JP4598567B2 - 車両の盗難防止システム - Google Patents

車両の盗難防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP4598567B2
JP4598567B2 JP2005062119A JP2005062119A JP4598567B2 JP 4598567 B2 JP4598567 B2 JP 4598567B2 JP 2005062119 A JP2005062119 A JP 2005062119A JP 2005062119 A JP2005062119 A JP 2005062119A JP 4598567 B2 JP4598567 B2 JP 4598567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
theft
engine control
control device
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005062119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240566A (ja
Inventor
健太郎 吉村
朝生 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005062119A priority Critical patent/JP4598567B2/ja
Priority to DE200660001007 priority patent/DE602006001007T2/de
Priority to US11/368,530 priority patent/US7164213B2/en
Priority to EP20060004670 priority patent/EP1700762B1/en
Priority to CNB200610056993XA priority patent/CN100363211C/zh
Publication of JP2006240566A publication Critical patent/JP2006240566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598567B2 publication Critical patent/JP4598567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00531Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function immobilizer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00539Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function anti-theft
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00547Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function starting ignition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、イグニッションキーあるいはリモコンキー等の携帯機から送信された第1識別コードの照合を行うとともに、通信線を介して第2識別コードをエンジン制御装置に送信する盗難防止装置と、前記通信線を介して前記盗難防止装置から受信した第2識別コードの照合を行うとともに、照合結果に基づきエンジンの始動を制御するエンジン制御装置とを含む車両の盗難防止システムに関する。
従来から、不正なエンジン始動操作による車両の盗難を防止するためのシステムとして盗難防止システム(イモビライザシステムともいう。)が知られている。この車両の盗難防止システムでは、通信機を内蔵するイグニッションキーとの通信により、IDコード(キーIDコード又は第1識別コードという。)の照合が行われた時にエンジンの始動を許可する。
このために、盗難防止システムは、キーとの通信及びキーから送られてくる第1識別コードの照合を行う盗難防止装置(イモビライザユニット又はイモビライザECUともいう。)と、盗難防止装置との間で通信を行いかつエンジンの始動を制御するエンジン制御装置(エンジン制御モジュール又はエンジンECUともいう。)を備えている。
そして、キーによる第1識別コードの照合が完了しなかった場合には、真正(正当)なキーではないと判断し、エンジン制御装置がエンジンへの燃料の供給をカットするととともに、点火装置による点火を禁止することで、エンジンの始動を禁止し盗難を防止する。
ここで、車両から盗難防止装置が取り外された際にエンジン制御装置が容易にエンジンの始動を許可しないように、盗難防止装置とエンジン制御装置の間においても、上記した第1識別コードとは異なるIDコード(第2識別コード)を用いた通信・照合処理が行われている。
従って、盗難防止装置又はエンジン制御装置が交換された場合には、両者の間で使用している第2識別コードを一致させる処理が必要である。
そこで、従来、盗難防止装置又はエンジン制御装置が交換された場合には、専用テスターを用いて第2識別コードを盗難防止装置又はエンジン制御装置へ登録する方法が行われている。
しかし、この方法では、専用テスターを所有する修理工場を備えるディラーでなければ登録作業が行えないためユーザに対する利便性が悪い。
利便性を向上させるため、特許文献1に係る技術では、エンジン制御装置に登録用の専用スイッチを取り付け、この専用スイッチがオン状態であって、かつイグニッションスイッチがオン、さらに、エンジン回転数が0[rpm]、車速が0[km/h]という状態が所定時間(例えば30分程度)継続するというような特殊な条件が満たされた場合に、2つのECU(盗難防止装置及びエンジン制御装置)における第2識別コードを一致させるという方法が提案されている。これにより、専用テスターを所有するディラーに出向かなくても簡単にかつ確実に登録作業が行うことができるとされている(特許文献1参照)。
特開2000−108848号公報(図1)
しかしながら、上記特許文献1に記載された方法では、悪意の第三者が、第1識別コードが一致している携帯機と盗難防止装置を事前に準備して車体に組替えて、上記条件を満足する操作を行うことにより車両が盗難されてしまうという可能性が存在している。
また、上記特許文献1に記載された方法では、正当な者が登録又は更新作業を行う場合においても、上記の所定時間待った後でないと、その作業ができないという不便さがある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、正当な者にとって、簡単かつ確実に第2識別コードの書き換えが可能であるとともに、悪意の第三者にとっては第2識別コードの書き換えが困難で盗難防止性に優れた車両の盗難防止システムを提供することを目的とする。
この発明に係る車両の盗難防止システムは、第1識別コードを記憶する携帯機に無線により接続されるとともに、第1〜第3識別コードを記憶する盗難防止装置と、前記盗難防止装置に通信線を介して接続され、第2識別コードを記憶するエンジン制御装置と、前記盗難防止装置に前記通信線を介して接続され、第3識別コードを記憶する第3の装置と、車室内に配置され手動で操作される操作部の操作入力を検知する検知手段と、を備え、前記エンジン制御装置は、前記盗難防止装置により行われた第1識別コード及び第3識別コードの照合の結果がいずれも肯定であるときに前記盗難防止装置から送信されて受信した、第2識別コードに対する所定の演算結果の照合を行い、該照合結果に基づいてエンジンの作動を許可するエンジン作動許可手段を有し、前記盗難防止装置は、前記検知手段により検知された検知信号が規定のパターンであるか否かを判定する判定手段と、前記携帯機から送信された第1識別コードの照合を行うとともに、前記通信線を介して前記第3の装置から受信した第3識別コードの照合を行い、当該第1識別コード及び第3識別コードの照合結果が適合した状態で、かつ、前記判定手段による判定結果に基づいて、当該盗難防止装置又は前記エンジン制御装置への第2識別コードの登録又は更新を許可する許可手段と、該許可手段が、第2識別コードの登録又は更新を許可したときに、前記エンジン制御装置に対して第2識別コードの送信要求信号を送信し、該送信要求信号の送信から所定時間(例えば、実施形態では、300[ms])以内に第2識別コードを受信した場合に、当該受信した第2識別コードに基づき前記盗難防止装置と前記エンジン制御装置とが記憶している第2識別コードについての情報を一致させる一致手段と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、盗難防止装置又はエンジン制御装置の交換時に、両装置に記憶される第2識別コードについての情報を登録又は更新するには、車両に配置され盗難防止装置と通信線で接続される第3識別コードの記憶装置である第3の装置から送信される第3識別コードの照合結果が適合することを必須の条件としたため、第三者が事前に携帯機と盗難防止装置を準備して車体に組替えるだけでは、第3識別コードの照合結果が不適合となり、第2識別コードの情報を一致させることができないことから盗難防止性(防盗性)が向上する。また、正当な者が第2識別コードの情報を一致させる際に、所定時間(上述した30分程度)待つ必要がないので便利である。
また、第2識別コードについての情報を登録又は更新するには、加重要件として、車室内に配置された操作部の規定のパターンによる操作入力が必要となるので、操作部の規定操作入力を知らない第三者による盗難が防止でき盗難防止性がより向上する。
操作部としては、パーキングブレーキ又はブレーキペダルとすることができる。操作入力を検知する検知手段としては、このパーキングレーキ又はブレーキペダルをかけるときにオン状態となるスイッチを用いることができる。このように、規定操作入力をブレーキ操作とすることで、車両を停止するための操作であることから車両が移動できずさらに盗難防止性が向上する。
第3の装置は、車両から取り外しが困難なところに取り付けられることで、第三者が事前に携帯機と盗難防止装置及び第3の装置を準備しても、容易に車両へ組替えすることができなく、より盗難防止性が向上する。
車両から取り外しが困難なところとは、例えば、ダッシュボードに組み付けられるメーターユニットの奥側、すなわち、メータパネル及びメーターユニットを取り外さない限り取り外すことのできない空間、あるいはフューズボックスと一体に取り付け電気配線であるハーネスを全て取り外さないと取り外すことができない部位であり、そのような空間、部位に第3の装置を取り付けることで、取り外すまでに時間がかかり、かつ取り外した後、組み付けるまでに更に時間がかかることになり、より盗難防止性が向上する。正当な者は、第3の装置を取り外す必要がなく、また第3の装置は記憶装置であるので故障の確率がきわめて小さい。
この発明によれば、盗難防止装置又はエンジン制御装置の交換時に両装置に記憶される第2識別コードについての情報を登録又は更新するには、車体に組み付けられ盗難防止装置と通信線で接続される第3識別コードの記憶装置である第3の装置から送信される第3識別コードの照合結果が適合することを必須の条件としたため、第三者が事前に携帯機と盗難防止装置を準備して車体に組替えるだけでは、第3識別コードの照合照合結果が不適合となり、第2識別コードの情報を一致させることができないので盗難防止性が向上する。
このように、第2識別コードについての情報を登録又は更新するには、第3の装置から送信される第3識別コードの照合結果が適合することが必要であるため、第三者が事前に携帯機と盗難防止装置を準備して車体に組替えるだけでは、第2識別コードの情報を一致させることができないので、盗難防止性が向上する。
また、正当な者が第2識別コードの情報を一致させる際に、所定時間待つ必要がないので便利である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、図示しない車両に搭載されたこの実施形態に係る車両の盗難防止システム10の概略的なブロック図を示している。
盗難防止システム10は、基本的には、携帯機(リモコンキー12又はイグニッションキー14)、操作スイッチ(検知手段)44、盗難防止装置18、エンジン制御装置22、及び第3の装置24とから構成される。
リモコンキー12は、キーレスエントリー用のキーであり操作者(ユーザ)により携帯される。一方、トランスポンダとしても機能するイグニッションキー14も操作者により携帯される。リモコンキー12及びイグニッションキー14は、車両から持ち去ることが可能な認証デバイスであって、無線(ワイヤレス)通信が可能なデバイスとなっている。
盗難防止装置18と、車両のエンジンの始動を制御するエンジン制御装置22と、第3の装置24とは車内に引き回される1つの通信線16により相互に接続されている。
盗難防止装置18には、オフ(OFF)位置、アクセサリー(ACC)位置、イグニッションオン(IGN ON)位置、スタート(START)位置に切り替えられるイグニッションスイッチ26からのイグニッションスイッチ信号Sigが供給される。イグニッションスイッチ信号Sigは、イグニッションスイッチ26がイグニッションオン位置に切り替えられているときにオンとなり、それ以外の位置ではオフとなる信号である。
イグニッションスイッチ26は、実際上、キーシリンダ28と一体的に構成されており、このキーシリンダ28に、イグニッションキー14のキー部が挿入され、操作者によりイグニッションキー14が回転されることで、イグニッションオン位置等、上記の各位置に切り替えられる。キーシリンダ28には、キー挿入検知スイッチ30が設けられ、キー挿入検知スイッチ30は、キーシリンダ28にイグニッションキー14のキー部が挿入されたときに、オン(図中、接地レベル)となる信号であるキー挿入検知信号Sinを盗難防止装置18に供給する。
イグニッションキー14の本体部(頭部であり、回転時に指により把持する部分)には、図示しない電源部、図示しない送受信部及び第1識別コードID1tを記憶するEEPROM等の記憶部32を備えるトランスポンダ33が設けられている。
リモコンキー12には、図示しない電源部、図示しない送信部及び第1識別コードID1rを記憶するEEPROM等の記憶部34が設けられている。
盗難防止装置18には、リモコンキー12から第1識別コードID1r等の信号を受信するアンテナ40及び受信回路42が設けられている。
盗難防止装置18には、トランスポンダ33にトリガ信号により電力を供給するとともに、トランスポンダ33により記憶部34から読み出された第1識別コードID1t等の信号を受信するコイルアンテナ41及び送受信回路43が設けられている。盗難防止装置18には、車室内に配置されユーザにより手動で操作される規定の操作部であるパーキングブレーキをかける操作入力をしたときにオン(図中、接地レベル)となる検知手段としての操作スイッチ44の検知信号Spが供給される
なお、規定の操作部の操作入力としては、車両の停止操作を検出することを目的とする場合、パーキングブレーキに限らず、ブレーキペダルを踏む操作によりオンとなる操作スイッチを用いることもできる。パーキングブレーキの操作スイッチ44とブレーキペダルの操作スイッチの両方検知信号Spを供給するように構成してもよい。すなわち、両方の検知信号Spがオンとなっていない限り、規定の操作部の入力操作が行われたことにはならないとの条件にしてもよい。
なお、この実施形態において、規定の操作部の操作入力として、規定の操作部の規定の操作手順としている。規定の操作手順とは、規定の操作部をオン・オフする時間・順序が予め定められているモールス符号で類推される規定のパターンをいう。
盗難防止装置18には、キーシリンダ28に挿入されたイグニッションキー14との信号の送受信を行うとともに、キー挿入検知信号Sin、イグニッションスイッチ信号Sig、検知信号Sp、及び通信線16を介して送受される信号のための制御回路46が設けられている。
盗難防止装置18のEEPROM等の記憶部48には、4つの識別コードが記憶されている。すなわち、記憶部51t、記憶部51r、記憶部52、及び記憶部53には、それぞれがユニークコードである、第1識別コードID1t、第1識別コードID1r、第2識別コードID2、及び第3識別コードID3が記憶されている。
また、記憶部48の記憶部54には、記憶部52に記憶されている第2識別コードID2と、エンジン制御装置22より通信線16を介して受信するランダムコードRとを変数として認証用コード(照合用コード)を発生する関数(認証用コード発生関数)f(A,x)が記憶されている。認証用コード発生関数f(A,x)中、変数Aには、第2識別コードID2が代入され、変数xには、ランダムコードRが代入される。
さらに、記憶部48の図示しない記憶部には、上述した検知信号Spに係る、規定の操作部を規定の操作手順で操作したときの規定のパターンが記憶されている。
盗難防止装置18は、CPU60を有し、図示しないROMに記録されているプログラムを実行することで盗難防止装置18全体を統括制御するとともに接続されているエンジン制御装置22や第3の装置24等との通信制御を行う。
一方、エンジン制御装置22には、図示しないCPUとEEPROM等の記憶部58及び乱数のコードであるランダムコードRを発生する乱数発生器65が備えられている。
この記憶部58の記憶部62には、第2識別コードID2が記憶されている。また、記憶部58の記憶部61には、記憶部62に記憶されている第2識別コードID2と乱数発生器65により発生されたランダムコードRとを変数として認証用コード(照合用コード)を発生する関数(認証用コード発生関数)f(A,x)が記憶されている。認証用コード発生関数f(A,x)中、変数Aには第2識別コードID2が代入され、変数xにはランダムコードRが代入される。エンジン制御装置22と盗難防止装置18にそれぞれ記憶されている認証用コード発生関数f(A,x)は、同じ関数である。
このように構成されるエンジン制御装置22のCPUも図示しないROMに記録されているプログラムを実行することで燃料噴射装置72及び点火装置71等を制御して図示しないエンジンへの燃料供給及び点火制御を行う。
すなわち、盗難防止装置18とイグニッションキー14(トランスポンダ33)との間で第1識別コードID1tの照合に成功したことを条件として、盗難防止装置18とエンジン制御装置22とは通信線16を介して所定のコードのやりとりを行う。そして、このコードのやりとりが成功した場合、換言すれば、第2識別コードID2に基づく認証用コード発生関数f(A,x)の関数値f(ID2,R)が一致した場合には、エンジン制御装置22は、エンジンに対する燃料噴射装置72による燃料の噴射及び点火装置71による点火を許可する。これにより、エンジンの作動が可能となる。
さらに、記憶装置である第3の装置24のEEPROM等の記憶部63には、第3識別コードID3が記憶されている。
この第3の装置24は、車両からの取り外しが困難なところに取り付けられている。
具体的に、車両からの取り外しが困難なところとは、例えば図2〜図4の概略的模式図に示すように、ダッシュボード70に組み付けられるメーターユニット36の奥側、すなわち、メータパネル74とメーターユニット36を取り外さない限り取り外すことのできない空間であってフロントウインドシールド76(図3参照)の内側の空間78内が好ましい。この車両からの取り外しが困難な空間78内に第3の装置24が組み付けられている。
あるいは、第3の装置24は、図2、図4、図5の概略的模式図に示すように、車両のボディ80(図5参照)にネジ止めされるフューズボックス82に一体的に取り付け、フューズボックスカバー86及び電気配線であるハーネス84を全て取り外さないと取り外すことができない部位であり、そのような車両からの取り外しが困難な空間88の位置に第3の装置24を組み付けるようにしてもよい。
盗難防止装置18には、ダッシュボード70に組み込まれるメーターユニット36の表示ランプ38が接続されている。表示ランプ38は、盗難防止装置18の記憶部52に記憶されている第2識別コードID2の登録又は更新が正常に行われたか(登録・更新正常)、あるいは異常となったか(登録・更新異常)の状態等を表示する。
上述した記憶部としてのEEPROMは、フラッシュメモリに代替することができる。
この実施形態に係る盗難防止システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作についてフローチャートを参照して説明する。
まず、図6のフローチャートを参照して、盗難防止装置18の記憶部48の記憶部52に記憶される第2識別コードID2の登録又は更新処理について説明する。
なお、以下に説明する盗難防止装置18の記憶部52に記憶される第2識別コードID2の登録又は更新処理は、悪意の第三者によりリモコンキー12とイグニッションキー14及び盗難防止装置18が交換された場合等における車両の防盗性を向上させる処理である。
そこで、ステップS1において、リモコンキー12に対する認証処理が行われる。すなわち、盗難防止装置18のCPU60が、リモコンキー12の記憶部34から読み出されて送信される第1識別コードID1rを、アンテナ40を通じ受信回路42で受信する。CPU60は、受信した第1識別コードID1rと、自己の記憶部51rから読み出した第1識別コードID1rとを照合する。
次に、ステップS2において、イグニッションキー14に対する認証処理が行われる。すなわち、イグニッションキー14が、キーシリンダ28に挿入されたことがキー挿入検知スイッチ30のキー挿入検知信号Sinのオン状態への変化によりCPU60により検出される。そのとき、CPU60は、イグニッションキー14に対して送受信回路43及びコイルアンテナ41を介してトリガ信号を送出する。そして、トリガ信号を受けたイグニッションキー14のトランスポンダ33は、自己の記憶部32から読み出した第1識別コードIDtを盗難防止装置18に送信する。CPU60は、受信した第1識別コードIDtと、記憶部51tから読み出した第1識別コードIDtとを照合する。
ステップS1、S2のいずれかの照合が成功した(照合結果がOKとなった)場合、換言すれば、リモコンキー12と盗難防止装置18のそれぞれに記憶されている第1識別コードIDr同士、あるいはイグニッションキー14と盗難防止装置18のそれぞれに記憶されている第1識別コードIDt同士が一致していた場合には、ステップS3において、CPU60は、イグニッションスイッチ信号Sigにより、イグニッションスイッチ26がイグニッションオン位置に切り替えられているかどうかを判断する。
イグニッションオン位置になっていた場合、ステップS4において、CPU60は、通信線16を介して第3の装置24の記憶部63から第3識別コードID3を読み出し、自己の記憶部53から読み出した第3識別コードID3と照合する。なお、イグニッションオン位置となった場合、エンジン制御装置22にバッテリ27から電力が供給される。
ステップS4の照合が成功した(照合結果がOKとなった)場合、換言すれば、盗難防止装置18と第3の装置24のそれぞれに記憶されている第3識別コードID3同士が一致していた場合、次に、ステップS5において、CPU60は、第2識別コードID2の照合結果を判定する。
ステップS5において、まず、CPU60は、通信線16を介してエンジン制御装置22にランダムコードRの送信要求を送信する。ランダムコードRの送信要求を受信したエンジン制御装置22は、乱数発生器65を作動させてランダムコードRを発生させ、発生させたランダムコードRを通信線16を介して盗難防止装置18に送信する。ランダムコードRを受信した盗難防止装置18のCPU60は、この受信したランダムコードRと自己の記憶部52から読み出した第2識別コードID2とを記憶部54に記憶されている認証用コード発生関数f(A,x)に代入し、関数値(演算結果)V{V=f(ID2,R)}を得る。CPU60は、この演算結果Vを、盗難防止装置18から通信線16を介してエンジン制御装置22に送信する。エンジン制御装置22は、自己が発生し送信したランダムコードRと自己の記憶部62から読み出した第2識別コードID2とを記憶部61に記憶されている認証用コード発生関数f(A,x)に代入し、関数値(演算結果)V{V=f(ID2,R)}を得、この演算結果Vと通信線16を介して盗難防止装置18から受信した演算結果Vとを照合する。エンジン制御装置22は、照合結果(OK又はNG)を盗難防止装置18に送信する。送信された照合結果がOKである場合、第2識別コードID2は、盗難防止装置18の記憶部52及びエンジン制御装置22の記憶部62にそれぞれ同一のコードが登録されている状態になっており、第2識別コードID2の照合が成功(照合結果がOK)となる。
このように、盗難防止装置18及びエンジン制御装置22に同一の認証用コード発生関数f(A,x)を格納しておくことで、ステップS5の第2識別コードID2の照合処理においては、通信線16上を第2識別コードID2自体が送信されることがなく、盗難防止性に優れている。キー(リモコンキー12又はイグニッションキー14)の通常照合時にステップS5における照合が成功した場合には、正常登録状態と判断され、第2識別コードID2の登録処理は必要ないので処理が終了する。
その一方、エンジン制御装置22が交換された場合、換言すれば、演算結果V同士が一致しなかった場合には、CPU60は、照合結果(NG)の受信から、第2識別コードID2同士が一致していないと判断できるので、次に、盗難防止装置18への第2識別コードID2の登録・更新処理を行うために、まず、ステップS6において、CPU60は、加重要件である操作スイッチ44の検知信号Spから、パーキングブレーキが規定の操作でオン・オフ入力がなされたかどうかを判定する(規定のパターン入力の有無を判定する。)。
ステップS6において、規定のパターンが入力され規定の操作入力がなされていた場合には、ステップS7において、盗難防止装置18のCPU60は、通信線16を介しエンジン制御装置22に対して第2識別コードID2を送信する要求をする。
このように、第2識別コードID2の送信要求は、ステップS4における第3識別コードID3の照合がOK及びステップS6の規定の操作を加重要件として初めて出力可能に設定されているので盗難防止性が高い。
ステップS7で盗難防止装置18のCPU60がエンジン制御装置22に対して第2識別コードID2の送信を要求したとき、ステップS8において、CPU60は、タイムアップ時間(計時期間)が所定時間、ここでは300[ms]の第2識別コード受信監視タイマをスタートさせる。
そして、エンジン制御装置22は、ステップS7以降に、盗難防止装置18のCPU60からの第2識別コードID2の送信要求を受信した場合には、自己の記憶部62から第2識別コードID2を読み出し、通信線16を通じて盗難防止装置18に対して送信する。
この場合、ステップS9において、盗難防止装置18は、通信線16を介して第2識別コードID2を受信したかどうかを判定する。
第2識別コードID2を300[ms]以内に受信したとき、ステップS11において、盗難防止装置18のCPU60は、エンジン制御装置22の記憶部62から読み出されて受信した当該第2識別コードID2により、自己の記憶部52中のデータ内容を書き換える(更新する。)。
この更新処理では、盗難防止装置18のCPU60は、自己の記憶部52に記憶されている旧第2識別コードID2を消去し、この自己の記憶部52に、エンジン制御装置22から受信した新第2識別コードID2を書き込む(登録する)。
この登録処理あるいは更新処理により盗難防止装置18の記憶部52の第2識別コードID2が、エンジン制御装置22の記憶部62の第2識別コードID2一致したコードになる。
この場合、ステップS12において登録正常終了表示処理を行い全処理を終了する。
一方、ステップS9で、第2識別コードID2が受信されず、かつステップS10において、所定時間である300[ms]が経過した場合には、CPU60は、登録工程が正常に行われなかったとして、ステップS13において、異常終了表示処理を行い全処理を終了する。
正常終了表示処理では、表示ランプ38に登録・更新正常を表す発光表示(例えば、緑色の発光あるいは登録・更新正常が浮き上がる文字表示)がなされ、異常終了表示処理では、表示ランプ38に登録・更新異常を表す発光表示(例えば、赤色の発光あるいは登録・更新異常が浮き上がる文字表示)がなされる。
なお、上述した実施形態では、エンジン制御装置22の交換時に、盗難防止装置18側の記憶部52に記憶されている第2識別コードID2を更新するようにしているが、図7のフローチャートに示すように、エンジン制御装置22の記憶部62に記憶されている第2識別コードID2を盗難防止装置18の記憶部52に記憶されている第2識別コードID2に更新することもできる。
この図7のフローチャートの処理中、ステップS1〜S6の処理は、図6に示したフローチャートの処理と同一の処理であるのでその説明を省略する。
この場合には、ステップS107において、CPU60は、通信線16を介してエンジン制御装置22に対して第2識別コードID2の更新要求を送信する。
なお、この第2識別コードID2の更新要求の送信においても、ステップS4における第3識別コードID3の照合がOK及びステップS6の規定の操作を加重要件として初めて出力可能に設定されているので盗難防止性が高い。
ステップS107でエンジン制御装置22に対して第2識別コードID2の更新を要求したとき、ステップS108において、CPU60は、タイムアップ時間(計時期間)が所定時間、ここでは300[ms]の登録・更新監視タイマをスタートさせる。
次いで、ステップS109において、CPU60は、エンジン制御装置22から更新準備が完了したこと示す回答を受信したかどうかを判定する。
受信していなかった場合、この判定は、ステップS110に示すように、登録・更新監視タイマのタイムアップ時間の300[ms]が経過するまで行われる。
タイムアップ時間の300[ms]が経過した場合には、CPU60は、登録工程が正常に行われなかったとして、上述したステップS13の異常終了表示処理を行い全処理を終了する。
その一方、ステップS109において、CPU60が、タイムアップ時間以内に更新準備完了回答を受信した場合には、ステップS111で自己の記憶部52に記憶されている第2識別コードID2を読み出し、通信線16を介してエンジン制御装置22に送信する。
次いで、ステップS112において、CPU60は、エンジン制御装置22から登録(更新)が正常に終了したこと示す回答を受信したかどうかを判定する。
受信していなかった場合、ステップS113において、登録が行えなかった等の異常が発生して終了したことを示す回答を受信したかどうかを判定する。
異常終了の回答を受信していなかった場合には、ステップS110において、登録・更新監視タイマのタイムアップ時間である300[ms]が経過したかどうかを判定し、経過していない場合には、ステップS109の判定処理の確認、ステップS111での第2識別送信コードID2の再送信処理を行った後、再度、ステップ112において、CPU60は、エンジン制御装置22から登録(更新)が正常に終了したこと示す回答を受信したかどうかを判定する。
このステップS112において、登録(更新)正常終了の回答を受信しないで、ステップS113において異常終了の回答を受信した場合、あるいはステップS113において異常終了の回答を受信しないでステップS110において、所定時間である300[ms]が経過した場合に、CPU60は、登録工程が正常に行われなかったとして、ステップS13において、異常終了表示処理を行い全処理を終了する。
その一方、ステップS112において、所定時間である300[ms]以内に、登録(更新)が正常に行われたことを示す回答を受信した場合には、CPU60は、上述したステップS12と同じ登録正常終了表示処理を行い全処理を終了する。この場合、エンジン制御装置22の記憶部62に記憶されていた第2識別コードID2が、盗難防止装置18の記憶部52に記憶されている第2識別コードID2に更新される(書き換えられる)。
以上の説明が、盗難防止装置18の記憶部52に記憶される第2識別コードID2又はエンジン制御装置22の記憶部62に記憶される第2識別コードID2の登録又は更新処理についての説明である。
次に、図8〜図10のフローチャートを参照して、イグニッションキー14によりエンジンを作動させ、その作動を継続させるか、あるいは作動したエンジンを停止させる場合を決定するための各種識別コードの照合処理(コード認証処理)について説明する。なお、このコード認証処理は、エンジンを作動させる際に、必ず実施される処理である。上述した登録・更新処理と内容が一部重複する。重複する点については簡単に説明する。
図8及び図9は、盗難防止装置18(のCPU60)によって実行されるコード認証プログラムのフローチャートであり、図10は、エンジン制御装置22の図示していないCPUによって実行されるコード認証プログラムのフローチャートである。なお、繁雑となるので、プログラムの実行主体であるCPUは、不明確にならない限り省略する。
まず、ステップS21において、イグニッションキー14がキーシリンダ28に挿入されてキー挿入検知スイッチ30がオンしたかどうかがキー挿入信号Sinにより検出され、オンしたことが検出されると、ステップS22でイグニッションキー14に内蔵されているトランスポンダ33へトリガ信号を送信し、上述したステップS2と同様なイグニッションキー14に対する認証処理が行われる。なお、トリガ信号を送信したとき、ステップS23において、第1識別コード照合時間監視タイマ(500msタイマ)をスタートさせる。
すなわち、盗難防止装置18は、イグニッションキー14に内蔵されているトランスポンダ33を起動するためにコイルアンテナ41からトリガ信号を送信する。トリガ信号により電力が供給され起動したトランスポンダ33は、記憶部32に記憶している第1識別コードID1tを送信する。
盗難防止装置18は、ステップS24、S25で、トランスポンダ33から受信した第1識別コードID1tと自己の記憶部51tから読み出した第1識別コードID1tとを照合し、その照合結果がトリガ信号を送信後の前記500msタイマのタイムアップ時間内に一致した(OK)場合には、ステップS26に移行する。
ステップS26では、イグニッションキー14がイグニッションオン(IGN ON)位置に切り替えられたかどうかが、イグニッションスイッチ信号Sigにより検出され、検出されなかったときは、ステップS27において、イグニッションキー14が抜き取られていないかどうかをキー挿入信号Sinにより判定する。イグニッションキー14が抜き取られていた場合には、処理を終了する。すなわち、ステップS24、S26で、第1識別コードID1の照合結果が一致してもイグニッションスイッチ26をイグニッションオンにすることなくイグニッションキー14がキーシリンダ28から抜かれたことを検出した場合は、イモビライザ機能は解除されないが、異常ではないためプログラムはそのまま終了する。
ステップS26において、イグニッションオン位置に切り替えられていた場合、ステップS28において、タイムアップ時間が2[s]の第3識別コード照合時間監視タイマ(2sタイマ)をスタートさせる。なお、このとき、エンジン制御装置22に電力が供給されるので、ユーザによりイグニッションスイッチ26がスタート位置まで回転させられると点火装置71及び燃料噴射装置72を通じてエンジンが起動される。
次いで、ステップS29において、CPU60は、通信線16を介して第3の装置24の記憶部63に対して第3識別コードID3の送信を要求(読出処理)する第3識別コード送信要求信号を送信する。
ステップS30では、この送信要求により、第3の装置24の記憶部63から読み出されて通信線16介して転送され受信された第3識別コードID3と、自己が記憶部53から読み出した第3識別コードID3とを照合して、その照合結果がステップS31における2秒タイマの計時開始からのタイムアップ時間(所定時間)以内に一致した(OK)場合には、ステップS32に移行する。
ステップS32において、互いに記憶している第2識別コードID2の照合を行うために、盗難防止装置18は、通信線16を介してエンジン制御装置22に対してランダムコードR(乱数)の送信を要求するランダムコード送信要求信号を送信する。
ステップS33、S34で、2sタイマの計時開始から所定時間内に通信線16を介してランダムコードRを受信すると、ステップS33で受信したランダムコードRと記憶部52に記憶してある第2識別コードID2とを記憶部54に記憶してある関数f(A,x)に代入して関数値f(ID2,R)を演算し(ステップS35)、ステップS36で演算結果V(V=f(ID2,R))をエンジン制御装置22へ通信線16を介して送信する。
その後、ステップS37、S38で、通信線16を介してエンジン制御装置22から前記関数値f(ID2,R)に基づいた第2識別コードID2の照合結果が受信されるのを待ち、2秒タイマの計時開始からタイムアップ時間(所定時間)内に第2識別コードID2の照合結果が一致したことを示す信号(照合結果OK)を受信した場合には、正常にイモビライザ機能が解除されたと判断してプログラムは終了する。
一方、第1のケースとして、ステップS24の第1識別コードID1の照合結果が所定時間以内に一致しないでステップS25でタイムアップとなった場合、第2のケースとして、ステップS30の第3識別コードID3の照合結果が所定時間以内に一致しないでステップS31でタイムアップとなった場合、第3のケースとして、ステップS33でランダムコードRを所定時間以内に受信しないでステップS34でタイムアップとなった場合、さらに、第4のケースとしてステップS37で第2識別コードID2の照合結果がOKであることを所定時間内に受信しないでステップS38でタイムアップとなった場合には、ステップS39において、盗難又は故障等の異常が発生してイモビライザ機能が解除しないと判断し、異常状態を表示ランプ38に表示してプログラムは終了する。
なお、第1のケースであるステップS25でタイムアップとなった場合には、イグニッションスイッチ26がイグニッションスイッチオン位置とならないので、エンジンは始動しない。また、第2〜第4のケースであるステップS31、S34、S38でタイムアップとなった場合に、エンジンが始動させられていたときには、後述するようにエンジン制御装置22の制御の下にエンジンが停止され、エンジンが始動していなかった場合には、エンジンが始動しない。
なお、表示ランプ38を、液晶表示装置等とすることで、ステップS39において、イモビライザ機能の解除ができなかった理由を表示することもできる。
次に、図10のフローチャートに基づいて、エンジン制御装置22で実行される識別コード認証プログラムを説明する。
盗難防止装置18において、図8及び図9のフローチャートの処理中、イグニッションキー14の識別コードIDt1の照合が成功した後(ステップS24:YES)、イグニッションスイッチ26がイグニッションオン位置にされると(ステップS26:YES)、エンジン制御装置22にバッテリ27から電力が供給されて、図10のフローチャートが実行される。
初期化の後、エンジン制御装置22は、ステップS52で、タイムアップ時間が2[s]のIGNONタイマ(カウンタ)による計時を開始し、ステップS53、S54、S55の処理の繰り返し中、IGNONタイマの計時開始から所定時間(上記の2[s])の間に、ステップS54で通信線16を介して盗難防止装置18からランダムコード送信要求信号又は第2識別コード送信要求信号を受信すると、ステップS71で、第2識別コードID2を記憶部62から読み出して通信線16を介して盗難防止装置18へ送信する。
また、ステップS53で、IGNONタイマの計時開始から所定時間内にランダムコード送信要求信号を受信すると、ステップS56で乱数発生器65より乱数を発生し、これをランダムコードとして通信線16を介して盗難防止装置18へ送信するとともに、ステップS57で、前記発生した乱数であるランダムコードRと記憶部62に記憶してある第2識別コードID2とを記憶部61に記憶してある関数f(A,x)に代入して関数値f(ID2,R)を演算する。なお、エンジン制御装置22に予め記憶されている関数f(A,x)は、上述したように盗難防止装置18に予め記憶されている関数f(A,x)と同一のものである。
その後、ステップS58、S59で、IGNONタイマ計時開始から所定時間内に盗難防止装置18から演算結果V(V=f(ID2,R))を受信すると、ステップS60で、受信した関数値f(ID2,R)と自己が演算した関数値f(ID2,R)とを照合して一致するかどうかを判定し、一致した場合には、ステップS61で互いに記憶している第2識別コードID2が一致したことを意味する第2識別コードOK信号を盗難防止装置18に送信して、ステップS62でエンジンを作動可能とする。すなわち、点火装置71、燃料噴射装置72の作動を可能とする。ステップS62でエンジンを作動可能とすることで、先にエンジンが作動状態であれば、その後もエンジンの作動が継続される。
一方、ステップS60で一致しなかった場合には、ステップS63、S64で第2識別コードID2が不一致であることを意味する第2識別コードNG信号を盗難防止装置18に送信し、かつエンジンを作動不可とする。よって、ステップS64でエンジンを作動不可とすることで、先にエンジンが作動状態であれば、その後エンジンは停止する。
すなわち、上記した図10のフローチャートにおいて、第1に、ステップS53、S54、S55で所定時間内にランダムコードRの送信要求や第2識別コードID2の送信要求を受信しなかった場合、第2に、ステップS58、S59でイグニッションスイッチ26がイグニッションオン位置とされた後、所定時間内に演算結果Vを受信しなかった場合、第3に、ステップS60、S63で第2識別コードID2の照合がNGであった場合、ステップS64でエンジンを停止し、ステップS65で異常状態を表示ランプ38により表示してプログラムの実行を終了する。そして、これらの場合には、点火装置71、燃料噴射装置72に対して作動許可が与えれていた場合には取り消されるので、作動していたエンジンは停止され、エンジンが作動していなかった場合には、作動許可が与えられないので作動することはない。
以上説明したように、上述した盗難防止システム10は、第1識別コードID1rを記憶するリモコンキー12と第1識別コードID1tを記憶するイグニッションキー14に無線により接続されるとともに、第1〜第3識別コードID1(ID1r、ID1t)、ID2、ID3を記憶する盗難防止装置18と、盗難防止装置18に通信線16を介して接続され第2識別コードID2を記憶するエンジン制御装置22と、盗難防止装置18に通信線16を介して接続され第3識別コードID3を記憶する第3の装置24とを備えている。
このように構成される盗難防止装置18は、携帯機(リモコンキー12又はイグニッションキー14)から送信された第1識別コードID1(ID1r、ID1t)の照合を行うとともに、通信線16を介して第3の装置24から受信した第3識別コードID3の照合を行い、第1識別コードID1(ID1r、ID1t)及び第3識別コードID3の照合結果に基づいて、盗難防止装置18又はエンジン制御装置22への第2識別コードID2の登録又は更新を許可する許可手段(主に、CPU60のステップS4の機能)と、該許可手段が、第2識別コードID2の登録又は更新を許可したときに、盗難防止装置18とエンジン制御装置22とが記憶している第2識別コードID2についての情報を一致させる一致手段(主に、CPU60のステップS9の機能)とを有する。
このように、盗難防止装置18又はエンジン制御装置22の交換時に、両装置18、22に記憶される第2識別コードID2についての情報を登録又は更新するには、車両に配置され盗難防止装置18と通信線16で接続される第3識別コードID3の記憶装置である第3の装置24から送信される第3識別コードID3の照合結果が適合することを必須の条件としたため、第三者が事前に携帯機(リモコンキー12又はイグニッションキー14)と盗難防止装置18を準備して車体に組替えるだけでは、第3識別コードID3の照合結果が不適合となり、ステップS4の判断が成立しないことから、第2識別コードID2の情報を一致させることができないことから盗難防止性(防盗性)が向上する。また、正当な者が第2識別コードID2の情報を一致させる際に、従来技術のように、所定時間待つ必要がないので便利である。
この場合、車室内に配置され手動で操作される操作部の操作入力を検知する操作スイッチ44を設けることで、第2識別コードID2についての情報を登録又は更新するには、加重要件として、車室内に配置されたパーキングブレーキ等の操作部の操作入力が必要となるので、この規定操作入力を知らない第三者による盗難が防止でき盗難防止性がより向上する。
操作部としてパーキングブレーキ又はブレーキペダルのブレーキ操作としているので、車両を停止するための操作であることから車両が移動できないことからさらに盗難防止性が向上する。すなわち、車両アタックの際に車両を移動させない方向であり盗難防止性が高い。
第3の装置24を、車両から取り外しが困難な、例えばダッシュボード70に組み付けられるメーターユニット36の奥側、すなわち、メータパネル74及びメーターユニット36を取り外さない限り取り外すことのできない空間78、あるいはフューズボックス82と一体に取り付けハーネス84を全て取り外さないと取り外すことができない空間88に取り付けることで、取り外すのが相当に困難で、従って取り外すまでに時間がかかり、かつ取り外した後、組み付けるまでに更に時間がかかることになり、より盗難防止性が向上する。正当な者は、第3の装置24を取り外す必要がなく、また第3の装置24は記憶装置であるので故障の確率がきわめて小さい。実際上、登録・更新作業は、第3の装置24が接続される1つの通信線16を通じて行われるために、悪意の第三者が事前に準備したイグニッションキー14及び盗難防止装置18では、第3の装置24に記憶されている第3識別コードID3を取得することができず、登録不可能である。従って、盗難防止性が高い。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、上述した実施形態では、盗難防止装置18のコード認証にも第3識別コードID3を必要としたが、コード認証では第3識別コードID3を必要としないように変更する等(図8のステップS28、S29,S30を削除すること)も可能である。
この実施形態に係る車両の盗難防止システムの概略ブロック図である。 第3の装置の取り付け位置例を示す概略説明図である。 第3の装置の取り付け位置例を示す概略説明図である。 第3の装置の取り付け位置例を示す概略説明図である。 第3の装置の取り付け位置例を示す概略説明図である。 盗難防止装置における第2識別コードの登録・更新処理の説明に供されるフローチャートである。 エンジン制御装置における第2識別コードの登録・更新処理の説明に供されるフローチャートである。 盗難防止装置における識別コードの照合処理に供されるフローチャート(1/2)である。 盗難防止装置における識別コードの照合処理に供されるフローチャート(2/2)である。 エンジン制御装置における識別コードの照合処理に供されるフローチャートである。
符号の説明
10…車両の盗難防止システム 12…リモコンキー
14…イグニッションキー 16…通信線
18…盗難防止装置 20…エンジン
22…エンジン制御装置 24…第3の装置
26…イグニッションスイッチ
32、34、48、51r、51t、52〜54、58、61〜63…記憶部
44…操作スイッチ

Claims (3)

  1. 第1識別コードを記憶する携帯機に無線により接続されるとともに、第1〜第3識別コードを記憶する盗難防止装置と、
    前記盗難防止装置に通信線を介して接続され、第2識別コードを記憶するエンジン制御装置と、
    前記盗難防止装置に前記通信線を介して接続され、第3識別コードを記憶する第3の装置と
    車室内に配置され手動で操作される操作部の操作入力を検知する検知手段と、を備え、
    前記エンジン制御装置は、
    前記盗難防止装置により行われた第1識別コード及び第3識別コードの照合の結果がいずれも肯定であるときに前記盗難防止装置から送信されて受信した、第2識別コードに対する所定の演算結果の照合を行い、該照合結果に基づいてエンジンの作動を許可するエンジン作動許可手段を有し、
    前記盗難防止装置は、
    前記検知手段により検知された検知信号が規定のパターンであるか否かを判定する判定手段と、
    前記携帯機から送信された第1識別コードの照合を行うとともに、前記通信線を介して前記第3の装置から受信した第3識別コードの照合を行い、当該第1識別コード及び第3識別コードの照合結果が適合した状態で、かつ、前記判定手段による判定結果に基づいて、当該盗難防止装置又は前記エンジン制御装置への第2識別コードの登録又は更新を許可する許可手段と、
    該許可手段が、第2識別コードの登録又は更新を許可したときに、前記エンジン制御装置に対して第2識別コードの送信要求信号を送信し、該送信要求信号の送信から所定時間以内に第2識別コードを受信した場合に、当該受信した第2識別コードに基づき前記盗難防止装置と前記エンジン制御装置とが記憶している第2識別コードについての情報を一致させる一致手段と、
    を有することを特徴とする車両の盗難防止システム。
  2. 請求項記載の車両の盗難防止システムにおいて、
    前記操作部は、パーキングブレーキ又はブレーキペダルであること
    を特徴とする車両の盗難防止システム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の盗難防止システムにおいて、
    前記第3の装置は、車両からの取り外しが困難な場所に配置されている
    ことを特徴とする車両の盗難防止システム。
JP2005062119A 2005-03-07 2005-03-07 車両の盗難防止システム Expired - Fee Related JP4598567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062119A JP4598567B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 車両の盗難防止システム
DE200660001007 DE602006001007T2 (de) 2005-03-07 2006-03-07 Diebstahlsicherungsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US11/368,530 US7164213B2 (en) 2005-03-07 2006-03-07 Theft prevention system for motor vehicles
EP20060004670 EP1700762B1 (en) 2005-03-07 2006-03-07 Theft prevention system for motor vehicles
CNB200610056993XA CN100363211C (zh) 2005-03-07 2006-03-07 车辆的防盗***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062119A JP4598567B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 車両の盗難防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240566A JP2006240566A (ja) 2006-09-14
JP4598567B2 true JP4598567B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36572161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062119A Expired - Fee Related JP4598567B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 車両の盗難防止システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7164213B2 (ja)
EP (1) EP1700762B1 (ja)
JP (1) JP4598567B2 (ja)
CN (1) CN100363211C (ja)
DE (1) DE602006001007T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144947B2 (ja) * 2006-07-07 2013-02-13 ヤマハ発動機株式会社 車両の盗難防止システム、及び、盗難防止システムを搭載した車両
JP5207433B2 (ja) * 2007-02-21 2013-06-12 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP4917478B2 (ja) * 2007-05-25 2012-04-18 株式会社ケーヒン 乱数発生装置及び車両制御装置
KR100862185B1 (ko) * 2007-10-11 2008-10-09 현대자동차주식회사 암호화 알고리즘을 내장한 이모빌라이저 유닛 및 그이모빌라이저 유닛을 이용한 인증방법
JP2009097241A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Tokai Rika Co Ltd 車両用セキュリティシステム
US8244426B2 (en) * 2007-10-27 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring processor integrity in a distributed control module system for a powertrain system
JP4553005B2 (ja) 2007-12-21 2010-09-29 日産自動車株式会社 自動車の防盗装置
CN101499186B (zh) * 2008-02-01 2011-04-13 行毅科技股份有限公司 车辆防盗***及方法
CN101393658B (zh) 2008-02-27 2011-04-20 重庆长安汽车股份有限公司 汽车中控防盗方法及***
CN101561943B (zh) * 2008-04-17 2012-07-04 台达电子工业股份有限公司 车辆零组件的电子防窃辨识***
JP4539757B2 (ja) 2008-04-23 2010-09-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2010017129A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd 機器の盗難防止装置
DE102008035243B4 (de) * 2008-07-29 2016-12-22 Continental Automotive Gmbh Schalteinrichtung für ein Fahrzeug mit einer elektronischen Wegfahrsperre und Verfahren zur Betätigung einer elektronischen Wegfahrsperre
JP5196434B2 (ja) * 2008-10-16 2013-05-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両認証装置
JP5164798B2 (ja) * 2008-11-06 2013-03-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両認証制御装置
JP5155257B2 (ja) * 2009-07-03 2013-03-06 日立建機株式会社 建設機械の盗難防止装置
CN101739736B (zh) * 2009-12-09 2013-10-16 北汽福田汽车股份有限公司 一种能够远程监控的车辆
CN101837772A (zh) * 2010-05-10 2010-09-22 湖南亮财汽车安全科技有限公司 防撞防盗汽车安全自动保护器
DE102011103674B3 (de) * 2011-06-09 2012-12-13 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anlernen mehrerer Schlüssel an eine Berechtigungseinrichtung eines Fahrzeugs
US9284032B1 (en) * 2011-09-30 2016-03-15 Brunswick Corporation Theft deterrence system and method for marine vessels
US9685013B2 (en) * 2013-10-25 2017-06-20 Nxp B.V. System and method for authenticating components of a vehicle
US9836717B2 (en) 2014-01-09 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Inventory tracking system classification strategy
US10062227B2 (en) * 2014-01-09 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Contents inventory tracking system and protocol
US9633496B2 (en) 2014-01-09 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle contents inventory system
CN103809574A (zh) * 2014-02-28 2014-05-21 北京经纬恒润科技有限公司 一种提高远程控制车辆安全性的方法
US9571284B2 (en) * 2014-03-13 2017-02-14 GM Global Technology Operations LLC Controlling access to personal information stored in a vehicle using a cryptographic key
CN108773343A (zh) * 2015-06-19 2018-11-09 株式会社三国 车辆的防盗装置
CN106887127A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 重庆尊来科技有限责任公司 一种安全汽车遥控发射装置
US10855394B1 (en) * 2019-08-06 2020-12-01 Firstech, LLC Interfering radio and vehicle key locker
CN113570759A (zh) * 2021-08-04 2021-10-29 樊哲 一种智能锁防盗***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262891A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 車両キーシステム
JP2003025959A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用防盗装置
JP2004042741A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Bosch Automotive Systems Corp 盗難防止機能付の車両用電子制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781521A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Alpine Electron Inc セキュリティ装置
CN1076291C (zh) * 1994-04-14 2001-12-19 富士通坦株式会社 车辆防盗装置
JPH07303286A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Nissan Motor Co Ltd 送受信機を用いた制御装置
JP3309676B2 (ja) * 1995-09-30 2002-07-29 スズキ株式会社 車両用盗難防止装置
US6512461B1 (en) * 1996-09-26 2003-01-28 Lear Automotive Dearborn, Inc. Method of teaching transmitter codes to remote receivers
US5937065A (en) 1997-04-07 1999-08-10 Eaton Corporation Keyless motor vehicle entry and ignition system
JP3893758B2 (ja) * 1998-07-14 2007-03-14 株式会社デンソー エンジン制御装置及び車両盗難防止装置
JP2000108848A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Toyota Motor Corp イモビライザ装置
JP3861768B2 (ja) * 2002-05-27 2006-12-20 コベルコ建機株式会社 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
US6819229B2 (en) * 2002-06-03 2004-11-16 Lear Corporation Countermeasure system and method for vehicle passive entry system
JP4349780B2 (ja) * 2002-08-02 2009-10-21 富士通テン株式会社 遠隔始動制御装置、及び始動制御装置
JP4562408B2 (ja) * 2003-03-27 2010-10-13 株式会社クボタ 車輌の盗難防止システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262891A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 車両キーシステム
JP2003025959A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用防盗装置
JP2004042741A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Bosch Automotive Systems Corp 盗難防止機能付の車両用電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100363211C (zh) 2008-01-23
EP1700762B1 (en) 2008-04-30
JP2006240566A (ja) 2006-09-14
EP1700762A1 (en) 2006-09-13
US7164213B2 (en) 2007-01-16
US20060197381A1 (en) 2006-09-07
DE602006001007T2 (de) 2009-07-09
DE602006001007D1 (de) 2008-06-12
CN1830707A (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598567B2 (ja) 車両の盗難防止システム
US7402920B2 (en) Engine start controlling system
KR100719137B1 (ko) 차량의 시동제어장치 및 시동제어방법
JPH1081201A (ja) 機関始動制御装置
JP4268199B2 (ja) 始動制御装置および始動制御方法
JP2006213247A5 (ja)
JP2004211648A (ja) 遠隔始動制御装置、及び始動制御装置
US10755506B2 (en) System and method for pairing a key with a vehicle via a vehicle communications port by a dongle
JP4329945B2 (ja) エンジン始動システム
JP2008001133A (ja) 車両用セキュリティ制御装置
JP2008084120A (ja) 電子制御装置
JP2006137338A (ja) エンジン始動システム
US20040239187A1 (en) Motor vehicle electronic control device with theft-prevention function, and method of controlling motor vehicle engine
JP4921947B2 (ja) 車両用盗難防止システム
JP4946266B2 (ja) 車両用認証装置
JP3799961B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP2000108848A (ja) イモビライザ装置
JP2006281883A (ja) 車両用電子制御装置及び車両サービスセンター
JP4474683B2 (ja) スマートキーレスシステム
JP3410226B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JP4938703B2 (ja) エンジン始動システム
JP2003196755A (ja) 車載コンポーネントの盗難監視システム及び車載コンポーネント
JP2008105483A (ja) 推進体盗難防止装置
JP4481086B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JP4930835B2 (ja) エンジン始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4598567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees