JP4694067B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4694067B2
JP4694067B2 JP2001300892A JP2001300892A JP4694067B2 JP 4694067 B2 JP4694067 B2 JP 4694067B2 JP 2001300892 A JP2001300892 A JP 2001300892A JP 2001300892 A JP2001300892 A JP 2001300892A JP 4694067 B2 JP4694067 B2 JP 4694067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
data
synchronization
clock
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001300892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003109383A (ja
Inventor
康郎 松崎
浩由 富田
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2001300892A priority Critical patent/JP4694067B2/ja
Priority to US10/073,231 priority patent/US6510095B1/en
Priority to EP02251126A priority patent/EP1298667B1/en
Priority to DE60222354T priority patent/DE60222354T2/de
Priority to TW091103210A priority patent/TW550590B/zh
Priority to KR1020020012108A priority patent/KR100823804B1/ko
Priority to CNB021188629A priority patent/CN1204626C/zh
Publication of JP2003109383A publication Critical patent/JP2003109383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694067B2 publication Critical patent/JP4694067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロック同期式の半導体記憶装置に関する。特に、本発明は、半導体記憶装置を搭載するシステムの消費電力を削減する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、クロック同期式の半導体記憶装置としてSDRAM(Synchronous DRAM)が知られている。SDRAMには、SDR(Single Data Rate)タイプとDDR(Double Data Rate)タイプがある。SDR-SDRAMは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期してコマンド、アドレスを取り込み、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期してデータを入出力する。DDR-SDRAMは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期してコマンド、アドレスを取り込み、クロック信号CLKの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの両方に同期してデータを入出力する。
【0003】
図14は、SDR-SDRAMの動作を示している。この例では、読み出しバースト長は、"4"に設定されている。読み出しバースト長とは、1回の読み出しコマンドRDに対応して読み出しデータを連続して出力する回数である。
まず、1番目のクロック信号CLKに同期してバンクBK0に対するアクティブコマンドACTが供給され、バンクBK0が活性化される(図14(a))。次に、2番目のクロック信号CLKに同期してバンクBK1に対するアクティブコマンドACTが供給され、バンクBK1が活性化される(図14(b))。
【0004】
3番目のクロック信号CLKに同期して、バンクBK0に対する読み出しコマンドRDが供給される。バンクBK0内で読み出された複数のデータD0-D3は、内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに同期して、データラッチに順次ラッチされる(図14(c))。データラッチにラッチされた読み出しデータD0-D3は、それぞれ次の内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに同期してデータ入出力端子DQから順次出力される(図14(d))。
【0005】
次に、8番目のクロック信号CLKに同期して、バンクBK1に対する読み出しコマンドRDが供給される。バンクBK1内で読み出された複数のデータD4-D7は、内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに同期して、データラッチに順次ラッチされる(図14(e))。データラッチにラッチされた読み出しデータは、それぞれ次の内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに同期してデータ入出力端子DQから順次出力される(図14(f))。
【0006】
12番目のクロック信号CLKに同期して、バンクBK0に対する読み出しコマンドRDが再び供給され、上述と同様にバンクBK0が動作し、読み出しデータD8-D11が、内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに同期してデータ入出力端子DQから順次出力される(図14(g))。
図15は、DDR-SDRAMの動作を示している。この例では、読み出しバースト長は、"8"に設定されている。また、DDR-SDRAMは、相補のクロック信号CLK、/CLKを受信する。
【0007】
まず、1番目のクロック信号CLKに同期してバンクBK0に対するアクティブコマンドACTが供給され、バンクBK0が活性化される(図15(a))。次に、2番目のクロック信号CLKに同期してバンクBK1に対するアクティブコマンドACTが供給され、バンクBK1が活性化される(図15(b))。
3番目のクロック信号CLKに同期して、バンクBK0に対する読み出しコマンドRDが供給される。バンクBK0内で読み出された複数のデータD0-D7は、内部クロック信号ICLKの立ち上がりエッジに同期して、2ビットずつ並列直列変換回路に出力される(図15(c))。並列直列変換回路は、並列の読み出しデータ(例えば、D0、D1)を順次直列データに変換する。そして、直列の読み出しデータD0-D7が、相補の内部クロック信号CLKEVEN、CLKODDにそれぞれ同期してデータ入出力端子DQから出力される(図15(d))。すなわち、DDR-SDRAMでは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの両方に同期して読み出しデータD0-D7が順次出力される。
【0008】
次に、8番目のクロック信号CLKに同期して、バンクBK1に対する読み出しコマンドRDが供給される。バンクBK1内で読み出された複数のデータD8-D15は、内部クロック信号ICLKに同期して、2ビットずつ並列直列変換回路に出力される(図15(e))。並列直列変換回路は、並列の読み出しデータを直列データに変換する。そして、直列の読み出しデータD8-D15が、相補の内部クロック信号CLKEVEN、CLKODDにそれぞれ同期してデータ入出力端子DQから出力される(図15(f))。
【0009】
12番目のクロック信号CLKに同期して、バンクBK0に対する読み出しコマンドRDが再び供給され、上述と同様にバンクBK0が動作し、読み出しデータD16-D23が、クロック信号CLKに同期してデータ入出力端子DQから出力される(図15(g))。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したSDR-SDRAMおよびDDR-SDRAMは、コマンドおよびアドレスを、常にクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して取り込んでいる。このため、SDRAM内の制御回路およびバンクBK0、BK1は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して動作し、読み出し動作を実行する。そして、最初の読み出しデータの出力は、常にクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して開始される。書き込み動作についても、読み出し動作と同様に、コマンド、アドレスは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して取り込まれ、書き込みデータの受信は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して開始される。
【0011】
このように、従来のSDR-SDRAMおよびDDR-SDRAMでは、コマンドおよびアドレスは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジのみに同期して入力され、SDRAM内の制御回路およびバンクは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジを基準とするタイミングで動作していた。このため、コマンドの受信レートを上げるためには、クロック信号CLKの周波数を高くするしかなかった。しかし、クロック信号CLKの周波数を高くすると、SDRAMが搭載されるシステムのクロック同期回路の消費電力が増加してしまう。
【0012】
また、従来は、SDRAMの内部回路は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジを基準とするタイミングで動作していたため、コマンドおよびアドレスを、クロック信号CLKの立ち下がりエッジで取り込むことは想定していなかった。仮に、コマンドおよびアドレスを、クロック信号CLKの立ち下がりエッジで取り込んだとしても、内部回路をクロック信号CLKの立ち下がりエッジを基準とするタイミングで動作できなかった。すなわち、コマンドおよびアドレスを、クロック信号CLKの立ち下がりエッジで取り込むメリットが無かった。
【0013】
本発明の目的は、半導体記憶装置のデータ入出力レートを下げることなく、半導体記憶装置を搭載するシステムの消費電力を削減することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1の半導体記憶装置では、コマンド受信回路は、クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのいずれかに同期して、コマンド信号を受信する。タイミング制御回路は、コマンド信号を受信したクロック信号のエッジに応じて、データ入出力回路による読み出しデータの出力開始タイミングおよび書き込みデータの入力開始タイミングを、それぞれクロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのいずれかに設定する。データ入出力回路は、読み出しデータの出力および書き込みデータの入力を、タイミング制御回路により設定されたエッジ(クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ)に同期して開始する。
【0015】
例えば、書き込み動作において、書き込みデータの入力開始タイミングは、書き込みコマンド信号の受信タイミングに応じて変化する。同様に、読み出し動作において、読み出しデータの出力開始タイミングは、読み出しコマンド信号の受信タイミングに応じて変化する。このように、コマンド信号の受信タイミングに応じてデータ入出力回路の動作開始タイミングを変えることで、コマンド信号がクロック信号のいずれのエッジに同期して供給された場合にも、データの入出力タイミングを遅らせることなく書き込み動作および読み出し動作を実行できる。従来、例えば、読み出しデータの出力は、クロック信号の立ち上がりエッジのみに同期して開始されていた。これは、クロック信号の一方のエッジに同期してデータを入出力するSDR(Single Data Rate)方式の半導体記憶装置、およびクロック信号の両エッジに同期してデータを入出力するDDR(Double Data Rate)方式の半導体記憶装置とも同じである。
【0016】
また、コマンド受信回路は、クロック信号の両エッジでコマンド信号を受信できるため、コマンド信号の受信レートが従来と同じ場合、クロック周期を2分の1にできる。この結果、半導体記憶装置が搭載されるシステムにおいて、半導体記憶装置に対するデータ入出力レートを下げることなく、システムクロックの周波数を2分の1にでき、システム内のクロック同期回路の消費電力を削減できる。
【0017】
請求項2の半導体記憶装置では、データ入出力回路は、データ出力部とデータ入力部とを有している。データ出力部は、1つのコマンド信号に対応して、読み出しデータをクロック信号の両エッジに同期して複数回連続して出力する。データ入力部は、1つのコマンド信号に対応して、書き込みデータをクロック信号の両エッジに同期して複数回連続して入力する。このため、いわゆるバーストモード機能を有する半導体記憶装置を搭載するシステムにおいて、システム内のクロック同期回路の消費電力を削減できる。
【0018】
請求項3の半導体記憶装置では、第1クロック生成回路は、クロック信号の立ち上がりエッジに同期して第1クロック信号を生成する。第2クロック生成回路は、クロック信号の立ち下がりエッジに同期して第2クロック信号を生成する。メモリ制御回路は、メモリセルアレイに対する読み出し動作および書き込み動作を第1クロック信号または第2クロック信号のいずれかに同期して開始する。クロック選択回路は、コマンド信号を受信したクロック信号のエッジに応じて、第1または第2クロックのいずれかをメモリ制御回路に供給する。
【0019】
このように、コマンド信号の受信タイミングに応じて読み出し動作および書き込み動作の動作開始タイミングを変えることで、コマンド信号がクロック信号のいずれのエッジに同期して供給された場合にも、内部動作に無駄を生じさせることなく、最適なタイミングで書き込み動作および読み出し動作を実行できる。
メモリ制御回路の動作の開始タイミングは、コマンド信号の受信タイミングに応じて1クロック信号または第2クロック信号に切り替えるだけで変更される。すなわち、簡易な制御でメモリ制御回路の動作タイミングを変更できる。
【0020】
請求項4の半導体記憶装置では、コマンド受信回路は、コマンド信号として読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号を受信する。クロック選択回路は、コマンド信号の種類に応じて、第1または第2クロック信号のいずれかをメモリ制御回路に供給する。このように、コマンド信号に応じてメモリ制御回路の動作の開始タイミングを変えることで、読み出しコマンド信号の受信から読み出しデータの出力を開始するまでのクロック数(読み出しレイテンシ)および書き込みコマンド信号の受信から書き込みデータの入力を開始するまでのクロック数(書き込みレイテンシ)を、互いに制約することなく自在に設定できる。
【0021】
請求項5の半導体記憶装置では、第3クロック生成回路は、クロック信号に同期し、クロック信号の2倍の周波数を有する第3クロック信号を生成する。コマンド受信回路は、第3クロック信号に同期してコマンド信号を受信する。クロック信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジではなく、第3クロック信号の一方のエッジに同期してコマンド受信回路を動作させることで、コマンド受信回路を容易に構成できる。
【0022】
請求項6の半導体記憶装置では、第3クロック生成回路は、クロック信号に同期し、クロック信号の2倍の周波数を有する第3クロック信号を生成する。データ入出力回路は、第3クロック信号に同期して読み出しデータおよび書き込みデータを入出力する。クロック信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジではなく、第3クロック信号の一方のエッジに同期してデータ入出力回路を動作させることで、データ入出力回路を容易に構成できる。
【0023】
請求項7の半導体記憶装置では、データ入出力回路は、並列の読み出しデータを直列データに変換し、変換した直列データを第3クロック信号に同期して出力する並列直列変換回路を有している。半導体記憶装置の内部で扱うデータを並列にし、外部へのデータの出力を直列にすることで、メモリ動作サイクルに余裕を持たせることができる。この結果、安価な製造技術で半導体記憶装置を製造でき、半導体記憶装置の製造コストを削減できる。
【0024】
請求項8の半導体記憶装置では、データ入力部は、直列の書き込みデータを並列データに変換し、変換した該並列データを第3クロック信号に同期して出力する直列並列変換回路を有している。外部からのデータの入力を直列にし、半導体記憶装置の内部で扱うデータを並列にすることで、上述と同様に、メモリ動作サイクルに余裕を持たせることができる。この結果、安価な製造技術で半導体記憶装置を製造でき、半導体記憶装置の製造コストを削減できる。
【0025】
請求項9の半導体記憶装置は、メモリセルを有し独立に動作する複数のバンクを有している。メモリ制御回路は、バンクに対応してそれぞれ形成されている。メモリ制御回路をバンク毎に形成することで、複数のバンクを有する半導体記憶装置を搭載するシステムにおいても、システム内のクロック同期回路の消費電力を削減できる。
【0026】
請求項10の半導体記憶装置では、バンクとデータ入出力回路との間は、異なるデータバス線でそれぞれ接続されている。このため、データバス線の配線長を最小限にでき、データバス線に接続されるトランジスタの数も少なくできる。したがって、データバス線を駆動するための電力を削減でき、半導体記憶装置の動作時の消費電力を低減できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態を示している。この実施形態は、請求項1ないし請求項3、請求項5ないし請求項9に対応している。この半導体記憶装置は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してDDR-SDRAMとして形成されている。
SDRAMは、コマンドラッチ・デコーダ10、アドレスバッファ12、第1クロック生成回路14、第2クロック生成回路16、第3クロック生成回路18、入力制御回路20、出力制御回路22、データ入出力回路24、バンクBK0、BK1、メモリ制御回路26、28、クロック選択制御回路30、およびクロック選択回路32、34を有している。第1クロック生成回路14、第2クロック生成回路16、入力制御回路20、出力制御回路22、メモリ制御回路26、28、クロック選択制御回路30、およびクロック選択回路32、34は、タイミング制御回路として動作する。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されていることを示している。
【0028】
コマンドラッチ・デコーダ10は、コマンド端子を介して外部からコマンド信号CMDを取り込み、取り込んだ信号をデコードし、内部コマンド信号ICMDとして出力する。内部コマンド信号ICMDとして、書き込み動作を実行するための書き込みコマンド信号WR、読み出し動作を実行するための読み出しコマンド信号RD、バンクBK0、BK1を活性化するためのアクティブコマンド信号ACT、およびバンクBK0、BK1を非活性化するためのプリチャージコマンド信号等がある。コマンドラッチ・デコーダ10は、コマンド受信回路として動作する。アドレスバッファ12は、アドレス端子を介して外部からアドレス信号ADDを受信し、受信した信号を内部アドレス信号IADDとして出力している。内部アドレス信号IADDには、後述するバンクBK0、BK1のデコード信号BANK0、BANK1が含まれている。
【0029】
第1クロック生成回路14は、クロック端子を介して外部からクロック信号CLKを受信し、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期した"H"パルスを有する第1クロック信号CLK1を生成する。第2クロック生成回路16は、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期した"H"パルスを有する第2クロック信号CLK2を生成する。ここで、第1クロック信号CLK1および第2クロック信号CLK2は、"H"期間が互いに重複しないように生成される。第3クロック生成回路18は、第1および第2クロック信号CLK1、CLK2を合成し、合成した信号を第3クロック信号CLK3として出力する。すなわち、第3クロック信号CLK3は、第1および第2クロック信号CLK1、CLK2のOR論理により生成される。
【0030】
入力制御回路20は、書き込みコマンド信号WRの活性化を受け、入力制御信号DINCを書き込みバースト長に対応する期間活性化する。例えば、書き込みバースト長が"4"の場合、入力制御信号DINCは、第3クロック信号CLK3の4クロックサイクルの期間活性化される。
出力制御回路22は、読み出しコマンド信号RDの活性化を受け、出力制御信号DOUTCを読み出しバースト長に対応する期間活性化する。例えば、読み出しバースト長が"4"の場合、出力制御信号DOUTCは、第3クロック信号CLK3の4クロックサイクルの期間活性化される。
【0031】
データ入出力回路24は、データ入力部36およびデータ出力部38を有している。データ入力部36およびデータ出力部38は、データ端子DQのビット数に対応して複数形成されている。データ入力部36は、入力バッファ40、直列並列変換回路42、および転送部44を有しており、データ端子DQを介して外部から供給される書き込みデータをバンクBK0、BK1に出力する。データ出力部38は、出力バッファ46、並列直列変換回路48、および転送部50を有しており、バンクBK0、BK1から読み出しされる読み出しデータをデータ端子DQを介して外部に出力する。
【0032】
データ入力部36の入力バッファ40は、入力制御信号DINCが活性化時に動作し、書き込みデータを入力する。直列並列変換回路42は、入力バッファ40から伝達される直列の書き込みデータを並列の書き込みデータに変換し、変換したデータを転送部44に出力する。転送部44は、並列の書き込みデータを書き込み転送信号WRT0(またはWRT1)に同期してデータバス線DBUSを介してバンクBK0(またはBK1)に出力する。
【0033】
データ出力部38の転送部50は、データバス線DBUSを介してバンクBK0(またはBK1)から伝達される並列の読み出しデータを、読み出し転送信号RDT0(またはRDT1)に同期して受け、受けたデータを並列直列変換回路48に出力する。並列直列変換回路48は、並列の読み出しデータを直列の読み出しデータに変換し、変換したデータを出力バッファ46に出力する。出力バッファ46は、出力制御信号DOUTCの活性化時に動作し、並列直列変換回路48から伝達される読み出しデータを出力する。
【0034】
バンクBK0、BK1は、メモリセルを有するメモリセルアレイ、センスアンプ、ロウデコーダ、およびコラムデコーダ等(図示せず)を有している。ロウデコーダおよびコラムデコーダは、内部アドレス信号IADDに応じてデコード信号を生成する。バンクBK0、BK1は、アドレス信号ADD(バンクアドレス)に応じて選択され、それぞれ独立に動作する。バンクBK0、BK1は、共通のデータバス線DBUSに接続されている。データバス線DBUSが、複数のバンクに対して共通に形成されているため、データバス線DBUSの配線領域は小さくなり、チップサイズが削減可能になる。
【0035】
メモリ制御回路26は、内部コマンド信号ICMDおよびクロック選択回路32からの内部クロック信号ICLK0を受け、書き込み転送信号WRT0、読み出し転送信号RDT0、およびバンクBK0の動作を制御する制御信号(図示せず)を生成する。メモリ制御回路28は、内部コマンド信号ICMDおよびクロック選択回路34からの内部クロック信号ICLK1を受け、書き込み転送信号WRT1、読み出し転送信号RDT1、およびバンクBK1の動作を制御する制御信号(図示せず)を生成する。
【0036】
クロック選択制御回路30は、第1クロック信号CLK1、第2クロック信号CLK2、内部コマンド信号ICMD、および内部アドレス信号IADDのうちバンクアドレスのデコード信号BANK0-1を受け、クロックイネーブル信号C01EN、C02EN、C11EN、C12ENのいずれかを活性化する。クロック選択回路32は、クロックイネーブル信号C01ENの活性化に応じて第1クロック信号CLK1を内部クロック信号ICLK0として出力し、クロックイネーブル信号C02ENの活性化に応じて第2クロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK0として出力する。クロック選択回路34は、クロックイネーブル信号C11ENの活性化に応じて第1クロック信号CLK1を内部クロック信号ICLK1として出力し、クロックイネーブル信号C12ENの活性化に応じて第2クロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK10として出力する。
【0037】
図2は、図1に示したクロック選択制御回路30およびクロック選択回路32、34の詳細を示している。
クロック選択制御回路30は、8つの3入力NANDゲート、8つのpMOSトランジスタ30a-30h、および2つのラッチ回路30i、30jを有している。NANDゲートは、3つの入力端子で、それぞれ第1および第2クロック信号CLK1、CLK2のいずれかと、読み出しコマンド信号RDおよび書き込みコマンド信号WRのいずれかと、バンクアドレスのデコード信号BANK0、BANK1のいずれかとを受けている。pMOSトランジスタ30a-30hは、各NANDゲートの出力をそれぞれゲートで受け、ソースを電源線に接続し、ドレインからクロックイネーブル信号C01EN、C02EN、C11EN、C12ENのいずれかを出力している。
【0038】
クロック選択回路32は、並列に接続された2つのCMOS伝達ゲート32a、32bを有している。クロック選択回路32は、クロックイネーブル信号C01EN、C02ENがそれぞれ活性化、非活性化されたとき、CMOS伝達ゲート32aをオンすることで第1クロック信号CLK1を選択し、選択した信号を内部クロック信号ICLK0として出力する。同様に、クロック選択回路32は、クロックイネーブル信号C01EN、C02ENがそれぞれ非活性化、活性化されたとき、CMOS伝達ゲート32bをオンすることで第2クロック信号CLK2を選択し、選択した信号を内部クロック信号ICLK0として出力する。
【0039】
クロック選択回路34は、並列に接続された2つのCMOS伝達ゲート34a、34bを有している。クロック選択回路34は、クロックイネーブル信号C11EN、C12ENがそれぞれ活性化、非活性化されたとき、CMOS伝達ゲート34aをオンすることで第1クロック信号CLK1を選択し、選択した信号CLK1を内部クロック信号ICLK1として出力する。同様に、クロック選択回路34は、クロックイネーブル信号C11EN、C12ENがそれぞれ非活性化、活性化されたとき、CMOS伝達ゲート34bをオンすることで第2クロック信号CLK2を選択し、選択した信号CLK2を内部クロック信号ICLK1として出力する。
【0040】
例えば、デコード信号BANK0および読み出しコマンド信号RDが、第1クロック信号CLK1の"H"期間に活性化したとき、クロック選択制御回路30のNANDゲートの出力のうちノードND10のみが、低レベルに変化する。このとき、クロックイネーブル信号C01EN、C02ENが、それぞれ活性化、非活性化され、バンクBK0に対応するクロック選択回路32から第1クロック信号CLK1に同期した内部クロック信号ICLK0が出力される。
【0041】
あるいは、デコード信号BANK1および書き込みコマンド信号WRが、第2クロック信号CLK2の"H"期間に活性化したとき、クロック選択制御回路30のNANDゲートの出力のうちノードND17のみが、低レベルに変化する。このとき、クロックイネーブル信号C11EN、C12ENが、それぞれ非活性化、活性化され、バンクBK1に対応するクロック選択回路34から第2クロック信号CLK2に同期した内部クロック信号ICLK1が出力される。
【0042】
図3は、図2に示したクロック選択制御回路30およびクロック選択回路32、34の動作を示している。図の最初の状態では、クロック選択回路32、34は、ともに第2クロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK0、ICLK1として出力している。この時点で、既にバンクBK0、BK1に対するアクティブコマンドACTが供給されており、バンクBK0、BK1は、活性化されている。図1に示した第1および第2クロック生成回路14、16は、第1および第2クロック信号CLK1、CLK2をそれぞれ出力している。
【0043】
まず、2番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、バンクBK0に対する読み出しコマンドRDおよび読み出しアドレス(コラムアドレスCA1)が供給される(図3(a))。コマンドラッチ・デコーダ10は、読み出しコマンド信号RDを約半クロックの期間活性化する(図3(b))。アドレスバッファ12は、供給されたアドレス信号ADDに応じてデコード信号BANK0を活性化する(図3(c))。
【0044】
クロック選択制御回路30は、読み出しコマンドRDおよびデコード信号BANK0の活性化に応じて、ノードND11-ND17を高レベルに維持し、ノードND10のみを低レベルに変化する(図3(d))。pMOSトランジスタ30aのみがオンすることで、クロックイネーブル信号C01ENが高レベルに変化し、このレベルがラッチ回路30iにラッチされる(図3(e))。次に、クロック選択回路32のCMOS伝達ゲート32aがオンし、第1クロック信号CLK1が内部クロック信号ICLK0として出力される(図3(f))。
【0045】
次に、4番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して、バンクBK0に対する読み出しコマンドRDおよび読み出しアドレス(コラムアドレスCA2)が供給される(図3(g))。上述と同様に、読み出しコマンド信号RDおよびデコード信号BANK0が約半クロックの期間活性化される(図3(h)、(i))。
クロック選択制御回路30は、読み出しコマンドRDおよびデコード信号BANK0の活性化に応じて、ノードND10、ND12-ND17を高レベルに維持し、ノードND11のみを低レベルに変化する(図3(j))。pMOSトランジスタ30bのみがオンすることで、クロックイネーブル信号C01ENが低レベルに変化し、このレベルがラッチ回路30iにラッチされる(図3(k))。次に、クロック選択回路32のCMOS伝達ゲート32bがオンし、第2クロック信号CLK2が内部クロック信号ICLK0として出力される(図3(l))。
【0046】
次に、7番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、バンクBK1に対する書き込みコマンドWRおよび書き込みアドレス(コラムアドレスCA3)が供給される(図3(m))。そして、書き込みコマンドWRおよびデコード信号BANK1が約半クロックの期間活性化される(図3(m)、(o))。
クロック選択制御回路30は、書き込みコマンドWRおよびデコード信号BANK1の活性化に応じて、ノードND10-ND15、ND17を高レベルに維持し、ノードND16のみを低レベルに変化する(図3(p))。pMOSトランジスタ30hのみがオンすることで、クロックイネーブル信号C11ENが高レベルに変化し、このレベルがラッチ回路30jにラッチされる(図3(q))。次に、クロック選択回路34のCMOS伝達ゲート34aがオンし、第1クロック信号CLK1が内部クロック信号ICLK1として出力される(図3(r))。
【0047】
図4は、図1に示したデータ入出力回路24の詳細を示している。図4では、1ビットのデータ端子DQに対応する回路を示している。
データ出力部38の転送部50は、選択信号S1(読み出し転送信号RDT0、RDT1のOR論理)の活性化に同期してオンする転送ゲート50aを有している。転送ゲート50aのオンにより、2ビットのデータバス線DB0、DB1を介して読み出される並列の読み出しデータが、並列直列変換回路48に出力される。
【0048】
並列直列変換回路48は、シフトレジスタ48a、ラッチ48b、48c、48d、および転送ゲート48e、48fを有している。シフトレジスタ48aは、直列に接続された2つのラッチを有しており、選択信号S1の活性化を第3クロック信号の立ち上がりエッジに同期して受け、選択信号S2、S3を交互に出力する。
【0049】
ラッチ48b、48cは、それぞれ転送ゲート50aからの読み出しデータをラッチし、ラッチしたデータを転送ゲート48e、48fに出力する。転送ゲート48e、48fは、選択信号S2、S3に同期して順次オンし、ラッチ48bまたは48cからの読み出しデータをラッチ48dに出力する。すなわち、並列の読み出しデータが直列データに変換される。ラッチ48dは、直列の読み出しデータを順次ラッチし、ラッチした読み出しデータを出力バッファ46に出力する。
【0050】
出力バッファ46は、並列直列変換回路48からの読み出しデータを出力制御信号DOUTCに同期して入出力端子DQに出力するバッファ46aを有している。
一方、データ入力部36の入力バッファ40は、入出力端子DQに供給される書き込みデータを入力制御信号DINCに同期して受信するバッファ40aを有している。
【0051】
直列並列変換回路42は、シフトレジスタ42aおよびラッチ42bを有している。ラッチ42bは、入力バッファ40からの書き込みデータをラッチし、ラッチしたデータをシフトレジスタ42aに出力する。シフトレジスタ48aは、直列に接続された2つのラッチを有している。シフトレジスタ48aの2つのラッチは、書き込みデータを第3クロック信号の立ち上がりエッジに同期して順次受け、受けたデータをそれぞれ転送部44に出力する。すなわち、直列の書き込みデータが並列データに変換される。
【0052】
転送部44は、選択信号S4(書き込み制御信号WRT0、WRT1のOR論理)の活性化に同期してオンする転送ゲート44aを有している。転送ゲート44aのオンにより、並列の書き込みデータ(2ビット)が、データバス線DB0、DB1に出力される。
図5は、図4に示した並列直列変換回路48の動作を示している。並列直列変換回路48は、選択信号S1(読み出し転送信号RDT0またはRDT1)の活性化を第3クロック信号CLK3の立ち上がりエッジに同期して受け、選択信号S2、S3を交互に活性化する(図5(a)、(b))。そして、転送ゲート48e、48fが、選択信号S2、S3の立ち上がりエッジに同期して交互にオンすることで、並列の読み出しデータD0、D1(またはD2、D3)が、直列の読み出しデータRDATAに変換される(図5(c)、(d))。
【0053】
図6は、第1の実施形態のDDR-SDRAMの読み出し動作を示している。この例では、クロック信号CLKの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの両方に同期してコマンド信号CMDおよびアドレス信号ADDが供給される。読み出しバースト長は、"4"に設定されている。
まず、1番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期してバンクBK0に対するアクティブコマンドACTが供給される(図6(a))。バンクBK0は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに対応する第1クロック信号CLK1に同期して活性化される(図6(b))。次に、1番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期してバンクBK1に対するアクティブコマンドACTが供給される(図6(c))。バンクBK1は、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに対応する第2クロック信号CLK2に同期して活性化される(図6(d))。
【0054】
次に、2番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、バンクBK0に対する読み出しコマンドRDが供給される(図6(e))。読み出しコマンドRDが、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して供給されたとき、バンクBK0に対応するメモリ制御回路26(図1)は、第1クロック信号CLK1に同期して動作する(図6(f))。すなわち、クロック選択回路32(図2)は、第1クロック信号CLK1を選択し、選択した第1クロック信号CLK1を内部クロック信号ICLK0として出力する(図6(g))。
【0055】
メモリ制御回路26は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ(第1クロック信号CLK1)に同期して動作を開始する。メモリ制御回路26は、2番目および3番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに対応する第1クロック信号CLK1に同期して読み出し転送信号RDT0を2回活性化する(図6(h)、(i))。バンクBK0から読み出された並列の読み出しデータD0、D1およびD2、D3は、読み出し転送信号RDT0に同期して並列直列変換回路48に転送される。
【0056】
並列直列変換回路48は、並列の読み出しデータD0、D1およびD2、D3を、第3クロック信号CLK3の立ち上がりエッジに同期して直列データに変換する(図6(j)、(k))。なお、並列直列変換回路48を形成することで、データバス線DBUSの本数を、データ入出力端子DQの本数より多くすることができる。SDRAM内部のビット幅を、外部インタフェースのビット幅に比べ大きくすることで、バンクBK0、BK1の動作サイクルに余裕を持たせることができる。
【0057】
出力制御回路22(図1)は、読み出しコマンドRDに応答して、2クロックサイクルの期間、出力制御信号DOUTCを活性化する(図6(l))。そして直列の読み出しデータD0-D3が、クロック信号CLKの立ち下がりエッジおよび立ち上がりエッジに同期して順次出力バッファ46から出力される(図6(m))。すなわち、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して読み出しコマンドRDが供給されたとき、最初の読み出しデータは、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して出力される(読み出しレイテンシ=0.5クロック)。
【0058】
次に、4番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して、バンクBK1に対する読み出しコマンドRDが供給される。(図6(n))。読み出しコマンドRDが、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して供給されたとき、バンクBK1に対応するメモリ制御回路28(図1)は、第3クロック信号CLK2に同期して動作する(図6(o))。すなわち、クロック選択回路34(図2)は、第2クロック信号CLK2を選択し、選択した第2クロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK1として出力する(図6(p))。
【0059】
メモリ制御回路28は、クロック信号CLKの立ち下がりエッジ(第2クロック信号CLK2)に同期して動作を開始する。メモリ制御回路28は、4番目および5番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに対応する第2クロック信号CLK2に同期して読み出し転送信号RDT1を2回活性化する(図6(q)、(r))。バンクBK1から読み出された読み出しデータD4、D5およびD6、D7は、読み出し転送信号RDT1に同期して並列直列変換回路48に転送される。
【0060】
並列直列変換回路48は、並列の読み出しデータD4、D5およびD6、D7を、第3クロック信号CLK3の立ち上がりエッジに同期して直列データに変換する(図6(s)、(t))。出力制御回路22は、読み出しコマンドRDに応答して、2クロックサイクルの期間、出力制御信号DOUTCを活性化する(図6(u))。実際には、6番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して次の読み出しコマンドRDが供給されるため、出力制御信号DOUTCは、9番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジまで活性化される。そして直列の読み出しデータD4-D7が、クロック信号CLKの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジに同期して順次出力バッファ46から出力される(図6(v))。すなわち、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して読み出しコマンドRDが供給されたとき、最初の読み出しデータは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して出力される(読み出しレイテンシ=0.5クロック)。このように、本発明では、読み出しデータの出力開始タイミングは、読み出しコマンド信号RDの受信タイミングに応じて変化する。
【0061】
次に、6番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して、バンクBK0に対する読み出しコマンドRDが供給される(図6(w))。上述と同様に、メモリ制御回路26は、クロック信号CLKの立ち下がりエッジ(第2クロック信号CLK2)に同期して動作を開始する。メモリ制御回路26は、6番目および7番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに対応する第2クロック信号CLK2に同期して読み出し転送信号RDT0を2回活性化する(図6(x)、(y))。そして、上述と同様に、バンクBK0から読み出された並列の読み出しデータD8、D9および読み出しデータD10、D11が、直列データに変換され、クロック信号CLKの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジに同期して順次出力される(図6(z))。
【0062】
図7は、第1の実施形態のDDR-SDRAMの書き込み動作を示している。コマンド信号CMDおよびアドレス信号ADDは、図6と同様に、クロック信号CLKの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの両方に同期して供給される。書き込みバースト長は、"4"に設定されている。書き込みレイテンシは、0.5クロックに設定されている。ここで、書き込みバースト長とは、1回の書き込みコマンドWRに対応して書き込みデータを連続して受信する回数である。書き込みレイテンシとは、書き込みコマンドWRの受信から最初の書き込みデータを受信するまでのクロック数である。
【0063】
まず、1番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジおよびおよび立ち下がりエッジにそれぞれ同期してバンクBK0およびバンクBK1に対するアクティブコマンドACTが供給される(図7(a)、(b))。バンクBK0、BK1は、アクティブコマンドACTに応答してそれぞれ活性化される(図7(c)、(d))。
次に、2番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、バンクBK0に対する書き込みコマンドWRが供給される(図7(e))。書き込みコマンドWRが、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して供給されたとき、バンクBK0に対応するメモリ制御回路26(図1)は、第1クロック信号CLK1に同期して動作する。すなわち、クロック選択回路32(図2)は、第1クロック信号CLK1を選択し、選択したクロック信号CLK1を内部クロック信号ICLK0として出力する(図7(f))。
【0064】
入力制御回路20(図1)は、書き込みコマンドWRに応答して、2クロックサイクルの期間、入力制御信号DINCを活性化する(図7(g))。入力バッファ40は、2番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して最初の書き込みデータD0を受信する。直列の書き込みデータD0、D1およびD2、D3は、直列並列変換回路42で並列データに順次変換され、データバス線DB0、DB1に伝達される(図7(h)、(i))。なお、直列並列変換回路42を形成することで、並列直列変換回路48を形成した場合と同様に、データバス線DBUSの本数を、データ入出力端子DQの本数より多くすることができ、バンクBK0、BK1の動作サイクルに余裕を持たせることができる。
【0065】
メモリ制御回路26は、3番目および4番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに対応する第1クロック信号CLK1に同期して書き込み転送信号WRT0を2回活性化する(図7(j)、(k))。そして、書き込みデータD0、D1およびD2、D3は、書き込み転送信号WRT0に同期して、バンクBK0に転送され、メモリセルに書き込まれる(図7(l)、(m))。
【0066】
次に、4番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して、バンクBK1に対する書き込みコマンドWRが供給される。(図7(n))。書き込みコマンドWRが、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して供給されたとき、バンクBK1に対応するメモリ制御回路28(図1)は、第2クロック信号CLK2に同期して動作する。すなわち、クロック選択回路34(図2)は、第2クロック信号CLK2を選択し、選択したクロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK1として出力する(図7(o))。
【0067】
入力制御回路20は、書き込みコマンドWRに応答して、2クロックサイクルの期間、入力制御信号DINCを活性化する(図7(p))。実際には、6番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して次の書き込みコマンドWRが供給されるため、入力制御信号DINCは、8番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジまで活性化される。入力バッファ40は、5番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して最初の書き込みデータD4を受信する。このように、本発明では、書き込みデータの入力開始タイミングは、書き込みコマンド信号WRの受信タイミングに応じて変化する。直列の書き込みデータD4、D5およびD6、D7は、直列並列変換回路42で並列データに順次変換され、データバス線DB0、DB1に伝達される(図7(q)、(r))。
【0068】
メモリ制御回路28は、5番目および6番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに対応する第2クロック信号CLK2に同期して書き込み転送信号WRT1を2回活性化する(図7(s)、(t))。そして、書き込みデータD4、D5およびD6、D7は、書き込み転送信号WRT1に同期して、バンクBK1に転送され、メモリセルに書き込まれる(図7(u)、(v))。
【0069】
次に、6番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して、バンクBK0に対する書き込みコマンドWRが供給される(図7(w))。書き込みコマンドWRが、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して供給されたとき、バンクBK0に対応するメモリ制御回路26は、第2クロック信号CLK2に同期して動作する。すなわち、クロック選択回路32は、第2クロック信号CLK2を選択し、選択したクロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK0として出力する(図7(x))。
【0070】
メモリ制御回路26は、7番目および8番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに対応する第2クロック信号CLK2に同期して書き込み転送信号WRT0を2回活性化する(図7(y)、(z))。そして、上述と同様にバンクBK0への書き込み動作が実行される。
図6および図7と、図14とを比較すると明らかなように、本発明では、コマンド信号の受信レートおよびデータ入出力レートを変えることなく、外部から供給されるクロック信号CLKの周波数を2分の1にできる。
【0071】
以上、本実施形態では、読み出し動作において、読み出しデータの出力開始タイミングを、読み出しコマンド信号RDの受信タイミングに応じて変化させた。また、書き込み動作において、書き込みデータの入力開始タイミングを、書き込みコマンド信号WRの受信タイミングに応じて変化させた。したがって、コマンド信号RD、WRがクロック信号CLKのいずれのエッジに同期して供給された場合にも、データの入出力タイミングを遅らせることなく読み出し動作および書き込み動作を実行できる。
【0072】
コマンドラッチ・デコーダ10が、クロック信号CLKの両エッジでコマンド信号RD、WRを受信し、コマンド信号RD、WRの受信タイミングに応じて、メモリ制御回路26、28の動作の開始タイミングを変えたので、コマンド信号の受信レートおよびデータ入出力レートを変えることなく、外部から供給されるクロック信号CLKの周波数を2分の1にできる。この結果、DDR-SDRAMが搭載されるシステムのクロック同期回路の消費電力を従来に比べ削減できる。
【0073】
クロック選択制御回路30およびクロック選択回路32、34は、コマンド信号CMDを受信したクロック信号CLKのエッジに応じて、第1または第2クロック信号CLK1、CLK2のいずれかを選択し、選択したクロック信号をメモリ制御回路26、28に供給した。メモリ制御回路26、28は、供給されたクロック信号に同期してバンクBK0、BK1およびデータ入出力回路24を制御した。すなわち、本発明では、第1または第2クロック信号CLK1、CLK2を選択することで、読み出し動作および書き込み動作のタイミングが変更される。このため、従来のDDR-SDRAMのメモリ制御回路、バンク、およびデータ入出力回路は、ほとんど変更することなく利用できる。したがって、特に、DDRタイプのSDRAM(バースト機能を有するSDRAM)に本発明を適用する場合、顕著な効果を有する。この際、メモリ制御回路、バンク、およびデータ入出力回路をほとんど変更しなくてよいため、製品の開発時間を短縮できる。
【0074】
メモリ制御回路26、28の動作の開始タイミングは、コマンド信号CMDの受信タイミングに応じて1クロック信号CLK1または第2クロック信号CLK2に切り替えるだけで変更される。すなわち、簡易な制御でメモリ制御回路の動作タイミングを変更できる。
クロック信号CLKの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジではなく、第3クロック信号CLK3の一方のエッジに同期してコマンドラッチ・デコーダ10およびデータ入出力回路24を動作させたので、コマンドラッチ・デコーダ10およびデータ入出力回路24を容易に構成できる。
【0075】
請求項6の半導体記憶装置では、第3クロック生成回路は、クロック信号に同期し、クロック信号の2倍の周波数を有する第3クロック信号を生成する。データ入出力回路は、第3クロック信号に同期して読み出しデータおよび書き込みデータを入出力する。クロック信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジではなく、第3クロック信号の一方のエッジに同期してコマンド受信回路を動作させることで、データ入出力回路を容易に構成できる。
【0076】
並列直列変換回路48および直列並列変換回路42を形成したので、バンクBK0、BK1の動作サイクルに余裕を持たせることができる。この結果、安価な製造技術で半導体記憶装置を製造でき、半導体記憶装置の製造コストを削減できる。
バンクBK0、BK1とデータ入出力回路24との間を、共通のデータバス線DBUSで接続したので、データバス線DBUSの配線領域を最小限にでき、DDR-SDRAMのチップサイズを削減できる。
【0077】
図8は、本発明の半導体記憶装置の第2の実施形態を示している。この実施形態は、請求項1ないし請求項9に対応している。従来技術および第1の実施形態で説明した回路・信号と同一の回路・信号については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。
この実施形態では、第1の実施形態のクロック選択制御回路30の代わりに、クロック選択制御回路54が形成されている。また、入力制御回路52には、書き込みコマンド信号WRではなくアクティブコマンド信号ACTが供給されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
【0078】
図9は、クロック選択制御回路54およびクロック選択回路32、34の詳細を示している。クロック選択制御回路54は、書き込みコマンド信号WRが供給されるNANDゲートの出力(ノードND12、ND13、ND16、ND17)の接続先が異なることを除き、第1の実施形態のクロック選択制御回路30(図2)と同じである。ノードND12は、クロックイネーブル信号C02ENを出力するpMOSトランジスタ30dのゲートに接続されている。ノードND13は、クロックイネーブル信号C01ENを出力するpMOSトランジスタ30cのゲートに接続されている。ノードND16は、クロックイネーブル信号C12ENを出力するpMOSトランジスタ30gのゲートに接続されている。ノードND17は、クロックイネーブル信号C11ENを出力するpMOSトランジスタ30hのゲートに接続されている。
【0079】
この実施形態では、書き込みコマンドWRが供給されたときに選択されるクロック信号が第1の実施形態と逆になる。例えば、デコード信号BANK0および書き込みコマンド信号WRが、第1クロック信号CLK1の"H"期間に活性化したとき、クロック選択回路32は、第2クロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK0として出力する。また、デコード信号BANK1および書き込みコマンド信号WRが、第2クロック信号CLK2の"H"期間に活性化したとき、クロック選択回路34は、第1クロック信号CLK1に同期した内部クロック信号ICLK1が出力される。
【0080】
図10は、図9に示したクロック選択制御回路54およびクロック選択回路32、34の動作を示している。図の最初の状態では、クロック選択回路32は、第2クロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK0として出力し、クロック選択回路34は、第1クロック信号CLK1を内部クロック信号ICLK0として出力している。コマンド信号CMDおよびアドレス信号ADDは、図3と同じタイミングで外部から供給される。
【0081】
この例では、7番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期してノードND16のみが低レベルに変化したとき(図10(a))、pMOSトランジスタ30hではなくpMOSトランジスタ30gのみがオンすることで、クロックイネーブル信号C11ENが低レベルに変化し、このレベルがラッチ回路30jにラッチされる(図10(b))。次に、クロック選択回路34のCMOS伝達ゲート34bがオンし、第2クロック信号CLK2が内部クロック信号ICLK1として出力される(図10(c))。1番目から6番目のクロックサイクルは、内部クロック信号ICLK1として第1クロック信号CLK1が選択されていることを除き、上述した図3と同じである。
【0082】
図11は、第2の実施形態のDDR-SDRAMの書き込み動作を示している。外部から供給されるコマンド信号CMDおよびアドレス信号ADDは、上述した図7と同じである。この実施形態では、書き込み動作時の書き込みレイテンシが0クロックに設定されている。
バンクBK0、BK1が活性化されるまでのタイミングは、図7と同じため、説明を省略する。まず、2番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、バンクBK0に対する書き込みコマンドWRが供給される(図11(a))。書き込みコマンドWRが、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して供給されたとき、バンクBK0に対応するメモリ制御回路26(図8)は、第2クロック信号CLK2に同期して動作する。すなわち、クロック選択回路32(図2)は、クロック選択制御回路54の制御により、第2クロック信号CLK2を選択し、選択したクロック信号CLK2を内部クロック信号ICLK0として出力する(図11(b))。
【0083】
入力制御回路20(図8)は、アクティブコマンドACTに応答して、入力制御信号DINCを活性化する(図11(c))。入力制御信号DINCは、プリチャージコマンド(図示せず)に応答して非活性化される。書き込みデータD0は、書き込みコマンドWRと同時に供給される(図11(d))。入力バッファ40は、書き込みデータD0-D3を順次受信する。直列の書き込みデータD0、D1およびD2、D3は、直列並列変換回路42で並列データに変換され、データバス線DB0、DB1に伝達される(図11(e)、(f))。
【0084】
メモリ制御回路26は、2番目および3番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに対応する第2クロック信号CLK2に同期して書き込み転送信号WRT0を2回活性化する(図11(g)、(h))。そして、書き込みデータD0、D1およびD2、D3は、書き込み転送信号WRT0に同期して、バンクBK0に書き込まれる(図11(i)、(j))。
【0085】
次に、4番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して、バンクBK1に対する書き込みコマンドWRが供給される。(図11(k))。書き込みコマンドWRが、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して供給されたとき、バンクBK1に対応するメモリ制御回路28(図8)は、第1クロック信号CLK1に同期して動作する。すなわち、クロック選択回路34(図9)は、第1クロック信号CLK1を選択し、選択したクロック信号CLK1を内部クロック信号ICLK1として出力する(図11(l))。
【0086】
直列の書き込みデータD4、D5およびD6、D7は、直列並列変換回路42で並列データに変換され、データバス線DB0、DB1に伝達される(図11(m)、(n))。メモリ制御回路28は、5番目および6番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに対応する第1クロック信号CLK1に同期して書き込み転送信号WRT1を2回活性化する(図11(o)、(p))。そして、書き込みデータD4、D5およびD6、D7は、書き込み転送信号WRT1に同期して、バンクBK1に転送され、メモリセルに書き込まれる(図11(q)、(r))。
【0087】
次に、6番目のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して、バンクBK0に対する書き込みコマンドWRが供給される(図11(s))。書き込みコマンドWRが、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに同期して供給されたとき、バンクBK0に対応するメモリ制御回路26は、第1クロック信号CLK1に同期して動作する。すなわち、クロック選択回路32は、第1クロック信号CLK1を選択し、選択したクロック信号CLK1を内部クロック信号ICLK0として出力する(図11(t))。
【0088】
メモリ制御回路26は、7番目および8番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに対応する第1クロック信号CLK1に同期して書き込み転送信号WRT0を2回活性化する(図11(u)、(v))。そして、上述と同様にバンクBK0への書き込み動作が実行される。
なお、この実施形態の読み出し動作のタイミングは、上述した第1の実施形態(図6)と同じである。図6では、読み出しデータの出力は、読み出しコマンド信号RDの供給から半クロック後に開始される。一方、図11において、書き込みデータの入力は、書き込みコマンドWRの供給と同時に開始される。すなわち、読み出しコマンド信号RDおよび書き込みコマンド信号WRが、クロック信号CLKの同じエッジに同期して供給された場合に、メモリ制御回路26、28に供給されるクロック信号(CLK1またはCLK2)は互いに異なる。換言すれば、コマンド信号の種類により、メモリ制御回路26、28の動作の開始タイミングが異なっている。
【0089】
この実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、クロック選択回路32、34は、コマンド信号CMD(RD、WR)の種類に応じて、第1または第2クロック信号CLK1、CLK2のいずれかをメモリ制御回路26、28に供給した。このように、コマンド信号CMDに応じてメモリ制御回路26、28の動作の開始タイミングを変えることで、読み出しレイテンシおよび書き込みレイテンシを、互いに制約することなく自在に設定できる。
【0090】
図12は、本発明の半導体記憶装置の第3の実施形態を示している。この実施形態は、請求項1ないし請求項3、および請求項5ないし請求項10に対応している。従来技術および第1の実施形態で説明した回路・信号と同一の回路・信号については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。
この実施形態では、第1の実施形態のデータ入出力回路24の代わりに、データ入出力回路24Aが形成されている。また、データ入出力回路24AとバンクBK0、BK1は、データバス線DBUS0、DBUS1でそれぞれ接続されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
【0091】
データ入出力回路24Aは、データ入力部36Aおよびデータ出力部38Aを有している。データ入力部36Aは、転送部56が第1の実施形の転送部44と相違している。データ出力部38Aは、転送部58が第1の実施形の転送部50と相違している。
図13は、データ入出力回路24Aの詳細を示している。図13では、1ビットのデータ端子DQに対応する回路を示している。データ出力部38Aの並列直列変換回路48、出力バッファ46、およびデータ入力部36Aの直列並列変換回路42、入力バッファ40は、第1の実施形態(図4)と同一のため、説明を省略する。
【0092】
データ出力部38Aの転送部58は、ORゲート58a、および転送ゲート58b、58cを有している。ORゲート58aは、読み出し転送信号RDT0、RDT1のOR論理を並列直列変換回路48のシフトレジスタ48aに出力する。転送ゲート58bは、バンクBK0の読み出し動作時に活性化される読み出し転送信号RDT0に応じてオンし、データバス線DB00、DB01(DBUS0)を介して読み出されるバンクBK0からの読み出しデータを並列直列変換回路48に転送する。転送ゲート58cは、バンクBK1の読み出し動作時に活性化される読み出し転送信号RDT1に応じてオンし、データバス線DB10、DB11(DBUS1)を介して読み出されるバンクBK1からの読み出しデータを並列直列変換回路48に転送する。データバス線DB00、DB10を介して読み出されたた読み出しデータは、並列直列変換回路48のラッチ48c転送される。データバス線DB01、DB11を介して読み出されたた読み出しデータは、並列直列変換回路48のラッチ48d転送される。
【0093】
データ入力部36Aの転送部56は、転送ゲート56a、56bを有している。転送ゲート56aは、バンクBK0の書き込み動作時に活性化される書き込み転送信号WRT0に応じてオンし、直列並列変換回路42から供給される並列の買い込みデータをデータバス線DB00、DB01に転送する。転送ゲート56bは、バンクBK1の書き込み動作時に活性化される書き込み転送信号WRT1に応じてオンし、直列並列変換回路42から供給される並列の買い込みデータをデータバス線DB10、DB11に転送する。
【0094】
この実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、バンクBK0、BK1とデータ入出力回路24Aとの間を、異なるデータバス線DBUS0、DBUS1でそれぞれ接続した。このため、データバス線DBUS0、DBUS1の配線長を最小限にでき、データバス線DBUS0、DBUS1に接続されるトランジスタの数を少なくできる。したがって、データバス線DBUS0、DBUS1を駆動するための電力を削減でき、DDR-SDRAMの動作時の消費電力を低減できる。
【0095】
なお、上述した実施形態では、クロック信号CLKに同期してデータを入出力した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、データストローブ信号に同期してデータを入出力してもよい。この場合、半導体記憶装置には、データストローブ端子が形成される。データストローブ端子は、書き込み動作時に外部クロック信号に同期して書き込みデータストローブ信号を入力し、読み出し動作時に外部クロック信号に同期して読み出しデータストローブ信号を出力する。データ入出力回路は、読み出しデータストローブ信号の両エッジに同期して読み出しデータを出力し、書き込みデータストローブ信号の両エッジに同期して書き込みデータを入力する。このように、データの入出力用のクロック信号を、データストローブ信号とする半導体記憶装置においても、第1の実施形態と同様にシステム内のクロック同期回路の消費電力を削減できる。
【0096】
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1) クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのいずれかに同期して、コマンド信号を受信するコマンド受信回路と、
読み出しデータの出力および書き込みデータの入力を、前記クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに同期して開始するデータ入出力回路と、
前記コマンド信号を受信した前記クロック信号のエッジに応じて、前記データ入出力回路による前記読み出しデータの出力開始タイミングおよび前記書き込みデータの入力開始タイミングを、それぞれ前記クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのいずれかに設定するタイミング制御回路とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。(1)
(付記2) 付記1記載の半導体記憶装置において、
前記コマンド受信回路は、書き込み動作を実行するための書き込みコマンド信号を前記コマンド信号として受信し、
前記書き込みデータの前記入力開始タイミングは、前記書き込みコマンド信号の受信タイミングに応じて変化することを特徴とする半導体記憶装置。
【0097】
(付記3) 付記1記載の半導体記憶装置において、
前記コマンド受信回路は、読み出し動作を実行するための読み出しコマンド信号を前記コマンド信号として受信し、
前記読み出しデータの前記出力開始タイミングは、前記読み出しコマンド信号の受信タイミングに応じて変化することを特徴とする半導体記憶装置。
【0098】
(付記4) 付記1記載の半導体記憶装置において、
前記データ入出力回路は、
1つの前記コマンド信号に対応して、前記読み出しデータを前記クロック信号の両エッジに同期して複数回連続して出力するデータ出力部と、
1つの前記コマンド信号に対応して、前記書き込みデータを前記クロック信号の両エッジに同期して複数回連続して入力するデータ入力部とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。(2)
(付記5) 付記1記載の半導体記憶装置において、
前記クロック信号の立ち上がりエッジに同期して第1クロック信号を生成する第1クロック生成回路と、
前記クロック信号の立ち下がりエッジに同期して第2クロック信号を生成する第2クロック生成回路と、
メモリセルアレイに対する読み出し動作および書き込み動作を前記第1クロック信号または前記第2クロック信号のいずれかに同期して開始するメモリ制御回路と、
前記コマンド信号を受信した前記クロック信号のエッジに応じて、前記第1または第2クロックのいずれかを前記メモリ制御回路に供給するクロック選択回路とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。(3)
(付記6) 付記5記載の半導体記憶装置において、
前記コマンド受信回路は、前記コマンド信号として読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号を受信し、
前記クロック選択回路は、前記コマンド信号の種類に応じて、前記第1または第2クロック信号のいずれかを前記メモリ制御回路に供給することを特徴とする半導体記憶装置。(4)
(付記7) 付記5記載の半導体記憶装置において、
前記クロック信号に同期し、該クロック信号の2倍の周波数を有する第3クロック信号を生成する第3クロック生成回路を備え、
前記コマンド受信回路は、前記第3クロック信号に同期して前記コマンド信号を受信することを特徴とする半導体記憶装置。(5)
(付記8) 付記5記載の半導体記憶装置において、
前記クロック信号に同期し、該クロック信号の2倍の周波数を有する第3クロック信号を生成する第3クロック生成回路を備え、
前記データ入出力回路は、前記第3クロック信号に同期して前記読み出しデータおよび前記書き込みデータを入出力することを特徴とする半導体記憶装置。(6)
(付記9) 付記8記載の半導体記憶装置において、
前記データ入出力回路は、並列の前記読み出しデータを直列データに変換し、変換した該直列データを前記第3クロック信号に同期して出力する並列直列変換回路を備えていることを特徴とする半導体記憶装置。(7)
(付記10) 付記9記載の半導体記憶装置において、
前記メモリ制御回路は、前記メモリセルアレイからの前記読み出しデータの出力タイミングに同期する読み出し転送信号を生成し、
前記データ入出力回路は、並列の前記読み出しデータを前記読み出し転送信号に同期して受信することを特徴とする半導体記憶装置。
【0099】
(付記11) 付記8記載の半導体記憶装置において、
前記データ入力部は、直列の前記書き込みデータを並列データに変換し、変換した該並列データを前記第3クロック信号に同期して出力する直列並列変換回路を備えていることを特徴とする半導体記憶装置。(8)
(付記12) 付記11記載の半導体記憶装置において、
前記メモリ制御回路は、前記メモリセルアレイへの前記書き込みデータの供給タイミングに同期する書き込み転送信号を生成し、
前記データ入出力回路は、直列の前記書き込みデータを前記書き込み転送信号に同期して前記メモリセルアレイに出力することを特徴とする半導体記憶装置。
【0100】
(付記13) 付記5記載の半導体記憶装置において、
メモリセルを有し独立に動作する複数のバンクを有し、
前記メモリ制御回路は、前記バンクに対応してそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。(9)
(付記14) 付記13記載の半導体記憶装置において、
前記バンクと前記データ入出力回路との間は、共通のデータバス線で接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
【0101】
(付記15) 付記13記載の半導体記憶装置において、
前記バンクと前記データ入出力回路との間は、異なるデータバス線でそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。(10)
(付記16) 付記1記載の半導体記憶装置において、
書き込み動作時に外部クロック信号に同期して書き込みデータストローブ信号を入力し、読み出し動作時に該外部クロック信号に同期して読み出しデータストローブ信号を出力するデータストローブ端子を備え、
前記データ入出力回路は、前記読み出しデータストローブ信号の両エッジに同期して前記読み出しデータを出力し、前記書き込みデータストローブ信号の両エッジに同期して前記書き込みデータを入力することを特徴とする半導体記憶装置。
【0102】
付記10記載の半導体記憶装置では、メモリ制御回路は、メモリセルアレイからの読み出しデータの出力タイミングに同期する読み出し転送信号を生成する。データ入出力回路は、並列の読み出しデータを読み出し転送信号に同期して受信する。すなわち、データ入出力回路は、クロック信号に同期して読み出しデータを受信するのではなく、実際の読み出し動作に同期した読み出し転送信号を使用して読み出しデータを受信する。したがって、読み出しデータを最短時間でデータ入出力回路に転送でき、読み出し動作を高速に実行できる。
【0103】
付記12記載の半導体記憶装置では、メモリ制御回路は、メモリセルアレイへの書き込みデータの供給タイミングに同期する書き込み転送信号を生成する。データ入出力回路は、直列の書き込みデータを書き込み転送信号に同期してメモリセルアレイに出力する。すなわち、メモリセルアレイは、クロック信号に同期して書き込みデータを受信するのではなく、実際の書き込み動作に同期した書き込み転送信号を使用して書き込みデータを受信する。したがって、書き込みデータを最短時間でメモリセルアレイに供給でき、書き込み動作を高速に実行できる。
【0104】
付記14記載の半導体記憶装置では、バンクとデータ入出力回路との間を、共通のデータバス線で接続することで、データバス線の配線領域を最小限にでき、半導体記憶装置のチップサイズを削減できる。
付記16記載の半導体記憶装置では、書き込み動作時に外部クロック信号に同期して書き込みデータストローブ信号を入力し、読み出し動作時に該外部クロック信号に同期して読み出しデータストローブ信号を出力するデータストローブ端子を有している。データ入出力回路は、読み出しデータストローブ信号の両エッジに同期して読み出しデータを出力し、書き込みデータストローブ信号の両エッジに同期して書き込みデータを入力する。このように、データの入出力用のクロック信号を、データストローブ信号とする半導体記憶装置においても、システム内のクロック同期回路の消費電力を削減できる。
【0105】
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
【0106】
【発明の効果】
請求項1の半導体記憶装置では、コマンド信号の受信タイミングに応じてデータ入出力回路の動作開始タイミングを変えることで、コマンド信号がクロック信号のいずれのエッジに同期して供給された場合にも、データの入出力タイミングを遅らせることなく書き込み動作および読み出し動作を実行できる。
また、半導体記憶装置が搭載されるシステムにおいて、半導体記憶装置に対するデータ入出力レートを下げることなく、システムクロックの周波数を2分の1にでき、システム内のクロック同期回路の消費電力を削減できる。
【0107】
請求項2の半導体記憶装置では、いわゆるバーストモード機能を有する半導体記憶装置を搭載するシステムにおいて、システム内のクロック同期回路の消費電力を削減できる。
請求項3の半導体記憶装置では、コマンド信号の受信タイミングに応じて読み出し動作および書き込み動作の動作開始タイミングを変えることで、コマンド信号がクロック信号のいずれのエッジに同期して供給された場合にも、内部動作に無駄を生じさせることなく、最適なタイミングで書き込み動作および読み出し動作を実行できる。
【0108】
請求項4の半導体記憶装置では、コマンド受信回路はコマンド信号に応じてメモリ制御回路の動作の開始タイミングを変えることで、読み出しコマンド信号の受信から読み出しデータの出力を開始するまでのクロック数(読み出しレイテンシ)および書き込みコマンド信号の受信から書き込みデータの入力を開始するまでのクロック数(書き込みレイテンシ)を、互いに制約することなく自在に設定できる。
【0109】
請求項5の半導体記憶装置では、第3クロック信号の一方のエッジに同期してコマンド受信回路を動作させることで、コマンド受信回路を容易に構成できる。
請求項6の半導体記憶装置では、第3クロック信号の一方のエッジに同期してコマンド受信回路を動作させることで、データ入出力回路を容易に構成できる。
請求項7および請求項8の半導体記憶装置では、半導体記憶装置の内部で扱うデータを並列にし、外部へのデータの出力を直列にすることで、メモリ動作サイクルに余裕を持たせることができる。この結果、安価な製造技術で半導体記憶装置を製造でき、半導体記憶装置の製造コストを削減できる。
【0110】
請求項9の半導体記憶装置は、メモリ制御回路をバンク毎に形成することで、複数のバンクを有する半導体記憶装置を搭載するシステムにおいても、システム内のクロック同期回路の消費電力を削減できる。
請求項10の半導体記憶装置では、データバス線の配線長を最小限にでき、データバス線に接続されるトランジスタの数も少なくできる。したがって、データバス線を駆動するための電力を削減でき、半導体記憶装置の動作時の消費電力を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1に示したクロック選択制御回路およびクロック選択回路の詳細を示す回路図である。
【図3】図2に示したクロック選択制御回路およびクロック選択回路の動作を示すタイミング図である。
【図4】図1に示したデータ入出力回路の詳細を示すブロック図である。
【図5】図4に示した並列直列変換回路の動作を示すタイミング図である。
【図6】第1の実施形態の半導体記憶装置の読み出し動作を示すタイミング図である。
【図7】第1の実施形態の半導体記憶装置の書き込み動作を示すタイミング図である。
【図8】本発明の半導体記憶装置の第2の実施形態を示すブロック図である。
【図9】図8に示したクロック選択制御回路およびクロック選択回路の詳細を示す回路図である。
【図10】図9に示したクロック選択制御回路およびクロック選択回路の動作を示すタイミング図である。
【図11】第2の実施形態の半導体記憶装置の書き込み動作を示すタイミング図である。
【図12】本発明の半導体記憶装置の第3の実施形態を示すブロック図である。
【図13】図12に示したデータ入出力回路の詳細を示すブロック図である。
【図14】従来のSDR-SDRAMの読み出し動作を示すタイミング図である。
【図15】従来のDDR-SDRAMの読み出し動作を示すタイミング図である。
【符号の説明】
10 コマンドラッチ・デコーダ
12 アドレスバッファ
14 第1クロック生成回路
16 第2クロック生成回路
18 第3クロック生成回路
20 入力制御回路
22 出力制御回路
24、24A データ入出力回路
26、28 メモリ制御回路
30 クロック選択制御回路
32、34 クロック選択回路
36、36A データ入力部
38、38A データ出力部
40 入力バッファ
42 直列並列変換回路
44 転送部
46 出力バッファ
48 並列直列変換回路
50 転送部
54 クロック選択制御回路
56、58 転送部
ACT アクティブコマンド信号
ADD アドレス信号
BANK0、BANK1 デコード信号
BK0、BK1 バンク
C01EN、C02EN、C11EN、C12EN クロックイネーブル信号
CLK クロック信号
CLK1 第1クロック信号
CLK2 第2クロック信号
CLK3 第3クロック信号
CMD コマンド信号
DBUS、DBUS0、DBUS1 データバス線
DB0、DB1 データバス線
DINC 入力制御信号
DOUTC 出力制御信号
DQ データ端子
IADD 内部アドレス信号
ICLK0、ICLK1 内部クロック信号
ICMD 内部コマンド信号
RD 読み出しコマンド信号
RDT0、RDT1 読み出し転送信号
WR 書き込みコマンド信号
WRT0、WRT1 書き込み転送信号

Claims (10)

  1. クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのいずれかに同期して、コマンド信号を受信するコマンド受信回路と、
    読み出しデータの出力および書き込みデータの入力を、前記クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに同期して開始するデータ入出力回路と、
    前記コマンド信号を受信した前記クロック信号のエッジに応じて、前記データ入出力回路による前記読み出しデータの出力開始タイミングおよび前記書き込みデータの入力開始タイミングを、それぞれ前記クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのいずれかに設定するタイミング制御回路とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記データ入出力回路は、
    1つの前記コマンド信号に対応して、前記読み出しデータを前記クロック信号の両エッジに同期して複数回連続して出力するデータ出力部と、
    1つの前記コマンド信号に対応して、前記書き込みデータを前記クロック信号の両エッジに同期して複数回連続して入力するデータ入力部とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記クロック信号の立ち上がりエッジに同期して第1クロック信号を生成する第1クロック生成回路と、
    前記クロック信号の立ち下がりエッジに同期して第2クロック信号を生成する第2クロック生成回路と、
    メモリセルアレイに対する読み出し動作および書き込み動作を前記第1クロック信号または前記第2クロック信号のいずれかに同期して開始するメモリ制御回路と、
    前記コマンド信号を受信した前記クロック信号のエッジに応じて、前記第1または第2クロックのいずれかを前記メモリ制御回路に供給するクロック選択回路とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    前記コマンド受信回路は、前記コマンド信号として読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号を受信し、
    前記クロック選択回路は、前記コマンド信号の種類に応じて、前記第1または第2クロック信号のいずれかを前記メモリ制御回路に供給することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    前記クロック信号に同期し、該クロック信号の2倍の周波数を有する第3クロック信号を生成する第3クロック生成回路を備え、
    前記コマンド受信回路は、前記第3クロック信号に同期して前記コマンド信号を受信することを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    前記クロック信号に同期し、該クロック信号の2倍の周波数を有する第3クロック信号を生成する第3クロック生成回路を備え、
    前記データ入出力回路は、前記第3クロック信号に同期して前記読み出しデータおよび前記書き込みデータを入出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6記載の半導体記憶装置において、
    前記データ入出力回路は、並列の前記読み出しデータを直列データに変換し、変換した該直列データを前記第3クロック信号に同期して出力する並列直列変換回路を備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項6記載の半導体記憶装置において、
    前記データ入力部は、直列の前記書き込みデータを並列データに変換し、変換した該並列データを前記第3クロック信号に同期して出力する直列並列変換回路を備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    メモリセルを有し独立に動作する複数のバンクを有し、
    前記メモリ制御回路は、前記バンクに対応してそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項9記載の半導体記憶装置において、
    前記バンクと前記データ入出力回路との間は、異なるデータバス線でそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2001300892A 2001-09-28 2001-09-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4694067B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300892A JP4694067B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 半導体記憶装置
US10/073,231 US6510095B1 (en) 2001-09-28 2002-02-13 Semiconductor memory device for operating in synchronization with edge of clock signal
DE60222354T DE60222354T2 (de) 2001-09-28 2002-02-19 Halbleiterspeicheranordnung
EP02251126A EP1298667B1 (en) 2001-09-28 2002-02-19 Semiconductor memory device
TW091103210A TW550590B (en) 2001-09-28 2002-02-22 Semiconductor memory device
KR1020020012108A KR100823804B1 (ko) 2001-09-28 2002-03-07 반도체 기억 장치
CNB021188629A CN1204626C (zh) 2001-09-28 2002-04-29 用于与时钟信号的边缘同步地工作的半导体存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300892A JP4694067B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109383A JP2003109383A (ja) 2003-04-11
JP4694067B2 true JP4694067B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19121388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300892A Expired - Fee Related JP4694067B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6510095B1 (ja)
EP (1) EP1298667B1 (ja)
JP (1) JP4694067B2 (ja)
KR (1) KR100823804B1 (ja)
CN (1) CN1204626C (ja)
DE (1) DE60222354T2 (ja)
TW (1) TW550590B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439033B1 (ko) * 2002-08-01 2004-07-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 리드 방법
US7171574B2 (en) 2003-02-18 2007-01-30 Marvell Semiconductor Israel Ltd. DDR clocking
KR100546362B1 (ko) * 2003-08-12 2006-01-26 삼성전자주식회사 메모리 클럭 신호의 주파수를 선택적으로 가변시키는메모리 컨트롤러 및 이를 이용한 메모리의 데이터 독출동작 제어방법
EP1610336A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-28 Dialog Semiconductor GmbH Smart memory read out for power saving
US7245551B2 (en) 2004-08-19 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Read command triggered synchronization circuitry
US7102933B2 (en) * 2004-10-15 2006-09-05 Infineon Technologies Ag Combined receiver and latch
CN101120415B (zh) * 2004-12-24 2012-12-19 斯班逊有限公司 同步型存储装置及其控制方法
JP2006277867A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100726101B1 (ko) * 2005-04-29 2007-06-12 (주)씨앤에스 테크놀로지 메모리 제어 시스템
JP5052056B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-17 エスケーハイニックス株式会社 半導体メモリ素子のデータ入力装置
KR100812600B1 (ko) * 2005-09-29 2008-03-13 주식회사 하이닉스반도체 주파수가 다른 복수의 클럭을 사용하는 반도체메모리소자
KR100743494B1 (ko) * 2006-02-28 2007-07-30 삼성전자주식회사 직렬화 방법과, 이를 이용한 반도체 메모리 장치의 고속데이터 출력 테스트 방법
US7716510B2 (en) 2006-12-19 2010-05-11 Micron Technology, Inc. Timing synchronization circuit with loop counter
US7656745B2 (en) 2007-03-15 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Circuit, system and method for controlling read latency
KR20080100562A (ko) * 2007-05-14 2008-11-19 주식회사 하이닉스반도체 클럭 생성 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
DE102007051839B4 (de) 2007-10-30 2015-12-10 Polaris Innovations Ltd. Kontrollschaltung, Speichervorrichtung mit einer Kontrollschaltung und Verfahren zum Durchführen eines Schreibkommandos bzw. zum Betrieb einer Speichervorrichtung mit einer Kontrollschaltung
US7969813B2 (en) 2009-04-01 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Write command and write data timing circuit and methods for timing the same
US8984320B2 (en) 2011-03-29 2015-03-17 Micron Technology, Inc. Command paths, apparatuses and methods for providing a command to a data block
WO2012141711A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A clock signal generating apparatus
US8509011B2 (en) 2011-04-25 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Command paths, apparatuses, memories, and methods for providing internal commands to a data path
US8611178B2 (en) 2011-11-11 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Device and method to perform memory operations at a clock domain crossing
US8552776B2 (en) 2012-02-01 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for altering a forward path delay of a signal path
US9166579B2 (en) 2012-06-01 2015-10-20 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for shifting data signals to match command signal delay
US9054675B2 (en) 2012-06-22 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting a minimum forward path delay of a signal path
US9001594B2 (en) 2012-07-06 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting a path delay of a command path
US9329623B2 (en) 2012-08-22 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses, integrated circuits, and methods for synchronizing data signals with a command signal
US8913448B2 (en) 2012-10-25 2014-12-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for capturing data in a memory
US9734097B2 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for variable latency memory operations
US9042198B2 (en) 2013-03-21 2015-05-26 Yutaka Shirai Nonvolatile random access memory
US9727493B2 (en) 2013-08-14 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing data to a configurable storage area
US9183904B2 (en) 2014-02-07 2015-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses, memories, and methods for facilitating splitting of internal commands using a shared signal path
US9508417B2 (en) 2014-02-20 2016-11-29 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for controlling timing paths and latency based on a loop delay
US9530473B2 (en) 2014-05-22 2016-12-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for timing provision of a command to input circuitry
US10074417B2 (en) * 2014-11-20 2018-09-11 Rambus Inc. Memory systems and methods for improved power management
JP6308122B2 (ja) * 2014-12-16 2018-04-11 株式会社島津製作所 データ収集装置
US9531363B2 (en) 2015-04-28 2016-12-27 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including command latency control circuit
US9813067B2 (en) 2015-06-10 2017-11-07 Micron Technology, Inc. Clock signal and supply voltage variation tracking
KR102401271B1 (ko) 2015-09-08 2022-05-24 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그 동작 방법
US9865317B2 (en) 2016-04-26 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including command delay adjustment circuit
US9601170B1 (en) 2016-04-26 2017-03-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting a delay of a command signal path
US10872055B2 (en) 2016-08-02 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Triple-data-rate technique for a synchronous link
US9997220B2 (en) 2016-08-22 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting delay of command signal path
US10224938B2 (en) 2017-07-26 2019-03-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for indirectly detecting phase variations
KR20190058158A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 삼성전자주식회사 데이터 출력 회로, 데이터 출력 회로를 포함하는 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
KR102450521B1 (ko) * 2018-01-09 2022-10-05 삼성전자주식회사 모바일 장치 및 그것의 인터페이싱 방법
US10607681B2 (en) * 2018-06-28 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for switching refresh state in a memory circuit
US11250894B2 (en) 2020-01-21 2022-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for supporting new command input scheme and method of operating the same
US11948625B2 (en) * 2021-09-09 2024-04-02 Winbond Electronics Corporation Systems on chips, memory circuits, and methods for accessing data in a memory circuit directly using a transistor-level operation signal
CN116543804B (zh) * 2023-07-07 2023-11-24 长鑫存储技术有限公司 驱动控制电路和存储器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025254A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2002245778A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100252057B1 (ko) * 1997-12-30 2000-05-01 윤종용 단일 및 이중 데이터 율 겸용 반도체 메모리 장치
US6275444B1 (en) * 1998-02-24 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP2000067577A (ja) * 1998-06-10 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR100281896B1 (ko) * 1998-07-16 2001-02-15 윤종용 저속 테스트 장비로 테스트되는 더블 데이터 레이트 동기식 디램 집적 회로 장치
JP3708729B2 (ja) * 1998-11-18 2005-10-19 富士通株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025254A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2002245778A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003109383A (ja) 2003-04-11
DE60222354D1 (de) 2007-10-25
EP1298667A2 (en) 2003-04-02
KR100823804B1 (ko) 2008-04-21
US6510095B1 (en) 2003-01-21
EP1298667A3 (en) 2004-01-14
CN1204626C (zh) 2005-06-01
CN1411070A (zh) 2003-04-16
TW550590B (en) 2003-09-01
KR20030026811A (ko) 2003-04-03
EP1298667B1 (en) 2007-09-12
DE60222354T2 (de) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694067B2 (ja) 半導体記憶装置
US6427197B1 (en) Semiconductor memory device operating in synchronization with a clock signal for high-speed data write and data read operations
JP4707204B2 (ja) 半導体記憶装置
US5999458A (en) Latch circuit, data output circuit and semiconductor device having the circuits
JP3510638B2 (ja) 半導体記憶装置
US7551495B2 (en) Semiconductor memory device with a data output circuit configured to output stored data during a first type of read operation and configured to output at least one data pattern during a second type of read operation and methods thereof
US20030026138A1 (en) Semiconductor memory device having write latency operation and method thereof
US8654557B2 (en) Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller
US20080144397A1 (en) Pipe latch circult of multi-bit prefetch-type semiconductor memory device with improved structure
JP4080892B2 (ja) マルチビットプリフェッチ出力データパス
JP2003249077A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JPH11176164A (ja) 半導体メモリ装置のデータマスキング方法とその回路、及び該回路を有する半導体メモリ装置
JP2002132580A (ja) 半導体メモリ装置及びメモリシステム
JP2002025255A (ja) 半導体記憶装置
JPH1011966A (ja) 同期型半導体記憶装置および同期型メモリモジュール
US20030067812A1 (en) Clock synchronous semiconductor memory device
JP3177094B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0962937B1 (en) Semiconductor intergrated circuit memory and bus control method
JPH11306758A (ja) 半導体記憶装置
US7657713B2 (en) Memory using packet controller and memory
JPH10208468A (ja) 半導体記憶装置並びに同期型半導体記憶装置
JP4756729B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4817477B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09180443A (ja) 半導体メモリ回路
US7376041B2 (en) Semiconductor memory device and data read and write method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees