JP4749511B2 - 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法 - Google Patents

繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4749511B2
JP4749511B2 JP2010527840A JP2010527840A JP4749511B2 JP 4749511 B2 JP4749511 B2 JP 4749511B2 JP 2010527840 A JP2010527840 A JP 2010527840A JP 2010527840 A JP2010527840 A JP 2010527840A JP 4749511 B2 JP4749511 B2 JP 4749511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
composite
fiber assembly
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010027063A1 (ja
Inventor
利夫 上笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaiwaboPolytecCo.,Ltd., Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical DaiwaboPolytecCo.,Ltd.
Priority to JP2010527840A priority Critical patent/JP4749511B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749511B2 publication Critical patent/JP4749511B2/ja
Publication of JPWO2010027063A1 publication Critical patent/JPWO2010027063A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/0023Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer melt
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/638Side-by-side multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/64Islands-in-sea multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

本発明は、エレクトロスピニング法(静電紡糸法、electro spinning)を用いた繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法に関する。
従来からポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド繊維、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン繊維等の合成繊維は、一般的に溶融紡糸法により製造されている。また、ナノファイバー等の極細繊維は、海島繊維の海成分を溶剤により除去して島成分をナノファイバー化することにより得ることが知られている(特許文献1)。これらの極細繊維は、細い繊維径を有し、それを用いた熱接着不織布は衣料用材料や自動車用部材等として好適に使用されている。例えば、特許文献2はナノファイバーからなる熱接着不織布を開示しており、島成分に異なる2種の島成分を用いた海島繊維の海成分を脱離除去し、2種の島成分を熱接着して不織布を得ることを提案している。しかしながら紡糸後或いは不織布化後に多量の海成分を溶剤により除去する必要があり、処理が煩雑なうえコスト的にも不利である。
一方、極細繊維を得る他の方法としては、例えば、特許文献3に記載のような、高分子溶液又は高分子融液に高電圧を作用させて極細繊維を紡糸するエレクトロスピニング法が知られている。エレクトロスピニング法は、海成分の除去や廃棄等の問題もなく、処理も簡便でありコスト的にも有利と言える。また、エレクトロスピニング法は、その原料供給手段から溶液法と溶融法が知られている。溶液法は、原料樹脂を分散させた水溶液、或いは流動性のある原料樹脂液を供給し、原料樹脂に電荷を与えて帯電させ、電気引力により繊維化する方法である。一方、溶融法は、固体状の原料樹脂成形物を供給し、原料樹脂に電荷を与えて帯電させ、加熱溶融させて、電気引力により伸長させて繊維化する方法である。
また、従来の電池用の電極板とセパレータは、それそれが個別に生産され、その後、複数枚が重ねられ、電池内に組み込まれて用いられていた。電極板とセパレータが重ねられただけ(未固定)の状態では、セパレータそれ自体が薄いため、電池への組込工程において、電極板とセパレータにズレやシワが生じるといった問題があった。また、これらのズレやシワを軽減するため、組込工程中のラインテンションを、引張強力の低いセパレータに合わせて設定しなければならず、生産速度が遅くなるという問題もあった。
さらに、電極板とセパレータを一体化したものも提案されているが、いずれも電極板とセパレータを個別に生産し、その後、接着剤や熱処理等で一体化したもの(特許文献4及び5)であり、電極板とセパレータを貼り合わせる工程が存在し、ズレやシワを抑制するには至っていない。そして、個別に生産された後に一体化されているため、剥離しやすいものであった。
そして、近年では、溶液法のエレクトロスピニング法を用いて電池用セパレータを製造することも検討されているが(特許文献6)、1成分のポリマーを繊維化し、セパレータを得るに止まっており、熱処理時に大きく収縮するという問題があった。特に溶液法のエレクトロスピニング法では、紡糸工程中で用いられる水や溶媒が繊維に残留し、製品に悪影響を及ぼすという問題もあった。
特開2004−162244号公報 特開2008−088590号公報 特開2007−239114号公報 特開2003−109654号公報 特開2003−163033号公報 特開2006−092829号公報
上記のような原料供給の性質から、溶液法のエレクトロスピニングにより海島型及び/又は芯鞘型複合繊維を得ることは困難である。また、溶融法によるエレクトロスピニングにおいても、複合繊維の検討はなされていない。そして、従来から、不織布を構成する繊維の海成分又は鞘成分として、熱接着性を得る場合に用いられている例えば、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、ポリエチレン(PE)等は、電荷を帯びにくく、難エレクトロスピニング性である。かかる事情から、エレクトロスピニングした不織布においては、繊維表面が難エレクトロスピニング性の成分からなる極細複合繊維が集積した繊維集合物を得ることが困難であった。
本発明は、上記従来の問題を解決するため、難エレクトロスピニング性の成分と、体積固有抵抗値が所定値以下の成分とを組合せた複合樹脂成形物を用い、紡糸液として水や溶媒を使用することなくエレクトロスピニングして極細複合繊維とし、これを集積した繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法を提供する。
本発明の繊維集合物は、供給側電極と捕集側電極間に電圧をかけ、溶融状態の樹脂に電荷を与えてエレクトロスピニング(electro spinning)することにより伸長させて極細複合繊維とし、集積して得られる繊維集合物であって、前記極細複合繊維は、少なくとも2成分のポリマーを含み、繊維断面からみて、海島型及び芯鞘型から選ばれる少なくとも一つのタイプの複合繊維を含み、島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であり、かつ海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えることを特徴とする。
本発明の導電性基材と繊維集合物との複合体は、捕集側電極は導電性基材であり、前記の繊維集合物は、前記導電性基材の表面の少なくとも一部又は全部を被覆一体化している。
本発明の繊維集合物の製造方法は、固体状又は溶融状態の複合樹脂成形物を供給側電極に供給し、前記成形物が固体状の場合は加熱溶融し、前記供給側電極と捕集側電極間に電圧をかけ、溶融状態の樹脂に電荷を与えてエレクトロスピニングにより伸長させて極細複合繊維とし、集積して得られる繊維集合物の製造方法であって、前記極細複合繊維は、少なくとも2成分のポリマーを含み、繊維断面からみて、海島型及び芯鞘型から選ばれる少なくとも一つのタイプの複合繊維を含み、島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であり、かつ海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えることを特徴とする。
本発明の導電性基材と繊維集合物との複合体の製造方法は、導電性基材と前記導電性基材の表面の少なくとも一部又は全部を被覆一体化した繊維集合物との複合体の製造方法であって、前記導電性基材を捕集側電極上に配置させ、固体状又は溶融状態の複合樹脂成形物を供給側電極に供給し、前記成形物が固体状の場合は加熱溶融し、前記供給側電極と捕集側電極間に電圧をかけ、溶融状態の樹脂に電荷を与えてエレクトロスピニングにより伸長させて極細複合繊維とし、前記導電性基材の表面に集積して前記導電性基材を被覆一体化した繊維集合物とするに際し、前記極細複合繊維は、少なくとも2成分のポリマーを含み、繊維断面からみて、海島型及び芯鞘型から選ばれる少なくとも一つのタイプの複合繊維を含み、島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であり、かつ海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えることを特徴とする。
本発明は、難エレクトロスピニング性の成分と体積固有抵抗値が所定値以下の成分とを組合せた複合樹脂成形物を、紡糸液として水や溶媒を使用することなく、エレクトロスピニングにより極細複合繊維とし、集積して繊維集合物を得ることができる。また、海成分及び/又は鞘成分である難エレクトロスピニング性の成分を熱接着成分とし、極細複合繊維を熱接着させることで、引張強度、突刺強度の高い、例えば熱接着不織布等の繊維集合物を得ることができる。また、本発明の繊維集合物は、熱処理しても、複合繊維はフィルム化することがなく、繊維形状を維持している。また、本発明の繊維集合物は、一般的な不織布に比べて、熱収縮が少ない。
本発明の導電性基材と繊維集合物との複合体は、難エレクトロスピニング性の成分と、体積固有抵抗値が所定値以下の成分とを組合せた複合樹脂成形物を用い、エレクトロスピニングして極細複合繊維とし、導電性基材の表面の少なくとも一部又は全部を上記極細複合繊維からなる繊維集合物で被覆一体化することにより、取り扱い性が容易で、例えば電池に組み込む際の作業効率が向上する。
本発明における一実施形態のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。 本発明における別の実施形態のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。 本発明の別の実施形態のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。 本発明のさらに別の実施形態のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。 本発明の別の実施形態のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。 本発明の一実施形態の極細複合繊維の繊維断面の概略図である。 本発明の他の一実施形態の極細複合繊維の繊維断面の概略図である。 本発明の製造例1に用いた原料複合繊維のスピニング前の繊維断面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率2000倍)写真である。 本発明の実施例1のスピニング後不織布の表面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率1500倍)の写真である。 本発明の実施例1のエアスルードライヤー不織布の表面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率1500倍)の写真である。 本発明の実施例1のシリンダードライヤー不織布の表面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率1500倍)の写真である。 本発明の実施例5のスピニング後の繊維集合物表面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率1500倍)写真である。 本発明の実施例5のスピンニング後の導電性基材と繊維集合物との複合体断面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率300倍)写真である。 本発明の実施例5の100℃熱処理後の繊維集合物表面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率1500倍)写真である。 本発明の実施例5の100℃熱処理後の導電性基材と繊維集合物との複合体断面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率300倍)写真である。 本発明の実施例5の125℃熱処理後の繊維集合物表面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率1500倍)写真である。 本発明の実施例5の125℃熱処理後の導電性基材と繊維集合物との複合体断面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率300倍)写真である。 本発明の実施例5の140℃熱処理後の繊維集合物表面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率1500倍)写真である。 本発明の実施例5の140℃熱処理後の導電性基材と繊維集合物との複合体断面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率300倍)写真である。
