JP4602649B2 - 電子部品用ソケット - Google Patents

電子部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4602649B2
JP4602649B2 JP2003200634A JP2003200634A JP4602649B2 JP 4602649 B2 JP4602649 B2 JP 4602649B2 JP 2003200634 A JP2003200634 A JP 2003200634A JP 2003200634 A JP2003200634 A JP 2003200634A JP 4602649 B2 JP4602649 B2 JP 4602649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electronic component
electrode
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003200634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005044545A (ja
Inventor
宣太郎 本橋
Original Assignee
ティーエヌジー コーポレーション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーエヌジー コーポレーション リミテッド filed Critical ティーエヌジー コーポレーション リミテッド
Priority to JP2003200634A priority Critical patent/JP4602649B2/ja
Priority to TW093114486A priority patent/TWI287899B/zh
Priority to US10/862,357 priority patent/US7083424B2/en
Publication of JP2005044545A publication Critical patent/JP2005044545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602649B2 publication Critical patent/JP4602649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、電子部品用ソケットに係わり、特に、CPU、MPU等の電子部品をソケット本体に対して押圧することにより、ソケット本体に設けられた電極部を介して電子部品の電極端子とプリント基板の電極端子とを電気的に接続し得る電子部品用ソケットに関する。
【従来の技術】
【0003】
従来から、この種の電子部品用ソケットとして、電子部品をソケット本体に対して押圧することにより、電子部品の電極端子とソケット本体の電極部との接触を保持し、ソケット本体の電極部をプリント基板の電極端子に接続して成るものが知られている(例えば、特許文献1(USP第6,004,141号)参照)。
【0004】
この電子部品用ソケットにおいては、ソケット本体の一端縁部に押圧部材を枢動自在に結合し、当該結合位置を中心として揺動させた押圧部材で電子部品をソケット本体側に押圧し、この状態で押圧部材の他端部に取り付けたフックをソケット本体の掛止部に掛止することにより、電子部品をソケット本体に固定するとともに、電子部品の電極端子とソケット本体の電極部との接触を保持している。
【0005】
ここで、ソケット本体の電極部は、図15に示すように、電子部品の電極端子と接触するスライドコンタクト10と、板バネで形成されスライドコンタクト10と接触するバネコンタクト20とを備えており、これらのスライドコンタクト10およびバネコンタクト20はソケット本体30の溝孔40内に対向して配置されている。
【0006】
この電極部においては、電子部品のソケット本体30への押圧により、スライドコンタクト10とバネコンタクト20との接触点50が押圧の方向aに対して直交する方向bにスライド自在に可動し、ひいては、バネコンタクト20の弾撥作用によりスライドコンタクト10の可動量に比例してスライドコンタクト10とバネコンタクト20との接触度が増大するように構成されている。
【0007】
このような構成の電子部品用ソケットによれば、電子部品の着脱により電子部品の電極端子とソケット本体の電極部との間の接触不良が生ぜず、また、電極部の構造が比較的に簡素化され、製造も容易に行なうことができる。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−176546号公報(段落番号「0015」〜「0018」、図4)
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、このような構成の電子部品用ソケットにおいては、ソケット本体の電極部がスライドコンタクト10とバネコンタクト20との、いわゆる2ピースのコンタクト構造とされているため、スライドコンタクト10とバネコンタクト20との接触点50がスライドし、両者の接触部の状態により接触抵抗値が不安定になるおそれがあった。また、コンタクト部品の形状が複雑でかつ2ピースの部品を要することから、加工性および組立性が悪く、コスト的にも割高になるという難点があった。さらに、バネコンタクト20の変位をソケット本体30の厚み部分で吸収させるために、ソケット本体30自体にバネコンタクト20の変位を吸収するに充分な厚みを必要とするという難点があった。
【0010】
