JPH0645333A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0645333A
JPH0645333A JP21859992A JP21859992A JPH0645333A JP H0645333 A JPH0645333 A JP H0645333A JP 21859992 A JP21859992 A JP 21859992A JP 21859992 A JP21859992 A JP 21859992A JP H0645333 A JPH0645333 A JP H0645333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
layer
aluminum
aluminum film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21859992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Takamatsu
恭彦 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21859992A priority Critical patent/JPH0645333A/ja
Publication of JPH0645333A publication Critical patent/JPH0645333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクト部でのスパイクの発生を抑えると
ともに、シリコン基板界面へのシリコン析出も抑えてコ
ンタクト抵抗の増加を抑える。 【構成】 コンタクトホール7を経てシリコン基板2の
拡散領域4と接続する金属配線は3層構造をしており、
第1層目が膜厚約1000Åでシリコンを約1%含んだ
Al−1%Si膜であり、その上に中間金属膜として膜
厚が約1000ÅのTiN膜10が形成されており、さ
らにその上に膜厚が約4000Åで約1%のシリコンを
含むAl−1%Si膜12が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコン基板と接続され
る第1層目の金属配線としてシリコン含有アルミニウム
膜を用いた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板と接続される第1層目の金
属配線としては約1%のシリコンを含有したアルミニウ
ム膜が通常用いられている。これは、拡散層の形成され
ているシリコン基板とアルミニウム配線との間にオーミ
ックコンタクトを形成するための熱処理を施す際、シリ
コン基板のシリコンがアルミニウム中に溶け込んでスパ
イクを起こして拡散層を突き抜ける不都合が生じるのを
防ぐためである。しかし、配線のアルミニウム中にはシ
リコンを過剰に含有させているため、熱処理の際にアル
ミニウム中のシリコンが拡散層のあるシリコン基板表面
に固相エピタキシャル成長してコンタクト抵抗を増大さ
せる。コンタクトのサイズが大きいときはコンタクト抵
抗の増加も少なくて問題にはならないが、素子の微細化
にともなってコンタクトのサイズが小さくなってきて、
コンタクト抵抗の増加が無視できなくなってきている。
コンタクト抵抗の増加を抑える対策としては、いくつか
の方法が提案され、すでに実行もされている。そのよう
な対策としては、金属配線の下層に純アルミニウム膜を
形成し、その上にシリコン含有アルミニウム膜を形成す
る方法(特開昭59−4014号公報参照)、コンタク
ト面に不活性ガスをイオン注入してアモルファス化する
ことにより、シリコンの固相エピタキシャル成長を抑え
る方法(特開平1−255220号公報参照)、シリコ
ン基板とアルミニウム系配線との界面に高融点金属膜を
バリヤメタル膜として形成する方法(特開昭59−61
146号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シリコン基板とシリコ
ン含有アルミニウム膜の間に純アルミニウム膜を介在さ
せる方法では、その純アルミニウム膜の膜厚が薄い時は
やはり上層のシリコン含有アルミニウム膜からのシリコ
ンが基板との界面に析出するし、純アルミニウム膜の膜
厚を厚くすれば、スパイクが発生するので、スパイクを
抑えながら、シリコンの析出を抑えることは容易ではな
い。コンタクトにバリアメタルを介在させる方法では、
バリアメタルとシリコン基板とのオーミックコンタクト
を形成するために通常ランプアニールによって800℃
程度に加熱する必要がある。そのような高温加熱は製造
設備のコスト面で不利になる。アルミニウム配線とシリ
コン基板のオーミックコンタクト形成であれば400℃
程度の加熱ですむ。そこで、本発明は上記の手法とは異
なる手法により、コンタクト部でのスパイクの発生を抑
えるとともに、シリコン含有アルミニウム膜からのシリ
コン基板界面へのシリコン析出も抑えてコンタクト抵抗
の増加を抑えることのできるコンタクトの構造をもった
半導体装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、シリコン基
板と接続されるコンタクトの金属配線として第1層目が
シリコン含有アルミニウム膜、第2層目がアルミニウム
以外の金属膜、第3層目がアルミニウム系金属膜からな
る3層構造のものを使用する。第1層目のシリコン含有
アルミニウム膜は、通常用いられている約1%のシリコ
ンを含有したアルミニウム膜のほか、さらに約0.5%
の銅を含有したAl−SI−Cu膜など、少なくともシ
リコンを含有したアルミニウム膜である。第2層目の金
属膜はアモルファス層を形成するのに好都合な金属膜が
好ましく、また、シリコンと反応してシリサイド化する
ものが好都合である。そのような金属膜としてはTiN
膜の他、高融点金属膜やNiやPtなどを用いることが
できる。第3層目のアルミニウム系金属膜は、純アルミ
ニウム膜の他、第1層目と同じく少なくともシリコンを
含有したアルミニウム膜でもよい。
【0005】
【作用】図2はコンタクトでの3層の金属配線を拡大し
て示したものである。シリコン基板2に形成された拡散
層4上に第1層目のシリコン含有アルミニウム膜8が形
成され、その上に中間の金属膜として例えばTiN膜1
0が形成され、その上に第1層目と同じシリコン含有ア
ルミニウム膜12が形成されている。第1層目のシリコ
ン含有アルミニウム膜8と第3層目のシリコン含有アル
ミニウム膜12はそれぞれグレインからなり、14,1
6はそれぞれのグレインの粒界を表わしている。第1層
目のシリコン含有アルミニウム膜8のグレインと第3層
目のシリコン含有アルミニウム膜12のグレインは中間
金属膜10が存在するために別々のグレインとなってお
り、粒界14と16はつながってはいない。第3層目の
シリコン含有アルミニウム膜12中に過剰なシリコンが
含まれていて、熱処理中にアルミニウム膜12中を拡散
したとしても、その拡散は粒界での拡散が支配的であ
り、アルミニウム膜12中の過剰なシリコンが粒界16
に沿って中間金属膜10に集まってくる。しかし、第1
層目のアルミニウム膜8の粒界とは中間金属膜10で遮
られているため、アルミニウム膜12の過剰シリコンは
第1層目のアルミニウム膜8には進まない。なお、アル
ミニウム中のシリコンの拡散は、粒界拡散の活性化エネ
ルギーが0.3eVであるのに対し、アルミニウム結晶
中の拡散の活性化エネルギーは約0.6eVと大きく、
またアルミニウム中の過剰シリコンは粒界に偏析するた
めに、アルミニウム中のシリコンは主として粒界に沿っ
て拡散する。
【0006】シリコン基板面に固相エピタキシャル成長
する過剰シリコンは、第1層目のシリコン含有アルミニ
ウム膜8からのみしか供給されない。例えば金属配線全
体の膜厚を6000Åとし、第1層目のシリコン含有ア
ルミニウム膜8の膜厚を1000Åとすれば、6000
Å全部が従来のようにシリコン含有アルミニウム膜であ
るのに比べると1/6しかシリコンが供給されないの
で、固相エピタキシャル成長が抑えられる。中間金属膜
がTiNや高融点金属膜のようにシリサイドを形成する
金属膜である場合には、シリコン拡散のバリアとしても
働く。
【0007】
【実施例】図1は一実施例を表わしたものである。シリ
コン基板2に半導体素子を形成するために拡散層4が形
成されている。第1層目の金属配線をその拡散層4と接
続するために、シリコン基板上には層間絶縁膜6が形成
され、層間絶縁膜6にはコンタクトホール7が形成され
ている。コンタクトホール7を経てシリコン基板2の拡
散領域4と接続する金属配線は3層構造をしており、第
1層目が膜厚約1000Åでシリコンを約1%含んだA
l−1%Si膜であり、その上に中間金属膜として膜厚
が約1000ÅのTiN膜10が形成されており、さら
にその上に膜厚が約4000Åで約1%のシリコンを含
むAl−1%Si膜12が形成されている。半導体装置
としてはさらに層間絶縁膜を介して配線が多層に重ねら
れることもある。最終的には最上層がパッシベーション
膜で被覆される。
【0008】金属配線の材質や膜厚は実施例のものに限
定されるものではない。例えば第1層目のシリコン含有
アルミニウム膜8は約1%のシリコンと約0.5%の銅
をともに含んだアルミニウム膜など、シリコンと更に他
の金属を含んだアルミニウム膜であってもよい。第2層
目の中間金属膜10としてはTiNの他、MoやWなど
の高融点金属膜やNiを用いてもよい。第3層目のアル
ミニウム系金属膜12としてはシリコンを含まない純ア
ルミニウム膜を用いてもよい。
【0009】
【発明の効果】本発明ではシリコン基板と接続される金
属配線を第1層目がシリコン含有アルミニウム膜、第2
層目がアルミニウム以外の金属膜、第3層目がアルミニ
ウム系金属膜からなる3層構造としたので、第1層目ア
ルミニウム膜のグレインと第3層目アルミニウム膜のグ
レインが連続することがなくなり、仮りに第3層目アル
ミニウム膜に過剰なシリコンを含んでいたとしても、そ
のシリコンがコンタクトの基板表面まで拡散するのを防
いでコンタクトでのシリコン析出を防ぐことができる。
【0010】請求項2のように第2層目の中間金属膜と
してTiN膜を用いたときは、TiN膜はシリコンと反
応してシリサイドを形成するので、シリコンに対するバ
リア金属膜としての効果もあるので、基板面へのシリコ
ン析出に対してより効果が大きい。また、TiN膜はア
ルミニウム膜のエッチングで用いられるCCL4ガスに
よってエッチングされるので、アルミニウム膜のエッチ
ングと同じ工程でエッチングすることができ、エッチン
グ工程が増えない利点もある。請求項3のように第3層
目のアルミニウム系金属膜としてシリコンを含まないア
ルミニウム膜を用いると、シリコン基板表面へのシリコ
ン析出に対してより効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の主要部を示す断面図である。
【図2】同実施例における部分拡大断面図である。
【符号の説明】
2 シリコン基板 4 拡散層 6 層間絶縁膜 8 第1層目Al−1%Si膜 10 第2層目TiN膜 12 第2層目Al−1%Si膜 14.16 結晶粒界

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が形成されたシリコン基板上
    に層間絶縁膜が被覆され、その層間絶縁膜に形成された
    コンタクトホールを経て金属配線がシリコン基板と接続
    されている半導体装置において、前記金属配線は第1層
    目がシリコン含有アルミニウム膜、第2層目がアルミニ
    ウム以外の金属膜、第3層目がアルミニウム系金属膜か
    らなる3層構造であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2層目の金属膜がTiN膜である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第3層目のアルミニウム系金属膜が
    純アルミニウム膜である請求項1又は2に記載の半導体
    装置。
JP21859992A 1992-07-24 1992-07-24 半導体装置 Pending JPH0645333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21859992A JPH0645333A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21859992A JPH0645333A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645333A true JPH0645333A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16722488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21859992A Pending JPH0645333A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915165B2 (en) 2002-06-27 2011-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate treating apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915165B2 (en) 2002-06-27 2011-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate treating apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04324929A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2800788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3021996B2 (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JPS6364057B2 (ja)
JP3304807B2 (ja) 銅薄膜の成膜方法
JPH0645333A (ja) 半導体装置
JPH07130854A (ja) 配線構造体及びその形成方法
JPH06204218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0648880Y2 (ja) 半導体装置
JP3045850B2 (ja) Al−Si系合金配線の製造方法
JP3233997B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
EP0225224A2 (en) After oxide metal alloy process
JP3104258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3510943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2725919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175346A (ja) 配線およびその形成方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190489A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06275725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04250627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0244143B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS61164240A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03183126A (ja) 半導体装置の製造方法