JP4732423B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4732423B2
JP4732423B2 JP2007294163A JP2007294163A JP4732423B2 JP 4732423 B2 JP4732423 B2 JP 4732423B2 JP 2007294163 A JP2007294163 A JP 2007294163A JP 2007294163 A JP2007294163 A JP 2007294163A JP 4732423 B2 JP4732423 B2 JP 4732423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
sic wafer
trench
polishing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007294163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123806A (ja
Inventor
正武 長屋
有一 竹内
勝裕 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007294163A priority Critical patent/JP4732423B2/ja
Priority to US12/289,413 priority patent/US7763543B2/en
Priority to SE0802294A priority patent/SE533497C2/sv
Publication of JP2009123806A publication Critical patent/JP2009123806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732423B2 publication Critical patent/JP4732423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体ウェハ(以下、SiCウェハという)の表面および裏面を高精度に平坦化したものに半導体デバイスが形成されたものがチップ状に分割されてなる炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来より、SiCウェハを研磨する方法が、例えば特許文献1、2で提案されている。具体的に、特許文献1では、研磨定盤に研磨布が貼り付けられており、研磨布の上方にウェハ保持用テーブルが配置され、研磨布の上に置かれたSiCウェハが研磨布とウェハ保持用テーブルとによって挟まれる研磨装置が示されている。
このような研磨装置を用いて、例えば、SiCウェハの一面にトレンチを形成すると共にトレンチ内にトレンチ埋め込み層を形成したものを用意し、このトレンチ埋め込み層の表層部にできた溝を平坦化して無くす。
この場合、SiCウェハのトレンチ埋め込み層が研磨布に面するようにSiCウェハを研磨布とウェハ保持用テーブルとで挟み、研磨布の上に配置した注液器から研磨布の上に砥粒が含まれた薬液を滴下しながらウェハ保持用テーブルおよび研磨定盤をそれぞれ回転させる。これにより、ウェハ保持用テーブルによってSiCウェハを研磨布に押し付けながら、SiCウェハのトレンチ埋め込み層の表層部を平坦化して研磨する。
また、特許文献2では、半導体ウェハのうち素子領域の周囲に段差調整用パターンを設け、平坦化の研磨もしくは研削の対象となる膜の表面の凹凸を均一化することで、研磨もしくは研削の圧力を一定にして均一に平坦化を行うことが記載されている。
特開2006−121111号公報 特開平10−144638号公報
しかしながら、SiCウェハはダイヤモンドの次に硬いため、SiCウェハにストッパとなる酸化膜を設けたとしても、この酸化膜がSiCウェハよりも先に削れてしまう。このように、SiCウェハを平坦化して研磨する場合、ストッパとなる酸化膜を利用した選択的な研磨を行うことができないため、ストッパとなる酸化膜を用いずに平坦化を行うこととなる。
しかし、上記特許文献1のように、研磨装置にてSiCウェハに設けたトレンチ埋め込み層の溝を除去するに際し、SiCウェハの一面に段差があると、当該一面を高精度に平坦化することができない。このことについて、図6を参照して説明する。
図6(a)に示されるように、SiCウェハ50の一面にトレンチ51を設け、このトレンチ51を埋めるようにトレンチ埋め込み層52を形成したものの表面の溝53を平坦化するに際し、研磨布54とトレンチ埋め込み層52との間の砥粒55が溝53を削っていく。
そして、SiCウェハ50に破線で示される段差領域56があると、この段差領域56に沿って平坦化を行うこととなる。しかし、上述のように、段差を含む表面は同じSiCとなるためストッパ膜がない溝を選択的に除去できず平坦にすることができない。また、硬質の研磨布等を利用して研磨すればダメージ層が残り平坦にした後もう一度柔らかい布によって研磨するといった加工が必要になる。柔らかい研磨布によって一度に研磨をしようとするとSiCウェハ50の上のトレンチ埋め込み層52が削れたとしても、図6(b)に示されるように、段差を小さくするようにSiCウェハ50を削ることは困難である。また、段差を除去しようとすると、SiCウェハ50に窪みが形成されるシンニングやディッシングが発生してしまい、平坦化を高精度に実現することができない。
また、特許文献2に示されるように、半導体ウェハのうち素子領域の周囲に段差調整用パターンを設けたとしても、半導体ウェハが硬いSiCで形成されたものを研削もしくは研磨する場合、上記特許文献1の場合と同様に、半導体ウェハの表面の段差を小さくするように削ることは困難である。
なお、上記のようにSiCウェハ50を研磨だけで平坦化しようとすると、例えばSiCウェハ50の中央部よりも外周部のほうが多く研磨され、SiCウェハ50が均一に平坦化されない。
本発明は、上記点に鑑み、SiCウェハに半導体デバイスが形成されたものがチップ状に分割されてなる炭化珪素半導体装置の製造方法において、SiCウェハの表面および裏面を高精度に平坦化することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、半導体基板(10)を用意する工程と、半導体基板(10)の一面を表面(11)とし、半導体基板(10)の他面を裏面(12)としたとき、半導体基板(10)の表面(11)側にトレンチ(13)を形成し、トレンチ(13)内にエピタキシャル層によるトレンチ埋め込み層(14)を形成する工程と、半導体基板(10)にトレンチ(13)およびトレンチ埋め込み層(14)を形成した後、平坦面を有する設置台に対し、半導体基板(10)の表面(11)を平坦面に向けて半導体基板(10)を設置台に設置し、エピタキシャル層によるトレンチ埋め込み層(14)を形成する際に半導体基板(10)の表面(11)から裏面(12)に回り込んで形成されたエピタキシャル層によるトレンチ埋め込み層(14)と共に半導体基板(10)の裏面(12)を平坦面に対して平行に研削または研磨する工程と、半導体基板(10)の裏面(12)を研削または研磨した後、当該裏面(12)に対して平行に半導体基板(10)の表面(11)を研削および研磨する工程とを含んでいることを特徴とする。
これによると、素子構造(13〜17)が形成された半導体基板(10)の表面(11)を平坦化する前に平坦面に対して平行に半導体基板(10)の裏面(12)を研削または研磨するため、まず、半導体基板(10)の裏面(12)を平坦化することができる。続いて、平坦化された裏面(12)に対して半導体基板(10)の表面(11)を平坦化することで、半導体基板(10)の表面(11)を裏面(12)、つまり平坦面に対して平坦化することができる。すなわち、素子構造(13〜17)の表面が凹凸状になっていても、裏面(12)に対して素子構造(13〜17)の表面を平坦化することができる。こうして、半導体基板(10)の表面(11)および裏面(12)を均一に平坦化することができる。
この場合、半導体基板(10)の裏面(12)を先に平坦面に対して研削することにより、半導体基板(10)の表面(11)側に素子構造(13〜17)を形成した際に半導体基板(10)の裏面(12)に回り込んで形成されるデバイス工程で生成された余分な膜を除去することができるため、当該裏面(12)を高精度に平坦化することができる。
そして、半導体基板(10)の表面(11)を研削および研磨する場合、当該表面(11)に素子構造(13〜17)による段差が設けられていたとしても、当該段差をなくすように表面(11)を研削および研磨することができる。つまり、半導体基板(10)の裏面(12)に対して半導体基板(10)の表面(11)の段差を無くすように研削および研磨を行うことができる。以上のようにして、半導体基板(10)の表面(11)にシンニングやディッシングを発生させずに半導体基板(10)の表面(11)および裏面(12)を高精度に平坦化することができる。
この場合、半導体基板(10)の表面(11)を研削および研磨する工程では、超微細砥粒を用いて、半導体基板(10)の表面(11)を研削加工して半導体基板(10)の表面(11)を平坦化する工程と、超微細砥粒を用いた研削加工の後、半導体基板(10)の表面(11)をCMP加工によって研磨することで半導体基板(10)の表面(11)をダメージ層除去する工程とを含んでいる。
このように、超微細砥粒を用いることによって、機械的に、半導体基板(10)の表面(11)に設けられた段差を無くすように半導体基板(10)の表面(11)を研削することができる。また、その後の化学的なCMP加工を行うことで、半導体基板(10)の表面(11)をダメージ層除去することができ、半導体基板(10)の表面(11)を高精度に平坦化することができる。
他方、半導体基板(10)の表面(11)を研磨する場合、RIEによって半導体基板(10)の表面(11)をダメージ層除去することもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1および図2は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を示した断面図である。この図を参照して、本実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。
SiCウェハ10は、SiC粉末を昇華して種結晶に再結晶化で成長させたバルク単結晶SiCを、切断してウェハ形状にした後、その表面(切断面)11を鏡面加工したものである。この表面11にSiC層、あるいはGaN層をエピタキシャル成長させ、その後デバイスを形成するが、結晶性の良いエピタキシャル層を得るためには、SiCウェハ10の表面11は、無欠陥で、しかも原子レベルで平滑な面であることが要求される。
SiCウェハ10は、本発明の半導体基板に相当する。
続いて、半導体デバイス形成工程を行う。この半導体デバイス形成工程では、SiCウェハ10の表面11に半導体デバイスを形成する。
具体的に、図1(a)に示す工程では、SiCウェハ10の表面11側にトレンチ埋め込み構造を有する素子のトレンチ13をRIE等のドライエッチングによって形成する。この後、トレンチ13内にトレンチ埋め込み層14を形成する。
なお、トレンチ埋め込み層14としては、エピタキシャル成長によって基板の導電型と異なる層や不純物濃度が連続的に変化する層等から構成される。これらの埋め込み層は、所望の半導体素子によって異なる。
本工程によって、トレンチ埋め込み層14を形成すると、当該トレンチ埋め込み層14の表面はトレンチ13の形状を承継した形態となる。すなわち、トレンチ埋め込み層14の表面に溝15が設けられた状態となっている。なお、SiCウェハ10の表面11に形成される構造、例えばトレンチ13やトレンチ埋め込み層14、トレンチ埋め込み層14の溝15が本発明の素子構造に相当する。
続いて、図1(b)に示す工程では、SiCウェハ10の裏面12を研削または研磨する。上記のように、トレンチ埋め込み層14を形成する際に、トレンチ埋め込み層14がSiCウェハ10の表面11から裏面12に回り込んで形成されている。
図1(a)に示されるように、SiCウェハ10の裏面12は、表面11に対して平行になっておらず、SiCウェハ10の最大厚みと最小厚みとの差(TTV)が大きくなっている。したがって、本工程では、円柱状のグラインダー30を図示しない駆動機構によって回転および移動させることで、SiCウェハ10の裏面12を研削または研磨し、SiCウェハ10の表面11の平坦化のための基準面を形成する。図面に指示するSiCウェハ10の表面11側は後で削るため表面11を基準にして表面11に平行に裏面12を研削することが目的である。
なお、グラインダー30として、カップ形の砥石を用いることができる。このカップ形の砥石は容器の開口端に研削面が設けられたものである。なお、カップ形の砥石として、ストレートカップ形、テーパーカップ形、皿形等のものを採用することもできる。
この場合、グラインダー30の砥石番手を変更することで、SiCウェハ10の裏面12全体を研削または研磨する。これにより、平坦面に対して平行にSiCウェハ10の裏面12を研削または研磨し、SiCウェハ10の裏面12を基準面とする。
こうして、SiCウェハ10の裏面12の研削または研磨を行うと、SiCウェハ10の裏面12に回り込んで形成されたデバイス工程で生成された余分な膜を除去することができる。また、SiCウェハ10の裏面12とトレンチ埋め込み層14の表面との差TTVをTTV≦1μmとすることができる。
図1(c)に示されるように、トレンチ埋め込み層14はSiCウェハ10の表面11を基準にして例えば4μmの厚さになっている。この後の工程で、SiCウェハ10の表面11上のトレンチ埋め込み層14を研削すると共に、SiCウェハ10の表面11の段差を除去する。
すなわち、図2(a)に示す工程では、超微細砥粒例えば砥石番手#8000を用いた研削加工を行って、SiCウェハ10の表面11上のトレンチ埋め込み層14を除去する。この場合、例えば円柱状のグラインダー40を回転させながらSiCウェハ10の表面11に押し付け、トレンチ埋め込み層14を研削する。これによると、SiCウェハ10の表面11に段差が設けられている場合には、トレンチ埋め込み層14と共にSiCウェハ10が削られる。この場合、SiCウェハ10の表面11は、裏面12に対して平行に研削される。
図3は、SiCウェハ10の表面11を平坦化した後の表面11の段差を示した図である。この図に示されるように、従来ではSiCウェハ10の表面11を平坦化したにも関わらず段差が残されていたが、本発明では、段差はほとんど残されていなかった。さらに、SiCウェハ10の表面11の表面粗さは2nmだった。これは、平坦面に対して平行に研削されたSiCウェハ10の裏面12を基準面としているため、当該基準面に対してSiCウェハ10の表面11の凸部分が確実に除去された結果である。
なお、上記のようにしてSiCウェハ10の表面11を研削した後、魔鏡を用いて鏡面とされたSiCウェハ10の表面11の面検査を行うことで、表面11の全体が研削できているか、段差が残されていないかをチェックすることができる。
続いて、図2(b)に示す工程では、図2(a)に示す工程の研削によって、SiCウェハ10の表面11にできた破砕層をCMP加工によって除去し、表面11から半導体素子の電気特性を劣化させるダメージ層を除去する。この場合、微少研磨量制御、例えばCV測定法が採用される。すなわち、破砕層を少量だけ削って、CV測定法により電気的に研磨できているかを判定し、研磨量のレートを算出する。そして、当該研磨量のレートに従って、SiCウェハ10の表面11上の破砕層を除去し、SiCウェハ10の表面11を研磨する。
こうして、SiCウェハ10の表面11および裏面12の平坦化が完了する。
発明者らは、SiCウェハ10のオリエンテーションフラットに平行な方向におけるトレンチ埋め込み層14の面内ばらつきを調べた。その結果を図4に示す。この図に示されるように、トレンチ埋め込み層14の埋め込み深さ、すなわちトレンチ13の深さは3.5±0.65μmであり、トレンチ埋め込み層14の面内ばらつきは1μm以下であった。この結果からも、SiCウェハ10の表面11を高精度に研削および研磨できていると言える。
この後、SiCウェハ10の表面11に保護膜、電極等を形成し、裏面12に電極等を形成した後、SiCウェハ10をダイシングカットすることで個々のチップに分割する。これにより、炭化珪素半導体装置が完成する。
上記のように加工を行うということは、SiCウェハ10の表面11を基準に裏面12の平行を出していると言える。SiCウェハ10の裏面12を削って平行を出すこと、その平行を出さなければ表面11側の加工が不均一となり5ミクロン以下等の微小な表面段差を均一に平坦化することは難しい。また、トレンチ埋め込み層14の溝15の加工バラツキを最小限に抑える場合、裏面12を削る平行度は1ミクロン以下にする必要がある。研削加工の場合は平行度を容易に制御できる。
以上説明したように、本実施形態では、SiCウェハ10の表面11側に形成したトレンチ埋め込み層14を平坦化する前に、SiCウェハ10の裏面12を平坦面に対して平行に平坦化し、この後、SiCウェハ10の裏面12に対して平行にSiCウェハ10の表面11側を平坦化することが特徴となっている。
これにより、SiCウェハ10の表面11を研削および研磨する際、平坦化された裏面12に対して平行に研削および研磨を行うことができるので、SiCウェハ10の表面11側における段差を無くすように表面11を研削および研磨することができる。
この場合、SiCウェハ10の表面11の段差にそって研磨を行うのではなく、超微細砥粒を利用してSiCウェハ10の基準面である裏面12に平行に表面11を研削および研磨するため、SiCウェハ10の表面11にシンニングやディッシングを発生させずに表面11を平坦化することができる。このようにして、SiCウェハ10の表面11および裏面12を高精度に平坦化することができる。
また、SiCウェハ10の裏面12を平坦化する際に、当該裏面12に回り込んで形成されたトレンチ埋め込み層14も除去することによって、裏面12の平坦化の精度、ひいては表面11の平坦化の精度を高めることができる。
さらに、平坦化されたSiCウェハ10の裏面12に平行に表面11を平坦化するため、表面11の状態の測定等を行うことなく、効果的に短時間で平坦化を実現することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第1実施形態では、SiCウェハ10の表面11側にトレンチ13を設け、当該トレンチ13内にトレンチ埋め込み層14を形成した素子構造のうちトレンチ埋め込み層14の表面を平坦化する場合について説明したが、本実施形態では、SiCウェハ10の表面に電極等を形成し、当該電極等の上に保護膜を形成した素子構造の表面を研削または研磨する場合について説明する。
図5は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を示した断面図である。この図に示されるように、まず、SiCウェハ10の表面11に配線16のパターンを形成し、当該配線16を覆うように窒化膜等の保護膜17を形成する。これによると、保護膜17の表面は配線16の段差を承継した段差が設けられ、凹凸状になっている。
なお、SiCウェハ10の表面11に形成される構造、例えば配線16や保護膜17が本発明の素子構造に相当する。
この後のSiCウェハ10の表面11および裏面12を平坦化する工程は、第1実施形態と同様である。すなわち、図1(b)に示す工程のように、SiCウェハ10の裏面12を研削または研磨して裏面12を平坦化し、裏面12の平坦化後に、図2(a)に示す工程のようにSiCウェハ10の裏面12を基準にしてSiCウェハ10の表面11を研削および研磨することで表面11を平坦化する。
以上説明したように、SiCウェハ10の表面11に、素子構造として配線16や保護膜17が形成されたものにおいても、本発明に係る方法によってSiCウェハ10の表面11および裏面12を平坦化することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、SiCウェハ10に設けたトレンチ埋め込み層14の平坦化について説明したが、平坦化させる対象として硬い物質、例えばサファイヤやダイヤモンド等を平坦化する場合に本発明の方法を採用することができる。
また、上記の方法をウェハ製造工程にてスライス切断されたものに採用しても良い。これにより、高精度のSiCウェハ10を得ることができる。
上記実施形態では、SiCウェハ10の表面11を基準に裏面12を研削または研磨していたが、SiCウェハ10の表面11を保護するために当該表面11に保護テープを貼り付けることもできる。具体的には、粘着性を有する保護テープを用意して当該保護テープにSiCウェハを固定する。保護テープとして、母材が薄く、粘着層がSiCウェハ10の表面11を保護しつつ、SiCウェハ10の表面11の段差を吸収することができるものを用いることが望ましい。このような保護テープとして、バックグラインドテープや剥離が容易なUVテープが採用される。
そして、SiCウェハ10の表面11が保護テープの粘着面に面するようにSiCウェハ10を保護テープに貼り付け、保護テープを図示しない設置台に固定する。この設置台は平坦面を有しており、この平坦面の上に保護テープが設置される。これにより、保護テープはSiCウェハ10と平坦面とに挟まれた状態となる。
この後、図1(b)に示される工程と同様に、円柱状のグラインダー30を回転および移動させることで、SiCウェハ10の裏面12を研削または研磨すれば良い。
例えばSiCウェハ10が大口径のもので保護テープの必要がない等の場合には、上記各実施形態に示したように、保護テープを用いずにSiCウェハ10の裏面12を平坦化することができる。もちろん、SiCウェハ10が大口径のものでなくても、図1および図2に示される保護テープを用いずにSiCウェハ10の研削や研磨を行うことができる。なお、高精度に研削や研磨を行う場合、保護テープを用いない方が良い。
上記各実施形態では、SiCウェハ10の表面11を研削および研磨しているが、研削のみ行うようにしても良い。また、SiCウェハ10の裏面12についても、研削および研磨の両方を行っても良いし、研削のみ行っても良い。
上記各実施形態では、SiCウェハ10の表面11を研磨する場合、CMP加工によって表面11を研磨していたが、RIE(Reactive Ion Etching;RIE)によってSiCウェハ10の表面11からダメージ層を除去しても良い。
第1実施形態では、素子構造としてトレンチ13、トレンチ埋め込み層14、溝15について説明し、第2実施形態では、素子構造として配線16や保護膜17について説明したが、素子構造はこれらの構造に限定されるものではなく、半導体素子の構成として必要となる構成要素による他の構造であっても構わない。