本発明は、このような難点を解消するためになされたもので、電極部の加工性および組立特性が良好で、かつ安定した接触抵抗値が得られ、また、ソケット本体自体の厚みを薄くでき、コスト的にも割安な電子部品用ソケットを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため、本発明の電子部品用ソケットは、ソケット本体の溝孔に配設され、電子部品の電極端子とプリント基板の電極端子とに接続される電極部を備える電子部品用ソケットにおいて、電極部は、板材を略コ字状に折曲し開口部をソケット本体の厚み方向と略直交する方向に向けて配設される板バネ部と、板バネ部の一方の自由端に連設され、それ自身の先端部が前記ソケット本体の上面部に設けられた挿通孔から突出して電子部品またはプリント基板の電極端子と接触する第1のコンタクトと、板バネ部の他方の自由端に連設され、それ自身の先端部がソケット本体の背面部に設けられた挿通孔から突出してプリント基板または電子部品の電極端子と接触する第2のコンタクトとを備え、第1のコンタクトと電子部品またはプリント基板の電極端子との接触部は、第2のコンタクトとプリント基板または電子部品の電極端子との接触部から見て斜め上方位置に存在し、板バネ部はそれ自身の折曲部分の側部に溝孔の側壁側に向けて連設されるシャフトを備え、シャフトは側壁に設けられた軸受に回転可能に支持されているものである。
【0012】
また、本発明の電子部品用ソケットにおける板バネ部は、プリント基板または電子部品の水平面と略平行に配置される水平辺部と、水平辺部の一端部にソケット本体の厚み方向に向けて連設される連結辺部と、連結辺部の端部に水平辺部と対向しかつ電子部品またはプリント基板側に向けて斜めに立ち上がるように連設される斜辺部とを備え、第1のコンタクトは、斜辺部の先端部を斜辺部と略直交するように電子部品またはプリント基板側に向けて折曲したもので構成され、第2のコンタクトは、水平辺部の先端部を水平辺部と略直交するようにプリント基板または電子部品側に向けて折曲したもので構成されている。
【0013】
さらに、本発明の電子部品用ソケットにおける斜辺部の長さ方向の寸法は、水平辺部の長さ方向の寸法よりも長尺に設定されている。
【0014】
本発明の電子部品用ソケットによれば、電極部が単品で構成され、構成も簡素化されていることから、電極部の加工性および組立性を大幅に向上させることができ、コスト的にも割安となり、また、第1のコンタクトと電子部品(またはプリント基板)の電極端子との接触部が、第2のコンタクトとプリント基板(または電子部品)の電極端子との接触部から見て斜め上方位置に存在することから、板バネ部の長さ方向の寸法を大きく設定することができ、ひいてはソケット本体自体の厚さが薄くても電子部品の電極端子とプリント基板の電極端子とを確実に接触させ、安定した接触抵抗値を得ることができる。
【0015】
以下、本発明の電子部品用ソケットの好ましい実施の形態例について、図面を参照して詳述する。ここで、図1は電子部品の一実施例を示す側面図、図2は本発明の一実施例を示す電子部品用ソケットの斜視図、図3は本発明の第1の実施例における電極部のソケット本体の溝孔内への装着状況を示す説明図、図4は本発明の第1の実施例における電極部の斜視図、図5は本発明の第1の実施例におけるソケット本体、電子部品およびプリント基板の関係を示す斜視図、図6は本発明の第1の実施例における第1のコンタクトと電子部品の電極端子との接触部並びに第2のコンタクトとプリント基板の電極端子との接触部との位置関係を示す説明図、図7は本発明の第1の実施例におけるプリント基板の取付時および電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図である。
【0016】
図1において、例えばBGA(Ball Grid Array)等から成る電子部品1は、パッケージ1aと、パッケージ1aの裏面に格子状に配列された多数個の接続端子1bとを備えており、これらの接続端子1bは球形のハンダボール等で構成されている。
【0017】
次に、本発明の電子部品用ソケットは、図2に示すように、主面の略中央部に、電子部品1の電極端子1b(図1参照)と接続するための電極部2aを備えるソケット本体2と、このソケット本体2の一端縁部側に枢着されるソケットカバー3と、ソケット本体2の他端縁部側に枢着される操作レバー4とを備えている。
【0018】
ソケット本体2は、図3に示すように、矩形状の平板部材5と、この平板部材5と同形で、平板部材5の背面側に貼設される板状の貼設部材6とを備えており、これらの平板部材5および貼設部材6は絶縁性のプラスチック材料などで形成されている。
【0019】
平板部材5は、その背面部52に複数個の横長状の溝孔51を備えており、これらの溝孔51は平板部材5の幅方向Aに沿って隔壁54を介していわゆる列状を呈するように設けられている。ここで、各溝孔51は、それぞれ平板部材5の背面部52から平板部材5の厚み方向Bに向けて所定長(平板部材5の厚みの4/5程度の長さ)に亘って設けられている。
【0020】
各溝孔51の対向する側壁54aには、一対の係止溝(以下「第1の係止溝」という。)55が溝孔51の長手方向Cに沿って所定の間隔をおいて設けられている。ここで、各第1の係止溝55は、それぞれ平板部材5の背面部52から平板部材5の厚み方向Bに向けて所定長(平板部材5の厚みの1/3程度の長さ)に亘って設けられている。
【0021】
一方、平板部材5の溝孔51と対応する位置の上面部53には、複数個の挿入孔(以下「第1の挿通孔」という。)56が溝孔51の長手方向Cに沿って所定の間隔をおいて設けられ、また、貼設部材6の各溝孔51と対応する位置にも、複数個の挿入孔(以下「第2の挿通孔」という。)61が溝孔51の長手方向Cに沿って所定の間隔をおいて設けられている。これにより、ソケット本体2の上部に第1の挿通孔56が電子部品1の電極端子1bと対応するように格子状に設けられ、また、ソケット本体2の下部に第2の挿通孔61がプリント基板9(図5参照)の電極端子9a(図6参照)と対応するように格子状に設けられることになり、ひいては、各第1の挿通孔56は、それぞれ対応する溝孔51を介して対応する第2の挿通孔61と連通することになる。ここで、各第1の挿通孔56のC方向の寸法は、それぞれ第2の挿通孔61のC方向の寸法の3〜4倍程度とされている。また、第2の挿通孔61は、第1の挿通孔56の周囲に存在する平板部材5の上面部(以下「孔周囲部」という。)53aと略対向する位置に存在し、第1の係止溝55は当該第2の挿通孔61に対して図中左側に隣接する第2の挿通孔61の近傍に設けられている。
【0022】
各電極部2aは、それぞれ図4に示すように、導電性の板材を略コ字状に折曲し開口部7aをソケット本体2の厚み方向B(図3参照)と略直交する方向(溝孔51の長手方向C)に向けて配設される板バネ部7と、板バネ部7の一方の自由端に連設され電子部品1の電極端子1bと接触する第1のコンタクト8aと、板バネ部7の他方の自由端に連設され後述するプリント基板9の電極端子9aと接触する第2のコンタクト8bとを備えている。
【0023】
板バネ部7は、後述するプリント基板9の水平面と略平行に配置される水平辺部71と、水平辺部71の一端部にソケット本体2の厚み方向(B方向)に向けて連設される連結辺部72と、連結辺部72の端部に水平辺部71と対向しかつ電子部品1に向けて斜めに立ち上がるように連設される斜辺部73とを備えており、連結辺部72の両側には第1の係止溝55と係合する一対の係止片(以下「第1の係止片」という。)72a、72bが第1の係止溝55側に向けて突出するように連設されている。ここで、溝孔51の横幅(A方向の寸法)は、板バネ部7の幅と略等しいか、若しくはこれより若干大きく設定され、また、対向する一対の第1の係止溝55間の寸法(A方向の寸法)は、一対の第1の係止片72a、72bの両端部間の寸法と略等しいか、若しくはこれより若干大きく設定されている。なお、各第1の係止溝55の溝幅は、それぞれ第1の係止片72a、72bの板厚と略等しいか、若しくはこれより若干大きく設定されている。
【0024】
次に、板バネ部7を構成する斜辺部73の先端部は斜辺部73と略直交するように電子部品1側に向けて折曲され、また、水平辺部71の先端部は水平辺部71と略直交するようにプリント基板側に向けて折曲されている。これにより、斜辺部73の先端部に電子部品1の電極端子1bと接触する第1のコンタクト8aが形成され、また、水平辺部71の先端部に後述するプリント基板9の電極端子9aと接触する第2のコンタクト8bが形成されることになる。
【0025】
このような構成の電極部2aは、1ピースの例えばリン青銅から成る板材(長さ:3mm、幅:0.5mm、厚さ:0.06〜0.08mm)を折り曲げ加工することによって形成することができる。
【0026】
次に、各電極部2aをソケット本体2の対応する溝孔51に配設する方法について説明する。先ず、平板部材5を図3に示すように反転させて列状に設けられた各溝孔51の開口部を上方に向ける。次いで、各電極部2aをそれぞれ対応する溝孔51に、それ自身の開口部7aを溝孔51の長手方向Cに向けて、すなわち一対の第1の係止片72a、72bをそれぞれ対応する一対の第1の係止溝55側に向けてそれぞれ収納すると共に、一対の第1の係止片72a、72bを対応する一対の第1の係止溝55にそれぞれ係止させる。これにより、図5に示すように、各電極部2aの第1のコンタクト8aの先端部が対応する第1の挿通孔56を通り、その先端部が平板部材5の上面部53から0.3mm程度突出することになる。また、第2のコンタクト8bの先端部も平板部材5の背面部52から0.6mm程度突出することになる
このようにして、各電極部2aを対応する溝孔51にそれぞれ収納して格子状に配設したのち、貼設部材6を平板部材5の背面部52にモールドして両者を一体化する。これにより、図5に示すように、各電極部2aの第2のコンタクト8bの先端部がそれぞれ対応する第2の挿通孔61を通り、その先端部が貼設部材6の背面部63から0.25mm程度突出することになる。
【0027】
ここで、第1の実施例においては、図6に示すように、電極部2aを構成する斜辺部73の長さ方向の寸法L1は、水平辺部71の長さ方向の寸法L2の略2倍程度に設定されている。これにより、後述するように、第1のコンタクト8aと電子部品1の電極端子1bとの接触部(以下「第1の接触部」という。)P1は、第2のコンタクト8bとプリント基板9の電極端子9aとの接触部(以下「第2の接触部」という。)P2から見て斜め上方位置に存在することになる。すなわち、第1の接触部P1を通る鉛直線V1は、第2の接触部P2を通る鉛直線V2から長手方向Cに見て、所定長L3(0.5mm程度)離間した位置に存在することになる。
【0028】
次に、図2、図7および図8に基づいて、電極部2aを介して電子部品1の電極端子1bとプリント基板9の電極端子9aを電気的に接続する方法について説明する。なお、図7においては、説明を簡単にするため、3個の電極部2a、これらの電極部2aに対応する電子部品1の電極端子1bおよびプリント基板9の電極端子9aが図示されている。
【0029】
先ず、図7(a)に示すように、電極部2aの第1のコンタクト8aの先端部がソケット本体2の上面部から突出し、また、第2のコンタクト8bの先端部がソケット本体2の背面部から突出している。この状態において、図7(b)に示すように、プリント基板9上にソケット本体2を電極部2aの第2のコンタクト8bの先端部がプリント基板9の電極端子9aに接触するようにして載置すると共に、当該ソケット本体2をプリント基板9側に向けて押圧する。そうすると、電極部2aを構成する一対の第1の係止片71a、71bが一対の第1の係止溝55で固定されていることから、電極部2aの第2のコンタクト8bの先端部とプリント基板9の電極端子9aとの電気的接触を保持した状態で、電極部2aの水平辺部71の第2のコンタクト8b側がプリント基板9の上面から若干浮き上がることになる。
【0030】
次いで、図8(a)に示すように、電子部品1をソケット本体2の凹部2d(図2参照)に収納し、ソケットカバー3の自由端をソケット本体2の一端縁部側(図中右側)に向けて回動する。これにより、図7(c)に示すように、電子部品1の電極端子1bと電極部2aの第1のコンタクト8aの先端部とが接触すると共に、電子部品1がソケットカバー3に設けられた第1の爪部3a(図2参照)で軽く押圧される。そして、ソケットカバー3の自由端をソケット本体2の一端縁部(図中右側)に向けて押圧すると共に操作レバー4の把持部材4aを点線で示すように、ソケット本体2の他端縁部側(図中左側)に向けて一部回動し、操作レバー4に設けられた回動押圧部4b(図2参照)をソケットカバー3の自由端側に設けられた凹陥部3e(図2参照)に係合する。これにより、図7(c)に示すように、電子部品1の電極端子1bと電極部2aの第1のコンタクト8aの先端部との接触が保持された状態で、電子部品1がソケットカバー3に設けられた第1〜第4の爪部3a〜3d(図2参照)で固定される。次いで、図8(c)に示すように、さらに操作レバー4の把持部材4aをソケット本体2の他端縁部側に向けて回動し、操作レバー4のアーム部4cがソケット本体2の側縁部に設けられたフック部2eの上部に到達した時点で、アーム部4cを幅方向に若干ずらし、図8(d)に示すように、さらに下方に押し下げて当該アーム部4cをフック部2eに係止する。図8(e)は、このようにして電子部品1がソケット本体2へ収納・固定された状態を示している。
【0031】
以上のようにして、図7(c)に示すように、電極部2aの第1のコンタクト8aがソケット本体2の溝孔51内に押し込まれ、これにより、電極部2aの斜辺部73が水平辺部71側に向かって変移し、すなわち、電極部2aを構成する板バネ部の開口部7aの間隔が狭まり、ひいては当該斜辺部73に電子部品1側に向かうバネ力が付勢される。なお、ソケット本体2から電子部品1を取外すと、電極部2aの斜辺部73のバネ力により、図7(b)に示すように、第1のコンタクト8aの先端部がソケット本体2の上面部から突出し、さらに、プリント基板9からソケット本体2を取外すと、図7(a)に示すように、第2のコンタクト8bの先端部がソケット本体2の背面部から突出することになる。
【0032】
以上のように、本発明の第1の実施例によれば、電極部が単品で構成され、構成も簡素化されていることから、電極部の加工性および組立性を大幅に向上させることができ、コスト的にも割安となる。また、第1のコンタクトと電子部品の電極端子との接触部が、第2のコンタクトとプリント基板の電極端子との接触部から見て斜め上方位置に存在することから、板バネ部の長さ方向の寸法を大きく設定することができ、ひいてはソケット本体自体の厚さが薄くても電子部品の電極端子とプリント基板の電極端子とを確実に接触させ、安定した接触抵抗値を得ることができる。
【0033】
図9は本発明の第2の実施例における電極部のソケット本体の溝孔内への装着状況を示す説明図、図10は本発明の第2の実施例における電極部の斜視図、図11は本発明の第2の実施例におけるプリント基板の取付時および電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図である。なお、これらの図において、図3〜図7と共通する部分には同一の符号が付されている。
【0034】
第2の実施例においては、図3に示す平板部材5の孔周囲部53aに代えて、図9に示すテーパTを備える孔周囲部53bが形成されており、また、図4に示す電極部2aに代えて、図10に示す電極部2bが使用されている。
【0035】
第2の実施例においては、図9に示すように、平板部材5の孔周囲部53bの電極部2bの斜辺部73と対向する角部に図中左側から右側に向かって斜めに立ち上がるようなテーパTが形成されており、また、平板部材5の溝孔51の対向する側壁54aには前述の一対の第1の係止溝55(図3参照)と同様の構成の軸受55bが形成されている。さらに、電極部2bを構成する板バネ部の連結辺部72の両側部には、軸受55bとしての溝幅よりも若干小径のシャフト74a、74bが軸受55b側に向かって突出するように連設されている。
【0036】
このような構成の電極部2bにおいては、連結辺部72の両側部に設けられた一対のシャフト74a、74bが対応する一対の軸受55bに回転可能に支持されている。このため、第2の実施例によれば、後述するように、電極部2bを構成する板バネ部7の全体に弾性が付与されることから、第1の実施例よりも、電極部2bの電子部品およびプリント基板に対するバネ力をより一層増大させることができる。
【0037】
すなわち、第2の実施例においては、先ず、図11(a)に示すように、電極部2bの第1のコンタクト8aの先端部がソケット本体2の上面部から突出せず、第2のコンタクト8bの先端部のみがソケット本体2の背面部から突出している。この状態において、図11(b)に示すように、プリント基板9上にソケット本体2を電極部2bの第2のコンタクト8bの先端部がプリント基板9の電極端子9aに接触するようにして載置すると共に、当該ソケット本体2をプリント基板9側に向けて押圧すると、シャフト74a(74b)の軸受部P3を支点として電極部2bを構成する斜辺部73が孔周囲部53bのテーパ部Tに当接する部位(以下「当接部位」という。)P4まで回転する。これにより、当接部位P4から第2の接触部P2に至る板バネ部7に弾性が付与され、ひいてはP3を支点として、電極部2bの第2のコンタクト8bの先端部とプリント基板9の電極端子9aとの電気的接触を保持した状態で、電極部2bの水平辺部71の第2のコンタクト8b側が第1の実施例の場合よりも大きい間隙Gを有してプリント基板9の上面から浮き上がることになる。
【0038】
次いで、第1の実施例と同様に、電子部品1をソケット本体2の凹部2d(図2参照)に収納し、電子部品1をプリント基板側に向けて押圧すれば、図11(c)に示すように、電子部品1の電極端子1bと電極部2bの第1のコンタクト8aの先端部とが接触すると共に、電極部2bの第1のコンタクト8aがソケット本体2の溝孔51内に押し込まれ、これにより、電極部2bの斜辺部73が水平辺部71側に向かって変移し、すなわち、電極部2bを構成する板バネ部の開口部7aの間隔が狭まり、ひいては板バネ部7の全体に電子部品1側およびプリント基板9側に向かうバネ力が付勢される。
【0039】
図12は本発明の第3の実施例における電極部のソケット本体の溝孔内への装着状況を示す説明図、図13は本発明の第3の実施例における電極部の斜視図、図14は本発明の第3の実施例におけるプリント基板の取付時および電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図である。なお、これらの図において、図3〜図11と共通する部分には同一の符号が付されている。
【0040】
図12において、第3の実施例においては、図9に示す平板部材5の孔周囲部53bと同様のテーパTを備える孔周囲部53bが形成されており、また、図4に示す電極部2aに代えて、図13に示す電極部2cが使用されている。
【0041】
第3の実施例においては、図12に示すように、平板部材5の溝孔51の対向する側壁54aに第1の係止溝55(図3参照)よりも長い(溝孔51の深さ寸法と同程度)の一対の係止溝(以下「第2の係止溝」という。)55cが形成されている。また、図13に示すように、電極部2cを構成する板バネ部の連結辺部72の両側部には、溝孔51の側壁54a側に向けて連設される延出片75a、75bと、延出片75a、75bの端部に側壁54aと平行に連設される一対の係止片(以下「第2の係止片」という。)76a、76bとを備えている。
【0042】
このような構成の電極部2cにおいては、連結辺部72の両側部に設けられた一対の第2の係止片76a、76bがそれぞれ対応する第2の係止溝55cに係止されている。このため、第3実施例によれば、後述するように、電極部2cを構成する板バネ部7の全体に弾性が付与されると共に、さらに第2の係止片76a、76bに捩り力が付与されることから、第2の実施例よりも、電極部2cの電子部品およびプリント基板に対するバネ力をより一層増大させることができる。
【0043】
すなわち、第3の実施例においては、先ず、図14(a)に示すように、電極部2cの第1のコンタクト8aの先端部がソケット本体2の上面部から突出せず、第2のコンタクト8bの先端部のみがソケット本体2の背面部から突出している。この状態において、図14(b)に示すように、プリント基板9上にソケット本体2を電極部2cの第2のコンタクト8bの先端部がプリント基板9の電極端子9aに接触するようにして載置すると共に、当該ソケット本体2をプリント基板9側に向けて押圧すると、第2の係止片76a(76b)の係止部P5を支点として電極部2cを構成する斜辺部73が孔周囲部53bのテーパ部Tに当接する部位(以下「当接部位」という。)P4まで回転する。これにより、当接部位P4から第2の接触部P2に至る板バネ部7に弾性が付与され、ひいてはP5を支点として、電極部2cの第2のコンタクト8bの先端部とプリント基板9の電極端子9aとの電気的接触を保持した状態で、電極部2cの水平辺部71の第2のコンタクト8b側が第1の実施例の場合よりも大きい間隙Gを有してプリント基板9の上面から浮き上がることになる。
【0044】
次いで、第1の実施例と同様に、電子部品1をソケット本体2の凹部2d(図2参照)に収納し、電子部品1をプリント基板側に向けて押圧すれば、図14(c)に示すように、電子部品1の電極端子1bと電極部2cの第1のコンタクト8aの先端部とが接触すると共に、電極部2cの第1のコンタクト8aがソケット本体2の溝孔51内に押し込まれ、これにより、電極部2cの斜辺部73が水平辺部71側に向かって変移し、すなわち、電極部2cを構成する板バネ部の開口部7aの間隔が狭まり、ひいては板バネ部7の全体に電子部品1側およびプリント基板9側に向かうバネ力が付勢される。
【0045】
なお、前述の実施例においては、電子部品1の電極端子1bを電極部2a、2b、2cの第1のコンタクト8aに接触させ、電極部2a、2b、2cの第2のコンタクト8bをプリント基板9の電極端子9aに接触させているが、プリント基板9の電極端子9aを電極部2a、2b、2cの第1のコンタクト8aに接触させ、電極部2a、2b、2cの第2のコンタクト8b電子部品1の電極端子1bに接触させてもよく、また、電子部品1はBGAに限定されず、例えばLGA(Land Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、PGA(Pin Grid Array)若しくはマイクロPGAでもよい。
【発明の効果】
【0046】
以上の説明から明らかなように、本発明の電子部品用ソケットによれば、電極部が単品で構成され、構成も簡素化されていることから、電極部の加工性および組立性を大幅に向上させることができ、コスト的にも割安となり、また、第1のコンタクトと電子部品(またはプリント基板)の電極端子との接触部が、第2のコンタクトとプリント基板(または電子部品)の電極端子との接触部から見て斜め上方位置に存在することから、板バネ部の長さ方向の寸法を大きく設定することができ、ひいてはソケット本体自体の厚さが薄くても電子部品の電極端子とプリント基板の電極端子とを確実に接触させ、安定した接触抵抗値を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】 電子部品の一実施例を示す側面図。
【図2】 本発明の一実施例を示す電子部品用ソケットの斜視図。
【図3】 本発明の一実施例における電極部のソケット本体の溝孔内への装着状況を示す説明図。
【図4】 本発明の一実施例における電極部の斜視図。
【図5】 本発明の一実施例における電極部、電子部品およびプリント基板の関係を示す説明図。
【図6】 本発明の一実施例における第1のコンタクトと電子部品の電極端子との接触部並びに第2のコンタクトとプリント基板の電極端子との接触部との位置関係を示す説明図。
【図7】 本発明の第1の実施例におけるプリント基板の取付時および電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図で、(a)は電子部品およびプリント基板の装着前における電極部の状態を示す説明図、(b)はプリント基板の取付時における電極部の状態を示す説明図、(c)は電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図。
【図8】 本発明の一実施例におけるソケット本体への電子部品の装着状況を示す説明図で、(a)は電子部品と電子部品用ソケットとの関係を示す説明図、(b)はソケットカバーの回動状態を示す説明図、(c)は操作レバーの回動状態を示す説明図、(d)は電子部品をソケットベースに収納・固定した状態を示す正面図、(e)は電子部品をソケットベースに収納・固定した状態を示す斜視図。
【図9】 本発明の第2の実施例における電極部のソケット本体の溝孔内への装着状況を示す説明図。
【図10】 本発明の第2の実施例における電極部の斜視図。
【図11】 本発明の第2の実施例におけるプリント基板の取付時および電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図で、(a)は電子部品およびプリント基板の装着前における電極部の状態を示す説明図、(b)はプリント基板の取付時における電極部の状態を示す説明図、(c)は電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図。
【図12】 本発明の第3の実施例における電極部のソケット本体の溝孔内への装着状況を示す説明図。
【図13】 本発明の第3の実施例における電極部の斜視図。
【図14】 本発明の第3の実施例におけるプリント基板の取付時および電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図で、(a)は電子部品およびプリント基板の装着前における電極部の状態を示す説明図、(b)はプリント基板の取付時における電極部の状態を示す説明図、(c)は電子部品の加圧時における電極部の状態を示す説明図。
【図15】 従来の電子部品用ソケットの一部断面図。
【符号の説明】
【0048】
1…電子部品
1b…電極端子
2…ソケット本体
2a…電極部
8a…第1のコンタクト
8b…第2のコンタクト
51…溝孔
55…係止溝
7…板バネ部
71…水平辺部
72…連結辺部
72a…係止片
72b…係止片
73…斜辺部
9…プリント基板

Claims (1)

  1. それ自身の幅方向に沿って隔壁を介して列状を呈するように設けられた複数個の横長状の溝孔を有するソケット本体の前記各溝孔に前記溝孔の長手方向に沿って所定の間隔おいて配設され、電子部品の電極端子とプリント基板の電極端子とに接続される複数個の電極部を備える電子部品用ソケットにおいて、
    前記電極部は、板材を略コ字状に折曲し開口部を前記ソケット本体の厚み方向と略直交する方向で前記溝孔の長手方向に向けて配設される板バネ部と、前記板バネ部の一方の自由端に連設され、それ自身の先端部が前記ソケット本体の前記溝孔と対応する位置の上面部に前記溝孔の長手方向に沿って所定の間隔おいて設けられた挿通孔から突出して前記電子部品または前記プリント基板の電極端子と接触する第1のコンタクトと、前記板バネ部の他方の自由端に連設され、それ自身の先端部が前記ソケット本体の前記溝孔と対応する位置の背面部に前記溝孔の長手方向に沿って所定の間隔おいて設けられた挿通孔から突出して前記プリント基板または前記電子部品の電極端子と接触する第2のコンタクトとを備え、
    前記第1のコンタクトと前記電子部品または前記プリント基板の電極端子との接触部は、前記第2のコンタクトと前記プリント基板または前記電子部品の電極端子との接触部から見て斜め上方位置に存在し、
    前記板バネ部はそれ自身の折曲部分の側部に前記溝孔の側壁側に向けて連設されるシャフトを備え、前記シャフトは前記側壁に設けられた軸受に回転可能に支持され、
    前記板バネ部は、前記プリント基板または前記電子部品の水平面と略平行に配置される水平辺部と、前記水平辺部の一端部に前記ソケット本体の厚み方向に向けて連設される連結辺部と、前記連結辺部の端部に前記水平辺部と対向しかつ前記電子部品または前記プリント基板側に向けて斜めに立ち上がるように連設される斜辺部とを備え、
    前記第1のコンタクトは、前記斜辺部の先端部を前記斜辺部と略直交するように前記電子部品または前記プリント基板側に向けて折曲したもので構成され、
    前記第2のコンタクトは、前記水平辺部の先端部を前記水平辺部と略直交するように前記プリント基板または前記電子部品側に向けて折曲したもので構成され、
    前記斜辺部の長さ方向の寸法は、前記水平辺部の長さ方向の寸法よりも長尺に設定されていることを特徴とする電子部品用ソケット。
JP2003200634A 2003-07-23 2003-07-23 電子部品用ソケット Expired - Lifetime JP4602649B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200634A JP4602649B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 電子部品用ソケット
TW093114486A TWI287899B (en) 2003-07-23 2004-05-21 Socket for electronic component
US10/862,357 US7083424B2 (en) 2003-07-23 2004-06-08 Socket for electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200634A JP4602649B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 電子部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044545A JP2005044545A (ja) 2005-02-17
JP4602649B2 true JP4602649B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34074485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200634A Expired - Lifetime JP4602649B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 電子部品用ソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7083424B2 (ja)
JP (1) JP4602649B2 (ja)
TW (1) TWI287899B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957973B1 (en) * 2005-02-09 2005-10-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Land grid array connector and method of assembling an IC chip therein
JP3964440B2 (ja) 2005-10-07 2007-08-22 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コンタクト及び電気コネクタ
US7104827B1 (en) * 2005-12-09 2006-09-12 Huang-Chou Huang CPU socket with multiple contacting tab holders
US7695287B2 (en) * 2006-07-06 2010-04-13 Harris Corporation Ball grid array (BGA) connection system and related method and ball socket
TWM375313U (en) * 2009-08-04 2010-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN206532926U (zh) * 2017-01-18 2017-09-29 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP6837390B2 (ja) * 2017-06-12 2021-03-03 モレックス エルエルシー コネクタ
US10128593B1 (en) * 2017-09-28 2018-11-13 International Business Machines Corporation Connector having a body with a conductive layer common to top and bottom surfaces of the body as well as to wall surfaces of a plurality of holes in the body
JP7063613B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-09 株式会社エンプラス 開閉体の開閉機構
JP7018309B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
CN113097161B (zh) * 2021-06-09 2021-08-06 江苏澳芯微电子有限公司 一种翻转夹持式芯片封装机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223936A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Fujitsu Ltd Ic用ソケット
JPH08162238A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Japan Aviation Electron Ind Ltd パッケージ用ソケットコネクタ
JPH11176546A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Otax Co Ltd 電子部品用ソケット
US6585527B2 (en) * 2001-05-31 2003-07-01 Samtec, Inc. Compliant connector for land grid array

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806104A (en) * 1988-02-09 1989-02-21 Itt Corporation High density connector
US4998886A (en) * 1989-07-07 1991-03-12 Teledyne Kinetics High density stacking connector
US5395252A (en) * 1993-10-27 1995-03-07 Burndy Corporation Area and edge array electrical connectors
US5800184A (en) * 1994-03-08 1998-09-01 International Business Machines Corporation High density electrical interconnect apparatus and method
GB9513540D0 (en) * 1995-07-04 1995-09-06 Elco Europ Ltd Electrical connectors
US5938451A (en) * 1997-05-06 1999-08-17 Gryphics, Inc. Electrical connector with multiple modes of compliance
JP3776331B2 (ja) * 2001-05-31 2006-05-17 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223936A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Fujitsu Ltd Ic用ソケット
JPH08162238A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Japan Aviation Electron Ind Ltd パッケージ用ソケットコネクタ
JPH11176546A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Otax Co Ltd 電子部品用ソケット
US6585527B2 (en) * 2001-05-31 2003-07-01 Samtec, Inc. Compliant connector for land grid array

Also Published As

Publication number Publication date
US20050020117A1 (en) 2005-01-27
TWI287899B (en) 2007-10-01
US7083424B2 (en) 2006-08-01
JP2005044545A (ja) 2005-02-17
TW200514316A (en) 2005-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976327B2 (ja) コネクタ
JP3446136B2 (ja) 電気コネクタ
JP2006049298A (ja) Lgaパッケージ用コネクタ
US7503770B2 (en) Electrical connector
JP4602649B2 (ja) 電子部品用ソケット
US6881085B2 (en) Connector for plate object with terminals
US6450826B1 (en) Contact of electrical connector
JP3707013B2 (ja) コネクタ
JPH10125377A (ja) コンタクトピン及び電気的接続装置
JP3755718B2 (ja) 電気部品用ソケット
US20080220627A1 (en) IC package having improved structure
TWM268766U (en) Electrical connector
JPH09266038A (ja) コネクタ
TWM380606U (en) Electrical connector
US6471535B1 (en) Electrical socket
JP3902119B2 (ja) 電子部品用ソケット
JP2001033517A (ja) コンタクトピン、コンタクトピン組立体及び電気部品用ソケット
JP2005276779A (ja) 電子部品用ソケット
JP4270418B2 (ja) フレキシブル印刷配線基板用コネクタ
JPH10326654A (ja) プリント回路基板用フレキシブルコネクタ
JP2603084Y2 (ja) コネクタ
JP3717706B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0142309Y2 (ja)
JP4251920B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3559955B2 (ja) 電気コネクタの接触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term