JP4759073B2 - 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板支持体、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4759073B2
JP4759073B2 JP2009100653A JP2009100653A JP4759073B2 JP 4759073 B2 JP4759073 B2 JP 4759073B2 JP 2009100653 A JP2009100653 A JP 2009100653A JP 2009100653 A JP2009100653 A JP 2009100653A JP 4759073 B2 JP4759073 B2 JP 4759073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
holding member
processing chamber
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009100653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239289A (ja
Inventor
貴志 尾崎
健一 寿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009100653A priority Critical patent/JP4759073B2/ja
Publication of JP2009239289A publication Critical patent/JP2009239289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759073B2 publication Critical patent/JP4759073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S269/00Work holders
    • Y10S269/903Work holder for electrical circuit assemblages or wiring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法であって、例えば、半導体素子を含む集積回路が作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)にドープドポリシリコン(Doped-Poly Si )膜やノンドープドポリシリコン(NonDoped-Poly Si)膜や窒化シリコン(Si3 N4 )膜や酸化シリコン(SiOx)膜等の膜を熱CVD装置を使用して堆積(デポジション)させる工程に利用して有効な技術に関する。
ICの製造方法においては、ウエハにドープドポリシリコン膜やノンドープドポリシリコン膜や窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等のCVD膜を形成する工程にバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置が、広く使用されている。
バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置(以下、CVD装置という。)は、ウエハが収容されるインナチューブおよびインナチューブを取り囲むアウタチューブから構成されて縦形に設置されたプロセスチューブと、プロセスチューブによって形成された処理室に成膜ガス等を供給するガス供給管と、処理室を真空排気する排気管と、プロセスチューブ外に敷設されて処理室を加熱するヒータユニットと、複数枚のウエハを複数段の保持溝によって保持して処理室に対して搬入搬出するボートと、処理室への搬入搬出に対してボートが待機する待機室とを備えており、待機室において複数枚のウエハがボートに装填(ウエハチャージング)された後に、待機室から予熱された処理室に搬入(ボートローディング)され、処理室に成膜ガスがガス供給管から供給されるとともに、処理室が所定の熱処理温度にヒータユニットによって加熱されることにより、ウエハの上にCVD膜が堆積するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
従来のこの種のCVD装置においてボートローディングする方法としては、処理室および待機室が共に大気圧の状態でボートローディングする方法と、処理室および待機室を窒素(N2 )ガスに置換(パージ)してボートローディングする方法と、処理室および待機室を真空に排気してボートローディングする方法とがある。
処理室および待機室が共に大気圧の状態でボートローディングする方法においては、ボートローディング時に自然酸化膜が生成し易いため、ICの製造方法の歩留りに悪影響が及ぶという問題点がある。
処理室および待機室を窒素ガスに置換してボートローディングする方法においては、大気圧の状態でボートローディングする場合に比べて自然酸化膜の生成を抑制することができるが、置換された窒素ガスから完全に酸素(O2 )を除去することはできないために、ある程度の自然酸化膜は増加してしまう。
処理室および待機室を真空に排気してボートローディングする方法においては、酸素を略完全に除去することができるため、窒素ガス雰囲気下でボートローディングする方法に比べて、自然酸化膜の増加をさらに抑制することができる。
しかしながら、処理室および待機室を真空に排気してボートローディングする場合には、パーティクルが発生することが究明された。
すなわち、ウエハが予熱された処理室にボートローディングされる際には、ウエハの温度がヒータに近い側である周辺部から上昇し遠い側である中央部が遅れて上昇することによるウエハ面内の温度差とウエハの自重との関係により、ウエハは凹形状に反ることが知られている。このウエハの反りに伴って、ボートのウエハ保持溝の保持面とウエハの下面における周辺部の被保持面とが擦れ合う。この際、処理室および待機室が真空に排気されていると、ウエハの被保持面とボートの保持面との摩擦力が大きくなるため、前の工程でウエハの下面に被着された被膜が剥離される。剥離された被膜はパーティクルとなって保持溝の保持面から溢れ落ちて、直下のウエハにおけるICが作り込まれる面である上面に付着するため、ICの製造方法の歩留りを低下させる。
本発明の目的は、減圧下での基板の被保持面からのパーティクルによる歩留りの低下を防止することができる基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、少なくとも1枚の基板を処理する処理室と、前記少なくとも1枚の基板を支持する基板支持体と、この基板支持体を収容する予備室と、前記少なくとも1枚の基板を支持した前記基板支持体を前記予備室から前記処理室へ搬入する際のの圧力が大気圧よりも低い圧力となるように制御する制御装置と、を有する基板処理装置であって、前記基板支持体は前記基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とを有することを特徴とする。
この基板処理装置によれば、基板支持体の支持部と基板の被保持面との間に摩擦が発生して基板の被膜が剥離したとしても、剥離によるパーティクルは受け皿部で受け止められることにより基板に落下するのを防止されるため、基板の被膜の剥離による歩留りの低下を防止することができる。
また、本発明は、少なくとも1枚の基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁から外方に延び出た受け皿部とを有する基板支持体に前記少なくとも1枚の基板を支持するステップと、前記少なくとも1枚の基板を支持した前記基板支持体を大気圧よりも低い圧力で処理室に搬入するステップと、前記処理室において前記基板支持体によって支持された前記少なくとも1枚の基板を処理するステップと、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法、である。
この半導体装置の製造方法によれば、基板支持体の支持部と基板の被保持面との間に摩擦が発生して基板の被膜が剥離したとしても、剥離によるパーティクルは受け皿部で受け止められることにより基板に落下するのを防止されるため、基板の被膜の剥離による歩留りの低下を防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、減圧下での基板の被保持面からのパーティクルによる歩留りの低下を防止することができる。
本発明の第一の実施の形態であるCVD装置を示す正面断面図である。 ボートローディングステップ後の主要部を示しており、(a)は正面断面図、(b)は(a)のb部の拡大断面図である。 ボートの保持溝を示す斜視図である。 保持面の形状とパーティクルの増加量との関係を示すグラフである。 パーティクルの分布図であり、(a)は凸部の無い場合を示しており、(b)は凸部の有る場合を示している。 本発明の第一の実施の形態であるICの製造方法の成膜工程における圧力に関するタイムチャートである。 本発明の第二の実施の形態であるCVD装置のボートの保持溝の部分を示す斜視図である。 本発明の第二の実施の形態であるICの製造方法の成膜工程における圧力に関するタイムチャートである。 受け皿部の大きさとパーティクルの増加量との関係を示すグラフである。 図9の実験に使用された受け皿部のそれぞれを示す比較図である。 パーティクルの分布図であり、(a)は従来例を示しており、(b)は本実施の形態に係る場合を示している。 本発明の第三の実施の形態であるCVD装置のボートの保持溝の部分を示しており、(a)は斜視図、(b)は平面断面図、(c)は正面断面図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態においては、本発明に係る半導体装置の製造方法における成膜工程は、図1および図2に示されたCVD装置(バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置)によって実施される。
図1および図2に示されたCVD装置は中心線が垂直になるように縦に配されて固定的に支持された縦形のプロセスチューブ11を備えており、プロセスチューブ11はインナチューブ12とアウタチューブ13とから構成されている。インナチューブ12は石英(SiO2 )または炭化シリコン(SiC)が使用されて円筒形状に一体成形され、アウタチューブ13は石英または炭化シリコンが使用されて円筒形状に一体成形されている。インナチューブ12は上下両端が開口した円筒形状に形成されており、インナチューブ12の筒中空部はボートによって垂直方向に整列した状態に保持された複数枚のウエハが搬入される処理室14を形成している。インナチューブ12の下端開口は被処理基板としてのウエハを出し入れするための炉口15を構成している。したがって、インナチューブ12の内径は取り扱うウエハの最大外径よりも大きくなるように設定されている。アウタチューブ13は内径がインナチューブ12の外径よりも大きく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナチューブ12にその外側を取り囲むように同心円に被せられている。
インナチューブ12の下端とアウタチューブ13の下端との間は円形リング形状に形成されたマニホールド16によって気密封止されており、マニホールド16がCVD装置の筐体31によって支持されることにより、プロセスチューブ11は垂直に据え付けられている。マニホールド16の下端開口は炉口ゲートバルブ29によって開閉されるようになっている。
マニホールド16の側壁の上部には真空ポンプ等からなる排気装置41に排気ライン42を介して接続された排気管17が接続されており、排気ライン42には流量制御弁43および圧力計44が設備されている。流量制御弁43は制御装置40によって制御されるように構成されており、圧力計44は計測結果を制御装置40に送信するように構成されている。排気管17はインナチューブ12とアウタチューブ13との間に形成された隙間からなる排気路18に連通した状態になっている。排気路18はインナチューブ12とアウタチューブ13との隙間によって横断面形状が一定幅の円形リング形状に構成されており、排気管17はマニホールド16に接続されているため、排気路18の最下端部に配置された状態になっている。
マニホールド16の側壁の下部にはガス供給管19がインナチューブ12の炉口15に連通するように接続されており、ガス供給管19には成膜ガス供給源50と窒素ガス供給源60とが、成膜ガス供給ライン51と窒素ガス供給ライン61とを介してそれぞれ接続されている。成膜ガス供給ライン51と窒素ガス供給ライン61とには、制御装置40によってそれぞれ制御される成膜ガス流量制御弁52と窒素ガス流量制御弁62とがそれぞれ設けられている。ガス供給管19によって炉口15に供給されたガスは、インナチューブ12の処理室14を流通して排気路18を通って排気管17によって排気される。
マニホールド16の下端面には処理室14を閉塞するシールキャップ20が下側から当接されるようになっている。シールキャップ20はマニホールド16の外径と略等しい円盤形状に形成されており、ボートエレベータ(図示せず)によって垂直方向に昇降されるように構成されている。
シールキャップ20の中心線上には被処理基板としてのウエハ1を保持するためのボート21が垂直に立脚されて支持されるようになっている。ボート21は全体的に石英または炭化シリコンが使用されて構成されており、上下で一対の端板22、23と、両端板22、23間に架設されて垂直に配設された複数本(図示例では三本)の保持部材24とを備えている。各保持部材24には多数条の保持溝25が長手方向に等間隔に配されて互いに対向して開口するように刻設されており、図2および図3に示されているように、各保持溝25の上向き面から構成された保持面26の外周縁辺(エッジ)にはR面取り部27が施されている。R面取り部27の曲率半径は1mm以上に設定されている。さらに、保持面26の中央部には半球形状に形成された凸部28が突設されている。
ウエハ1は複数本の保持部材24相互間の同一の段の保持溝25に外周部を挿入されて、その下面における周辺部の複数箇所(本実施の形態においては三箇所)を保持面26の凸部28によって受けられることによって保持される。したがって、凸部28はウエハを支持する支持部を構成している。各保持溝25によってそれぞれ保持された状態において、複数枚のウエハ1はボート21に水平にかつ互いに中心を揃えて整列された状態になる。
アウタチューブ13の外部にはプロセスチューブ11内を加熱するヒータユニット30が、アウタチューブ13の周囲を包囲するように同心円に設備されており、ヒータユニット30はプロセスチューブ11内を全体にわたって均一または予め設定された温度分布に加熱するように構成されている。ヒータユニット30はCVD装置の筐体31に支持されることにより垂直に据え付けられた状態になっている。
図1に示されているように、筐体31はヒータユニット設置室32と、ボート21が処理室14に対しての搬入搬出に待機する待機室33とを備えており、待機室33はロードロック方式(ゲートバルブ等の隔離バルブを用いて処理室と搬入搬出室とを隔離し、処理室への空気の流入を防止したり、温度や圧力等の外乱を小さくして処理を安定化させる方式)に構築されている。
筐体31の待機室33の側壁には待機室33を排気する排気管34と、待機室33にパージガスとしての窒素ガスを供給する窒素ガス供給管35とがそれぞれ接続されている。排気管34は流量制御弁46および圧力計47が設備された排気ライン45を介して排気装置41に接続されている。流量制御弁46は制御装置40によって制御されるように構成されており、圧力計47は計測結果を制御装置40に送信するように構成されている。窒素ガス供給管35は流量制御弁64が設備された窒素ガス供給ライン63を介して窒素ガス供給源60に接続されており、流量制御弁64は制御装置40によって制御されるように構成されている。
なお、待機室33の他の側壁にはゲートバルブによって開閉されるウエハ搬入搬出口が開設されている。待機室33の内部にはシールキャップ20を昇降させるボートエレベータ(図示せず)が設置されている。
次に、前記構成に係るCVD装置を使用した本発明の一実施の形態であるICの製造方法の成膜工程を、ウエハにドープドポリシリコン膜を形成する場合について説明する。
複数枚のウエハ1がボート21に装填されるウエハチャージングステップにおいては、図1に示されているように、ボート21が待機室33に待機された状態で、複数枚のウエハ1がボート21にウエハ移載装置(wafer transfer equipment )によって装填されて行く。この際、待機室33は窒素ガス供給管35によって供給された窒素ガスによってパージされる。すなわち、制御装置40は窒素ガス流量制御弁64を制御することによって窒素ガス供給源60の窒素ガスを窒素ガス供給ライン63を通じて窒素ガス供給管35から待機室33に供給させ、図6(a)に示されているように、待機室33の圧力を大気圧(約1013hPa)に維持する。この待機室33の窒素ガスパージによって、ウエハ1における自然酸化膜の生成を防止しつつ、大気圧下でのウエハチャージング作業を実施することができる。この際、炉口ゲートバルブ29は閉じられている。
所定の枚数のウエハ1が装填されたボート21が処理室14にボートローディングされるボートローディングステップにおいては、炉口ゲートバルブ29が開けられ炉口15が開口された後に、ボート21はボートエレベータによって差し上げられてインナチューブ12の炉口15から処理室14にボートローディングされて行き、図2に示されているように、炉口15を気密シールしたシールキャップ20に支持されたままの状態で、処理室14に存置される。
このボートローディングに際して、待機室33および処理室14はそれぞれ200Paとなるように窒素ガス供給管35およびガス供給管19から窒素ガスを供給しつつ、排気管34および排気管17によってそれぞれ排気される。すなわち、制御装置40は窒素ガス流量制御弁64を制御することによって窒素ガス供給管35から待機室33への窒素ガス流量を制御し、流量制御弁46を制御することによって待機室33を排気し、図6(a)に示されているように、待機室33を200Paまで減圧して維持する。また、制御装置40は窒素ガス流量制御弁62を制御することによってガス供給管19から処理室14への窒素ガス流量を制御し、流量制御弁43を制御することによって処理室14を排気し、図6(b)に示されているように、処理室14の圧力を200Paに維持する。
この際、炉口ゲートバルブ29は閉じられており、炉口15が気密にシールされている。また、処理室14の温度は熱処理温度(例えば、530℃)を維持するように制御されている。この状態すなわち待機室33と処理室14との圧力が略等しくなった状態で、炉口ゲートバルブ29が開けられることにより、処理室14と待機室33が連通し、200Paの圧力のもとボートローディングが行われる。
処理室14においてボート21によって保持されたウエハ1を処理する処理ステップにおいては、処理室14の内部が所定の真空度(110Pa)となるようにガス供給管19から窒素ガスを流しつつ、排気管17によって排気される。すなわち、制御装置40は窒素ガス流量制御弁62を制御することによってガス供給管19から処理室14への窒素ガス流量を制御し、流量制御弁43を制御することによって処理室14を排気し、図6(b)に示されているように、処理室14の圧力を110Paに減圧する。
次いで、処理ガス36が処理室14にガス供給管19によって供給され、ウエハ1の表面に所望の成膜としてのドープドポリシリコン膜2が熱CVD法により堆積(デポジション)される。すなわち、制御装置40は成膜ガス流量制御弁52を制御することによって処理ガス36としてのモノシラン(SiH4 )ガスおよびホスフィン(PH3 )ガスを処理室14へガス供給管19によって供給する。供給された処理ガス36はインナチューブ12の処理室14を上昇し、上端開口からインナチューブ12とアウタチューブ13との隙間によって形成された排気路18に流出して排気管17から排気される。
予め設定された処理時間が経過すると、シールキャップ20が下降されて処理室14の炉口15が開口されるとともに、ボート21に保持された状態でウエハ1群が炉口15からプロセスチューブ11の外部に搬出(ボートアンローディング)される。
このボートアンローディングステップにおいては、図6に示されているように、処理室14の圧力は200Paに増圧され、200Paに維持されている待機室33の圧力と略同一となる。すなわち、制御装置40は窒素ガス流量制御弁62を制御することによってガス供給管19から処理室14への窒素ガス流量を制御し、流量制御弁43を制御することによって、図6(b)に示されているように、処理室14の圧力を200Paに増圧し維持する。このようにして、ボートアンローディングステップが200Paのような低圧下において実施されると、処理済のウエハ1の自然酸化膜の生成をきわめて効果的に防止することができる。
待機室33にボートアンローディングされたボート21から処理済のウエハ1が脱装されるウエハディスチャージングステップにおいては、図6(a)に示されているように、待機室33は窒素ガス供給管35によって供給された窒素ガスによってパージされる。すなわち、制御装置40は窒素ガス流量制御弁64を制御することによって窒素ガス供給源60の窒素ガスを窒素ガス供給ライン63を通じて窒素ガス供給管35から待機室33に供給させ、図6(a)に示されているように、待機室33の圧力を大気圧まで増圧して維持する。この待機室33の窒素ガスパージによって、高温になった処理済のウエハ1を強制的に冷却することができる。
処理済のウエハ1の温度がウエハ移載装置の取扱可能温度まで低下すると、処理済のウエハ1群がボート21からウエハ移載装置によって脱装される。この際、待機室33は窒素ガスパージされているので、処理済のウエハ1における自然酸化膜の生成を防止しつつ、大気圧下でのウエハディスチャージング作業を実施することができる。
以降、前述した各ステップが反復されることにより、成膜工程が繰り返し実施されて行く。
以上の成膜工程において、ウエハ1が処理温度に維持された処理室14にボートローディングされる際には、ウエハ1の温度はヒータユニット30に近い側である周辺部から上昇し遠い側である中央部が遅れて上昇する状態になり、このウエハ1の面内の温度差とウエハ1の自重との関係により、ウエハ1は凹形状(中央部が下がり周辺部が上がった形状)に反る現象が起こる。このウエハ1の反りに伴って、ボート21の保持溝25の保持面26とウエハ1の下面における周辺部の被保持面とが擦れ合うため、前の成膜工程でボート21に被着された脆弱な膜が剥離する。剥離した膜はパーティクルとなって保持溝25の保持面26から溢れ落ちて、直下のウエハ1におけるICが作り込まれる面である上面に付着するため、ICの製造方法の歩留りを低下させる原因になる。
しかし、本実施の形態においては、ウエハ1は保持溝25の保持面26の中央部に突設された凸部28によって保持面26から浮き上げられた状態で保持されているため、ボート21の凸部28とウエハ1の被保持面との間に摩擦が発生して膜が剥離したとしても、剥離によるパーティクルはボート21の保持面26に落下して受け止められることによりウエハに落下するのを防止される。つまり、ボート21の凸部28とウエハ1の被保持面との間に摩擦が発生して膜が剥離したとしても、剥離によるパーティクルは直下のウエハ1におけるICが作り込まれる面である上面に付着するのを防止することができるため、パーティクルの発生によるICの製造方法の歩留りの低下を防止することができる。したがって、保持面26はウエハ1を支持する支持部である凸部28によって発生するパーティクルを受け止める受け皿部を構成している。
図4は保持面の形状とパーティクルの増加量との関係を示すグラフである。ここで、パーティクルの増加量とは処理前のパーティクル量に対する処理後のパーティクルの増加量を意味する。
図4において、縦軸には0.16μmのパーティクルの増加個数が取られており、横軸には凸部の無い従来の場合と、凸部の有る本実施の形態の場合とが示されている。各場合における棒TOPはボートのトップ部におけるパーティクルの増加個数を示し、棒BOTTOMはボートのボトム部におけるパーティクルの増加個数を示している。
なお、実験条件は各場合相互において同一であり、ボートローディングステップにおける処理室14の温度は530℃に設定し、待機室33および処理室14の圧力は200Paに設定した。
図4によれば、本実施の形態においては、トップ部およびボトム部のいずれについてもパーティクルの増加個数を20個以下に低減することが理解される。
図5はパーティクルの分布図であり、(a)は凸部の無い従来の場合を示しており、(b)は凸部の有る本実施の形態の場合を示している。
図5(a)に示された凸部の無い従来例の場合においては、パーティクルが保持部材24に対応する部位に偏在している。これに対して、図5(b)に示された凸部の有る本実施の形態の場合においては、パーティクルが保持部材24に対応する部位に偏在せず、全体的に散在している。これはパーティクルが保持面26に受け止められることにより、ウエハ1の上面に落下していないことを示しているものと、考察される。
ところで、ボートローディングステップにおける待機室および処理室の圧力が低くなるほどパーティクルの発生量が多くなり、高くなるほどパーティクルの発生量が少なくなる。図4の場合においては、ボートローディングステップにおける待機室33および処理室14の圧力は200Paと低く設定されているが、パーティクルの増加個数は20個以下に抑制されている。したがって、本実施の形態に係るボートローディングステップにおける待機室33および処理室14の圧力は、200Pa以上に設定することが望ましい。
但し、ボートローディングステップにおける待機室33および処理室14の圧力をむやみに高くすると、処理ステップにおける処理圧力(本実施の形態においては、110Pa)との差が大きくなることにより、圧力調整時間が長くなってしまう。
また、圧力を高く設定し過ぎると、自然酸化膜の増加を充分に抑制することができなくなってしまう。例えば、ボートローディングステップにおける圧力を比較的に高い圧力である大気圧(約1013hPa)に設定すると、圧力調整に時間がかかりスループットに悪影響が及ぶことになり、また、自然酸化膜の抑制も不充分になる。そのため、ボートローディングステップにおける待機室33および処理室14の圧力は大気圧よりも低い圧力、例えば、3000Pa以下とすることが好ましい。大気圧よりも低い圧力、好ましくは3000Pa以下に設定すれば、ボートローディングステップから処理ステップへの以降に際しての圧力調整時間をスループットに影響を及ぼさない程度の時間とすることができ、しかも、自然酸化膜の生成を充分に防止することができる。
要するに、ボートローディングステップにおける待機室および処理室の圧力は、200Pa以上で大気圧未満、好ましくは200Pa以上で3000Pa以下に設定することが望ましい。
前記した実施の形態によれば、次の効果が得られる。
1) ウエハを保持溝の保持面の中央部に突設した凸部によって保持面から浮き上げた状態で保持することにより、ボートの凸部とウエハの被保持面との間に摩擦が発生して先に被着された被膜が剥離したとしても、剥離によるパーティクルをボートの保持面によって受け止めることにより、パーティクルがウエハに落下するのを防止することができる。
2) ボートの凸部とウエハの被保持面との間に摩擦が発生して被膜が剥離したとしても、剥離によるパーティクルが直下のウエハにおけるICが作り込まれる面である上面に付着するのを防止することができるため、パーティクルの発生によるICの製造方法の歩留りの低下を防止することができる。
3) ボートローディングステップにおける待機室および処理室の圧力を、200Pa以上で大気圧未満、好ましくは200Pa以上で3000Pa以下に設定することにより、ボートローディングステップから処理ステップへの以降に際しての圧力調整時間をスループットに影響を及ぼさない程度の時間とすることができるし、かつ、自然酸化膜の生成を充分に防止することができるため、スループットの低下を防止しつつ、自然酸化膜の生成を確実に防止することができる。
図7は本発明の第二の実施の形態であるCVD装置のボートの保持溝の部分を示す斜視図である。図8は本発明の第二の実施の形態であるICの製造方法の成膜工程における圧力に関するタイムチャートである。図9は受け皿部の大きさとパーティクルの増加量との関係を示すグラフであり、図10はその実験に使用された受け皿部のそれぞれを示す比較図である。図11はパーティクルの低減効果を示す分布図である。
図7に示されているように、本実施の形態に係るボート21の保持部材24における保持溝25の部分には、ウエハ1の下面に接触して支持する支持部28Aがウエハ1の径方向内向きに水平に突設されているとともに、支持部28Aの下には支持部28Aで発生するパーティクルを受け止める受け皿部26Aが、支持部28Aの外周縁の一部すなわち支持部28Aの外周縁のうち保持部材24の支柱部分と接していない部分の三方から外方に延び出るようにウエハ1の径方向内向きに水平に突設されている。
支持部28Aは保持部材24と同質の材料が使用されて平面視が長方形の直方体形状に形成されている。受け皿部26Aは支持部28Aと同質の材料が使用されて平面視が長方形の平板形状に形成されている。受け皿部26Aの支持部28Aの外周縁の保持部材24の支柱部分と接していない部分の三方から外方への延び出し量L(図7に示された支持部28Aのエッジから受け皿部26Aのエッジまでの距離L)は、6mm以上、好ましくは6mm〜15mmに設定することが望ましい。
次に、前記構成に係るボートを有するCVD装置を使用した本発明の第二の実施の形態であるICの製造方法の成膜工程を、ウエハ上に窒化シリコン(Si3 N4 )膜を形成する場合を例にして、図8について説明する。
複数枚のウエハ1がボート21に装填されるウエハチャージングステップにおいては、図8(a)に示されているように、待機室33が窒素ガスによってパージされることにより、待機室33の圧力は大気圧(約1013hPa)に維持される。この待機室33の窒素ガスパージによって、ウエハ1における自然酸化膜の生成を防止しつつ、大気圧下でのウエハチャージング作業を実施することができる。
所定の枚数のウエハ1が装填されたボート21が処理室14にボートローディングされるボートローディングステップにおいては、図8(a)に示されているように、待機室33は200Paまで減圧されて維持され、また、図8(b)に示されているように、処理室14の圧力は200Paに維持される。この際、処理室14の温度は熱処理温度である750℃を維持するように制御されているが、ボート21の搬入に伴って若干低下する。
ボート21によって保持されたウエハ1群を処理する処理ステップにおいては、図8(b)に示されているように、処理室14の圧力は30Paに減圧される。この際、待機室33の圧力は200Paに維持される。
次いで、処理ガスとしてのジクロルシラン(SiH2 Cl2 )ガスおよびアンモニア(NH3 )が処理室14へ供給され、窒化シリコン(Si3 N4 )膜がウエハ1の上に堆積される。
予め設定された処理時間が経過した後のボートアンローディングステップにおいては、図8(a)に示されているように、処理室14の圧力は200Paに増圧され、200Paに維持されている待機室33の圧力と略等しくされる。このようにして、ボートアンローディングステップが200Paのような低圧下において実施されると、処理済のウエハ1の自然酸化膜の生成をきわめて効果的に防止することができる。
待機室33にボートローディングされたボート21から処理済のウエハ1が脱装されるウエハディスチャージングステップにおいては、図8(a)に示されているように、待機室33は窒素ガスによってパージされることにより、待機室33の圧力は大気圧に増圧されて維持される。この待機室33の窒素ガスパージによって、高温になった処理済のウエハ1を強制的に冷却することができる。
処理済のウエハ1の温度がウエハ移載装置の取扱可能温度まで低下すると、処理済のウエハ1群がボート21からウエハ移載装置によって脱装される。この際、待機室33は窒素ガスパージされているので、処理済のウエハ1における自然酸化膜の生成を防止しつつ、大気圧下でのウエハディスチャージング作業を実施することができる。
以降、前述したステップが反復されることにより、成膜工程が繰り返し実施されて行く。
以上の成膜工程において、ウエハ1が処理温度に維持された処理室14にボートローディングされる際には、ウエハ1の温度はヒータユニット30に近い側である周辺部から上昇し遠い側である中央部が遅れて上昇する状態になり、このウエハ1の面内の温度差とウエハ1の自重との関係により、ウエハ1は凹形状(中央部が下がり周辺部が上がった形状)に反る現象が起こる。このウエハ1の反りに伴って、ボート21の支持部28Aとウエハ1の下面における周辺部の被保持面とが擦れ合うため、前の成膜工程でボート21に被着された脆弱な膜が剥離して落下するが、落下したパーティクルは支持部28Aの下の受け皿部26Aに受け止められることにより、ウエハに落下するのを防止される。つまり、ボート21の支持部28Aとウエハ1の被保持面との間に摩擦が発生して膜が剥離したとしても、剥離によるパーティクルは直下のウエハ1におけるICが作り込まれる面である上面に付着するのを防止することができるため、パーティクルの発生によるICの製造方法の歩留りの低下を防止することができる。
図9は受け皿部の大きさとパーティクルの増加量との関係を示すグラフである。
ここで、パーティクルの増加量とは処理前のパーティクル量に対する処理後のパーティクルの増加量を意味する。図9において、縦軸には0.2μm超のパーティクルの増加個数が取られており、横軸には図10に示された比較例および実施例が取られている。なお、実験条件は各場合相互において同一であり、ボートローディングステップにおける処理室14の温度は750℃に設定し、待機室33および処理室14の圧力は200Paに設定した。
図9によれば、従来例の場合にパーティクルの増加量は133個であるのに対し、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4の場合にはパーティクルの増加量は、それぞれ45個、22個、10個、11個となり、いずれの場合においても45個以下に低減し得ることが、理解される。すなわち、受け皿部26Aの支持部28Aの先端の片側のコーナーからの延び出し量Lを2mm以上に設定することにより、パーティクルの増加量を45個以下に低減することができる。また、受け皿部26Aの延び出し量Lを6mm以上に設定すれば、パーティクルの増加量を20個程度以下に低減することができる。さらに、受け皿部26Aの延び出し量Lを10mm以上に設定すれば、パーティクルの増加量を10個程度以下に低減することができる。また、実施例3と実施例4との比較から明らかな通り、受け皿部26Aの延び出し量Lが15mmの実施例4の場合においてパーティクルの低減の効果は飽和する。つまり、受け皿部26Aの支持部28Aの外周縁からの延び出し量Lは2mm〜15mmに設定することが望ましい。さらに、望ましくは6mm〜15mmに設定するのがよい。
図11はパーティクルの分布図であり、(a)は受け皿部の無い図10の従来例の場合を示しており、(b)は図10の実施例4の場合を示している。図11(a)に示された従来例の場合においては、パーティクルが保持部材24に対応する部位に偏在している。これに対して、図11(b)に示された実施例4の場合においては、パーティクルが保持部材24に対応する部位に偏在せず、全体的に散在している。これはパーティクルが受け皿部26Aに受け止められることにより、ウエハ1の上面に落下していないことを示しているものと、考察される。
以上説明したように、本実施の形態においても、前記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図12は本発明の第三の実施の形態であるCVD装置のボートの保持溝の部分を示しており、(a)は斜視図、(b)は平面断面図、(c)は正面断面図である。
本実施の形態においては、第一実施の形態および第二実施の形態と同様に、ボートは保持部材を複数本例えば3本備えている。
図12に示されているように、本実施の形態に係るボート21の保持部材24Bは円柱形状に形成されており、保持溝25Bは保持部材24Bの外周面におけるウエハ1の中心に向いた部分に切削加工によって形成されている。保持溝25Bにはウエハ1の下面に接触して支持する支持部28Bがウエハ1の径方向内向きに水平に形成されているとともに、支持部28Bで発生するパーティクルを受け止める受け皿部26Bが支持部28Bよりも低い位置(支持部28Bの下方)に支持部28Bのエッジ全体にわたって形成されている。
支持部28Bは平面視の形状が山形、正確には台形の平板形状に形成されており、山の頂部すなわち台形の上底(短い方の辺)がウエハ1の中心を向き、山の底部すなわち台形の下底(長い方の辺)がウエハ1の中心側と反対側を向いた形状に形成されている。すなわち、支持部28Bは平面視において図12(b)にハッチングで示された保持部材24Bの支柱の部分側からウエハ1の中心方向に向かうに従い、その幅が狭くなる形状に形成されている。また支持部28Bの台形の上底部のウエハを載置する部分には、R面取りが施されている。この台形形状の支持部28Bは保持溝25Bの切削加工に際して同時に形成することができる。
受け皿部26Bの平面視の形状は保持部材24Bの受け皿部26Bの部分の円形断面から保持部材24Bの図12(b)のハッチングで示された支柱の部分の断面形状と支持部28Bの台形形状とを切り欠いた形状になっており、受け皿部26Bは保持部材24Bの支柱の部分から支持部28Bのエッジ(台形の二つの斜辺と上底)にかけてこれらに沿うように連続的に設けられる。受け皿部26Bは保持部材24Bに保持溝25Bと支持部28Bとを切削加工する際に、同時に形成することができる。
本実施の形態によれば、前述した実施の形態に係る効果に加えて次のような効果が得られる。
受け皿部26Bおよび支持部28Bは保持溝25Bの保持部材24Bへの切削加工のみにより同時に形成することができるので、加工工数を低減することができ、また、支持部28Bと受け皿部26Bと保持部材24Bとを一体ものとして形成できるので部品点数を減らすことができ、ボートひいてはCVD装置の製造コストを低減することができる。支持部28Bは平面視が台形の平板形状に形成されており、ウエハ1の中心に向かう方向に行くに従って幅が狭くなるように形成されているので、保持部材24Bの切削加工が容易となり、さらに、保持部材24Bの機械的強度を維持しつつウエハとの接触面積を小さくすることができる。すなわち、ボートの加工が容易となるだけでなく、ボートがウエハの重量を支持する際の構造強度を充分に確保すると同時に、ウエハとの接触面積を小さくしてウエハの裏面に対する接触による汚染(コンタミネーション)の度合いを低減することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、ドープドポリシリコン膜や窒化シリコン膜の成膜工程に限らず、ノンドープポリシリコン膜、ノンドープアモルファスシリコン膜、ドープドアモルファスシリコン膜、酸化シリコン膜、さらには、酸化タンタル膜、酸化ジルコニウム膜等の金属酸化膜等、CVDによる成膜工程全般に適用することができる。特に、CVDによる成膜工程の場合には前の工程で、ボートに被着した膜の支持部における剥離による影響を防止できるので好ましい。
半導体装置の製造方法の特徴を実施する半導体製造装置は、アウタチューブとインナチューブとからなるプロセスチューブを備えたバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置に限らず、アウタチューブだけのプロセスチューブを備えたものや枚葉式CVD装置等の他のCVD装置、さらには、各種の熱処理工程を実施する熱処理装置(furnace )であってもよい。
前記実施の形態ではウエハに処理が施される場合について説明したが、処理対象はホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、コンパクトディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
1…ウエハ、11…プロセスチューブ、12…インナチューブ、13…アウタチューブ、14…処理室、15…炉口、16…マニホールド、17…排気管、18…排気路、19…ガス供給管、20…シールキャップ、21…ボート、22、23…端板、24…保持部材、25…保持溝、26…保持面、27…R面取り部、28…凸部、29…炉口ゲートバルブ、30…ヒータユニット、31…筐体、32…ヒータユニット設置室、33…待機室、34…排気管、35…窒素ガス供給管、36…処理ガス、40…制御装置、41…排気装置、42…排気ライン、43…流量制御弁、44…圧力計、45…排気ライン、46…流量制御弁、47…圧力計、50…成膜ガス供給源、51…成膜ガス供給ライン、52…成膜ガス流量制御弁、60…窒素ガス供給源、61…窒素ガス供給ライン、62…窒素ガス流量制御弁、63…窒素ガス供給ライン、64…流量制御弁。

Claims (8)

  1. 基板を支持する基板支持体であって、
    前記基板支持体は、垂直に配設された複数の保持部材を有し、前記各保持部材は円柱形状であり、前記各保持部材には、複数の保持溝が設けられ、前記各保持溝には基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とが形成されており、前記支持部は平面視が山形の平板形状であり、基板の中心側に向かうに従いその幅が狭くなるように形成され、前記受け皿部は前記保持部材の円形断面の一部により構成されていることを特徴とする基板支持体。
  2. 基板を支持する基板支持体であって、
    前記基板支持体は、垂直に配設された複数の保持部材を有し、前記各保持部材は円柱形状であり、前記各保持部材には、複数の保持溝が設けられ、前記各保持溝には基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とが形成されており、前記支持部は平面視が台形の平板形状であり、基板の中心側に向かうに従いその幅が狭くなるように形成され、前記受け皿部は前記保持部材の円形断面の一部により構成されていることを特徴とする基板支持体。
  3. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内で基板を支持する基板支持体とを有し、
    前記基板支持体は、垂直に配設された複数の保持部材を有し、前記各保持部材は円柱形状であり、前記各保持部材には、複数の保持溝が設けられ、前記各保持溝には基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とが形成されており、前記支持部は平面視が山形の平板形状であり、基板の中心側に向かうに従いその幅が狭くなるように形成され、前記受け皿部は前記保持部材の円形断面の一部により構成されていることを特徴とする基板処理装置。
  4. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内で基板を支持する基板支持体とを有し、
    前記基板支持体は、垂直に配設された複数の保持部材を有し、前記各保持部材は円柱形状であり、前記各保持部材には、複数の保持溝が設けられ、前記各保持溝には基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とが形成されており、前記支持部は平面視が台形の平板形状であり、基板の中心側に向かうに従いその幅が狭くなるように形成され、前記受け皿部は前記保持部材の円形断面の一部により構成されていることを特徴とする基板処理装置。
  5. 垂直に配設された複数の保持部材を有し、前記各保持部材は円柱形状であり、前記各保持部材には、複数の保持溝が設けられ、前記各保持溝には基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とが形成されており、前記支持部は平面視が山形の平板形状であり、基板の中心側に向かうに従いその幅が狭くなるように形成され、前記受け皿部は前記保持部材の円形断面の一部により構成されている基板支持体により基板を支持するステップと、
    基板を前記基板支持体により支持した状態で処理室内に搬入するステップと、
    前記処理室内で基板を前記基板支持体により支持した状態で処理するステップと、
    処理後の基板を前記処理室内から搬出するステップと、
    を有することを特徴とする基板処理方法
  6. 垂直に配設された複数の保持部材を有し、前記各保持部材は円柱形状であり、前記各保持部材には、複数の保持溝が設けられ、前記各保持溝には基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とが形成されており、前記支持部は平面視が台形の平板形状であり、基板の中心側に向かうに従いその幅が狭くなるように形成され、前記受け皿部は前記保持部材の円形断面の一部により構成されている基板支持体により基板を支持するステップと、
    基板を前記基板支持体により支持した状態で処理室内に搬入するステップと、
    前記処理室内で基板を前記基板支持体により支持した状態で処理するステップと、
    処理後の基板を前記処理室内から搬出するステップと、
    を有することを特徴とする基板処理方法
  7. 垂直に配設された複数の保持部材を有し、前記各保持部材は円柱形状であり、前記各保持部材には、複数の保持溝が設けられ、前記各保持溝には基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とが形成されており、前記支持部は平面視が山形の平板形状であり、基板の中心側に向かうに従いその幅が狭くなるように形成され、前記受け皿部は前記保持部材の円形断面の一部により構成されている基板支持体により基板を支持するステップと、
    基板を前記基板支持体により支持した状態で処理室内に搬入するステップと、
    前記処理室内で基板を前記基板支持体により支持した状態で処理するステップと、
    処理後の基板を前記処理室内から搬出するステップと、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 垂直に配設された複数の保持部材を有し、前記各保持部材は円柱形状であり、前記各保持部材には、複数の保持溝が設けられ、前記各保持溝には基板と接触する支持部と、この支持部の下方に設けられてこの支持部の外周縁の一部から外方に延び出た受け皿部とが形成されており、前記支持部は平面視が台形の平板形状であり、基板の中心側に向かうに従いその幅が狭くなるように形成され、前記受け皿部は前記保持部材の円形断面の一部により構成されている基板支持体により基板を支持するステップと、
    基板を前記基板支持体により支持した状態で処理室内に搬入するステップと、
    前記処理室内で基板を前記基板支持体により支持した状態で処理するステップと、
    処理後の基板を前記処理室内から搬出するステップと、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009100653A 2002-06-27 2009-04-17 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4759073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100653A JP4759073B2 (ja) 2002-06-27 2009-04-17 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187566 2002-06-27
JP2002187566 2002-06-27
JP2003084774 2003-03-26
JP2003084774 2003-03-26
JP2009100653A JP4759073B2 (ja) 2002-06-27 2009-04-17 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517291A Division JPWO2004003995A1 (ja) 2002-06-27 2003-06-26 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239289A JP2009239289A (ja) 2009-10-15
JP4759073B2 true JP4759073B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=30002302

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517291A Pending JPWO2004003995A1 (ja) 2002-06-27 2003-06-26 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2009100653A Expired - Lifetime JP4759073B2 (ja) 2002-06-27 2009-04-17 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517291A Pending JPWO2004003995A1 (ja) 2002-06-27 2003-06-26 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7737034B2 (ja)
JP (2) JPWO2004003995A1 (ja)
KR (2) KR101023364B1 (ja)
WO (1) WO2004003995A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005029566A1 (ja) * 2003-09-19 2007-11-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2006079800A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Showa Denko Kk 磁気記録媒体用シリコン基板及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JP2006114198A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Showa Denko Kk 磁気記録媒体用シリコン基板及び磁気記録媒体
KR100588217B1 (ko) * 2004-12-31 2006-06-08 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
JP2008091761A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4987580B2 (ja) * 2007-06-12 2012-07-25 コバレントマテリアル株式会社 縦型ウエハボート
JP5222652B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011119644A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101150850B1 (ko) * 2010-01-22 2012-06-13 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 세정장비용 카세트 지그 및 이를 구비한 카세트 어셈블리
US8383428B2 (en) * 2011-04-15 2013-02-26 J-Solution Co., Ltd. Exhaust pressure detector
US8785303B2 (en) 2012-06-01 2014-07-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for depositing amorphous silicon
CN109075069A (zh) * 2016-02-10 2018-12-21 株式会社国际电气 衬底处理装置、衬底保持件及载置件
JP6469046B2 (ja) * 2016-07-15 2019-02-13 クアーズテック株式会社 縦型ウエハボート
CN109003928B (zh) * 2018-07-21 2021-03-09 江苏德尔科测控技术有限公司 一种硅片承载装置
CN113327884B (zh) * 2020-02-29 2023-10-17 长鑫存储技术有限公司 晶圆支撑件、晶圆加工装置及晶圆加工方法
CN114672782B (zh) * 2022-04-14 2023-01-03 西安交通大学 薄膜沉积与连续膜生长监测一体化样品台装置及监测方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645333A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JPH07109574A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Ulvac Japan Ltd 窒化ケイ素膜の形成方法
JP3507975B2 (ja) * 1997-04-15 2004-03-15 東芝セラミックス株式会社 縦型ウエハボート
JP3313635B2 (ja) 1997-12-17 2002-08-12 株式会社東芝 汚染金属の除去方法及び結合生成物の処理方法
KR20000002833A (ko) * 1998-06-23 2000-01-15 윤종용 반도체 웨이퍼 보트
JP2000091406A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Mitsubishi Materials Silicon Corp ウェーハ保持具
JP2000106349A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Technisco:Kk ウエーハ支持装置
JP2000182979A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Tokyo Electron Ltd 被処理体支持具
JP2002217275A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd 縦型ボート
US6872636B2 (en) * 2001-03-21 2005-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for fabricating a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100039909A (ko) 2010-04-16
JPWO2004003995A1 (ja) 2005-11-04
KR101023364B1 (ko) 2011-03-18
KR101088964B1 (ko) 2011-12-01
JP2009239289A (ja) 2009-10-15
US20100201055A1 (en) 2010-08-12
KR20050012723A (ko) 2005-02-02
US20110131804A1 (en) 2011-06-09
WO2004003995A1 (ja) 2004-01-08
US7737034B2 (en) 2010-06-15
US7915165B2 (en) 2011-03-29
US8211798B2 (en) 2012-07-03
US20060205213A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759073B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP3341619B2 (ja) 成膜装置
TWI736687B (zh) 處理裝置及蓋構件
KR101291957B1 (ko) 성막 장치, 그 운전 방법 및 상기 방법의 실행을 위한 기억 매체
JP2010153467A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2010239115A (ja) 基板処理装置
KR101745075B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JPWO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US8246749B2 (en) Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
US20090061651A1 (en) Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP4404666B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2004193396A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP4553263B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JPH10223538A (ja) 縦型熱処理装置
JP2005056905A (ja) 基板処理装置
JP2005129575A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN112740373A (zh) 基板处理装置
JP7440480B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP2004079845A (ja) 基板処理装置
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115116824A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
KR20010056697A (ko) 반도체 소자 제조장비의 웨이퍼 처리방법
JP4616734B2 (ja) 基板処理装置
JP2012253134A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term