本発明の繊維集合物は、供給側電極と捕集側電極間に電圧をかけ、溶融状態の樹脂(以下、複合樹脂成形物とも記す)に電荷を与えて、エレクトロスピニングにより伸長させて極細複合繊維とし、集積して得られる繊維集合物である。一般に、上記のような溶融エレクトロスピニングにおいては、供給側電極を通過する際に帯電された樹脂が、捕集側電極に向かって電気引力によって高速で伸長されるため、体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えるものは、帯電しにくいのでエレクトロスピニングに不向きな難エレクトロスピニング性の樹脂となる。しかし、本発明は体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下の樹脂と組合せることにより、その影響力で体積固有抵抗値が高い難エレクトロスピニング性の樹脂であってもエレクトロスピニングにより伸長することができる。これは、複合樹脂成形物が電極間における供給側電極前及び/又は電極間で加熱溶融されるときに、例えば複合樹脂成形物となる原料繊維が一定以上の電荷を帯びるまでは、供給側電極付近で滞留し、そのとき、加熱溶融された原料繊維の先端断面において、断面形状が崩れて瞬間的にアロイ化が起こり、表面に露出した体積固有抵抗値が所定値以下の成分が帯電し、その勢いでスピニングされると推定される。
本発明において、複合樹脂成形物は、少なくとも2成分のポリマーを含み、そのうちの一つのポリマー成分の体積固有抵抗値は1015Ω・cm以下である(以下、第1成分とも記す)。複合樹脂成形物が供給側電極を通過する際に帯電しやすいからである。好ましくは、106〜1014Ω・cm、さらに好ましくは107〜1014Ω・cmである。
また、体積固有抵抗値が1015Ω・cmを越えるような体積固有抵抗値が高いポリマーであっても、ポリマーに体積固有抵抗値が低減するようなマスターバッチの練り込み(例えば炭素や金属塩類等のフィラー類を含むマスターバッチ)や、コロナ加工、フッ素加工、エレクトレット加工等の樹脂の抵抗値を下げるような処理手法、或いは、体積固有抵抗値が下がるような油剤(例えばアニオン系界面活性剤やカチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等)等を複合樹脂表面に塗布又は浸漬するような処理手法を、単独又は複数組合せて用いることによって、エレクトロスピニング前までに、見掛け体積固有抵抗値を下げることにより、エレクトロスピニングに適した樹脂とすることができる。なお、樹脂の場合、体積固有抵抗は通常ASTM D−257によって測定される。
なお、見掛け体積固有抵抗値とは、一般に樹脂で測定される体積固有抵抗(ASTM D−257)が、樹脂部分を前記処理手法で処理した試料で測定された値を示すものである。即ち、見掛け体積固有抵抗値とは、樹脂そのものの体積固有抵抗値ではなく、処理された樹脂が持つ、体積固有抵抗値を示すものである。
上記複合樹脂成形物における、第1成分の含有量は、10質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。この範囲であれば極細複合繊維を安定して得ることができる。第1成分の配合割合が10質量%以上であれば、体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超える帯電しにくい樹脂を配合しても、体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下の樹脂が帯電してエレクトロスピニングされる際、その影響力により同時にエレクトロスピニングされて伸長され、極細複合繊維が形成され得る。また、安定した複合樹脂成形物が得られるといる点から、上記複合樹脂成形物における第1成分の含有量は、90質量%以下であることが好ましい。
上記複合樹脂成形物に、例えばオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)等の体積固有抵抗値が1015Ω・cmを越えるような帯電しにくい樹脂を配合した場合であっても、1015Ω・cm以下の樹脂が10質量%以上配合されていれば、良好なエレクトロスピニングができる。具体的には、オレフィンのような体積固有抵抗値が1016Ω・cm以上の樹脂と、体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下の樹脂を用いた場合、好ましい体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下の樹脂の含有量は10〜90質量%である。より好ましくは30〜70質量%である。体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下の樹脂の含有量が10質量%以上であれば、上記のように極細化しやすく、一方、90質量%以下であれば、安定した複合樹脂成形物が得られる。
体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であるポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンビニルアルコールコポリマー(以下、EVOHとも記す)、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン、ポリウレタン等が挙げられる。中でも、高度に帯電してエレクトロスピニングによる伸長性が大きいという点から、EVOHが好ましい。上記EVOHの体積固有抵抗値は、好ましくは106〜1015Ω・cm、さらに好ましくは107〜109Ω・cm、さらにより好ましくは107.5〜108.5Ω・cmである。
上記EVOHは、エチレン酢酸ビニル共重合体を鹸化して得られる。上記EVOHにおけるエチレンの含有量は特に限定されないが、一般的には29〜47モル(mol)%である。市販品としては、クラレ社製商品名“エバール”、日本合成化学工業社製商品名“ソアノール”等があり、本発明ではこれらの市販品を使用できる。また、EVOHの融点は、それに含まれるエチレンとビニルアルコールの含有量により異なり、例えば、エチレンを38モル%含む場合は、融点が171℃である。また、上記複合樹脂成形物に含まれる他の成分との組合せにより、エチレンの含有量が異なるEVOHを適宜選択して用いてもよい。
上記第1成分は、体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であればよく、特に限定されないが、融点が100〜300℃であることが好ましく、120〜200℃であることがさらに好ましい。
本発明において、複合樹脂成形物は、上記第1成分に加えて、体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えるポリマー成分を含む(以下、第2成分と記す)。第2成分としては、体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えるポリマー成分であればよく、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン、ポリスチレン、エチレン−プロピレンコポリマー等が挙げられる。中でも、熱接着性の点から、ポリエチレン、エチレン−プロピレンコポリマー等が好ましい。なお、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、並びに、ポリプロピレンのホモポリマー及びコポリマーの融点は、それぞれ、98〜115℃、130〜137℃、160〜175℃及び150〜175℃である(旭化成アミダス社「プラスチックス」編集部編、「プラスチック・データブック」1999年12月1日発行、工業調査会、7頁及び8頁)。
また、第2成分としては、融点が70〜180℃であるポリマー成分を用いることが好ましい。第2成分として融点が70℃以上のポリマー成分を用いると、極細複合繊維を安定して得やすく、融点が180℃以下のポリマー成分を用いると、供給側電極前及び/又は電極間で加熱溶融させる際に、原料繊維の先端断面において、断面形状が崩れて瞬間的にアロイ化が起こりやすく、第1成分が繊維表面に露出しやすくなり、良好なエレクトロスピニング性が得られると推定される。さらに、繊維同士を熱接着する場合には、低融点であることにより良好な接着性を得ることができる。これらの効果をより顕著に得る観点から第2成分の融点は90〜160℃であることがさらに好ましく、100〜140℃であることがさらに特に好ましい。
また、第2成分としては、上記第1成分より融点が10℃以上低いポリマー成分を用いることが好ましい。かかる構成であると、繊維同士を第2成分の熱融着により熱接着させ、シート状に形成することができ、引張強度、突刺強度の高い、例えば熱接着不織布等の繊維集合物を得ることができる。また、上記の繊維集合物は、熱処理を施す場合にも、島成分及び/又は芯成分の融点未満の温度で熱処理すれば、海成分及び/又は鞘成分のみが熱融着し、島成分及び/又は芯成分は繊維形状を維持することができ、フィルム化することがない。また、上記の繊維集合物は、一般的な不織布に比べて、熱収縮が少ない。これらの効果をより顕著に得る観点から第2成分は第1成分より融点が20℃以上低いポリマー成分を用いることがさらに好ましい。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレンコポリマー等は、汎用樹脂であり、様々なメーカーから販売されており、第1成分の融点等を考慮し、市販品から適宜に選択して用いることができる。
本発明において、複合樹脂成形物は電荷を与えるときに溶融状態であればよい。複合樹脂成形物の供給時の状態は特に限定されないが、固体状又は溶融状態であることが好ましい。複合樹脂成形物が固体状で供給されると、少なくとも2成分のポリマーを含む極細複合繊維を容易に得ることができる。また、複合樹脂成形物が溶融状態で供給されると、複合樹脂成形物が帯電しやすくなり、少なくとも2成分のポリマーを含む極細複合繊維を容易に得ることができる。より好ましくは、複合樹脂成形物は繊維の状態である。ここで、繊維の状態とは、固体状態の繊維又はフィラメントのみならず、溶融状態の繊維又はフィラメントをも含む。複合樹脂成形物が繊維の状態であると、極細複合繊維の断面形状は繊維状の複合樹脂成形物の断面形状と相似形状となりやすく、エレクトロスピニングして得られる極細複合繊維の断面形状を制御しやすい。また、後述する極細複合繊維同士を熱接着させる場合には、極細複合繊維として海島型及び/又は芯鞘型複合繊維を得やすい観点から、複合樹脂成形物は、繊維断面からみて、海島型及び/又は芯鞘型複合繊維であることが好ましい。上記繊維状の複合樹脂成形物(以下、原料複合繊維とも記す)としては、モノフィラメント、モノフィラメントを複数本収束したマルチフィラメント、又はトウであることが好ましい。上記においてマルチフィラメントとはフィラメント数が2〜100本のものをいい、トウとはフィラメント数が100本を超えるものをいう。中でも、エレクトロスピニング性の点から、モノフィラメントを10〜1000本収束したマルチフィラメント又はトウであることが好ましい。別の手段としては、溶融紡糸機をエレクトロスピンニング装置の前に直結し、溶融状態のフィラメントに電荷をかけてスピンニングしても良い。
本発明において、上記複合樹脂成形物である原料複合繊維は、繊維断面からみて、海島型及び/又は芯鞘型であることが好ましい。上記第1成分が島成分及び/又は芯成分であり、第2成分が海成分及び/又は鞘成分である。さらに好ましくは、繊維断面からみて、海島型である。原料複合繊維が海島型であると、島成分が分散して存在することにより、供給側電極前及び/又は電極間で加熱溶融させる際に、原料繊維の先端断面において、断面形状が崩れて瞬間的にアロイ化が起こりやすく、第1成分が繊維表面に露出しやすくなり、良好なエレクトロスピニング性が得られると推定される。この効果を顕著に得る観点から、海島型の原料複合繊維において、海島型原料複合繊維1本あたりの島成分のセグメント数は、15〜70であることがさらに好ましい。
本発明において、上記複合樹脂成形物は、電極間における供給側電極前及び/又は電極間で加熱溶融され、エレクトロスピニングにより伸長して極細複合繊維となる。上記極細複合繊維は、繊維断面からみて、海島型及び/又は芯鞘型複合繊維を含む。上記極細複合繊維は、複合樹脂成形物をエレクトロスピニングにより伸長させる工程において、断面形状がアロイ形状、或いは海成分(鞘成分)と島成分(芯成分)とが逆転した形状となる場合がある。この場合でも本発明の極細複合繊維は、繊維断面からみて、海島型及び/又は芯鞘型複合繊維を10質量%以上含む。好ましくは、極細複合繊維は海島型及び/又は芯鞘型複合繊維を50質量%以上含み、より好ましくは、極細複合繊維は海島型及び/又は芯鞘型複合繊維100質量%からなる。また、極細複合繊維に含まれる海島型及び/又は芯鞘型複合繊維は、多角形、楕円、不定形等の異形形状であってよい。さらに、原料複合繊維がマルチフィラメント又はトウである場合、マルチフィラメント又はトウが1つの繊維となったような断面形状の極細繊維となる場合がある。本発明でいう海島型及び/又は芯鞘型複合繊維は、このような断面形状の極細繊維も含む。例えば、原料複合繊維として芯鞘型複合繊維を600本集束したトウを用いた場合、見かけ上、島成分のセグメント数が600である海島型複合繊維が得られる場合がある。なお、上記第1成分は島成分及び/又は芯成分となり、上記第2成分は海成分及び/又は鞘成分となる。上記極細複合繊維における、島成分及び/又は芯成分の含有量は、10質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。また、上記極細複合繊維において、海成分及び/又は鞘成分の融点は前記島成分及び/又は芯成分の融点より10℃以上低いことが好ましく、後の熱処理において極細複合繊維が互いに容易に熱接着できる。図6に海島型複合繊維の概略断面図を示し、図7に芯鞘型複合繊維の概略断面図を示している。
本発明においては、電極間の供給側電極と捕集側電極との間に電圧を印加する。好ましい印加電圧は、20〜100kVであり、さらに好ましくは30〜50kVである。電圧が20kV以上であれば、雰囲気中の空間(電極間)において電極間の抵抗が少なく、電子の流れもよく、樹脂が帯電しやすくなる。また、100kV以下であれば、電極間でスパークがおこらず、樹脂に引火する恐れもない。
そして、極間距離は2〜25cmが好ましく、さらに好ましくは5〜20cmである。極間距離が2cm以上であれば、電極間でスパークが起こらず、樹脂に引火する恐れもない。また、25cm以下であれば、電極間の抵抗が高くなく、電子の流れも悪くならず、樹脂が帯電しやすくなる。
供給側電極に供給する際に、複合樹脂成形物は固体状態又は溶融状態で供給してよい。例えば繊維の状態(原料複合繊維)で供給される。複合樹脂成形物が固体状の場合には、例えば、ガイドロールを用いて供給してよい。一方供給側電極を通過する際には、加熱して溶融状又は半溶融(軟化)状の複合樹脂成形物であってもよい。また、複合樹脂成形物が溶融状態の場合には、例えば、自重、供給上流からの押圧、高圧気流の噴射により供給することができる。なかでも、溶融度合いを調整し易い観点から、溶融紡糸機をエレクトロスピンニング装置の前に設け、溶融紡糸機から押し出される樹脂の押圧で溶融状態の複合樹脂成形物を供給することが好ましい。
供給側電極を通過した直後の複合樹脂成形物(例えば原料複合繊維)に、例えばレーザ光線や近赤外線を照射し、複合樹脂成形物を加熱溶融する。ここで、複合樹脂成形物は、繊維断面からみて、海島型及び/又は芯鞘型複合繊維であることが好ましい。複合樹脂成形物を溶融状態で供給する場合、又は固体状の複合樹脂成形物を供給し、予め複合樹脂成形物を溶融状又は半溶融状とした場合でも、加えて電極間で加熱溶融することにより、複合樹脂成形物を低粘度化することができ、伸長性を高くすることができる。ここでは、レーザ光線を照射する場合を例に挙げて説明する。レーザ光線には、YAGレーザ、炭酸ガス(CO2)レーザ、アルゴンレーザ、エキシマレーザ、ヘリウム−カドミウムレーザ等の光源から発生されるレーザ光線が含まれる。これらのレーザ光線のうち、電源効率が高く、複合繊維の溶融性が高い点から、炭酸ガスレーザによるレーザ光線が好ましい。レーザ光線の波長は、例えば、200nm〜20μm、好ましくは500nm〜18μm、さらに好ましくは1〜16μm、さらに特に好ましくは5〜15μmである。レーザ光線の照射方法は、特に限定されないが、例えば、スポット状レーザ光線を照射する方法、或いは、レーザ光線を反射板に反射させ、その反射板を制御して、線状又は平面状に照射する方法が挙げられる。中でも、原料複合繊維に対して、局所的に照射できる点から、スポット状にレーザ光線を照射する方法が好ましい。このスポット状レーザ光線を原料複合繊維に照射するビーム径の大きさは、原料複合繊維の形状に応じて選択できる。具体的なビーム径は、例えば、線状体樹脂(例えば、モノフィラメント、マルチフィラメント、トウ等)の場合、線状体樹脂の平均径よりも大きい径であればよく、例えば、0.5〜30mm、好ましくは1〜20mm、さらに好ましくは2〜15mm、さらに特に好ましくは3〜10mm程度である。線状体樹脂の平均径とビーム径との比率は、線状体樹脂の平均径に対して、1〜100倍程度のビーム径であってもよく、好ましくは2〜50倍、さらに好ましくは3〜30倍、さらに特に好ましくは5〜20倍程度のビーム径である。
そして供給側電極通過後にレーザ光線を照射し、複合樹脂成形物を加熱溶融する場合、供給側電極における樹脂成形物が出る側の端部と、樹脂成形物におけるレーザ光線が照射される部位の距離は1〜6mmが好ましい。より好ましくは2〜4mmである。距離が1mm以上であれば、レーザ光線照射部が電極に近すぎず、電極の温度が高くならず、樹脂分解が起こらない。一方、6mm以下であれば、供給側電極通過時に帯電した樹脂成形物の帯電量が減衰せず、そこをレーザ光線で加熱溶融すると溶融状体の樹脂が捕集側電極に向かって伸長しやすい。
複合樹脂成形物を伸長可能な程度に溶融するために必要なレーザ光線の出力は、複合樹脂成形物を構成する第1成分の融点以上であり、かつ複合樹脂成形物を構成するいずれかの樹脂が発火又は分解しない温度となる範囲に制御すればよい。要は、複合樹脂成形物が粘性を有する状態になればよい。複合樹脂成形物に粘性を持たせるように加熱する温度は、複合樹脂成形物の供給速度、レーザ光線の出力、レーザと複合樹脂成形物間の距離、複合樹脂成形物の太さによって、変わってくるが、例えばレーザ光線の場合の加熱温度は、好ましくは160〜1200℃、より好ましくは600〜800℃である。160℃以上の加熱温度であれば、加熱する熱量が十分なため溶融が良好となって粘性を持ちやすく極細化しやすい。また、1200℃以下であれば、樹脂が発火又は分解せず、樹脂の繊維化が良好となる。また、具体的なレーザ光線の出力は、用いる複合樹脂成形物の物性値(融点)、形状、太さ、供給速度等に応じて適宜選択できるが、例えば、3〜100mA、好ましくは3〜50mA、さらに好ましくは6〜40mA程度である。レーザ光線の出力が3mA未満であると、樹脂を溶融状態にするためのレーザ光線の照射条件は、複合樹脂成形物の融点に基いて制御してもよいが、複合樹脂成形物が径の小さな線状体であり、高電圧が付与される場合には、簡便性の点から、レーザ光線の出力により制御することが好ましい。レーザ光線は、複合樹脂成形物の周囲から1箇所又は複数箇所から照射してもよい。
伸長可能な程度に溶融された複合樹脂成形物は、電気引力とともに捕集側電極に伸長され、極細複合繊維となる。このときの伸長倍率は100〜1000倍、好ましくは200〜800倍、さらに好ましくは300〜500倍程度である。この伸長倍率で伸ばされることにより、極細繊維化される。本発明において、上記極細複合繊維の繊維径は、好ましくは0.3〜10μmである。より好ましくは0.8〜5μmであり、さらに好ましくは、3μm以下、さらに特に好ましくは、1μm以下である。
ここで、繊維径は円形繊維の場合は繊維の直径より求める。繊維断面から又は繊維側面から、繊維径(直径)を計測する。また、多角形、楕円、中空、C型、Y型、X型、不定形等の異形断面繊維においては、繊維断面形状を同じ面積を持つ円形と仮定しその直径を計測することにより繊維径を求める。よって、異形断面繊維の場合は繊維側面より繊維径を求めることはできない。
上記極細複合繊維を捕集側電極に集積して繊維集合物を得る。繊維集合物は捕集側電極に集積したものを直接採取してもよいし、捕集側電極がコンベア形状をなしており、連続的に集積する位置を移動させることにより、シート状の繊維集合物を連続して作製できるようにしてもよい。また、繊維集合物の別の採取方法としては、捕集側電極上に、金属メッシュや織布、不織布、紙等を配置し、そのシート状物の上に極細複合繊維を集積させることにより、積層構造の繊維集合物を得ることができる。さらに、カートリッジ型のフィルター等、ある程度厚みをもつ物品のようにシート型でないものに集積させてもよい。
集積させる対象物は、アースを取り、捕集側電極と電位差をなくすことが好ましい。ただし、生産上特に問題がなければ、別段アースをとる必要性はなく、捕集側電極から若干浮いた状態で対象物を保持してもよい。
上記繊維集合物において、極細複合繊維同士は熱接着していることが好ましい。極細複合繊維の熱接着は、特に限定されないが、下記のような熱処理で行うことができる。
上記繊維集合物は、鞘成分及び/又は海成分の熱融着により極細複合繊維同士が熱接着し、シート状に形成されていることが好ましい。例えば、島成分及び/又は芯成分の融点以下の温度で熱処理することで、上記鞘成分及び/又は海成分を熱融着させ、極細複合繊維同士が熱接着した熱接着不織布を得ることができる。熱処理としては、特に限定されないが、例えばエアスルードライヤー(熱風通気方式)やシリンダードライヤー(熱板圧着方式)等による乾燥方式が挙げられる。また、熱収縮率の点から、上記乾燥において、乾燥温度は70〜180℃、乾燥時間は5秒〜30分であることが好ましい。
上記熱接着不織布の目付は、好ましくは0.5〜200g/m2であり、より好ましくは1.0〜150g/m2である。0.5g/m2以上であれば、ウェブの破断が発生せず、一方、150g/m2以下であれば、捕集が安定的になる。ここで、不織布の目付とは、JIS L 1906(2000)に準じて測定したものをいう。
上記熱接着不織布の厚みは、好ましくは1〜300μmであり、より好ましくは5〜200μmである。1μm以上であれば、ウェブの破断が発生せず、一方、300μm以下であれば、捕集が安定する。ここで、不織布の厚みとは、JIS B 7502に準じて測定したものをいう。
上記熱接着不織布の熱収縮率は、好ましくは5.0%以下であり、より好ましくは3.0%以下である。5.0%以下であれば、熱処理の際に寸法安定性がよく、取り扱い易い。ここで、不織布の熱収縮率とは、JIS L 1906 5.9.1に準じて測定したものをいう。なお、水流交絡不織布やニードルパンチ不織布等の一般の不織布は、熱処理時に6〜10%程度の熱収縮が生じ易い。これと比較して、本発明の熱接着不織布は、熱収縮率が小さく、取り扱い性に優れる。
上記熱接着不織布の引張強度は、好ましくは10N/5cm以上であり、より好ましくは20N/5cm以上である。10N/5cm以上であれば、不織布を加工する際のラインテンション等で破断することがなく、取り扱い性に優れる。ここで、不織布の引張強度とは、JIS L 1096 6.12.1(ストリップ法)に準じて測定したものをいう。
上記熱接着不織布の突刺強度は、好ましくは50gf以上であり、より好ましくは100gf以上である。50gf以上であれば、突刺強度を必要とする分野、例えば、電池用セパレータ、包装材等に好適に用いることができる。ここで、不織布の突刺強度とは、不織布を、25mmφの固定枠にセットし、先端部半径1mmφの突刺針を100mm/分で突刺し、不織布に穴等の欠陥が生じた時の荷重:gfを測定したものをいう。
上記熱接着不織布の透気度は、好ましくは0.1〜20s/100ccであり、より好ましくは0.2〜150s/100ccである。通気度が0.1〜20s/100ccの範囲であれば、通気度を必要とする分野、例えば、フィルター、マスク等に好適に用いることができる。ここで、不織布の透気度とは、JIS P 8117に準じて測定したものをいう。
上記熱接着不織布において、極細複合繊維は繊維形状を維持し、互いの極細複合繊維間で微細孔を構成していることが好ましい。上記微細孔の平均孔径は、10μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。上記平均孔径10μm以下であれば、フィルター、電池用セパレータとして好適に用いることができる。また、上記微細孔の最大孔径は、10μm以下であることが好ましい。平均孔径が小さすぎると、例えば電池用セパレータとして使用したときイオンの移動性が悪くなり、平均孔径が大きすぎるとイオンの移動性が大きすぎるので不適当である。ここで、平均孔径(mean flow pore diameter)及び最大孔径(bubble point pore diameter)は、ASTM F 316 86 に準じて、バブルポイント法によって測定したものをいう。
上記のように、本発明の熱接着不織布は、引張強度及び突刺強度に優れている。また、熱接着不織布において、極細複合繊維は繊維形状を維持している。さらに、本発明の熱接着不織布は、熱収縮も少ない。よって、本発明の熱接着不織布は、フィルターやリチウムイオン電池等の電池セパレータとして極めて有用である。
本発明の導電性基材と繊維集合物との複合体(以下、単に複合体ともいう。)は、導電性基材を捕集側電極上に配置させ、その表面にエレクトロスピニングにより極細複合繊維を集積し、上記導電性基材の表面に上記極細複合繊維からなる繊維集合物を被覆一体化する。
上記導電性基材としては、金属、金属酸化物、炭素、グラファイト、金属箔表面に導電性物質を固定した電池用電極等、エレクトロスピニングの際に捕集側電極上に配置させて使用できるものであればよく、特に限定されない。その形状は、箔、シート、プレート、メッシュ、線等どのようなものでもよい。
上記繊維集合物を電池用セパレータとして用いる場合は、上記第1成分の融点が100〜300℃であり、上記第2成分の融点が70〜180℃の範囲であり、かつ上記第2成分は上記第1成分より融点が10℃以上低いことが好ましい。これは、万一、電池内における化学反応が活発化し、暴走反応が生じたとき、先ず第2成分が溶融して繊維間の微多孔の隙間を埋めることにより暴走反応を抑制するためである。この作用機能からすると、第1成分は例えば融点が171℃のEVOHを使用し、第2成分は融点が120〜160℃のオレフィンポリマーを使用することが好ましい。
次に、本発明の繊維集合物の製造方法について図面を用いて説明する。図1は、本発明における一実施例のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。このエレクトロスピニング装置11は、供給側電極1と捕集側電極2との間に電圧発生装置3から電圧を印加し、供給側電極1の直下にレーザ照射装置4から矢印Aに沿ってレーザ光線を照射する。原料複合繊維7は、容器5に入れられた繊維堆積物6から引き出され、ガイド8、9を通過し、供給ローラ10からエレクトロスピニング装置11に供給される。原料複合繊維は、ボビンに巻き取られた糸巻体から供給してもよい。原料複合繊維7は供給側電極を通過する際帯電する。この帯電状態で、供給側電極1の直下でレーザ照射装置4から矢印Aに沿ってレーザ光線が照射されることにより、原料複合繊維7は加熱溶融され、電気引力とともに捕集側電極に伸長される。このとき原料複合繊維7は矢印B方向に伸長して極細化し、極細複合繊維となる。12は極細複合繊維が集積した繊維集合物である。
図2は、本発明における別の実施例のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。このエレクトロスピニング装置20は、ポリイミド樹脂板23に取り付けた供給側電極21に高電圧端子22から電圧を印加する。供給側電極はニードル状が好ましい。ニードル状電極において、好ましいニードル長さは5〜30mmである。さらに好ましいニードル長さは10〜20mmである。ニードル長さが5mmを下回ると原料複合繊維の押し出す方向性が定まらず、レーザ光線照射部分に誘導し難くなる傾向にある。また30mmを超えると、ニードル内を原料複合繊維が通過する際に抵抗がかかり、押し出すときにスムーズに押し出されない可能性がある。ニードル内径は10〜2000μmが好ましい。より好ましい内径は20〜1650μmである。内径が10μmを下回ると、処理本数が少なくなり、細いため原料複合繊維を通すのが難しくなる傾向にある。一方、2000μmを超えるようであると繊維の内部の方まで帯電させることが難しくなる傾向にある。そして、ニードル状電極は1本である必要はなく、一度に多量のエレクトロスピニングを行いたい場合には、太いニードル1本で行うよりは、細い複数本のニードルを束ねた方が、原料複合繊維をレーザ光線照射部に誘導しやすいため好ましい。好ましいニードル本数は1〜1000本である。さらに好ましいニードル本数は1〜300本である。捕集側電極24にはアースを取る。供給側電極21の直下に複数のレーザ照射装置25から矢印Aに沿ってレーザ光線を照射する。原料複合繊維7は、供給側電極21を通過する際帯電する。この帯電状態で、供給側電極21の直下でレーザ照射装置25から矢印Aに沿ってレーザ光線が照射されることにより、原料複合繊維7は加熱溶融され、電気引力とともに捕集側電極24に伸長されて極細化し、極細複合繊維となる。このとき原料複合繊維7は矢印B方向に一例として数百倍に伸長されて極細化し、極細複合繊維となる。29は極細複合繊維が集積した繊維集合物である。また、供給側電極と捕集側電極の間に、加熱伸長領域を設けてもよい。加熱伸長領域では、例えば、レーザ照射部以降の捕集側電極付近に近づくにつれて温度が低くなる場合、伸長している最中に樹脂の結晶化が始まり、細く引くことが困難になる傾向にある場合等に、繊維が急冷されないように、例えば電気ヒーター等のヒーターや油槽等の加熱手段から熱を送り、加熱伸長領域を加熱する。加熱伸長領域の温度は原料複合繊維の種類にもよるが、原料複合繊維のガラス転移点以上融点以下に加熱するとよい。具体的には加熱伸長領域の温度は50〜300℃が好ましく、さらに好ましくは100〜200℃である。また、加熱方法は電気を使用した方法で行うことが、細かい温度調整が容易であることから好ましい。
次に、上記導電性基材と繊維集合物との複合体の製造方法について説明する。図3は、本発明における一実施形態のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。このエレクトロスピニング装置11は、供給側電極1と捕集側電極2との間に電圧発生装置3から電圧を印加し、供給側電極1の直下にレーザ照射装置4から矢印Aに沿ってレーザ光線を照射する。原料複合繊維7は、容器5に入れられた原料繊維集合物6から引き出され、ガイド8、9を通過し、供給ローラ10からエレクトロスピニング装置11に供給される。原料複合繊維は、ボビンに巻き取られた糸巻体から供給してもよい。導電性基材13は、捕集側電極2の上に配置される。原料複合繊維7は供給側電極1を通過する際に帯電する。この帯電状態で、供給側電極1の直下でレーザ照射装置4から矢印Aに沿ってレーザ光線が照射されることにより、原料複合繊維7は加熱溶融され、電気引力とともに導電性基材13に向かって伸長される。このとき原料複合繊維7は矢印B方向に伸長して極細化し、極細複合繊維となる。12は極細複合繊維が集積した繊維集合物であり、導電性基材13の表面の少なくとも一部又は全部を被覆一体化する。
図4は、本発明における別の実施形態のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。このエレクトロスピニング装置20は、ポリイミド樹脂板23に取り付けた供給側電極21に高電圧端子22から電圧を印加する。供給側電極はニードル状が好ましい。ニードル状電極において、好ましいニードル長さは5〜30mmである。より好ましいニードル長さは10〜20mmである。ニードル長さが5mmを下回ると原料複合繊維の押し出す方向性が定まらず、レーザ光線照射部分に誘導し難くなる傾向にある。また30mmを超えると、ニードル内を原料複合繊維が通過する際に抵抗がかかり、押し出すときにスムーズに押し出されない可能性がある。ニードル内径は10〜2000μmが好ましい。より好ましい内径は20〜1650μmである。内径が10μmを下回ると、処理本数が少なくなり、細いため原料複合繊維を通すのが難しくなる傾向にある。一方、2000μmを超えるようであると繊維の内部の方まで帯電させることが難しくなる傾向にある。そして、ニードル状電極は1本である必要はなく、一度に多量の原料複合繊維のエレクトロスピニングを行いたい場合には、太いニードル1本で行うよりは、細い複数本のニードルを束ねた方が、原料複合繊維をレーザ光線照射部に誘導しやすいため好ましい。好ましいニードル本数は1〜1000本である。より好ましいニードル本数は1〜300本である。捕集側電極24にはアースを取る。供給側電極21の直下に複数のレーザ照射装置25から矢印Aに沿ってレーザ光線を照射する。導電性基材26は、捕集側電極24の上に配置される。原料複合繊維7は、供給側電極21を通過する際に帯電する。この帯電状態で、供給側電極21の直下でレーザ照射装置25から矢印Aに沿ってレーザ光線が照射されることにより、原料複合繊維7は加熱溶融され、電気引力とともに導電性基材26に向かって伸長されて極細化し、極細複合繊維となる。このとき原料複合繊維7は矢印B方向に一例として数百倍に伸長されて極細化し、極細複合繊維となる。29は極細複合繊維が集積した繊維集合物であり、導電性基材26の表面の少なくとも一部又は全部を被覆一体化する。また、供給側電極と捕集側電極の間に、加熱伸長領域を設けてもよい。加熱伸長領域では、例えば、レーザ照射部以降の捕集側電極付近に近づくにつれて温度が低くなる場合、伸長している最中に樹脂の結晶化が始まり、細く引くことが困難になる傾向にある場合等に、繊維が急冷されないように、例えば電気ヒーター等のヒーターや油槽等の加熱手段から熱を送り、加熱伸長領域を加熱する。加熱伸長領域の温度は原料複合繊維の種類にもよるが、原料複合繊維のガラス転移点以上融点以下に加熱するとよい。具体的には加熱伸長領域の温度は50〜300℃が好ましく、より好ましくは100〜200℃である。また、加熱方法は電気を使用した方法で行うことが、細かい温度調整が容易であることから好ましい。
上記のように極細複合繊維を導電性基材の表面に集積して繊維集合物を得る。極細複合繊維は導電性基材の表面に部分的に埋め込まれた状態で集積することが好ましい。これは、繊維の電荷の帯電状態が不均一であること及び/又は、帯電状態の極細複合繊維が導電性基材に到達した瞬間に、電荷を失い、非帯電状態となることに起因していると推測される。具体的には図13に示すように、極細複合繊維が導電性基材の表面にV字型に折れ曲がり埋め込まれた状態が観察される。そしてエレクトロスピンニングすると同時に繊維集合物は導電性基材に被覆一体化される。すなわち一工程で、導電性基材の表面に繊維集合物が直接被覆され、導電性基材と繊維集合物とが一体化した複合体が得られる。この結果、繊維集合物を構成する極細複合繊維を単独で扱う必要がなく、取り扱い性に優れる。なお、上記複合体において、繊維集合物は、導電性基材の表面の少なくとも一部又は全部に被覆一体化される。また、上記複合体において、繊維集合物は、導電性基材の表面のいずれか一方の主面に被覆一体化されてもよく、両方の主面に被覆一体化されてもよい。
上記繊維集合物を電池用セパレータとして使用する場合は、電極板とセパレータを貼り合わせる工程は不要となり、セパレータのズレやシワも発生せず、取り扱い性は良好となる。この場合、導電性基材は、正極及び負極のいずれの電極(板)であってもよい。正極としては、例えばアルミ板層とその両表面に活物質層を含むもの等が挙げられ、負極としては銅箔層とその両表面に活物質層を含むもの等が挙げられる。さらに、電池用セパレータとして用いる場合、上記繊維集合物は、正極及び/又は負極の表面のいずれか一方の主面に被覆一体化されてもよく、両方の主面に被覆一体化されてもよい。これにより、多層構造の電極と電池用セパレータの積層体が容易に得られる。
本発明の複合体において、上記繊維集合物は、さらに繊維同士の交点が熱接着されることが好ましい。上記繊維集合物の熱接着は、特に限定されないが、下記のような熱処理で行うことができる。
上記繊維集合物は、海成分及び/又は鞘成分(第2成分)を熱処理により軟化してその後固化させて、繊維同士の交点を熱接着し、シート状に形成されていることが好ましい。例えば、第2成分のガラス転移点以上融点以下の温度で熱処理することで、第2成分を熱接着させ、極細複合繊維の繊維同士の交点が熱接着した繊維集合物を得ることができる。熱処理としては、特に限定されないが、例えばエアスルードライヤー(熱風通気方式)、シリンダードライヤー(熱板圧着方式)、加熱ロールを用いた加熱加圧方式等による熱処理が挙げられる。また、熱収縮率の観点から、上記熱処理において、加熱温度は70〜180℃、加熱時間は5秒〜30分であることが好ましい。また、上記複合体が上記繊維集合物を電池用セパレータとして用いる電極と電池用セパレータの複合体である場合は、1対の加熱ロールを使用し、加熱温度は60〜120℃、線圧100〜1000kg/cmでの加熱加圧により熱処理することが好ましい。なお、上記極細複合繊維は少なくとも2成分のポリマーを含むため、好ましくは少なくとも2成分の融点が異なるポリマーを含むため、過度な熱収縮が発生せず熱処理により接着一体化しやすい。
上記繊維集合物の目付は、好ましくは0.5〜200g/m2であり、より好ましくは1.0〜150g/m2である。0.5g/m2以上であれば、ウェブの破断が発生せず、一方、150g/m2以下であれば、捕集が安定的になる。また、上記繊維集合物を電池用セパレータとして用いる場合、小さいと耐ショート性や電解液保持性が低下する傾向にあり、大きいと電池の小型化が困難になることから、繊維集合物の目付は、1〜50g/m2であることがさらに好ましい。ここで、目付はJIS L 1906 5.2(2006)に準じて測定したものをいう。
上記繊維集合物の厚みは、好ましくは1〜300μmであり、より好ましくは5〜200μmである。1μm以上であれば、ウェブの破断が発生せず、一方、300μm以下であれば、捕集が安定する。また、上記繊維集合物を電池用セパレータとして用いる場合、薄いと耐ショート性や電解液保持性が低下する傾向にあり、厚いと電池の小型化が困難になることから、繊維集合物の厚みは、10〜150μmであることがさらに好ましい。ここで、厚みはJIS B 7502に準じて測定したものをいう。
上記繊維集合物の熱収縮率は、125〜140℃の範囲内において、好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは1.0%以下である。3.0%以下であれば、熱処理の際に寸法安定性がよく、取り扱い易い。ここで、熱収縮率とは、JIS L 1906 5.9.1に準じて測定したものをいう。なお、水流交絡不織布やニードルパンチ不織布等の一般の不織布は、熱処理時に6〜10%程度の熱収縮が生じ易い。これと比較して、本発明の繊維集合物は、熱収縮率が小さく、取り扱い性に優れる。これにより、上記繊維集合物を電池用セパレータとして用いる場合、125℃〜140℃前後のシャットダウン機能が求められる温度域で、上記繊維集合物は熱収縮が少なく、繊維間の孔径を安全に低下させることができる。
上記熱処理前の繊維集合物の引張強度は、好ましくは2N/25mm以上であり、より好ましくは3N/25mm以上である。2N/25mm以上であれば、破断することがなく、取り扱い性に優れる。また、上記熱処理後の繊維集合物の引張強度は、好ましくは3N/25mm以上であり、より好ましくは5N/25mm以上である。3N/25mm以上であれば、破断することがなく、取り扱い性に優れる。ここで、繊維集合物の引張強度とは、JIS L 1096 8.12.1(ストリップ法)(2006)に準じて測定したものをいう。
上記繊維集合物の剥離強度は、好ましくは0.1N以上であり、より好ましくは0.15N以上である。0.1N以上であれば、導電性基材との一体性に優れ、ズレやシワが生じ難い。ここで、繊維集合物の剥離強度とは、複合体において、導電性基材と繊維集合物との間の剥離強度をいう。具体的には、複合体から幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、長さ方向の片方において、繊維集合物を導電性基材から75mmまで剥した後、引張試験機に片方のつかみ幅が25mmになるようにセットして、引張速度30cm/minで、つかみ間隔が100mmから130mmになるまで引張り、応力−歪み曲線を得る。次に、得られた応力−歪み曲線において、引張強度の最大点の大きい方から3点、最小点の小さい方から3点を選び、この6点の引張強度の平均値を剥離強度とする。
上記繊維集合物の突刺強度は、好ましくは50gf以上であり、より好ましくは100gf以上である。50gf以上であれば、突刺強度を必要とする分野、例えば、電池用セパレータ、被覆材等に好適に用いることができる。ここで、繊維集合物の突刺強度とは、繊維集合物を直径25mmの固定枠にセットし、先端部半径1mmの突刺針を100mm/分で突刺し、繊維集合物に穴等の欠陥が生じた時の荷重(gf)を測定したものをいう。
上記繊維集合物の透気度は、好ましくは0.1〜20s/100ccであり、より好ましくは0.2〜15s/100ccである。透気度が0.1〜20s/100ccの範囲であれば、透気度を必要とする分野、例えば、フィルター等に好適に用いることができる。また、電池用セパレータの場合も透気度が上記の範囲であれば、電池内の化学反応を良好な状態に保つことができる。ここで、繊維集合物の透気度とは、JIS P 8117に準じて測定したものをいう。
上記繊維集合物においては、極細複合繊維は繊維形状を維持し、互いの極細複合繊維間で微細孔を構成している。上記微細孔の平均孔径は、0.3〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜5μm、特に好ましくは0.8〜3μmである。上記平均孔径が10μm以下であれば、フィルター、電池用セパレータとして好適に用いることができる。また、上記微細孔の最大孔径は、15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。平均孔径が小さすぎると、例えば電池用セパレータとして使用したときイオンの移動性が悪くなり、平均孔径が大きすぎるとイオンの移動性が大きすぎるので不適当である。ここで、平均孔径(mean flow pore diameter)及び最大孔径(bubble point pore diameter)は、ASTM F 316 86 に準じて、バブルポイント法によって測定したものをいう。
上記のように、本発明の複合体において、繊維集合物特に熱処理後の繊維集合物は、引張強度、剥離強度及び突刺強度が高い。また、熱処理後の繊維集合物においても、極細複合繊維は繊維形状を維持している。さらに、熱処理後の繊維集合物は、熱収縮も少ない。よって、本発明の複合体は、リチウムイオン電池等の電池用セパレータとして極めて有用である。また、本発明の複合体は、フィルター、吸音材又は被覆材として用いることも可能である。
また、例えば、リチウムイオン電池等の生産工程では、正極、PE微多孔膜等のセパレータ、負極を同時に巻き取るため、PE微多孔膜に強度が求められ、生産性に難がある。しかし、上記のように、本発明を電極と電池用セパレータの複合体として用いる場合、本発明の複合体は、繊維集合物が正極及び/又は負極と一体化されているため、強度が高く、生産性が向上し得る。
図5は、本発明におけるさらに別の実施例のエレクトロスピニング装置の概略説明図である。この装置は、図1又は図3のエレクトロスピニング装置11における供給側電極1の前に、溶融紡糸装置60を接続した例である。溶融紡糸装置60は、押出機61a,61bから溶融ポリマー供給ライン62a,62bに第1成分と第2成分の溶融ポリマーを供給し、複合紡糸機63から溶融状態の複合繊維65を押出し、加熱又は保温領域64から供給側電極1に供給する。この後は図1又は図3の説明と同様である。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で用いた測定方法は以下のとおりである。
<繊維径の測定方法>
走査電子顕微鏡(SEM、日立製作所社製商品名“S−3500N”、倍率1500倍)を使用して、繊維側面を観察し、任意の30本の単繊維の測定結果から平均値を求めた。
<目付け>
JIS L 1906(2000)に準じて測定した。
<熱収縮率>
JIS L 1906 5.9.1に準じ、装置内の温度を100℃に設定し、幅20cm、長さ20cmの不織布の試験片を用い、複合繊維の長さ方向の熱収縮率を求めた。
<引張強度>
JIS L 1096 6.12.1(ストリップ法)に準じ、幅5cm、長さ15cmの不織布の試験片を用いて、複合繊維の長さ方向の引張強度を測定した。
<突刺強度>
不織布を、25mmφの固定枠にセットし、先端部半径1mmφの突刺針を100mm/分で突刺し、不織布に穴等の欠陥が生じた時の荷重[gf]を求め、突刺強度とした。なお、1gfは9.8×10-3Nである。
<平均孔径及び最大孔径>
ASTM F 316 86に準じて、バブルポイント法によって測定した。
<捕集効率>
JIS B 9908に準じ、フィルターユニットの替わりに不織布の試験片を装着し、濾過面を100mmφとして測定する測定法により、測定速度5.3cm/秒で大気塵を濾過し、濾過前後の0.3〜2.0μmの粒子を分画し、粒子の個数を測定して下記式により捕集効率を算出した。なお、3サンプルの平均値を用いた。
捕集効率(%)=(1−C2/C1)×100
上記式において、C1は濾過前の粒子の個数であり、C2は濾過後の粒子の個数である。
<圧力損失>
上記捕集効率測定時のフィルターユニットの替わりに装着した不織布の試験片の上流側圧力及び下流側圧力を測定し、上流側圧力と下流側圧力の差を圧力損失とした。
<透気度>
JIS P 8117に準じて測定した。測定装置としてB型ガーレーデンソメーター(東洋精機社製)を使用した。不織布の試験片を直径28.6mm、面積645mm2の円孔に締付ける。内筒重量567gにより、筒内の空気を試験円孔部から筒外へ通過させる。空気100ccが通過する時間を測定し、透気度(ガーレー値)とした。
<原料樹脂>
(1)ポリプロピレン(PP):日本ポリプロ社製“SA03”、融点161℃、JIS−K−7210に準じて測定したメルトフローレート(MFR;測定温度230℃、荷重21.18N(2.16kgf))30g/10min
(2)高密度ポリエチレン(PE):日本ポリエチレン社製“HE481”、融点130℃、JIS−K−7210に準じて測定したメルトフローレート(MFR;測定温度190℃、荷重21.18N(2.16kgf))12g/10min
(3)エチレン−ビニルアルコールコポリマー(EVOH):日本合成化学社製“K3835BN”、融点171℃、JIS−K−7210に準じて測定したメルトフローレート(MFR;測定温度230℃、荷重21.18N(2.16kgf))35g/10min
(4)エチレン−プロピレンコポリマー(EP):日本ポリプロ社製“WXK1183”、融点128℃、JIS−K−7210に準じて測定したメルトフローレート(MFR;測定温度230℃、荷重21.18N(2.16kgf))25g/10min
(5)ポリエチレンテレフタレート(PET):東レ社製“T200E”、融点255℃
(6)ポリビニルアルコール(PVA):日本酢ビ・ポバール社製“JP−18S”の10質量%水溶液を使用した。
<複合樹脂成形物の製造>
複合樹脂成形物は、常法に従い、溶融紡糸して未延伸糸を得、原料の複合樹脂成形物(原料複合繊維)とした。
<エレクトロスピニング方法>
エレクトロスピニング装置は図1に示す装置を使用し、その条件は次のとおりとした。
電極間の電圧:32.5kV
電極間距離:10cm
紡出速度:30mm/min
雰囲気温度:23℃
レーザ装置:鬼塚硝子社製PIN−30R(定格出力30W、波長10.6μm、ビーム径6mm)
供給側電極とレーザ照射部の距離:4mm
供給側電極:ユニコントロールズ株式会社製 UNシリーズ 20G×15を1本で使用レーザ強度:20mA。
(製造例1〜8)
製造例1〜8の極細複合繊維の作製に用いた原料複合繊維の島成分又は芯成分(第1成分)、海成分又は鞘成分(第2成分)、その配合割合、断面構造、一本の繊維の単繊維繊維径、合計繊維本数、及び紡出吐出量を下記表1に示した。表1に示した原料複合繊維を用い、上記のスピニング条件下で製造例1〜8の極細複合繊維を得た。なお、製造例1〜5の極細複合繊維は原料複合繊維の繊維断面形状と相似形状の断面形状を有していた。また、表1には、製造例1〜8のスピニング後の極細複合繊維の繊維径を示した。
表1から明らかなように、製造例1〜4においては、複合樹脂成形物である原料複合繊維における島成分又は芯成分の体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であることにより、良好なスピニング性と極細複合繊維が得られた。また、体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下である海成分を含む複合樹脂成形物を用いた製造例5においても、良好なスピニング性と極細繊維が得られた。一方、製造例6及び7は、体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下のポリマー成分を含まず、体積固有抵抗値が1015Ω・cmを越えるポリマー成分100%からなる複合樹脂成形物を用いたため、紡出することができなかった。また、液体の原料樹脂を用いた製造例8の場合は、溶液エレクトロスピニング法により、極細繊維が得られた。
製造例1に用いた原料複合繊維のスピニング前の繊維断面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率2000倍)の写真を図8に示した。
(実施例1)
先ず、製造例1の極細複合繊維をそのまま集積して繊維集合物を得た(以下、スピニング後不織布と記す)。次に、145℃、30秒のエアスルードライヤー方式により熱処理して熱接着不織布(以下、エアスルードライヤー不織布と記す)、又は、140℃、30秒のシリンダードライヤー方式により熱処理して熱接着不織布(以下、シリンダードライヤー不織布と記す)を作製した。
上記により得られたスピニング後不織布、エアスルードライヤー不織布及びシリンダードライヤー不織布の表面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率1500倍)の写真を、それぞれ、図9、図10及び図11に示した。
(実施例2〜4)
製造例2〜4の極細複合繊維をそれぞれ用い、実施例1と同様にして実施例2〜4の不織布を作製した。
(比較例1及び2)
製造例5の極細複合繊維及び製造例8の極細繊維をそれぞれ用い、実施例1と同様にして比較例1及び2の不織布を作製した。
実施例1〜4及び比較例1、2の不織布の目付け、厚み、熱収縮率、引張強度、突刺強度、透気度、平均孔径、最大孔径、圧力損失、捕集効率等の材料特性を上記のとおり測定し、その測定結果をそれぞれ下記表2〜表4に示した。
表2及び表3から明らかなように、体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下である島成分又は芯成分と、体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超える海成分又は鞘成分とを含む製造例1〜4の極細複合繊維を用いた実施例1〜4において、いずれの目付及び厚みのエアスルードライヤー不織布及びシリンダードライヤー不織布の引張強度及び突刺強度は、熱処理されてないスピニング後不織布に比べて高い。特に、島成分としてEVOHを含む製造例1及び2の海島型極細複合繊維をそれぞれ用いた実施例1及び2の不織布においては、目付が9g/m2以上の場合は、引張強度は、3倍以上も高くなることが分かる。また、表2及び表3から、いずれの目付及び厚みの不織布においても、島成分又は芯成分としてEVOHを含む製造例1〜3の極細複合繊維を用いた実施例1〜3の不織布の突刺強度が、島成分としてPETを含む製造例4の極細複合繊維を用いた実施例4の不織布の突刺強度より優れていることが分かる。
また、表2及び表3から分かるように、実施例1〜3において、いずれの目付及び厚みのエアスルードライヤー不織布及びシリンダードライヤー不織布の平均孔径及び最大孔径が、熱処理されてないスピニング後不織布に比べて小さく、緻密性が向上している。実施例4においても、目付20g/m2のシリンダードライヤー不織布を除いた、いずれの目付及び厚みのエアスルードライヤー不織布及びシリンダードライヤー不織布の平均孔径及び最大孔径が、熱処理されてないスピニング後不織布に比べて小さく、緻密性が向上している。特に、いずれの目付及び厚みの不織布においても、島成分又は芯成分としてEVOHを含む製造例1〜3の極細複合繊維を用いた実施例1〜3の不織布の平均孔径及び最大孔径が、島成分としてPETを含む製造例4の極細複合繊維を用いた実施例4の不織布の平均孔径及び最大孔径より小さく、緻密性がより優れていることが分かる。
一方、表4から明らかなように、体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下である海成分を含む製造例5の極細複合繊維を用いた比較例1において、エアスルードライヤー不織布及びシリンダードライヤー不織布の引張強度及び突刺強度は、熱処理されてないスピニング後不織布に比べてある程度高くなったりしているが、目付が12g/m2以上になると、あまり変化がない。また、比較例1において、いずれの目付及び厚みのエアスルードライヤー不織布及びシリンダードライヤー不織布の平均孔径及び最大孔径は、熱処理されてないスピニング後不織布に比べてあまり変化がない。なお、液体の原料樹脂を用いて溶液エレクトロスピニング法により作製した製造例8の極細繊維を用いた比較例2においては、エアスルードライヤー不織布及びシリンダードライヤー不織布のいずれにおいても、不織布がフィルム化していた。
以下の実施例及び比較例で用いた測定方法を挙げる。
<繊維径の測定方法>
走査電子顕微鏡(SEM、日立製作所社製商品名“S−3500N”、倍率1500倍)を使用して、繊維側面を観察し、任意の30本の単繊維の測定結果から平均値を求めた。
<目付>
JIS L 1906 5.2(2006)に準じて測定した。上記測定は、複合体から導電性基材を剥離させ、繊維集合物のみの状態で行った。
<厚み>
JIS B 7502に準じて測定した。上記測定は、複合体から導電性基材を剥離させ、繊維集合物のみの状態で行った。
<熱収縮率>
JIS L 1906 5.9.1に準じ、装置内の温度を測定温度、例えば100℃、125℃、140℃に設定し、幅100mm、長さ100mmの繊維集合物の試験片を用い、1分間装置内に入れた後取り出し、複合繊維の長さ方向の熱収縮率を求めた。上記測定は、複合体から導電性基材を剥離させ、繊維集合物のみの状態で行った。
<引張強度>
JIS L 1096 8.12.1(ストリップ法)(2006)に準じ、幅25mm、長さ100mmの繊維集合物の試験片を用いて、複合繊維の長さ方向の引張強度を測定した。上記測定は、複合体から導電性基材を剥離させ、繊維集合物のみの状態で行った。
<剥離強度>
複合体から幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、長さ方向の片方において、繊維集合物を導電性基材から75mmまで剥した後、引張試験機に片方のつかみ幅が25mmになるようにセットして、引張速度30cm/minで、つかみ間隔が100mmから130mmになるまで引張り、応力−歪み曲線を得た。次に、応力−歪み曲線において、引張強度の最大点の大きい方から3点、最小点の小さい方から3点を選び、この6点の引張強度の平均値を剥離強度とした。
<突刺強度>
繊維集合物を、直径25mmの固定枠にセットし、先端部半径1mmの突刺針を100mm/分で突刺し、繊維集合物に穴等の欠陥が生じた時の荷重[gf]を求め、突刺強度とした。上記測定は、複合体から導電性基材を剥離させ、繊維集合物のみの状態で行った。1gfは9.8×10-3Nである。
<平均孔径及び最大孔径>
ASTM F 316 86に準じて、バブルポイント法によって測定した。上記測定は、複合体から導電性基材を剥離させ、繊維集合物のみの状態で行った。
<透気度>
JIS P 8117に準じて測定した。測定装置としてB型ガーレーデンソメーター(東洋精機社製)を使用した。繊維集合物の試験片を直径28.6mm、面積645mm2の円孔に締付ける。内筒重量567gにより、筒内の空気を試験円孔部から筒外へ通過させる。空気100ccが通過する時間を測定し、透気度(ガーレー値)とした。なお、上記測定は、複合体から導電性基材を剥離させ、繊維集合物のみの状態で行った。
<原料樹脂>
(1)エチレン−ビニルアルコールコポリマー(EVOH):日本合成化学社製“K3835BN”、融点171℃、JIS−K−7210に準じて測定したメルトフローレート(MFR;測定温度230℃、荷重21.18N[2.16kgf])35g/10min
(2)エチレン−プロピレンコポリマー(EP):日本ポリプロ社製“WXK1183”、融点128℃、JIS−K−7210に準じて測定したメルトフローレート(MFR;測定温度230℃、荷重21.18N[2.16kgf])25g/10min
(3)ポリビニルアルコール(PVA):日本酢ビ・ポバール社製“JP−18S”の10質量%の水溶液を使用した。
<複合樹脂形成物の製造>
複合樹脂形成物は、常法に従い、溶融紡糸して未延伸糸を得、原料の複合樹脂形成物(原料複合繊維)とした。
(製造例9)
<エレクトロスピニング方法>
エレクトロスピニング装置は図2に示す装置を使用し、その条件は次のとおりとした。
電極間の電圧:32.5kV
電極間距離:10cm
紡出速度:30mm/min
雰囲気温度:23℃
レーザ装置:鬼塚硝子社製“PIN−30R”(定格出力30W、波長10.6μm、ビーム径6mm)
供給側電極とレーザ照射部の距離:4mm
供給側電極:ユニコントロールズ株式会社製 UNシリーズ 20G×15を1本で使用レーザ強度:20mA
導電性基材:厚さ25μmのアルミ板層とその両面に各90μmの厚さの活物質層からなるリチウム電池用正極(合計厚さ205μm、一辺が各105mmの正方形)を使用した。
製造例9の極細複合繊維の作製に用いた原料複合繊維の島成分又は芯成分(第1成分)、海成分又は鞘成分(第2成分)、その配合割合、断面構造、一本の繊維の単繊維繊維径、合計繊維本数、及び紡出吐出量を下記表5に示した。表5に示した原料複合繊維を用い、導電性基材を捕集側電極上に配置して、上記のエレクトロスピニング条件下で製造例9の極細複合繊維を得た。なお、製造例9の極細複合繊維は原料複合繊維の繊維断面形状と相似形状の断面形状を有していた。
(製造例10)
<エレクトロスピニング方法>
通常の溶液エレクトロスピニング法により、PVAの10質量%の水溶液を用いて、電極間の電圧25kV、電極間距離8cm、雰囲気温度23℃の条件下、紡出吐出量0.0051g/分で、製造した。
下記表5に製造例9〜10のスピニング後の極細複合繊維の繊維径も示した。
表5から明らかなように、製造例9においては、複合樹脂形成物である原料複合繊維における第1成分としてEVOHを使用し、第2成分としてエチレン−プロピレンコポリマー(EP)を使用したことにより、良好なスピニング性と極細複合繊維が得られた。また、液体の原料樹脂を用いた製造例10の場合は、溶液エレクトロスピニング法により、極細繊維が得られた。
製造例9に用いた原料複合繊維のスピニング前の繊維断面の走査電子顕微鏡(SEM、倍率2000倍)の写真を図8に示した。
(実施例5)
先ず、製造例9の極細複合繊維を導電性基材の表面に所定の目付となるように集積して導電性基材と繊維集合物との複合体を得た(以下、スピニング直後複合体と記す。)。次に、100℃、125℃、140℃で加熱ロールを用いた加熱加圧方式(線圧:300kg/cm、処理速度:10m/分)により熱処理して、導電性基材と繊維集合物との複合体を得た(以下、それぞれ、100℃熱処理後複合体、125℃熱処理後複合体、140℃熱処理後複合体と記す。)を作製した。なお、実施例5の複合体において、繊維集合物の目付は10.2g/m2であった。
実施例5のスピニング後直後複合体、100℃熱処理後複合体、125℃熱処理後複合体及び140℃熱処理後複合体における繊維集合物の表面の走査電子顕微鏡写真(SEM、倍率1500倍)を、それぞれ、図12、14、16及び18に示した。また、実施例5のスピニング後直後複合体、100℃熱処理後複合体、125℃熱処理後複合体及び140℃熱処理後複合体断面の走査電子顕微鏡写真(SEM、300倍)を、それぞれ、図13、15、17及び19に示した。なお、図13、15、17及び19において、51は繊維集合物層、52は活物質層、53はアルミ板層を示している。
上記の図12、14、16及び18から、140℃までの熱処理において、極細複合繊維の第2成分であるエチレン−プロピレンコポリマー(EP)は溶融しているが、第1成分であるEVOHが繊維形状を維持しているため、極細複合繊維からなる繊維集合物はフィルム化しておらず、シート形状を維持していることが分かる。また、100℃の熱処理が、より好ましいことが分かる。
(実施例6)
複合体における繊維集合物の目付を22.1g/m2にした以外は、実施例5と同様にして、実施例6の複合体を得た。
(比較例3)
製造例10の極細複合繊維を用い、実施例5と同様にして比較例3の複合体を作製した。
実施例5〜6及び比較例3の複合体における、繊維集合物の目付、厚み、熱収縮率、引張強度、剥離強度、突刺強度、透気度、平均孔径及び最大孔径等の各材料特性を上記のとおり測定し、その測定結果を下記表6に示した。
表6から明らかなように、第1成分としてEVOHを使用し、第2成分としてEPを用いて作製した極細複合繊維を集合した繊維集合物で被覆一体化された電極と繊維集合物との複合体である実施例5及び6では、電池用セパレータとしての基本的特性である目付、厚み、熱収縮率、引張強度、剥離強度、突刺強度、透気度、平均孔径及び最大孔径等の各材料特性は良好であった。特に100℃で、熱処理処理した複合体では、上記特性が優れていた。さらに、実施例5及び6において、繊維集合物は水や溶剤を含まないことから、電池用セパレータとして使用する際に、繊維内又は繊維表面に残留した溶剤や溶剤に起因する成分が染み出て電解液中に異物が混入し電解液を汚染するおそれもない。
これに対して、溶剤により液体にした原料樹脂の水溶液を用いて溶液エレクトロスピニング法により作製した製造例10の極細繊維を用いた比較例3は、スピニング直後複合体における繊維集合物の引張強度及び剥離強度が低く、100℃の熱処理で熱収縮が大きく測定不可となり、熱処理により孔径も悪化して、シート形状を保つことができなかった。
以下は本実施例のエレクトロスピンニング法により得られた繊維集合物を電池セパレータとして使用した実験例である。
(正極材)
正極材として、厚さ20μmのアルミ箔に、マンガン(Mn):三元(ニッケル+コバルト+マンガン)=6:4の正極活材を塗工量が256g/m2(活材比率89%)となるように塗工した正極材を用意した。
(負極材)
負極材として、厚さ14μmの銅箔に、天然黒鉛(OMAP)/ポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる負極活材を塗工量が118g/m2(活材比率90%)となるように塗工した負極材を用意した。
(電解液)
電解液として、エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=3/3/4を100質量部に対して、耐久性向上剤としてビニレンカーボネートを4質量%、難燃剤としてホスライトを1質量%、界面活性剤としてステアリン酸カルシウムを1質量%含む電解液を用意した。
(実施例7)
先ず、製造例9の極細複合繊維を上記正極材の両表面に目付10g/m2となるように集積して正極材と繊維集合物との複合体を得た。次に、100℃で加熱ロールを用いた加熱加圧方式(線圧:300kg/cm、処理速度:10m/分)により熱処理して、熱処理後複合体を作製した。なお、実施例の複合体において、繊維集合物の厚みは30μmであった。
次に、この熱処理後複合体と負極材とそれぞれ47枚準備し、熱処理後複合体と負極材とを交互に積層し、上記電解液を用いて電池を作成した。
(比較例4)
繊維長が5mm、繊度が0.8dtex、芯成分がポリプロピレン、鞘成分が高密度ポリエチレンの芯鞘型複合繊維(ダイワボウポリテック社製“NBF(H)”)100%からなる目付9.0g/m2、厚み30μmの湿式抄紙不織布の表面に、厚みが25μm、高密度ポリエチレン100%からなる微多孔膜(旭化成社製“ハイポア”)を積層してセパレータ材を得た。
次に、正極材と負極材とをそれぞれ52枚準備し、正極材と負極材の間にセパレータ材を挿入しながら、正極材と負極材とを交互に積層し、上記電解液を用いて電池を作成した。
電池特性は下記の試験方法に従って測定した。
(容量維持率)
初期活性を行った後、それぞれ、1C(通電電流30A)、2C(通電電流60A)、4C(通電電流120A)で4.15Vまで充電し、0.5時間休止させて、その後、終止電圧2.9Vまで放電した。このサイクルを5回繰り返した後の放電容量に対して、同条件で充電後、45℃下で14日間放置したときの残存容量(終止電圧2.9V)の比を自己放電後の容量維持率とした。
(放電容量)
初期活性を行った後、それぞれ、0.5C(通電電流15A)、1C(通電電流30A)、2C(通電電流60A)、4C(通電電流120A)で4.15Vまで充電し、0.5時間休止させて、その後、終止電圧2.9Vまで放電した。このサイクルを5回繰り返し、5回目の放電容量を測定し、放電容量とした。
(過充電試験)
予め、4.15Vまで充電した状態から、10Vに達するまで、0.5C(通電電流15A)で過充電試験を行った。過充電中及び過充電後の様子を目視確認し、熱暴走及び発火の有無を確認した。また、過充電試験中の最高電圧、過充電停止間電圧、過充電率、過充電停止時温度をそれぞれ測定した。なお、試験は25℃で行った。
実施例7及び比較例4の容量維持率と放電容量の結果を表7に示した。
表7から明らかなとおり、実施例7の電池は比較例4の電池と比較して、優れた容量維持率を示した。また、実施例7の電池は比較例4の電池と比較して、高出力条件である4Cにおいて、容量維持率と放電容量が高く、高出力特性に優れていることが分かった。
実施例7及び比較例4の過充電試験の結果を表8に示した。
表8から明らかなとおり、実施例7の電池は、過充電試験開始後40分後に最高電圧に到達した。そして、過充電試験開始後60分後にガスの噴き出しが始まり、電圧が急上昇し、10Vに達して、過充電が終了した。過充電後は、熱暴走状態に入ることなく、表面温度も下がり、電圧は4.36Vまで低下し安定した。
比較例4の電池は、過充電試験開始後43分の時点でガスの噴き出しが確認された。そして、過充電試験開始後65分後に最高電圧に到達した。その後、電圧が急上昇し、10Vに達して、過充電が終了した。過充電後は、熱暴走状態に入ることなく、表面温度も下がり、電圧は4.20Vまで低下し安定した。
実施例7の電池は、最高電圧に達するまでガスが吹き出すことがなく、安定して充電された。また、実施例7及び比較例4は、優れた過充電時の安全性を示した。一般に比較例4のようなセパレータ材に微多孔膜を用いた電池は過充電時の安全性に優れているとされていて、比較例4と同程度の安全性が確認されたため、実施例7の電池は過充電時の安全性に優れているといえる。これは、実施例7の電池に用いた複合体を構成する極細複合繊維が、高温に曝されると、溶融し膜状体を形成し、完全に正極材と負極材の接触を完全に遮断することによると推定される。
(比較例5)
繊維長が5mm、繊度が0.8dtex、芯成分がポリプロピレン、鞘成分が高密度ポリエチレンの芯鞘型複合繊維(ダイワボウポリテック社製“NBF(H)”)100%からなる目付8.3g/m2、厚み26μmの湿式抄紙不織布の表面に、製造例10の極細繊維を目付10g/m2となるように集積してセパレータ材を得た。
次に、正極材と負極材とをそれぞれ51枚準備し、正極材と負極材の間にセパレータ材を挿入しながら、正極材と負極材とを交互に積層し、上記電解液を用いて電池を作成した。
比較例5の電池は、実施例7と同程度の容量維持率、放電容量を示した。しかし、比較例5の電池は、過充電試験において、終了電圧の10Vに達して過充電が停止した直後に熱暴走反応に転じ、多量の白煙を発生すると共に、噴出ガスに着火して、全体が火に包まれた。
実施例7の電池は、比較例5の電池と比べて、優れた過充電時の安全性を示した。これは、実施例7の電池に用いた複合体を構成する繊維集合物は、構成繊維が複合繊維の形態であることから、1成分が溶融しても他の成分が繊維形態を維持し、繊維集合物として収縮を起こし難いことに起因すると推定される。これに対して、比較例5の繊維集合物は、構成繊維が1成分のみからなることから、1成分が溶解すると、繊維ネットワークが崩壊して、収縮を起こしやすく、安全性に劣っていたと推定される。
さらに、実施例7の電池に用いた複合体を構成する極細複合繊維は、水や溶剤を含まないことから、電池用セパレータとして使用する際に、繊維内又は繊維表面に残留した溶剤や溶剤に起因する成分が染み出て電解液中に異物が混入し電解液を汚染するおそれもない。
また、実施例7の電池は、比較例4及び比較例5の電池と比較して、正極材と負極材を積層する工程において、作業性に優れていた。実施例7は、正極材と繊維集合物とが一体化されており、さらに、熱処理により繊維集合物が剥離されにくい構成となっていたため、正極材と負極材を積層する工程において、繊維集合物にシワや損傷が発生することがなかった。これに対して、比較例4及び比較例5は、正極材、負極材、セパレータ材が独立しており、正極材と負極材を積層する工程において、セパレータ材にシワや損傷が発生することがあった。
本発明の繊維集合物は、フィルター、電池セパレータ(特にリチウムイオン電池用セパレータ)、紙、不織布等として有用である。また、本発明の複合体は、電池用セパレータ(特にリチウムイオン電池用セパレータ)、フィルター、吸音材又は被覆材等として有用である。
1,21 供給側電極
2,24 捕集側電極
3 電圧発生装置
4,25 レーザ照射装置
5 容器
6 繊維堆積物
7 原料複合繊維
8,9 ガイド
10 供給ローラ
11,20 エレクトロスピニング装置
12,29 極細複合繊維の繊維集合物
13,26 導電性基材
22 高電圧端子
23 ポリイミド樹脂板
30,40 極細複合繊維
31 島成分
32 海成分
41 芯成分
42 鞘成分
51 繊維集合物層
52 活物質層
53 アルミ板層
60 溶融紡糸装置
61a,61b 押出機
62a,62b 溶融ポリマー供給ライン
63 複合紡糸機
64 加熱又は保温領域
65 溶融状態の複合繊維

Claims (12)

  1. 供給側電極と捕集側電極間に電圧をかけ、溶融状態の樹脂に電荷を与えてエレクトロスピニング(electro spinning)することにより伸長させて極細複合繊維とし、集積して得られる繊維集合物であって、
    前記極細複合繊維は、少なくとも2成分のポリマーを含み、繊維断面からみて、海島型及び芯鞘型から選ばれる少なくとも一つのタイプの複合繊維を含み、
    島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であり、
    かつ海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えることを特徴とする繊維集合物。
  2. 前記海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つのポリマーの融点は、前記島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つのポリマーの融点より10℃以上低い請求項1に記載の繊維集合物。
  3. 前記繊維集合物は、前記海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つの熱融着により前記極細複合繊維同士は熱接着し、シート状に形成されている請求項1又は2に記載の繊維集合物。
  4. 前記島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つのポリマーの融点が100〜300℃であり、前記海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つのポリマーの融点が70〜180℃の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の繊維集合物。
  5. 前記芯成分及び島成分から選ばれる少なくとも一つがエチレン−ビニルアルコールコポリマーであり、前記鞘成分及び海成分から選ばれる少なくとも一つがポリオレフィンである請求項1〜4のいずれかに記載の繊維集合物。
  6. 前記繊維集合物は、不可避的存在を除き、水及び溶剤を含まない請求項1〜5のいずれかに記載の繊維集合物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の繊維集合物と導電性基材とからなり、
    前記繊維集合物は、前記導電性基材の表面の少なくとも一部又は全部を被覆一体化している導電性基材と繊維集合物との複合体。
  8. 前記極細複合繊維は、導電性基材の表面に部分的に埋め込まれた状態で存在している請求項7に記載の導電性基材と繊維集合物との複合体。
  9. 前記導電性基材が電池用電極であり、前記繊維集合物が電池用セパレータである請求項7又は8に記載の導電性基材と繊維集合物との複合体。
  10. 固体状又は溶融状態の複合樹脂成形物を供給側電極前、及び供給側電極と捕集側電極との電極間から選ばれる少なくとも一つの領域で加熱溶融し、エレクトロスピニングにより伸長させて極細複合繊維とし、集積して得られる繊維集合物の製造方法であって、
    前記極細複合繊維は、少なくとも2成分のポリマーを含み、繊維断面からみて、海島型及び芯鞘型から選ばれる少なくとも一つのタイプの複合繊維を含み、
    島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であり、
    かつ海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えることを特徴とする繊維集合物の製造方法。
  11. 前記固体状又は溶融状態の複合樹脂成形物は、少なくとも2成分のポリマーを含み、繊維断面からみて、海島型及び芯鞘型から選ばれる少なくとも一つのタイプの複合繊維であり、
    島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であり、
    かつ海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超える請求項10に記載の繊維集合物の製造方法。
  12. 導電性基材と前記導電性基材の表面の少なくとも一部又は全部を被覆一体化した繊維集合物との複合体の製造方法であって、
    前記導電性基材を捕集側電極上に配置させ、
    固体状又は溶融状態の複合樹脂成形物を供給側電極前、及び供給側電極と捕集側電極との電極間から選ばれる少なくとも一つの領域で加熱溶融し、エレクトロスピニングにより伸長させて極細複合繊維とし、前記導電性基材の表面に集積して前記導電性基材を被覆一体化した繊維集合物とするに際し、
    前記極細複合繊維は、少なくとも2成分のポリマーを含み、繊維断面からみて、海島型及び芯鞘型から選ばれる少なくとも一つのタイプの複合繊維を含み、
    島成分及び芯成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cm以下であり、
    かつ海成分及び鞘成分から選ばれる少なくとも一つの体積固有抵抗値が1015Ω・cmを超えることを特徴とする導電性基材と繊維集合物との複合体の製造方法。
JP2010527840A 2008-09-04 2009-09-04 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4749511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527840A JP4749511B2 (ja) 2008-09-04 2009-09-04 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227205 2008-09-04
JP2008227205 2008-09-04
JP2009030132 2009-02-12
JP2009030132 2009-02-12
PCT/JP2009/065535 WO2010027063A1 (ja) 2008-09-04 2009-09-04 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法
JP2010527840A JP4749511B2 (ja) 2008-09-04 2009-09-04 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4749511B2 true JP4749511B2 (ja) 2011-08-17
JPWO2010027063A1 JPWO2010027063A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=41797227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527840A Expired - Fee Related JP4749511B2 (ja) 2008-09-04 2009-09-04 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8889573B2 (ja)
EP (1) EP2325361A4 (ja)
JP (1) JP4749511B2 (ja)
CN (1) CN102144058B (ja)
WO (1) WO2010027063A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152083A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クラレ 複合繊維およびその製造方法
KR20160052425A (ko) * 2014-10-31 2016-05-12 주식회사 아모그린텍 단열막을 포함하는 배터리
US11133558B2 (en) 2018-07-02 2021-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode structure and secondary battery

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101878331B (zh) * 2007-11-30 2012-06-20 大和纺控股株式会社 极细复合纤维和极细纤维及它们的制造方法以及纤维结构物
US20100227247A1 (en) * 2008-10-07 2010-09-09 Peter Pintauro Nanocapillary networks and methods of forming same
KR101407770B1 (ko) 2010-06-21 2014-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 다공성 나노웹 및 그 제조방법
JP2012011754A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Teijin Techno Products Ltd 複合体およびそれからなる電気電子部品
EP2599908B1 (en) * 2010-07-29 2015-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Non-woven fiber fabric, and production method and production device therefor
US20120077406A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Scrivens Walter A Nanofiber Non-Wovens Containing Particles
US20120076972A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Hao Zhou Nanofiber Non-Woven Composite
US8889572B2 (en) * 2010-09-29 2014-11-18 Milliken & Company Gradient nanofiber non-woven
US20120077405A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Hao Zhou Core/Shell Nanofiber Non-Woven
JP5804344B2 (ja) * 2010-11-24 2015-11-04 国立大学法人福井大学 繊維マットの製造方法、及び、繊維マット
EP2659034B1 (en) * 2010-12-29 2019-02-20 University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education System and method for mandrel-less electrospinning
US10227568B2 (en) 2011-03-22 2019-03-12 Nanofiber Solutions, Llc Fiber scaffolds for use in esophageal prostheses
US20140014573A1 (en) * 2011-03-30 2014-01-16 Kuraray Co., Ltd. Filtering material for filter, and water filtering apparatus provided with filtering material
JP5752462B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-22 ダイワボウホールディングス株式会社 セパレータ材料及びそれを用いた電池
KR101310523B1 (ko) * 2011-07-15 2013-09-23 삼성전기주식회사 다공성 시트 및 그 제조방법
WO2013078051A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Johnson Jed K Fiber scaffolds for use in tracheal prostheses
US9884027B2 (en) 2012-01-12 2018-02-06 Nanofiber Solutions, Inc. Nanofiber scaffolds for biological structures
JP5938636B2 (ja) * 2012-03-06 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、及びそれを用いた非水電解質二次電池
US9059453B2 (en) 2012-05-30 2015-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery, battery separator and method for producing battery separator
JP5624653B2 (ja) 2012-07-24 2014-11-12 株式会社東芝 二次電池
JP6108121B2 (ja) * 2012-09-24 2017-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池およびその製造方法
US10700326B2 (en) * 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
US20140141337A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Brian G. Morin Versatile Single-Layer Lithium Ion Battery Separators Having Nanofiber and Microfiber Components
EP3950019A1 (en) * 2013-03-15 2022-02-09 Nanofiber Solutions, LLC Biocompatible fiber textiles for implantation
EP3049121B1 (en) 2013-09-25 2021-12-29 Nanofiber Solutions, LLC Fiber scaffolds for use creating implantable structures
JP2015068986A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材の製造方法
KR102440841B1 (ko) * 2014-02-14 2022-09-06 스텔라 케미파 코포레이션 2차 전지용 비수 전해액 및 그것을 구비한 2차 전지
JP6390363B2 (ja) * 2014-11-11 2018-09-19 日本ポリプロ株式会社 溶融紡糸型エレクトロスピニング用プロピレン系樹脂組成物、およびそれを用いたプロピレン系極細繊維の製造方法、並びにその方法により製造されたプロピレン系極細繊維
US20160199765A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonwoven fabric, air purifier using the same, and method for producing nonwoven fabric
US10131993B2 (en) * 2015-01-16 2018-11-20 Nanowear, Inc. Large scale manufacturing of hybrid nanostructured textile sensors
JP6447189B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 吸音材および吸音材付きワイヤーハーネス
JP6579784B2 (ja) 2015-04-13 2019-09-25 キヤノン株式会社 ナノファイバシート及びその製造方法
US10166315B2 (en) 2015-05-04 2019-01-01 Nanofiber Solutions, Inc. Chitosan-enhanced electrospun fiber compositions
WO2017079328A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Nanofiber Solutions, Inc. Electrospun fibers having contrast agents and methods of making the same
CA3009811A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 Dreamweaver International, Inc. Lithium ion battery and method of manufacturing
JP6694181B2 (ja) * 2016-02-04 2020-05-13 義裕 山下 繊維ウェブ及びその形成方法、並びに、積層シート及びその製造方法
DE112017001094A5 (de) 2016-03-01 2018-12-06 Bisping Medizintechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zu einem Struktur-gesteuerten Elektrospinnen
CN108884595B (zh) * 2016-04-11 2022-04-08 花王株式会社 极细纤维的制造方法
JP6817131B2 (ja) 2016-04-11 2021-01-20 花王株式会社 極細繊維の製造方法
WO2018144858A1 (en) 2017-02-02 2018-08-09 Nanofiber Solutions, Inc. Methods of improving bone-soft tissue healing using electrospun fibers
CN110392953B (zh) * 2017-03-28 2023-02-21 株式会社东芝 电极结构体及二次电池
CN106978647A (zh) * 2017-04-26 2017-07-25 四川大学 一种纳米纤维的生产工艺
CN106968023A (zh) * 2017-05-05 2017-07-21 郑州大学 具有皮芯结构的导电高分子复合纤维及其制备方法
JP6290500B1 (ja) * 2017-07-18 2018-03-07 宇部エクシモ株式会社 不織布及び電池用セパレータ
JP6373461B2 (ja) * 2017-08-02 2018-08-15 株式会社東芝 有機繊維の層付き二次電池用電極の製造方法及び二次電池の製造方法
US10799820B2 (en) * 2017-11-30 2020-10-13 Nxtano, Llc Durable nanofiber synthetic filter media
CN109355809A (zh) * 2018-12-09 2019-02-19 安徽金春无纺布股份有限公司 水刺超纤复合无纺布及其制作方法
BR112021011361A2 (pt) 2018-12-11 2021-08-31 Nanofiber Solutions, Llc Método para tratar uma ferida crônica, método para afetar o ph inicial de uma porção de um corpo e método para reduzir o ph inicial de uma ferida crônica
CN111816824B (zh) * 2020-06-11 2021-12-21 深圳市星源材质科技股份有限公司 用作锂离子电池隔膜基膜的无纺布、隔膜以及锂离子电池
JP2022129905A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 株式会社東芝 複合電極の製造方法および複合電極の製造装置
CN114242997B (zh) * 2021-11-12 2024-05-07 乳源东阳光新能源材料有限公司 一种三元单晶正极材料及其制备方法和应用
CN116103808A (zh) * 2022-03-29 2023-05-12 吴江市新三养纺织有限公司 一种复合纱线的制备方法
KR102620413B1 (ko) * 2022-11-28 2024-01-04 지에이치신소재 주식회사 열가소성 고분자 필라멘트를 이용한 용융 전기방사 나노섬유 제조장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154927A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及びその製造装置
JP2006092829A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Teijin Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池
JP2007239114A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Univ Of Fukui 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維
WO2009069759A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Daiwabo Co., Ltd. 極細複合繊維と極細繊維及びその製造方法、並びに繊維構造物

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0027777A1 (fr) 1979-10-11 1981-04-29 Battelle Memorial Institute Procédé et dispositif pour fabriquer simultanément une pluralité de filaments par voie électrostatique et application du procédé à la fabrication de produits non tissés et de revêtements
US5814404A (en) 1994-06-03 1998-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Degradable multilayer melt blown microfibers
US5895710A (en) 1996-07-10 1999-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for producing fine fibers and fabrics thereof
EP1010783B1 (en) * 1998-12-16 2004-05-12 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyvinyl alcohol fibers and method for producing them
US7402539B2 (en) 2000-08-10 2008-07-22 Japan Vilene Co., Ltd. Battery separator
US20020127939A1 (en) 2000-11-06 2002-09-12 Hwo Charles Chiu-Hsiung Poly (trimethylene terephthalate) based meltblown nonwovens
KR20020063020A (ko) * 2001-01-26 2002-08-01 한국과학기술연구원 미세 섬유상 고분자웹의 제조 방법
JP2003109654A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板およびその製造方法
DE10150227A1 (de) 2001-10-11 2003-04-17 Varta Microbattery Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektroden-/Separatorverbundes für galvanische Elemente
JP4315663B2 (ja) * 2002-10-17 2009-08-19 ユニチカ株式会社 芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法
JP4184917B2 (ja) 2002-10-23 2008-11-19 東レ株式会社 ナノファイバー集合体
KR101061028B1 (ko) * 2002-10-23 2011-08-31 도레이 카부시키가이샤 고분자 혼성체 섬유, 섬유구조체, 고분자 혼성체 펠릿 및 그들의 제조방법
US7431869B2 (en) 2003-06-04 2008-10-07 Hills, Inc. Methods of forming ultra-fine fibers and non-woven webs
US7871946B2 (en) * 2003-10-09 2011-01-18 Kuraray Co., Ltd. Nonwoven fabric composed of ultra-fine continuous fibers, and production process and application thereof
JP2006069142A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Teijin Techno Products Ltd 複合繊維構造体およびその製造方法
EP1689008B1 (en) 2005-01-26 2011-05-11 Japan Vilene Company, Ltd. Battery separator and battery comprising the same
JP5096308B2 (ja) * 2005-03-10 2012-12-12 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 超疎水性ファイバー、並びにその作成及び使用方法
US20060213829A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Rutledge Gregory C Production of submicron diameter fibers by two-fluid electrospinning process
US7438777B2 (en) * 2005-04-01 2008-10-21 North Carolina State University Lightweight high-tensile, high-tear strength bicomponent nonwoven fabrics
JP4777760B2 (ja) 2005-12-01 2011-09-21 株式会社Snt 網目状構造体を含む複合構造体
JP4778797B2 (ja) 2006-01-25 2011-09-21 株式会社Espinex ナノ繊維
JP2007321294A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Toray Ind Inc 芯鞘型ポリマアロイ繊維および中空繊維およびそれらの製造方法
JP5069431B2 (ja) 2006-06-30 2012-11-07 帝人ファイバー株式会社 複合繊維及び多スリット繊維
JP2008013864A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Teijin Techno Products Ltd ナノファイバー不織布の製造方法
JP2008101315A (ja) 2006-09-20 2008-05-01 Toray Ind Inc 多孔体およびその製造方法
US8486554B2 (en) * 2006-09-28 2013-07-16 Japan Vilene Company, Ltd. Alkaline battery separator, process for production thereof and alkaline batteries
JP2008088590A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toray Ind Inc ポリマアロイチップおよびポリマアロイ繊維および超極細繊維ならびに接着繊維それらの製造方法およびその熱接着繊維の製造方法
CN101220118B (zh) * 2007-01-12 2010-08-11 远东新世纪股份有限公司 改质共聚物及以其改质的鞘层材料及芯鞘型复合纤维
JP5140886B2 (ja) 2007-05-07 2013-02-13 帝人株式会社 複合繊維構造体
JP2009024295A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Tomoegawa Paper Co Ltd エレクトロデポジション装置、構造体の製造方法及びそれから製造される構造体
US7767297B2 (en) * 2007-07-30 2010-08-03 Idemitsu Technofine Co., Ltd. Fiber, fiber assembly, and fiber producing method
US8894907B2 (en) 2008-09-29 2014-11-25 The Clorox Company Process of making a cleaning implement comprising functionally active fibers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154927A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及びその製造装置
JP2006092829A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Teijin Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法とリチウムイオン二次電池
JP2007239114A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Univ Of Fukui 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維
WO2009069759A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Daiwabo Co., Ltd. 極細複合繊維と極細繊維及びその製造方法、並びに繊維構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152083A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クラレ 複合繊維およびその製造方法
JPWO2015152083A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社クラレ 複合繊維およびその製造方法
KR20160052425A (ko) * 2014-10-31 2016-05-12 주식회사 아모그린텍 단열막을 포함하는 배터리
KR102515336B1 (ko) 2014-10-31 2023-03-30 주식회사 아모그린텍 단열막을 포함하는 배터리
US11133558B2 (en) 2018-07-02 2021-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode structure and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP2325361A1 (en) 2011-05-25
JPWO2010027063A1 (ja) 2012-02-02
EP2325361A4 (en) 2013-11-13
US20110177395A1 (en) 2011-07-21
US8889573B2 (en) 2014-11-18
WO2010027063A1 (ja) 2010-03-11
CN102144058A (zh) 2011-08-03
CN102144058B (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749511B2 (ja) 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法
EP2221402A1 (en) Ultrafine composite fiber, ultrafine fiber, method for manufacturing same, and fiber structure
JP6593170B2 (ja) 極細繊維を含む繊維積層体およびそれからなるフィルター
KR101714811B1 (ko) 비수계 전지용 세퍼레이터 및 그것을 사용한 비수계 전지, 그리고 비수계 전지용 세퍼레이터의 제조 방법
JP4558826B2 (ja) 極細複合繊維と極細繊維及びその製造方法、並びに繊維構造物
JP2010275663A (ja) 繊維集合物及び熱接着不織布の製造方法
WO2007105479A1 (ja) 溶融型静電紡糸方法及び極細繊維
JP2014505147A (ja) 薄手のマクロ孔質ポリマーフィルム
JP5846621B2 (ja) 濾過材及びその製造方法
JP5593038B2 (ja) 極細複合繊維及びその製造方法、並びに繊維構造物
JP5004774B2 (ja) 極細複合繊維及びその製造方法、並びに繊維構造物
JP4185748B2 (ja) 不織布及びリチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2015190081A (ja) メルトブローン不織布
JP2010275661A (ja) 紡糸方法、繊維マットの製造方法、紡糸装置、繊維、及び、繊維マット
JP5467895B2 (ja) 繊維集合物及びその製造方法
JP4584702B2 (ja) 不織布及び不織布の製造方法、並びに不織布を用いた電気二重層キャパシタ用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータ、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオン二次電池
JP2006188770A (ja) 不織布及び不織布の製造方法、並びに不織布を用いた電気二重層キャパシタ用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータ、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオン二次電池
JP6982314B2 (ja) ポリグルタミン酸ナノファイバー複合シート
JP4468790B2 (ja) 不織布、電気二重層キャパシタ用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータ、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオン二次電池
JP3282325B2 (ja) 極細複合繊維シート及びその製造方法
JP2004348984A (ja) ポリフェニレンスルフィド製メルトブロー不織布、その製造方法及びそれからなるセパレータ
JP2008088610A (ja) 極細短繊維分散不織布及びその製造方法
JP5671203B2 (ja) 耐熱性布帛
JP2006054124A (ja) 電池セパレータおよびその製造方法、ならびに電池
JP4476724B2 (ja) 延伸抽出繊維の製造方法、延伸抽出繊維、及び不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees