JP4604444B2 - 埋設ゲート型半導体装置 - Google Patents

埋設ゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4604444B2
JP4604444B2 JP2002371308A JP2002371308A JP4604444B2 JP 4604444 B2 JP4604444 B2 JP 4604444B2 JP 2002371308 A JP2002371308 A JP 2002371308A JP 2002371308 A JP2002371308 A JP 2002371308A JP 4604444 B2 JP4604444 B2 JP 4604444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type semiconductor
gate
semiconductor device
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002371308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207289A (ja
Inventor
知義 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002371308A priority Critical patent/JP4604444B2/ja
Priority to EP03028131.5A priority patent/EP1434274B1/en
Priority to US10/732,350 priority patent/US7038275B2/en
Priority to CNB2003101244113A priority patent/CN100350625C/zh
Publication of JP2004207289A publication Critical patent/JP2004207289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604444B2 publication Critical patent/JP4604444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • H01L29/7392Gated diode structures with PN junction gate, e.g. field controlled thyristors (FCTh), static induction thyristors (SITh)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7722Field effect transistors using static field induced regions, e.g. SIT, PBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,埋設ゲートを持つ半導体装置に関する。さらに詳細には,ゲート間隔を可能な限り縮小することにより,チャネル密度を向上させてオン抵抗の低下を図った埋設ゲート型半導体装置に関するものである。あるいは,ゲートの底面付近での電界集中による耐圧低下の防止を図った埋設ゲート型半導体装置に関するものである。特に,100V以上の高耐圧パワー半導体装置において有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から,電力用途等に埋設ゲート型半導体装置が使用されている(例えば,特許文献1に記載されている絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)。従来のこの種の埋設ゲート型半導体装置には,帯状の埋設ゲートを平行に配置したストライプ型のものがある。そのようなものの一例を,図50,図51に示す。図51は,図50中のA−A箇所の断面図である。図50は,図51中のE−E箇所の断面図である。この埋設ゲート型半導体装置は,トレンチ型のゲート電極を有している。この埋設ゲート型半導体装置は,概略,半導体基板の一面(図51中の上方の面)側にソース領域やゲート電極などを設け,他面(図51中の下方の面)側にドレイン領域等を設けた構造を有している。
【0003】
すなわち,半導体基板の一面側には,トレンチ型のゲート電極906の他,p+ソース領域900およびn+ソース領域904が設けられている。ゲート電極906は,ゲート絶縁膜905および層間絶縁膜907により,半導体基板から絶縁されている。それらの上方には,ソース電極909が設けられている。ソース電極909は,ゲート電極906と平行な帯状のコンタクト開口908の部分で半導体基板に接している。これによりソース電極909は,p+ ソース領域900およびn+ソース領域904の双方に導通している。p+ソース領域900およびn+ ソース領域904の下方には,pチャネル領域903が設けられている。pチャネル領域903の下端は,ゲート電極906の下端より浅い。
【0004】
pチャネル領域903の下方には,nドリフト領域902が形成されている。nドリフト領域902の大部分は,ゲート電極906の下端より深い位置にあり,半導体基板のほぼ全面にわたって繋がっている。nドリフト領域902のさらに下方には,p+ドレイン領域901が設けられている。そして,p+ドレイン領域901のさらに下方に接して,ドレイン電極910が形成されている。この埋設ゲート型半導体装置では,図50中に矢印Yで示す範囲が,図50中上下方向の繰り返し単位である。また,図50中に矢印Xで示す範囲が,図50中左右方向の繰り返し単位である。左右方向の繰り返し単位Xは,ゲート電極906およびゲート絶縁膜905が占める範囲906Wと,n+ ソース領域904等が占める範囲906Sとの合計である。
【0005】
この種の埋設ゲート型半導体装置の他の例としては,図52,図53に示すものがある。この埋設ゲート型半導体装置は,図50,図51に示した半導体装置を,次のように変形したものである。すなわち,ゲート電極906の平断面内形状をマス目状にしたものである。そして,各マス目の中央に四角形のコンタクト開口908を設け,さらにその中央にてp+ ソース領域900がソース電極909に接するようになっている。この埋設ゲート型半導体装置の図52中A−A箇所の断面のうちの矢印Kで示す範囲は,図51と同じである。図53は,図52中のH−H箇所の立断面図である。
【0006】
少し趣の異なるものとして,図54に示すものもある。図54の半導体装置は,半導体基板内に設けられたp+ ゲート領域800を有している。すなわちこの半導体装置は,絶縁ゲート型でなく接合ゲート型のものである。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−100770号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,前記した図50,図51の埋設ゲート型半導体装置には,次のような問題点があった。すなわち,チャネル密度の向上に限界があるのである。なぜなら,ゲート電極906間の間隔906Sをあまり小さくできないからである。その理由は,ゲート電極906間に帯状のコンタクト開口908を配置し,その中にp+ ソース領域900を設けていることにある。このために間隔906Sには,p+ソース領域900自体の幅900Wの両側に,p+ソース領域900とコンタクト開口908との合わせ余裕900M,および,コンタクト開口908とゲート絶縁膜905との合わせ余裕906Mを足した以上の距離を必要とする。これによりゲート電極906間の間隔906Sの最小寸法が大きいのである。これが,チャネル密度の向上,すなわちオン抵抗の低下の限界となっていた。また,ゲート電極906とソース電極909とを短絡し,これを基準にドレイン電極910へ電圧を印加すると,ゲート電極906の底面と側面との肩部(図51中の矢印L)に電界が集中する。このため,耐圧が低下するという問題もある。
【0009】
特に,図52,図53に示したマス目状のゲート電極906を持つ半導体装置では,耐圧の問題はさらに深刻である。図53の立断面図に見るように,ゲート電極906の深さが,その交差部では他の部分より深くなっているからである。このためにその部分には余計に電界集中が起こるのである。ゲート電極906がこのような底部形状を呈するのは,プロセス上の不可避的な理由による。すなわち,ゲート掘り込みのためのエッチングガスが,実効幅の広い交差部には他の部分より多めに供給されてしまうからである。
【0010】
なお,図54に示したような接合ゲート型の半導体装置では,耐圧はあまり問題にならない。しかしながら,電圧制御でノーマリオフ特性を得ることができないという別の問題がある。絶縁されていないp+ ゲート領域800に正電圧を印加すると,p+ ゲート領域800からnドリフト領域802にホールが注入されてしまう。このためソース電極809とドレイン電極810との間に電流が流れてしまうのである。したがってこのような半導体装置でノーマリオフ特性を得るためには,電流制御を行う必要がある。
【0011】
本発明は,前記した従来の埋設ゲート型半導体装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその第1の課題は,ゲート間隔を可能な限り縮小し,チャネル密度を向上させて低いオン抵抗を実現させた埋設ゲート型半導体装置を提供することにある。そして第2の課題は,ゲートの底面付近での電界集中による耐圧低下を防止した高耐圧の埋設ゲート型半導体装置を提供することにある。さらには,耐圧低下の防止とオフ特性とを両立させた埋設ゲート型半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この課題の解決を目的としてなされた本発明の埋設ゲート型半導体装置(その1)は,半導体基板内に形成された第1の一導電型半導体領域と,その上に形成されたチャネル半導体領域と,チャネル半導体領域を貫通するように半導体基板に埋設され,基板表面と平行な面内にて長辺およびこれと交差する短辺を有し,少なくとも短辺の長さ方向に反復して配列された複数の埋設ゲートと,埋設ゲートを半導体基板から絶縁するゲート絶縁膜と,チャネル半導体領域の表面側に形成された第2の一導電型半導体領域と,埋設ゲートの底面より深い底部を持つとともに,少なくとも埋設ゲートの短辺側側部に形成された他導電型半導体領域と,配線層とを備え,第2の一導電型半導体領域と配線層とが接触するコンタクト部が,埋設ゲートの短辺側に配置されており,他導電型半導体領域は,埋設ゲートの長辺同士の間にて途切れており,埋設ゲートの短辺同士の間の位置にて半導体基板の表面に面する領域を有し,その領域にて配線層と接触しているものである。なお,本発明において,「半導体基板」とは,一般的にウェハとして提供される半導体の単結晶基板そのものの他,その基板上にエピタキシャル成長技術等により半導体層を形成した場合にはその全体をいうこととする。
【0013】
このように構成された埋設ゲート型半導体装置では,他導電型半導体領域が埋設ゲートより深く形成されていることにより,埋設ゲートとその周囲の半導体領域との間にかかる電界が緩和される。これにより,耐圧が高められている。特に,他導電型半導体領域が埋設ゲートの短辺側の側面と底面との交差部である肩部を覆うようにする。埋設ゲートの短辺側の側面と底面との肩部は,埋設ゲート型半導体装置の使用状態にて,電界が集中しやすい箇所である。このような箇所が前述の他導電型半導体領域により覆われていることにより,電界集中が緩和されるからである。これにより,耐圧の高い埋設ゲート型半導体装置が実現されている。
【0014】
また,第2の一導電型半導体領域と配線層とが接触するコンタクト部が,埋設ゲートの短辺側に配置されている。このため設計上,コンタクト部の存在と無関係に,埋設ゲートの長辺と他の埋設ゲートの長辺との間隔を設定することができる。したがって,本発明の埋設ゲート型半導体装置では,設計上,埋設ゲートの長辺と他の埋設ゲートの長辺との間隔を,プロセス能力上可能な限り小さくすることができる。特に,埋設ゲートを,長辺の長さ方向にも反復して配列する場合に,埋設ゲートの短辺と他の埋設ゲートの短辺との間隔よりも長辺と他の長辺との間隔の方が小さくなるようにすることもできる。このようにすることにより,基板表面の単位面積当たりのチャネル密度を向上させることができる。これにより,低いオン抵抗を有する埋設ゲート型半導体装置を得ることができる。
【0015】
本発明の埋設ゲート型半導体装置(その2)は,半導体基板内に形成された第1の一導電型半導体領域と,その上に形成された他導電型のチャネル半導体領域と,チャネル半導体領域を貫通するように半導体基板に埋設され,基板表面と平行な面内にて長辺およびこれと交差する短辺を有し,少なくとも短辺の長さ方向に反復して配列された複数の埋設ゲートと,埋設ゲートを半導体基板から絶縁するゲート絶縁膜と,チャネル半導体領域の表面側に形成された第2の一導電型半導体領域と,埋設ゲートの底面より深い底部を持つとともに,少なくとも埋設ゲートの短辺側側部に形成された埋め込み他導電型半導体領域と,配線層とを備え,第2の一導電型半導体領域と配線層とが接触するコンタクト部が,埋設ゲートの短辺側に配置されており,埋め込み他導電型半導体領域は,埋設ゲートの長辺同士の間にて途切れているものであ
【0016】
この半導体装置では,埋設ゲートの底面より深い底部を持つ埋め込み他導電型半導体領域により,埋設ゲートとその周囲の半導体領域との間にかかる電界が緩和される。この半導体装置の場合でもむろん,埋め込み他導電型半導体領域が埋設ゲートの短辺側の側面と底面との肩部を覆うようにするとよりよい。また,この半導体装置の場合でも,チャネル密度の向上効果が得られる。
【0017】
本発明の埋設ゲート型半導体装置(その1)さらに他導電体型半導体領域が,ゲート側部他導電型半導体領域であり,チャネル半導体領域の埋設ゲート間における不純物濃度が,第1の一導電型半導体領域の不純物濃度より低く,埋設ゲートへの印加電圧がゼロまたは逆バイアスであるときに,チャネル半導体領域の全体が空乏化するものであってもよい。また,本発明の埋設ゲート型半導体装置(その2)はさらに,チャネル半導体領域の埋設ゲート間における不純物濃度が,第1の一導電型半導体領域の不純物濃度より低く,埋設ゲートへの印加電圧がゼロまたは逆バイアスであるときに,チャネル半導体領域の全体が空乏化するものであってもよい。
【0018】
れらのいずれの場合でも,前述の耐圧向上やチャネル密度の向上の効果の他,オフ特性がよいという効果をも有している。埋設ゲートへの印加電圧がゼロまたは逆バイアスであるときに,チャネル半導体領域の全体が空乏化するので,ノーマリオフ特性が得られるからである。すなわちこの半導体装置は,ノーマリオフ型の静電誘導型トランジスタとして作用するのである。その一方で,オン動作時には電流がチャネル半導体領域の全体を流れるので,オン時の損失が少ないという利点もある。
【0019】
本発明の半導体装置においては,第1の一導電型半導体領域の,チャネル半導体領域とは反対側に,裏面他導電型半導体領域を有することが望ましい。このようにすると裏面他導電型半導体領域はドレイン/コレクタ領域として作用するので,本発明の半導体装置は,耐圧と集積度とに優れたIGBTとしての機能を発揮する。あるいは,裏面他導電型半導体領域の替わりに裏面一導電型半導体領域を設けてもよい。これにより,上述の特徴を有するパワーMOSや静電誘導トランジスタを得ることができる。
【0020】
また,本発明に関連する埋設ゲート型半導体装置は,半導体基板内に形成された第1の一導電型半導体領域と,その上に形成されたチャネル半導体領域と,チャネル半導体領域と対面するとともに,第1の一導電型半導体領域に到達するように形成された埋設ゲートと,半導体基板内に設けられるとともに,埋設ゲートの底面より深い底部を持ち,埋設ゲートと対面するように配置された他導電型半導体領域とを有するものである。このように,浅い埋設ゲートと深い他導電型半導体領域とを併用することにより,埋設ゲートの底面(特に壁面との肩部)への電界集中が緩和されるのである。これにより,耐圧低下を防止した埋設ゲート型半導体装置を得ることができる。なお,チャネル半導体領域と他導電型半導体領域とが接していることが望ましい。動作時において,他導電型半導体領域はソース電位と同電位である。この他導電型半導体領域がチャネル半導体領域に接することにより,埋設ゲートの電位が0Vであっても,チャネル半導体領域が空乏化しやすいこととなる。また,他導電型半導体領域のビルトイン電位により,ソース側からの流入キャリアによる電流が遮断される。
【0021】
ここにおいて,チャネル半導体領域の不純物濃度が,前記第1の一導電型半導体領域の不純物濃度より低く,埋設ゲートへの印加電圧がゼロまたは逆バイアスであるときに,チャネル半導体領域の全体が空乏化することが望ましい。
【0022】
さらに,第1の一導電型半導体領域の,チャネル半導体領域とは反対側に,裏面他導電型半導体領域を有するとよりよい。このような構成であると,裏面他導電型半導体領域はドレイン/コレクタ領域として作用する。あるいは,裏面他導電型半導体領域の替わりに裏面一導電型半導体領域を設けてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の埋設ゲート型半導体装置を具体化した実施の形態および参考形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0024】
[第1の参考形態]
第1の参考形態は,トレンチ型の絶縁ゲートを有する電界効果型半導体装置である。第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置の構造を,図1〜図6に示す。図3は,図1および図2中のA−A箇所の断面図である。図4は,図1および図2中のB−B箇所の断面図である。図5は,図1および図2中のC−C箇所の断面図である。図6は,図1および図2中のD−D箇所の断面図である。そして図1は,図3〜図6中のE−E箇所(本願ではこのレベルを半導体基板の「表面」と呼んでいる)の断面図である。図2は,図3〜図6中のF−F箇所の断面図である。
【0025】
この電界効果型半導体装置は,パワーMOSとして機能するように構成したものである。この電界効果型半導体装置は,概略,半導体基板の一面(図3〜図6中の上方の面,前述の表面)側にソース領域やゲート電極などを設け,他面( 図3〜図6中の下方の面,以下「裏面」という)側にドレイン領域等を設けた構造を有している。
【0026】
すなわち,半導体基板の表面側には,トレンチ構造のゲート電極106の他,p+ソース領域100およびn+ソース領域104が設けられている。ゲート電極106は,ゲート絶縁膜105および層間絶縁膜107により,半導体基板から絶縁されている。なお,層間絶縁膜107中には,各ゲート電極106を電圧操作するためのゲート配線113が設けられている。p+ ソース領域100およびn+ ソース領域104の下方には,図3〜図6においてゲート絶縁膜105を介してゲート電極106と対面するpチャネル領域103が設けられている。pチャネル領域103の下端は,ゲート電極106の下端より浅い。p+ ソース領域100,n+ ソース領域104,ゲート電極106の上方には,ソース電極109が設けられている。ソース電極109は,p+ソース領域100およびn+ソース領域104の双方に接触している。
【0027】
pチャネル領域103の下方には,nドリフト領域102が形成されている。nドリフト領域102の大部分は,ゲート電極106の下端より深い位置にあり,半導体基板のほぼ全面にわたって繋がっている。nドリフト領域102のさらに下方には,n+ ドレイン領域101が設けられている。そして半導体基板の裏面側には,n+ ドレイン領域101のさらに下方に接して,ドレイン電極110が形成されている。
【0028】
本形態の電界効果型半導体装置では,図1,図2に見るように,多数のゲート電極106が,平断面内において長方形の断面形状を有するように形成されている。そして各ゲート電極106は,格子状に配置されている。そして,ゲート電極106の長辺同士の間隔106Tが,短辺同士の間隔106Sより短くなっている。そして,図3〜図6に見るように,各ゲート電極106は,p+ ソース領域100,n+ ソース領域104,および,pチャネル領域103を貫通して設けられている。各ゲート電極106の下端は,nドリフト領域102に食い込んでいる。
【0029】
そして,図1に見るように,ゲート電極106の短辺同士の間の位置に,1つおきに,p+ ソース領域100が半導体基板の表面に面する領域が設けられている。半導体基板の表面のうち残りの部分は,n+ ソース領域104により占められている。さらに,図1,図4〜図6に見るように,ゲート電極106の短辺同士の間に,ソース電極109がp+ソース領域100およびn+ソース領域104に接触するコンタクト開口108が設けられている。コンタクト開口108は,各ゲート電極106の短辺と平行な帯状をなしている。
【0030】
そして,図3〜図6に見るように,p+ソース領域100の下端はn+ソース領域104の下端より深い。pチャネル領域103の下端はp+ ソース領域100の下端よりさらに深い。また,図3および図6に見るように,ゲート電極106の長辺同士の間にて,p+ソース領域100が途切れている。そこでは,n+ソース領域104の直下にpチャネル領域103が接している。図6中のp+ ソース領域100の左右長が実効的p+ソース領域幅112であり,n+ソース領域104とpチャネル領域103とが直に接している部分の左右長が実効的チャネル幅111である。
【0031】
本形態の電界効果型半導体装置において,pチャネル領域103のアクセプタ濃度は,ゲート電極106への駆動電圧でn型に反転できる程度に低く,オフ時にソース電極109とドレイン電極110との間の電流を阻止できる程度に高い。そして,p+ ソース領域100のアクセプタ濃度は,pチャネル領域103のアクセプタ濃度より1桁程度高く,ゲート電極106への駆動電圧では反転しない。
【0032】
本形態の電界効果型半導体装置では,ゲート電極106への電圧印加により,ソース電極109とドレイン電極110との間の電流を制御する。すなわち,ゲート電極106の電圧により,pチャネル領域103の表面(主として図3中ゲート電極106の側壁に対向する面,すなわち長辺の面)付近の導電型を反転させ,電流経路を形成させるのである。
【0033】
ここで,ゲート電極106の形状および配置により,次のような効果がある。すなわち本形態の電界効果型半導体装置では,ゲート電極106の短辺同士の間にコンタクト開口108を設けている。このため,コンタクト開口108の幅と無関係に,ゲート電極106の長辺同士の間隔106Tを設定できる。したがって,設計上,間隔106Tをなるべく小さくすることにより,チャネル密度を稼ぐことができるのである。
【0034】
例えば,プロセス能力上,最小寸法が0.5μmであり合わせ余裕が0.25μmであるとする。この場合,ゲート電極106の短辺同士の間隔106Sは,最小で1.0μmである。コンタクト開口幅108の最小寸法がプロセス能力の0.5μmで,その両側にゲート電極106Sとの最小間隔(100M+106M)として合わせ余裕の0.25μmが必要だからである。そして,図1中の左右方向ピッチ106Qを2.0μm,上下方向ピッチ106Pを5.0μmとした場合には,ゲート電極106の上下方向の幅106Vは4.0(5.0−1.0)μmである。よってこの場合の素子面積10μm2 (2.0μm×5.0μm)当たりのチャネル幅は,4.0μm×4で16.0μmである。
【0035】
これに対し,図50に示した従来型のものの場合には,次のようになる。プロセス能力,縦横の繰り返しピッチがともに同じであるとすると,素子面積10μm2 (2.0μm×5.0μm)当たりのチャネル幅は,5.0μm×2で10.0μmである。これより,本形態の電界効果型半導体装置は,従来型のものに比して,同一条件下で1.6倍のチャネル密度を持つことができるのである。これはむろん,その分,オン抵抗を低くできることを意味する。なお実際には,本形態の電界効果型半導体装置において,図6に見るように,n+ ソース領域104の下でp+ ソース領域100が少し左右に広がっている。このため,実効的チャネル幅111は,ゲート電極106の長辺の幅106Vより少し小さい。しかし,本形態の電界効果型半導体装置の上記の利点を覆すほどではない。また,p+ ソース領域100の広がりによる実効的チャネル幅111の減少による影響は,ゲート電極106の上下方向の幅106Vを大きくとることにより小さくすることができる。幅106Vは,20μm程度までなら特に問題なく大きくすることができる。
【0036】
本形態の電界効果型半導体装置の製法を,図7〜図11により説明する。本形態の電界効果型半導体装置の製造にあっては,1019cm-3のヒ素濃度を有するn+ シリコンウェハを出発基板とする。このウェハのn+シリコンは,n+ドレイン領域101となる。そしてその表面上にエピタキシャル成長により,1014cm-3のリン濃度を有するn型シリコン層を形成する。このn型シリコン層は,nドリフト領域102となる。あるいは,1014cm-3のリン濃度を有するn型シリコンウェハを出発基板とすることもできる。その場合にはウェハのn型シリコンがnドリフト領域102となる。そして,その裏面側の表面からn型不純物を導入するか,裏面側の表面上に1019cm-3のヒ素またはリン濃度を有するn+ 型シリコン層を堆積することにより,n+ ドレイン領域101を形成すればよい。
【0037】
次に,n型シリコン層の表面に,厚さ700nm程度の熱酸化膜を形成する。そして,この熱酸化膜をフォトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングする。これによりその熱酸化膜は,ウェハの周辺部分のみ残される。このため素子が形成される部分の全体にわたって,n型シリコン層が露出した開口が形成される。次に,n型シリコン層の表面に再び熱酸化膜107bを形成する。膜厚は30nmとする。この状態での断面図が図7である。そして,イオン注入および熱拡散によりpチャネル領域103を形成する。さらに,p+ ソース領域100(図外のp+周辺領域を含む)およびn+ソース領域104を,イオン注入および熱拡散により順次形成する。これらの領域の形成のためのイオン注入は,適宜のパターンマスクを介して行う。そして,酸化膜107b上にCVD法によりさらに酸化膜107cを堆積する。厚さは400nmとする。
【0038】
そして,その酸化膜上にフォトリソグラフィにより,レジストパターンを形成する。ここで形成するレジストパターンは,ゲート電極106が形成されるべき部分を開口とするパターンである。このレジストパターンをマスクとして,ドライエッチングにより酸化膜107cおよび107bを除去する。これにより,残った部分の酸化膜107cおよび107bがシリコンエッチング用のマスクとなる。そして,この酸化膜マスクを利用して,ドライエッチングによりシリコンをエッチングする。これにより,深さ4.5μmのトレンチが形成される。そして,素子部のみ酸化膜マスクをウェットエッチングにより除去する。その後,トレンチの壁面に厚さ100nmの熱酸化膜を形成する。この酸化膜がゲート絶縁膜105となる。この状態での断面図が図8(A−A箇所)および図9(B−B箇所)である。
【0039】
そして,CVD法により多結晶シリコン膜を堆積する。続いて,オキシ塩化リン雰囲気で熱処理することにより,多結晶シリコン膜にリンを拡散させる。その後,フォトリソグラフィおよびエッチングにより,余分な多結晶シリコンを除去する。除去される多結晶シリコンは,トレンチ開口レベルより上の部分である。ただし,ゲート配線113となる部分は残す。これにより,トレンチ構造のゲート電極106およびそのためのゲート配線113を形成する。そして,ゲート電極106等の上にCVD法により酸化膜を堆積する。膜厚は700nmとする。この酸化膜は,層間絶縁膜107の一部となる。この状態でのA−A箇所の断面図およびB−B箇所の断面図を,図10および図11に示す。
【0040】
次に,層間絶縁膜107をフォトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングする。これにより,コンタクト開口108に相当する部分およびゲート配線113のコンタクト箇所の層間絶縁膜107を除去する。これにより,コンタクト開口108のp+ソース領域100,およびn+ソース領域104を露出させる。また,ゲート配線113のコンタクト箇所も露出させる。そして,露出した箇所の上および残っている層間絶縁膜107の上に,スパッタリング法によりソース電極109を形成する。そして,フォトリソグラフィおよびエッチングにより,ソース電極109をパターニングする。また,これにより,ゲート配線113の上部配線も形成される。次に,裏面のn+ ドレイン領域101上に,スパッタリング法によりドレイン電極110を形成する。以上で,本形態の電界効果型半導体装置が製造される。
【0041】
なお,n型シリコンウェハを出発基板とする場合には,ソース面側の構造(ゲート電極106,p+ ソース領域100,ソース電極109等)を先に形成し,n+ドレイン領域101の形成はその後で行ってもよい。
【0042】
以上詳細に説明したように本形態の電界効果型半導体装置では,平面断面内において長方形の断面形状を有する多数のゲート電極106を格子状に配置している。そして,ゲート電極106の長辺同士の間隔106Tを短辺同士の間隔106Sより短くし,短辺同士の間に,各ゲート電極106の長辺と交差する方向の帯状のコンタクト開口108を設けている。これにより,コンタクト開口108の幅と無関係に,ゲート電極106の長辺同士の間隔106Tを設定できる電界効果型半導体装置が実現されている。したがって,間隔106Tをプロセス能力上の限界まで小さく設定することにより,素子面積当たりのチャネル密度が従来型のものに比して各段に高い電界効果型半導体装置を得ることができる。これにより,オン抵抗が非常に小さい電界効果型半導体装置が得られるのである。
【0043】
なお,本形態の電界効果型半導体装置において,図1におけるp+ ソース領域100の配置は,ゲート電極106に対して1つおきでなければならないわけではない。各ゲート電極106の短辺同士の間の位置に必ず1つずつ配置してもよいし,逆に2つおきとか3つおきでもよい。
【0044】
本形態の電界効果型半導体装置の変形例を示す。まず,本形態の特徴を静電誘導トランジスタに適用した例を説明する。この変形例は,pチャネル領域103の代わりにnチャネル領域103’を設けることにより実現される。図12が,その構造を示す図である。これは,図3に相当する図である。図4〜図6についても同様にpチャネル領域103の部分をnチャネル領域103’で置き換えればよい。図1,図2は全くそのままでよい。製造方法としては,pチャネル領域103の形成のためのイオン注入等を省略すればよい。
【0045】
この静電誘導トランジスタでは,ゲート電極106の長辺同士の間隔106Tを小さく設定することにより,次のような効果が得られる。すなわち,オン時に,nチャネル領域103’のうちゲート絶縁膜105との界面付近のみにチャネルが形成されるのではなく,ゲート電極106の長辺間のnチャネル領域103’の全体にゲート電圧の効果が及んで電子電流が流れるのである。このためオン抵抗が極めて低い。また,この静電誘導トランジスタは,寄生バイポーラトランジスタや寄生サイリスタを含まない。したがってラッチアップ現象が起こらず,破壊しにくい。
【0046】
次に,本形態の特徴を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)に適用した例を説明する。この変形例は,n+ドレイン領域101の代わりにp+コレクタ領域101’を設けることにより実現される。図13が,その構造を示す図である。これは,図3に相当する図である。図4〜図6についても同様にn+ ドレイン領域101の部分をp+コレクタ領域101'で置き換えればよい。図1,図2は全くそのままでよい。製造方法としては,出発基板をp+ シリコンウェハとすればよい。あるいは,n型シリコンウェハを出発基板とし,その裏面側からp型不純物を導入するか,裏面側の表面上にp+ 型シリコン層を堆積することにより,p+コレクタ領域101'を形成すればよい。
【0047】
このIGBTでは,次のような利点がある。すなわち設計上,図6中の実効的チャネル幅111と実効的p+ ソース領域幅112との比を調整することにより,スイッチング時間を調整できるのである。実効的チャネル幅111は,n+ ソース領域104からnドリフト領域102への電子の注入量を左右し,実効的p+ソース領域幅112は,nドリフト領域102からp+ソース領域100へのホールの引き抜き量を左右するからである。ただし実効的チャネル幅111は,20μm以下であることが望ましい。これがあまりに大きいと,ゲート電極の長辺の中央付近において,nドリフト領域102からp+ ソース領域100へ抜けるホールの移動距離が長くなってしまうからである。
【0048】
[第の形態]
の形態も,トレンチ型の絶縁ゲートを有する電界効果型半導体装置として本発明を具体化したものである。第の形態に係る電界効果型半導体装置の構造を,図14〜図17に示す。図15は,図14中のB−B箇所の断面図である。図16は,図14中のC−C箇所の断面図である。図17は,図14中のD−D箇所の断面図である。そして図14は,図15〜図17中のF−F箇所の断面図である。また,図15〜図17中のE−E箇所の断面は,第1の参考形態の図1中の各符号を「1**」から「2**」に変更したものと同じである。また,図14中のA−A箇所の断面は,第1の参考形態の図3中の各符号を同様に変更したものと同じである。以下,本形態の説明において図1や図3に言及するときは,このように符号を読み替えるものとする。
【0049】
この電界効果型半導体装置は,パワーMOSとして機能するように構成したものである点で,第1の参考形態のものと共通する。構造的にも大部分は第1の参考形態のものと共通する。動作的にも,ゲート電極206への電圧印加により,ソース電極209とドレイン電極210との間の電流を制御する点で第1の参考形態のものと共通する。そこで,第1の参考形態のものとの相違点に重点を置いて説明する。
【0050】
本形態の電界効果型半導体装置では,p+ ソース領域200が,第1参考の形態におけるp+ソース領域100より深く形成されている。すなわち第1の参考形態のp+ソース領域100の下端がゲート電極106の下端より浅いのに対し,本形態のp+ ソース領域200の下端はゲート電極206の下端より深い。そしてこのことにより本形態の電界効果型半導体装置では,図15,図16に見るように,ゲート電極206の短辺側における,壁面と底面との肩部がp+ソース領域200に覆われている。
【0051】
このため本形態の電界効果型半導体装置は,第1の参考形態のものの効果に加えてさらに,ゲート電極206の壁面と底面との肩部におけるゲート電圧による電界集中が緩和され,数kVの高耐圧が実現される。すなわち,ゲート電極206の肩部はそもそも電界が集中しやすい箇所である。この箇所が周囲と導電型の異なるp+ ソース領域200に覆われていることにより,電界の集中が緩和されるのである。
【0052】
また,p+ ソース領域200が深く形成されていることにより,オフ特性がよいという利点もある。すなわちスイッチオフ後には,深い位置にあるp+ ソース領域200の下端から空乏層が広がってくることとなる。このため,図18中に破線で示すように,nドリフト領域202中の空乏化した領域がほぼ素子全体にわたって形成されるのである。これにより,ソース電極209側とドレイン電極210側とが完全に遮断されるからである。このようにして,耐圧が高くオフ特性にも優れた電界効果型半導体装置が実現されているのである。
【0053】
本形態の電界効果型半導体装置の製法を,図19〜図21により説明する。本形態の電界効果型半導体装置の製造手順は,図7の段階までは第1の参考形態の場合と同じ(ただし符号は「1**」から「2**」に読み替え)である。その後,イオン注入および熱拡散によりp+ソース領域200(図外のp+周辺領域を含む)を形成する。この状態での断面図が図19(この時点ではB−B箇所,C−C箇所,D−D箇所とも同じ)である。さらに,pチャネル領域203およびn+ ソース領域204を,イオン注入および熱拡散により順次形成する。これらの各領域の形成のためのイオン注入は,適宜のパターンマスクを介して行う。そして,酸化膜207b上にCVD法によりさらに酸化膜207c(400nm厚)を堆積する。この状態での断面図が図20(A−A箇所)および図21(B−B箇所)である。この状態での各領域の深さと表面濃度は,p+ソース領域200が5.0μm,1.5×1018cm-3,pチャネル領域203が2.8μm,2.7×1017cm-3,n+ソース領域204が0.8μm,1.0×1019cm-3である。その後のゲート電極206の形成,層間絶縁膜207の形成,ソース電極209の形成,ドレイン電極210の形成については第1の参考形態の場合と同じである。以上で,本形態の電界効果型半導体装置が製造される。
【0054】
本形態でも,第1の参考形態の場合と同様に,pチャネル領域203の代わりにnチャネル領域を設けることにより,静電誘導トランジスタに適用することができる。また,n+ドレイン領域201の代わりにp+ドレイン領域を設けることにより,IGBTに適用することができる。
【0055】
[第の形態]
の形態も,トレンチ型の絶縁ゲートを有する電界効果型半導体装置として本発明を具体化したものである。第の形態に係る電界効果型半導体装置の構造を,図22〜図27に示す。図24は,図22および図23中のA−A箇所の断面図である。図25は,図22および図23中のB−B箇所の断面図である。図26は,図22および図23中のC−C箇所の断面図である。図27は,図22および図23中のD−D箇所の断面図である。そして図22は,図24〜図27中のE−E箇所の断面図である。図23は,図24〜図27中のF−F箇所の断面図である。
【0056】
この電界効果型半導体装置は,パワーMOSとして機能するように構成したものである点で,第1の参考形態およびの形態のものと共通する。構造的にも第1の参考形態およびの形態のものと共通する部分がある。動作的にも,ゲート電極306への電圧印加により,ソース電極309とドレイン電極310との間の電流を制御する点で第1の参考形態およびの形態のものと共通する。そこで,第1の参考形態およびの形態のものとの相違点に重点を置いて説明する。
【0057】
本形態の電界効果型半導体装置では,ゲート電極306の配置が,図22〜図24中左右方向に所々間引かれている(矢印Gの箇所)。そして,n+ ソース領域304は,ゲート電極306が間引かれていない箇所のゲート電極306にのみ形成されている。また,p+ ソース領域300は,コンタクト開口308に沿って,n+ソース領域304とn+ソース領域304との間に帯状に形成されている。半導体基板の表面のうち残りの部分はpチャネル領域303により占められている。p+ ソース領域300の深さは,図25に見るようにゲート電極306より浅い。
【0058】
そして,pチャネル領域303の下部には,図23〜図27に見るように,p+ 埋め込み領域314およびn+埋め込み領域315が形成されている。p+埋め込み領域314は,図22の表面レベルにおいてp+ ソース領域300が形成されている位置に沿って形成されている。そしてその幅は,p+ ソース領域300の幅より広く,ゲート電極306の壁面および底面の一部に対面している。p+ 埋め込み領域314の上端(すなわちpチャネル領域303の下端)はゲート電極306の底面より浅く,下端はゲート電極306の底面より深い。このため各ゲート電極306の短辺側の壁面と底面との肩部は,図25に見るようにp+埋め込み領域314により覆われている。n+埋め込み領域315は,ゲート電極306が間引かれた位置にて,p+埋め込み領域314の間に形成されている。n+埋め込み領域315が形成されている深さは,p+ 埋め込み領域314と同じである。そして,p+埋め込み領域314もn+埋め込み領域315も形成されていない位置では,pチャネル領域303とnドリフト領域302とが直に接している。
【0059】
本形態の電界効果型半導体装置における裏面側の構造(n+ ドレイン領域301,ドレイン電極310)については,第1の参考形態およびの形態のものの場合と同様である。
【0060】
本形態の電界効果型半導体装置は,第1の参考形態のものの効果に加えて,第の形態の場合と同様にゲート絶縁膜305の耐圧が高い。p+ 埋め込み領域314により,ゲート電極306の壁面と底面との肩部におけるゲート電圧による電界集中が緩和されるからである。また,オフ特性がよいという点でも第2の形態のものと同様である。深い位置にあるp+ 埋め込み領域314からスイッチオフ後に空乏層が広がってくることにより,ソース電極309側とドレイン電極310側とが完全に遮断されるからである。
【0061】
さらに,本形態の電界効果型半導体装置は,第の形態のものに比して,ゲート電極306の長辺側の壁面における有効チャネル幅が大きいという利点がある。すなわち,オン電流が実際に流れる有効チャネルとなるのは,pチャネル領域303のうち,ゲート電極306の長辺側の壁面に対面する面である。しかし,ゲート電極306の長辺側の壁面のうち,p+ 領域に覆われている部分は有効チャネルとならないのである。ここにおいて本形態の電界効果型半導体装置では,ゲート電極306の長辺側の壁面のうちp+領域(p+ソース領域300,p+ 埋め込み領域314)に覆われている面積が,第の形態のものに比して少ないのである。その理由は,深い位置にp+ 埋め込み領域314を設けることにより,p+ソース領域300自体の深さを小さく留めていることにある。むろん,p+埋め込み領域314も,それ自体の深さ(上端と下端とのレベル差)は大きくない。また,これらの領域の横方向の広がり具合も小さい。このため本形態の電界効果型半導体装置では,表面レベルからゲート電極206の深さ以上にまで達するp+ ソース領域200によりゲート電極206の長辺側の壁面の相当部分が覆われる第の形態のものと比して,有効チャネル幅が大きいのである。したがって,オン抵抗,オン電圧がさらに低い。
【0062】
また,本形態の電界効果型半導体装置では,深い位置にn+ 埋め込み領域315を設けていることにより,次のような利点もある。すなわち,裏面をp+ 型のドレイン領域とした場合に,n+ 埋め込み領域315の部分にホールが溜まるため,オン電圧を低減できるのである。
【0063】
本形態の電界効果型半導体装置の製法を,図28〜図32により説明する。まず,第1の参考形態およびの形態の場合の図7の段階までの手順と同様にして,n+ ドレイン領域301,nドリフト領域302,および熱酸化膜307dを有する状態を得る。本形態におけるこの状態の断面を図28に示す。その後,イオン注入および熱拡散によりp+ 埋め込み領域314およびn+ 埋め込み領域315を順次形成する。これらの各領域の形成のためのイオン注入は,適宜のパターンマスクを介して行う。この状態での断面図が図29(A−A箇所)および図30(この時点ではB−B箇所,C−C箇所,D−D箇所とも同じ)である。
【0064】
その後,酸化膜307dを除去してから,エピタキシャル成長によりp型シリコン層を形成する。このp型シリコン層は,pチャネル領域303となる。そしてその表面に熱酸化膜307bを形成してから,イオン注入および熱拡散により,p+ ソース領域300およびn+ ソース領域304を順次形成する。これらの領域の形成のためのイオン注入は,適宜のパターンマスクを介して行う。この状態での断面図が図31(A−A箇所)および図32(B−B箇所)である。その後のゲート電極306の形成,層間絶縁膜307の形成,ソース電極309の形成,ドレイン電極310の形成については第1の参考形態の場合と同じである。以上で,本形態の電界効果型半導体装置が製造される。
【0065】
本形態でも,第1の参考形態およびの形態の場合と同様に,pチャネル領域303の代わりにnチャネル領域を設けることにより,静電誘導トランジスタに適用することができる。また,n+ドレイン領域301の代わりにp+ドレイン領域を設けることにより,IGBTに適用することができる。
【0066】
[第の形態]
の形態も,トレンチ型の絶縁ゲートを有する電界効果型半導体装置として本発明を具体化したものである。第の形態に係る電界効果型半導体装置の構造を,図33〜図37に示す。図35は,図33および図34中のB−B箇所の断面図である。図36は,図33および図34中のC−C箇所の断面図である。図37は,図33および図34中のD−D箇所の断面図である。そして図33は,図35〜図37中のE−E箇所の断面図である。図34は,図35〜図37中のF−F箇所の断面図である。また,図33および図34中のA−A箇所の断面は,第1の参考形態の図3中の各符号を「1**」から「4**」に変更したものと同じである。以下,本形態の説明において図3に言及するときは,このように符号を読み替えるものとする。
【0067】
この電界効果型半導体装置は,パワーMOSとして機能するように構成したものである点で,第1の参考形態,第1の形態,およびの形態のものと共通する。構造的にも第1の参考形態,第1の形態,および2の形態のいずれかのものと共通する部分がある。動作的にも,ゲート電極406への電圧印加により,ソース電極409とドレイン電極410との間の電流を制御する点で第1の参考形態,第1の形態,およびの形態のものと共通する。そこで,第1の参考形態,第1の形態,およびの形態のものとの相違点に重点を置いて説明する。
【0068】
本形態の電界効果型半導体装置では,半導体基板の表面側には,トレンチ構造のゲート電極106の他,pチャネル領域403およびn+ ソース領域404が設けられている。pチャネル領域403の下端は,n+ ソース領域404の下端より深い。pチャネル領域403のさらに下方には,p- ソース領域416およびnドリフト領域402が設けられている。p- ソース領域416は,図33の表面レベルにおいてコンタクト開口408が形成されている位置に沿って,埋め込み状に形成されている。そしてその幅は,上下両側のゲート電極406にかかる程度に広い。このため各ゲート電極406の短辺側の壁面と底面との肩部は,図35,図36に見るようにp- ソース領域416により覆われている。そして,p- ソース領域416が形成されていない位置では,pチャネル領域403とnドリフト領域402とが直に接している。
【0069】
そして,図33に見るように,ゲート電極406の短辺同士の間の位置に,1つおきに,pチャネル領域403が半導体基板の表面に面する領域が設けられている。半導体基板の表面のうち残りの部分は,n+ ソース領域404により占められている。さらに,図33,図35〜図37に見るように,ゲート電極406の短辺同士の間に,ソース電極409がpチャネル領域403およびn+ ソース領域404に接触するコンタクト開口408が設けられている。コンタクト開口408は,各ゲート電極406の短辺と平行な帯状をなしている。
【0070】
本形態の電界効果型半導体装置は,第1の参考形態のものの効果に加えて,第,第の形態の場合と同様にゲート絶縁膜405の耐圧が高い。深い位置にあるp- ソース領域416により,ゲート電極406の壁面と底面との肩部におけるゲート電圧による電界集中が緩和されるからである。また,オフ特性がよいという点でも第,第の形態のものと同様である。深い位置にあるp- ソース領域416からスイッチオフ後に空乏層が広がってくることにより,ソース電極409側とドレイン電極410側とが完全に遮断されるからである。
【0071】
さらに,本形態の電界効果型半導体装置は,第の形態のものの場合と同様に,第の形態のものに比して,ゲート電極406の長辺側の壁面における有効チャネル幅が大きいという利点がある。そして,本形態のものにおいては,有効チャネル幅が,第の形態のものの場合よりさらに大きい。アクセプタ濃度が低いp- ソース領域416は,有効チャネルを狭める作用が少ないからである。したがって,オン抵抗,オン電圧がさらに低い。
【0072】
本形態の電界効果型半導体装置の製法を,図38により説明する。本形態の電界効果型半導体装置の製造手順は,図7の段階までは第1の参考形態およびの形態の場合と同じ(ただし符号は「1**」から「4**」に読み替え)である。その後,イオン注入および熱拡散によりp-ソース領域416,pチャネル領域403,およびn+ソース領域404を順次形成する。これらの各領域の形成のためのイオン注入は,適宜のパターンマスクを介して行う。この状態でのB−B箇所の断面図が図38である。その後のゲート電極406の形成,層間絶縁膜407の形成,ソース電極409の形成,ドレイン電極410の形成については第1の参考形態の場合と同じである。
【0073】
あるいは,第の形態の場合のように,イオン注入および熱拡散により,まずp- ソース領域416のみ形成し,その後にエピタキシャル成長によりp型シリコン層を形成してもよい。この場合にはこのp型シリコン層が,pチャネル領域403となる。そして,pチャネル領域403の形成後に,イオン注入および熱拡散により,n+ ソース領域404を形成する。その後は同じである。以上で,本形態の電界効果型半導体装置が製造される。
【0074】
本形態でも,第1の参考形態,第1の形態,およびの形態の場合と同様に,pチャネル領域403の代わりにnチャネル領域を設けることにより,静電誘導トランジスタに適用することができる。また,n+ドレイン領域401の代わりにp+ドレイン領域を設けることにより,IGBTに適用することができる。
【0075】
[第〜第の形態の変形例]
〜第の形態の電界効果型半導体装置の変形例として,絶縁ゲート型半導体装置としての特徴と接合ゲート型半導体装置としての特徴を兼ね備えるようにしたものが挙げられる。第の形態のものについてのこのような変形例を図39(D−D箇所,第の形態の対応図は図17)に示す。図39の半導体装置は,第の形態の半導体装置において,実効的チャネル幅211を狭めたものである。そしてこれにより,p+ ソース領域200が静電誘導型トランジスタの接合ゲートとして作用するようにしたものである。すなわちこの電界効果型半導体装置は,ゲート電極206による絶縁ゲート型トランジスタとしての作用(図3のA−A断面図を参照)と,p+ ソース領域200による接合ゲート型トランジスタとしての作用(図39のD−D断面図を参照)とを合わせ奏する。ただし,D−D断面の接合ゲート型トランジスタは,ゲートとソースとが短絡された状態にある。
【0076】
このようにp+ ソース領域200が接合ゲートとして作用するためには,次のようにすればよい。すなわち,nドリフト領域202のドナー濃度が1015cm-3であり,pチャネル領域203のアクセプタ濃度が1017cm-3であり,pチャネル領域203の深さが6μmであるとした場合,実効的チャネル幅211が4μm以下であればよい。
【0077】
の形態の電界効果型半導体装置に同様の変形を施した例を図40(D−D箇所,第の形態の対応図は図27)に示す。この半導体装置でも,実効的チャネル幅311を狭めた構造とすることにより,p+ 埋め込み領域314が静電誘導型トランジスタの接合ゲートとして作用するようになっている。また,第の形態の電界効果型半導体装置でも同様の変形が可能である。そのD−D断面図は,図40中のp+埋め込み領域314をp-ソース領域416で置き換え,他の各部の符号を「3**」から「4**」に変更したものと考えてよい。なお,これらの変形例においては,ゲート電極間の間隔をさほど小さくする必要はない。
【0078】
[第参考形態]
参考形態は,絶縁ゲートと接合ゲートとを併用する静電誘導型半導体装置である。第参考形態に係る静電誘導型半導体装置の構造を,図41,図42に示す。図42は,図41中のA−A箇所の断面図である。図41は,図42中のE−E箇所の断面図である。この静電誘導型半導体装置は,ユニポーラ型静電誘導トランジスタとして機能するように構成したものである。この静電誘導型半導体装置は,概略,半導体基板の表面(図42中の上方の面)側にソース領域やゲート電極などを設け,裏面(図42中の下方の面)側にドレイン領域等を設けた構造を有している。
【0079】
すなわち,半導体基板の表面側には,トレンチ構造のゲート電極506の他,p+ゲート領域500,n+ソース領域504,およびn- チャネル領域503が設けられている。ゲート電極506は,ゲート絶縁膜505および層間絶縁膜507により,半導体基板から絶縁されている。なお,層間絶縁膜507中には,ゲート電極506を電圧操作するためのゲート配線513が設けられている。
【0080】
ゲート電極506,p+ゲート領域500,n+ソース領域504,そしてn- チャネル領域503のうち,最も浅く形成されているのは,n+ ソース領域504である。一方,最も深く形成されているのは,p+ ゲート領域500である。ゲート電極506およびn- チャネル領域503の深さはそれらの中間にあるが,ゲート電極506の方がn- チャネル領域503よりやや深い。すなわち,ゲート電極506とp+ゲート領域500とを比較すると,p+ゲート領域500の方がより深い。これらの領域等の上方には,ソース電極509が設けられている。ソース電極509は,p+ゲート領域500,n+ソース領域504,およびn- チャネル領域503に接触している。そして,n+ソース領域504とn-チャネル領域503とは互いに接触している。n+ソース領域504とp+ゲート領域500とも互いに接触している。
【0081】
図41の平断面図で見ると,ゲート電極506は,上下方向に帯状に形成されている。p+ ゲート領域500がソース電極509に接触する箇所も,上下方向に帯状に形成されている。n- チャネル領域503がソース電極509に接触する箇所は,上下方向に断続的に形成されている。p+ゲート領域500とn-チャネル領域503とは,図41中左右方向に交互に存在している。ゲート電極506は,p+ゲート領域500とn-チャネル領域503との間に位置している。
【0082】
-チャネル領域503,ゲート電極506,そしてp+ゲート領域500の下方には,nドリフト領域502が形成されている。nドリフト領域502の大部分は,ゲート電極506の下端より深い位置にあり,半導体基板のほぼ全面にわたって繋がっている。nドリフト領域502のさらに下方には,n+ ドレイン領域501が設けられている。そして半導体基板の裏面側には,n+ ドレイン領域501のさらに下方に接して,ドレイン電極510が形成されている。
【0083】
本形態の静電誘導型半導体装置では,浅い絶縁ゲート(ゲート電極506)と深い接合ゲート(p+ ゲート領域500)とを併用している。このため,ゲート電極506の壁面と底面との肩部への電界集中が緩和されている。これにより,高い耐圧が実現されている。また,nドリフト領域502とn- チャネル領域503とがともにn型で同じ導電型である。このため本形態の静電誘導型半導体装置では,チャネル部に寄生バイポーラトランジスタが存在しない。このため,ラッチアップ現象が起こらず,破壊しにくい。
【0084】
本形態の静電誘導型半導体装置の製法を,図43,図44により説明する。本形態の静電誘導型半導体装置の製造にあっては,n+ シリコンウェハを出発基板とする。このウェハのn+シリコンは,n+ドレイン領域501となる。そしてその表面上にエピタキシャル成長により,n型シリコン層を形成する。このn型シリコン層は,nドリフト領域502となる。あるいは,n型シリコンウェハを出発基板とすることもできる。その場合にはウェハのn型シリコンがnドリフト領域502となる。そして,その裏面側の表面からn型不純物を導入するか,裏面側の表面上にn+型シリコン層を堆積することにより,n+ドレイン領域501を形成すればよい。
【0085】
次に,n型シリコン層の表面上にエピタキシャル成長により,低濃度n型シリコン層を形成する。この低濃度n型シリコン層は,n- チャネル領域503となる。次に,n- チャネル領域503の表面上に,厚さ700nm程度の熱酸化膜を形成する。そして,この熱酸化膜をフォトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングする。これによりその熱酸化膜は,ウェハの周辺部分のみ残される。このため素子が形成される部分の全体にわたって,n型シリコン層が露出した開口が形成される。次に,n型シリコン層の表面に再び熱酸化膜707bを形成する。膜厚は30nmとする。この状態での断面図が図43である。そして,イオン注入および熱拡散により,p+ゲート領域500およびn+ソース領域504を順次形成する。これらの領域の形成のためのイオン注入は,適宜のパターンマスクを介して行う。この状態での断面図が図44である。
【0086】
そして,酸化膜707b上にCVD法によりさらに酸化膜を堆積する。厚さは400nmとする。そして,その酸化膜上にフォトリソグラフィにより,レジストパターンを形成する。ここで形成するレジストパターンは,ゲート電極506が形成されるべき部分を開口とするパターンである。このレジストパターンをマスクとして,ドライエッチングにより酸化膜を除去する。これにより,残った部分の酸化膜がシリコンエッチング用のマスクとなる。そして,この酸化膜マスクを利用して,ドライエッチングによりシリコンをエッチングする。これにより,n+ ソース領域504を貫通するトレンチが形成される。そして,素子部のみ酸化膜マスクをウェットエッチングにより除去する。その後,トレンチの壁面に厚さ100nmの熱酸化膜を形成する。この酸化膜がゲート絶縁膜505となる。
【0087】
そして,CVD法により多結晶シリコン膜を堆積し,リン拡散により導電性を付与してゲート電極506およびゲート配線513とする。その後,パターニング,層間絶縁膜107の上層形成,ソース電極509の形成,裏面のドレイン電極510の形成を経て,図41,図42の状態となる。以上で,本形態の静電誘導型半導体装置が製造される。
【0088】
なお,n型シリコンウェハを出発基板とする場合には,ソース面側の構造(ゲート電極506,p+ ゲート領域500,ソース電極509等)を先に形成し,n+ドレイン領域501の形成はその後で行ってもよい。
【0089】
本形態の特徴は,バイポーラ型静電誘導トランジスタに適用することもできる。これは,n+ドレイン領域501の代わりにp+ドレイン領域を設けることにより実現される。そのためには,製造上,出発基板をp+ シリコンウェハとすればよい。あるいは,n型シリコンウェハを出発基板とし,その裏面側からp型不純物を導入するか,裏面側の表面上にp+型シリコン層を堆積することにより,p+ドレイン領域を形成すればよい。このようにしたものでは,浅い絶縁ゲートと深い接合ゲートとの併用による耐圧向上の効果の他,チャネル部に寄生サイリスタを有しないという効果を有している。このため,ラッチアップ現象が起こらず,破壊しにくい。
【0090】
[第の形態]
の形態も,絶縁ゲートと接合ゲートとを併用する静電誘導型半導体装置として本発明を具体化したものである。第の形態に係る静電誘導型半導体装置の構造を,図45,図46に示す。図46は,図45中のD−D箇所の断面図である。図45は,図46中のA−A箇所の断面図である。また,図45,図46中のE−E箇所の断面は,第1参考の形態の図1中の各符号を「1**」から「6**」に変更したものと同じである。図45,図46中のF−F箇所の断面は,第の形態の図14中の各符号を「2**」から「6**」に変更したものと同じである。図45中のB−B箇所の断面は,第の形態の図15中の各符号を同様に変更したものと同じである。図45中のC−C箇所の断面は,第の形態の図16中の各符号を同様に変更したものと同じである。以下,本形態の説明において図1,図14〜図16に言及するときは,このように符号を読み替えるものとする。
【0091】
この静電誘導型半導体装置は,構造的には第1の参考形態および第1〜第の形態の電界効果型半導体装置と類似している。しかし機能的には,ユニポーラ型静電誘導トランジスタとしてするように構成されており,むしろ第参考形態のものと共通する。すなわち,第1の参考形態および第1〜第の形態ではpチャネル領域であった場所がn- チャネル領域603とされている。そしてこれにより,第1の参考形態および第1〜第の形態ではソース領域として機能していたp+領域が,接合ゲートとして機能するp+ゲート領域600となっている。そして,第参考の形態の場合と同様に,ゲート電極606よりもp+ ゲート領域600の方が深く形成されているのである(図15,図16を参照,ただし符号は前述のように読み替え)。なお,第参考の形態のものではゲート電極506とp+ ゲート領域500とが平行に形成されていたのと異なり,本形態の静電誘導型半導体装置ではゲート電極606とp+ ゲート領域600とが交差(必ずしも直交でなくてもよい)して形成されている。
【0092】
このため本形態の静電誘導型半導体装置でも,浅い絶縁ゲート(ゲート電極606)と深い接合ゲート(p+ ゲート領域600)との併用により,ゲート電極606の壁面と底面との肩部への電界集中が緩和されている。これにより,高い耐圧が実現されている。また,nドリフト領域602とn- チャネル領域603とがともにn型で同じ導電型であるため,チャネル部に寄生バイポーラトランジスタが存在しない。このため,ラッチアップ現象が起こらず,破壊しにくい。
【0093】
さらに,本形態の静電誘導型半導体装置では,p+ゲート領域600がn-チャネル領域603と直に接している(図46)。このため,接合ゲートを持つ半導体装置でありながら,電圧制御でもノーマリオフ特性となる。なぜなら,動作状態では,p+ゲート領域600とn+ソース領域604との間のpn接合が順方向となる。このため,p+ゲート領域600はn+ソース領域604と同電位である。このp+ゲート領域600がn-チャネル領域603と直に接していることにより,ゲート電極606の電位がゼロであってもチャネル部分が空乏化するからである。また,p+ゲート領域600のビルトイン電位により,n+ソース領域604からの電子電流が遮断されるからである。このように,オフ特性のよい半導体装置が実現されている。なお,n-チャネル領域603よりは深くp+ゲート領域600より浅いゲート電極606の電位によってn- チャネル領域603の電位をコントロールできる。これにより,nドリフト領域602へ電子が注入されるオン状態を得ることができる。
【0094】
また,本形態の静電誘導型半導体装置では,第1の参考形態および第1〜第の形態の電界効果型半導体装置のように,長方形の断面形状を有する多数のゲート電極606を格子状に配置している。このためチャネル密度が高く,オン抵抗が非常に小さいという効果も併せて有している。
【0095】
本形態の静電誘導型半導体装置の製法は,第参考形態の場合と基本的に同じである。各領域等の形成のためのマスクパターンが異なるのみと考えてよい。
【0096】
本形態の特徴も,バイポーラ型静電誘導トランジスタに適用することができる。これは,n+ドレイン領域601の代わりにp+ドレイン領域を設けることにより実現される。このようにしたものでは,耐圧向上やオフ特性の向上,低オン抵抗の効果の他,チャネル部に寄生サイリスタを有しないという効果を有している。このため,ラッチアップ現象が起こらず,破壊しにくい。
【0097】
[第の形態の変形例]
の形態の静電誘導型半導体装置の変形例として,ゲート電極606の形状を帯状にしたものが挙げられる。このような変形例を図47,図48に示す。図48は,図47中のA−A箇所の断面図である。図47は,図48中のE−E箇所の断面図である。この静電誘導型半導体装置も,ユニポーラ型静電誘導トランジスタとして機能する。そして,耐圧向上やオフ特性の向上,チャネル部に寄生バイポーラトランジスタを有しないという効果を有している。むろん,このようなものでも,n+ドレイン領域601の代わりにp+ドレイン領域を設けてバイポーラ型静電誘導トランジスタとすることができる。
【0098】
の形態の静電誘導型半導体装置の別の変形例として,ゲート電極606の形状をマス目状にしたものが挙げられる。このような変形例を図49に示す。図49中のH−H箇所の断面は,従来技術で説明した図53と同じ(ただし各部の符号は,「9**」から「6**」に読み替え)である。図49は,図53中のE−E箇所の断面図である。さらに,図49中のA−A箇所の断面のうち,矢印Jで示した範囲は,図48と同じである。この静電誘導型半導体装置も,ユニポーラ型静電誘導トランジスタとして機能する。そして,耐圧向上やオフ特性の向上,低オン抵抗,チャネル部に寄生バイポーラトランジスタを有しないという効果を有している。特に,このようにマス目状のゲート電極606を持つ半導体装置では,ゲート電極606のクロス部における電界集中が問題になりやすい。よって,ゲート電極606より深いp+ゲート領域600による耐圧向上の意義が大きい。
【0099】
むろん,このようなものでも,n+ドレイン領域601の代わりにp+ドレイン領域を設けてバイポーラ型静電誘導トランジスタとすることができる。また,ゲート電極606のマス目の形状は,正方形に限らず長方形でも菱形でも平行四辺形でもよい。さらには,三角形や六角形でもよい。
【0100】
なお,前述の各実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,実施の形態中に記載した以外にも,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
【0101】
例えば,第1の参考形態,第1〜第3の形態,および第の形態の半導体装置において,図1,図22,図33中,コンタクト開口(108等)の長手方向とゲート電極(106等)の長辺とがなす角度は,直角に限らず,平行以外であれば斜めでもよい。また,nドリフト領域(102等)の不純物濃度は,均一でなければならないわけではない。必要に応じて,nドリフト領域(102等)内に適宜濃度差が設けられていてもよい。例えば,n+ドレイン領域(101等,あるいはp+ドレイン領域)に隣接する部分に,比較的高濃度の部分(バッファ領域と称される)を設けることが考えられる。
【0102】
また,本発明は,MOSゲートサイリスタ等,他の種類の電界効果型半導体装置や静電誘導型半導体装置にも適用できる。むろん,シリコン以外の他の半導体(SiC,GaN,GaAs等)を用いた半導体装置にも適用できる。また,絶縁膜は,酸化シリコン以外に,窒化シリコンや酸化アルミニウム等を用いてもよい。さらに,p型とn型とをすべて入れ替えた逆導電型のものでもよいし,両者を組み合わせた相補型のものでもよい。さらに,ゲート電極(106等)の立断面形状は,垂直に限るわけではなく,斜めでもよい。また,トレンチ型に限らず,コンケーブ型等,基板表面に対して埋設された構造であればよい。
【0103】
また,第1の参考形態,第1〜第3の形態,および第の形態の半導体装置において,ゲート電極(106等)の平断面形状は,長方形に限らず,楕円(長径を長辺,短径を短辺とみなせばよい),三角形その他の多角形でもよい。さらに,ゲート電極(106等)は,ドリフト領域(102等)と逆導電型の半導体でもよいし,金属でもよい。また,第2の参考形態およびの形態で説明した絶縁ゲート接合ゲート併用型の半導体装置にも,第の形態のようにn+埋め込み領域およびp+埋め込み領域を備えさせることができる。すなわち,第の形態中のpチャネル領域303をn-型とすればよい。
【0104】
また,第1の参考形態および第1〜第の形態の半導体装置において,pチャネル領域(103等)を,nドリフト領域(102等)の不純物濃度より低い不純物濃度を持つ半導体領域(p-型,n-型,i型)で置き換えてもよい。このようにすることで,ゲート電極(106等)の電圧がゼロまたは逆バイアスであるときに,当該チャネル領域の全体が空乏化するようにすることができる。このような濃度設定により,ノーマリオフ特性を有する静電誘導型トランジスタを得ることができる。このようにした静電誘導型トランジスタでは,オフ特性がよい一方で,オン動作時には電流がチャネル領域の全体を流れることになる。このため,オン時の損失が少ないという利点もある。
【0105】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば,ゲート間隔を可能な限り縮小し,チャネル密度を向上させて低いオン抵抗を実現させた埋設ゲート型半導体装置が提供されている。そして,ゲートの底面付近での電界集中による耐圧低下を防止した埋設ゲート型半導体装置も提供されている。さらに,耐圧低下の防止とオフ特性とを両立させた埋設ゲート型半導体装置も提供されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す平断面図(E−E箇所)である。
【図2】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す平断面図(F−F箇所)である。
【図3】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(A−A箇所)である。
【図4】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(B−B箇所)である。
【図5】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(C−C箇所)である。
【図6】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(D−D箇所)である。
【図7】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その1)である。
【図8】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その2,A−A箇所)である。
【図9】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その2,B−B箇所)である。
【図10】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その3,A−A箇所)である。
【図11】 第1の参考形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その3,B−B箇所)である。
【図12】 第1の参考形態の変形例に係る静電誘導トランジスタの構造を示す立断面図(A−A箇所)である。
【図13】 第1の参考形態の変形例に係るIGBTの構造を示す立断面図(A−A箇所)である。
【図14】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す平断面図(F−F箇所)である。
【図15】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(B−B箇所)である。
【図16】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(C−C箇所)である。
【図17】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(D−D箇所)である。
【図18】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)のオフ後の状況を示す立断面図(D−D箇所)である。
【図19】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その1,B−B箇所)である。
【図20】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その2,A−A箇所)である。
【図21】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その2,B−B箇所)である。
【図22】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す平断面図(E−E箇所)である。
【図23】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す平断面図(F−F箇所)である。
【図24】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(A−A箇所)である。
【図25】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(B−B箇所)である。
【図26】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(C−C箇所)である。
【図27】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(D−D箇所)である。
【図28】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その1)である。
【図29】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その2,A−A箇所)である。
【図30】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その2,B−B箇所)である。
【図31】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その3,A−A箇所)である。
【図32】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(その3,B−B箇所)である。
【図33】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す平断面図(E−E箇所)である。
【図34】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す平断面図(F−F箇所)である。
【図35】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(B−B箇所)である。
【図36】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(C−C箇所)である。
【図37】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の構造を示す立断面図(D−D箇所)である。
【図38】 第の形態に係る電界効果型半導体装置(パワーMOS)の製造過程を示す立断面図(B−B箇所)である。
【図39】 第の形態の変形例に係る電界効果型半導体装置の構造を示す立断面図(D−D箇所)である。
【図40】 第の形態の変形例に係る電界効果型半導体装置の構造を示す立断面図(D−D箇所)である。
【図41】 第参考形態に係る静電誘導型半導体装置(ユニポーラ型静電誘導トランジスタ)の構造を示す平断面図(E−E箇所)である。
【図42】 第参考の形態に係る静電誘導型半導体装置(ユニポーラ型静電誘導トランジスタ)の構造を示す立断面図(A−A箇所)である。
【図43】 第参考の形態に係る静電誘導型半導体装置(ユニポーラ型静電誘導トランジスタ)の製造過程を示す立断面図(その1,B−B箇所)である。
【図44】 第参考の形態に係る静電誘導型半導体装置(ユニポーラ型静電誘導トランジスタ)の製造過程を示す立断面図(その2,B−B箇所)である。
【図45】 第の形態に係る静電誘導型半導体装置(ユニポーラ型静電誘導トランジスタ)の構造を示す立断面図(A−A箇所)である。
【図46】 第の形態に係る静電誘導型半導体装置(ユニポーラ型静電誘導トランジスタ)の構造を示す立断面図(D−D箇所)である。
【図47】 第の形態の変形例(その1)に係るユニポーラ型静電誘導トランジスタの構造を示す立断面図(A−A箇所)である。
【図48】 第の形態の変形例(その1)に係るユニポーラ型静電誘導トランジスタの構造を示す平断面図(E−E箇所)である。
【図49】 第の形態の変形例(その2)に係るユニポーラ型静電誘導トランジスタの構造を示す平断面図(E−E箇所)である。
【図50】 従来の埋設ゲート型半導体装置の構造を示す平断面図(E−E箇所)である。
【図51】 従来の埋設ゲート型半導体装置の構造を示す立断面図(A−A箇所)である。
【図52】 従来の別の埋設ゲート型半導体装置の構造を示す平断面図(E−E箇所)である。
【図53】 従来の別の埋設ゲート型半導体装置の構造を示す立断面図(H−H箇所)である。
【図54】 従来のさらに別の埋設ゲート型半導体装置の構造を示す立断面図である。
【符号の説明】
100,300 p+ソース領域
200 p+ソース領域(他導電型半導体領域)
500,600 p+ゲート領域(他導電型半導体領域)
101〜601 n+ドレイン領域
101’ p+コレクタ領域(裏面他導電型半導体領域)
102〜602 nドリフト領域(第1の一導電型半導体領域)
103〜403 pチャネル領域
503,603 n-チャネル領域
104〜404 n+ソース領域(第2の一導電型半導体領域)
504,604 n+ソース領域
106〜606 ゲート電極(埋設ゲート)
108〜608 コンタクト開口
109〜609 ソース電極(配線層)
314 p+埋め込み領域(埋め込み他導電型半導体領域)
416 p-ソース領域(埋め込み他導電型半導体領域)

Claims (6)

  1. 半導体基板内に形成された第1の一導電型半導体領域と,
    その上に形成されたチャネル半導体領域と,
    前記チャネル半導体領域を貫通するように半導体基板に埋設され,基板表面と平行な面内にて長辺およびこれと交差する短辺を有し,少なくとも短辺の長さ方向に反復して配列された複数の埋設ゲートと,
    埋設ゲートを半導体基板から絶縁するゲート絶縁膜と,
    前記チャネル半導体領域の表面側に形成された第2の一導電型半導体領域と,
    埋設ゲートの底面より深い底部を持つとともに,少なくとも埋設ゲートの短辺側側部に形成された他導電型半導体領域と,
    配線層とを備え,
    前記第2の一導電型半導体領域と前記配線層とが接触するコンタクト部が,埋設ゲートの短辺側に配置されており,
    前記他導電型半導体領域は,
    埋設ゲートの短辺側の側面と底面との交差部である肩部を覆っているとともに,
    設ゲートの長辺同士の間にて途切れており,
    埋設ゲートの短辺同士の間の位置にて半導体基板の表面に面する領域を有し,その領域にて前記配線層と接触していることを特徴とする埋設ゲート型半導体装置。
  2. 半導体基板内に形成された第1の一導電型半導体領域と,
    その上に形成されたチャネル半導体領域と,
    前記チャネル半導体領域を貫通するように半導体基板に埋設され,基板表面と平行な面内にて長辺およびこれと交差する短辺を有し,少なくとも短辺の長さ方向に反復して配列された複数の埋設ゲートと,
    埋設ゲートを半導体基板から絶縁するゲート絶縁膜と,
    前記チャネル半導体領域の表面側に形成された第2の一導電型半導体領域と,
    埋設ゲートの底面より深い底部を持つとともに,少なくとも埋設ゲートの短辺側側部に形成された他導電型半導体領域と,
    配線層とを備え,
    前記第2の一導電型半導体領域と前記配線層とが接触するコンタクト部が,埋設ゲートの短辺側に配置されており,
    前記他導電型半導体領域は,
    埋設ゲートの短辺側の側面と底面との交差部である肩部を覆っているとともに,
    埋設ゲートの長辺同士の間にて途切れており
    前記チャネル半導体領域は,他導電型の半導体であり,
    前記他導電型半導体領域は,埋め込み他導電型半導体領域であることを特徴とする埋設ゲート型半導体装置。
  3. 請求項1に記載する埋設ゲート型半導体装置において,
    前記他導電型半導体領域は,ゲート側部他導電型半導体領域であり,
    前記チャネル半導体領域の埋設ゲート間における不純物濃度が,前記第1の一導電型半導体領域の不純物濃度より低く,
    埋設ゲートへの印加電圧がゼロまたは逆バイアスであるときに,前記チャネル半導体領域の全体が空乏化することを特徴とする埋設ゲート型半導体装置。
  4. 請求項に記載する埋設ゲート型半導体装置において
    記チャネル半導体領域の埋設ゲート間における不純物濃度が,前記第1の一導電型半導体領域の不純物濃度より低く,
    埋設ゲートへの印加電圧がゼロまたは逆バイアスであるときに,前記チャネル半導体領域の全体が空乏化することを特徴とする埋設ゲート型半導体装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載する埋設ゲート型半導体装置において,
    埋設ゲートが,長辺の長さ方向にも反復して配列されており,
    埋設ゲートの長辺と他の埋設ゲートの長辺との間隔が,埋設ゲートの短辺と他の埋設ゲートの短辺との間隔より小さいことを特徴とする埋設ゲート型半導体装置。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載する埋設ゲート型半導体装置において,
    前記第1の一導電型半導体領域の,前記チャネル半導体領域とは反対側に,裏面他導電型半導体領域を有することを特徴とする埋設ゲート型半導体装置。
JP2002371308A 2002-12-24 2002-12-24 埋設ゲート型半導体装置 Expired - Fee Related JP4604444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371308A JP4604444B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 埋設ゲート型半導体装置
EP03028131.5A EP1434274B1 (en) 2002-12-24 2003-12-05 Buried-gate-type semiconductor device
US10/732,350 US7038275B2 (en) 2002-12-24 2003-12-11 Buried-gate-type semiconductor device
CNB2003101244113A CN100350625C (zh) 2002-12-24 2003-12-24 埋入栅型半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371308A JP4604444B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 埋設ゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207289A JP2004207289A (ja) 2004-07-22
JP4604444B2 true JP4604444B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=32463495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371308A Expired - Fee Related JP4604444B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 埋設ゲート型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7038275B2 (ja)
EP (1) EP1434274B1 (ja)
JP (1) JP4604444B2 (ja)
CN (1) CN100350625C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609029B2 (ja) * 2004-10-13 2011-01-12 信越半導体株式会社 アニールウェーハの製造方法
JP2006228906A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8338887B2 (en) 2005-07-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Buried gate transistor
US7385263B2 (en) * 2006-05-02 2008-06-10 Atmel Corporation Low resistance integrated MOS structure
JP2008311301A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
JP5417699B2 (ja) * 2007-09-27 2014-02-19 富士電機株式会社 Mos型半導体装置およびその製造方法
JP5586887B2 (ja) * 2009-07-21 2014-09-10 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP5687582B2 (ja) * 2010-09-21 2015-03-18 株式会社東芝 半導体素子およびその製造方法
JP5697569B2 (ja) * 2011-09-24 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR101929478B1 (ko) * 2012-04-30 2018-12-14 삼성전자주식회사 매립 채널 어레이를 갖는 반도체 소자
JP6064366B2 (ja) * 2012-05-18 2017-01-25 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP6170300B2 (ja) * 2013-01-08 2017-07-26 住友化学株式会社 窒化物半導体デバイス
JP2015050336A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6318973B2 (ja) * 2014-08-20 2018-05-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6405814B2 (ja) * 2014-09-11 2018-10-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6907233B2 (ja) * 2016-02-02 2021-07-21 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG パワー半導体デバイス
CN107706237B (zh) * 2017-10-31 2024-03-29 珠海零边界集成电路有限公司 绝缘栅双极型晶体管器件及其制作方法、电力电子设备
CN108493239A (zh) * 2018-03-28 2018-09-04 珠海格力电器股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管器件及其制作方法、电力电子设备
CN111370485B (zh) * 2018-12-25 2021-12-21 无锡华润上华科技有限公司 沟槽型垂直双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管
CN110707151B (zh) * 2019-11-13 2023-04-07 江苏丽隽功率半导体有限公司 一种静电感应晶闸管及其制作方法
JP2022016842A (ja) 2020-07-13 2022-01-25 富士電機株式会社 半導体装置
GB2607291B (en) * 2021-05-31 2024-04-10 Mqsemi Ag Semiconductor device and method for designing thereof
JP2023045561A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
CN114050184A (zh) * 2021-11-10 2022-02-15 安徽瑞迪微电子有限公司 低米勒电容功率器件及其制造方法
JP2024048723A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012214A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur a grille isolee et procede de fabrication
JP2000156503A (ja) * 1998-10-14 2000-06-06 Internatl Rectifier Corp Mosゲートデバイスおよびその製造プロセス
JP2000299464A (ja) * 1999-04-01 2000-10-24 Intersil Corp パワートレンチmosゲート装置およびその製造方法
JP2000353805A (ja) * 1999-05-19 2000-12-19 Intersil Corp 拡張されたトレンチ及びドーピング領域を有するmosゲートパワー素子及び、それを形成するプロセス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235672A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US5998837A (en) * 1995-06-02 1999-12-07 Siliconix Incorporated Trench-gated power MOSFET with protective diode having adjustable breakdown voltage
JP3489404B2 (ja) * 1997-07-28 2004-01-19 株式会社豊田中央研究所 絶縁ゲート型半導体装置
JP3533925B2 (ja) * 1998-02-03 2004-06-07 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2000058823A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6194741B1 (en) * 1998-11-03 2001-02-27 International Rectifier Corp. MOSgated trench type power semiconductor with silicon carbide substrate and increased gate breakdown voltage and reduced on-resistance
AU2001267034A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-24 Advanced Micro Devices Inc. Buried inverted gate field-effect transistor (bigfet)
JP3524850B2 (ja) * 2000-08-03 2004-05-10 三洋電機株式会社 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JP2002100770A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
EP1261036A3 (en) * 2001-05-25 2004-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012214A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur a grille isolee et procede de fabrication
JP2000156503A (ja) * 1998-10-14 2000-06-06 Internatl Rectifier Corp Mosゲートデバイスおよびその製造プロセス
JP2000299464A (ja) * 1999-04-01 2000-10-24 Intersil Corp パワートレンチmosゲート装置およびその製造方法
JP2000353805A (ja) * 1999-05-19 2000-12-19 Intersil Corp 拡張されたトレンチ及びドーピング領域を有するmosゲートパワー素子及び、それを形成するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US7038275B2 (en) 2006-05-02
CN1510761A (zh) 2004-07-07
JP2004207289A (ja) 2004-07-22
CN100350625C (zh) 2007-11-21
US20040119117A1 (en) 2004-06-24
EP1434274A3 (en) 2005-12-14
EP1434274A2 (en) 2004-06-30
EP1434274B1 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604444B2 (ja) 埋設ゲート型半導体装置
US8421148B2 (en) Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide
JP5528424B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2606404B2 (ja) 半導体装置
JP4085781B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP5015488B2 (ja) 半導体装置
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012059841A (ja) 半導体装置
JP2011023675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6532549B2 (ja) 半導体装置
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2016052203A1 (ja) 半導体装置
US11322607B2 (en) Semiconductor device
WO2012131768A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3998454B2 (ja) 電力用半導体装置
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2011071161A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6400202B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2000164859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2941405B2 (ja) 半導体装置
JP4082295B2 (ja) 半導体装置
JP2002141505A (ja) 電界効果トランジスタ
JP6112141B2 (ja) Mos型半導体装置およびmos型半導体装置の製造方法
JP7439746B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019003966A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4604444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees