JP4645105B2 - 沈胴式カメラ - Google Patents

沈胴式カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4645105B2
JP4645105B2 JP2004255696A JP2004255696A JP4645105B2 JP 4645105 B2 JP4645105 B2 JP 4645105B2 JP 2004255696 A JP2004255696 A JP 2004255696A JP 2004255696 A JP2004255696 A JP 2004255696A JP 4645105 B2 JP4645105 B2 JP 4645105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical axis
cam
retracted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004255696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006072003A (ja
Inventor
稔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004255696A priority Critical patent/JP4645105B2/ja
Priority to EP05107981A priority patent/EP1632800B1/en
Priority to CNB2005100966817A priority patent/CN100545731C/zh
Priority to DE602005016997T priority patent/DE602005016997D1/de
Priority to US11/216,472 priority patent/US20060045517A1/en
Publication of JP2006072003A publication Critical patent/JP2006072003A/ja
Priority to US12/222,450 priority patent/US7785021B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4645105B2 publication Critical patent/JP4645105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、沈胴式カメラに関する。
レンズ鏡筒一体型のカメラにおいては、非撮影時のカメラの大きさを低減させるためにレンズ鏡筒をカメラボディ内に沈胴させる沈胴式カメラとされることが多い(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−203842号公報
しかしながら、上述したカメラでは、レンズ鏡筒内のレンズ群を光軸方向に移動させてレンズ鏡筒をカメラボディ内に沈胴させるような構成であるため、沈胴時の厚みはレンズの厚みとクリアランスとの和より小さくならなかった。
請求項1に係る沈胴式カメラの発明は、レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒の内側の空間に、ズームレンズ群とフォーカスレンズ群とを含み撮影状態における光軸の軸上に並べて配設される3つ以上のレンズ群からなる撮影光学系と、前記レンズ鏡筒および前記3つ以上のレンズ群をカメラ本体へ沈胴させる沈胴部と、前記レンズ鏡筒の内側の空間に前記光軸と略平行に配設され、前記フォーカスレンズ群を前記光軸と略平行にフォーカシング駆動するためのリードネジと、前記フォーカスレンズ群に連結し、前記光軸に略垂直な方向に延在し、前記光軸に略垂直な方向の端が前記リードネジに係脱可能に螺合するラックと、前記フォーカスレンズ群に連結し、前記フォーカスレンズ群を揺動可能に支持するフォーカスレンズ群支持手段と、ピン部材を有し前記ズームレンズ群を揺動可能に支持するズームレンズ群支持手段と、前記沈胴部による沈胴時に、前記ズームレンズ群と前記フォーカスレンズ群とを前記撮影光学系の光軸外の退避空間に退避させる退避手段と、を備え、前記退避手段は、前記ピン部材に係合可能な深さの異なるカム溝を有するカム筒部材と、カム面を有し前記光軸と略平行に移動可能な筒部材とを有し前記沈胴部による沈胴時に、前記カム筒部材の回転により前記ピン部材と係合する前記カム溝の深さを変化させることにより前記ズームレンズ群を揺動駆動させ、前記筒部材の光軸方向の移動により前記フォーカスレンズ群支持手段を前記カム面に係合させることにより前記フォーカスレンズ群を揺動駆動させ、前記ラックは、前記カム面による前記揺動駆動によって、前記リードネジとの螺合を解除させられ、前記ズームレンズ群及び前記フォーカスレンズ群は前記揺動駆動によって、前記退避空間に退避させられることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、第1のレンズ系に含まれる各レンズ群が回転筒の回転と連動してを光軸外の退避空間に退避するので、沈胴状態におけるカメラの光軸方向厚さを低減することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1,図2および図3は本発明による沈胴式カメラを説明する図であり、デジタルスチルカメラの撮像系1およびレンズ鏡筒2を示す断面図である。本実施の形態のカメラに搭載されているレンズ鏡筒2はズーム式のレンズ鏡筒であり、図1はワイド状態を、図2はテレ状態を、図3は沈胴状態をそれぞれ示している。
図1において、3はカメラ本体に設けられたベースであり、撮像系1およびレンズ鏡筒2はベース3に固設されている。撮像系1の撮像素子11はベース3に固定されており、撮像素子11の光軸上前方に光学ローパスフィルタ12が所定間隔で配置されている。撮像素子11にはCCD撮像素子などが用いられる。
レンズ鏡筒2には、ベース3に固定される固定筒21と、固定筒21に対して光軸方向に進退するカム筒22,直進筒23および1群筒24が設けられている。固定筒21はベース3に不図示のビスにより固着されている。固定筒21の内周には、カム筒22の外周に形成されたヘリコイド雄ねじ220が螺合するヘリコイド雌ねじ210が形成されている。不図示のモータにより固定筒21に対してカム筒22を回転させると、カム筒22が固定筒21内を光軸方向に進退する。
直進筒23はカム筒22内に内挿され、後端部230においてカム筒22に対して回転自在に連結されている。図示していないが直進筒23の後端部230には径方向に突出する凸部が形成されており、この凸部は固定筒21の内周に形成された直進溝(不図示)に係合している。この係合により、カム筒22を回転したときに直進筒23は回転せず、カム筒22と一体で光軸方向に進退する。
直進筒23の内部には2群レンズ25および3群レンズ26が設けられている。3群レンズ26は直進筒23に固設された保持枠28に保持されており、直進筒23と一体で光軸方向に進退する。保持枠28にはシャッタユニット29が固設されている。2群レンズ25を保持する保持枠27は、直進筒23に設けられたガイド軸231に対して光軸方向にスライド自在に取り付けられていて、かつ、ガイド軸231を軸として揺動することができる。
ガイド軸231に設けられた捻り圧縮バネ232は、圧縮力により保持枠27をカメラ前方(図示左方向)に付勢するとともに、捻り力によって保持枠27に形成された係合部270をガイド軸233に当接させるように付勢している。また、保持枠27の外周にはフォロアピン271が植設されており、そのフォロアピン271の先端はカム筒22の内周面に形成されたカム溝221に係合している。そのため、カム筒22が回転すると保持枠27がカム筒22内を光軸方向に進退する。
1群レンズ30を保持する1群筒24はカム筒22に内挿され、1群筒24の外周に植設されたフォロアピン240がカム筒22の内周面に形成されたカム溝222に係合している。また、1群筒24の内周面に形成された凸部241は、直進筒23に形成されたガイド溝234に係合している。そのため、カム筒22を回転すると、1群筒24がカム筒22内を光軸方向に進退する。31はフォーカスレンズを構成する4群レンズであって、保持枠32によって保持されている。保持枠32はベース3に設けられたガイド軸33にスライド自在に設けられており、ガイド軸33を軸として揺動することができる。
ガイド軸33に設けられた捻り圧縮バネ330は、圧縮力により保持枠32をカメラ前方(図示左方向)に付勢するとともに、捻り力によって保持枠32に形成されたラック320をリードネジ321に当接させるように付勢している。図1のワイド状態および図2のテレ状態では、モータ322の回転軸に装着されたリードネジ321と保持枠32のラック320とは螺合しており、モータ322の回転により4群レンズ31を保持する保持枠32を光軸方向に移動する。この4群レンズ31の移動によりフォーカス調整が行われる。
図1のワイド状態から図2に示すようなテレド状態に切り換える場合には、カム筒22を繰り出し方向に回転する。このとき、直進筒23はカム筒22と一体で繰り出され、1群筒24はカム溝222によってガイドされて光軸方向に移動する。また、2群レンズ25を保持する保持枠27はカム溝221にガイドされて光軸方向に移動する。その結果、図2に示すようなテレ状態となる。
図1のワイド状態と図2に示すテレ状態との間の撮影状態では、1群レンズ30,2群レンズ25,3群レンズ26および4群レンズ31は、光軸J上に一直線に配設される。そして、図1のワイド状態から図3の沈胴状態に移行すると、2群レンズ25および4群レンズ31が直進筒23内において光軸J上から図示上方の退避空間Sに退避するとともに、カム筒22,直進通23および1群筒24がさらに後退して固定筒21内に沈胴する。
次に、2群レンズ系および4群レンズ系の構造および退避動作について説明する。
《2群レンズ系の動作について》
図4は2群レンズ系を図2のA方向から見た図である。直進筒23は、カム筒22に内挿されるように取り付けられている。前述したように、2群レンズ25の保持枠27はガイド軸231を軸として揺動し、捻り圧縮バネ232によって係合部270がガイド軸233に当接するように付勢されている。
実線で表示した保持枠27の位置は、図1,2で示すような撮影状態における位置を示しており、2群レンズ25は光軸J上に配設されている。一方、二点鎖線で示す保持枠27の位置は、図3の沈胴状態における位置を示したものである。図4に示すように、撮影光学系の光軸Jはカム筒22および直進筒23の中心軸J2に対して距離dだけ図示下方に偏心しており、直進筒23内の空間は光軸Jよりも上側の方が広くなっている。この偏心によりシャッタユニット29の上方に図3に示す退避空間Sが形成される。
図4のワイド状態では、保持枠27に設けられたフォロアピン271はカム溝221に係合している。このカム溝221は撮影状態におけるズーミング用のカム溝であり、カム溝221に連続して沈胴動作用カム溝223が形成されている。図4のワイド状態からカム筒22を矢印R方向に回転すると、ォロアピン271がカム溝221からカム溝223へと抜け出ることにより2群レンズ25の保持枠27が揺動し、二点鎖線で示すように光軸Jの上方に退避する。
図5はカム筒22の内周面に形成されているカム溝を説明する図であり、ワイド側近傍および沈胴動作領域のカム溝221,223を示す展開図である。また、図6の(a),(b)はカム溝221,223におけるフォロアピン271の動作を示す断面図である。カム溝221とカム溝223とは連続しており、図6(a)に示すようにカム溝223の溝深さはカム溝221よりも浅くなっている。
図5の状態から矢印R1,R2,R3のようにカム筒22を順に回転させると、保持枠27のフォロアピン271に対してカム溝221,223が二点鎖線のように順に移動する。まず、カム筒22の回転R1によって、フォロアピン271はカム溝221のズーム位置からワイド端に移動する。このとき、保持枠27は矢印Eで示す距離だけベース側に移動する。また、カム筒22の回転に伴って図1に示す1群筒24がベース3側に移動し、ワイド端となったときに1群筒24の端部242がフォロアピン271に当接する。回転R1後のワイド端におけるフォロアピン271は、図6(a)に示すようにカム溝221に対して垂直に係合している。
回転R1の後にカム筒22さらに回転させると、図6(b)に示すようにカム溝221内でフォロアピン271が傾き、保持枠27がガイド軸231を軸として揺動する。そして、カム筒22がR2だけ回転すると、傾いたフォロアピン271の下端位置とカム溝223の底面位置とが同じ高さとなる。保持枠27の揺動角度はカム溝221およびカム溝223の溝深さの差によって決まる。なお、カム筒22が回転R2を行う間は1群筒24の光軸方向の移動は停止していて、1群筒24の端部242とフォロアピン271との当接状態は維持されている。
図7は回転R2が終了したときの断面図であり、保持枠27が揺動したことにより、2群レンズ25は光軸J上から退避して3群レンズ26の上方の退避空間Sに移動する。さらに、カム筒22をR3だけ回転させると、1群筒24がベース3側に移動してフォロアピン271が端部242によりベース側に押される。このとき、図6(b)に示すようにフォロアピン271がカム溝221から抜け出て、図5に示すようにカム溝223内をベース3側へと移動する。
その結果、図7に示すように1群筒24と2群レンズ25とは一体でベース3側へと移動し、2群レンズ25は3群レンズ26の上部に移動する。なお、上述した例では、フォロアピン271がカム溝221を抜け出た後は、1群筒24の端部242でフォロアピン271をベース3側に押すことによって保持枠27をベース3側へと後退させるようにしている。そのため、溝223は必ずしも必要ではなく、フォロアピン271が溝221からカム筒22の内周面上に抜け出るような構成でもよい。
その場合も、フォロアピン271は捻り圧縮バネ232の力によってカム筒22の内周面に当接するように付勢されているので、保持枠27が直進筒23に対して回転することはない。そして、カム筒内周面上におけるフォロアピン271の軌跡は、図5に示したものと同じになる。
《4群レンズ系の移動について》
図8は4群レンズ系を図2のB方向から見た図である。前述したように、外側から固定筒21,カム筒22,直進筒23と配置されており、4群レンズ31を保持する保持枠32はベース3(図1参照)に固定されたガイド軸33にスライド自在に取り付けられている。なお、直進筒23は二点鎖線で示した。捻り圧縮バネ330は保持枠32に対して左回りに揺動するような捻り力を与えており、保持枠32のラック320はリードネジ321に当接して螺合している。
図8はテレ状態を図示したものであって、4群レンズ31は光軸J上に配置されている。235は直進筒23に設けられたカム部であり、4群レンズ31の保持枠32と係合して保持枠32を揺動させる。二点鎖線で示した保持枠32は、カム部235により右回りに揺動させられて光軸Jから退避した様態を示している。
図9はカム部235と保持枠32との関係を示す図であり、カム部235の部分を図8のガイド軸33側から見た図である。図9(a)はカム部235と保持枠32とが非係合状態にある場合を示しており、テレ状態からワイド状態までにおけるカム部235と保持枠32との関係を示している。一方、図9の(b)および(c)は係合状態を示しており、沈胴領域におけるカム部235と保持枠32との関係を示したものである。
直進筒23と一体でベース3側に移動するカム部235には、先端部分に斜面235aおよび押圧面235bが形成されている。図9(a)の状態では、保持枠32のラック320はリードネジ321に当接して螺合しており、4群レンズ31は光軸J上に配置されている。図1に示すワイド状態からさらにカム筒22を回転して沈胴動作を行わせると、カム部235がベース3側に後退して斜面235aが保持枠32と当接する。
そして、図9(b)に示すようにカム部235がさらに後退すると、捻り圧縮バネ330の捻り力に逆らって保持枠32が上方に押し上げられる。このとき、斜面235aから保持枠32に作用する力には後方への成分もあるが、捻り圧縮バネ330の圧縮力はこの後方成分よりも大きく設定されているので、保持枠32は後方にスライドせず揺動動作だけ行う。その結果、保持枠32のラック320がリードネジ321から外れるとともに、4群レンズ31が光軸から退避し始める。
カム部235がさらにバックして保持枠32が押圧面235bの位置まで押し上げられると、図8に示すように4群レンズ31は光軸Jから上方の退避空間に揺動して完全な退避状態となる。4群レンズ31の場合も偏心した直進筒24の上側スペースに退避し、図3のように退避した2群レンズ25と4群レンズ31とが前後に並んで配置される。その後は、捻り圧縮バネ330の圧縮力に逆らって、保持枠32は押圧面235bに当接した状態でベース3側に押し込まれ、図3の沈胴状態となる。
なお、上述した実施の形態では、図3に示すように撮影光学系の光軸Jをレンズ鏡筒2の中心軸J2よりも下側に偏心させて光軸Jよりも上側の空間に退避空間Sを形成し、2群レンズ25および4群レンズ31を退避空間に完全に退避させて、それらのレンズ群と1群レンズ30や3群レンズ26とが前後に重ならないようにした。
しかし、2群レンズ25および4群レンズ31の揺動量をやや小さくして、2群レンズ25および4群レンズ31が1群レンズ30や3群レンズ26の一部と重なるような配置で退避させた場合でも、レンズ群をずらしたことにより沈胴状態でのカメラの厚さ寸法を低減することができる。また、揺動量が小さい場合、レンズ鏡筒中心軸J2と光軸Jとを一致させることも可能となる。
さらに、上述した例では2群レンズ25と4群レンズ31とを光軸Jに関して同じ側に揺動させて前後に並ぶようにしたが、例えば、光軸Jを挟んで互いに反対側に揺動させても良い。そのような場合、2群レンズ25および4群レンズ31を前後に並べるのではなく、光軸方向に関してほぼ同一位置に配設することが可能となるので、カメラ全体の厚さをより薄くすることができる。なお、上述した例では4つのレンズ群の内の2つを光軸外へ退避させたが、3つ退避させても良い。さらに、レンズ群の数は4群に限らず、3群でも、5群以上であっても本発明は適用できる。
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、2群レンズ25および4群レンズ31は第1のレンズ系を、1群レンズ30および3群レンズ26は第2のレンズ系を、カム溝223,フォロアピン271およびカム部235は退避手段を、端部242およびカム部235は移動手段をそれぞれ構成する。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
本発明による沈胴式カメラを説明する断面図であり、ワイド状態を示す。 カメラのテレ状態を示す断面図である。 カメラの沈胴状態を示す断面図である。 2群レンズ系を図2のA方向から見た図である。 カム筒22の内周面に形成されたカム溝221,223を示す展開図である。 フォロアピン271の動作を示す図であり、(a)はカム溝221内のフォロアピン271を示す断面図、(b)はカム溝223へ移行を示す断面図である。 カム筒22の回転R2が終了したときのカメラ断面を示す図である。 4群レンズ系を図2のB方向から見た図である。 カム部235と保持枠32との関係を示す図であり、(a)は撮影状態を、(b)は揺動時の状態を、(c)はベース側へ移動時の状態をそれぞれ示す。
符号の説明
1 撮像系
2 レンズ鏡筒
3 ベース
11 撮像素子
12 光学ローパスフィルタ
21 固定筒
22 カム筒
23 直進筒
24 1群筒
25 2群レンズ
26 3群レンズ
27,28,32 保持枠
31 4群レンズ
33,231,233 ガイド軸
221,222,223 カム溝
232,330 捻り圧縮バネ
235 カム部
240,271 フォロアピン
242 端部
320 ラック
321 リードネジ
S 退避空間

Claims (4)

  1. レンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒の内側の空間に、ズームレンズ群とフォーカスレンズ群とを含み撮影状態における光軸の軸上に並べて配設される3つ以上のレンズ群からなる撮影光学系と、
    前記レンズ鏡筒および前記3つ以上のレンズ群をカメラ本体へ沈胴させる沈胴部と、
    前記レンズ鏡筒の内側の空間に前記光軸と略平行に配設され、前記フォーカスレンズ群を前記光軸と略平行にフォーカシング駆動するためのリードネジと、
    前記フォーカスレンズ群に連結し、前記光軸に略垂直な方向に延在し、前記光軸に略垂直な方向の端が前記リードネジに係脱可能に螺合するラックと、
    前記フォーカスレンズ群に連結し、前記フォーカスレンズ群を揺動可能に支持するフォーカスレンズ群支持手段と、
    ピン部材を有し前記ズームレンズ群を揺動可能に支持するズームレンズ群支持手段と、
    前記沈胴部による沈胴時に、前記ズームレンズ群と前記フォーカスレンズ群とを前記撮影光学系の光軸外の退避空間に退避させる退避手段と、を備え、
    前記退避手段は、前記ピン部材に係合可能な深さの異なるカム溝を有するカム筒部材と、カム面を有し前記光軸と略平行に移動可能な筒部材とを有し前記沈胴部による沈胴時に、前記カム筒部材の回転により前記ピン部材と係合する前記カム溝の深さを変化させることにより前記ズームレンズ群を揺動駆動させ、前記筒部材の光軸方向の移動により前記フォーカスレンズ群支持手段を前記カム面に係合させることにより前記フォーカスレンズ群を揺動駆動させ、
    前記ラックは、前記カム面による前記揺動駆動によって、前記リードネジとの螺合を解除させられ、
    前記ズームレンズ群及び前記フォーカスレンズ群は前記揺動駆動によって、前記退避空間に退避させられることを特徴とする沈胴式カメラ。
  2. 請求項1に記載の沈胴式カメラにおいて、
    前記レンズ鏡筒内において、前記3つ以上のレンズ群からなる撮影光学系を偏心配置することにより前記退避空間を形成し、
    前記沈胴部により前記レンズ鏡筒および前記3つ以上のレンズ群を沈胴させると共に、前記退避手段により前記ズームレンズ群と前記フォーカスレンズ群とを前記退避空間に退避させることを特徴とする沈胴式カメラ。
  3. 請求項1または2に記載の沈胴式カメラにおいて、
    前記退避空間において、前記沈胴部により前記レンズ鏡筒をカメラ本体へ沈胴させる方向と略平行に、前記ズームレンズ群および前記フォーカスレンズ群をそれぞれ移動させる移動手段を備えたことを特徴とする沈胴式カメラ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の沈胴式カメラにおいて、
    前記退避空間において、前記ズームレンズ群および前記フォーカスレンズ群を光軸方向に並べて配設することを特徴とする沈胴式カメラ。
JP2004255696A 2004-09-02 2004-09-02 沈胴式カメラ Expired - Fee Related JP4645105B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255696A JP4645105B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 沈胴式カメラ
EP05107981A EP1632800B1 (en) 2004-09-02 2005-08-31 Retractable Lens Camera
CNB2005100966817A CN100545731C (zh) 2004-09-02 2005-08-31 可伸缩镜头照相机
DE602005016997T DE602005016997D1 (de) 2004-09-02 2005-08-31 Kamera mit einschiebbarem Objektiv
US11/216,472 US20060045517A1 (en) 2004-09-02 2005-09-01 Retractable lens camera
US12/222,450 US7785021B2 (en) 2004-09-02 2008-08-08 Retractable lens camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255696A JP4645105B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 沈胴式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072003A JP2006072003A (ja) 2006-03-16
JP4645105B2 true JP4645105B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35432172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255696A Expired - Fee Related JP4645105B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 沈胴式カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060045517A1 (ja)
EP (1) EP1632800B1 (ja)
JP (1) JP4645105B2 (ja)
CN (1) CN100545731C (ja)
DE (1) DE602005016997D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114371A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP4520190B2 (ja) * 2004-03-18 2010-08-04 Hoya株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP4691675B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-01 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4632814B2 (ja) 2005-03-04 2011-02-16 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4744963B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-10 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4969863B2 (ja) * 2006-02-08 2012-07-04 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP5006576B2 (ja) * 2006-05-26 2012-08-22 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置
JP4841336B2 (ja) * 2006-07-04 2011-12-21 株式会社リコー レンズ鏡筒およびカメラ
JP5079277B2 (ja) * 2006-07-20 2012-11-21 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP2008224795A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP5339182B2 (ja) * 2007-10-25 2013-11-13 株式会社リコー 撮像装置
JP2009181102A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5214268B2 (ja) * 2008-02-14 2013-06-19 Hoya株式会社 レンズ鏡筒の収納構造
JP5446154B2 (ja) * 2008-07-17 2014-03-19 株式会社ニコン レンズ鏡筒、光学機器
US8547653B2 (en) * 2008-07-17 2013-10-01 Nikon Corporation Lens barrel and optical instrument
US8265471B2 (en) * 2009-07-24 2012-09-11 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP5487780B2 (ja) * 2009-07-30 2014-05-07 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
JP5609248B2 (ja) * 2010-05-10 2014-10-22 株式会社リコー レンズ鏡胴
JP5402857B2 (ja) * 2010-07-05 2014-01-29 株式会社ニコン 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP5656005B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5504106B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-28 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
US8814447B1 (en) 2011-03-14 2014-08-26 Google Inc. Moveable lens assembly within a display bezel of a computing device
JP2014048467A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
US9515112B2 (en) * 2013-04-02 2016-12-06 Google Inc. Devices and methods for providing selectable field of view functionality by providing an optical element into and out of an optical receiving path
JP6391433B2 (ja) * 2013-12-17 2018-09-19 キヤノン株式会社 光学部材を光路から退避可能な光学装置
US10334192B2 (en) * 2015-09-22 2019-06-25 Almalence Inc. Optical imaging systems with algorithmic aberration corrections
US11016268B2 (en) * 2016-02-19 2021-05-25 Almalence Inc. Collapsible imaging systems having lens arrays
JP2020034877A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置
CN114765655A (zh) * 2021-01-15 2022-07-19 宁波舜宇光电信息有限公司 可伸缩式摄像模组和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334524A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH08211483A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Canon Inc カメラ
JPH08234089A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Ricoh Co Ltd コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP2003315861A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2004118022A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2005284247A (ja) * 2004-02-23 2005-10-13 Fujinon Corp レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451129A (en) * 1981-03-05 1984-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a plurality of built-in lenses
US4597657A (en) * 1983-10-17 1986-07-01 Nippon Kogaku K. K. Compact camera capable of encasing a phototaking optical system
US4669848A (en) * 1983-12-07 1987-06-02 Nippon Kogaku K. K. Camera having partially retractable taking optical system
US5099263A (en) * 1984-11-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
WO1986003600A1 (en) * 1984-12-04 1986-06-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
US4887107A (en) * 1986-07-29 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
US4857947A (en) * 1986-12-08 1989-08-15 Nikon Corporation Position controlling device in a lens driving apparatus for camera
JPH09203842A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2001344381A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Futaba Corp 農園情報収集・管理システム
JP2003149723A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Konica Corp カメラ
US6978088B2 (en) * 2002-08-27 2005-12-20 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7317487B2 (en) * 2003-03-31 2008-01-08 Fujinon Corporation Compact digital camera with zoom lens system
JP2004361921A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4393107B2 (ja) * 2003-05-15 2010-01-06 株式会社オプテック ディジタルカメラ
JP4555607B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-06 株式会社オプテック レンズ鏡筒繰出し機構
TW200708792A (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Asia Optical Co Inc Retractable lens system and turnover lens-receiving mechanism thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334524A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH08211483A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Canon Inc カメラ
JPH08234089A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Ricoh Co Ltd コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP2003315861A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2004118022A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2005284247A (ja) * 2004-02-23 2005-10-13 Fujinon Corp レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100545731C (zh) 2009-09-30
US7785021B2 (en) 2010-08-31
US20060045517A1 (en) 2006-03-02
US20080310035A1 (en) 2008-12-18
DE602005016997D1 (de) 2009-11-19
EP1632800A1 (en) 2006-03-08
CN1743941A (zh) 2006-03-08
JP2006072003A (ja) 2006-03-16
EP1632800B1 (en) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645105B2 (ja) 沈胴式カメラ
US7013081B2 (en) Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4520190B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP2008090266A (ja) レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ
US8379330B2 (en) Lens frame radially-displacing mechanism of retractable photographic lens
JP5201475B2 (ja) レンズ鏡胴装置および撮像装置
JP2007093999A (ja) レンズ鏡筒
JPH08297237A (ja) レンズ鏡筒
JP4810365B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ、及び携帯型情報端末装置
JP4471371B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP2006072004A (ja) カメラ
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2010049022A (ja) レンズ駆動装置、レンズ鏡胴およびカメラ
JP3573127B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2004029619A (ja) レンズ鏡胴
JP2005221889A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2017126013A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP3798950B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の繰出し構造
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JPH08220411A (ja) レンズ鏡筒
JP3762652B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の繰出し構造
JP2008242396A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP3467972B2 (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees