JP5082836B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082836B2
JP5082836B2 JP2007337005A JP2007337005A JP5082836B2 JP 5082836 B2 JP5082836 B2 JP 5082836B2 JP 2007337005 A JP2007337005 A JP 2007337005A JP 2007337005 A JP2007337005 A JP 2007337005A JP 5082836 B2 JP5082836 B2 JP 5082836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
support
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007337005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157209A (ja
Inventor
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007337005A priority Critical patent/JP5082836B2/ja
Priority to US12/339,784 priority patent/US8200120B2/en
Publication of JP2009157209A publication Critical patent/JP2009157209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082836B2 publication Critical patent/JP5082836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の感光体を配列して支持し、装置本体から引き出し可能な支持部材を有する画像形成装置に関する。
一般に、複数の感光ドラムを水平方向に並べて支持する支持部材を、装置本体の正面や側面などから引き出すことで、容易に装着することができるタンデム方式の画像形成装置が知られている。例えば、特許文献1,2に開示された画像形成装置では、感光ドラムの上部に中間転写ベルトが接しているので、支持部材(像担持体保持部材)を引き出すには、まず、中間転写ベルト(転写部材保持部材)を上方に退避させ、その後、支持部材を水平方向にまっすぐ引き出す構成が採用されている。
特開2003−316233号公報 特開2003−287992号公報
ところで、支持部材を水平方向にまっすぐ引き出す構成では、支持部材を装置本体に装着した際に支持部材が水平方向に動くおそれがあり、支持部材に支持される感光ドラムの位置が装置本体に対してずれることで、感光ドラムの位置が不正確となるおそれがある。感光ドラムの位置が装置本体に対して不正確だと、感光ドラムと中間転写ベルトとの当接部分に必要以上の力がかかったり、隙間が生じたりして画像の転写に問題が生じ、結果として画像品質の低下を招くことになり好ましくない。
そこで、本発明は、支持部材の着脱の容易性を維持しつつ、感光体の位置を装置本体に対して正確に決めることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、複数の感光体と、複数の前記感光体を配列して支持するとともに、装置本体から引き出し可能な支持部材と、複数の前記感光体の上方に配置されるとともに、前記各感光体に接する接触位置と前記各感光体から離間する退避位置との間で移動可能な中間転写ベルトとを備え、前記支持部材は、前記中間転写ベルトが前記退避位置にあるときに、上方に所定量移動してから、複数の前記感光体の配列方向に引き出し可能に構成され、前記支持部材を引き出すための前記装置本体の開口部を開閉するカバーと、前記中間転写ベルトの移動とともに移動可能なカバー規制部材とをさらに備え、前記カバーは、前記中間転写ベルトが前記接触位置にあるときに、前記カバー規制部材により開扉が規制されていることを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、装置本体から支持部材を引き出すことができるので、支持部材の着脱が容易である。さらに、支持部材を上方へ所定量移動してから引き出す構成なので、装着する際には支持部材を装置本体へ押し込んで下方へ移動する(落とす)ことになる。これにより、支持部材を装置本体に装着した際に支持部材が水平方向に動くことを抑制できるので、支持部材に支持された感光体の位置を装置本体に対して正確に決めることができる。
ここで、支持部材の移動方向としての「上方」とは、鉛直上方に限定されるものではなく、斜め上方も含まれるものとする。
本発明の画像形成装置によれば、支持部材の着脱の容易性を維持しつつ、感光体の位置を装置本体に対して正確に決めることができる。これにより、画像品質を良好に保つことが可能となる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラープリンタの概略構成を示す図であり、図2は支持フレームおよびアッパーカバーの構成を示す図である。
ここで、以下の説明において方向は、カラー複合機使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「手前側」、紙面に向かって左側を「奥側」とし、紙面に向かって手前側を「左側」、紙面に向かって奥側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体の筐体を構成する本体ケース2内に、用紙P(記録シート)を供給する給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを外部に排出する排紙部5とを備えている。また、本体ケース2の上部には、本体ケース2から排出された用紙が蓄積される記録シート排出部の一例としての排紙トレイ50が設けられている。
給紙部3は、本体ケース2内の下部において、本体ケース2に着脱可能に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31から用紙Pを画像形成部4へ搬送する用紙供給機構32と、一対のレジストローラ33を備えている。用紙供給機構32は、公知の給紙ローラ、分離ローラ、分離パッドおよび紙粉取りローラ(符号省略)などからなり、給紙トレイ31内の用紙Pを一枚ずつ分離して上方のレジストローラ33に供給する。レジストローラ33に供給された用紙Pは、レジストローラ33でその先端が揃えられた後、上方の画像形成部4へ搬送される。
画像形成部4は、スキャナ部6、プロセス部7、転写部8および定着部9を備えている。
スキャナ部6は、本体ケース2の下部、詳細には給紙トレイ31とプロセス部7との間に設けられており、公知のレーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズおよび反射鏡(符号省略)を備えている。スキャナ部6では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応させてレーザ発光部から発光されるレーザ光が、図1の二点鎖線で示す経路を通って、プロセス部7の各感光ドラム74に照射される。
プロセス部7は、スキャナ部6の上方、詳細にはスキャナ部6と転写部8の間に配置されており、支持部材の一例としての支持フレーム10と、支持フレーム10内に配設される複数の現像器71と、支持フレーム10の左側面に配設され、本体ケース2に対して着脱可能な複数の現像剤カートリッジ72(図2参照)とを備えている。
支持フレーム10は、本体ケース2に対して前後方向に引き出し可能に装着されるものであり、その内部に4つ(複数)の現像器71が前後方向に並べて配置されている。支持フレーム10の詳細な構成および作用などについては後述する。
現像器71は、現像ケース73と、現像ケース73内に配設される感光体の一例としての感光ドラム74、現像ローラ75、供給ローラ76、一対の搬送オーガ77および帯電器78とを主に備えている。感光ドラム74の回転軸74Aは、図2に示すように、支持フレーム10に支持されている。
また、支持フレーム10および現像ケース73の下部左側には、現像ケース73内外に貫通する開口部79が形成されている。この開口部79は、現像剤カートリッジ72側に形成された図示しない開口部と連通している。現像剤カートリッジ72内のトナー(現像剤)は、現像剤カートリッジ72側の開口部および開口部79を介して、現像器71と現像剤カートリッジ72との間を行き来している。なお、各現像器71は、供給されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
以上のように構成されるプロセス部7では、帯電器78により感光ドラム74の表面が帯電され、この帯電された部分がスキャナ部6から出射されるレーザ光によって露光されて電位が下がることによって、感光ドラム74上に画像データに基づく静電潜像が形成される。一方、図2に示す現像剤カートリッジ72内のトナーが開口部79を介して現像器71内に供給され、現像器71内に供給されたトナーは、搬送オーガ77と供給ローラ76とによって現像ローラ75に搬送される。そして、現像ローラ75から感光ドラム74の表面に形成された静電潜像にトナーが供給されることで、感光ドラム74上にトナー像が担持される。
転写部8は、図1に示すように、プロセス部7の上方に配置されており、駆動ローラ81、従動ローラ82、ベルトフレーム83(図2参照)、中間転写ベルト84、4つの1次転写ローラ85、2次転写ローラ86および残留現像剤回収部材の一例としてのクリーニング部87を備えている。
駆動ローラ81および従動ローラ82は、ベルトフレーム83によって前後方向に離間して平行に支持され(図2参照)、駆動ローラ81と従動ローラ82との間に無端状の中間転写ベルト84が張り渡されている。中間転写ベルト84は、駆動ローラ81の回転駆動により、従動ローラ82とともに回転駆動される。
中間転写ベルト84の内側には、各感光ドラム74との間で中間転写ベルト84を挟み込む1次転写ローラ85が配置されている。各1次転写ローラ85は、回転軸85Aがベルトフレーム83に回転可能に支持されている(図2参照)。また、各1次転写ローラ85には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。これにより、各感光ドラム74上のトナー像が中間転写ベルト84上に順次重ね合わせて転写される。
駆動ローラ81の奥側には、2次転写ローラ86が中間転写ベルト84を介して対向して配設されている。この2次転写ローラ86にも、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。これにより、レジストローラ33から上方に向かって搬送される用紙P上に、中間転写ベルト84上のトナー像が転写される。
クリーニング部87は、中間転写ベルト84の上方に配置され、中間転写ベルト84に付着したトナーを第1クリーニングローラ88Aおよび第2クリーニングローラ88Bで回収し、その内部で貯留するようになっている。また、クリーニング部87の手前側には、取っ手89が設けられている。なお、このクリーニング部87は、図3に示すように、本体ケース2(アッパーカバー20)の手前側上部に設けられた回動可能な第1フロントカバー21を開き、取っ手89を把持することで交換可能となっている(図3参照)。
定着部9は、転写部8の下流側、詳細には2次転写ローラ86の上方に配置され、公知の加熱ローラ91および加圧ローラ92を備えている。この定着部9では、加熱ローラ91と加圧ローラ92との間で用紙Pを挟持しつつ送り出すことで、用紙P上のトナー像を熱定着させる。
排紙部5は、複数の搬送ローラ(符号省略)を備えている。定着部9から排出された用紙Pは、搬送ローラによって本体ケース2の外部に排出され、排紙トレイ50に蓄積される。
次に、本発明の特徴部分としての支持フレーム10と本体ケース2の詳細な構成について説明する。図3はサイドフレームの構成を示す図である。
図2に示すように、支持フレーム10は、上部が開口した箱状に形成されている。この支持フレーム10は、左右の両パネルの上端に、左右方向外側に向かって略直角に折り曲げられたフランジ11が設けられている。また、左右の両パネル外面の手前側に、左右方向外側に向かって延びる突起12が設けられている。さらに、左右の両パネル奥側の上部付近からは奥側に向かって延びるローラ取付部13が設けられ、このローラ取付部13に、左右方向外側に突出するように取り付けられた回転可能な2つのガイドローラ14が前後方向に並んで設けられている。
支持フレーム10の前面には、支持フレーム10を引き出す際に把持される略U形状のハンドル15が設けられている。このハンドル15は、支持フレーム10が本体ケース2に装着された状態においては、ハンドル回動軸15Aを介して、下方に倒された状態となっている。
本体ケース2には、上方へ回動可能なアッパーカバー20と、カバーの一例としての第2フロントカバー22と、支持フレーム10を引き出し可能に支持するサイドフレーム40とが設けられている。
アッパーカバー20は、本体ケース2の上部に設けられ、前記した転写部8(2次転写ローラ86を除く)および排紙トレイ50と、排紙トレイ50に設けられた支持部23とから主に構成されている。
また、アッパーカバー20は、奥側に2つの回動軸50A,83Aを有し、それぞれが本体ケース2に支持されている。第1の回動中心の一例としての回動軸83Aは、ベルトフレーム83の奥側から左右方向外側に向かって突出して設けられた軸であり、ベルトフレーム83に支持される駆動ローラ81の回転軸と同軸上に位置している。また、第2の回動中心の一例としての回動軸50Aは、排紙トレイ50の奥側で排紙部5の下方に設けられている。アッパーカバー20は、回動軸50A,83Aを回動中心として上方へ回動する(図4参照)。
支持部23は、排紙トレイ50手前側の左右にそれぞれ設けられ、ベルトフレーム83を支持することで、中間転写ベルト84や各1次転写ローラ85、クリーニング部87などを支持している。支持部23には、アッパーカバー20が閉じた状態で、手前側から奥側に向かって斜め上方に傾斜する支持開口23Aが形成されている。この支持開口23Aに、ベルトフレーム83の手前側から左右方向外側に向かって突出して設けられた支持突起83Bが挿入(遊嵌)されることで、支持突起83Bが支持開口23A内を回動軸50Aに近接・離間する方向に相対的に移動可能になるとともに、ベルトフレーム83が支持部23に支持される。なお、本実施形態の支持突起83Bは、ベルトフレーム83に支持される従動ローラ82(図1参照)の回転軸と同軸上に位置している。
第2フロントカバー22は、下方を支点として前後方向に回動するように構成されている(図4参照)。また、第2フロントカバー22の上端部は、図2に示すように、アッパーカバー20に設けられたカバー規制部材の一例としての前パネル24によって回動(開扉)が規制されており、アッパーカバー20を上方へ回動しないと開かないようになっている。これにより、アッパーカバー20が閉じた状態、すなわち、各感光ドラム74と中間転写ベルト84とが接した状態では、第2フロントカバー22は開かないので、支持フレーム10を無理に引き出すことはできず、各感光ドラム74や中間転写ベルト84の損傷を防止できる。
図3に示すように、サイドフレーム40は、本体ケース2内の左右両側に設けられており、案内部41とガイド溝42とが主に形成されている。
案内部41は、支持フレーム10の着脱時において、ガイドローラ14やフランジ11をガイドする部分であり、手前側から順に、第1ローラ43と、第1ガイド44と、第1案内部の一例としてのガイドレール45および第2ローラ46と、第2案内部の一例としての第2ガイド47および位置決め部48とから構成されている。第1ローラ43の上面(転がり面)、第1ガイド44の上面、ガイドレール45の上面、第2ローラ46の上面(転がり面)および第2ガイド47の上面は、連続する一つのガイド面を形成している。
第1ローラ43は円筒形状のローラであり、第1ガイド44は第1ローラ43の上面から奥側に向かって斜め下方に傾斜する面を有している。ガイドレール45は前後方向に略水平に延びており、第2ローラ46は円筒形状のローラで、その上面(転がり面)がガイドレール45の上面と略水平に配置されている。第2ガイド47は第2ローラ46の上面から奥側に向かって斜め下方に傾斜する面を有しており、位置決め部48は略水平に延びた水平部48Aと略円弧状に曲げられた奥側端部48Bとが一体に形成されている。
ガイド溝42は、支持フレーム10の突起12をガイドして位置決めするものであり、サイドフレーム40の前端から奥側へ略水平に延びた水平部42Aと、水平部42Aの後端から奥側下方へ延びた傾斜部42Bとから構成されている。
以上のように構成されたカラープリンタ1の作用効果について説明する。図4はアッパーカバーおよび第2フロントカバーを回動した状態を示す図であり、図5は支持フレームを上方に移動した状態を示す図であり、図6は支持フレームを引き出す様子を示す図である。
支持フレーム10を本体ケース2から取り外す際には、まず、図4に示すように、アッパーカバー20の前パネル24に形成された把持部24Aを把持し、アッパーカバー20を上方へ回動する。これにより、中間転写ベルト84、クリーニング部87および排紙トレイ50がともに上方へ回動し、中間転写ベルト84は各感光ドラム74に接する接触位置(図2参照)から、離間する退避位置へと移動する。
このとき、支持突起83Bは、支持開口23Aの傾斜に沿って斜め上方(図4の矢印Xの方向)、すなわち、回動軸50Aに近接する方向に相対的に移動するので、ベルトフレーム83(中間転写ベルト84)やクリーニング部87は、排紙トレイ50の側へ近接する方向に移動する。
このような支持突起83Bと支持開口23Aにより、アッパーカバー20は、2つの回動軸83A,50Aを有していてもスムーズに回動することができる。また、2つの回動軸83A,50Aを有することで、アッパーカバー20を本体ケース2に対して安定して支持することができるとともに、本体ケース2の強度を向上させることができる。
さらに、支持開口23Aを手前側から奥側に向かって斜め上方に傾斜する形状としたので、アッパーカバー20を回動したときに、支持開口を前後方向に略水平に形成した場合と比較して、中間転写ベルト84を排紙トレイ50に近接させることができる。これにより、中間転写ベルト84と各感光ドラム74とを確実に離間させることができる。
アッパーカバー20を上方へ回動させたら、図4に示すように、第2フロントカバー22を下方へ回動して開き、支持フレーム10を露出させる。そして、支持フレーム10のハンドル15を上方へ回動させ、持ち手部分を略水平状態とする。
次に、支持フレーム10のハンドル15を把持し、手前側へ引っ張る。そうすると、図5に示すように、ガイドローラ14が第2ガイド47に沿って手前側の斜め上方(矢印方向)にガイドされるので、支持フレーム10が、位置決め部48(水平部48A)の位置からガイドレール45の位置まで上方(斜め上方)に移動する。このとき、フランジ11の手前側の下面は、第1ローラ43の転がり面に当接する。
そして、ハンドル15を介して支持フレーム10を、さらに手前側に引っ張ると、図6に示すように、ガイドローラ14が第2ローラ46およびガイドレール45上を転がるとともに、フランジ11が第1ローラ43を転がすことで、支持フレーム10が手前側、すなわち、感光ドラム74の配列方向(矢印方向)に略水平に移動する。
図示は省略するが、支持フレーム10を、さらに手前側に引っ張っていくと、ガイドローラ14が第1ガイド44に沿って手前側の斜め上方にガイドされ、第1ローラ43上を転がることで、支持フレーム10がサイドフレーム40から完全に引き出される。このようにして、支持フレーム10を本体ケース2から取り外すことができる。
支持フレーム10を交換して、本体ケース2に装着する際には、まず、ガイドローラ14を第1ローラ43上に載せて支持フレーム10を奥側に押すと、両ローラの回転によりガイドローラ14が第1ガイド44に誘導され、第1ガイド44に沿って奥側の斜め下方へガイドされる。さらに支持フレーム10を押すことで、ガイドローラ14がガイドレール45上を転がるとともに、フランジ11が第1ローラ43を転がすことで、支持フレーム10が奥側に略水平に移動する(図6参照)。
ガイドレール45の奥側の端部に達したガイドローラ14は、第2ローラ46に当接し、両ローラの回転により第2ガイド47に誘導され、第2ガイド47に沿って奥側の斜め下方へガイドされる(図5参照)。そうすると、図4に示すように、奥側のガイドローラ14が位置決め部48の奥側端部48Bに当接して、支持フレーム10の移動が規制されるとともに、2つのガイドローラ14が水平部48Aで支持され、本体ケース2の奥側で支持フレーム10が位置決めされる。
また、支持フレーム10の突起12は、支持フレーム10が奥側へ移動する途中で、ガイド溝42に挿入されて水平部42Aに沿って奥側に略水平にガイドされる。さらに、ガイドローラ14が、第2ガイド47に沿って奥側の斜め下方へガイドされるときに、突起12は、傾斜部42Bに沿って奥側の斜め下方にガイドされる。そして、突起12が傾斜部42Bの奥側の端部に当接することで、本体ケース2の手前側で支持フレーム10が位置決めされる。
なお、本体ケース2に対して支持フレーム10が位置決めされるとき、フランジ11の下面は、ガイドレール45の上面に当接するので、支持フレーム10はサイドフレーム40(本体ケース2)に対して安定した状態で支持される。
このように本実施形態によれば、ガイドローラ14がガイドレール45上を転がるとともに、フランジ11が第1ローラ43を転がすことで、支持フレーム10を略水平に移動させることができるので、支持フレーム10の取り外し、装着が容易である。さらに、装着の際に、ガイドローラ14を第2ガイド47に沿って奥側の斜め下方へガイドすることで、奥側のガイドローラ14が位置決め部48の奥側端部48Bに当接するとともに、支持フレーム10の移動が規制されるので、装着後の支持フレーム10が前後方向に動くことを抑制することができる。これにより、支持フレーム10に支持された各感光ドラム74の位置を本体ケース2に対して正確に決めることができるので、各感光ドラム74と中間転写ベルト84との当接のバランスを略一定に保つことができ、形成される画像品質を良好に保つことが可能となる。
中間転写ベルト84を有するアッパーカバー20を上方へ回動可能に構成したので、中間転写ベルト84を接触位置から退避位置に容易に移動させることができる。また、中間転写ベルト84の奥側に設けられた回動軸83Aを中心に回動させることで、2次転写ローラ86の上方に配置された定着部9に干渉することなく、中間転写ベルト84を退避位置に移動させることができる。
中間転写ベルト84と排紙トレイ50とをともに回動可能に構成したので、排紙トレイ50が中間転写ベルト84の回動を制限しないため、中間転写ベルト84の回動距離を大きくすることができ、中間転写ベルト84と各感光ドラム74を確実に離間させることができる。また、排紙トレイ50の奥側に設けられた回動軸50Aを中心に回動させることで、排紙トレイ50に多少用紙Pが蓄積された状態でも、中間転写ベルト84を退避位置に移動させることができる。
さらに、中間転写ベルト84とクリーニング部87とをともに移動(回動)可能に構成したので、中間転写ベルト84(アッパーカバー20)を回動させるときに、クリーニング部87を取り外す必要がなくなり、支持フレーム10を交換する際の操作性が向上している。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、画像形成装置の一例として本体ケース2の上方に画像読取装置(符号省略)を設けたカラープリンタ1(いわゆる複合機)を例示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、複写機や画像読取装置を備えないプリンタなどにも適用することができる。
前記した実施形態では、第1の回動中心の一例として、ベルトフレーム83の奥側から左右方向外側に向かって突出して設けられた回動軸83Aを例示したが、これに限定されず、例えば、中間転写ベルトの駆動ローラの回転軸を第1の回動中心としてもよい。なお、駆動ローラの回転軸を中心に回動させた場合、中間転写ベルトの回動による中間転写ベルトの駆動系への影響を抑制することができる。また、例えば、駆動ローラに駆動力を伝達するギヤの遊星機構を回避することができるので、中間転写ベルトの駆動系を簡易な構成とすることができる。
前記した実施形態では、2つの回動軸50A,83Aを有するアッパーカバー20を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、回動軸(回動中心)は1つであってもよい。
前記した実施形態では、支持フレーム10(支持部材)を手前側の斜め上方に移動(ガイド)してから引き出す構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、支持部材を略鉛直上方に移動させてから引き出す構成としてもよい。なお、略鉛直上方への支持部材の移動は、前記した実施形態のように手動で持ち上げる構成としてもよいし、モータなどの動力源によって持ち上げる構成や、バネの圧縮を開放することによって持ち上げる構成などを採用してもよい。
前記した実施形態では、中間転写ベルト84を接触位置から退避位置に移動した後に、支持フレーム10を斜め上方に移動させて引き出す例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明において「支持部材は、中間転写ベルトが退避位置にあるときに、上方に所定量移動」するとは、中間転写ベルトが接触位置から退避位置に移動するのに連動して、支持部材が上方に所定量移動する構成を含む。
前記した実施形態では、中間転写ベルト84を接触位置から退避位置へ回動可能に構成した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、中間転写ベルトを接触位置から退避位置へ上方にスライド(平行移動)可能に構成してもよい。これによっても、中間転写ベルトを接触位置から退避位置に容易に移動させることができる。
前記した実施形態では、感光体の一例として感光ドラム74、支持部材の一例として上部が開口した箱状の支持フレーム10、第1案内部の一例としてガイドレール45および第2ローラ46、第2案内部の一例として第2ガイド47および位置決め部48などを採用した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、第1案内部はガイドレールだけから構成されていてもよいし、第2案内部は斜め下方に傾斜する面と位置決めのための端部が一体に形成されていてもよい。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で材料や構造などは適宜変更が可能である。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタの概略構成を示す図である。 支持フレームおよびアッパーカバーの構成を示す図である。 サイドフレームの構成を示す図である。 アッパーカバーおよび第2フロントカバーを回動した状態を示す図である。 支持フレームを上方に移動した状態を示す図である。 支持フレームを引き出す様子を示す図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
2 本体ケース
10 支持フレーム
20 アッパーカバー
22 第2フロントカバー
23 支持部
23A 支持開口
24 前パネル
40 サイドフレーム
41 案内部
45 ガイドレール
46 第2ローラ
47 第2ガイド
48 位置決め部
48B 奥側端部
50 排紙トレイ
50A 回動軸
74 感光ドラム
83A 回動軸
83B 支持突起
84 中間転写ベルト
87 クリーニング部

Claims (7)

  1. 複数の感光体と、
    複数の前記感光体を配列して支持するとともに、装置本体から引き出し可能な支持部材と、
    複数の前記感光体の上方に配置されるとともに、前記各感光体に接する接触位置と前記各感光体から離間する退避位置との間で移動可能な中間転写ベルトとを備え、
    前記支持部材は、前記中間転写ベルトが前記退避位置にあるときに、上方に所定量移動してから、複数の前記感光体の配列方向に引き出し可能に構成され
    前記支持部材を引き出すための前記装置本体の開口部を開閉するカバーと、前記中間転写ベルトの移動とともに移動可能なカバー規制部材とをさらに備え、
    前記カバーは、前記中間転写ベルトが前記接触位置にあるときに、前記カバー規制部材により開扉が規制されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体は、前記支持部材を引き出し可能に案内する案内部を有し、
    前記案内部は、水平方向に延びた第1案内部と、前記支持部材の引き出し方向奥側における前記第1案内部の端部から引き出し方向奥側の斜め下方に延びた第2案内部とを含み、
    前記支持部材は、引き出し方向奥側における前記第2案内部の端部で位置決めされることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写ベルトは、前記接触位置から前記退避位置へ回動可能に構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写ベルトの上方に配置された記録シート排出部を備え、
    前記記録シート排出部は、前記中間転写ベルトとともに回動可能に構成されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写ベルトは、前記接触位置において複数の前記感光体の配列方向の一方側に第1の回動中心を有し、
    前記記録シート排出部は、前記中間転写ベルトを支持する支持部が設けられるとともに、前記接触位置における前記中間転写ベルトの前記一方側と同じ側に第2の回動中心を有し、
    前記中間転写ベルトおよび前記支持部は、一方に支持突起が設けられるとともに、他方に前記支持突起が遊嵌する支持開口が設けられたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写ベルトに対向して配置され、前記中間転写ベルトに残留する現像剤を回収する残留現像剤回収部材を備え、
    前記残留現像剤回収部材は、前記中間転写ベルトとともに移動可能に構成されたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持開口は、前記支持突起が前記第2の回動中心に近接・離間する方向に移動可能な形状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2007337005A 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置 Active JP5082836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337005A JP5082836B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置
US12/339,784 US8200120B2 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Image forming apparatus having an intermediate transfer belt disposed above a plurality of photoconductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337005A JP5082836B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157209A JP2009157209A (ja) 2009-07-16
JP5082836B2 true JP5082836B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40798614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337005A Active JP5082836B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8200120B2 (ja)
JP (1) JP5082836B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623148B2 (ja) * 2008-06-24 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5045766B2 (ja) 2010-01-22 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5193257B2 (ja) * 2010-07-16 2013-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5772063B2 (ja) * 2011-02-28 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5751048B2 (ja) 2011-06-30 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5834626B2 (ja) * 2011-08-29 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6142680B2 (ja) 2012-10-31 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6127997B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6414480B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6390457B2 (ja) * 2015-02-06 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7069850B2 (ja) * 2018-03-06 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020148881A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384837U (ja) 1989-12-19 1991-08-28
JP2000321843A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3890294B2 (ja) 2002-02-19 2007-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
EP1331525A3 (en) * 2002-01-25 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP4025642B2 (ja) 2002-01-25 2007-12-26 株式会社リコー 画像形成装置
US7379687B2 (en) * 2004-11-12 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second opening and closing units
JP2006171534A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4134984B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4265534B2 (ja) 2004-12-27 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4810305B2 (ja) * 2006-05-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4591516B2 (ja) * 2008-01-29 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157209A (ja) 2009-07-16
US8200120B2 (en) 2012-06-12
US20090169252A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082836B2 (ja) 画像形成装置
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
US8238785B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5152241B2 (ja) 画像形成装置
JP5012956B2 (ja) 画像形成装置
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP6555967B2 (ja) 画像形成装置
JP5051249B2 (ja) 画像形成装置
JP2013076877A (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP4591516B2 (ja) 画像形成装置
JP5005709B2 (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP5533085B2 (ja) 画像形成装置
CN111717694A (zh) 记录介质供给装置以及图像形成装置
US8180249B2 (en) Image forming apparatus
JP2007047481A (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP5810754B2 (ja) 画像形成装置
JP2018049198A (ja) 画像形成装置及び装置本体
JP6127735B2 (ja) 画像形成装置
JP5104977B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
US11809127B2 (en) Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space
JP2017227713A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3