JP4636199B2 - エンジン自動停止始動制御装置 - Google Patents

エンジン自動停止始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4636199B2
JP4636199B2 JP2009182054A JP2009182054A JP4636199B2 JP 4636199 B2 JP4636199 B2 JP 4636199B2 JP 2009182054 A JP2009182054 A JP 2009182054A JP 2009182054 A JP2009182054 A JP 2009182054A JP 4636199 B2 JP4636199 B2 JP 4636199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
switching element
mechanical relay
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009182054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106825A (ja
Inventor
和成 奥本
章 加藤
崇 千田
村田  光広
正巳 新美
貴誉一 春野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009182054A priority Critical patent/JP4636199B2/ja
Priority to EP09012517.0A priority patent/EP2172644B1/en
Priority to US12/588,079 priority patent/US8079340B2/en
Priority to CN200910179071.1A priority patent/CN101713362B/zh
Publication of JP2010106825A publication Critical patent/JP2010106825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636199B2 publication Critical patent/JP4636199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • H02P1/10Manually-operated on/off switch controlling relays or contactors operating sequentially for starting a motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/18Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual dc motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置に関する発明である。
近年、エンジン(内燃機関)を搭載した車両においては、燃費節減、排気エミッション低減等を目的として、エンジン自動停止始動制御システム(いわゆるアイドルストップ制御システム)を採用したものがある。このエンジン自動停止始動制御システムは、例えば、運転者が車両を停車させたときにエンジンを自動的に停止させ、その後、運転者が車両を発進させようとする操作を行ったときに自動的にスタータでエンジンをクランキングして再始動させるようにしている。一般に、スタータは、モータでピニオンを回転させると共に、アクチュエータでピニオンを押し出して、該ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせてリングギヤを回転駆動することで、エンジンをクランキングする構成となっている。
このようなスタータを備えたシステムにおいては、エンジン再始動性の向上を目的として、特許文献1(特表2008−510099号公報)に記載されているように、モータへの通電をオン/オフするモータ用のスイッチング素子(トランジスタ)を設けると共に、アクチュエータへの通電をオン/オフするアクチュエータ用のスイッチング素子を設け、エンジンの自動停止によりエンジン回転が停止する直前か又はエンジン回転が停止した後に、アクチュエータ用のスイッチング素子によりアクチュエータの通電電流を制御してピニオンをリングギヤに噛み合わせた後、モータ用のスイッチング素子によりモータの通電電流を制御してピニオンを回転させてエンジン回転停止クランク角を目標停止位置(再始動に適したクランク角)に制御し、その後、エンジン再始動要求が発生したときにモータ用のスイッチング素子によりモータへの通電をオンしてピニオンを回転させてエンジンをクランキングしてエンジンを再始動させるようにしたものがある。
特表2008−510099号公報
上記特許文献1の技術では、エンジンを再始動させる際に、スイッチング素子によりモータへの通電をオンしてエンジンをクランキングするようにしているが、一般に、エンジンをクランキングするにはモータに比較的大きな電流(例えば500〜1500A)を通電する必要があるため、モータ用のスイッチング素子として、大容量で高価なスイッチング素子を設ける必要があり、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができない。
また、一般に、スイッチング素子は、モータの通電電流をPWM制御等により精度良く制御することができるが、機械式リレー(例えば電磁リレー)は、モータの通電電流を精度良く制御することができない。このため、モータ用のスイッチング素子に代えて、安価で大電流の通電に適した機械式リレーを設けた構成にすると、エンジン回転停止クランク角を制御する際に、機械式リレーではモータの通電電流を精度良く制御することができず、エンジン回転停止クランク角を目標停止位置(再始動に適したクランク角)に精度良く制御することができないため、エンジン再始動性が低下する可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、低コスト化の要求を満たしながら、エンジン再始動性を向上させることができるエンジン自動停止始動制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ピニオンを回転駆動するモータと、ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、モータへの通電をオン/オフするモータ用の機械式リレーと、モータ用の機械式リレーと並列に接続されてモータへの通電をオン/オフするスイッチング素子と、前記アクチュエータへの通電をオン/オフするアクチュエータ用の機械式リレーと、前記スイッチング素子が前記モータ用の機械式リレーと並列に接続される回路と、前記スイッチング素子が前記アクチュエータ用の機械式リレーと並列に接続される回路とを切り替える回路切替スイッチとを設けた構成としたものである。
この構成では、エンジン再始動に関連するスタータの制御を行う際に、モータに比較的大きな電流を通電する必要はないが、モータの通電電流を精度良く制御する必要がある場合には、スイッチング素子によりモータの通電電流をPWM制御等で制御することで、モータの通電電流を精度良く制御することができる。一方、モータの通電電流を精度良く制御する必要はないが、モータに比較的大きな電流を通電する必要がある場合には、モータ用の機械式リレーによりモータへの通電をオンすることで、モータに比較的大きな電流を通電することができる。これにより、エンジン再始動に関連するスタータの制御を良好に実行することができ、エンジン再始動性を向上させることができる。この場合、大容量で高価なスイッチング素子を設ける必要がないため、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
また、請求項1に係る発明では、アクチュエータへの通電をオン/オフするアクチュエータ用の機械式リレーと、スイッチング素子がモータ用の機械式リレーと並列に接続される回路と、スイッチング素子がアクチュエータ用の機械式リレーと並列に接続される回路とを切り替える回路切替スイッチとを設けた構成としたので、回路切替スイッチによって、スイッチング素子がモータ用の機械式リレーと並列に接続される回路(つまりスイッチング素子によりモータの通電電流を制御可能な回路)と、スイッチング素子がアクチュエータ用の機械式リレーと並列に接続される回路(つまりスイッチング素子によりアクチュエータの通電電流を制御可能な回路)とを切り替えることができる。このため、1つのスイッチング素子でモータの通電電流とアクチュエータの通電電流の両方を制御することが可能となり、モータの通電電流を制御するスイッチング素子とアクチュエータの通電電流を制御するスイッチング素子を別々に設ける構成に比べて低コスト化することができる。
この場合、請求項のように、回路切替スイッチによりスイッチング素子がアクチュエータ用の機械式リレーと並列に接続される回路(つまりスイッチング素子によりアクチュエータの通電電流を制御可能な回路)に切り替えた状態で、エンジンの自動停止によりエンジン回転が停止する直前又はそれ以降に、スイッチング素子によりアクチュエータの通電電流を制御してピニオンをリングギヤに噛み合わせた後、機械式リレーによりアクチュエータに通電してピニオンをリングギヤに噛み合わせた状態に維持するピニオン事前噛合制御を実行するようにすると良い。このようにすれば、ピニオン事前噛合制御の際に、まず、スイッチング素子によりアクチュエータの通電電流をPWM制御等で制御することで、ピニオンをゆっくりと押し出してリングギヤにスムーズに噛み合わせることができ、その後、アクチュエータ用の機械式リレーによりアクチュエータへの通電をオンすることで、アクチュエータに比較的大きな電流を通電してピニオンをリングギヤに噛み合わせた状態に確実に維持することができる。
更に、請求項のように、ピニオン事前噛合制御の後に回路切替スイッチによりスイッチング素子がモータ用の機械式リレーと並列に接続される回路(つまりスイッチング素子によりモータの通電電流を制御可能な回路)に切り替えた状態で、スイッチング素子によりモータの通電電流を制御してピニオンを回転させてエンジン回転停止クランク角を目標停止位置に制御するようにすると良い。このようにすれば、ピニオン事前噛合制御の後に、スイッチング素子によりモータの通電電流を制御してエンジン停止位置制御を精度良く行うことができる。
ところで、図8に示す従来例のように、スタータでエンジンをクランキングして始動させる際に、機械式リレーによりモータへの通電をオンしてモータの駆動を開始する場合、機械式リレーを通電オン状態(接点を閉じた状態)に切り換えたときに、モータに流れる電流が急上昇して、モータに大きな突入電流が流れる可能性がある。モータに大きな突入電流が流れると、バッテリ電圧が大きく低下して、車両に搭載された電気機器(例えば、カーナビゲーション、オーディオ、コンピュータ等)に悪影響を及ぼす可能性がある。
この対策として、請求項のように、モータの駆動を開始する際に、機械式リレーを通電オフ状態(接点を開いた状態)に維持したままスイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくしてモータの印加電圧を上昇させた後に、機械式リレーを通電オン状態(接点を閉じた状態)にし、その後、スイッチング素子を通電オフ状態(デューティ比=0%の状態)にするモータ駆動開始制御手段を備えた構成としても良い。
このようにすれば、モータの駆動を開始する際に、スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくしてモータの印加電圧を徐々に上昇させることができるため、モータの通電開始時にモータに大きな突入電流が流れることを防止できる。これにより、バッテリ電圧が大きく低下することを防止でき、車両に搭載された電気機器に悪影響を及ぼすことを回避できる。しかも、モータの駆動を開始する際に、一時的にスイッチング素子を通電オン状態(デューティ比が0%よりも大きい状態)にするだけであるため、スイッチング素子の発熱に対する耐久性をあまり考慮する必要がなく、小型で安価なスイッチ素子を使用することが可能となり、低コスト化の要求を満たすことができる。
この場合、請求項のように、スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする制御を開始した後、(1) 所定時間が経過、(2) モータの回転速度が所定回転速度以上、(3) デューティ比が所定値以上のうちの少なくとも1つの条件が成立したときに、機械式リレーを通電オン状態にするようにすると良い。このようにすれば、モータの駆動を開始する際に、スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする制御を開始した後、上記(1) 〜(3) のうちの少なくとも1つの条件が成立したときに、機械式リレーを通電オン状態に切り換えてもモータに大きな突入電流が流れない状態になったと判断して、機械式リレーを通電オン状態に切り換えることができ、モータに大きな突入電流が流れることを確実に防止できる。
更に、請求項のように、スイッチング素子を通電オフ状態にする際に該スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくするようにしても良い。このようにすれば、スイッチング素子を通電オフ状態にする際に、スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくすることで、モータに流れる電流が急変することを防止して、モータの出力が急変することを回避できる。
また、請求項のように、モータの駆動を停止する際に、機械式リレーを通電オン状態(接点を閉じた状態)に維持したままスイッチング素子を通電オン状態(デューティ比が0%よりも大きい状態)にした後に、機械式リレーを通電オフ状態(接点を開いた状態)にし、その後、スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくしてモータの印加電圧を低下させて、モータへの通電を遮断するモータ駆動停止制御手段を備えた構成としても良い。
このようにすれば、モータの駆動を停止する際に、スイッチング素子を通電オン状態にして機械式リレーに流れる電流を適度に小さくした状態で、機械式リレーを通電オフ状態に切り換えることができるため、機械式リレーを通電オフ状態に切り換えたときに、機械式リレーの接点間に発生するアークを抑制することができ、機械式リレーの耐久寿命を向上させることができる。これは、特にエンジン始動回数(つまりモータの駆動回数)が多くなるアイドルストップ制御システムや、インダクタンスの高いソレノイドコイルを用いたスタータに有効である。また、スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくしてモータの印加電圧を徐々に低下させて、最終的にモータへの通電を遮断することができるため、サージ電圧の発生を抑制することができる。
しかも、モータの駆動を停止する際に、一時的にスイッチング素子を通電オン状態(デューティ比が0%よりも大きい状態)にするだけであるため、スイッチング素子の発熱に対する耐久性をあまり考慮する必要がなく、小型で安価なスイッチ素子を使用することが可能となり、低コスト化の要求を満たすことができる。また、熱に弱いスイッチング素子の通電オン時間を短くして、熱に強い機械式リレーの通電オン時間を長くすることができると共に、耐久寿命に及ぼす影響が大きい通電遮断の際に、オン/オフの耐久寿命回数が機械式リレーよりも大きいスイッチング素子でモータへの通電を遮断することができるため、それぞれの長所を生かすことができ、スイッチング素子と機械式リレーの両方の小型化及び長寿命化が可能となる。
更に、請求項のように、スイッチング素子を通電オン状態にする際に該スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくするようにしても良い。このようにすれば、スイッチング素子を通電オン状態にする際に、スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくすることで、モータに流れる電流が急変することを防止して、モータの出力が急変することを回避できる。
図1は本発明の実施例1におけるエンジン及びスタータの概略構成図である。 図2は実施例1のスタータ制御システムの概略構成図である。 図3は実施例1のスタータ制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図4は実施例1のエンジン停止位置制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図5は実施例2のスタータ制御システムの概略構成図である。 図6は実施例2のピニオン事前噛合制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図7は実施例3のエンジン再始動制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図8は従来のモータ通電制御を説明するタイムチャートである。 図9は実施例4のモータ通電制御を説明するタイムチャートである。 図10は実施例4のエンジン始動制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図4に基づいて説明する。
まず、図1及び図2に基づいてエンジン始動制御システムの概略構成を説明する。
図1に示すように、スタータ11は、いわゆるピニオン押し出し式スタータであり、モータ12と、このモータ12によって回転駆動されるピニオン13と、このピニオン13を押し出す電磁アクチュエータ14等を備えた構成となっている。ピニオン13は、軸方向に移動可能に設けられている。電磁アクチュエータ14には、プランジャ15と、このプランジャ15を駆動するソレノイド16が設けられ、プランジャ15の駆動力がレバー17等を介してピニオン13に伝達されるようになっている。エンジン21のクランク軸22には、リングギヤ23が連結され、このリングギヤ23とピニオン13とが噛み合うようになっている。
図2に示すように、バッテリ18と電磁アクチュエータ14との間には、電磁アクチュエータ14(ソレノイド16)への通電をオン/オフするアクチュエータ用の機械式リレー19が設けられ、ECU20(エンジン制御回路)によってアクチュエータ用の機械式リレー19をオンして電磁アクチュエータ14への通電をオンしてプランジャ15をピニオン押出方向に移動させることで、ピニオン13を押し出して該ピニオン13をエンジン21のクランク軸22に連結されたリングギヤ23に噛み合わせるようになっている。
また、バッテリ18とモータ12との間には、モータ12への通電をオン/オフするモータ用の機械式リレー24が設けられ、ECU20によってモータ用の機械式リレー24をオンしてモータ12への通電をオンすることで、ピニオン13を回転駆動するようになっている。更に、モータ12への通電をオン/オフするスイッチング素子25が、モータ用の機械式リレー24と並列に接続され、ECU20によってスイッチング素子25のオン/オフを制御してモータ12の通電電流をPWM制御等によって制御することで、ピニオン13の回転を制御するようになっている。
また、スイッチ26がイグニッション位置(IG位置)に操作されると、バッテリ18からの電力がECU20等に供給され、更に、スイッチ26がスタート位置(ST位置)に操作されると、スタータオン信号がECU20に入力されて電磁アクチュエータ14及びモータ12への通電がオンされる。また、エンジン21のシリンダブロックには、クランク軸22が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ27(図2参照)が取り付けられ、このクランク角センサ27の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
ECU20は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じてエンジン21の燃料噴射量や点火時期を制御する。
また、ECU20は、図示しないエンジン自動停止始動制御ルーチンを実行することで、エンジン自動停止始動制御(いわゆるアイドルストップ制御)を実行する。このエンジン自動停止始動制御では、車両の走行中に運転者が減速操作(アクセル全閉、ブレーキ操作等)を行って減速要求が発生したときや、車両を停車させたときにエンジン自動停止要求が発生したと判断して、エンジン21の燃焼(燃料噴射及び/又は点火)を停止させてエンジン21を自動的に停止させる。その後、車両の走行中に減速要求が解除されたときや、車両の停止中に運転者が車両発進のための準備操作(ブレーキ解除、シフトレバー操作等)や発進操作(アクセル踏み込み等)を行ったときにエンジン再始動要求が発生したと判断して、エンジン21を再始動させる。
その際、ECU20は、後述する図3及び図4のスタータ制御用の各ルーチンを実行することで、エンジン21の自動停止によりエンジン回転が停止したとき(又はエンジン回転が停止する直前)に、アクチュエータ用の機械式リレー19により電磁アクチュエータ14への通電をオンしてピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせるピニオン事前噛合制御を行い、このピニオン事前噛合制御の実行後にスイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13を回転させてエンジン回転停止クランク角を目標停止位置(例えば再始動に適したクランク角)に制御するエンジン停止位置制御を行う。この後、エンジン再始動要求が発生したときに、モータ用の機械式リレー24によりモータ12への通電をオンしてピニオン13を回転させてエンジン21をクランキングするエンジン再始動制御を行ってエンジン21を再始動させる。
以下、ECU20が実行する図3及び図4のスタータ制御用の各ルーチンの処理内容を説明する。
[スタータ制御ルーチン]
図3に示すスタータ制御ルーチンは、ECU20の電源オン中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、図示しないピニオン事前噛合制御ルーチンを実行することで、ピニオン事前噛合制御を実行する。このピニオン事前噛合制御では、エンジン21の自動停止によりエンジン回転が停止したか否かをクランク角センサ27の出力に基づいて判定し、エンジン回転が停止したと判定されたときに、アクチュエータ用の機械式リレー19により電磁アクチュエータ14への通電をオンしてピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせる。尚、エンジン21の自動停止によりエンジン回転が停止する直前(例えばエンジン回転速度が所定回転速度まで低下したとき)に、アクチュエータ用の機械式リレー19により電磁アクチュエータ14への通電をオンしてピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせるようにしても良い。このステップ101の処理が特許請求の範囲でいうピニオン事前噛合制御手段としての役割を果たす。
この後、ステップ102に進み、後述する図4のエンジン停止位置制御ルーチンを実行することで、エンジン停止位置制御を実行する。このエンジン停止位置制御では、スイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13を回転させてエンジン回転停止クランク角を目標停止位置(例えば再始動に適したクランク角)に制御する。
この後、ステップ103に進み、図示しないエンジン再始動制御ルーチンを実行することで、エンジン再始動制御を実行する。このエンジン再始動制御では、エンジン再始動要求が発生したか否かを判定し、エンジン再始動要求が発生したと判定されたときに、モータ用の機械式リレー24によりモータ12への通電をオンしてピニオン13を回転させてエンジン21をクランキングしてエンジン21を再始動させる。このステップ103の処理が特許請求の範囲でいうエンジン再始動制御手段としての役割を果たす。
[エンジン停止位置制御ルーチン]
図4に示すエンジン停止位置制御ルーチンは、前記図3のスタータ制御ルーチンのステップ102で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうエンジン停止位置制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、ピニオン事前噛合制御の実行後であるか否かを判定し、ピニオン事前噛合制御の実行後であると判定されれば、ピニオン13がリングギヤ23に噛み合っていると判断して、ステップ202に進み、スイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13の回転を制御することでクランク軸22の回転を制御してエンジン回転停止クランク角を目標停止位置(例えば再始動に適したクランク角)に制御する。
この後、ステップ203に進み、クランク角センサ27の出力に基づいてエンジン回転停止クランク角が目標停止位置になったか否かを判定し、エンジン回転停止クランク角が目標停止位置になったと判定されれば、ステップ204に進み、スイッチング素子25をオフ状態にしてモータ12への通電を停止する。
以上説明した本実施例1では、スタータ11のモータ12への通電をオン/オフするモータ用の機械式リレー24と、このモータ用の機械式リレー24と並列に接続されてモータ12への通電をオン/オフするスイッチング素子25とを設けた構成としたので、モータ12に比較的大きな電流を通電する必要はないが、モータ12の通電電流を精度良く制御する必要があるエンジン停止位置制御を行う場合には、スイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御することで、モータ12の通電電流を精度良く制御することができ、エンジン回転停止クランク角を目標停止位置に精度良く制御することができる。一方、モータ12の通電電流を精度良く制御する必要はないが、モータ12に比較的大きな電流を通電する必要があるエンジン再始動制御を行う場合には、モータ用の機械式リレー24によりモータ12への通電をオンすることで、モータ12に比較的大きな電流を通電することができ、エンジン21を確実にクランキングすることができる。これにより、エンジン再始動に関連するスタータ11の制御(エンジン停止位置制御及びエンジン再始動制御)を良好に実行することができ、エンジン再始動性を向上させることができる。しかも、大容量で高価なスイッチング素子を設ける必要がないため、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
次に、図5及び図6を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、図5に示すように、スイッチング素子25とスタータ11(モータ12及び電磁アクチュエータ14)との間に、回路切替スイッチ28が設けられ、この回路切替スイッチ28によって、スイッチング素子25がモータ用の機械式リレー24と並列に接続されるモータ制御用回路(つまりスイッチング素子25によりモータ12の通電電流を制御可能な回路)と、スイッチング素子25がアクチュエータ用の機械式リレー19と並列に接続されるアクチュエータ制御用回路(つまりスイッチング素子25により電磁アクチュエータ14の通電電流を制御可能な回路)とを切り替えるようになっている。
そして、ECU20が前記図3のスタータ制御ルーチンのステップ101で、後述する図6のピニオン事前噛合制御ルーチンを実行することで、次のようなピニオン事前噛合制御を行う。このピニオン事前噛合制御では、回路切替スイッチ28によりスイッチング素子25がアクチュエータ用の機械式リレーと並列に接続されるアクチュエータ制御用回路に切り替えた状態で、エンジン21の自動停止によりエンジン回転が停止したとき(又はエンジン回転が停止する直前)に、スイッチング素子25により電磁アクチュエータ14の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13をゆっくりと押し出してリングギヤ23にスムーズに噛み合わせた後、アクチュエータ用の機械式リレー19により電磁アクチュエータ14への通電をオンしてピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた状態に維持する。
このピニオン事前噛合制御の実行後に回路切替スイッチ28によりスイッチング素子25がモータ用の機械式リレー24と並列に接続されるモータ制御用回路に切り替えた状態で、スイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13を回転させてエンジン回転停止クランク角を目標停止位置に制御する。
以下、ECU20が実行する図6のピニオン事前噛合制御ルーチンの処理内容を説明する。図6に示すピニオン事前噛合制御ルーチンは、前記図3のスタータ制御ルーチンのステップ101で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうピニオン事前噛合制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、回路切替スイッチ28によりスイッチング素子25がアクチュエータ用の機械式リレーと並列に接続されるアクチュエータ制御用回路(つまりスイッチング素子25により電磁アクチュエータ14の通電電流を制御可能な回路)に切り替える。
この後、ステップ302に進み、エンジン21の自動停止によりエンジン回転が停止したか否かをクランク角センサ27の出力に基づいて判定し、エンジン回転が停止したと判定されたときに、ステップ303に進み、スイッチング素子25により電磁アクチュエータ14の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13をゆっくりと押し出してリングギヤ23にスムーズに噛み合わせる。尚、エンジン21の自動停止によりエンジン回転が停止する直前(例えばエンジン回転速度が所定回転速度まで低下したとき)に、スイッチング素子25により電磁アクチュエータ14の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13をゆっくりと押し出してリングギヤ23にスムーズに噛み合わせるようにしても良い。
この後、ステップ304に進み、スイッチング素子25により電磁アクチュエータ14への通電を開始してから所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定された時点で、ピニオン13がリングギヤ23に噛み合ったと判断して、ステップ305に進み、アクチュエータ用の機械式リレー19により電磁アクチュエータ14への通電をオンしてピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた状態に維持する。尚、スイッチング素子25により電磁アクチュエータ14への通電を開始した後、実際にピニオン13がリングギヤ23に噛み合ったことを確認した時点で、アクチュエータ用の機械式リレー19により電磁アクチュエータ14への通電をオンしてピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた状態に維持するようにしても良い。
この後、ステップ306に進み、スイッチング素子25をオフ状態にした後、ステップ307に進み、回路切替スイッチ28によりスイッチング素子25がモータ用の機械式リレー24と並列に接続されるモータ制御用回路(つまりスイッチング素子25によりモータ12の通電電流を制御可能な回路)に切り替える。
この後、ECU20が前記図3のスタータ制御ルーチンのステップ102で、前記図4のエンジン停止位置制御ルーチンを実行することで、スイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13を回転させてエンジン回転停止クランク角を目標停止位置(例えば再始動に適したクランク角)に制御するエンジン停止位置制御を精度良く行うことができる。
以上説明した本実施例2では、回路切替スイッチ28によって、スイッチング素子25がモータ用の機械式リレー24と並列に接続されるモータ制御用回路(つまりスイッチング素子25によりモータ12の通電電流を制御可能な回路)と、スイッチング素子25がアクチュエータ用の機械式リレー19と並列に接続されるアクチュエータ制御用回路(つまりスイッチング素子25により電磁アクチュエータ14の通電電流を制御可能な回路)とを切り替え可能な構成にしたので、1つのスイッチング素子25でモータ12の通電電流と電磁アクチュエータ14の通電電流の両方を制御することが可能となり、モータ12の通電電流を制御するスイッチング素子と電磁アクチュエータ14の通電電流を制御するスイッチング素子を別々に設ける構成に比べて低コスト化できる利点がある。
更に、本実施例2では、ピニオン事前噛合制御の際に、まず、スイッチング素子25により電磁アクチュエータ14の通電電流をPWM制御等で制御することで、ピニオン13をゆっくりと押し出してリングギヤ23にスムーズに噛み合わせることができ、その後、アクチュエータ用の機械式リレー19により電磁アクチュエータ14への通電をオンすることで、電磁アクチュエータ14に比較的大きな電流を通電してピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた状態に確実に維持することができる。
次に、図7を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
エンジン21を再始動させる際に、最初からモータ用の機械式リレー24によりモータ12への通電をオンすると、モータ12への通電開始直後にモータ12の回転を停止状態から上昇させるとき(つまりモータ12の回転負荷が大きいとき)に、モータ12の通電電流が大きく上昇する可能性がある。このため、モータ12への通電開始直後に、バッテリ電圧が大きく低下して、他の電気部品に悪影響を及ぼす可能性がある。
この対策として、本実施例3では、ECU20が前記図3のスタータ制御ルーチンのステップ103で、後述する図7のエンジン再始動制御ルーチンを実行することで、次のようなエンジン再始動制御を実行する。このエンジン再始動制御では、エンジン21を再始動させる際に、所定時間が経過するまではスイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13を回転させてエンジン21をクランキングすることで、モータ12の通電電流が大きく上昇することを防止する。そして、所定時間が経過した後にモータ用の機械式リレー24によりモータ12への通電をオンしてピニオン13を回転させてエンジン21をクランキングしてエンジン21を再始動させる。
以下、ECU20が実行する図7のエンジン再始動制御ルーチンの処理内容を説明する。図7に示すエンジン再始動制御ルーチンは、前記図3のスタータ制御ルーチンのステップ103で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうエンジン再始動制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、エンジン再始動要求が発生したか否かを判定し、エンジン再始動要求が発生したと判定されたときに、ステップ402に進み、スイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13を回転させてエンジン21をクランキングすることで、モータ12の通電電流が大きく上昇することを防止する。
この後、ステップ403に進み、スイッチング素子25によりモータ12への通電を開始してから所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定された時点で、モータ12の回転がある程度上昇したと判断して、ステップ404に進み、モータ用の機械式リレー24によりモータ12への通電をオンしてピニオン13を回転させてエンジン21をクランキングしてエンジン21を再始動させる。この後、ステップ404に進み、スイッチング素子25をオフ状態にする。
以上説明した本実施例3では、エンジン21を再始動させる際に、所定時間が経過するまではスイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御してピニオン13を回転させてエンジン21をクランキングするようにしたので、モータ12への通電開始直後でモータ12の回転を停止状態から上昇させるとき(つまりモータ12の回転負荷が大きいとき)には、スイッチング素子25によりモータ12の通電電流をPWM制御等で制御して、モータ12の通電電流が大きく上昇することを防止することができる。これにより、モータ12への通電開始直後に、バッテリ電圧が大きく低下することを防止して、他の電気部品に悪影響を及ぼすことを回避できる。
尚、上記実施例3では、エンジン21を再始動させる際に、所定時間が経過するまでスイッチング素子25によりモータ12の通電電流を制御するようにしたが、モータ12の回転速度又はモータ12の通電電流が所定値に上昇するまでスイッチング素子25によりモータ12の通電電流を制御するようにしても良い。
次に、図9及び図10を用いて本発明の実施例4を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
図8に示す従来例のように、スタータでエンジンをクランキングして始動させる際に、機械式リレーによりモータへの通電をオンしてモータの駆動を開始する場合、機械式リレーを通電オン状態(接点を閉じた状態)に切り換えたときに、モータに流れる電流が急上昇して、モータに大きな突入電流が流れる可能性がある。モータに大きな突入電流が流れると、バッテリ電圧が大きく低下して、車両に搭載された電気機器(例えば、カーナビゲーション、オーディオ、コンピュータ等)に悪影響を及ぼす可能性がある。
この対策として、本実施例4では、ECU20により後述する図10のエンジン始動制御ルーチンを実行することで、スタータ11でエンジン21をクランキングして始動させる際に、モータ12の通電制御を次のようにして行う。
図9に示すように、まず、モータ12の駆動を開始する際には、運転者によりスイッチ26がスタート位置に操作されて又はアイドルストップ制御によりエンジン再始動要求が発生して、スタータ11の駆動指令(スタータオン信号)がオフからオンに切り換わった時点t1 で、機械式リレー24を通電オフ状態(接点を開いた状態)に維持したままスイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする制御を開始してモータ12の印加電圧を徐々に上昇させる。このスイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする制御を開始した後、(1) 所定時間が経過、(2) モータ12の回転速度が所定回転速度以上、(3) スイッチング素子25のデューティ比が所定値以上のうちの少なくとも1つの条件が成立した時点t2 で、機械式リレー24を通電オン状態(接点を閉じた状態)に切り換え、この後、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくしてスイッチング素子25を通電オフ状態(デューティ比=0%の状態)にする。
その後、モータ12の駆動を停止する際には、スタータ11の駆動指令(スタータオン信号)がオンからオフに切り換わった時点t3 で、機械式リレー24を通電オン状態(接点を閉じた状態)に維持したままスイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくしてスイッチング素子25を通電オン状態(デューティ比が0%よりも大きい状態)にする。この後、機械式リレー24を通電オフ状態(接点を開いた状態)に切り換えた後、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくしてモータ12の印加電圧を徐々に低下させて、最終的にスイッチング素子25を通電オフ状態(デューティ比=0%の状態)にしてモータ12への通電を遮断する。
以下、本実施例4でECU20が実行する図10のエンジン始動制御ルーチンの処理内容を説明する。
図10のエンジン始動制御ルーチンは、ECU20の電源オン中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501で、スタータ11の駆動指令(スタータオン信号)がオフからオンに切り換わった直後であるか否かを判定し、スタータ11の駆動指令がオフからオンに切り換わった直後であると判定されたときに、ステップ502に進み、機械式リレー24を通電オフ状態(接点を開いた状態)に維持したままスイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする制御を開始してモータ12の印加電圧を徐々に上昇させる。
この後、ステップ503に進み、機械式リレーオン条件が成立したか否かを、例えば、次の(1) 〜(3) の条件によって判定する。
(1) スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする制御を開始してから所定時間が経過していること
(2) モータ12の回転速度が所定回転速度以上であること
(3) スイッチング素子25のデューティ比が所定値以上であること
これら(1) 〜(3) の条件のうちのいずれか1つの条件を満たしたときに、機械式リレーオン条件が成立する。尚、上記(1) 〜(3) の条件のうちのいずれか2つの条件を満たしたときに、機械式リレーオン条件が成立するようにしても良い。或は、上記(1) 〜(3) の条件を全て満たしたときに、機械式リレーオン条件が成立するようにしても良い。
このステップ503で、機械式リレーオン条件が成立したと判定されたときに、機械式リレー24を通電オン状態に切り換えてもモータ12に大きな突入電流が流れない状態になったと判断して、ステップ504に進み、機械式リレー24を通電オン状態(接点を閉じた状態)に切り換えた後、ステップ505に進み、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくしてスイッチング素子25を通電オフ状態(デューティ比=0%の状態)にする。これらのステップ501〜505の処理が特許請求の範囲でいうモータ駆動開始制御手段としての役割を果たす。
一方、上記ステップ501で、スタータ11の駆動指令(スタータオン信号)がオフからオンに切り換わった直後ではないと判定された場合には、ステップ506に進み、スタータ11の駆動指令がオンからオフに切り換わった直後であるか否かを判定し、スタータ11の駆動指令がオンからオフに切り換わった直後であると判定されたときに、ステップ507に進み、機械式リレー24を通電オン状態(接点を閉じた状態)に維持したままスイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくしてスイッチング素子25を通電オン状態(デューティ比が0%よりも大きい状態)にする。これにより、機械式リレー24に流れる電流を適度に小さくする。
この後、ステップ508に進み、機械式リレー24を通電オフ状態(接点を開いた状態)に切り換えた後、ステップ509に進み、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくしてモータ12の印加電圧を徐々に低下させて、最終的にスイッチング素子25を通電オフ状態(デューティ比=0%の状態)にしてモータ12への通電を遮断する。これらのステップ506〜509の処理が特許請求の範囲でいうモータ駆動停止制御手段としての役割を果たす。
以上説明した本実施例4では、モータ12の駆動を開始する際に、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくしてモータ12の印加電圧を徐々に上昇させるようにしたので、モータ12の通電開始時にモータ12に大きな突入電流が流れることを防止できる。これにより、バッテリ電圧が大きく低下することを防止でき、車両に搭載された電気機器に悪影響を及ぼすことを回避できる。しかも、モータ12の駆動を開始する際に、一時的にスイッチング素子25を通電オン状態にするだけであるため、スイッチング素子25の発熱に対する耐久性をあまり考慮する必要がなく、小型で安価なスイッチ素子25を使用することが可能となり、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
また、本実施例4では、モータ12の駆動を開始する際に、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする制御を開始した後、機械式リレーオン条件(所定時間が経過、モータ12の回転速度が所定回転速度以上、スイッチング素子25のデューティ比が所定値以上のうちの少なくとも1つ)が成立したときに、機械式リレー24を通電オン状態に切り換えてもモータ12に大きな突入電流が流れない状態になったと判断して、機械式リレー24を通電オン状態に切り換えるようにしたので、モータ12に大きな突入電流が流れることを確実に防止できる。
更に、本実施例4では、機械式リレー24を通電オン状態に切り換えた後にスイッチング素子25を通電オフ状態にする際に、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくするようにしたので、モータ12に流れる電流が急変することを防止して、モータ12の出力が急変することを回避できる。しかしながら、本発明は、機械式リレー24を通電オン状態に切り換えた後にスイッチング素子25を通電オフ状態にする際に、スイッチング素子25のデューティ比を一気(ステップ的)に0%まで減少させて通電オフ状態に切り換えるようにしても良い。
また、本実施例4では、モータ12の駆動を停止する際に、スイッチング素子25を通電オン状態にして機械式リレー24に流れる電流を適度に小さくした状態で、機械式リレー24を通電オフ状態に切り換えるようにしたので、機械式リレー24を通電オフ状態に切り換えたときに、機械式リレー24の接点間に発生するアークを抑制することができ、機械式リレー24の耐久寿命を向上させることができる。また、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくしてモータ12の印加電圧を徐々に低下させて、最終的にモータ12への通電を遮断するようにしたので、サージ電圧の発生を抑制することができる。しかも、モータ12の駆動を停止する際に、一時的にスイッチング素子25を通電オン状態にするだけであるため、スイッチング素子25の発熱に対する耐久性をあまり考慮する必要がなく、小型で安価なスイッチ素子25を使用することが可能となり、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。また、熱に弱いスイッチング素子25の通電オン時間を短くして、熱に強い機械式リレー24の通電オン時間を長くすることができると共に、耐久寿命に及ぼす影響が大きい通電遮断の際に、オン/オフの耐久寿命回数が機械式リレー24よりも大きいスイッチング素子25でモータ12への通電を遮断することができるため、それぞれの長所を生かすことができ、スイッチング素子25と機械式リレー24の両方の小型化及び長寿命化が可能となる。
更に、本実施例4では、機械式リレー24を通電オフ状態に切り換える前にスイッチング素子25を通電オン状態にする際に、スイッチング素子25のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくするようにしたので、モータ12に流れる電流が急変することを防止して、モータ12の出力が急変することを回避できる。しかしながら、本発明は、機械式リレー24を通電オフ状態に切り換えた前にスイッチング素子25を通電オン状態にする際に、スイッチング素子25のデューティ比を一気(ステップ的)に所定値(例えば100%)まで増加させて通電オン状態に切り換えるようにしても良い。
11…スタータ、12…モータ、13…ピニオン、14…電磁アクチュエータ、19…アクチュエータ用の機械式リレー、20…ECU(ピニオン事前噛合制御手段,エンジン停止位置制御手段,エンジン再始動制御手段,モータ駆動開始制御手段,モータ駆動停止制御手段)、21…エンジン、22…クランク軸、23…リングギヤ、24…モータ用の機械式リレー、25…スイッチング素子、28…回路切替スイッチ

Claims (8)

  1. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記モータへの通電をオン/オフするモータ用の機械式リレーと、
    前記モータ用の機械式リレーと並列に接続されて前記モータへの通電をオン/オフするスイッチング素子と
    前記アクチュエータへの通電をオン/オフするアクチュエータ用の機械式リレーと、
    前記スイッチング素子が前記モータ用の機械式リレーと並列に接続される回路と、前記スイッチング素子が前記アクチュエータ用の機械式リレーと並列に接続される回路とを切り替える回路切替スイッチと
    を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  2. 前記回路切替スイッチにより前記スイッチング素子が前記アクチュエータ用の機械式リレーと並列に接続される回路に切り替えた状態で、前記エンジンの自動停止によりエンジン回転が停止する直前又はそれ以降に、前記スイッチング素子により前記アクチュエータの通電電流を制御して前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後、前記アクチュエータ用の機械式リレーにより前記アクチュエータに通電して前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた状態に維持するピニオン事前噛合制御を実行するピニオン事前噛合制御手段を備えていることを特徴とする請求項に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  3. 前記ピニオン事前噛合制御の後に前記回路切替スイッチにより前記スイッチング素子が前記モータ用の機械式リレーと並列に接続される回路に切り替えた状態で、前記スイッチング素子により前記モータの通電電流を制御して前記ピニオンを回転させてエンジン回転停止クランク角を目標停止位置に制御するエンジン停止位置制御手段を備えていることを特徴とする請求項に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  4. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記モータへの通電をオン/オフするモータ用の機械式リレーと、
    前記モータ用の機械式リレーと並列に接続されて前記モータへの通電をオン/オフするスイッチング素子と、
    前記モータの駆動を開始する際に、前記機械式リレーを通電オフ状態に維持したまま前記スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくして前記モータの印加電圧を上昇させた後に、前記機械式リレーを通電オン状態にし、その後、前記スイッチング素子を通電オフ状態にするモータ駆動開始制御手段
    を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  5. 前記モータ駆動開始制御手段は、前記スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする制御を開始した後、(1) 所定時間が経過、(2) 前記モータの回転速度が所定回転速度以上、(3) 前記デューティ比が所定値以上のうちの少なくとも1つの条件が成立したときに、前記機械式リレーを通電オン状態にする手段を有することを特徴とする請求項に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  6. 前記モータ駆動開始制御手段は、前記スイッチング素子を通電オフ状態にする際に該スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくする手段を有することを特徴とする請求項又はに記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  7. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記モータへの通電をオン/オフするモータ用の機械式リレーと、
    前記モータ用の機械式リレーと並列に接続されて前記モータへの通電をオン/オフするスイッチング素子と、
    前記モータの駆動を停止する際に、前記機械式リレーを通電オン状態に維持したまま前記スイッチング素子を通電オン状態にした後に、前記機械式リレーを通電オフ状態にし、その後、前記スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に小さくして前記モータの印加電圧を低下させて、前記モータへの通電を遮断するモータ駆動停止制御手段
    を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  8. 前記モータ駆動停止制御手段は、前記スイッチング素子を通電オン状態にする際に該スイッチング素子のデューティ比をPWM制御により徐々に大きくする手段を有することを特徴とする請求項に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
JP2009182054A 2008-10-04 2009-08-05 エンジン自動停止始動制御装置 Active JP4636199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182054A JP4636199B2 (ja) 2008-10-04 2009-08-05 エンジン自動停止始動制御装置
EP09012517.0A EP2172644B1 (en) 2008-10-04 2009-10-02 System for restarting an internal combustion engine
US12/588,079 US8079340B2 (en) 2008-10-04 2009-10-02 System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
CN200910179071.1A CN101713362B (zh) 2008-10-04 2009-10-09 用于在出现引擎重启请求时重启内燃机的***

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259141 2008-10-04
JP2009182054A JP4636199B2 (ja) 2008-10-04 2009-08-05 エンジン自動停止始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106825A JP2010106825A (ja) 2010-05-13
JP4636199B2 true JP4636199B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=41507927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182054A Active JP4636199B2 (ja) 2008-10-04 2009-08-05 エンジン自動停止始動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8079340B2 (ja)
EP (1) EP2172644B1 (ja)
JP (1) JP4636199B2 (ja)
CN (1) CN101713362B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007839B2 (ja) * 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
DE102008044249A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
US8299639B2 (en) * 2009-04-17 2012-10-30 Denso Corporation Starter for starting internal combustion engine
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
DE102009029207A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Starterdrehzahl eines Starters eines Startersystems
JP5152304B2 (ja) * 2009-11-23 2013-02-27 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP5165669B2 (ja) * 2009-12-03 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
EP2354532B1 (de) * 2010-01-27 2018-01-03 Flex Automotive GmbH Parallel-Schalteranordnung
JP4937374B2 (ja) * 2010-04-06 2012-05-23 三菱電機株式会社 始動制御装置
DE102010030751A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren einer Kurbelwelle einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
JP5224005B2 (ja) * 2010-07-16 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
EP2594778A4 (en) * 2010-07-16 2013-11-27 Toyota Motor Co Ltd ENGINE STARTING DEVICE AND VEHICLE EQUIPPED WITH SAID DEVICE
JP5724238B2 (ja) * 2010-08-02 2015-05-27 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
DE102010050123A1 (de) * 2010-11-03 2012-05-03 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Hybridantrieb und Verfahren zur Auswahl einer Elektromaschine und/oder eines Anlassers zum Anlassen eines Verbrennungsmotors
JP5548102B2 (ja) 2010-11-08 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
DE102010062535A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für eine elektrische Maschine, Verfahren einer Schaltungsanordnung, Startvorrichtung
US8706345B2 (en) * 2010-12-09 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Starter relay structure for auto-starting
JP5470241B2 (ja) 2010-12-28 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
US9184646B2 (en) 2011-04-07 2015-11-10 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
WO2012139123A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP5564476B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置
JP5768628B2 (ja) * 2011-09-27 2015-08-26 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のスタータ、それを備える内燃機関、内燃機関のスタータの制御方法、及びアイドリングストップシステムの制御方法
WO2013046387A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置および制御方法
JP5836072B2 (ja) * 2011-11-08 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関停止装置
JP5761717B2 (ja) * 2011-11-29 2015-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置および始動方法
JP2013151862A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Koki Co Ltd エンジン作業機
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) * 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JPWO2014196242A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6062324B2 (ja) 2013-06-14 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法
JP6364897B2 (ja) * 2014-04-02 2018-08-01 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6191552B2 (ja) 2014-06-19 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置
JP6341133B2 (ja) * 2015-04-01 2018-06-13 株式会社デンソー スタータ
JPWO2016194605A1 (ja) * 2015-06-03 2017-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジン始動装置
DE102016106415A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Schaltvorrichtung zum Führen und Trennen von elektrischen Strömen
JP2017203401A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
US10356977B2 (en) * 2017-06-13 2019-07-23 Deere + Company Electric walk behind greens mower
US10533529B2 (en) 2017-06-22 2020-01-14 Borgwarner Inc. Starter controller for starter motor
US10677212B2 (en) * 2018-05-01 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlled stopping of internal combustion engine
US11199169B1 (en) * 2021-04-21 2021-12-14 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for engine stop position control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314364A (ja) * 1999-04-01 2000-11-14 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の始動のための始動装置
JP2002227751A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Denso Corp スタータ通電回路
JP2005009449A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008510099A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 別個の連結過程及び始動過程を有する内燃機関のための始動装置
JP2008121648A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759970U (ja) * 1980-09-27 1982-04-09
JPS58176465A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Honda Motor Co Ltd ベンデイツクス式エンジン始動装置
JP2000253570A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Yazaki Corp 電気自動車のモータ起電力制御システム
JP4239425B2 (ja) 2001-04-02 2009-03-18 株式会社デンソー エンジン始動装置
DE10135141A1 (de) * 2001-07-19 2003-01-30 Bosch Gmbh Robert Starter
JP3942401B2 (ja) * 2001-10-30 2007-07-11 株式会社デンソー エンジン始動システム
JP2005188447A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Denso Corp エンジン始動装置
JP4376215B2 (ja) * 2005-08-05 2009-12-02 株式会社デンソー エンジン始動装置およびエンジン始動方法
WO2008051009A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Em-Tech. Co., Ltd. Sound converter
JP2008163818A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd スタータ
JP5055004B2 (ja) 2007-04-09 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理装置の制御方法、及び画像データ管理プログラム
DE102007019941A1 (de) * 2007-04-27 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Positionieren einer Kurbelwelle einer abgeschalteten Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
FR2925615B1 (fr) * 2007-12-20 2017-07-28 Renault Sas Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
JP2009182054A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法および基板の製造方法
JP5007839B2 (ja) * 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP5471572B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 株式会社デンソー エンジン始動装置
US8299639B2 (en) * 2009-04-17 2012-10-30 Denso Corporation Starter for starting internal combustion engine
JP5573320B2 (ja) * 2009-04-20 2014-08-20 株式会社デンソー スタータおよびエンジン始動装置
JP4780233B2 (ja) * 2009-05-11 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
JP5471532B2 (ja) * 2010-02-04 2014-04-16 株式会社デンソー スタータ用スイッチ装置
JP5428931B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 株式会社デンソー スタータの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314364A (ja) * 1999-04-01 2000-11-14 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の始動のための始動装置
JP2002227751A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Denso Corp スタータ通電回路
JP2005009449A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008510099A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 別個の連結過程及び始動過程を有する内燃機関のための始動装置
JP2008121648A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101713362A (zh) 2010-05-26
US20100083926A1 (en) 2010-04-08
EP2172644A2 (en) 2010-04-07
CN101713362B (zh) 2013-05-08
JP2010106825A (ja) 2010-05-13
EP2172644A3 (en) 2010-08-18
EP2172644B1 (en) 2014-09-17
US8079340B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636199B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
CN101892934B (zh) 用于控制起动内燃机的起动器的***
US8554453B2 (en) Device and method for controlling starter, and vehicle
KR20110047204A (ko) 내연기관의 시동/정지 제어를 수행하기 위한 방법 및 장치
JP5316715B2 (ja) スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
JP2011163321A (ja) エンジン始動制御装置
JP5564476B2 (ja) 自動車の制御装置
JP2004197719A (ja) エンジン始動装置
US9404462B2 (en) Engine starter designed to minimize mechanical noise at start of engine
EP2818691B1 (en) Engine startup device of idling-stop vehicle
JP5224005B2 (ja) スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
JP5496412B2 (ja) エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
US9599088B2 (en) System for cranking internal combustion engine by engagement of pinion with ring gear
JP5644843B2 (ja) 車両の制御装置
JP5321746B2 (ja) スタータの制御装置およびスタータの制御方法
JP5394569B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動装置の制御方法
JP2012002168A (ja) 内燃機関の始動装置
US20130019711A1 (en) Engine control device and control method, engine starting device, and vehicle
WO2016194605A1 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP6394312B2 (ja) 内燃機関のアイドリングストップの制御システム
WO2012131845A1 (ja) スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP2017020404A (ja) エンジン始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4636199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250