本発明の第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図1に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を示した断面図である。 SiCウェハの表面を平坦化した後の表面の段差を示した図である。 SiCウェハの一方向におけるトレンチ埋め込み層の深さを示した図である 本発明の第2実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を示した断面図である。 従来において、SiCウェハの表面側の研磨を説明するための図である。
符号の説明
10…半導体基板、11…半導体基板の表面、12…半導体基板の裏面、13…トレンチ、14…トレンチ埋め込み層、15…溝、16…配線、17…保護膜。

Claims (3)

  1. 炭化珪素で形成されると共に一面および他面を有する板状の半導体基板(10)に半導体デバイスが形成されたものをチップ単位に分割することで形成される炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板(10)を用意する工程と、
    前記半導体基板(10)の一面を表面(11)とし、前記半導体基板(10)の他面を裏面(12)としたとき、前記半導体基板(10)の表面(11)側にトレンチ(13)を形成し、前記トレンチ(13)内にエピタキシャル層によるトレンチ埋め込み層(14)を形成する工程と、
    前記半導体基板(10)に前記トレンチ(13)および前記トレンチ埋め込み層(14)を形成した後、平坦面を有する設置台に対し、前記半導体基板(10)の表面(11)を前記平坦面に向けて前記半導体基板(10)を前記設置台に設置し、前記エピタキシャル層によるトレンチ埋め込み層(14)を形成する際に前記半導体基板(10)の表面(11)から裏面(12)に回り込んで形成された前記エピタキシャル層によるトレンチ埋め込み層(14)と共に前記半導体基板(10)の裏面(12)を前記平坦面に対して平行に研削または研磨する工程と、
    前記半導体基板(10)の裏面(12)を研削または研磨した後、当該裏面(12)に対して平行に前記半導体基板(10)の表面(11)を研削および研磨する工程と、
    を含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板(10)の表面(11)を研削および研磨する工程では、
    超微細砥粒を用いて、前記半導体基板(10)の表面(11)を研削加工して前記半導体基板(10)の表面(11)を平坦化する工程と、
    前記超微細砥粒を用いた研削加工の後、前記半導体基板(10)の表面(11)をCMP加工によって研磨することで前記半導体基板(10)の表面(11)をダメージ層除去する工程とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板(10)の表面(11)を研削および研磨する工程では、
    超微細砥粒を用いて、前記半導体基板(10)の表面(11)を研削加工して前記半導体基板(10)の表面(11)を平坦化する工程と、
    前記超微細砥粒を用いた研削加工の後、前記半導体基板(10)の表面(11)をRIEによってダメージ層除去する工程とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2007294163A 2007-11-13 2007-11-13 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4732423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294163A JP4732423B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 炭化珪素半導体装置の製造方法
US12/289,413 US7763543B2 (en) 2007-11-13 2008-10-28 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor apparatus
SE0802294A SE533497C2 (sv) 2007-11-13 2008-10-28 Förfarande för tillverkning av en kiselkarbid-halvledarkrets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294163A JP4732423B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123806A JP2009123806A (ja) 2009-06-04
JP4732423B2 true JP4732423B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40624093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294163A Expired - Fee Related JP4732423B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7763543B2 (ja)
JP (1) JP4732423B2 (ja)
SE (1) SE533497C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977211B2 (en) * 2007-04-17 2011-07-12 Imec Method for reducing the thickness of substrates
JP5335576B2 (ja) * 2009-06-26 2013-11-06 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの加工方法
JP5350127B2 (ja) * 2009-08-13 2013-11-27 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法
DE102009051007B4 (de) * 2009-10-28 2011-12-22 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe
JP5666897B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 日本電産サンキョー株式会社 多チャンネル磁気センサ装置の製造方法および多チャンネル磁気センサ装置
US8722507B2 (en) * 2011-01-06 2014-05-13 Hitachi Metals, Ltd. Method for forming identification marks on silicon carbide single crystal substrate, and silicon carbide single crystal substrate
US8860040B2 (en) 2012-09-11 2014-10-14 Dow Corning Corporation High voltage power semiconductor devices on SiC
US9018639B2 (en) 2012-10-26 2015-04-28 Dow Corning Corporation Flat SiC semiconductor substrate
JP6106419B2 (ja) * 2012-12-12 2017-03-29 昭和電工株式会社 SiC基板の製造方法
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion
US9017804B2 (en) 2013-02-05 2015-04-28 Dow Corning Corporation Method to reduce dislocations in SiC crystal growth
US8940614B2 (en) 2013-03-15 2015-01-27 Dow Corning Corporation SiC substrate with SiC epitaxial film
US9279192B2 (en) 2014-07-29 2016-03-08 Dow Corning Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
JP6648743B2 (ja) 2016-10-05 2020-02-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021077757A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社ディスコ SiC基板の再生方法
US20220115226A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Okmetic Oy Manufacture method of a high-resistivity silicon handle wafer for a hybrid substrate structure
CN113561053B (zh) * 2021-08-03 2024-05-31 青岛佳恩半导体有限公司 一种超薄碳化硅单晶衬底的制备设备及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270559A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2004053967A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Fujitsu Limited 半導体装置、配線基板の形成方法及び基板処理装置
JP2006032655A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyoto Univ 炭化珪素基板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144638A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5816900A (en) * 1997-07-17 1998-10-06 Lsi Logic Corporation Apparatus for polishing a substrate at radially varying polish rates
US5997392A (en) * 1997-07-22 1999-12-07 International Business Machines Corporation Slurry injection technique for chemical-mechanical polishing
US7129110B1 (en) 1999-08-23 2006-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4028163B2 (ja) * 1999-11-16 2007-12-26 株式会社デンソー メカノケミカル研磨方法及びメカノケミカル研磨装置
JP2002151786A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sharp Corp 半導体レーザ素子
US7485962B2 (en) 2002-12-10 2009-02-03 Fujitsu Limited Semiconductor device, wiring substrate forming method, and substrate processing apparatus
WO2006031641A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Cree, Inc. Method of manufacturing carrier wafer and resulting carrier wafer structures
JP2007197302A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の製造方法および製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270559A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2004053967A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Fujitsu Limited 半導体装置、配線基板の形成方法及び基板処理装置
JP2006032655A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyoto Univ 炭化珪素基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7763543B2 (en) 2010-07-27
US20090124060A1 (en) 2009-05-14
SE533497C2 (sv) 2010-10-12
SE0802294L (sv) 2009-05-14
JP2009123806A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732423B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5571409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6106535B2 (ja) SiC基板の製造方法
TWI786006B (zh) 半導體結晶晶圓的製造方法及製造裝置
KR20180064518A (ko) 반도체 웨이퍼의 가공 방법
KR101752986B1 (ko) SiC 기판의 제조 방법
JP3924641B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US6599760B2 (en) Epitaxial semiconductor wafer manufacturing method
CN108885981B (zh) 晶圆的制造方法及晶圆
JP2010021394A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2009105127A (ja) 炭化珪素ウェハの製造方法
KR101267982B1 (ko) 반도체 기판의 연마방법 및 반도체 기판의 연마장치
US20220115226A1 (en) Manufacture method of a high-resistivity silicon handle wafer for a hybrid substrate structure
JP5869280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040549A (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2009290062A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005209862A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法
FI129826B (en) Manufacturing method of high-resistive silicon wafer intended for hybrid substrate structure
JP2009298680A (ja) 半導体ウェーハ
JP2007035917A (ja) 研磨パッド、シリコンウエハおよび研磨機
Kulawski et al. Advances in the CMP process on fixed abrasive pads for the polishing of SOI-substrates with high degree of flatness
JP2009289875A (ja) 半導体ウェーハ
JPH10109271A (ja) 内周刃砥石およびその製造方法
JP2009283720A (ja) 半導体ウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100806

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4732423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees