JP4645771B1 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4645771B1
JP4645771B1 JP2010147277A JP2010147277A JP4645771B1 JP 4645771 B1 JP4645771 B1 JP 4645771B1 JP 2010147277 A JP2010147277 A JP 2010147277A JP 2010147277 A JP2010147277 A JP 2010147277A JP 4645771 B1 JP4645771 B1 JP 4645771B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
pinion
ring gear
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010147277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144799A (ja
Inventor
村田  光広
英弥 能谷
伸二 宇佐見
幹男 斉藤
泰之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010147277A priority Critical patent/JP4645771B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645771B1 publication Critical patent/JP4645771B1/ja
Publication of JP2011144799A publication Critical patent/JP2011144799A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0892Two coils being used in the starting circuit, e.g. in two windings in the starting relay or two field windings in the starter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/132Separate power mesher

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンが停止する過程の減速期間中にピニオンギヤ6をリングギヤ25に噛み合わせてエンジンを再始動させることが出来、且つ、ピニオンギヤ6とリングギヤ25との噛み合い時に発生する衝撃を低減できるエンジン始動装置を提供する。
【解決手段】スタータ1は、ピニオンギヤ6を押し出す機能を有するピニオン押出用ソレノイド8と、モータ回路のメイン接点を開閉するモータ通電用スイッチ10とを有し、アイドルストップが実施された時に、エンジンが停止する過程の減速期間中に再始動条件が成立すると、ECUの制御により、ピニオン押出用ソレノイド8への作動タイミングから所定の遅延時間(例えば40ms)を経過した時点でモータ通電用スイッチ10に通電される。この場合、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合うまでは、モータ3が回転することはないので、両ギヤ6、25の噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させることが出来るエンジン始動装置に関する。
近年、二酸化炭素の削減と燃費向上を目的として、エンジンの停止及び再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動装置(以下、アイドルストップ装置と呼ぶ)を搭載する車両が増加するものと予測されている。
このアイドルストップ装置は、例えば、交差点での信号停止や渋滞等により一時停止した際に、エンジンへの燃料供給をカットしてエンジンを自動的に停止させ、その後、ユーザにより発進操作(例えば、ブレーキペダルの解除操作、ドライブレンジへのシフト操作等)が行われて再始動条件が成立すると、スタータを自動的に起動してエンジンを再始動させるシステムである(特許文献1参照)。
ところで、アイドルストップが実施された時に、車両が停止した直後に発進させたい(車両を動かしたい)状況が起こり得る。この場合、エンジンの回転が完全に停止するまでエンジンを再始動できないと、後続車に迷惑がかかり、ユーザが心理的な負担を感じることがある。そこで、アイドルストップ装置に要求される項目の一つに、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンの再始動を可能とする技術が望まれている。
これに対し、特許文献2では、エンジン回転が停止するまでのエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生した時に、分巻コイルへの通電を開始してピニオンギヤを回転させ、そのピニオンギヤの回転速度がリングギヤの回転速度と同期したと判断した時点で、ピニオンギヤをリングギヤに噛み込ませる技術が開示されている。
また、特許文献3では、内燃機関の回転数が最大回転数を下回り、且つ、最小回転数を上回っており、回転方向がクランク軸の順回転方向に相応しているときに、ピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせる技術が示されている。
特開2003−301765号公報 特開2005−330813号公報 特開2007−107527号公報
ところが、特許文献2に開示された従来技術は、ピニオンギヤの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させることが必要であり、エンジン回転が著しく低い領域では、スタータが回転する前にエンジンの回転が落ち込み、同期できない恐れがある。また、アイドルストップにより燃料カットされたエンジンは、回転数が急速に低下してオーバーシュートする領域(逆回転する領域)が発生し、その後、正回転と逆回転とを繰り返しながら、次第に回転数が低下して停止に至る。このエンジン回転が正回転と逆回転とを繰り返す領域(エンジンの揺動期間と呼ぶ)では、ピニオンギヤの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させることは困難であり、且つ、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合い時に過大な衝撃が発生して、リングギヤが損傷する恐れがある。
また、特許文献3に開示された従来技術は、内燃機関の回転方向がクランク軸の順回転方向に相応している時のみ、ピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせるため、エンジンの回転方向を検出する手段が必要であり、且つ、エンジンが逆回転する領域では、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いが禁止されるため、エンジンの揺動中にピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせることは困難である。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、エンジンが停止する際に、エンジンの回転が停止する過程の減速期間中にピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせてエンジンを再始動させることが可能であり、且つ、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合い時に発生する衝撃を低減できるエンジン始動装置を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明のエンジン始動装置は、バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、このピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すピニオン押出手段と、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉するメイン接点開閉手段と、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、ピニオン押出手段及びメイン接点開閉手段の作動を制御する制御手段とを備えるエンジン始動装置であって、エンジンを再始動させる際に、ピニオン押出手段を作動させる第1の作動タイミングに対し、メイン接点開閉手段を作動させる第2の作動タイミングを電気的あるいは機械的に遅らせるために遅延時間を設定するタイミング遅延手段を有し、このタイミング遅延手段は、ピニオン押出手段によりピニオン移動体が押し出されて、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤに噛み合った後、メイン接点開閉手段がメイン接点を閉じてモータに通電される様に、エンジンの回転が完全に停止した後に再始動するときの遅延時間と、エンジンの回転が完全に停止する前に再始動するときの遅延時間との何れかを再始動前のエンジンの状況に応じて設定するものであって、前記エンジンの回転が完全に停止する前に再始動するときの前記遅延時間を前記エンジンの回転が完全に停止した後に再始動するときの前記遅延時間以上としたことを特徴とする。
なお、上記の「ピニオンギヤがリングギヤと噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤに噛み合った後」の意味は、リングギヤの幅方向全体にピニオンギヤが完全に噛み合った状態を特定しているのではなく、ピニオンギヤがリングギヤの幅方向の少なくとも一部に噛み合った状態を含むものである。
本発明のエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、タイミング遅延手段によって設定される遅延時間により、ピニオン押出手段を作動させる第1の作動タイミングより、メイン接点開閉手段を作動させる第2の作動タイミングを電気的あるいは機械的に遅らせることができる。つまり、ピニオン押出手段によりピニオン移動体が押し出され、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、メイン接点開閉手段によりメイン接点を閉じることができる。
これにより、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進する期間中は、メイン接点開閉手段がメイン接点を閉じることはなく、モータに通電されないので、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまでは、モータの回転力がピニオンギヤに伝達されることはない。
また、ピニオンギヤを軸方向に押し出してリングギヤに噛み合わせる場合、通常は、ピニオンギヤがスムーズにリングギヤに噛み合う確率より、両ギヤの端面同士が当接する確率の方が大きくなる。これに対し、本発明のエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させるので、両ギヤの端面同士が当接した場合でも、リングギヤが回転していることにより、リングギヤがピニオンギヤと噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤはリングギヤに噛み合うことができる。
これにより、エンジンの回転が完全に停止する前、すなわち、エンジンが停止する過程の減速期間中でのエンジン再始動が可能となり、且つ、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまで、モータが回転することはないので、両ギヤの噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
(請求項2の発明)
請求項1に記載したエンジン始動装置において、エンジンの回転が完全に停止した後に再始動するときの遅延時間と、エンジンの回転が完全に停止する前に再始動するときの遅延時間とが異なることを特徴とする。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載したエンジン始動装置において、タイミング遅延手段は、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に30ms以上の遅延時間を設定することを特徴とする。
上記のように、ピニオン押出手段を作動させる第1の作動タイミングから、メイン接点開閉手段を作動させる第2の作動タイミングまでの遅延時間を30ms以上に設定することで、モータへの通電が行われる前に、確実にピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせることができる。
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかのエンジン始動装置において、ピニオン押出手段は、通電時に第1の電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動してピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すピニオン押出用ソレノイドによって構成され、メイン接点開閉手段は、通電時に第2の電磁石を形成して可動鉄心を吸引し、この可動鉄心の動きに連動してメイン接点を開閉するモータ通電用スイッチによって構成され、制御手段は、ピニオン押出用ソレノイドの作動及びモータ通電用スイッチの作動をそれぞれ独立に制御できると共に、タイミング遅延手段を構成する遅延機能を内蔵していることを特徴とする。
上記の構成によれば、ピニオン押出用ソレノイドを作動させる第1の作動タイミングと、モータ通電用スイッチを作動させる第2の作動タイミングとを、遅延機能を内蔵する制御手段によって設定できる。これにより、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合ってから、モータに通電されるまでの遅延時間を適宜に制御できるので、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
またエンジン始動装置は、バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、このピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すピニオン押出手段と、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉するメイン接点開閉手段と、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、ピニオン押出手段及びメイン接点開閉手段の作動を制御する制御手段とを備えている。
このエンジン始動装置は、エンジンを再始動させる際に、ピニオン押出手段を作動させる第1の作動タイミングに対し、メイン接点開閉手段を作動させる第2の作動タイミングを電気的あるいは機械的に遅らせるために遅延時間を設定するタイミング遅延手段を有し、このタイミング遅延手段は、ピニオン押出手段によりピニオン移動体が押し出されて、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、メイン接点開閉手段がメイン接点を閉じてモータに通電される様に遅延時間を設定するようにしてもよい。
このエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、タイミング遅延手段によって設定される遅延時間により、ピニオン押出手段を作動させる第1の作動タイミングより、メイン接点開閉手段を作動させる第2の作動タイミングを電気的あるいは機械的に遅らせることができる。つまり、ピニオン押出手段によりピニオン移動体が押し出され、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いが成立した後、メイン接点開閉手段によりメイン接点を閉じることができる。
これにより、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進する期間中は、メイン接点開閉手段がメイン接点を閉じることはなく、モータに通電されないので、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いが成立するまでは、モータの回転力がピニオンギヤに伝達されることはない。
また、ピニオンギヤを軸方向に押し出してリングギヤに噛み合わせる場合、通常は、ピニオンギヤがスムーズにリングギヤに噛み合う確率より、両ギヤの端面同士が当接する確率の方が大きくなる。これに対し、本構成のエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させるので、両ギヤの端面同士が当接した場合でも、リングギヤが回転していることにより、リングギヤがピニオンギヤと噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤはリングギヤに噛み合うことができる。
これにより、エンジンの回転が完全に停止する前、すなわち、エンジンが停止する過程の減速期間中でのエンジン再始動が可能となり、且つ、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまで、モータが回転することはないので、両ギヤの噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
上述のエンジン始動装置において、ピニオン押出手段は、通電時に第1の電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動してピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すピニオン押出用ソレノイドによって構成され、メイン接点開閉手段は、通電時に第2の電磁石を形成して可動鉄心を吸引し、この可動鉄心の動きに連動してメイン接点を開閉するモータ通電用スイッチによって構成され、制御手段は、ピニオン押出用ソレノイドの作動及びモータ通電用スイッチの作動をそれぞれ独立に制御し、タイミング遅延手段は、モータ通電用スイッチを励磁するための励磁回路に接続された遅延回路としてもよい。
上記の構成によれば、モータ通電用スイッチの励磁回路に遅延回路を接続しているので、ピニオン押出用ソレノイドとモータ通電用スイッチの作動を別々の制御系統で制御する必要はなく、制御系統を1系統にできる。これにより、ピニオン押出用ソレノイドとモータ通電用スイッチの作動を制御手段(例えば、電子制御装置)で制御する場合に、制御手段の出力ポート数を増やす必要はなく、従来のまま使用できるので、容易に車両へ搭載できる利点がある。
また上述したエンジン始動装置において、タイミング遅延手段は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時と、エンジンの回転が完全に停止している状態からエンジンを始動させる通常の始動時とで、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に設定される遅延時間を可変するようにしてもよい。
通常のエンジン始動時には、リングギヤが静止している状態でピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせるため、ピニオンギヤの端面がリングギヤの端面に当接するのと略同時にモータに通電することが出来る。つまり、ピニオンギヤの端面がリングギヤの端面に当接してからモータに通電するまでの遅延時間を長く設定する必要がない。
従って、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時と、通常のエンジン始動時とで、それぞれ、ピニオン押出用ソレノイド及びモータ通電用スイッチを作動させる第1、第2の作動タイミングを好適に設定できる。
また上述したエンジン始動装置において、ピニオン押出用ソレノイドとモータ通電用スイッチは、軸方向に直列に配置されて一体的に構成されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、ピニオン押出用ソレノイドとモータ通電用スイッチを軸方向に直列に配置したことにより、両者をモータの周方向に並列に配置する場合と比べて、軸方向の投影面積が減少する。言い換えると、モータの径方向外側で二方向に寸法が増加することはない。これにより、ピニオンギヤを押し出す働きと、モータ回路のメイン接点を開閉する働きとを一つの電磁スイッチで行う場合と比較しても、殆ど変わらないスペースに搭載できる。
また上述したエンジン始動装置において、ピニオン押出用ソレノイドとモータ通電用スイッチは、それぞれ磁気回路を兼ねる両者のケースが軸方向に連続して一体に設けられるようにしてもよい。
この場合、ピニオン押出用ソレノイドとモータ通電用スイッチとを軸方向に連結する特別な部品を必要とすることなく、両者(ピニオン押出用ソレノイドとモータ通電用スイッチ)を別々に配置した場合と比較して、部品点数および製造工程を低減でき、且つ、両者のケースを一体化することにより、外部からの振動に対する耐振動性を向上できる。
また上述したエンジン始動装置において、通電時に電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動して、ピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すピニオン押出手段の機能と、メイン接点を開閉するメイン接点開閉手段の機能とを両立する電磁スイッチを備え、電磁石の吸引力によりプランジャが移動を開始してからメイン接点が閉じるまでにプランジャが移動する距離をプランジャストロークと呼ぶ時に、このプランジャストロークにより遅延時間が設定されるようにしてもよい。
例えば、従来の一般的なピニオン押出し式スタータは、一つの電磁スイッチにピニオン押出手段の機能とメイン接点開閉手段の機能とを持たせている。つまり、電磁スイッチは、電磁石の吸引力で駆動されるプランジャを内蔵し、そのプランジャの動きに連動してピニオンギヤの押し出しと、メイン接点の開閉とを行い、且つ、ピニオンギヤの端面がリングギヤの端面に当接するのと略同時にメイン接点が閉じるようにプランジャストロークが設定されている。従って、プランジャストロークを従来の電磁スイッチより長く設定することにより、ピニオンギヤの端面がリングギヤの端面に当接するタイミングに対し、メイン接点が閉じるタイミングを遅らせることが可能となる。
そこで、本構成では、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間の遅延時間をプランジャストロークにより機械的に設定している。これにより、一つの電磁スイッチでピニオン押出手段の機能とメイン接点開閉手段の機能とを両立することができ、且つ、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時は、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合ってから、メイン接点を閉じてモータに通電することができる。
またエンジン始動装置は、バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、通電時に第1の電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動してピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すピニオン押出用ソレノイドと、通電時に第2の電磁石を形成して可動鉄心を吸引し、この可動鉄心の動きに連動してモータ回路に設けられるメイン接点を開閉するモータ通電用スイッチと、バッテリよりピニオン押出用ソレノイドに励磁電流を流すための励磁回路に設けられる第1のリレーと、バッテリよりモータ通電用スイッチに励磁電流を流すための励磁回路に設けられる第2のリレーと、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、第1のリレーを介してピニオン押出用ソレノイドの作動を電気的に制御すると共に、第2のリレーを介してモータ通電用スイッチの作動を電気的に制御する制御装置とを備えるようにしてもよい。
このエンジン始動装置は、エンジンを再始動させる際に、第1のリレーがオンする第1の作動タイミングに対し、第2のリレーがオンする第2の作動タイミングを遅らせるために遅延時間を設定する遅延回路を有している。また、制御装置の出力ポートに1本の電気配線が接続され、この1本の電気配線が第1のリレー配線と第2のリレー配線とに分岐して設けられると共に、第1のリレー配線が第1のリレーに接続され、第2のリレー配線が遅延回路を介して第2のリレーに接続されている。上記の遅延回路は、ピニオン押出用ソレノイドの作動により、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、静止位置からリングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、モータ通電用スイッチの作動により、メイン接点が閉じてモータに通電される様に遅延時間を設定する。
上記の構成によれば、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、遅延回路によって設定される遅延時間により、第1のリレーがオンする第1の作動タイミングに対し、第2のリレーがオンする第2の作動タイミングを遅らせることができる。つまり、ピニオン押出用ソレノイドの作動により、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、静止位置からリングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後に、モータ通電用スイッチが閉じることでモータに通電される。
これにより、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合うまで、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立するまでは、モータ通電用スイッチがオンすることはなく、モータに通電されないので、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまでは、モータの回転力がピニオンギヤに伝達されることはない。
また、ピニオンギヤを軸方向に押し出してリングギヤに噛み合わせる場合、通常は、ピニオンギヤがスムーズにリングギヤに噛み合う確率より、両ギヤの端面同士が当接する確率の方が大きくなる。これに対し、本構成のエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させるので、両ギヤの端面同士が当接した場合でも、リングギヤが回転していることにより、リングギヤがピニオンギヤと噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤはリングギヤに噛み合うことができる。
これにより、エンジンの回転が完全に停止する前、すなわち、エンジンが停止する過程の減速期間中でのエンジン再始動が可能となり、且つ、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまで、モータが回転することはないので、両ギヤの噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
さらに、本構成のエンジン始動装置は、第2のリレー配線が遅延回路を介して第2のリレーに接続されているので、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に遅延時間を設定する上で、第1のリレー配線と第2のリレー配線を、それぞれ、独立に制御装置に接続する必要はない。つまり、第1のリレー配線と第2のリレー配線とを束ねて1本の電気配線として制御装置に接続できるので、制御装置の出力ポートを一つにできる。
また、第1、第2のリレー配線は、それぞれ、ピニオン押出用ソレノイドに通電される様な大電流を流す必要はなく、第1、第2のリレーを駆動するための励磁電流を流すだけで良いので、小電力用の細い配線を使用することが出来、コスト低減が可能となる。
またエンジン始動装置は、バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、通電時に電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動して、ピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すと共に、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉する電磁スイッチと、モータ回路にリレー接点を設け、このリレー接点を電気的に開閉するモータ通電用リレーと、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、電磁スイッチ及びモータ通電用リレーの作動を電気的に制御する制御装置とを備えるようにしてもよい。
このエンジン始動装置は、エンジンを再始動させる際に、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングを遅らせるために遅延時間を設定するタイミング遅延手段を有し、このタイミング遅延手段は、電磁スイッチの作動によりピニオンギヤがリングギヤ側へ押し出され、そのピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合い、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立し、且つ、メイン接点が閉じた後、モータ通電用リレーがオンしてモータに通電される様に遅延時間を設定する。
上記の構成によれば、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、タイミング遅延手段によって設定される遅延時間により、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングを遅らせることができる。つまり、電磁スイッチの作動により、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、静止位置からリングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、メイン接点が既に閉じている時に、モータ通電用リレーがオンすることでモータに通電される。
これにより、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合うまで、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立するまでは、モータ通電用リレーがオンすることはなく、モータに通電されないので、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまでは、モータの回転力がピニオンギヤに伝達されることはない。
また、ピニオンギヤを軸方向に押し出してリングギヤに噛み合わせる場合、通常は、ピニオンギヤがスムーズにリングギヤに噛み合う確率より、両ギヤの端面同士が当接する確率の方が大きくなる。これに対し、本構成のエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させるので、両ギヤの端面同士が当接した場合でも、リングギヤが回転していることにより、リングギヤがピニオンギヤと噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤはリングギヤに噛み合うことができる。
これにより、エンジンの回転が完全に停止する前、すなわち、エンジンが停止する過程の減速期間中でのエンジン再始動が可能となり、且つ、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまで、モータが回転することはないので、両ギヤの噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
また上述したエンジン始動装置において、タイミング遅延手段は、モータ通電用リレーを励磁するための励磁回路に接続され、且つ、モータ通電用リレーに内蔵される遅延回路によって構成されるようにしてもよい。
上記の構成によれば、モータ通電用リレーに遅延回路を内蔵し、その遅延回路をモータ通電用リレーの励磁回路に接続しているので、電磁スイッチの作動とモータ通電用リレーの作動を別々の制御系統で制御する必要はなく、制御系統を1系統にすることが可能となる。これにより、制御装置の出力ポート数を増やす必要はなく、出力ポートを一つに出来るので、コストダウンを図ることが可能である。
またエンジン始動装置は、バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、通電時に電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動して、ピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すと共に、モータ回路に接続される外部端子を有し、この外部端子を通じてモータに作動電流を供給する電磁スイッチと、モータ回路にリレー接点を設け、このリレー接点を電気的に開閉するモータ通電用リレーと、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、電磁スイッチ及びモータ通電用リレーの作動を電気的に制御する制御装置とを備えるようにしてもよい。
このエンジン始動装置は、エンジンを再始動させる際に、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングを遅らせるために遅延時間を設定するタイミング遅延手段を有し、このタイミング遅延手段は、電磁スイッチの作動によりピニオンギヤがリングギヤ側へ押し出され、そのピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、モータ通電用リレーがオンしてモータに通電される様に遅延時間を設定する。
上記の構成によれば、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、タイミング遅延手段によって設定される遅延時間により、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングを遅らせることができる。つまり、電磁スイッチの作動により、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、静止位置からリングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、モータ通電用リレーがオンすることでモータに通電される。
これにより、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合うまで、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立するまでは、モータ通電用リレーがオンすることはなく、モータに通電されないので、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまでは、モータの回転力がピニオンギヤに伝達されることはない。
また、ピニオンギヤを軸方向に押し出してリングギヤに噛み合わせる場合、通常は、ピニオンギヤがスムーズにリングギヤに噛み合う確率より、両ギヤの端面同士が当接する確率の方が大きくなる。これに対し、本構成のエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させるので、両ギヤの端面同士が当接した場合でも、リングギヤが回転していることにより、リングギヤがピニオンギヤと噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤはリングギヤに噛み合うことができる。
これにより、エンジンの回転が完全に停止する前、すなわち、エンジンが停止する過程の減速期間中でのエンジン再始動が可能となり、且つ、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまで、モータが回転することはないので、両ギヤの噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
また上述したエンジン始動装置において、電磁スイッチは、2本の端子ボルトを有し、一方の端子ボルトが外部端子として設けられ、他方の端子ボルトがリード線によってモータに接続され、且つ、2本の端子ボルトが端子間コネクタにより電気的に接続されているようにしてもよい。
この場合、電磁スイッチに設けられる2本の端子ボルトを端子間コネクタにより電気的に接続するので、従来の電磁スイッチに設けられるメイン接点を廃止することが可能である。なお、従来の電磁スイッチに設けられるメイン接点とは、例えば、2本の端子ボルトを介してモータ回路に接続される一組の固定接点と、プランジャの動きに連動して一組の固定接点間を電気的に断続する可動接点とで構成される。従って、本構成では、2本の端子ボルトだけ残しておき、一組の固定接点と可動接点とを廃止することが出来る。
また、メイン接点を廃止することなく、従来の電磁スイッチをそのまま使用することも可能であるが、本構成では、2本の端子ボルトが端子間コネクタにより電気的に接続されているので、モータに流れる作動電流をメイン接点の開閉によって断続することはない。つまり、メイン接点の開閉とは関係なく、モータ通電用リレーがオンすることでバッテリよりモータに通電され、モータ通電用リレーがオフすることでモータへの通電が停止されるため、メイン接点の接点摩耗、または、接触不良等が生じても、エンジン始動装置の作動に悪影響を与えることはない。
また上述したエンジン始動装置において、電磁スイッチは、2本の端子ボルトを有し、一方の端子ボルトが外部端子として設けられると共に、リード線によってモータに接続され、他方の端子ボルトは、モータ回路に接続されることなく絶縁されているようにしてもよい。
この場合、外部端子として設けられる一方の端子ボルトがリード線によってモータに接続されるので、従来の電磁スイッチに設けられるメイン接点(固定接点と可動接点)を廃止することが可能である。つまり、メイン接点の開閉とは関係なく、モータ通電用リレーがオンすることでバッテリよりモータに通電され、モータ通電用リレーがオフすることでモータへの通電が停止されるため、メイン接点の接点摩耗、または、接触不良等が生じても、エンジン始動装置の作動に悪影響を与えることはない。
なお、本構成では、電磁スイッチがメイン接点を有していても、そのメイン接点の開閉によってモータに流れる作動電流が断続される訳ではないので、メイン接点を有する従来の電磁スイッチをそのまま使用することも出来るが、メイン接点と共に、他方の端子ボルトも廃止して、更なるコストダウンを図ることも出来る。
また上述したエンジン始動装置において、電磁スイッチは、2本の端子ボルトを有し、一方の端子ボルトは、モータ回路に接続されることなく絶縁され、他方の端子ボルトが外部端子として設けられると共に、リード線によってモータに接続されているようにしてもよい。
この場合、外部端子として設けられる他方の端子ボルトがリード線によってモータに接続されるので、従来の電磁スイッチに設けられるメイン接点(固定接点と可動接点)を廃止することが可能である。つまり、メイン接点の開閉とは関係なく、モータ通電用リレーがオンすることでバッテリよりモータに通電され、モータ通電用リレーがオフすることでモータへの通電が停止されるため、メイン接点の接点摩耗、または、接触不良等が生じても、エンジン始動装置に悪影響を与えることはない。
なお、本構成では、電磁スイッチがメイン接点を有していても、そのメイン接点の開閉によってモータに流れる作動電流が断続される訳ではないので、メイン接点を有する従来の電磁スイッチをそのまま使用することも出来るが、メイン接点と共に、一方の端子ボルトも廃止して、更なるコストダウンを図ることも出来る。
また上述したエンジン始動装置において、モータ通電用リレーは、外部端子より上流側のモータ回路にリレー接点を有するようにしてもよい。
この場合、電磁スイッチに設けられる外部端子とバッテリとの間にモータ通電用リレーを配置するので、電磁スイッチの構造を変更する必要はなく、従来の電磁スイッチをそのまま使用することが可能である。
またエンジン始動装置は、バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、通電時に電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動して、ピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すと共に、モータ回路に接続可能な2本の端子ボルトを有する電磁スイッチと、モータ回路にリレー接点を設け、このリレー接点を電気的に開閉するモータ通電用リレーと、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、電磁スイッチ及びモータ通電用リレーの作動を電気的に制御する制御装置とを備え、電磁スイッチは、2本の端子ボルトがモータ回路に接続されておらず、モータに流れる電流をオン/オフするスイッチとして機能することはなく、モータ通電用リレーは、バッテリよりモータに流れる電流をリレー接点の開閉により断続するようにしてもよい。
このエンジン始動装置は、エンジンを再始動させる際に、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングを遅らせるために遅延時間を設定するタイミング遅延手段を有し、このタイミング遅延手段は、電磁スイッチの作動によりピニオンギヤがリングギヤ側へ押し出され、そのピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、モータ通電用リレーがオンしてモータに通電される様に遅延時間を設定する。
上記の構成によれば、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、タイミング遅延手段によって設定される遅延時間により、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングを遅らせることができる。つまり、電磁スイッチの作動により、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、静止位置からリングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、メイン接点が既に閉じている時に、モータ通電用リレーがオンすることでモータに通電される。
これにより、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合うまで、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立するまでは、モータ通電用リレーがオンすることはなく、モータに通電されないので、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまでは、モータの回転力がピニオンギヤに伝達されることはない。
また、ピニオンギヤを軸方向に押し出してリングギヤに噛み合わせる場合、通常は、ピニオンギヤがスムーズにリングギヤに噛み合う確率より、両ギヤの端面同士が当接する確率の方が大きくなる。これに対し、本構成のエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させるので、両ギヤの端面同士が当接した場合でも、リングギヤが回転していることにより、リングギヤがピニオンギヤと噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤはリングギヤに噛み合うことができる。
これにより、エンジンの回転が完全に停止する前、すなわち、エンジンが停止する過程の減速期間中でのエンジン再始動が可能となり、且つ、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまで、モータが回転することはないので、両ギヤの噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
さらに、本構成のエンジン始動装置では、電磁スイッチに設けられる2本の端子ボルトをモータ回路に接続して使用することはないが、電磁スイッチの構造を変更する必要はないので、従来の電磁スイッチをそのまま使用することが可能である。なお、本構成の電磁スイッチは、モータに流れる電流をオン/オフするスイッチとして機能することはないため、メイン接点(2本の端子ボルトに設けられる一組の固定接点と、一組の固定接点間を電気的に断続する可動接点)の接点摩耗、接触不良等が生じても、エンジン始動装置の作動に悪影響を与えることはない。また、上記した様に、電磁スイッチの構造を変更する必要はないが、電磁スイッチからメイン接点を含むスイッチ機能を廃止することも可能である。
またエンジン始動装置は、バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、通電時に電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動して、ピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すと共に、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉する電磁スイッチと、モータ回路にリレー接点を設け、無励磁の時にリレー接点を閉状態に保持する常閉接点構造のモータ通電用リレーと、バッテリより電磁スイッチに励磁電流を流すための励磁回路に設けられるスタータリレーと、バッテリよりモータ通電用リレーに励磁電流を流すための励磁回路に設けられるモータ通電用サブリレーと、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、スタータリレーを介して電磁スイッチの作動を電気的に制御し、モータ通電用サブリレーを介してモータ通電用リレーの作動を電気的に制御する制御装置とを備えるようにしてもよい。
このエンジン始動装置は、エンジンを再始動させる際に、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングを遅らせるために遅延時間を設定するタイミング遅延手段を有している。このタイミング遅延手段は、電磁スイッチの作動によりピニオンギヤがリングギヤ側へ押し出され、そのピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合い、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立し、且つ、メイン接点が閉じた後、モータ通電用リレーがオンしてモータに通電される様に遅延時間を設定する。
また、制御装置は、電磁スイッチの作動によりメイン接点が閉じる前に、一旦、モータ通電用サブリレーを励磁してモータ通電用リレーをオフした後、第1の作動タイミングより遅れてモータ通電用リレーをオンすることを特徴とする。
上記の構成によれば、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、タイミング遅延手段によって設定される遅延時間により、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングを遅らせることができる。つまり、電磁スイッチの作動により、ピニオンギヤが静止位置からリングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、静止位置からリングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、メイン接点が既に閉じている時に、モータ通電用リレーがオンすることでモータに通電される。
但し、モータ通電用リレーは、常閉接点構造のリレーであるため、電磁スイッチの作動によりメイン接点が閉じる前に、一旦、モータ通電用サブリレーを励磁してモータ通電用リレーをオフした後、第1の作動タイミングより遅れてモータ通電用リレーをオンすることになる。
これにより、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合うまで、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立するまでは、モータ通電用リレーがオンすることはなく、モータに通電されないので、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまでは、モータの回転力がピニオンギヤに伝達されることはない。
また、モータ通電用リレーに常閉タイプのリレーを採用することにより、例えば、制御装置に何らかの異常が発生した場合でも、ユーザのキー操作等による通常のエンジン始動が可能である。つまり、エンジン始動を制御装置でコントロールするのではなく、ユーザがキー操作等によりイグニッションスイッチをオンしてスタータリレーをオンすることにより、電磁スイッチを作動させてエンジンを始動することができる。これにより、制御装置が正常に作動しない場合でも、ユーザのキー操作等による通常のエンジン始動が可能となる。
さらに、ピニオンギヤを軸方向に押し出してリングギヤに噛み合わせる場合、通常は、ピニオンギヤがスムーズにリングギヤに噛み合う確率より、両ギヤの端面同士が当接する確率の方が大きくなる。これに対し、本構成のエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させるので、両ギヤの端面同士が当接した場合でも、リングギヤが回転していることにより、リングギヤがピニオンギヤと噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤはリングギヤに噛み合うことができる。
これにより、エンジンの回転が完全に停止する前、すなわち、エンジンが停止する過程の減速期間中でのエンジン再始動が可能となり、且つ、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまで、モータが回転することはないので、両ギヤの噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
またエンジン始動装置は、バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、通電時に電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動して、ピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すと共に、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉する電磁スイッチと、モータ回路にリレー接点を設け、このリレー接点を電気的に開閉するモータ通電用リレーと、電磁スイッチ及びモータ通電用リレーの作動を電気的に制御する制御装置とを備えている。この制御装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中に電磁スイッチを作動させ、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合い、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立し、且つ、メイン接点が閉じた後、再始動信号が入力されるまでモータ通電用リレーの作動を遅延させる遅延機能を有しているようにしてもよい。
本構成によれば、エンジンが停止する過程の減速期間中にピニオンギヤを押し出してリングギヤに噛み合わせておき、その後、制御装置に再始動信号が入力された時点でモータ通電用リレーを作動させるので、エンジンを速やかに再始動させることができる。つまり、エンジンの再始動信号が制御装置に入力されてから電磁スイッチを作動させてピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせるのではなく、エンジンの減速期間中に予めピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせるので、エンジンが停止した状態でも、ピニオンギヤとリングギヤとが噛み合った状態を維持できる。
その後、ユーザの意思によりエンジンを再始動させる条件が成立して再始動信号が制御装置に入力されると、モータ通電用リレーが励磁されてオンすることにより、バッテリよりモータに通電される。この時点(モータに通電された時点)では、既に、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合っているので、モータの回転力がピニオンギヤに伝達されてリングギヤをクランキングすることで速やかにエンジンを再始動できる。これにより、始動時間の短縮が可能である。
また、エンジンの減速期間中にピニオンギヤをリングギヤに噛み合わせるため、エンジンを再始動する時に、両ギヤの噛み合い音が発生することはなく、エンジン始動時の低騒音化が可能である。
また上述したエンジン始動装置において、モータ通電用リレーは、モータ回路のメイン接点より上流側(バッテリ側)にリレー接点を有するようにしてもよい。
この場合、電磁スイッチとバッテリとの間にモータ通電用リレーを配置するので、電磁スイッチの構造を変更する必要はなく、従来の電磁スイッチをそのまま使用することが可能である。
また上述したエンジン始動装置において、モータ通電用リレーをスタータのハウジングに取り付けてもよい。
スタータは、エンジンに搭載される製品であるため、振動の影響による品質確保が最も重要である。これに対し、本構成では、モータ通電用リレーを、エンジン取り付け部に近く、振動が最も低いスタータのハウジングに取り付けることで、品質確保が出来る。
また上述したエンジン始動装置において、ピニオン押出用ソレノイドは、吸引コイルと保持コイルとで構成されるソレノイドコイルを有し、このソレノイドコイルへの通電時に吸引コイルに発生する磁力と保持コイルに発生する磁力との合成磁力によってプランジャを吸引し、吸引コイルの−電位側の端部は、モータのリード線と直接または間接的に接続され、且つ、ソレノイドコイルが励磁された時に吸引コイルに流れる電流は、モータの無負荷電流よりも小さくしてもよい。
本構成のエンジン始動装置は、ピニオンギヤが前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、メイン接点が閉じるように、ピニオン押出用ソレノイドを作動させる第1の作動タイミングとモータ通電用スイッチを作動させる第2の作動タイミングとの間に所定の遅延時間が設定されている。つまり、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合うまでは、メイン接点が閉じることはなく、モータに通電されない様に構成されている。
ところで、本構成のソレノイドコイルは、吸引コイルの−電位側の端部がモータのリード線と直接または間接的に接続されている。これにより、ソレノイドコイルが励磁されると、吸引コイルを流れる電流がリード線を通じてモータにも流れるため、その電流によってモータが回転する。その結果、エンジンの減速期間中にエンジンを再始動させる時に、回転中のリングギヤにピニオンギヤが回転しながら衝突するため、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いが出来なくなる恐れがある。
これに対し、本構成では、ソレノイドコイルが励磁された時に、吸引コイルに流れる電流をモータの無負荷電流よりも小さくしているので、吸引コイルを流れる電流がリード線を通じてモータに流れても、その電流によってモータが回転することはない。
また上述したエンジン始動装置において、電磁スイッチは、吸引コイルと保持コイルとで構成されるスイッチコイルを有し、このスイッチコイルへの通電時に吸引コイルに発生する磁力と保持コイルに発生する磁力との合成磁力でプランジャを吸引し、吸引コイルの−電位側の端部は、モータのリード線と直接または間接的に接続され、且つ、スイッチコイルが励磁された時に吸引コイルに流れる電流は、モータの無負荷電流よりも小さくしてもよい。
上述したエンジン始動装置は、ピニオンギヤが前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、メイン接点が閉じるように、プランジャストロークが設定されている。つまり、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間の遅延時間がプランジャストロークによって機械的に設定されている。これにより、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合うまでは、メイン接点が閉じることはなく、モータに通電されない様に構成されている。
また、上述したエンジン始動装置は、ピニオンギヤが前進してリングギヤの少なくとも一部に噛み合った後、あるいは、リングギヤとの噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤとの噛み合いが成立した後、リレー接点が閉じるように、電磁スイッチを作動させる第1の作動タイミングとモータ通電用リレーを作動させる第2の作動タイミングとの間に所定の遅延時間が設定されている。つまり、ピニオンギヤがリングギヤの少なくとも一部に噛み合うまでは、電磁スイッチの作動によってメイン接点が閉じても、リレー接点が閉じるまでは、モータに通電されない様に構成されている。
ところで、本構成のソレノイドコイルは、吸引コイルの−電位側の端部がモータのリード線と直接または間接的に接続されている。これにより、スイッチコイルが励磁されると、吸引コイルを流れる電流がリード線を通じてモータにも流れるため、その電流によってモータが回転する。その結果、エンジンの減速期間中にエンジンを再始動させる時に、回転中のリングギヤにピニオンギヤが回転しながら衝突するため、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いが出来なくなる恐れがある。
これに対し、本構成では、スイッチコイルが励磁された時に、吸引コイルに流れる電流をモータの無負荷電流よりも小さくしているので、吸引コイルを流れる電流がリード線を通じてモータに流れても、その電流によってモータが回転することはない。
また上述したエンジン始動装置において、エンジンの停止及び再始動を自動制御するアイドルストップ装置を有する車両に搭載されてもよい。
本構成によれば、交差点での信号停止や渋滞等による一時停止の際にアイドルストップが実施された場合に、エンジンの回転が完全に停止する前(例えば、エンジン揺動中)であっても、ピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出すことで、回転中のリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせることができる。
この時、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合うまでは、モータに通電されないので、両ギヤの噛み合い時にモータの回転力が加わることはなく、大きな衝撃が発生することはない。これにより、エンジンが停止する過程の減速期間中に再始動要求が発生した場合でも、速やかにエンジンを再始動できるので、後続車に迷惑がかかる心配はなく、ユーザが心理的な負担を感じることもない。
実施例1に示すスタータの全体図である。 ピニオン押出用ソレノイドとモータ通電用スイッチの断面図である。 実施例1に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 ピニオンギヤ押し出しからモータ通電までの遅延時間と、リングギヤの逆転中にピニオンギヤを噛み合わせた時に生じる衝撃値との関係を示す実験データである。 実施例2に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例3に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例4、5に示すスタータの全体図である。 実施例5に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例6に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例7に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例8に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例9に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例10に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例11に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例12に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例13に示すエンジン始動装置の電気回路図である。 実施例14に示すエンジン始動装置の電気回路図である。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1に示すエンジン始動装置は、例えば、交差点での信号停止や渋滞等による一時停止の際にエンジン(図示せず)を自動停止させ、その後、ユーザによる発進操作に応答してエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ装置を有する車両に搭載され、エンジンの始動を行うスタータ1(図1参照)と、このスタータ1の作動を制御する電子制御装置であるECU2(図3参照)とを備えている。
スタータ1は、図1に示す様に、回転力を発生するモータ3と、このモータ3の回転力が伝達されて回転する出力軸4と、この出力軸4の外周上にヘリカルスプライン嵌合する一方向クラッチ(アウタ、インナ、ローラ、及び、スプリング等から成る)5と、このクラッチ5と一体に出力軸4の外周上を軸方向(図示左右方向)に移動可能に設けられたピニオンギヤ6と、シフトレバー7を介してクラッチ5とピニオンギヤ6を反モータ方向(図示左方向)へ押し出すピニオン押出用ソレノイド8と、バッテリ9(図3参照)からモータ3に作動電流を流すためのモータ回路に設けられるメイン接点(後述する)を開閉するモータ通電用スイッチ10等より構成される。
なお、ピニオンギヤ6は、クラッチ5のインナと一体に設けられ、ピニオンギヤ6と一方向クラッチ5とで本発明のピニオン移動体を構成している。また、モータ3と出力軸4との間には、モータ3の回転を減速して出力軸4に伝達する減速装置(例えば、遊星歯車減速機)を設けても良い。
以下、ピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10の構成を図2及び図3を参照して説明する。
ピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10を除く、スタータ1の構成部品(モータ3、出力軸4、クラッチ5、ピニオンギヤ6、シフトレバー7、スタータハウジング11、減速装置等)は、ピニオンギヤ6をクラッチ5と一体に押し出す機能と、メイン接点を開閉する機能とを一つの電磁スイッチに持たせた従来のスタータと同様の構成であるため、その説明は省略する。
ピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10は、両者を軸方向に直列に並べて一体的に構成され、モータ3と並列にスタータハウジング11に固定されている(図1参照)。
ピニオン押出用ソレノイド8は、図2に示す様に、ソレノイドケース12と、樹脂製のボビン13に巻回されてソレノイドケース12の内部に収容されるソレノイドコイル14(本発明の第1の電磁石)と、ソレノイドコイル14への通電によって磁化される固定鉄心15と、ソレノイドコイル14の内周を軸心方向に可動するプランジャ16と、このプランジャ16の動きをシフトレバー7に伝達するジョイント17等より構成される。
ソレノイドケース12は、軸方向の一端側(図示左側)にケース底部12aを有する有底円筒状に設けられ、ケース底部12aには、径方向の中央部にボビン13の内径と同一径を有する丸孔が開口している。また、丸孔の内周からボビン13の内周に渡って、プランジャ16の移動をガイドする円筒形のスリーブ18が挿入されている。
ソレノイドコイル14は、吸引コイル14aと保持コイル14bから成り、二層状態でボビン13に巻回されている。このソレノイドコイル14は、吸引コイル14aの一方(+電位側)の端部と保持コイル14bの一方(+電位側)の端部が、共に第1の外部端子19(図3参照)に接続され、この第1の外部端子19が、スタータリレー20を介してバッテリ9に接続されている。吸引コイル14aの他方(−電位側)の端部は、第2の外部端子21(図3参照)に接続され、この第2の外部端子21が、接続金具(図示せず)を介して、後述するM端子ボルト32に電気的に接続されている。保持コイル14bの他方(−電位側)の端部は、例えば、固定鉄心15の表面に溶接等により固定されて電気的にアースされている。
スタータリレー20は、ECU2によってオン/オフ制御され、このスタータリレー20がオンすることにより、バッテリ9からスタータリレー20を通じてソレノイドコイル14に通電される。
固定鉄心15は、円環状のプレート部15aと、このプレート部15aの内周に過締め固定されるコア部15bとに分割して構成され、プレート部15aの板厚方向におけるコイル側(軸方向一端側)の外周端部が、ソレノイドケース12の内周に設けられる段差に当接してコイル側の位置が規制されている。
プランジャ16は、スリーブ18の内周を軸心方向(図示左右方向)へ移動可能に配置され、コア部15bとの間に配設されるリターンスプリング22により反コア部方向(図2の左方向)へ付勢されている。このプランジャ16は、径方向の中央部に円筒孔を有する略円筒状に設けられている。円筒孔は、プランジャ16の軸方向一端側に開口して、軸方向他端側に底面を有している。
ジョイント17は、ドライブスプリング23と共にプランジャ16の円筒孔に挿入されている。このジョイント17は、棒状に設けられて、その一端側の端部にシフトレバー7の端部と係合する係合溝17aが形成され、他端側の端部にフランジ部17bが設けられている。フランジ部17bは、円筒孔の内周に摺動可能な外径を有し、ドライブスプリング23の荷重を受けて円筒孔の底面に押し付けられている。
ドライブスプリング23は、ジョイント17の外周に配置され、一端側の端部が、プランジャ16の開口部に過締め固定されるスプリング受け部24に支持され、他端側の端部が、ジョイント17のフランジ部17bに支持されている。このドライブスプリング23は、プランジャ16の移動により、シフトレバー7を介して反モータ方向に押し出されたピニオンギヤ6の端面が、エンジンのクランク軸に取り付けられるリングギヤ25の端面に当接した後、プランジャ16がコア部15bに吸着されるまで移動する間に圧縮されることで、ピニオンギヤ6をリングギヤ25に噛み込ませるための反力を蓄える。
モータ通電用スイッチ10は、固定鉄心15をピニオン押出用ソレノイド8と共有して、ピニオン押出用ソレノイド8と一体に構成されている。このモータ通電用スイッチ10は、固定鉄心15の他に、ソレノイドケース12の開口部側を軸方向に延長してソレノイドケース12と一体に設けられた円筒形状のリレーケース26と、樹脂製のボビン27に巻回されるリレーコイル28(本発明の第2の電磁石)と、このリレーコイル28の軸心方向に可動する可動鉄心29と、リレーケース26の開口部を塞いで組み付けられる樹脂製の接点カバー30と、この接点カバー30に固定される2本の端子ボルト31、32と、この2本の端子ボルト31、32を介してモータ回路に接続される一組の固定接点33と、この一組の固定接点33間を電気的に断続する可動接点34等より構成される。
リレーコイル28は、リレーケース26の内周で固定鉄心15のプレート部15aより外側(軸方向の他端側)に配置されている。つまり、プレート部15aを挟んで、軸方向の一端側にソレノイドコイル14が配置され、軸方向の他端側にリレーコイル28が配置されている。このリレーコイル28は、図3に示す様に、一方の端部が第3の外部端子35に接続され、他方の端部が、例えば、固定鉄心15の表面に電気的に接続されてアースされている。第3の外部端子35には、ECU2に繋がる電気配線が接続される。
リレーコイル28の外周と軸方向の反プレート部側(軸方向の他端側)には、それぞれ磁気回路の一部を形成するスペーサ部材36と磁性プレート37が配置されている。
スペーサ部材36は、円筒形状を有し、リレーケース26の内周に略隙間無く挿入され、軸方向の一端側の端面がプレート部15aの外周表面に当接して一端側の位置が規制されている。
磁性プレート37は、ボビン27と一体に設けられた樹脂部材にインサート成形されて、スペーサ部材36の軸心方向に対し直交して配置され、樹脂部材から露出する軸方向の一端側の外周端面が、スペーサ部材36の軸方向端面に当接して一端側の位置が規制されている。また、磁性プレート37には、径方向の中央部に丸孔が形成され、この丸孔の内周を可動鉄心29が軸心方向に移動できる様に、丸孔の内径がボビン27の内径と略同一寸法に設定されている。
可動鉄心29は、磁性プレート37の内周及びボビン27の内周を軸心方向に移動可能に配置され、コア部15bとの間に配設されるリターンスプリング38により反コア部方向(図示右方向)へ付勢されている。
接点カバー30は、円筒状の脚部30aを有し、この脚部30aがリレーケース26の開口部の内側に挿入されて、脚部30aの端面が磁性プレート37の表面に当接した状態で配置され、リレーケース26に過締め固定されている。
2本の端子ボルト31、32は、バッテリケーブル39(図3参照)が接続されるB端子ボルト31と、モータ3のリード線40(図1参照)が接続されるM端子ボルト32であり、それぞれワッシャ41、42によって接点カバー30に固定されている。なお、実施例1では、例えば、モータ3の界磁に永久磁石を用いることにより、図3に示す様に、リード線40を+側のブラシ3bに接続する例を示しているが、界磁巻線を使用する場合は、その界磁巻線にリード線40を接続することも出来る。
一組の固定接点33は、2本の端子ボルト31、32と別体(一体でも可能)に設けられ、接点カバー30の内側で2本の端子ボルト31、32と電気的に接続されている。
可動接点34は、一組の固定接点33より反可動鉄心側(図示右側)に配置され、可動鉄心29に固定された樹脂製のロッド43の端面に接点圧スプリング44の荷重を受けて押し付けられている。但し、接点圧スプリング44の初期荷重よりリターンスプリング38の初期荷重の方が大きく設定されるので、可動接点34は、リレーコイル28が非通電の時に、図2に示す様に、接点圧スプリング44を押し縮めた状態で接点カバー30の内部座面30bに着座している。
メイン接点は、一組の固定接点33と可動接点34とで形成され、可動接点34が接点圧スプリング44に付勢されて十分な押圧力で一組の固定接点33に当接して、両固定接点33間が導通することで閉状態(オン)となり、可動接点34が一組の固定接点33から離れて、両固定接点33間の導通が遮断されることにより開状態(オフ)となる。
次に、アイドルストップ制御に係わるECU2の作動を説明する。
ECU2は、エンジンの運転状態を制御するエンジンECU(図示せず)を通じて、例えば、エンジン回転信号、ミッションレバーの位置信号、ブレーキスイッチのオン/オフ信号等を入力し、これらの情報を基に、エンジンを停止させるための停止条件が成立したと判断すると、エンジンECUにエンジン停止信号を送信する。
また、ECU2は、アイドルストップが実施された後、ユーザが車両を発進させようとする操作(例えばブレーキの解除操作、ドライブレンジ等へのシフト操作等)を行うと、再始動要求が発生したと判断して、再始動要求の信号をエンジンECUへ送信すると共に、エンジンを再始動させるためにスタータ1の作動を制御する。
このスタータ1の作動時には、ソレノイドコイル14が励磁されてピニオン押出用ソレノイド8を作動させる第1の作動タイミングに対し、リレーコイル28が励磁されてモータ通電用スイッチ10を作動させる第2の作動タイミングを遅らせるために遅延時間が設定される。但し、エンジンの停止条件が成立してエンジンへの燃料の供給及び吸気の供給がカットされた後、エンジンの回転が完全に停止した後に再始動条件が成立した場合と、エンジンの回転が完全に停止する前に再始動条件が成立した場合とで、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に設定される遅延時間が異なっている。
一例として、エンジンの回転が完全に停止した後に再始動条件が成立した場合は、上記の遅延時間を15〜20ms(本実施例では20ms)に設定し、エンジンの回転が完全に停止する前、つまり、リングギヤ25が回転している状態で再始動条件が成立した場合は、遅延時間を30ms以上(好ましくは40ms以上)に設定する。
また、本実施例のスタータ1は、ピニオン押出用ソレノイド8の作動によりピニオンギヤ6をクラッチ5と一体にリングギヤ25側へ押し出してから、モータ通電用スイッチ10の作動によりメイン接点がオンするまでの時間、つまり、上記の遅延時間を20msに設定した場合に、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接するのと略同時にメイン接点が閉じてモータ3に通電される。さらに、遅延時間が30ms以上に設定された場合は、ピニオンギヤ6がリングギヤ25と噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤ25と噛み合うまではメイン接点が閉じることはなく、ピニオンギヤ6がリングギヤ25と噛み合った後、メイン接点が閉じてモータ3に通電される。なお、「ピニオンギヤ6がリングギヤ25と噛み合い可能な位置まで前進してリングギヤ25と噛み合うまで」の意味は、リングギヤ25の幅方向全体にピニオンギヤ6が完全に噛み合った状態を限定しているのではなく、ピニオンギヤ6がリングギヤ25の幅方向の少なくとも一部に噛み合った状態を含むものである。
次に、スタータ1の作動を説明する。
a)通常のエンジン始動を行う場合「エンジンが完全に停止している状態で、ユーザがイグニッションスイッチ(以下、IGスイッチと呼ぶ)をオン操作してエンジンを始動させる場合」。
IGスイッチのオン操作によって発生するオン信号を受けてECU2がスタータリレー20をオン制御する。これにより、バッテリ9からソレノイドコイル14に通電され、磁化されたコア部15bにプランジャ16が吸引されて移動する。このプランジャ16の移動に伴い、シフトレバー7を介してピニオンギヤ6がクラッチ5と一体に反モータ方向へ押し出され、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接して停止する。
ソレノイドコイル14に通電された後、予め設定された遅延時間(例えば20ms)が経過した時点で、ECU2により図示しないリレーがオンされてリレーコイル28に通電される。このリレーコイル28への通電により、可動鉄心29が固定鉄心15のコア部15bに吸着されると、可動接点34が一組の固定接点33に当接して接点圧スプリング44に付勢されることでメイン接点がオンする。その結果、バッテリ9からモータ3に通電されて、電機子3a(図3参照)に回転力が発生し、その回転力が出力軸4に伝達される。この出力軸4の回転がクラッチ5を介してピニオンギヤ6に伝達され、そのピニオンギヤ6がリングギヤ25と噛み合い可能な位置まで回転すると、ドライブスプリング23に蓄えられた反力によってピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合わされ、ピニオンギヤ6からリングギヤ25に回転力が伝達されてエンジンをクランキングする。
b)アイドルストップ後にエンジン再始動を行う場合。
エンジンの回転が完全に停止した後に再始動条件が成立すると、ECU2によりスタータリレー20がオン制御されてソレノイドコイル14に通電され、その第1の作動タイミングから20msを経過した時点でリレーコイル28に通電される。これにより、シフトレバー7を介してピニオンギヤ6がクラッチ5と一体に反モータ方向へ押し出され、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接するのと略同時にモータ3に通電される。その結果、モータ3の回転力を受けてピニオンギヤ6がリングギヤ25と噛み合い可能な位置まで回転することにより、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合ってエンジンをクランキングする。
また、エンジンの回転が完全に停止する前に再始動条件が成立した場合は、ECU2の制御により、第1の作動タイミングから所定の遅延時間(例えば40ms)を経過した時点でリレーコイル28に通電される。この場合、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接した時点では、未だメイン接点が閉じていない、つまり、モータ3に通電されていないので、モータ3の回転力がピニオンギヤ6に伝達されることはない。しかし、リングギヤ25が回転している状態でピニオンギヤ6が押し出されるので、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接した後、リングギヤ25がピニオンギヤ6と噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合うことができる。その後、モータ通電用スイッチ10によりメイン接点がオンしてモータ3に通電されることにより、モータ3の回転力がピニオンギヤ6からリングギヤ25に伝達されてエンジンをクランキングする。
(実施例1の効果)
本実施例のエンジン始動装置は、アイドルストップの実施によりエンジンへの燃料カット及び吸気カットが行われた後、エンジンの回転が完全に停止する前の減速期間中(例えば、エンジンの揺動中)であっても、再始動条件が成立した場合は、スタータ1を起動して速やかにエンジンを再始動させることができる。この時、ECU2は、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合うまでは、モータ通電用スイッチ10が作動しない(メイン接点がオンしない)ように、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に所定の遅延時間を設定している。具体的には、第1の作動タイミングより第2の作動タイミングを30ms以上(好ましくは40ms以上)遅らせている。これにより、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合うまでは、モータ3が回転することはないので、両ギヤ6、25の噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、且つ、噛み合い時の信頼性、耐久性を向上できる。
なお、ピニオン押出用ソレノイド8のソレノイドコイル14は、吸引コイル14aの−電位側の端部が、接続金具を介してM端子ボルト32に接続され、そのM端子ボルト32にモータ3のリード線40が電気的に接続されている(図3参照)。このため、第1の作動タイミングでソレノイドコイル14が励磁されると、吸引コイル14aを流れる電流(プルインコイル電流と呼ぶ)がリード線40を通ってモータ3にも流れる。しかし、プルインコイル電流は、モータ3の無負荷電流よりも小さいので、メイン接点が閉じるまえに、プルインコイル電流がモータ3に流れても、そのプルインコイル電流によってモータ3が回転することはない。
ここで、ピニオンギヤ6とリングギヤ25との噛み合い時に生じる衝撃値と、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に設定される遅延時間との関係を測定した実験データを図4に示す。なお、図中に示す縦軸は、リングギヤ25を一定の回転速度で逆回転させて、ピニオンギヤ6をリングギヤ25に噛み合わせた時に発生する衝撃値を示している。一方、横軸は、ピニオンギヤ6を押し出してからモータ3に通電されるまでの遅延時間であり、本実施例では、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に設定される遅延時間に相当する。
また、図中に記載した「通常スタータ」とは、一つの電磁スイッチによってピニオンギヤ6を押し出す働きと、メイン接点の開閉とを同時に行う従来の一般的なピニオン押出し式スタータであり、矢印で示される範囲は、ピニオンギヤ6の押し出しからモータ3に通電されるまでの時間、言い換えると、電磁スイッチに通電されてからメイン接点が閉じるまでの遅延時間を示すもので、略15〜25msである。この通常スタータに設定される遅延時間(略15〜25ms)では、実質的に、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に当接するのと略同時にモータ3に通電されるため、逆回転するリングギヤ25と正回転するピニオンギヤ6とが噛み合うことになり、その結果、噛み合い時の衝撃値は大きくなっている。
ピニオンギヤ6の押し出しからモータ3に通電されるまでの時間を30ms以上に設定すると、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合った状態でモータ3に通電される。この場合、ピニオンギヤ6とリングギヤ25との噛み合い時にモータ3の回転力が加わることはないので、噛み合い時の衝撃値は小さくなる。特に、遅延時間を40ms以上に設定して実測した衝撃値は、通常のエンジン始動時(リングギヤ25が静止している状態でエンジンを始動させる場合)に生じる衝撃値より低い値であった。
上記の様に、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に30ms以上(好ましくは40ms以上)の遅延時間を設定することで、ピニオンギヤ6とリングギヤ25との噛み合い時に生じる衝撃値を低減できるので、エンジンの回転が完全に停止する前の減速期間中(例えば、エンジン揺動中)にスタータ1を起動しても、リングギヤ25及びピニオンギヤ6が損傷することはない。その結果、車両が停止した直後で、まだエンジンが回転している減速期間中に発進したい場合でも、速やかにエンジンを再始動できるため、後続車に迷惑がかかる心配がなく、ユーザが心理的な負担を感じることもない。
また、実施例1では、アイドルストップ後にエンジンを再始動させる時に、エンジンの回転が完全に停止した状態から再始動を行う場合(第1の再始動モードと呼ぶ)と、エンジンの回転が完全に停止する前に再始動を行う場合(第2の再始動モードと呼ぶ)とで、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に設定される遅延時間が異なるため、それぞれに最適な遅延時間を設定できる。但し、第1の再始動モードと、第2の再始動モードとで、必ずしも遅延時間を異ならせる必要はなく、例えば、30ms以上(好ましくは40ms以上)の遅延時間であれば、第1の再始動モードと第2の再始動モードの遅延時間を同一に設定することも出来る。
さらに、ピニオン押出用ソレノイド8のソレノイドコイル14に通電した後、ピニオンギヤ6が図1に示す静止位置(スタータ1の作動が停止している時の位置)から最大移動可能な位置まで前進してリングギヤ25との噛み合いが成立するまでは、モータ通電用スイッチ10のリレーコイル28に通電しない様に、言い換えると、ピニオンギヤ6が最大移動可能な位置まで前進してリングギヤ25との噛み合いが成立してからリレーコイル28に通電する様に遅延時間を決めることもできる。なお、上記の「最大移動可能な位置」とは、ピニオンギヤ6の反クラッチ側の軸方向端面が、出力軸4の外周に配置されるピニオンストッパ45(図1参照)の端面に当接する位置であり、このピニオンストッパ45に当接する位置までピニオンギヤ6が前進している時は、リングギヤ25の幅方向全体にピニオンギヤ6が噛み合った状態であり、ピニオンギヤ6とリングギヤ25との噛み合いが完全に成立している。
また、実施例1に記載したピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10は、軸方向に直列に配置されて一体的に構成されているので、両者をモータ3の周方向に並列に配置する場合と比べて、軸方向の投影面積が減少する。言い換えると、モータ3の径方向外側で二方向に寸法が増加することはない。
これにより、ピニオンギヤ6を押し出す働きと、モータ回路のメイン接点を開閉する働きとを一つの電磁スイッチ(例えば、図7に示す電磁スイッチ50)で行う場合と比較しても、殆ど変わらないスペースに搭載できる。
さらに、ピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10は、ソレノイドコイル14とリレーコイル28との間に、両者に共通の固定鉄心15を配置すると共に、ソレノイドケース12とリレーケース26とが軸方向に連続して一体に設けられている。この構成によれば、ピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10とを別々に配置した場合と比較して、部品点数、および、組み立て工数を低減できる。また、ソレノイドケース12とリレーケース26とを一体化することにより、外部からの振動に対する耐振動性を向上できる。
(実施例2)
実施例1では、ピニオン押出用ソレノイド8を作動させる第1の作動タイミングと、モータ通電用スイッチ10を作動させる第2の作動タイミングとをECU2により制御する一例を記載したが、この実施例2は、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間の遅延時間を遅延回路46により設定する一例である。
遅延回路46は、図5に示す様に、スタータリレー20からソレノイドコイル14に繋がる電気配線とリレーコイル28との間に配置され、ECU2によりスタータリレー20がオンされると、ソレノイドコイル14への通電タイミング(第1の作動タイミング)より、リレーコイル28への通電タイミング(第2の作動タイミング)を所定の遅延時間(例えば40ms)だけ遅らせることができる。
上記の構成によれば、実施例1と同様に、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合うまでは、モータ3が回転することはないので、両ギヤ6、25の噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、且つ、噛み合い時の信頼性、耐久性を向上できる。
また、第1の作動タイミングに対する第2の作動タイミングの遅延時間を遅延回路46により設定することにより、ECU2は、スタータ1の起動時にスタータリレー20のオン/オフ制御を行うだけで良い。その結果、電気配線を接続するためのECU2の出力ポート数を増やす必要はなく、従来のまま使用できるので、容易に車両へ搭載できる利点がある。
(実施例3)
この実施例3は、ピニオン押出用ソレノイド8を作動させる第1の作動タイミングと、モータ通電用スイッチ10を作動させる第2の作動タイミングとの間に遅延時間を設定する手段として、上記の実施例2と同様に、遅延回路46を用いた他の一例である。
本実施例では、図6に示す様に、ECU2の出力ポートに接続される1本の電気配線47が第1のリレー配線47aと第2のリレー配線47bとに分岐して設けられ、且つ、第1のリレー配線47aが第1のリレー48に接続され、第2のリレー配線47bが遅延回路46を介して第2のリレー49に接続されている。
なお、第1のリレー48は、実施例1に記載したスタータリレー20(図3参照)と同じ働きを有するもので、バッテリ9からピニオン押出用ソレノイド8に励磁電流を流すための励磁回路に設けられている。一方、第2のリレー49は、実施例1では図示していないが、バッテリ9からモータ通電用スイッチ10に励磁電流を流すための励磁回路に設けられている。
遅延回路46は、第2のリレー配線47bに接続されているので、第1のリレー48及び第2のリレー49に対し、ECU2からオン信号(励磁電流)が出力されると、第1のリレー48がオンする第1の作動タイミングより、第2のリレー49がオンする第2の作動タイミングを所定の遅延時間(例えば40ms)だけ遅らせることができる。
上記の構成によれば、ECU2に対して、第1のリレー配線47aと第2のリレー配線47bを、それぞれ別々の出力ポートに接続する必要はない。つまり、第1のリレー配線47aと第2のリレー配線47bとを束ねて1本の電気配線47としてECU2に接続できるので、ECU2の出力ポートを一つにできる。
また、第1、第2のリレー配線47a、47bは、それぞれ、ピニオン押出用ソレノイド8に通電される様な大電流を流す必要はなく、第1、第2のリレー48、49を駆動するための励磁電流を流すだけで良いので、小電力用の細い配線を使用することが出来、コスト低減が可能となる。
(実施例4)
この実施例4は、図7に示す様に、ピニオンギヤ6を押し出す機能と、メイン接点を開閉する機能とを一つの電磁スイッチ50に持たせた一般的なピニオン押出し式スタータ1に本発明を適用した一例を説明する。
ピニオン押出し式スタータ1に搭載される電磁スイッチ50は、通電によって電磁石を形成するスイッチコイル51と、このスイッチコイル51の内周を軸心方向に可動するプランジャ52とを有し、このプランジャ52の軸方向の動きに連動してピニオンギヤ6の押し出しと、メイン接点の開閉とを行い、且つ、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接するのと略同時にメイン接点がオンするようにプランジャストローク(プランジャ52が移動する距離)が設定されている。なお、スイッチコイル51は、吸引コイル51aと保持コイル51bとで構成される2コイル式であり、吸引コイル51aの−電位側の端部は、図示しない接続金具を介してM端子ボルト32に接続されている。
この実施例4では、従来の電磁スイッチ50より、プランジャストロークを長く設定することで、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接する第1の作動タイミングより、メイン接点を閉じる第2の作動タイミングが機械的に遅れるように構成されている。第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に設定される遅延時間は、実施例1と同様に、30ms以上(好ましくは40ms以上)とする。
これにより、ピニオンギヤ6の押し出しと、メイン接点の開閉とを一つの電磁スイッチ50で行うスタータ1であっても、アイドルストップ後にエンジンを再始動させる時は、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合ってから、メイン接点をオンしてモータ3に通電することができる。その結果、エンジンの回転が完全に停止する前の減速期間中に再始動を行う場合でも、ピニオンギヤ6とリングギヤ25との噛み合い時にモータ3の回転力が加わることはないので、両ギヤ6、25の噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減できる。
(実施例5)
実施例5に示すエンジン始動装置は、実施例4に記載した従来の電磁スイッチ50を搭載するピニオン押出し式スタータ1と、モータ通電用リレー53(図8参照)とを組み合わせた構成を有する一例である。
但し、実施例4で説明した電磁スイッチ50(請求項9の発明に係る電磁スイッチ)は、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接する第1の作動タイミングに対し、メイン接点がオンする第2の作動タイミングを遅らせるために、プランジャストロークを従来より長く設定しているが、この実施例5に示す電磁スイッチ50は、従来と同じく、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接するのと略同時にメイン接点がオンするようにプランジャストロークが設定されている。
モータ通電用リレー53は、図8に示す様に、メイン接点より上流側のモータ回路にリレー接点を設け、このリレー接点を電気的に開閉する働きを有する。具体的には、バッテリ9のプラスターミナルと、電磁スイッチ50のB端子ボルト31(図7参照)とを接続するケーブル線の途中に一組の固定接点53aを設け、励磁状態で電磁石を形成するソレノイド53bの働きにより可動接点53cを駆動し、この可動接点53cにより一組の固定接点53a間を電気的に断続する。
バッテリ9からモータ通電用リレー53に励磁電流を流すための励磁回路には、モータ通電用サブリレー54が設けられている。このモータ通電用サブリレー54の開閉動作は、スタータリレー20と共に、ECU2によって通電制御される。
ECU2は、エンジンが停止する過程の減速期間中にエンジンを再始動させる時に、スタータリレー20を励磁して電磁スイッチ50を作動させる(スイッチコイル51を励磁する)ための第1の作動タイミングより、モータ通電用サブリレー54を励磁してモータ通電用リレー53をオンする(ソレノイド53bを励磁する)ための第2の作動タイミングを遅らせるために遅延時間を設定する遅延機能(本発明のタイミング遅延手段)を内蔵している。このECU2の遅延機能によって設定される遅延時間は、例えば、30ms以上(好ましくは40ms以上)である。
次に、エンジン始動装置の作動を説明する。
ECU2は、エンジンの回転が完全に停止する前にエンジンの再始動条件が成立すると、スタータリレー20を励磁した後、30ms以上(好ましくは40ms以上)経過した時点でモータ通電用サブリレー54を励磁する。
スタータリレー20が励磁されてオンすると、バッテリ9から電磁スイッチ50のスイッチコイル51に通電されて電磁石が形成される。その電磁石に吸引されてプランジャ52が移動する(図7の右方向へ移動する)ことにより、シフトレバー7を介してピニオン移動体が押し出され、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接する。
また、プランジャ52の移動により、図7に示す可動接点34が一対の固定接点33(図7ではB端子ボルト31に設けられた固定接点33のみ図示)に当接してメイン接点がオンする。この時点(メイン接点がオンした時点)では、未だ、モータ通電用リレー53がオンしていないため、メイン接点がオンしても、バッテリ9からモータ3に作動電流が流れることはない。
ピニオンギヤ6の端面がリングギヤ25の端面に当接した後、リングギヤ25がピニオンギヤ6と噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ピニオンギヤ6が押し出されてリングギヤ25に噛み合う。この後、モータ通電用リレー53がオンすることで、バッテリ9からモータ3に作動電流が供給される。これにより、エンジンの回転が完全に停止する前、すなわち、エンジンが停止する過程の減速期間中でのエンジン再始動が可能となり、且つ、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合うまではモータ3が回転することはないので、両ギヤ6、25の噛み合い時に生じる衝撃力及び噛み合い音を低減でき、エンジンが停止する過程の減速期間中での噛み合いの信頼性、耐久性を向上できる。
なお、本実施例では、ECU2の遅延機能によって設定される遅延時間を30ms以上(好ましくは40ms以上)として説明しているが、例えば、スタータリレー20がオンしてから、電磁スイッチ50の作動によりピニオン移動体が押し出され、ピニオンギヤ6が静止位置からリングギヤ25との噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤ25との噛み合いが成立した後、モータ通電用リレー53がオンしてモータ3に通電される様に遅延時間を設定しても良い。
上記の「最大移動可能な位置」とは、ピニオンギヤ6の反クラッチ側の軸方向端面が、出力軸4の外周に配置されるピニオンストッパ45(図7参照)の端面に当接する位置であり、このピニオンストッパ45に当接する位置までピニオンギヤ6が前進している時は、リングギヤ25の幅方向全体にピニオンギヤ6が噛み合った状態であり、ピニオンギヤ6とリングギヤ25との噛み合いが完全に成立している。
(実施例6〜9)
実施例6〜9に示すエンジン始動装置は、実施例5と同様に、電磁スイッチ50を搭載するスタータ1と、モータ通電用リレー53とを有する他の例である。
電磁スイッチ50を搭載するスタータ1と、モータ通電用リレー53とを使用する基本構成は実施例5と同じであり、以下、実施例5との相違点について説明する。
実施例6では、図9に示す様に、電磁スイッチ50に設けられるB端子ボルト31とM端子ボルト32が端子間コネクタ55により電気的に接続されている。従って、バッテリ9からモータ3に流れる作動電流は、電磁スイッチ50によるメイン接点の開閉とは関係なく、モータ通電用リレー53の開閉によってのみ断続される。つまり、モータ通電用リレー53がオンすることでバッテリ9からモータ3に通電され、モータ通電用リレー53がオフすることでモータ3への通電が停止される。
実施例7では、図10に示す様に、ケーブル線56を介してモータ通電用リレー53に接続される電磁スイッチ50のB端子ボルト31にモータ3のリード線40が接続されている。モータ3の内部回路(図10では+側ブラシ57)に繋がるリード線40は、従来の電磁スイッチ50であれば、図7に示す様に、M端子ボルト32に接続されるが、本実施例では、リード線40をM端子ボルト32に接続することなく、B端子ボルト31に接続している。従って、M端子ボルト32は、モータ回路に接続されることはなく絶縁されている。
この実施例7の構成によれば、実施例6の場合と同様に、バッテリ9からモータ3に流れる作動電流は、電磁スイッチ50によるメイン接点の開閉とは関係なく、モータ通電用リレー53の開閉によってのみ断続される。つまり、モータ通電用リレー53がオンすることで、B端子ボルト31からリード線40を通じてモータ3に作動電流を流すことができる。
実施例8では、図11に示す様に、電磁スイッチ50のM端子ボルト32にケーブル線56が接続されている。つまり、モータ通電用リレー53は、ケーブル線56を通じてM端子ボルト32に接続され、且つ、M端子ボルト32には、従来の電磁スイッチ50と同様に、モータ3のリード線40が接続されている。従って、B端子ボルト31は、モータ回路に接続されることはなく絶縁されている。
この実施例8の構成によれば、実施例6の場合と同様に、バッテリ9からモータ3に流れる作動電流は、電磁スイッチ50によるメイン接点の開閉とは関係なく、モータ通電用リレー53の開閉によってのみ断続される。つまり、モータ通電用リレー53がオンすることで、M端子ボルト32からリード線40を通じてモータ3に作動電流を流すことができる。
なお、上記の実施例6〜8では、本発明の請求項14〜16に記載した一方の端子ボルトがB端子ボルト31であり、他方の端子ボルトがM端子ボルト32である。
実施例9では、図12に示す様に、電磁スイッチ50に設けられる2本の端子ボルト(B端子ボルト31、M端子ボルト32)がモータ回路に接続されていない。つまり、この実施例9に示す電磁スイッチ50は、プランジャ52の移動に連動してピニオンギヤ6を反モータ方向へ押し出す働きを行うだけで、バッテリ9からモータ3に流れる作動電流をオン/オフするスイッチとして機能することはない。
モータ通電用リレー53は、例えば、メイン接点より上流側のモータ回路に設けられ、バッテリ9よりモータ3に流れる作動電流をリレー接点の開閉により断続する働きを有する。つまり、このモータ通電用リレー53は、電磁スイッチ50のB端子ボルト31およびM端子ボルト32のどちらにも接続されておらず、直接モータ3に接続されている。
上記の実施例6〜9では、電磁スイッチ50のメイン接点を開閉するスイッチ機能が不要になるので、スイッチ機能の関連部品を廃止することが可能となり、電磁スイッチ50の構造を簡素化してコストダウンを図ることが出来る。例えば、実施例6の場合では、図7に示される可動接点34、この可動接点34を支持するプランジャロッド43、及び、接点圧スプリング44等の部品が不要であり、また、2本の端子ボルト31、32と固定接点33とを別体に設ける場合は、2本の端子ボルト31、32だけを残して、固定接点33を廃止することも出来る。
さらに、実施例7の場合は、M端子ボルト32を廃止することも可能であり、実施例8の場合は、B端子ボルト31を廃止することも可能である。また、実施例9の場合は、2本の端子ボルト31、32をモータ回路に接続することはないので、スイッチ機能だけでなく、2本の端子ボルト31、32を廃止することも可能である。但し、スイッチ機能と2本の端子ボルト31、32を残したまま、つまり、従来の電磁スイッチ50の構成を変更することなく使用することも出来る。
上記の様に、実施例6〜9に示す電磁スイッチ50は、モータ3に流れる作動電流をオン/オフするスイッチとして機能することはないので、故障率が下がり、品質向上を図ることができる。
(実施例10)
実施例10に示すエンジン始動装置は、実施例5と同様に、電磁スイッチ50を搭載するスタータ1と、モータ通電用リレー53とを有する、その他の一例である。
電磁スイッチ50を搭載するスタータ1と、モータ通電用リレー53とを使用する基本構成は実施例5と同じであり、以下、実施例5との相違点について説明する。
この実施例10では、図13に示す様に、モータ通電用リレー53に常閉タイプのリレーを採用している。つまり、モータ通電用リレー53は、モータ通電用サブリレー54がオンして励磁回路が閉成されると、バッテリ9より励磁されてオフ(リレー接点が開いた状態)となり、モータ通電用サブリレー54がオフして励磁回路が開成された時、つまり、無励磁の状態でオン(リレー接点が閉じた状態)となる。
また、ECU2は、電磁スイッチ50の作動によってメイン接点が閉じる前に、一旦、モータ通電用サブリレー54をオンしてモータ通電用リレー53をオフ状態とし、その後、第2の作動タイミングにて、モータ通電用サブリレー54をオフすることにより、モータ通電用リレー53をオンする。これにより、電磁スイッチ50の作動によってメイン接点が閉じた時に、モータ通電用リレー53がオフしているので、ピニオンギヤ6がリングギヤ25の少なくとも一部に噛み合うまで、あるいは、リングギヤ25との噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤ25との噛み合いが成立するまでは、モータ通電用リレー53がオンすることはなく、モータ3に通電されないので、ピニオンギヤ6がリングギヤ25に噛み合うまでは、モータ3の回転力がピニオンギヤ6に伝達されることはない。
さらに、本実施例では、モータ通電用リレー53に常閉タイプのリレーを採用しているため、例えば、ECU2に何らかの異常が発生した場合でも、ユーザのキー操作等による通常のエンジン始動が可能である。つまり、エンジンの始動をECU2でコントロールするのではなく、図13に示す様に、ユーザがキー操作等によりイグニッションスイッチ(図示せず)をオンしてスタータリレー20を励磁する通常入力により、電磁スイッチ50を作動させてエンジンを始動させることができる。この場合、モータ通電用リレー53は、常時、リレー接点が閉じた状態(オン)となっているため、電磁スイッチ50の作動によりメイン接点が閉じることでモータ3に通電される。これにより、ECU2が正常に作動しない場合でも、ユーザのキー操作等による通常のエンジン始動が可能となるため、安全性の高いエンジン始動装置を提供できる。
(実施例11、12)
実施例11、12のエンジン始動装置は、実施例2と同様に、第1の作動タイミングと第2の作動タイミングとの間に設定される遅延時間をECU2ではなく、遅延回路46によって設定する二つの例である。
但し、実施例2では、実施例1に記載したエンジン始動装置に遅延回路46を組み込んでいる、つまり、ピニオンギヤ6を押し出すためのピニオン押出用ソレノイド8と、メイン接点を開閉するためのモータ通電用スイッチ10とを有するエンジン始動装置に遅延回路46を組み込んでいるが、本実施例のエンジン始動装置は、実施例5と同じく、ピニオンギヤ6を押し出す機能、及び、メイン接点を開閉するスイッチ機能を有する電磁スイッチ50を搭載したスタータ1と、モータ通電用リレー53とを有する構成である。
実施例11の遅延回路46は、図14に示す様に、モータ通電用サブリレー54を有する励磁回路に接続され、且つ、図示一点鎖線で示す様に、モータ通電用リレー53に内蔵されている。
一方、実施例12の遅延回路46は、実施例11と同じく、モータ通電用リレー53に励磁電流を流すための励磁回路に接続されるが、この励磁回路は、図15に示す様に、スタータリレー20の下流側(電磁スイッチ50側)より分岐して設けられ、遅延回路46を介してモータ通電用リレー53に接続されている。また、遅延回路46は、実施例11と同じく、モータ通電用リレー53に内蔵されている。
上記の構成によれば、モータ通電用リレー53に遅延回路46を内蔵し、そのモータ通電用リレー53の励磁回路に遅延回路46を接続しているので、電磁スイッチ50の作動とモータ通電用リレー53の作動を別々の制御系統で制御する必要はなく、図14、図15に示す様に、ECU2の制御系統を1系統にすることが可能となる。これにより、ECU2の出力ポート数を増やす必要はなく、出力ポートを一つに出来るので、コストダウンを図ることが可能である。
(実施例13)
この実施例13に示すエンジン始動装置は、エンジンが停止する過程の減速期間中にピニオンギヤ6をリングギヤ25に噛み合わせ、その後、ECU2に再始動信号が入力されるまで、モータ通電用リレー53の作動を遅延させる一例である。
なお、本実施例のエンジン始動装置は、図16に示す様に、実施例5と同じく、電磁スイッチ50(ピニオンギヤ6を押し出す機能と、メイン接点を開閉するスイッチ機能とを有する)を搭載したスタータ1と、モータ通電用リレー53とを有し、且つ、ECU2には、電磁スイッチ50を作動させる第1の作動タイミングに対し、モータ通電用リレー53を作動させる第2の作動タイミングを遅延させるための遅延機能が内蔵されている。
ECU2は、エンジンが停止する過程の減速期間中にスタータリレー20をオンして電磁スイッチ50を作動させ、ピニオンギヤ6がリングギヤ25の少なくとも一部に噛み合い、あるいは、リングギヤ25との噛み合いが成立する最大移動可能な位置まで前進してリングギヤ25との噛み合いが成立し、且つ、メイン接点が閉じた後、再始動信号が入力されるまでモータ通電用リレー53の作動を遅延させる。
本実施例では、ECU2に再始動信号が入力される前に予めピニオンギヤ6をリングギヤ25に噛み合わせ、その噛み合った状態をエンジン停止時にも維持している。その後、ECU2に再始動信号が入力された時点でモータ通電用リレー53をオンしてモータ3に通電することで、エンジンを再始動させることができ、始動時間の短縮が可能である。
また、エンジンの減速期間中にピニオンギヤ6をリングギヤ25に噛み合わせるため、エンジンを再始動する時に、両ギヤ6、25の噛み合い音が発生することはなく、エンジン始動時の低騒音化が可能である。
(実施例14)
本実施例は、図17に示す様に、実施例5〜13に記載したモータ通電用リレー53をスタータハウジング11に取り付けた場合の一例である。
スタータ1は、エンジンに搭載される製品であるため、振動の影響による品質確保が最も重要である。これに対し、本発明では、モータ通電用リレー53を、エンジン取り付け部に近く、振動が最も低いスタータハウジング11に取り付けることで、品質確保が出来る。
(変形例)
本発明に係る実施例1〜13では、エンジンが停止する過程の減速期間中にピニオンギヤ6をリングギヤ25に噛み合わせているが、リングギヤ25の回転数が高い時にピニオンギヤ6を押し込むと、噛み合い時の衝撃が大きくなることも考えられるため、ピニオンギヤ6をリングギヤ25に噛み合わせる時は、リングギヤ25の回転数がアイドリング回転数より低い回転数(例えば、300rpm以下)で行うことにより、噛み合い時の衝撃を低減できる。
実施例1では、ピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10とを軸方向に直列に並べて一体的に構成しているが、ピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10とを、それぞれ独立して構成する(ピニオン押出用ソレノイド8とモータ通電用スイッチ10を分離して別置きにする)ことも出来る。
また、スタータ1の電磁スイッチ50とモータ通電用リレー53とを組み合わせた実施例6〜8及び10〜12では、モータ通電用リレー53を電磁スイッチ50のメイン接点より上流側のモータ回路に配置した構成であるが、必ずしも、メイン接点より上流側である必要はなく、メイン接点より下流側、つまり、電磁スイッチ50のM端子ボルト32とモータ3との間(但し、実施例7の場合は、B端子ボルト31とモータ3との間)にモータ通電用リレー53を配置することも可能である。
また、実施例1〜13では、アイドルストップ装置を有する車両のエンジン始動装置に本発明を適用しているが、アイドルストップ装置を有していない車両のエンジン始動装置にも本発明を適用できる。つまり、IGスイッチのオン操作によりスタータ1を起動してエンジンの始動を行い、IGスイッチのオフ操作によってエンジンの停止を行う一般の車両であっても、例えば、IGスイッチをオフ操作した後、エンジンの回転が完全に停止する前に再度エンジンを始動させる場合に本発明を適用できる。
実施例1に記載したピニオン押出用ソレノイド8のソレノイドコイル14は、吸引コイル14aと保持コイル14bとから成る2コイル式であり、吸引コイル14aの−電位側の端部が接続金具を介してM端子ボルト32に接続され、そのM端子ボルト32にモータ3のリード線40が接続されている。これにより、第1の作動タイミングでソレノイドコイル14が励磁されると、吸引コイル14aを流れる電流(プルインコイル電流)がリード線40を通じてモータ3にも流れるが、プルインコイル電流がモータ3の無負荷電流より小さいので、メイン接点が閉じるまえに、プルインコイル電流がモータ3に流れても、そのプルインコイル電流によってモータ3が回転することはない。これは、実施例1だけでなく、実施例2においても同じである。
また、プルインコイル電流によってモータ3が回転しない条件は、実施例5〜実施例13に示す電磁スイッチ50を搭載したスタータ1においても同じである。
つまり、実施例5〜実施例13に示す電磁スイッチ50は、プランジャ52の動きに連動して、ピニオンギヤ6の押し出しと、メイン接点の開閉とを両立する周知な構造であるが、この電磁スイッチ50に使用されるスイッチコイル51も、実施例1、2のソレノイドコイル14と同様に、吸引コイル51aと保持コイル51bとから成る2コイル式であり、且つ、吸引コイル51aの−電位側の端部は、モータ3のリード線40と直接または間接的に接続されている。
ちなみに、図10に示す実施例7と、図12に示す実施例9は、M端子ボルト32がモータ回路に接続されることなく絶縁されているため、吸引コイル51aの−電位側の端部は、モータ3のリード線40に接続されている。それ以外の実施例、つまり、実施例5、6、8、10、11、12、13の場合は、実施例1、2と同様に、吸引コイル51aの−電位側の端部が接続金具を介してM端子ボルト32に接続され、そのM端子ボルト32にモータ3のリード線40が接続されている。
1 スタータ
2 ECU(タイミング遅延手段、制御手段、制御装置)
3 モータ
4 出力軸
5 クラッチ(ピニオン移動体)
6 ピニオンギヤ(ピニオン移動体)
7 シフトレバー
8 ピニオン押出用ソレノイド(ピニオン押出手段)
9 バッテリ
10 モータ通電用スイッチ(メイン接点開閉手段)
11 スタータハウジング
12 ピニオン押出用ソレノイドのソレノイドケース
14 ピニオン押出用ソレノイドのソレノイドコイル(第1の電磁石)
14a 吸引コイル
14b 保持コイル
16 ピニオン押出用ソレノイドのプランジャ
20 スタータリレー
25 リングギヤ
26 モータ通電用スイッチのリレーケース
28 モータ通電用スイッチのリレーコイル(第2の電磁石)
29 モータ通電用スイッチの可動鉄心
31 B端子ボルト(端子ボルト)
32 M端子ボルト(端子ボルト)
33 固定接点(メイン接点)
34 可動接点(メイン接点)
40 モータのリード線
46 遅延回路(タイミング遅延手段)
47 1本の電気配線
47a 第1のリレー配線
47b 第2のリレー配線
48 第1のリレー
49 第2のリレー
50 電磁スイッチ
51 電磁スイッチのスイッチコイル
51a 吸引コイル
51b 保持コイル
52 電磁スイッチのプランジャ
53 モータ通電用リレー
53a 固定接点(リレー接点)
53c 可動接点(リレー接点)
54 モータ通電用サブリレー
55 端子間コネクタ

Claims (4)

  1. バッテリよりモータ回路を通じて電力の供給を受けるモータと、
    このモータに発生する回転力が伝達されて回転する出力軸と、
    前記モータの回転力をエンジンのリングギヤに伝達するためのピニオンギヤを有し、このピニオンギヤと一体に前記出力軸の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体と、
    このピニオン移動体を前記リングギヤ側へ押し出すピニオン押出手段と、
    前記モータ回路に設けられるメイン接点を開閉するメイン接点開閉手段と、
    前記エンジンが停止する過程の減速期間中に前記エンジンを再始動させる時に、前記ピニオン押出手段及び前記メイン接点開閉手段の作動を制御する制御手段とを備えるエンジン始動装置であって、
    前記エンジンを再始動させる際に、前記ピニオン押出手段を作動させる第1の作動タイミングに対し、前記メイン接点開閉手段を作動させる第2の作動タイミングを電気的あるいは機械的に遅らせるために遅延時間を設定するタイミング遅延手段を有し、
    このタイミング遅延手段は、前記ピニオン押出手段により前記ピニオン移動体が押し出されて、前記ピニオンギヤが静止位置から前記リングギヤとの噛み合い可能な位置まで前進して前記リングギヤに噛み合った後、前記メイン接点開閉手段が前記メイン接点を閉じて前記モータに通電される様に、前記エンジンの回転が完全に停止した後に再始動するときの前記遅延時間と、前記エンジンの回転が完全に停止する前に再始動するときの前記遅延時間との何れかを再始動前の前記エンジンの状況に応じて設定するものであって、前記エンジンの回転が完全に停止する前に再始動するときの前記遅延時間を前記エンジンの回転が完全に停止した後に再始動するときの前記遅延時間以上としたことを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 請求項1に記載したエンジン始動装置において、
    前記エンジンの回転が完全に停止した後に再始動するときの前記遅延時間と、前記エンジンの回転が完全に停止する前に再始動するときの前記遅延時間とが異なることを特徴とするエンジン始動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載したエンジン始動装置において、
    前記タイミング遅延手段は、前記第1の作動タイミングと前記第2の作動タイミングとの間に30ms以上の前記遅延時間を設定することを特徴とするエンジン始動装置。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかのエンジン始動装置において、
    前記ピニオン押出手段は、通電時に第1の電磁石を形成してプランジャを吸引し、このプランジャの動きに連動して前記ピニオン移動体を前記リングギヤ側へ押し出すピニオン押出用ソレノイドによって構成され、
    前記メイン接点開閉手段は、通電時に第2の電磁石を形成して可動鉄心を吸引し、この可動鉄心の動きに連動して前記メイン接点を開閉するモータ通電用スイッチによって構成
    され、
    前記制御手段は、前記ピニオン押出用ソレノイドの作動及び前記モータ通電用スイッチの作動をそれぞれ独立に制御できると共に、前記タイミング遅延手段を構成する遅延機能を内蔵していることを特徴とするエンジン始動装置。
JP2010147277A 2009-04-07 2010-06-29 エンジン始動装置 Active JP4645771B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147277A JP4645771B1 (ja) 2009-04-07 2010-06-29 エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093044 2009-04-07
JP2009093044 2009-04-07
JP2009139060 2009-06-10
JP2009139060 2009-06-10
JP2009192728 2009-08-24
JP2009192728 2009-08-24
JP2009252889 2009-11-04
JP2009252889 2009-11-04
JP2009286536 2009-12-17
JP2009286536 2009-12-17
JP2010147277A JP4645771B1 (ja) 2009-04-07 2010-06-29 エンジン始動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034487A Division JP5471572B2 (ja) 2009-04-07 2010-02-19 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4645771B1 true JP4645771B1 (ja) 2011-03-09
JP2011144799A JP2011144799A (ja) 2011-07-28

Family

ID=42768008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034487A Active JP5471572B2 (ja) 2009-04-07 2010-02-19 エンジン始動装置
JP2010147277A Active JP4645771B1 (ja) 2009-04-07 2010-06-29 エンジン始動装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034487A Active JP5471572B2 (ja) 2009-04-07 2010-02-19 エンジン始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8985080B2 (ja)
JP (2) JP5471572B2 (ja)
CN (2) CN101892933B (ja)
DE (1) DE102010016338B4 (ja)
FR (1) FR2944066B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132120A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2012229638A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Automotive Systems Ltd スタータ
WO2013136840A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動電動機装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925615B1 (fr) * 2007-12-20 2017-07-28 Renault Sas Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
JP4636199B2 (ja) * 2008-10-04 2011-02-23 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP4780233B2 (ja) * 2009-05-11 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
DE102009055371A1 (de) * 2009-12-29 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Starter mit Einrückerkennungsfunktion
JP5073007B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5363422B2 (ja) * 2010-06-01 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両用スタータリングギヤ
WO2012008049A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
JP4926272B1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-09 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
US8706345B2 (en) * 2010-12-09 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Starter relay structure for auto-starting
JP5470241B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
US9121380B2 (en) 2011-04-07 2015-09-01 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
DE112012001585T5 (de) 2011-04-07 2014-01-16 Remy Technologies Llc. Anlassermaschinensystem und -Verfahren
JP5849446B2 (ja) 2011-06-13 2016-01-27 株式会社デンソー スタータ
JP5862091B2 (ja) * 2011-07-27 2016-02-16 株式会社デンソー スタータ
JP5496157B2 (ja) * 2011-08-23 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP5566530B2 (ja) * 2011-08-30 2014-08-06 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
RU2479744C1 (ru) * 2011-09-13 2013-04-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Горский государственный аграрный университет" Система двухрежимного электростартерного пуска двс
DE112012004753T5 (de) * 2011-11-15 2014-11-13 Remy Technologies, Llc Startersystem
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP5982902B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-31 日産自動車株式会社 車両の制御装置
DE102012205746A1 (de) * 2012-04-10 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugstarteranordnung, Schaltrelaisstecker, Start-Stopp-System und Kraftfahrzeug-Startverfahren
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
DE102012210520A1 (de) 2012-06-21 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung einer Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102012210517A1 (de) 2012-06-21 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Starterrelais für eine Startvorrichtung
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
JP6043655B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
KR20150128993A (ko) * 2013-03-15 2015-11-18 레미 테크놀러지스 엘엘씨 가변 플럭스 시동기 및 스위치 시스템
JP5962575B2 (ja) * 2013-04-23 2016-08-03 株式会社デンソー スタータ
JP5949650B2 (ja) 2013-04-23 2016-07-13 株式会社デンソー スタータ
JP5949651B2 (ja) * 2013-04-23 2016-07-13 株式会社デンソー スタータ
CN103277228A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 汪剑峰 一种改进的强制啮合式起动机
JP6128000B2 (ja) * 2014-02-04 2017-05-17 株式会社デンソー スタータ用電磁スイッチ装置
FR3017989B1 (fr) * 2014-02-27 2017-09-01 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur a micro-solenoide perfectionne pour demarreur de vehicule automobile et demarreur correspondant
JP6379603B2 (ja) * 2014-04-04 2018-08-29 株式会社デンソー エンジン始動装置
CN105207417B (zh) * 2014-06-18 2020-06-12 雷米技术有限公司 起动机马达
US20160040643A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Borgwarner Inc. Tandem solenoid starter having helical pinion gear and starting systems incorporating the same
CN104895723B (zh) * 2015-04-30 2017-07-28 锦州汉拿电机有限公司 双电子开关起动机及其控制方法
JP6423962B2 (ja) * 2015-06-26 2018-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁スイッチ及びエンジン始動装置
JP6414553B2 (ja) 2016-01-21 2018-10-31 株式会社デンソー スタータ
WO2017187493A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ装置
CN110770871B (zh) * 2017-06-26 2021-12-28 沃尔沃卡车集团 用于发动机的起动装置的开关装置
US10480476B2 (en) * 2018-04-24 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Starter system and method of control
JP6795552B2 (ja) * 2018-06-26 2020-12-02 住友電装株式会社 電力中継装置
JP7153793B2 (ja) * 2019-04-22 2022-10-14 日立Astemo株式会社 制御装置
CN114233550B (zh) * 2021-12-21 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 发动机起动故障诊断方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642434Y2 (ja) 1976-05-17 1981-10-05
JPS5642437Y2 (ja) 1976-08-04 1981-10-05
JPS59244U (ja) * 1982-06-23 1984-01-05 三菱電機株式会社 始動電動機の電磁スイツチ装置
JPH0633747B2 (ja) * 1983-02-21 1994-05-02 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関用始動モ−タの駆動装置
JPS6338382U (ja) * 1986-08-27 1988-03-11
US4893213A (en) * 1988-06-17 1990-01-09 R.P.M. Industries Multi-stage solenoid with time delayed actuation
JP3227749B2 (ja) 1991-12-27 2001-11-12 株式会社デンソー エンジンのスタータ
DE19914904A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Startvorrichtung zum Andrehen einer Brennkraftmaschine
JP4211208B2 (ja) 2000-08-23 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 燃料消費節約型自動車
DE10046987A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen
JP2003065191A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP3749461B2 (ja) * 2001-09-10 2006-03-01 三菱電機株式会社 機関の始動装置
JP2003301765A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Denso Corp アイドルストップ車両の起動装置
JP2004011627A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Hitachi Ltd 内燃機関始動装置及びその駆動方法
JP4155115B2 (ja) * 2003-06-10 2008-09-24 株式会社デンソー スタータ
US7145259B2 (en) * 2003-11-11 2006-12-05 Remy Inc. Engine starting motor anti-milling device
CN1563696A (zh) * 2004-04-02 2005-01-12 梅一峰 柴油机起动装置
JP4214401B2 (ja) * 2004-05-18 2009-01-28 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
DE102005004326A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für einen Verbrennungsmotor mit separatem Einrück- und Startvorgang
JP2006161590A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Denso Corp スタータ
DE102005021227A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen
DE102005049092B4 (de) * 2005-10-13 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einspuren des Starterritzels eines Starters in den Anlasserzahnkreis einer Brennkraftmaschine beim Auslaufen der Brennkraftmaschine
DE102006011644A1 (de) 2006-03-06 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit einem ersten Getriebeteil zum Einspuren in ein zweites Getriebeteil, insbesondere Startvorrichtung mit einem Ritzel zum Einspuren in einen Zahnkranz einer Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
US7373908B2 (en) * 2006-08-29 2008-05-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Reduced noise engine start-stop system using traditional crank device
JP2008121648A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008175172A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mitsubishi Motors Corp エンジン始動制御装置
DE102007036789A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung mit Temperaturkompensation
JP5038086B2 (ja) 2007-10-11 2012-10-03 キヤノン株式会社 トナー及び現像方法
JP4948377B2 (ja) 2007-12-10 2012-06-06 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2009192728A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 表示装置
CN201159129Y (zh) * 2008-02-29 2008-12-03 赵金 汽车起动电机保护器
JP2009252889A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Nec Electronics Corp サージ保護素子
JP5129025B2 (ja) 2008-05-28 2013-01-23 株式会社小森コーポレーション シート状物排出装置のシート状物監視装置
JP4737571B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-03 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5180130B2 (ja) 2009-03-27 2013-04-10 三機工業株式会社 水蒸気圧縮冷凍機システム
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
US8141534B2 (en) * 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP2011185196A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp エンジン始動装置
JP5073007B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132120A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
CN103443443A (zh) * 2011-03-29 2013-12-11 三菱电机株式会社 发动机启动装置
JP5638690B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-10 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
US9255561B2 (en) 2011-03-29 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device
CN103443443B (zh) * 2011-03-29 2016-03-09 三菱电机株式会社 发动机启动装置
JP2012229638A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Automotive Systems Ltd スタータ
WO2013136840A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動電動機装置
JP2013189917A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動電動機装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140041613A1 (en) 2014-02-13
CN101892933B (zh) 2013-03-27
DE102010016338B4 (de) 2023-07-06
US10156218B2 (en) 2018-12-18
CN103174573A (zh) 2013-06-26
CN103174573B (zh) 2016-01-20
FR2944066B1 (fr) 2019-09-13
US8985080B2 (en) 2015-03-24
US20150300311A1 (en) 2015-10-22
JP5471572B2 (ja) 2014-04-16
US20100251852A1 (en) 2010-10-07
FR2944066A1 (fr) 2010-10-08
JP2011144799A (ja) 2011-07-28
JP2011144797A (ja) 2011-07-28
CN101892933A (zh) 2010-11-24
US9097230B2 (en) 2015-08-04
DE102010016338A1 (de) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645771B1 (ja) エンジン始動装置
US8476777B2 (en) Starter mounted on vehicle having idle-stop apparatus
JP4780233B2 (ja) エンジン始動装置
JP5267300B2 (ja) スタータ
US8402849B2 (en) Starter for vehicles
JP5212065B2 (ja) スタータ
JP5573320B2 (ja) スタータおよびエンジン始動装置
US20100264670A1 (en) Starter for starting internal combustion engine
JP5251693B2 (ja) スタータ
JP5251687B2 (ja) スタータ
JP5043914B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
US20080162007A1 (en) Starter
JP2011142067A (ja) 電磁継電器
US9404462B2 (en) Engine starter designed to minimize mechanical noise at start of engine
JP4636137B2 (ja) スタータ
JP2014214630A (ja) スタータ
JP5590112B2 (ja) スタータ
JP2011085129A (ja) スタータ
JP6113329B1 (ja) スタータ及びスタータ制御方法
JP2010242741A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4645771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250