication Critical patent/JP6146401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、SUH409Lと同等以上の加工性を有するとともに、優れた耐食性を有する、加工性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板に関する。
フェライト系ステンレス鋼は、優れた耐食性を有し、かつ省資源であるため、自動車排気系部品、建材、厨房器具および家電部品等をはじめ、様々な用途に使用されている。
フェライト系ステンレス鋼に含まれる、最も重要な合金元素はCrである。一般的には、フェライト系ステンレス鋼中のCr含有量を増加させると、フェライト系ステンレス鋼の耐食性は向上するが、加工性は低下する。この特徴から、加工性に優れるが耐食性は劣る低Cr系鋼種(代表的な鋼種はSUH409L(日本工業規格 JIS G 4312、11mass%Cr−0.3mass%Ti))および加工性は劣るが耐食性に優れた中Cr系鋼種(代表的な鋼種はSUS430(日本工業規格 JIS G 4305、16mass%Cr))が、用途により使い分けられることが多い。
近年、家庭用電化製品におけるデザインの多様化に伴い、その部品に複雑な形状を有するものが現れている。これらの中でも、特に耐食性が求められる部品に、フェライト系ステンレス鋼を適用すれば、長期間にわたってメンテナンスが不要となり、上記部品のライフサイクルコストを削減できる。フェライト系ステンレス鋼を複雑な形状へ加工する観点からは、加工性に優れるSUH409Lの適用が好ましいと考えられる。
しかしながらSUH409Lは耐食性が不十分であるため、その適用は困難である。そこで、SUH409Lと同等以上の優れた加工性を有するとともに、優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼が求められる。
フェライト系ステンレス鋼の加工性および耐食性の向上については、特許文献1や特許文献2に記載がある。
特許文献1には、耐リジング性、成形性および耐二次加工脆性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法が開示されている。特許文献1では、析出物の形態を制御することにより加工性の向上を実現している。
特許文献2には、熱間加工性と耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法が開示されている。特許文献2では、Sn添加による耐食性の向上や鋼成分の調整による製造性の向上を実現している。
特開2005−272865号公報 特開2013−1958号公報
しかしながら、特許文献1では、加工性の指標である耐リジング性、限界絞り比、および耐二次加工脆性が検討されているが、耐食性が検討されていない。
また、特許文献2では耐食性の指標である塩水噴霧試験後や塩水への浸漬試験後の発銹程度が検討されているが、最終製品である冷延焼鈍酸洗板の加工性が検討されていない。
本発明は、SUH409Lと同等以上の優れた加工性と、優れた耐食性とを有する、フェライト系ステンレス鋼を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、耐食性および加工性の両者を満足するための総合的な検討を行った。
まず、TiとNbを複合的に添加することで、耐食性が向上することが見出された。この効果は、Ti含有量が0.10%以上0.40%以下、かつNb含有量が0.010%以上0.100%以下であれば得られ、さらにTi含有量に対するNb含有量の比(Nb/Ti)が0.10以上0.30以下である場合に顕著に得られる。なお、含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
さらに、本発明では、上記のTiとNbの複合添加による耐食性向上に加え、Vを0.01%以上0.25%以下の範囲で含有する場合に、フェライト系ステンレス鋼の耐食性が大きく向上することを知見した。これにより、12.5%以上のCrを含有するフェライト系ステンレス鋼において、優れた耐食性が得られることが分かった。
また、Nb含有量を0.010%以上0.100%以下に調整することが、加工性の向上に有効であることが見出された。添加されたNbは鋼中に固溶し、結晶粒を細粒化する効果を有する。結晶粒界近傍の局所的不均一部からは、{111}〈001〉方位粒が生成されやすいため、上記のNb添加による結晶粒微細化にともない、再結晶過程において{111}再結晶粒の生成頻度が増加する。{111}再結晶頻度増加にともない、面内異方性を増大するGoss方位({110}〈001〉)粒の生成が抑制されるため、組織の面内異方性が低減され、Elmin(Elの最小値)およびrmin(rの最小値)が向上する。この効果により、14.4%以下のCrを含有するフェライト系ステンレス鋼においてSUH409Lと同等以上の加工性が得られることが分かった。
上述した耐食性、加工性双方の検討により、SUH409Lと同等以上の加工性と優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼を実現するためには、12.5〜14.4%のCrを含有するフェライト系ステンレス鋼において、Ti:0.10〜0.40%、Nb:0.010〜0.100%、およびV:0.01〜0.25%を含有させ、さらにTiの含有量に対するNbの含有量の比(Nb/Ti)を0.10以上0.30以下とすることが極めて重要であることが判明した。
本発明は、上記の知見に立脚するものであり、その要旨構成は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.025%以下、Si:0.01〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Al:0.001〜0.100%、Cr:12.5〜14.4%、Ni:0.01〜0.80%、Ti:0.10〜0.40%、Nb:0.010〜0.100%、V:0.01〜0.25%、およびN:0.020%以下を含有し、さらにそのTi含有量およびNb含有量が下記式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板。
0.10≦Nb/Ti≦0.30 (1)
式(1)における元素記号は、各元素の含有量を意味する。
[2]Ti含有量、Nb含有量およびV含有量が下記式(2)を満たすことを特徴とする[1]記載のフェライト系ステンレス鋼板。
0.20≦V/(Ti+Nb)≦1.00 (2)
式(2)における元素記号は、各元素の含有量を意味する。
[3]さらに、質量%でMo:0.01〜0.30%、Cu:0.01〜0.50%、Co:0.01〜0.50%およびW:0.01〜0.50%のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする[1]または[2]記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[4]さらに、質量%でZr:0.01〜0.30%、B:0.0003〜0.0030%、Mg:0.0005〜0.0030%、Ca:0.0003〜0.0030%、Y:0.001〜0.20%およびREM(希土類金属):0.001〜0.10%のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[5]さらに、質量%でSn:0.001〜0.50%およびSb:0.001〜0.50%のうちから選んだ1種または2種を含有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、耐食性と加工性に優れる。具体的には、フェライト系ステンレス鋼の加工性はSUH409Lと同等以上に優れつつ、耐食性はSUH409Lよりも優れる。
Ti含有量とNb含有量とV含有量が、耐食性に与える影響を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、質量%で、C:0.025%以下、Si:0.01〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Al:0.001〜0.100%、Cr:12.5〜14.4%、Ni:0.01〜0.80%、Ti:0.10〜0.40%、Nb:0.010〜0.100%、V:0.01〜0.25%、およびN:0.020%以下を含有する。
以下の説明において、フェライト系ステンレス鋼板の成分を示す%は、特に断らない限り質量%を意味する。
C:0.025%以下
Cは鋼の強度を高めるのに有効な元素である。その効果を得る観点からは、C含有量を0.001%以上にすることが好ましい。一方、C含有量が0.025%を超えると、耐食性および加工性が著しく低下する。よって、C含有量は0.025%以下とする。より好ましくは0.015%以下とするのが望ましい。さらに望ましくは0.010%以下である。
Si:0.01〜1.00%
Siは脱酸剤として有用な元素である。この効果はSi含有量を0.01%以上にすることで得られる。一方、Si含有量が1.00%を超えると鋼が硬質化して加工性が低下する。従って、Si含有量は0.01〜1.00%の範囲に限定する。より好ましくは、0.03〜0.50%の範囲である。さらに好ましくは0.06〜0.20%の範囲である。
Mn:0.05〜1.00%
Mnには脱酸作用がある。この効果を得る観点から、Mn含有量を0.05%以上にする。一方、Mn含有量が1.00%を超えると、MnSの析出および粗大化を促して耐食性が低下する。従って、Mnは0.05〜1.00%の範囲に限定する。より好ましくは、0.10〜0.40%の範囲である。さらに好ましくは0.20〜0.30%の範囲である。
P:0.040%以下
Pは耐食性を低下させる元素である。また、Pが結晶粒界に偏析することで熱間加工性が低下する。そのため、P含有量は可能な限り低いほうが望ましく、0.040%以下とする。好ましくは0.030%以下である。
S:0.030%以下
SはMnと析出物MnSを形成する。このMnSとステンレス鋼母材の界面は孔食の起点となり、フェライト系ステンレス鋼の耐食性を低下させる。よって、S含有量は低いほうが望ましく、0.030%以下とする。好ましくは0.020%以下である。さらに好ましくは0.010%以下とする。
Al:0.001〜0.100%
Alは脱酸のために有効な元素である。この効果はAl含有量を0.001%以上にすることで得られる。一方、Al含有量が0.100%を超えるとAl系の非金属介在物による表面傷の増加により表面品質が低下する。従って、Al含有量は0.001〜0.100%の範囲に限定する。より好ましくは0.01〜0.08%の範囲である。さらに好ましくは0.02〜0.06%の範囲である。
Cr:12.5〜14.4%
Crはフェライト系ステンレス鋼の耐食性と加工性を決定する重要な元素である。フェライト系ステンレス鋼の耐食性は、Crが鋼表面に不動態皮膜を形成することによって得られる。そのため、Cr含有量を増加させるほど耐食性は向上する。本発明では、Cr含有量を特定の範囲に調整するとともに、後述するTi含有量、Nb含有量およびV含有量も特定の範囲に調整することで、鋼の耐食性を向上させている。本発明において、優れた耐食性を得るためには12.5%以上のCrの含有が必要である。一方、Cr含有量が増加するに従って、フェライト系ステンレス鋼の加工性は低下する。本発明では、後述するNb添加により加工性を向上させているが、本発明においてSUH409Lと同等以上の加工性を得るためにはCr含有量を14.4%以下にしなければならない。従って、Cr含有量は12.5〜14.4%の範囲に限定する。より好ましくは、13.0〜13.8%の範囲である。
Ni:0.01〜0.80%
Niは酸によるアノード反応を抑制し、より低いpHでも不動態の維持を可能にする元素である。すなわちNiは耐隙間腐食性を高める効果があり、活性溶解状態における腐食の進行を顕著に抑制して、フェライト系ステンレス鋼の耐食性を向上させる。
この効果は、Ni含有量が0.01%以上で得られる。一方、Ni含有量が0.80%を超えると鋼が硬質化してその加工性が低下する。従って、Ni含有量は0.01〜0.80%の範囲に限定する。より好ましくは0.10〜0.40%の範囲である。
Ti:0.10〜0.40%
TiはC、Nを固定してCr炭窒化物による鋭敏化を防ぎ、耐食性を向上させる。さらに、Tiは、後述するNbおよびVとの複合効果により、耐食性をさらに向上させる。
その効果はTi含有量が0.10%以上で得られる。一方、Ti含有量が0.40%を超えると、フェライト系ステンレス鋼が硬質化し、加工性が低下する。さらに、Ti含有量が0.40%を超えると、Ti系介在物が表面に生成して表面品質が低下する。従って、Ti含有量は0.10〜0.40%の範囲とする。より好ましくは0.15〜0.35%の範囲である。さらに好ましくは0.20〜0.30%の範囲である。
Nb:0.010〜0.100%
Nbは鋼中に固溶し、結晶粒を細粒化する効果を有する。結晶粒界近傍からは、{111}〈001〉方位粒が生成されやすいため、Nb添加による結晶粒微細化にともない、再結晶過程において{111}再結晶粒の割合が増加する。これにより、面内異方性を増大させて、加工性を低下させるGoss方位({110}〈001〉)粒の生成が抑制され組織の面内異方性が低減する。この結果、Elmin(圧延方向、圧延方向に対して45度方向、圧延方向に直角方向をそれぞれL方向、D方向、C方向として、各方向の伸びの中での最小値)およびrmin(L、D、C各方向のr値の中での最小値)が増加して加工性が向上する。さらにNbは、後述のTiおよびVとの複合効果により、耐食性をさらに向上させる。その効果はNb含有量が0.010%以上で得られる。一方、Nb含有量が0.100%を超えると、フェライト系ステンレス鋼が硬質化して、加工性が低下する。従って、Nb含有量は0.010〜0.100%の範囲とする。より好ましくは0.030〜0.070%の範囲である。
V:0.01〜0.25%
Vは、フェライト系ステンレス鋼の耐隙間腐食性を向上させる元素である。さらにVには、Ti、Nbとの組み合わせによる耐食性向上の相乗効果もある。相乗効果については後述する。
これらの効果は、Vの含有量を0.01%以上にすることにより得られる。一方、V含有量が0.25%を超えると、その効果は飽和し、加工性の悪化を招く。従って、Vは0.01〜0.25%の範囲に限定する。より好ましくは、0.03〜0.20%の範囲である。さらに好ましくは0.05〜0.10%以下の範囲である。
本発明を完成するにあたって、Ti、NbおよびVを複合的に添加することで、耐食性を向上させられることが見出された。まず、TiとNbの複合添加による耐食性向上の機構は次のように考えられる。
フェライト系ステンレス鋼の腐食は孔食と呼ばれる局所的な不動態皮膜の破壊に起因することが知られている。孔食の発生原因として、圧延などの加工時に析出物−鋼母材間に形成される隙間における、局所的な隙間腐食がある。MnSやTi炭窒化物は、この隙間を形成する析出物の代表的なものである。さらに、Ti炭窒化物は粗大であり、かつ直線的な界面を有するため、その界面に形成された隙間ではアノード反応が集中して起こり、鋼の耐食性が低下する。しかしながら、Tiに対してNbを複合添加することによりTi炭窒化物の周辺にNb炭窒化物が付着するTi−Nb複合炭窒化物の析出形態をとることが分かった。これにより、Ti−Nb複合炭窒化物とフェライト系ステンレス鋼母材との界面は、Ti炭窒化物と異なり直線的ではなくなる。すなわち、界面の全長が増大してアノード反応が分散して起こるため、孔食が起こりにくくなり耐食性が向上する。
本発明を完成するに当たって、上記のTiとNbの複合添加による耐食性向上効果が、Vの添加によってより顕著となることが見出された。その機構は明らかではないが、次のように考えられる。
鋼中にVが含まれることにより、TiやNbの炭窒化物にはVが含まれることとなり、TiとVの複合炭窒化物((Ti、V)(C、N))やNbとVの複合炭窒化物((Nb、V)(C、N))が形成される。これらの炭窒化物になることで、Vを含まない場合と比較して、析出ピーク温度が低下する。その結果、粒成長もより低温域で起こる。低温域では拡散が遅くなるため、各粒の粗大化は抑制され、Ti−Nb複合炭窒化物に対してTi−Nb−V複合炭窒化物は比較的小さなサイズとなり、かつ、より多く分散した析出形態をとる。それぞれの複合炭窒化物のサイズが小さくなった結果、圧延などの加工時に炭窒化物−鋼母材間に形成される隙間が小さくなる。そのため、局所的な隙間腐食が起こりにくくなり、孔食の発生が抑制されることで、耐食性が向上する。
この効果を発現させて優れた耐食性を実現し、かつ、加工性を良好とするために、TiとNbの含有量がそれぞれ前述した範囲内になるように調整するのと同時に、Ti含有量に対するNb含有量の比(Nb/Ti)を0.10以上0.30以下とする。比(Nb/Ti)の値が0.10以上とすることで、Ti炭窒化物の周辺へのNb炭窒化物の析出が十分となる。また、比(Nb/Ti)の値が0.30以下とすることでNb単独の炭窒化物が析出しにくくなり、Ti−Nb−V複合炭窒化物が形成されやすくなる。
より好ましくは、Tiの含有量とNbの含有量の合計に対するVの含有量の比(V/(Ti+Nb))を0.20以上1.00以下とする。これにより耐食性はさらに向上することとなる。これは比(V/(Ti+Nb))が0.20以上とすることで、(Ti、V)(C、N)や(Nb、V)(C、N)の析出温度の低下が顕著となる。また、比(V/(Ti+Nb))が1.00以下とすることでV単独の炭窒化物が析出しにくくなり、Ti−Nb−V複合炭窒化物が形成されやすくなる。
N:0.020%以下
Nは、鋼中に不可避的に混入する元素である。しかし、N含有量が0.020%を超えると耐食性と加工性が著しく低下する。従って、N含有量は0.020%以下とする。より好ましくは0.015%以下である。
以上、必須成分について説明したが、本発明ではその他にも以下に述べる元素を適宜含有させることができる。
Mo:0.01〜0.30%
Moには、フェライト系ステンレス鋼の耐隙間腐食性を向上させる効果がある。その効果はMo含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Mo含有量が0.30%を超えるとその効果は飽和し、さらに、加工性が低下する。そこで、Moを添加する場合はMo含有量を0.01〜0.30%とする。より好ましくは0.03〜0.10%である。
Cu:0.01〜0.50%
Cuには、鋼の靱性を向上させる効果がある。その効果はCu含有量が0.01%以上で得られる。一方、Cu含有量が0.50%を超えると鋼の靱性は逆に低下し、さらに加工性が低下する。そこで、Cuを添加する場合はCu含有量を0.01〜0.50%とする。より好ましくは0.01%〜0.10%未満である。さらに好ましくは0.03〜0.06%である。
Co:0.01〜0.50%
Coは、フェライト系ステンレス鋼の耐隙間腐食性を向上させる元素である。この効果はCo含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Co含有量が0.50%を超えるとその効果は飽和し、さらに、加工性が低下する。そのため、Coを添加する場合は、Co含有量を0.01〜0.50%とする。より好ましくは0.03〜0.30%の範囲である。さらに好ましくは0.05〜0.10%の範囲である。
W:0.01〜0.50%
Wは、フェライト系ステンレス鋼の耐隙間腐食性を向上させる元素である。この効果を得る観点からはW含有量は0.01%以上が好ましい。しかし、その含有量が0.50%を超えるとその効果は飽和し、さらに、加工性が低下する。そのため、Wを添加する場合はW含有量を0.01〜0.50%とする。より好ましくは0.03〜0.30%の範囲である。さらに好ましくは0.05〜0.10%の範囲である。
Zr:0.01〜0.30%
ZrにはTiやNbと同様にC、Nを固定して、Cr炭窒化物による鋭敏化を防ぎ、耐食性を向上させる効果がある。その効果はZr含有量が0.01%以上で得られる。しかし、Zr含有量が0.30%を超えるとZrO等が生成して表面傷が生じる。そこで、Zrを添加する場合はZr含有量を0.01〜0.30%とする。より好ましくは0.01〜0.30%である。
B:0.0003〜0.0030%
Bは、熱間加工性や2次加工性を向上させる元素である。Bは、Ti添加鋼への添加が有効であることで知られている。この効果はB含有量を0.0003%以上にすることで得られる。一方、B含有量が0.0030%を超えると加工性が低下する。従って、Bを添加する場合はB含有量を0.0003〜0.0030%の範囲にする。より好ましくは、0.0010〜0.0025%の範囲である。さらに好ましくは、0.0015〜0.0020%の範囲である。
Mg:0.0005〜0.0030%
Mgは、溶鋼中でAlとともにMg酸化物を形成し脱酸剤として作用する。この効果はMg含有量を0.0005%以上にすることで得られる。一方、Mg含有量が0.0030%を超えると鋼の靱性が低下して製造性が低下する。従って、Mgを添加する場合はMg含有量を0.0005〜0.0030%の範囲に限定する。
Ca:0.0003〜0.0030%
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物の晶出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。この効果はCa含有量が0.0003%以上で得られる。一方、Ca含有量が0.0030%を超えると、CaSの析出により耐食性が低下する。従って、Caを添加する場合は、Ca含有量は0.0003〜0.0030%の範囲に限定する。より好ましくは0.0010〜0.0020%の範囲である。
Y:0.001〜0.20%
Yは、溶鋼の粘度減少を減少させ、清浄度を向上させる元素である。この効果はY含有量が0.001%以上で得られる。一方、Y含有量が0.20%を超えるとその効果は飽和し、さらに、加工性が低下する。そこで、Yを添加する場合は、Y含有量は0.001〜0.20%の範囲に限定する。より好ましくは0.001〜0.10%の範囲である。
REM(希土類金属):0.001〜0.10%
REM(希土類金属:La、Ce、Ndなどの原子番号57〜71の元素)は、耐高温酸化性を向上させる元素である。この効果はREM含有量が0.001%以上で得られる。一方、REM含有量が0.10%を超えるとその効果が飽和するだけでなく、熱間圧延の際に表面欠陥が生じる。そこで、REMを添加する場合はREM含有量を0.001〜0.10%の範囲に限定する。より好ましくは0.005〜0.05%の範囲である。
Sn、Sb:0.001〜0.50%
これらの元素は、圧延時における変形帯生成の促進によるリジング向上に効果的である。この効果はこれらの元素のいずれかの含有量が0.001%以上で得られる。しかし、これらの元素の含有量がそれぞれ0.50%を超えるとその効果が飽和するだけでなく、さらに加工性が低下する。そこで、SnやSbを添加する場合はそれぞれの含有量を0.001〜0.50%とする。より好ましくは、それぞれの含有量が0.003〜0.20%の範囲である。
以上の成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。
次に本発明のフェライト系ステンレス鋼板の好適な製造方法について説明する。上記した成分組成の鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊法により鋼素材(スラブ)とする。この鋼素材を1000℃〜1200℃に加熱後、仕上温度700℃〜1000℃の条件で、板厚2.0mm〜5.0mmになるように熱間圧延する。こうして作製した熱延板を800℃〜1100℃の温度で焼鈍し酸洗を行い、次に、冷間圧延を行い、700℃〜1000℃の温度で冷延板焼鈍を行う。冷延板焼鈍後には酸洗を行い、スケールを除去する。スケールを除去した冷延板にはスキンパス圧延を行ってもよい。
表1のNo.1〜54に示す組成を有する鋼を真空溶解炉で溶製した後、鋳造して30kg鋼塊とした。この鋼塊を1050℃の温度に加熱した後、仕上げ温度:900℃で熱間圧延を行い、板厚:5mmの熱延板とした。その後、Ar雰囲気中において1000〜1050℃で1分間の焼鈍を行い、硫酸に浸漬して酸洗を行った後、冷間圧延で板厚:1.0mmの冷延板とした。得られた冷延板は、Ar雰囲気中において900℃で1分間の焼鈍を行い、中性塩電解、硝弗酸浸漬、および硝酸塩電解により酸洗して冷延焼鈍酸洗板を得た。
また、表1のNo.55、56に示す組成を有する鋼を真空溶解炉で溶製した後、鋳造して30kg鋼塊とした。この鋼塊を1050℃の温度に加熱した後、仕上げ温度:900℃で熱間圧延を行い、板厚:5mmの熱延板とした。その後、大気中において800〜850℃で12時間の焼鈍を行い、硫酸に浸漬して酸洗を行った後、冷間圧延で板厚:1.0mmの冷延板とした。得られた冷延板は、Ar雰囲気中において800℃で1分間の焼鈍を行い、中性塩電解、硝弗酸浸漬、および硝酸塩電解により酸洗して冷延焼鈍酸洗板を得た。
なお、表1の試験No.54、55はそれぞれSUH409L相当鋼、SUS430相当鋼である。
以上の製造条件で得られたフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍酸洗板を、せん断加工により80×60mmに切出した。切り出し後、エメリー研磨紙で320番まで研磨し、アセトンによる脱脂を行った。得られた鋼板の端部および裏面をシールし、傾き:60°でサイクル腐食試験機に配置した。腐食試験機中では、0.1%NaCl−0.5H水溶液の噴霧(30分間、35℃、98%RH)、乾燥(1時間、60℃、30%RH)、湿潤(1時間、40℃、95%RH)を1サイクルとして、240サイクルの腐食試験を行った。試験後、10%クエン酸二アンモニウム溶液を用いて腐食生成物を除去し、腐食減量を測定した。腐食減量が1.0g/m以下であったものを「◎」(合格:非常に優れている)、1.0g/m超え〜5.0g/m以下であったものを「○」(合格:優れている)、5.0g/m超え〜10.0g/m以下であったものを「□」(合格)、10.0g/mよりも大きかったものを「▲」(不合格)と評価した。
さらに、JIS Z 2201に規定される13B号試験片を、圧延方向、圧延方向に対して45度方向、および圧延方向に対して直角方向に採取し、常温で引張試験を行い加工性を評価した。Elminが33%以上かつrminが1.1以上であるものを「○」(合格)、Elminが33%未満あるいはrminが1.1未満であるものを「▲」(不合格)とした。
得られた結果を表1に示す。発明鋼は耐食性の評価が「○」あるいは「□」であり、かつ、加工性の評価が「○」であり、耐食性および加工性に優れることが分かる。また、図1には本発明例の結果と、Ti含有量が本発明例範囲外の比較例の結果と、V含有量が本発明例範囲外の比較例の結果をグラフにまとめた。図1に示すようにTi、NbおよびVの含有量が式(2)を満たす場合に、より良好な耐食性を有することが分かる。
試験No.35、37、39、40、45、46の比較例は、それぞれCr、Ni、Ti、Vの含有量が本発明の成分範囲よりも低いため、耐食性が劣っている。試験No.36、38、41、42、44、47、48、49、50の比較例は、それぞれCr、Ni、Ti、Nb、Vの含有量が本発明の成分範囲よりも高いため、加工性が劣っている。試験No.43の比較例は、Nbの含有量が本発明の成分範囲よりも低いため、耐食性、加工性がともに劣っている。試験No.53の比較例は、Cの含有量が本発明の成分範囲よりも高いため、耐食性、加工性がともに劣っている。試験No.51、52の比較例は、TiおよびNbの含有量が式(1)を満たさないため耐食性が劣っている。
Figure 0006146401
本発明によれば、耐食性と加工性に優れるので、エレベーターの内板をはじめとして、インテリア、ダクトフード、マフラーカッタ、ロッカー、家電製品用部品、事務用品用部品、自動車内装用部品、自動車排気用配管、建材、および排水溝の蓋などの用途に対して好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.025%以下、Si:0.01〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Al:0.001〜0.100%、Cr:12.5〜14.4%、Ni:0.01〜0.80%、Ti:0.10〜0.40%、Nb:0.010〜0.100%、V:0.01〜0.25%、およびN:0.020%以下を含有し、さらにそのTi含有量およびNb含有量が下記式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板。
    0.10≦Nb/Ti≦0.30 (1)
    式(1)における元素記号は、各元素の含有量を意味する。
  2. Ti含有量、Nb含有量およびV含有量が下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1記載のフェライト系ステンレス鋼板。
    0.20≦V/(Ti+Nb)≦1.00 (2)
    式(2)における元素記号は、各元素の含有量を意味する。
  3. さらに、質量%でMo:0.01〜0.30%、Cu:0.01〜0.50%、Co:0.01〜0.50%およびW:0.01〜0.50%のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  4. さらに、質量%でZr:0.01〜0.30%、B:0.0003〜0.0030%、Mg:0.0005〜0.0030%、Ca:0.0003〜0.0030%、Y:0.001〜0.20%およびREM(希土類金属):0.001〜0.10%のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  5. さらに、質量%でSn:0.001〜0.50%およびSb:0.001〜0.50%のうちから選んだ1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
JP2014240889A 2014-08-14 2014-11-28 フェライト系ステンレス鋼板 Active JP6146401B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240889A JP6146401B2 (ja) 2014-08-14 2014-11-28 フェライト系ステンレス鋼板
US15/503,958 US20170275722A1 (en) 2014-08-14 2015-02-27 Ferritic stainless steel sheet
KR1020177003908A KR101940427B1 (ko) 2014-08-14 2015-02-27 페라이트계 스테인리스 강판
PCT/JP2015/001030 WO2016024370A1 (ja) 2014-08-14 2015-02-27 フェライト系ステンレス鋼板
CN201580043511.4A CN106661695B (zh) 2014-08-14 2015-02-27 铁素体系不锈钢板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165250 2014-08-14
JP2014165250 2014-08-14
JP2014240889A JP6146401B2 (ja) 2014-08-14 2014-11-28 フェライト系ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041847A JP2016041847A (ja) 2016-03-31
JP6146401B2 true JP6146401B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=55591733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240889A Active JP6146401B2 (ja) 2014-08-14 2014-11-28 フェライト系ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146401B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152992A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼板、ダイクエンチ部材、およびダイクエンチ部材の製造方法
CN113767181B (zh) * 2019-05-29 2023-05-09 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢板及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037734B2 (ja) * 1990-10-23 2000-05-08 川崎製鉄株式会社 光沢、耐食性および耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3448542B2 (ja) * 2000-04-13 2003-09-22 新日本製鐵株式会社 成形性とリジング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4761993B2 (ja) * 2006-02-14 2011-08-31 日新製鋼株式会社 スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法
JP4727601B2 (ja) * 2007-02-06 2011-07-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5297713B2 (ja) * 2008-07-28 2013-09-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省合金型フェライト系ステンレス鋼
JP5234214B2 (ja) * 2011-10-14 2013-07-10 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016041847A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2980251B1 (en) Hot-rolled ferritic stainless-steel plate, process for producing same, and steel strip
JP6379282B2 (ja) せん断端面の耐食性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板
TWI546389B (zh) Fat iron stainless steel plate
JP6142971B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP2016191150A (ja) 靭性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP5904310B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP7339255B2 (ja) 高温耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2018184660A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2016183400A (ja) バーリング加工部端面の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5453747B2 (ja) 打抜き加工性に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP6146401B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
KR101940427B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP6314806B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP2001271148A (ja) 耐高温酸化性に優れた高Al鋼板
JP6146400B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP4457492B2 (ja) 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
JP6645816B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6179485B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP3477113B2 (ja) 深絞り成形後の耐二次加工脆性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
JP4458610B2 (ja) 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板
WO2016024370A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP3276303B2 (ja) 初期発銹の起こりにくい耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2020084987A1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
JP2021123751A (ja) ロール成形用フェライト系ステンレス鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250