JP4623148B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4623148B2
JP4623148B2 JP2008164973A JP2008164973A JP4623148B2 JP 4623148 B2 JP4623148 B2 JP 4623148B2 JP 2008164973 A JP2008164973 A JP 2008164973A JP 2008164973 A JP2008164973 A JP 2008164973A JP 4623148 B2 JP4623148 B2 JP 4623148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
belt
photosensitive
developing
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008164973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008512A (ja
Inventor
悟 石川
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008164973A priority Critical patent/JP4623148B2/ja
Priority to US12/489,722 priority patent/US8559850B2/en
Priority to CN2009101513475A priority patent/CN101614982B/zh
Publication of JP2010008512A publication Critical patent/JP2010008512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623148B2 publication Critical patent/JP4623148B2/ja
Priority to US14/052,457 priority patent/US8718514B2/en
Priority to US14/270,161 priority patent/US9116493B2/en
Priority to US14/833,525 priority patent/US9405216B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複数の感光体ドラムを有するタンデム方式の画像形成装置に関する。
一般に、プリンタや複写機などの画像形成装置に備えられる感光体ドラムと現像器とは、耐用期間(いわゆる寿命)が異なるため、個別に交換可能とする構成が採用されることがある。例えば、特許文献1には、現像器(作像ユニット)に対して上から対向する複数の感光体ドラムをベルトユニット(転写ユニット)の枠体に着脱自在に取り付け、現像器の交換時には、ベルトユニットを上へ回動させて感光体ドラムを現像器から離間させ、現像器を着脱するカラープリンタが開示されている。
特開2004−94151号公報(図10)
しかしながら、前記した構成では、現像器から離間した感光体ドラムのほぼ全体が外部に露出されるため、感光体ドラムに触れないように気をつけながら交換作業をする必要があった。また、感光体ドラムは、現像器からは離間していても、中間転写ベルトとは接触しているため、感光体ドラムを着脱する際に、感光体ドラムと中間転写ベルトを傷つけないように気をつけながら交換作業をする必要があった。
すなわち、前記したカラープリンタの構成では、感光体ドラムを交換する際の操作性に問題があった。
そこで、本発明は、感光体ドラムを交換する際の操作性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、無端状のベルトを有するベルトユニットと、前記ベルトの下方に配置され、少なくとも画像形成時において前記ベルトに当接する複数の感光体ドラムを有し、装置本体から複数の前記感光体ドラムの配列方向に引き出し可能に構成された感光体ユニットと、複数の前記感光体ドラムの下方に配置され、複数の前記感光体ドラムに各々対応して設けられる現像ローラを有する複数の現像器を有し、前記装置本体から複数の前記現像ローラの配列方向に引き出し可能に構成された現像器ユニットとを備え、前記感光体ユニットは、複数の前記感光体ドラムを支持するドラム支持フレームを有し、前記ベルトユニットは、前記感光体ドラムの軸方向における前記ベルトの両側端に対向して配置された一対のベルト支持フレームを有し、前記ベルトユニットと前記感光体ユニットは、前記現像器ユニットに対して近接・離間する方向に移動可能に構成され、前記ドラム支持フレームと前記ベルト支持フレームは、上下方向に遊びを持って係合しており、前記感光体ユニットが前記現像器ユニットから離間したときに、前記ベルトと複数の前記感光体ドラムとが離間するように構成されたことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、感光体ユニットを現像器ユニットから離間する方向に移動させることで、ベルトと複数の感光体ドラムとが離間するので、複数の感光体ドラムを有する感光体ユニットを装置本体から引き出すことが可能となる。
本発明の画像形成装置によれば、感光体ユニットを現像器ユニットから離間する方向に移動させることで、感光体ユニットを引き出すことが可能となるので、感光体ドラムを交換する際の操作性を向上させることができる。
<カラー複合機の全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラー複合機の概略構成を示す断面図である。
ここで、以下の説明において、方向は、カラー複合機を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前」側、紙面に向かって左側を「後」側とし、紙面に向かって手前側を「左」側、紙面に向かって奥側を「右」側とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」方向とする。
図1に示すように、カラー複合機1は、装置本体の一例としての本体ケース2と、本体ケース2の上方に設けられた原稿読取ユニットの一例としてのフラットベッドスキャナ3とを主に備えている。また、カラー複合機1は、本体ケース2内に、用紙Pを供給する給紙部4と、供給された用紙Pに画像を形成する画像形成部5とを主に備えている。
本体ケース2の前部には下方を支点として前後に回動可能なフロントカバー21が設けられ、本体ケース2の上部には後方の回動軸22Aを支点として上下に回動可能なアッパーカバー22が設けられている。なお、アッパーカバー22の上面は、本体ケース2から排出された用紙Pが蓄積される排紙トレイ22Bとなっている。
フラットベッドスキャナ3は、公知の構成を有する原稿読取装置であり、複写の際には、原稿に光を照射して画像を読み取ることで画像データを生成する。このフラットベッドスキャナ3は、アッパーカバー22(本体ケース2)との間に空間部Sを介して設けられている。本体ケース2から排出された用紙Pは、まず空間部Sに排出され、排紙トレイ22B上に蓄積される。
給紙部4は、本体ケース2内の下部に設けられ、本体ケース2に着脱可能に装着される給紙カセット41と、給紙カセット41の後部上方に設けられたピックアップローラ42と、分離ローラ43と、給紙ローラ44,45とを主に備えている。給紙カセット41内の用紙Pは、ピックアップローラ42で送り出され、分離ローラ43で一枚ずつ分離されて給紙ローラ44,45で上方へ送られ、画像形成部5(中間転写ベルト91と2次転写ローラ93の間)に供給される。
画像形成部5は、露光ユニット6と、感光体ユニット7と、現像器ユニット8と、ベルトユニット9と、定着ユニット10とから主に構成されている。
露光ユニット6は、給紙部4の上方に配置され、図示はしないが、公知のレーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズ、複数の反射鏡などを備えている。露光ユニット6では、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色に対応させてレーザ発光部からのレーザ光が、ポリゴンミラーや反射鏡で反射されたり、レンズを通過したりした後に出射され、感光体ユニット7の感光体ドラム71の表面上に高速走査にて照射される。
感光体ユニット7は、露光ユニット6の上方(現像器ユニット8とベルトユニット9との間)に配置され、外枠を構成するドラム支持フレーム70内に、前後方向に並列配置された4つの感光体ドラム71と、各感光体ドラム71に対応して設けられた帯電器72とを主に備えている。なお、ドラム支持フレーム70の詳細な構成については後述する。
現像器ユニット8は、露光ユニット6と感光体ユニット7との間に配置され、外枠を構成する現像器支持フレーム80内に、各感光体ドラム71に対応して設けられた4つの現像器81や、各現像器81が着脱可能に装着される4つの現像器ホルダ82などを主に備えている。なお、現像器ユニット8の詳細な構成については後述する。
各現像器81は、感光体ドラム71に対向して配置された現像ローラ81Aと、現像ローラ81Aにトナー(現像剤)を供給する供給ローラ81Bと、トナーが収容されるトナー収容部81Cと、トナー収容部81C内に配置されたアジテータ81Dとを主に備えている。各現像器81では、トナー収容部81C内のトナーが、回転駆動するアジテータ81Dによって供給ローラ81Bに供給され、さらに供給ローラ81Bから現像ローラ81Aに供給されて、現像ローラ81A上に担持される。
ベルトユニット9は、感光体ユニット7の上方に配置され、ベルトの一例としての中間転写ベルト91、4つの1次転写ローラ92、2次転写ローラ93、駆動ローラ94、従動ローラ95、クリーニング部96などを主に備えている。
中間転写ベルト91は、無端状のベルトであり、前後に離間して平行に配置された駆動ローラ94と従動ローラ95との間に張設されている。この中間転写ベルト91の外周面の下部には各感光体ドラム71が対向して接し、外周面の後部には2次転写ローラ93が対向して接している。
各1次転写ローラ92は、中間転写ベルト91の内周面に接し、各感光体ドラム71との間で中間転写ベルト91を挟持するように各感光体ドラム71と対向して配置されている。2次転写ローラ93は、中間転写ベルト91を挟持するように駆動ローラ94と対向して配置されている。1次転写ローラ92および2次転写ローラ93には転写時に転写バイアスが印加される。
クリーニング部96は、中間転写ベルト91の前寄り上方に配置され、中間転写ベルト91上に残留したトナーをクリーニングローラ96Aで除去してトナー貯留部96Bに貯留するように構成されている。なお、図示はしないが、クリーニング部96は、アッパーカバー22に設けられた第2フロントカバー22Cを開いたときにできる開口から着脱可能に装着される。
定着ユニット10は、2次転写ローラ93および駆動ローラ94の上方に配置され、公知の構成を有する加熱ローラ11と、加熱ローラ11と対向配置されて加熱ローラ11を押圧する加圧ローラ12とを主に備えている。
以上のように構成される画像形成部5では、まず、各感光体ドラム71の表面が、各帯電器72により一様に帯電された後、露光ユニット6から照射されるレーザ光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム71上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ81Aと感光体ドラム71とが対向して接触するときに、現像ローラ81A上に担持されたトナーが、感光体ドラム71上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム71上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、トナー像が形成される。
各感光体ドラム71上に形成されたトナー像は、転写バイアスが印加された各1次転写ローラ92の作用により中間転写ベルト91上に順次重ね合わせて転写される。中間転写ベルト91上に転写された各色のトナー像は、画像形成部5に供給された用紙Pが中間転写ベルト91と2次転写ローラ93の間を通過するときに、転写バイアスが印加された2次転写ローラ93の作用により用紙P上に転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、定着ユニット10に搬送され、加熱ローラ11と加圧ローラ12との間を通過することでトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、排紙ローラ23によって本体ケース2内から空間部Sに排出され、排紙トレイ22B上に蓄積される。
次に、ベルトユニット9、感光体ユニット7および現像器ユニット8の詳細な構成について説明する。
<ベルトユニットの構成>
図2(a)はベルト支持フレームを内側から見た図であり、(b)はベルト支持フレームが本体ケースに支持されている様子を示す図である。
図2(a)に示すように、ベルトユニット9は、前記した中間転写ベルト91、1次転写ローラ92、2次転写ローラ93、駆動ローラ94、従動ローラ95などの他、さらに一対のベルト支持フレーム90を備えている(図2では一方のみ図示)。
一対のベルト支持フレーム90は、左右方向(感光体ドラム71の軸方向)における中間転写ベルト91の両側端に対向して配置され、1次転写ローラ92、駆動ローラ94、従動ローラ95およびクリーニング部96(図2では図示せず)を支持している。なお、ベルト支持フレーム90に支持される駆動ローラ94の回転軸94Aと従動ローラ95の回転軸95Aとは、それぞれベルト支持フレーム90から左右方向外側に突出している(図2(b)参照)。
各ベルト支持フレーム90には、内面に、前端部から後方(感光体ドラム71の配列方向)に向かって延びる第1ガイド溝97と第2ガイド溝98とが形成されている。
第1ガイド溝97は、中間転写ベルト91の下方であって、ベルト支持フレーム90の長手方向にわたって設けられた凹状の溝である。この第1ガイド溝97は、前後方向に延びる水平部97Aと、水平部97Aの後端部から中間転写ベルト91に向かって上方へ延びる屈曲部97Bとを有する略L形状に形成されている。
第2ガイド溝98は、第1ガイド溝97の下方であって、ベルト支持フレーム90の前寄りに貫設された溝である。この第2ガイド溝98も、前後方向に延びる水平部98Aと、水平部98Aの後端部から中間転写ベルト91に向かって上方へ延びる屈曲部98Bとを有する略L形状に形成されている。
図2(b)に示すように、ベルト支持フレーム90は、回転軸94A,95Aを介して本体ケース2に支持されている。詳細には、回転軸95Aは、アッパーカバー22の前寄りに設けられた支持パネル22Dの長穴22Eに挿入されることで、アッパーカバー22を介して本体ケース2に支持されている。これにより、ベルト支持フレーム90(ベルトユニット9)は、アッパーカバー22の上下への回動に連動して、後方の回転軸94Aを支点として上下に揺動可能となっている(図8(a)参照)。
<感光体ユニットの構成>
図3(a)は感光体ユニットの構成を示す拡大図であり、(b)は感光体ドラムと中間転写ベルトが接した状態における支持突部とガイド溝との関係を説明するための図である。
図3(a)に示すように、感光体ユニット7は、感光体ドラム71および帯電器72を支持する平面視枠状のドラム支持フレーム70を備えている。ドラム支持フレーム70の左右方向において対向する各側板(符号省略。図3では一方のみ図示)には、外面に左右方向外側に向かって延びる第1支持突部73と第2支持突部74とが形成されている。
第1支持突部73は、ドラム支持フレーム70の後部上寄りに設けられ、ベルト支持フレーム90の第1ガイド溝97に係合する。この第1支持突部73は、感光体ドラム71と中間転写ベルト91が接した状態においては、屈曲部97Bの上端部付近に位置している(図3(b)参照)。
第2支持突部74は、ドラム支持フレーム70の前部中央付近に設けられ、ベルト支持フレーム90の第2ガイド溝98に係合する。詳細には、第2支持突部74は、第2ガイド溝98を貫通し、ベルト支持フレーム90から左右方向外側に突出する。すなわち、第2支持突部74は、左右方向において、第1支持突部73よりも長くなるように形成されている。この第2支持突部74も、感光体ドラム71と中間転写ベルト91が接した状態においては、屈曲部98Bの上端部付近に位置している(図3(b)参照)。
ドラム支持フレーム70は、各支持突部73,74が各ガイド溝97,98に係合することで、ベルト支持フレーム90(ベルトユニット9)に対して上下方向に所定範囲で拘束されることとなる。これにより、ドラム支持フレーム70(感光体ユニット7)は、アッパーカバー22の上下への回動に連動して、ベルトユニット9後方の回転軸94Aを支点として、ベルトユニット9とともに上下に揺動可能となっている(図8(a)参照)。
このような構成によれば、感光体ユニットとベルトユニットを個別に移動させる構成と比較して、移動時の操作性を向上させることができる。また、感光体ユニット7とベルトユニット9を上下に揺動可能に構成したことで、上下にスライド移動させる構成と比較して、簡易な構成とすることができるとともに、容易に移動させることができる。
ドラム支持フレーム70の側板には、内面に、感光体ユニット7自身の移動を案内するとともに、感光体ドラム71に対する現像器81の位置を位置決めする4つの溝部75が形成されている。さらに、ドラム支持フレーム70の後端下部には、係合凹部70Aが形成されている。
ここで、感光体ユニット7(感光体ドラム71)を、本体ケース2に対して位置決めするための構成について説明する。なお、これらの構成の作用については後述する。図4は感光体ユニット付勢部材の拡大図である。
図2(b)に示すように、本体ケース2内には、左右方向に対向して配置された一対のサイドフレーム24(図2では一方のみ図示)が設けられ、一対のサイドフレーム24の間のベルト支持フレーム90の後端下方に左右方向に延びる棒状部材25が架け渡されている。また、各サイドフレーム24の前部には、感光体ユニット付勢部材26が設けられている。
図4に示すように、感光体ユニット付勢部材26は、画像形成部5(感光体ユニット7およびベルトユニット9)とサイドフレーム24との間に設けられ、付勢アーム26Aと、コイルバネ26Bとから主に構成されている。付勢アーム26Aは、下端から左右方向外側(図4の手前側)に向かって延びる支持軸26Cがサイドフレーム24(図4では図示せず)に回動可能に支持されることで、本体ケース2に対して前後に揺動可能となっている。コイルバネ26Bは、一端が付勢アーム26Aの下部前端に取り付けられ、他端がサイドフレーム24から左右方向内側に突出するバネ支持部24Aの後端に取り付けられている。
<現像器ユニットの構成>
図5は感光体ドラムと現像ローラとが接触した状態における現像器ユニットの内部構成を示す図(a)と外部構成を示す図(b)である。
図5(a)および(b)に示すように、現像器ユニット8は、現像器支持フレーム80と、現像器81と、現像器ホルダ82と、ホルダ付勢部材の一例としてのコイルバネ83と、操作バー84とを主に備えている。
現像器支持フレーム80は、上部が開口した略箱状に形成されている。この現像器支持フレーム80は、左右方向(現像ローラ81Aの軸方向)の各壁に長穴状の複数の貫通孔80Aが形成され、下壁に露光ユニット6から出射されるレーザ光を通過させるための複数の開口(符号省略)が形成されている。
また、現像器支持フレーム80の左右方向の各壁の外面には、下部に前後方向に延びる一対のガイド部80B,80Cが設けられ、ガイド部80B,80Cの後端にローラ80Dが設けられている。なお、本体ケース2内には、ガイド部80C上を沿うように延びるガイド部27と、ガイド部27の後端部に形成され、ローラ80Dの後方への移動を規制するストッパ部28と、ガイド部27の前端部上方に配置されたローラ29とが設けられている。
現像器ホルダ82は、支持軸82Aが現像器支持フレーム80の左右方向の各壁に回動可能に支持されることで、現像器支持フレーム80に対して揺動可能となっている。この現像器ホルダ82には、貫通孔80Aから左右方向外側に向かって突出する操作部82Bが形成され、操作部82Bは現像器ホルダ82の揺動に連動して貫通孔80A内を略上下にスライド移動可能となっている。現像器支持フレーム80の下壁と各現像器ホルダ82の下端との間には、現像器ホルダ82を感光体ドラム71に向けて付勢するコイルバネ83が配置されている。
操作バー84は、現像器支持フレーム80の左右方向の各壁の外面側に配置され、現像器支持フレーム80に対して前後方向(現像ローラ81Aの配列方向)に移動可能に支持されている。この操作バー84には、段差の一例として、各操作部82Bそれぞれと係合可能な4つの凹部84Aと、最も前方に配置された操作部82Bと係合可能な凹部84Bとが形成されている。4つの凹部84Aの間隔は、4つの操作部82Bの間隔と略同一である。
操作バー84の後部下面には、ラックギヤ部84Gが設けられ、現像器支持フレーム80の左右方向の各壁の外面後部に設けられた伝達ギヤ80Gと噛合している。操作バー84は、伝達ギヤ80Gによって駆動力が伝達されることで前後に移動する。なお、伝達ギヤ80Gは、本体ケース2内に設けられた駆動ギヤ2Gと噛合し、駆動ギヤ2Gが本体ケース2内に設けられた図示しない制御部などによって駆動されることで、従動回転し、駆動力をラックギヤ部84Gに伝達する。
ここで、現像ローラ81Aを感光体ドラム71に対して接触・離間させるときの動作について説明する。図6は感光体ドラムと現像ローラとが離間した状態における現像器ユニットの内部構成を示す図(a)と外部構成を示す図(b)であり、図7は最も前方に配置された感光体ドラムと現像ローラとが接触した状態における現像器ユニットの外部構成を示す図である。
主にカラー画像形成時においては、図5(a)および(b)に示すように、現像器ホルダ82の操作部82Bと操作バー84の凹部84Aとが係合しているので、すべての現像器ホルダ82(現像器81)がコイルバネ83によって感光体ドラム71に向けて付勢される。これにより、すべての現像ローラ81Aが感光体ドラム71と接触する。
待機時、感光体ドラム71および中間転写ベルト91のクリーニング時、後述する感光体ユニット7および/または現像器ユニット8の交換時などにおいては、ギヤ2G,80Gにより操作バー84を図5(b)に示す位置から後方へ移動させる。そうすると、図6(a)および(b)に示すように、操作部82Bと凹部84Aとの係合が解除され、すべての操作部82Bが操作バー84によって押し下げられる。これにより、すべての現像器ホルダ82(現像器81)がコイルバネ83の付勢力に抗して押し下げられ、すべての現像ローラ81Aが感光体ドラム71から離間する。
すべての現像ローラ81Aと感光体ドラム71とを再度接触させるには、ギヤ2G,80Gにより操作バー84を図6(b)に示す位置から前方へ移動させて、操作部82Bと凹部84Aとを係合させる。
また、モノクロ画像形成時、すなわち、画像形成に一対の感光体ドラム71と現像ローラ81Aだけを使用する場合においては、ギヤ2G,80Gにより操作バー84を図5(b)に示す位置から前方へ移動させる。そうすると、図7に示すように、すべての操作部82Bと凹部84Aとの係合が解除されるとともに、最も前方に配置された操作部82Bが凹部84Bと係合する。
これにより、後方に配置された3つの現像器ホルダ82(現像器81)は、コイルバネ83の付勢力に抗して押し下げられるので、対応する現像ローラ81Aが感光体ドラム71から離間する。しかしながら、最も前方に配置された現像器ホルダ82(現像器81)は、コイルバネ83によって感光体ドラム71に向けて付勢されるので、対応する現像ローラ81Aが感光体ドラム71と接触する。その結果として、最も前方に配置された感光体ドラム71と現像ローラ81Aだけが画像形成に使用されることとなる。
このような構成によれば、操作バー84の移動によって、現像器81の位置を容易に変更することができるので、現像ローラ81Aを感光体ドラム71に対して容易に接触・離間させることができる。また、現像器81の位置を、現像器ホルダ82を介して変更しているので、現像器支持フレーム80の強度を向上させることができる。補足すると、現像器に操作部を設け、現像器支持フレームの左右方向の各壁から外側に向かって突出させた場合、現像器の着脱のため、各壁に上縁部から略下方に延びる溝を設ける必要がある。このような溝を設ける構成と比較して、現像器支持フレーム80の左右方向の各壁に貫通孔80Aを設けた本実施形態の構成は、現像器支持フレーム80の強度を向上させることができる。
なお、本実施形態のカラー複合機1は、公知の構成により、現像ローラ81Aから感光体ドラム71にトナーを供給する場合(例えば、画像形成時など)以外は、現像ローラ81Aが感光体ドラム71から離間するように制御されている。また、上記した動作は、現像器ユニット8が本体ケース2に装着され、感光体ユニット7が現像器ユニット8に近接した状態、すなわち、本体ケース2に感光体ユニット7と現像器ユニット8が装着され、アッパーカバー22が閉じられた状態において実行されるように制御されている。
<カラー複合機の動作>
以上のように構成されたカラー複合機1において、感光体ユニット7および/または現像器ユニット8を交換するときの動作について説明する。図8(a)はアッパーカバーを上方へ回動した状態を示す断面図であり、(b)は支持突部が屈曲部に沿って移動する様子を示す図であり、図9は感光体ユニットを引き出した状態を示す断面図であり、図10は現像器ユニットを引き出した状態を示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、アッパーカバー22を上方へ回動する。そうすると、回転軸95Aがアッパーカバー22(支持パネル22D)に支持されたベルトユニット9と、ベルトユニット9(ベルト支持フレーム90)に支持された感光体ユニット7とが、回転軸94Aを支点として上方に揺動し、現像器ユニット8から離間する。
このとき、各支持突部73,74は、図8(b)に示すように、各ガイド溝97,98の屈曲部97B,98Bに沿って下方に移動し、水平部97A,98Aの後端部に達する。これにより、感光体ユニット7全体が下方へ移動するので、図8(a)に示すように、中間転写ベルト91と感光体ドラム71とが離間する。
なお、ベルトユニット9は、上方へ揺動して現像器ユニット8から離間したとき、前部が空間部Sに移動する、すなわち、空間部Sで停止するように構成されている。これによれば、ベルトユニット9および感光体ユニット7の移動距離を小さくできるので、揺動操作を楽に行うことができるとともに、装置の小型化を図ることができる。また、フラットベッドスキャナ3を移動(退避)させる必要がないので、本体ケース2やフラットベッドスキャナ3などの構成を簡略化することができる。
感光体ユニット7を交換する場合には、図9に示すように、ドラム支持フレーム70の前面に設けられたハンドル70Hを略前方に引き、各支持突部73,74を各ガイド溝97,98の水平部97A,98Aに沿って移動させる。これにより、感光体ユニット7を、感光体ドラム71の配列方向に沿って本体ケース2から容易に取り外す(引き出す)ことができる。その後、新品の感光体ユニット7を、上記と逆の操作を行って本体ケース2に装着することで、感光体ユニット7を交換することができる。
このように本実施形態のカラー複合機1によれば、ベルトユニット9と感光体ユニット7を上方に揺動して現像器ユニット8から離間することで、中間転写ベルト91と感光体ドラム71とが離間するので、感光体ドラム71を有する感光体ユニット7を本体ケース2から引き出すことが可能となる。すなわち、ベルトユニット9と感光体ユニット7を上方に揺動して、感光体ユニット7を引き出すだけで、感光体ドラム71を交換することができるので、感光体ドラム交換時の操作性を向上させることができる。
現像器ユニット8を交換する場合には、図10に示すように、まずフロントカバー21を前方へ回動し、次いで現像器支持フレーム80の前面に設けられたハンドル80Hを前方に引く。これにより、図5(a)などに示したローラ80Dがガイド部27上を転がり、ガイド部80Bがローラ29を転がしながら、現像器支持フレーム80が現像ローラ81Aの配列方向に移動するので、現像器ユニット8が本体ケース2から引き出される。そして、現像器81を現像器ホルダ82から取り外し、新品の現像器81を現像器ホルダ82に装着した後、現像器支持フレーム80を後方に押すことで、現像器ユニット8を本体ケース2に装着することができる。
ここで、感光体ドラム71および現像器81の位置決めについて説明する。
感光体ドラム71(感光体ユニット7)および/または現像器81を交換し、感光体ユニット7と現像器ユニット8を本体ケースに装着した後は、必要に応じてフロントカバー21を閉じ、アッパーカバー22を下方へ回動する。そうすると、ベルトユニット9と感光体ユニット7とが、回転軸94Aを支点として下方に揺動し、現像器ユニット8に近接する位置(図6参照)に移動する。
このとき、図6(b)に示すように、感光体ユニット7の溝部75が、現像器81のフレーム(符号省略)から左右方向外側に突出する現像ローラ81Aの回転軸81Eに係合する。これによって、感光体ドラム71に対する現像器81の位置を容易に決めることができる。なお、この溝部75は、感光体ユニット7自身の移動を案内するガイドとしても機能している。
また、図2(b)に示すように、ドラム支持フレーム70が棒状部材25に当接する。詳細には、ドラム支持フレーム70に形成された係合凹部70Aと棒状部材25とが係合する。これによって、ドラム支持フレーム70が本体ケース2に対して位置決めされるので、ドラム支持フレーム70に支持された感光体ドラム71の位置を決めることができる。
さらに、図4に示すように、ドラム支持フレーム70に形成され、ベルト支持フレーム90の第2ガイド溝98に貫通して、ベルト支持フレーム90の左右方向外側に突出した第2支持突部74は、感光体ユニット付勢部材26の付勢アーム26Aおよびコイルバネ26Bによって後方に向けて付勢される。これによって、ドラム支持フレーム70が棒状部材25に押し付けられることになるので、感光体ドラム71(ドラム支持フレーム70)を本体ケース2に対してより正確に位置決めすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、ベルトの一例として中間転写ベルト91を示したが、本発明のベルトはこれに限定されず、例えば、用紙搬送ベルトなどであってもよい。
前記した実施形態では、各ガイド溝97,98に屈曲部97B,98Bを設け、各支持突部73,74が屈曲部97B,98Bに沿って移動することで、感光体ドラム71が中間転写ベルト91に対し近接・離間するように構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、ベルトユニットと感光体ユニットが現像器ユニットから離間した状態において、ベルトと感光体ドラムとを離間させる構成は、これに限定されず、例えば、ベルトユニットと感光体ユニットとの移動距離や揺動角度などを変えることによっても実現することができる。
前記した実施形態では、棒状部材25を感光体ユニット7の後寄りに設けた例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、感光体ユニット7の前寄りや中央付近に設けてもよい。また、感光体ドラム71の位置を決めるための構成は、棒状部材に限定されず、公知の構成を広く採用することができる。
また、例えば、棒状部材を感光体ユニットの前寄りに設けた場合には、感光体ユニット付勢部材を棒状部材よりも後方に設け、感光体ユニットを前方(棒状部材)に向けて付勢するように構成することが好ましい。さらに、棒状部材を感光体ユニットの中央付近などに設け、棒状部材がドラム支持フレームの下端部に形成された係合凹部に嵌合するような構成の場合には、感光体ユニット付勢部材を設ける位置によって、感光体ユニットを付勢する方向を適宜設定することが好ましい。
前記した実施形態では、各ベルト支持フレーム90に2つのガイド溝97,98を形成した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ガイド溝の数は、1つや3つ以上であってもよい。この場合、ドラム支持フレームに形成される支持突部の数は、当然ガイド溝の数に応じて決まることとなる。
前記した実施形態では、ベルト支持フレーム90にガイド溝97,98を形成し、ドラム支持フレーム70に支持突部73,74を形成した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ベルト支持フレームに支持突部を形成し、ドラム支持フレームにガイド溝を形成して、感光体ユニットを装置本体から引き出し可能に構成してもよい。
前記した実施形態では、操作バー84に操作部82Bと係合可能な凹部84A,84B(段差)を形成し、操作バー84の移動により、操作部82Bと凹部84A,84Bが係合することで現像ローラ81Aと感光体ドラム71とが近接し、操作部82Bと凹部84A,84Bとの係合が解除されることで現像ローラ81Aと感光体ドラム71とが離間する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、操作バーの下面に段差の他の例としての凸部を形成し、操作バーの移動により、操作部が凸部に押し下げられることで現像ローラが感光体ドラムから離間し、操作部が凸部から外れることでホルダ付勢部材の作用によって現像ローラが感光体ドラムに近接する構成としてもよい。ここで、「近接」とは、感光体ドラムと現像ローラとが接触している状態に限定されず、接触はしないが、感光体ドラムと現像ローラとが離間した状態よりも近づいている状態を含むものとする。
前記した実施形態では、現像器ホルダ82を現像器支持フレーム80に対して揺動可能な構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、現像器ホルダを現像器支持フレームに対してスライド移動可能な構成としてもよい。また、前記した実施形態では、ホルダ付勢部材の一例としてコイルバネ83を示したが、これに限定されず、例えば、板バネや引きバネなどであってもよい。なお、本発明の現像器ユニットは、現像器ホルダを備えずに、現像器が現像器支持フレームに対して直接支持される構成であってもよい。
前記した実施形態では、ベルトユニット9と感光体ユニット7を上下に揺動可能に構成した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ベルトユニットと感光体ユニットを上下または斜めにスライド移動可能に構成してもよい。
前記した実施形態では、感光体ユニット7が、ベルトユニット9に支持され、ベルトユニット9とともに移動可能に構成した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ベルトユニットと感光体ユニットとが個別に移動可能な構成としてもよい。この場合、例えば、ベルトユニットと感光体ユニットとの移動距離や揺動角度などを変えることで、ベルトユニットと感光体ユニットが現像器ユニットから離間した状態において、ベルトと感光体ドラムとを離間させることができる。
前記した実施形態では、感光体ユニット7および現像器ユニット8を本体ケース2の前方に引き出す構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、感光体ユニットや現像器ユニットを本体ケース2の左方または右方に引き出す構成としてもよい。
前記した実施形態では、画像形成装置の一例としてカラー複合機1を示したが、本発明の画像形成装置はこれに限定されず、例えば、複写機やフラットベッドスキャナ3(原稿読取ユニット)を備えないプリンタなどであってもよい。また、本発明の画像形成装置は、レーザ光で感光体ドラムを露光するものに限定されず、例えば、LED(発光ダイオード)やEL(エレクトロルミネッセンス)素子、蛍光体などから照射される光で感光体ドラムを露光するものであってもよい。
前記した実施形態では、感光体ドラム71と現像ローラ81Aとが接触した状態で、現像ローラ81A上のトナーが感光体ドラム71上に供給される接触現像方式の画像形成装置を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、感光体ドラムと現像ローラとの距離が近いが接触はしていない状態で、現像ローラ上の現像剤が感光体ドラム上に供給される非接触現像方式の画像形成装置にも適用することができる。
画像形成装置の一例としてのカラー複合機の概略構成を示す断面図である。 (a)はベルト支持フレームを内側から見た図であり、(b)はベルト支持フレームが本体ケースに支持されている様子を示す図である。 (a)は感光体ユニットの構成を示す拡大図であり、(b)は感光体ドラムと中間転写ベルトが接した状態における支持突部とガイド溝との関係を説明するための図である。 感光体ユニット付勢部材の拡大図である。 感光体ドラムと現像ローラとが接触した状態における現像器ユニットの内部構成を示す図(a)と外部構成を示す図(b)である。 感光体ドラムと現像ローラとが離間した状態における現像器ユニットの内部構成を示す図(a)と外部構成を示す図(b)である。 最も前方に配置された感光体ドラムと現像ローラとが接触した状態における現像器ユニットの外部構成を示す図である。 (a)はアッパーカバーを上方へ回動した状態を示す断面図であり、(b)は支持突部が屈曲部に沿って移動する様子を示す図である。 感光体ユニットを引き出した状態を示す断面図である。 現像器ユニットを引き出した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 カラー複合機
2 本体ケース
3 フラットベッドスキャナ
7 感光体ユニット
8 現像器ユニット
9 ベルトユニット
24 サイドフレーム
25 棒状部材
26 感光体ユニット付勢部材
70 ドラム支持フレーム
70A 係合凹部
71 感光体ドラム
73 第1支持突部
74 第2支持突部
75 溝部
80 現像器支持フレーム
80A 貫通孔
81 現像器
81A 現像ローラ
82 現像器ホルダ
82B 操作部
83 コイルバネ
84 操作バー
84A 凹部
84B 凹部
90 ベルト支持フレーム
91 中間転写ベルト
94A 回転軸
97 第1ガイド溝
97B 屈曲部
98 第2ガイド溝
98B 屈曲部
S 空間部

Claims (9)

  1. 無端状のベルトを有するベルトユニットと、
    前記ベルトの下方に配置され、少なくとも画像形成時において前記ベルトに当接する複数の感光体ドラムを有し、装置本体から複数の前記感光体ドラムの配列方向に引き出し可能に構成された感光体ユニットと、
    複数の前記感光体ドラムの下方に配置され、複数の前記感光体ドラムに各々対応して設けられる現像ローラを有する複数の現像器を有し、前記装置本体から複数の前記現像ローラの配列方向に引き出し可能に構成された現像器ユニットとを備え、
    前記感光体ユニットは、複数の前記感光体ドラムを支持するドラム支持フレームを有し、
    前記ベルトユニットは、前記感光体ドラムの軸方向における前記ベルトの両側端に対向して配置された一対のベルト支持フレームを有し、
    前記ベルトユニットと前記感光体ユニットは、前記現像器ユニットに対して近接・離間する方向に移動可能に構成され、
    前記ドラム支持フレームと前記ベルト支持フレームは、上下方向に遊びを持って係合しており、
    前記感光体ユニットが前記現像器ユニットから離間したときに、前記ベルトと複数の前記感光体ドラムとが離間するように構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベルトユニットと前記感光体ユニットは、前記現像器ユニットの引き出し方向における奥側を支点として上下に揺動可能に構成されたことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記ドラム支持フレームには、前記感光体ドラムの軸方向外側に向かって延びる少なくとも一対の支持突部が形成され、
    前記各ベルト支持フレームには、前記支持突部と係合するとともに、複数の前記感光体ドラムの配列方向に延びる少なくとも1つのガイド溝が形成され、
    前記感光体ユニットは、前記現像器ユニットから離間した状態において、前記支持突部を前記ガイド溝に沿って移動させることで前記装置本体から引き出し可能に構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ガイド溝は、前記感光体ユニットの引き出し方向奥側の端部から前記ベルトに近接する方向に延びる屈曲部を有し、
    前記支持突部が前記屈曲部に沿って移動することで、前記感光体ドラムが前記ベルトに対し近接・離間するように移動可能とされたことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体は、前記感光体ドラムの軸方向に対向して配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームに架け渡された1本の棒状部材とを有し、
    前記感光体ユニットが前記現像器ユニットに対して離間する位置から近接する位置に移動して前記ドラム支持フレームが前記棒状部材に当接することで、前記感光体ドラムが前記装置本体に対して位置決めされるように構成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ドラム支持フレームには、前記棒状部材と係合する係合凹部が形成され、
    前記ガイド溝は、凹状の第1ガイド溝と貫設された第2ガイド溝とからなるとともに、
    前記支持突部は、前記第1ガイド溝に係合する第1支持突部と、前記第2ガイド溝を貫通し、前記ベルト支持フレームから前記感光体ドラムの軸方向外側に突出する第2支持突部とからなり、
    前記装置本体は、前記感光体ユニットが前記現像器ユニットに近接した状態において、前記第2支持突部の前記ベルト支持フレームから前記感光体ドラムの軸方向外側に突出した部分を、前記感光体ドラムの配列方向の一方に向けて付勢する感光体ユニット付勢部材を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像器ユニットは、現像器支持フレームと、前記現像器支持フレームに対し移動可能に支持され前記現像器が装着される複数の現像器ホルダと、前記現像器ホルダを前記感光体ドラムに向けて付勢するホルダ付勢部材と、前記現像器支持フレームに対し複数の前記現像ローラの配列方向に移動可能に支持された操作バーとを有し、
    前記現像器支持フレームには、前記現像ローラの軸方向の壁に貫通孔が形成され、
    前記現像器ホルダは、前記貫通孔から前記現像ローラの軸方向外側に向かって突出する操作部を有し、
    前記操作バーには、当該操作バーの移動により前記操作部を前記感光体ドラムに対して近接・離間させる方向に移動可能とする段差が形成されたことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光体ユニットには、前記現像器ユニットに対して離間する位置から近接する位置に移動するときに前記現像器に係合して、前記感光体ユニット自身の移動を案内するとともに、前記感光体ドラムに対する前記現像器の位置を位置決めする溝部が形成されたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体の上方に所定の空間を介して設けられ、原稿の画像を読み取る原稿読取ユニットを備え、
    前記ベルトユニットは、前記現像器ユニットから離間するときに少なくとも一部が前記所定の空間に移動するように構成されたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008164973A 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置 Active JP4623148B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164973A JP4623148B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置
US12/489,722 US8559850B2 (en) 2008-06-24 2009-06-23 Tandem type image forming apparatus
CN2009101513475A CN101614982B (zh) 2008-06-24 2009-06-24 级联式图像形成设备
US14/052,457 US8718514B2 (en) 2008-06-24 2013-10-11 Tandem type image forming apparatus
US14/270,161 US9116493B2 (en) 2008-06-24 2014-05-05 Tandem type image forming apparatus
US14/833,525 US9405216B2 (en) 2008-06-24 2015-08-24 Tandem type image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164973A JP4623148B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008512A JP2010008512A (ja) 2010-01-14
JP4623148B2 true JP4623148B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=41431430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164973A Active JP4623148B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8559850B2 (ja)
JP (1) JP4623148B2 (ja)
CN (1) CN101614982B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623148B2 (ja) 2008-06-24 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5454288B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
TWI415444B (zh) * 2010-03-31 2013-11-11 Avision Inc 具有上置式感光鼓之成像設備
JP5293753B2 (ja) 2011-01-14 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5304805B2 (ja) 2011-01-14 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5206816B2 (ja) * 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5510377B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP5732975B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8737867B2 (en) 2011-03-31 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
JP5793966B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
JP5737576B2 (ja) * 2011-06-13 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5782901B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8873999B2 (en) 2011-12-26 2014-10-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having waste developer accommodating portion
JP5938947B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8995875B2 (en) 2012-03-16 2015-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
JP5966670B2 (ja) * 2012-06-27 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014010201A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5954050B2 (ja) * 2012-08-27 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6054158B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-27 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6127767B2 (ja) * 2013-06-21 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6127997B2 (ja) 2014-01-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9377751B2 (en) 2014-03-31 2016-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having developer cartridge rotatable between first and second positions
JP6386806B2 (ja) * 2014-06-20 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および現像ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141277A (ja) * 2005-02-28 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び転写ユニット
JP2006184552A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212973A (ja) 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成装置
JP2003107975A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3710129B2 (ja) 2002-09-04 2005-10-26 株式会社リコー 画像形成装置及び転写ユニット
US7031638B2 (en) * 2002-10-25 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus with a removable and inclined intermediate transfer body unit
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2005043537A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US7302197B2 (en) * 2003-08-29 2007-11-27 Ricoh Company Limited Image forming apparatus having a detachable process cartridge and a lubricant
JP5082836B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4623148B2 (ja) * 2008-06-24 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8315537B2 (en) * 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
KR101743484B1 (ko) * 2010-09-16 2017-06-07 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184552A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005141277A (ja) * 2005-02-28 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び転写ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008512A (ja) 2010-01-14
US9116493B2 (en) 2015-08-25
US20140037339A1 (en) 2014-02-06
US8559850B2 (en) 2013-10-15
US20150362857A1 (en) 2015-12-17
US8718514B2 (en) 2014-05-06
CN101614982B (zh) 2013-09-11
US20090317130A1 (en) 2009-12-24
US20140241778A1 (en) 2014-08-28
US9405216B2 (en) 2016-08-02
CN101614982A (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623148B2 (ja) 画像形成装置
JP4661916B2 (ja) 画像形成装置
JP4735671B2 (ja) 画像形成装置
JP4591569B2 (ja) 画像形成装置
JP2006343359A (ja) プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
JP2009139495A (ja) 画像形成装置
JP5293753B2 (ja) 画像形成装置
JP2011022616A (ja) プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006215203A (ja) 画像形成装置
JP2007010865A (ja) 画像形成装置
JP5024080B2 (ja) 画像形成装置
JP4591516B2 (ja) 画像形成装置
JP2013050491A (ja) 画像形成装置
JP5005709B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054828A (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP4735770B2 (ja) 画像形成装置
US10996618B2 (en) Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
JP5790324B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5117071B2 (ja) 画像形成装置
JP6347195B2 (ja) 画像形成装置
JP6002113B2 (ja) 画像形成装置
JP2014044288A (ja) 画像形成装置
JP4842157B2 (ja) 光走査装置およびそれを備える画像形成装置
JP2008134414A (ja) 画像形成ユニットおよび該ユニットを備える画像形成装置
JP2020183982A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3