JP4747856B2 - 乗員保護装置の起動システム - Google Patents

乗員保護装置の起動システム Download PDF

Info

Publication number
JP4747856B2
JP4747856B2 JP2006016606A JP2006016606A JP4747856B2 JP 4747856 B2 JP4747856 B2 JP 4747856B2 JP 2006016606 A JP2006016606 A JP 2006016606A JP 2006016606 A JP2006016606 A JP 2006016606A JP 4747856 B2 JP4747856 B2 JP 4747856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current detection
occupant protection
pair
activation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006016606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007196802A (ja
Inventor
久典 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006016606A priority Critical patent/JP4747856B2/ja
Priority to DE102006060079A priority patent/DE102006060079B4/de
Priority to US11/656,162 priority patent/US7917263B2/en
Priority to FR0700527A priority patent/FR2896464B1/fr
Publication of JP2007196802A publication Critical patent/JP2007196802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747856B2 publication Critical patent/JP4747856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • B60R2021/01054Bus
    • B60R2021/01075Bus between the airbag control unit and pyrotechnic fuses or equivalent actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01102Transmission method
    • B60R2021/01109Transmission method power and data signal using transmission medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された乗員保護装置の起動を行うための起動システムに関し、特に、センタ装置とサテライト装置との間で一対の通信線を介して電流により通信を行うように構成された乗員保護装置の起動システムに関する。
従来、エアバッグシステムでは車両が衝突したことをより早く正確に検知して適切なエアバッグの展開を行うために、衝突検知用のセンサを車両のクラッシュゾーンに配置している。例えば、前面衝突(以下、前突と称する)検知用の衝突センサは、ラジエターサポート部に配置され、側面衝突(以下、側突と称する)検知用の衝突センサは、ピラー部やドア内に配置される。エアバッグの展開制御を行うセンターエアバッグECUは、センサが設けられるサテライトセンサユニットとの間で通信を行い、センサにより検出された加速度などの物理量データを受信する。サテライトセンサユニットからセンターエアバッグECUへデータを送信する方式としては、通信線の電圧を変化させて、”0”と”1”とでデジタルデータを表す電圧通信と、通信線に流れる電流量を変化させて、”0”と”1”とでデジタルデータを表す電流通信とが考えられるが、近年は、電流通信を採用したシステムが主流となっている(例えば、特許文献1等参照。)。
ここで、従来例のエアバッグ起動システムについて図9を参照しつつ説明する。図9は、本実施形態のエアバッグ起動システム101の電気的回路構成を示すブロック図である。エアバッグ起動システム101は、センターエアバッグECU102と、衝突センサユニット103と、衝突センサユニット103とセンターエアバッグECU102とを接続する通信線104とから構成されている。通信線104は、2本の絶縁電線をより合わせてなる公知のツイストペアケーブルであり、電流方向上流側となる上流側通信線104a及び電流方向下流側となる下流側通信線104bの2本の通信線からなる。通信線104を介して衝突センサユニット103からセンターエアバッグECU102へ電流通信によりデータが送信される。
衝突センサユニット103は、衝突加速度を検出してセンターエアバッグECU102に送信するための装置であり、当該車両の障害物との衝突時に生ずる加速度を検出し、アナログ信号として出力する電子式の加速度センサであるGセンサ131と、Gセンサ131より出力された加速度を表すアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デジタル変換器(以下、A/D変換器と称する)132と、通信スイッチ133と、定電流回路134とを備えている。ここで、 通信スイッチ133は、上流側通信線104aと下流側通信線104bとの間に設けられたスイッチング素子であり、A/D変換器132より出力されたデジタル信号に基づいて開閉動作を行う。すなわち、通信スイッチ133は、デジタル信号の値が”0”の場合に開状態とし、”1”の場合に閉状態とする。
定電流回路135は、上流側通信線104aと下流側通信線104bとの間に設けられて定電流を供給する電源である。通信スイッチ133が閉状態であるとき、定電流回路135より供給された定電流が上流側通信線104a及び下流側通信線104bを図9の矢印方向に流れる。一方、通信スイッチ133が開状態であるとき、上流側通信線104a及び下流側通信線104bに電流は流れない。
センターエアバッグECU102は、各衝突センサユニット103より通信線104を介して受信したデータに基づいて車両の衝突を判定してエアバッグの起動を制御する電子制御装置であり、マイコン121と、電流方向上流側に設けられた通信回路122及び電流検出回路123と、電流方向下流側に設けられた通信回路124とを備えている。
電流検出回路123は、通信線104に流れる電流量を検出する回路である。通信回路122、124は、センターエアバッグECU102から衝突センサユニット103に信号を送信するための通信回路である。また、電流検出回路123で検出した信号(電流検出結果)は図示しないSPI(Serial Peripheral Interface)回路によってマイコン121へ送られる。マイコン121は、図示しないCPU、ROM、RAM等を有する公知のマイクロコンピュータである。マイコン121は、CPUがROMに格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、SPI回路より入力された上流側の電流検出結果に基づいて、”0”と”1”とからなるデジタル信号の受信を行う。より具体的には、図10に示すように、電流検出回路123により検出された電流量I0が閾値T0以上であれば、受信データを”1”と認識し、閾値T0未満であれば、”0”と認識する。そして、マイコン121は、受信した加速度データに基づいて衝突の判定を行い、衝突有りと判定した場合は点火回路126を制御してエアバッグの起動が行われる。
特開2004−34828号公報
しかしながら、自動車内で発生し、通信に影響を与えるノイズとして他の電気負荷による誘導ノイズが考えられる。誘導ノイズは自動車の各負荷動作時の電流変化が平行するワイヤハーネスで電磁または静電結合によって影響を与えるもので、エアバッグ用の通信としてはこうしたノイズによって通信エラーの発生なきことを要求される。しかし、上述した従来のエアバッグ起動システム101においては、誘起された電流と通信電流との区別ができないので正規の通信電流分をI、ノイズによって誘起された電流をiとしたとき、電流検出回路123では、I0=I+iの電流が検出される(図11参照)。誘起される電流が、データ判定用の閾値T0よりも大きくなると、通信電流が流れていない状態、即ちI=0であってもiの影響によって通信データを”1”と認識してしまうことになる。正規の通信電流を誘起される電流よりも大きな電流にすることでこうしたエラーは防ぐことができるが、自動車の電子化が進み、また電気自動車等大型モーターを装備した車両も実用化されると、電流変化量の大きな電気負荷がますます増加してくるため限界があり、根本的にエラーの発生しない対策を施すことが必要となる。
一方、通信線がGNDショート等の故障状態になった場合、通信電流Iはリーク電流i分だけ全体にシフトすることになる(図12参照)。そのため、リーク電流iが閾値T0と同等の電流になると、マイコン121は、データを”0”か”1”か特定できなくなり、ランダムなデータを受信する可能性がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、センタ装置とサテライト装置との間で車両ノイズの影響を受けることなく電流通信を行うことが可能であると共に、通信線の故障を検知可能な乗員保護装置の起動システムを提供することをその目的としている。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。
1.車両に搭載された乗員保護装置の起動を行うセンタ装置と、そのセンタ装置と離隔して配置され且つセンサが設けられたサテライト装置と、前記センタ装置と前記サテライト装置とを接続する一対の通信線とを備え、前記サテライト装置側では前記センサから出力されたデータに基づいて前記一対の通信線に流れる電流を変化させ、前記センタ装置側では前記一対の通信線に流れる電流を検出してデータ受信を行うように構成された乗員保護装置の起動システムであって、
前記センタ装置は、前記一対の通信線の電流方向上流側及び下流側にそれぞれ電流検出手段を備え、前記各電流検出手段は、前記一対の通信線を介して前記電流方向に対して直列に接続され、前記センタ装置は、前記各電流検出手段による電流検出結果に基づいてデータ受信を行うように構成されたことを特徴とする乗員保護装置の起動システム。
手段1によれば、サテライト装置側ではセンサから出力されたデータに基づいて一対の通信線に流れる電流を変化させ、センタ装置側では一対の通信線の電流方向上流側及び下流側にそれぞれ電流検出手段が設けられ、一対の通信線を介して電流方向に対して直列に接続された電流検出手段により電流を検出し、各電流検出手段による電流検出結果に基づいてデータ受信を行うので、車両ノイズの影響を受けることなく信頼性の高い電流通信を行うことができる。
2.前記センタ装置は、前記各電流検出手段における電流検出結果である電流量を加算し、その加算結果に基づいてデータ受信を行うことを特徴とする手段1に記載の乗員保護装置の起動システム。
手段2によれば、センタ装置が、一対の通信線の電流方向上流側及び下流側にそれぞれ設けられた各電流検出手段における電流検出結果である電流量を加算し、その加算結果に基づいてデータ受信を行うので、誘導ノイズの影響が除去された信頼性の高い電流通信を行うことができる。すなわち、誘導ノイズは、上流側通信線及び下流側通信線において同一方向にノイズ電流を誘起するので、ノイズ電流が、上流側の電流検出手段にとって正となる電流の場合、下流側の電流検出手段にとっては負の電流となる。よって、各電流検出手段における電流検出結果である電流量を加算することによりノイズ電流が相殺されるので、加算結果に基づいて信頼性の高いデータ受信を行うことができる。
3.車両に搭載された乗員保護装置の起動を行うセンタ装置と、そのセンタ装置と離隔して配置され且つセンサが設けられたサテライト装置と、前記センタ装置と前記サテライト装置とを接続する一対の通信線とを備え、前記サテライト装置側では前記センサから出力されたデータに基づいて前記一対の通信線に流れる電流を変化させ、前記センタ装置側では前記一対の通信線に流れる電流を検出してデータ受信を行うように構成された乗員保護装置の起動システムであって、前記センタ装置は、前記一対の通信線の電流方向上流側及び下流側にそれぞれ電流検出手段を備え、前記各電流検出手段による電流検出結果に基づいてデータ受信を行うように構成され、前記センタ装置は、前記各電流検出手段における一方の電流検出結果から他方の電流検出結果を減算して異常電流を求め、その異常電流に基づいて前記一対の通信線における故障を検出することを特徴とする乗員保護装置の起動システム。
手段3によれば、一対の通信線の電流方向上流側及び下流側にそれぞれ設けられた各電流検出手段における一方の電流検出結果から他方の電流検出結果を減算して異常電流を求め、その異常電流に基づいて一対の通信線における故障を確実に検出することができる。
4.前記センタ装置は、所定の閾値以上の異常電流が一定時間以上継続する場合に故障と判定することを特徴とする手段3に記載の乗員保護装置の起動システム。
手段4によれば、センタ装置が、所定の閾値以上の異常電流が一定時間以上継続する場合に故障と判定するので、故障発生時に通信の停止や故障の報知を行うことができる。
5.前記サテライト装置は、車両の前突又は側突を検知するための衝撃センサを備えたことを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の乗員保護装置の起動システム。
手段5によれば、センタ装置と、車両の前突又は側突を検知するための衝撃センサを備えたサテライト装置との間で信頼性の高い電流通信を行うことができる。
6.前記サテライト装置は、車両の転倒を検知するためのロールレートセンサを備えたことを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の乗員保護装置の起動システム。
手段6によれば、センタ装置と、車両の転倒を検知するためのロールレートセンサを備えたサテライト装置との間で信頼性の高い電流通信を行うことができる。
7.前記サテライト装置は、乗員の有無を検知するための乗員検知センサを備えたことを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の乗員保護装置の起動システム。
手段7によれば、センタ装置と、乗員の有無を検知するための乗員検知センサを備えたサテライト装置との間で信頼性の高い電流通信を行うことができる。
8.前記サテライト装置は、車両ドア内に配置されドア内の圧力変化を検出することで衝突を検知するための圧力センサを備えたことを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の乗員保護装置の起動システム。
手段8によれば、センタ装置と、ドア内の圧力変化を検出することで衝突を検知するための圧力センサを備えたサテライト装置との間で信頼性の高い電流通信を行うことができる。
以下、本発明の乗員保護装置の起動システムを具体化したエアバッグ起動システムの一実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1は、本実施形態のエアバッグ起動システム1が搭載された車両を模式的に示す平面図である。エアバッグ起動システム1は、図1に示すように、車両の略中央部分に設けられるセンターエアバッグ電子制御ユニット(以下、センターエアバッグECUと称する)2と、車両内でセンターエアバッグECU2と離隔して車両前部の左右両側及び車両左右側面の前後にそれぞれ配置された複数の衝突センサユニット3と、各衝突センサユニット3とセンターエアバッグECU2とをそれぞれ接続する複数の通信線4とから構成されている。また、当該車両には、図1に示すように、前突から乗員を保護するための前突用のエアバッグ5が二箇所に、側突から乗員を保護するための側突用のエアバッグ6が4箇所にそれぞれ設けられ、車両前部の左右両側に配置された衝突センサユニット3がエアバッグ5に、車両左側面に配置された衝突センサユニット3が車両左側面のエアバッグ6に、車両右側面に配置された衝突センサユニット3が車両右側面のエアバッグ6にそれぞれ対応している。
尚、センターエアバッグECU2が本発明のセンタ装置を、衝突センサユニット3がサテライト装置を、エアバッグ5及び6が乗員保護装置をそれぞれ構成するものである。
次に、エアバッグ起動システム1の電気的回路構成について、図2を参照しつつ説明する。尚、センターエアバッグECU2は、複数の衝突センサユニット3とそれぞれ通信線4を介して接続されているが、各衝突センサユニット3は同一の構成であるので、図2では、センターエアバッグECU2と一つの衝突センサユニット3との接続のみを示している。
通信線4は、2本の絶縁電線をより合わせてなる公知のツイストペアケーブルであり、電流方向上流側となる上流側通信線4a及び電流方向下流側となる下流側通信線4bの2本の通信線からなる。通信線4を介して衝突センサユニット3からセンターエアバッグECU2へ電流通信によりデータが送信される。尚、通信線4が、本発明の一対の通信線を構成するものである。
衝突センサユニット3は、衝突加速度を検出してセンターエアバッグECU2に送信するための装置であり、Gセンサ31と、アナログ/デジタル変換器(以下、A/D変換器と称する)32と、通信スイッチ33と、定電流回路34とを備えている。尚、Gセンサ31が、本発明の衝撃センサを構成するものである。
ここで、Gセンサ31は、当該車両の障害物との衝突時に生ずる加速度を検出し、アナログ信号として出力する電子式の加速度センサである。尚、車両前部に配設された衝突センサユニット3のGセンサ24は、車両前後方向の加速度を検出し、車両側面に配設された衝突センサユニット3のGセンサ24は、車両左右方向の加速度を検出する。
A/D変換器32は、Gセンサ31より出力された加速度を表すアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。
通信スイッチ33は、上流側通信線4aと下流側通信線4bとの間に設けられたスイッチング素子であり、A/D変換器32より出力されたデジタル信号に基づいて開閉動作を行う。すなわち、通信スイッチ33は、デジタル信号の値が”0”の場合に開状態とし、”1”の場合に閉状態とする。
定電流回路35は、上流側通信線4aと下流側通信線4bとの間に設けられて定電流を供給する電源である。通信スイッチ33が閉状態であるとき、定電流回路35より供給された定電流が上流側通信線4a及び下流側通信線4bを図2の矢印方向に流れる。一方、通信スイッチ33が開状態であるとき、上流側通信線4a及び下流側通信線4bに電流は流れない。
センターエアバッグECU2は、各衝突センサユニット3より通信線4を介して受信したデータに基づいて車両の衝突を判定してエアバッグ5又は6の起動を制御する電子制御装置であり、マイコン21と、電流方向上流側に設けられた通信回路22及び電流検出回路23と、電流方向下流側に設けられた通信回路24及び電流検出回路25とを備えている。
電流検出回路23は、上流側通信線4aに流れる電流量を検出する回路であり、一方、電流検出回路25は、下流側通信線4bに流れる電流量を検出する回路である。通信回路22、24は、センターエアバッグECU2から衝突センサユニット3に信号を送信するための通信回路である。また、電流検出回路23、25で検出した信号(電流検出結果)は図示しないSPI(Serial Peripheral Interface)回路によってマイコン21へ送られる。
マイコン21は、図示しないCPU、ROM、RAM等を有する公知のマイクロコンピュータである。マイコン21は、CPUがROMに格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、SPI回路より入力された上流側及び下流側の電流検出結果に基づいて、”0”と”1”とからなるデジタル信号の受信を行う。そして、マイコン21は、受信した加速度データに基づいて衝突の判定を行い、衝突有りと判定した場合は点火回路26を制御してエアバッグ5又は6の起動が行われる。
次に、エアバッグ起動システム1の作動を説明する。衝突センサユニット3において、Gセンサ31が加速度の大きさに応じたアナログ信号を出力する。A/D変換器32は、Gセンサ31より出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。通信スイッチ33は、A/D変換器32より入力されたデジタル信号に基づいて開閉動作を行う。そして、通信スイッチ33の開閉動作に応じて、通信線4に流れる電流が変化する。すなわち、通信スイッチ33が閉状態のときは、定電流回路35より供給された定電流が通信線4(上流側通信線4a及び下流側通信線4b)を図2の矢印方向に流れ、開状態のときは通信線4に電流が流れない。
一方、センターエアバッグECU2において、電流検出回路23は、上流側通信線4aに流れる電流量(以下、H電流と称する)を検出し、電流検出回路24は、下流側通信線4bに流れる電流量(以下、L電流と称する)を検出して、それぞれの電流検出結果がSPI回路を介してマイコン21へ送られる。
ここで、マイコン21におけるデータ受信処理について、図3及び図4を参照しつつ説明する。尚、図3は、通信スイッチの開閉状態と上流側及び下流側の各電流検出回路による電流検出との関係を示す図であり、後述する誘導ノイズや通信線のショート等が発生していない状態を表している(通信電流をIとしたとき、IH=IL=Iが成立。)。図4は、データ受信処理の流れを示すフローチャートである。
図4のフローチャートにおいて、まず、電流検出回路23において検出されたH電流IHから電流検出回路24において検出されたL電流ILを減算し、減算結果の絶対値(|IH−IL|)が故障判定用の閾値T2以上か否かを判定する(ステップ1。以下、S1と略記する。他のステップも同様。)。減算結果の絶対値(|IH−IL|)が閾値T2未満である場合(S1:No)、H電流IHとL電流ILとを加算し、加算結果(IH+IL=2×I)がデータ判定用の閾値T1以上であるか否かを判定する(S2)。加算結果(IH+IL)が閾値T1以上であると判定された場合(S2:Yes)、受信データを”1”と認識し(S3)、閾値T1未満であると判定された場合(S2:No)、受信データを”0”と認識し(S4)、S1へ戻る。
一方、S1で、減算結果の絶対値(|IH−IL|)が閾値T2以上であると判定された場合(S1:Yes)、閾値T2以上となってから一定時間Aが経過したか否かを判定し(S5)、所定時間Aが経過していない場合(S5:No)、S1へ戻る。所定時間Aが経過した場合(S5:Yes)、故障報知処理を行い(S6)、本ルーチンの処理を終了する。
次に、ヘッドライトやイグナイタ等の他の電気負荷による誘導ノイズが発生した場合の電流検出について図5及び図6を参照しつつ説明する。図5は、誘導ノイズの発生メカニズムを示す模式図であり、図6は、本実施形態における誘導ノイズ重畳時の電流検出を示す図である。誘導ノイズは、他の負荷の電流変化が平行するワイヤハーネスに同じ向きで電流を誘起するので、上流側通信線4a及び下流側通信線4bにおいて同一方向にノイズ電流iが誘起される。このノイズ電流iが、上流側の電流検出回路23にとって正となる電流の場合、下流側の電流検出回路24にとっては負の電流となるため、H電流IH(=I+i)とL電流IL(=I−i)とを加算することによりノイズ電流iが相殺される(IH+IL=2×I)。本実施形態では、フローチャートのS2において、上流側の電流検出回路23で検出したH電流IHと、下流側の電流検出回路24で検出したL電流ILとを加算し、加算結果(IH+IL)を閾値T1と比較して受信データの認識を行うので、ノイズ電流の影響を排除して受信データを誤りなく認識することができる。
次に、通信線4がGNDショート等の故障状態になった場合の電流検出について図7及び図8を参照しつつ説明する。図7は、上流側通信線4aが所定の大きさのインピーダンスをもってGNDにショートして故障が発生した様子を示す模式図であり、図8は、本実施形態における通信線故障時の電流検出を示す図である。この場合、通信電流Iは異常電流としてのリーク電流i分だけ全体にシフトすることになる。そのため、リーク電流iが閾値T1と同等の電流になると、マイコン21は、データを”0”か”1”か特定できなくなり、ランダムなデータを受信する可能性がある。このような故障発生時には通信線4の上流と下流とでそれぞれ検出した電流を加算しても、リーク電流iはキャンセルされないため、従来技術と同様に正確なデータ受信ができないが、通信線4故障時には正常に通信することは要求されず、故障の発生を確実に検出できればよい。本実施形態では、図4のフローチャートのS1において、上流側の電流検出回路23により検出されたH電流IH(=I+i)から下流側の電流検出回路24により検出されたL電流IL(=I)を減算して正常な通信分の電流Iをキャンセルすることにより、故障によって別経路に流れる電流iのみを検出している。また、故障が発生した場合、このような異常電流が定常的に流れると考えられるため、故障判定用の閾値T2よりも多い電流が検出され(S1:Yes)、且つその状態が所定時間A以上に亘って継続した場合(S5:Yes)に故障と判断し、故障の発生を報知すると共に(S6)、センターエアバッグECU2と衝突センサユニット3との間の通信を停止する。
以上説明したことから明らかなように、本実施形態によれば、衝突センサユニット3側ではGセンサ31から出力されたデータに基づいて一対の通信線4a,4bに流れる電流を変化させ、センターエアバッグECU2側では上流側通信線4aに設けられた電流検出回路23及び下流側通信線4bに設けられた電流検出回路25によりそれぞれ電流を検出し、各電流検出回路23,25による電流検出結果に基づいてデータ受信を行うので、車両ノイズの影響を受けることなく信頼性の高い電流通信を行うことができる。特に、各電流検出回路23,25による電流検出結果を加算することにより、上流側通信線4a及び下流側通信線4bにおいて同一方向に誘起されるノイズ電流iが相殺され、誘導ノイズの影響を確実に除去して信頼性の高いデータ受信を行うことができる。
また、上流側通信線4aに設けられた電流検出回路23及び下流側通信線4bに設けられた電流検出回路25における一方の電流検出結果から他方の電流検出結果を減算して異常電流を求め、その異常電流に基づいて一対の通信線4a,4bにおける故障を確実に検出することができる。特に、所定の閾値T2以上の異常電流が一定時間A以上継続する場合に故障と判定するので、故障発生時に通信の停止や故障の報知を行うことができる。
尚、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。
例えば、前記実施形態では、前突又は側突を検出するための衝突センサを有するセンサユニットとセンターエアバッグECUとの電流通信に本発明を適用した例を示したが、車両の転倒を検知するロールレートセンサや、乗員の有無を検出する乗員検知センサ、ドア内の圧力を検出する圧力センサ等とセンターエアバッグECUとの電流通信にも本発明を適用することができる。
本発明は、センタ装置とサテライト装置との間で一対の通信線を介して電流により通信を行うように構成された乗員保護装置の起動システムに利用可能である。
本発明の一実施形態のエアバッグ起動システムを搭載した車両を模式的に示す平面図である。 エアバッグ起動システムの電気的構成を示すブロック図である。 通信スイッチの開閉状態と上流側及び下流側の各電流検出回路による電流検出との関係を示す図である。 データ受信処理の流れを示すフローチャートである。 誘導ノイズの発生メカニズムを示す模式図である。 本実施形態における誘導ノイズ重畳時の電流検出を示す図である。 通信線における故障の発生を示す模式図である。 本実施形態における通信線故障時の電流検出を示す図である。 従来例のエアバッグ起動システムの電気的構成を示すブロック図である。 従来例のエアバッグ起動システムにおける通信スイッチの開閉状態と電流検出回路による電流検出との関係を示す図である。 従来例における誘導ノイズ重畳時の電流検出を示す図である。 従来例における通信線故障時の電流検出を示す図である。
符号の説明
1 エアバッグ起動システム
2 センターエアバッグECU(センタ装置)
3 衝突センサユニット(サテライト装置)
4 通信線
4a 上流側通信線
4b 下流側通信線
5,6 エアバッグ(乗員保護装置)
23,25 電流検出回路(電流検出手段)
31 Gセンサ(衝撃センサ)

Claims (8)

  1. 車両に搭載された乗員保護装置の起動を行うセンタ装置と、そのセンタ装置と離隔して配置され且つセンサが設けられたサテライト装置と、前記センタ装置と前記サテライト装置とを接続する一対の通信線とを備え、前記サテライト装置側では前記センサから出力されたデータに基づいて前記一対の通信線に流れる電流を変化させ、前記センタ装置側では前記一対の通信線に流れる電流を検出してデータ受信を行うように構成された乗員保護装置の起動システムであって、
    前記センタ装置は、前記一対の通信線の電流方向上流側及び下流側にそれぞれ電流検出手段を備え、前記各電流検出手段は、前記一対の通信線を介して前記電流方向に対して直列に接続され、
    前記センタ装置は、前記各電流検出手段による電流検出結果に基づいてデータ受信を行うように構成されたことを特徴とする乗員保護装置の起動システム。
  2. 前記センタ装置は、前記各電流検出手段における電流検出結果である電流量を加算し、その加算結果に基づいてデータ受信を行うことを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置の起動システム。
  3. 車両に搭載された乗員保護装置の起動を行うセンタ装置と、そのセンタ装置と離隔して配置され且つセンサが設けられたサテライト装置と、前記センタ装置と前記サテライト装置とを接続する一対の通信線とを備え、前記サテライト装置側では前記センサから出力されたデータに基づいて前記一対の通信線に流れる電流を変化させ、前記センタ装置側では前記一対の通信線に流れる電流を検出してデータ受信を行うように構成された乗員保護装置の起動システムであって、
    前記センタ装置は、前記一対の通信線の電流方向上流側及び下流側にそれぞれ電流検出手段を備え、前記各電流検出手段による電流検出結果に基づいてデータ受信を行うように構成され、
    前記センタ装置は、前記各電流検出手段における一方の電流検出結果から他方の電流検出結果を減算して異常電流を求め、その異常電流に基づいて前記一対の通信線における故障を検出することを特徴とする乗員保護装置の起動システム。
  4. 前記センタ装置は、所定の閾値以上の異常電流が一定時間以上継続する場合に故障と判定することを特徴とする請求項3に記載の乗員保護装置の起動システム。
  5. 前記サテライト装置は、車両の前突又は側突を検知するための衝撃センサを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乗員保護装置の起動システム。
  6. 前記サテライト装置は、車両の転倒を検知するためのロールレートセンサを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乗員保護装置の起動システム。
  7. 前記サテライト装置は、乗員の有無を検知するための乗員検知センサを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乗員保護装置の起動システム。
  8. 前記サテライト装置は、車両ドア内に配置されドア内の圧力変化を検出することで衝突を検知するための圧力センサを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乗員保護装置の起動システム。
JP2006016606A 2006-01-25 2006-01-25 乗員保護装置の起動システム Expired - Fee Related JP4747856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016606A JP4747856B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 乗員保護装置の起動システム
DE102006060079A DE102006060079B4 (de) 2006-01-25 2006-12-19 Aktivierungssystem und -verfahren für eine Fahrgastschutzvorrichtung
US11/656,162 US7917263B2 (en) 2006-01-25 2007-01-22 Activation system and method for passenger protection device
FR0700527A FR2896464B1 (fr) 2006-01-25 2007-01-25 Systeme et procede d'activation pour dispositif de protection de passager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016606A JP4747856B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 乗員保護装置の起動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196802A JP2007196802A (ja) 2007-08-09
JP4747856B2 true JP4747856B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38284847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016606A Expired - Fee Related JP4747856B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 乗員保護装置の起動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7917263B2 (ja)
JP (1) JP4747856B2 (ja)
DE (1) DE102006060079B4 (ja)
FR (1) FR2896464B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006023464B4 (de) * 2006-05-18 2010-04-15 Continental Automotive Gmbh Sensorbaugruppe mit einem an einer Wand montierbaren Gehäuse
US8113541B2 (en) * 2008-04-04 2012-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle supplemental restraint system configuration and method
US8723687B2 (en) * 2011-03-31 2014-05-13 Alex Thomas Advanced vehicle traffic management and control
JP6390440B2 (ja) * 2015-01-20 2018-09-19 株式会社デンソー 車両用衝突検出装置
CN111284438B (zh) * 2018-12-10 2021-09-28 大陆汽车电子(连云港)有限公司 安全气囊控制方法及装置
US20220105889A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Ks2 Corp Inc. Rescue device
TWI742930B (zh) * 2020-11-17 2021-10-11 國立成功大學 載具結構材料強化系統及包含其的載具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854939B2 (ja) * 1990-07-25 1999-02-10 アンリツ株式会社 通信電流検出回路
DE19609290C2 (de) * 1995-10-26 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Airbagsystem
DE19655380C5 (de) 1995-10-26 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Airbagsystem
JPH09223080A (ja) 1996-02-15 1997-08-26 Yazaki Corp 車両用制御システム、その保護回路及び保護方法
DE19742170C2 (de) 1997-09-24 2000-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung des Arbeitstaktes in einem Modul eines Datenübertragungssystems, und entsprechend ausgestattetes Datenübertragungssystem
JP3906566B2 (ja) 1998-06-10 2007-04-18 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムのための衝突判定装置
JP2001039263A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Toyota Motor Corp 乗員保護装置用制御装置
DE10012862B4 (de) * 2000-03-16 2006-02-02 Siemens Ag Steuersystem zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
JP2002067846A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Takata Corp 双方向データ送信装置、及びそのユニット、エアバッグ装置及びシートベルト巻取装置
JP2003037637A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fujitsu Ten Ltd 通信システム
JP2004034828A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Denso Corp 乗員保護装置の起動システム
DE10231364A1 (de) 2002-07-11 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln
JP2004268719A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Calsonic Kansei Corp 多重通信システム及びこれを用いた乗員保護装置
JP2004284382A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Denso Corp 乗員保護装置
JP2009521276A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 植え込み型集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007196802A (ja) 2007-08-09
FR2896464A1 (fr) 2007-07-27
FR2896464B1 (fr) 2011-04-01
US7917263B2 (en) 2011-03-29
DE102006060079A1 (de) 2007-09-27
DE102006060079B4 (de) 2009-12-03
US20070170779A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747856B2 (ja) 乗員保護装置の起動システム
JP4835344B2 (ja) 車両用乗員保護装置の起動制御装置
US8378819B2 (en) Electrostatic occupant detection apparatus and method for detecting failure of the same
US20070000711A1 (en) Passenger protection system for protecting passenger in vehicle from collision
JP4650690B2 (ja) バス通信システム
US7513525B2 (en) Passenger protecting system
JP3414256B2 (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御システム
US6216070B1 (en) Passenger protecting apparatus
JP4586705B2 (ja) 衝突判定システム
JP3348697B2 (ja) 車両用側突エアバッグ装置の起動制御システム
JP2010215155A (ja) 乗員保護装置の起動装置およびこれに用いられる加速度センサモジュール
US20100070141A1 (en) Electronic apparatus
JP2006304069A (ja) 通信装置
JP2006103505A (ja) 乗員保護起動装置
JP4916099B2 (ja) エアバッグ制御装置
JP4030990B2 (ja) 乗員保護装置の通信制御装置
KR100999681B1 (ko) 시트 히터와 승객 센서로 교차적 스위칭에 따라 직류 전압과 교류 전압을 공급하는 차량용 승객 식별 장치
JP2006347328A (ja) 車両の衝突検知装置
KR100603710B1 (ko) 차량용 에어백 장치에서 상대방 속도에 따른 에어백 전개제어 장치 및 방법
KR100476570B1 (ko) 프래임 바디 차량의 전자식 에어백 제어장치
JP3553379B2 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知方法
KR20120038655A (ko) 차량용 에어백 제어장치 및 제어방법
KR20100066911A (ko) 에어백 전개신호 재발생 시스템 및 제어방법
JP2010036750A (ja) 車両用衝突保護システム
JPH09301118A (ja) 側突用エアバッグ装置の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4747856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees