JP5164798B2 - 車両認証制御装置 - Google Patents

車両認証制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5164798B2
JP5164798B2 JP2008284975A JP2008284975A JP5164798B2 JP 5164798 B2 JP5164798 B2 JP 5164798B2 JP 2008284975 A JP2008284975 A JP 2008284975A JP 2008284975 A JP2008284975 A JP 2008284975A JP 5164798 B2 JP5164798 B2 JP 5164798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering lock
identification information
authentication
lock unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008284975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010112053A (ja
Inventor
崇裕 佐久間
知子 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2008284975A priority Critical patent/JP5164798B2/ja
Priority to US12/613,298 priority patent/US8493175B2/en
Priority to CN200910220847XA priority patent/CN101736953B/zh
Publication of JP2010112053A publication Critical patent/JP2010112053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164798B2 publication Critical patent/JP5164798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両の運行を開始する際に当該車両と手持ちの携帯機との間で正当な運行者(当該車両の所有者等)であるかの認証を行う車両認証制御装置に関する。
車両の盗難や不正利用の防止を目的とした車両認証制御装置が用いられている。この車両認証制御装置は、車両に搭載された認証装置と携帯機との間で微弱電波を用いた無線通信により、車両個々に割り当てられた固有の識別情報(以下、IDという。)をやり取りして正当な運行者であるか否かを判定し、正当な運行者であると判定された場合にエンジンの始動を許容し、また、これに加えてステアリングロックを解除するというものである(たとえば、特許文献1参照)。
ところで、上記の車両認証制御装置にあっては、車両に搭載された認証装置と携帯機の双方に、当該車両固有のIDを記憶させておき、それらのIDを照合することによって正当な運行者であるか否かを判定しているが、車両に搭載された認証装置が不正に交換されてしまうというおそれを否定できず、この点において、セキュリティの脆弱性がある。
そこで、車両側におけるIDの記憶場所を認証装置だけでなく、認証装置からの認証結果に基づいてエンジン制御を行うエンジン制御ユニットやステアリングロック/アンロックを制御するステアリングロックユニット等の部品にも記憶させておくことによって、前記の不都合、つまり、認証装置の不正交換対策を図ることが考えられる。
すなわち、従来、ステアリングのロック/アンロックは、メカニカルキーによって行われていたが、昨今の電子キー(メカニカルキーを使用しないキー方式)の登場に伴い、ステリングロックユニットに何らかのセキュリティ対策が必要となった。
電子キー方式の車両システムにおいては、携帯機と認証を行うユニット(BCM)があるため、同じ無線認証機能をステリングロックユニットにも冗長的に装備することはコストアップに繋がる。
そのため、ステアリングロックユニットには無線認証機能は搭載せずに、BCMが行った認証結果をステアリングロックユニットにハーネスを介して送信することになった。
しかし、認証結果を簡単なデータとしてハーネスに流した場合には、悪意の第三者が簡単にそのデータを盗み、模倣することができてしまう。そのため、ステアリングロックユニットに模倣したデータを与えることによってロックが解除されてしまうという懸念が出てきた。
この懸念を払拭するために、BCMとステアリングロックユニットとは暗号化された信号を用いて携帯機の認証結果を伝送すると共に、BCMとステアリングロックユニットの正当性も検証できるようにIDや暗号を採用するようにした。
特開2005−76263号公報
しかしながら、前記のように、ステアリングロックユニットにもIDを登録した場合、セキュリティの脆弱性を回避できるものの、たとえば、ステアリングロックユニットが故障して同ユニットを(正当に)交換した場合に改めてIDを登録しなおす作業が発生し、面倒であるという問題点がある。
そこで本発明は、部品(好ましくはステアリングロックユニット)を交換した際のID登録作業の簡便化を図った車両認証制御装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、携帯機と車両側の認証装置の双方に当該車両固有の識別情報登録されており、前記携帯機に質問信号を送信する送信アンテナと、前記質問信号に応答して前記携帯機から返送された第1識別情報を受信する受信アンテナと、前記車両固有の第2識別情報が登録されているID記憶部と、前記受信アンテナで受信した前記第1識別情報と前記ID記憶部に登録されている第2識別情報とを照合して前記携帯機と前記認証装置の組み合わせが正当なものであるか否かを判定する第1判定手段と、前記車両に搭載され、前記認証装置に接続されているステアリングロックユニットと前記認証装置の組み合わせが正当なものであるか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段及び前記第2判定手段の判定結果が共に肯定の場合に、前記ステアリングロックユニットと前記携帯機と前記認証装置の組み合わせが正当なものであると判定する第3判定手段と、前記ステアリングロックユニットへの前記識別情報の登録を行う登録手段と、を備えた車両認証制御装置において、前記第2判定手段は、前記第1判定手段が正当であると判定した場合に、前記ステアリングロックユニットに登録された第3識別情報の問い合わせを行い、前記第3識別情報の問い合わせに対して前記ステアリングロックユニットから前記第3識別情報の応答があった場合は、受け取った前記第3識別情報と前記ID記憶部に登録された第2識別情報とを照合して前記ステアリングロックユニットと前記認証装置の組み合わせが正当なものであるか否かを判定し、また、前記第3識別情報の問い合わせに対して前記ステアリングロックユニットから前記第3識別情報が登録されていない旨の応答があった場合は前記ステアリングロックユニットが未使用品であると判定前記登録手段は、前記第2判定手段によって前記ステアリングロックユニットが未使用品であると判定された場合に、前記ID記憶部に登録されている第2識別情報を第3識別情報として前記ステアリングロックユニットに登録することを特徴とする車両認証制御装置である。
請求項2記載の発明は、前記ステアリングロックユニットは、当該ステアリングロックユニットが未使用品である場合に未使用品である旨を示す特定の情報を返送することを特徴とする請求項1記載の車両認証制御装置である。
認証装置とは異なる部品にも識別情報を登録しておき、当該部品に登録された識別情報と認証装置に登録された識別情報とを照合して前記部品と前記認証装置の組み合わせが正当なものであるか否かを判定するとともに、前記部品が未使用品である場合に、前記認証装置に登録されている識別情報を前記部品に登録するので、当該部品を交換した際の識別情報(ID)の登録作業の簡便化を図った車両認証制御装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施の形態に係るシステム概念図である。この図において、BCM1(Body Control Module:主として車室内の電装品を制御するモジュール)とステアリングロックユニット2は、いずれも車両に搭載されたものであり、携帯機7は、当該車両の正当な運行者(所有者等)によって携帯されるものである。携帯機7はリモコンと呼ばれることもある。車両認証制御装置は、主に、これらの三つの要素(BCM1、ステアリングロックユニット2、携帯機7)によって構成される。
BCM1は、電源遷移部3と認証部4及び通信部5を含み、電源遷移部3は、不図示の乗員によって操作される電源遷移起動スイッチ(ここでは、一例としてプッシュスイッチ6とする。)からの起動信号と、認証部4からの認証信号とに応答して、たとえば、IGリレーやACCリレーの動作信号を発生し、それらのリレーに出力する。認証部4は、通信部5を介して乗員が携帯する携帯機(リモコンともいう。)7との間で認証(以下、携帯機認証という。)を行うと共に、ステアリングロックユニット2との間でも認証(以下、ステアリングロックユニット認証という。)を行い、それら二つの認証結果が共に“合格”の場合に、電源遷移部3における電源遷移制御を許容し、また、ステアリングロックユニット2におけるステアリングロック解除制御を許容する。ここで、認証結果の“合格”とは次のことを意味する。携帯機認証の場合の合格は、携帯機7と認証部4との組み合わせが正当であることを示し、ステアリングロックユニット認証の場合の合格はステアリングロックユニット2と認証部4との組み合わせが正当であることを示す。したがって、二つの認証結果が共に合格である場合は、携帯機7とステアリングロックユニット2と認証部4との三つの組み合わせが正当であることを示す。
通信部5は、LF帯の微弱無線で送信を行う送信部(不図示)及びその送信アンテナ5aと、UHF帯の微弱無線で受信を行う受信部(不図示)及びその受信アンテナ5bとを含み、携帯機7の通信部7aとの間で、携帯機認証に必要な情報(ID)の要求及びその情報の受信を行う。
ステアリングロックユニット2は、制御部2aと、不図示のステアリングロック機構とを含み、BCM1からの制御信号に応答して、ステアリングのロックと解除(アンロック)とを行う他、さらに、BCM1からの要求信号に応答して、予め登録されていたIDをBCM1に返送し、また、本実施形態の特有の機能として、ID未登録の場合(たとえば、故障等によって正規に交換された未使用品のステアリングロックユニット2の場合)に、BCM1から通知されたID情報に従い、そのIDを登録するという動作を行う。
ここで、BCM1の認証部4と、携帯機7及びステアリングロックユニット2の制御部2aには、それぞれ認証のための照合情報(ID)が格納されている。図中のID記憶部4a、2b、7bは、そのための記憶要素である。ID記憶部7bに格納されている照合情報(ID)は、発明の要旨に記載の第1識別情報に相当し、ID記憶部4aに格納されている照合情報(ID)は、発明の要旨に記載の第2識別情報に相当し、ID記憶部2bに格納されている照合情報(ID)は、発明の要旨に記載の第3識別情報に相当する。なお、これらのID記憶部4a、2b、7bに格納されている照合情報(第1〜第3照合情報)は、同一のものであってもよく、あるいは、その全てまたはその一部が何らかの関連性を有する異なる情報であってもよい。
このような構成において、プッシュスイッチ6が操作されると、BCM1の認証部4において携帯機認証が行われる。この携帯機認証は、通信部5を介して携帯機7に質問信号を発し、その携帯機7からの応答信号に含まれるID(ID記憶部7bに記憶されていたもの:第1識別情報)を通信部5経由で受信して、予め認証部4のID記憶部4aに記憶されていたID(第2識別情報)との一致/不一致を判定するというものである。一致した場合に正当な携帯機7からの応答であると判断し、次のステアリングロックユニット認証を行う。
このステアリングロックユニット認証は、ステアリングロックユニット2に対して質問信号を発し、そのステアリングロックユニット2からの応答信号に含まれるID(ID記憶部2bに記憶されていたもの:第3識別情報)と、予め認証部4のID記憶部4aに記憶されていたID(第2識別情報)との一致/不一致を判定するというものである。一致した場合に正当なステアリングロックユニット2からの応答であると判断し、電源遷移部3における電源遷移制御を許容すると共に、ステアリングロックユニット2におけるステアリングロック解除制御を許容する。
さて、前記のステアリングロックユニット認証において、ステアリングロックユニット2が交換されていた場合、そのステアリングロックユニット2が「未使用品」であれば、ID記憶部2bが空の未登録状態(または特定の初期値が書き込まれた状態)であるので、そのステアリングロックユニット2からの応答信号にはID(第3識別情報)が含まれていない。このIDが含まれていない信号状態は、ステアリングロックユニット2が「未使用品」であることを表している。「未使用品」とは、例えば市場で故障品と交換するために工場から出荷された状態の製品のことである。
本実施形態における重要なポイントは、認証部4においてステアリングロックユニット認証を行う際に、そのステアリングロックユニット2からの応答信号にID(第3識別情報)が含まれていなければ、未使用品のステアリングロックユニット2に交換されていると判断し、認証部4のID記憶部4aに書き込まれているID(第2識別情報)をステアリングロックユニット2の制御部2aに送り込み、そのID(第2識別情報)を制御部2aからID記憶部2bに登録するという一連の動作を行うことにある。ID記憶部2bに登録された第2識別情報は、以降、第3識別情報と呼び名が変わる。
このようにすることにより、ステアリングロックユニット2を未使用品に交換した場合は、その後、プッシュスイッチ6を操作するだけで、そのステアリングロックユニット2のID記憶部2bにIDを登録することができるようになり、その結果、ID登録作業の簡便化を図り、整備性を改善できるのである。
図2は、本実施形態における認証動作フローを示す図である。このフローは、BCM1の認証部4で定期的に実行される。このフローでは、まず、プッシュスイッチ6の押し下げ操作を判定する(ステップS1)。押し下げ操作を判定しなかった場合はそのままフローを終了し、押し下げ操作を判定した場合は、次に、携帯機認証を行う(ステップS2)。この携帯機認証では、通信部5を介して携帯機7に質問信号を発し、その携帯機7からの応答信号に含まれるID(ID記憶部7bに記憶されていたもの:第1識別情報)を通信部5経由で受信して、予め認証部4のID記憶部4aに記憶されていたID(第2識別情報)との一致/不一致を判定する。一致した場合に正当な携帯機7からの応答であると判断する(ステップS3)。
携帯機認証の結果がNOの場合は、他の携帯機からの応答であると判断してフローを終了する一方、携帯機認証の結果がYESの場合は、次に、ステアリングロックユニット2に対してID(第3識別情報)を要求する(ステップS4)。そして、そのステアリングロックユニット2からの応答信号が「未登録応答」であるか否かを判定する(ステップS5)。未登録応答とは、ステアリングロックユニット2のID記憶部2bが空の状態(または特定の初期値が書き込まれた状態)であって、そのステアリングロックユニット2からの応答信号にID(第3識別情報)が含まれていない応答のことをいう。つまり、ステアリングロックユニット2が未使用品である場合の応答のことをいう。
ステップS5の判定結果がNOの場合、すなわち、未登録応答であると判定されなかった場合は、次に、ステアリングロックユニット認証を行い(ステップS6)、一方、ステップS5の判定結果がYESの場合、すなわち、未登録応答であると判定された場合は、次に、認証部4のID記憶部4aからID(第2識別情報)を読み出して、そのID(第2識別情報)をステアリングロックユニット2の制御部2aに送り込み、その制御部2aのID記憶部2bに、第3識別情報として登録(ステップS9)した後、ステアリングロックユニット認証を行う(ステップS6)。
ステアリングロックユニット認証では、ステアリングロックユニット2に対して質問信号を発し、そのステアリングロックユニット2からの応答信号に含まれるID(ID記憶部2bに記憶されていたもの:第3識別情報)と、予め認証部4のID記憶部4aに記憶されていたID(第2識別情報)との一致/不一致を判定する(ステップS7)。一致した場合に正当なステアリングロックユニット2からの応答であると判断し、電源遷移部3における電源遷移制御を許容すると共に、ステアリングロックユニット2におけるステアリングロック解除制御を許容する(ステップS8)。
以上のとおりの構成及び動作としたから、本実施の形態では、以下の効果を奏することができる。
(1)携帯機認証
携帯機7のID記憶部7bに記憶されていたID(第1識別情報)と、認証部4のID記憶部4aに記憶されていたID(第2識別情報)との一致/不一致を判定して、正規の携帯機7からの応答であるか否かを判定するので、他の携帯機や不正に改造された携帯機からの応答を排除することができ、セキュリティ性を確保できる。
(2)ステアリングロックユニット認証
ステアリングロックユニットのID記憶部2bに記憶されていたID(第3識別情報)と、認証部4のID記憶部4aに記憶されていたID(第2識別情報)との一致/不一致を判定して、正規のステアリングロックユニットからの応答であるか否かを判定するので、不正に改造されたステアリングロックユニットからの応答を排除することができ、前記の携帯機認証と相まって、さらにセキュリティ性を高めることができる。
(3)ステアリングロックユニットへのID登録
未使用品のステアリングロックユニット2に交換した場合、ステップS5において「未登録応答」であると判定され、ステップS9において、その未使用品のステアリングロックユニット2のID記憶部2bにID(第3識別情報)を登録してから、ステアリングロックユニット認証を行う(ステップS6)ので、交換後のID登録作業の簡便化を図り、整備性を改善できる。
(4)交換困難な部品との間で認証を行う
ステアリングロックユニット2は、ステアリングシャフトに外装されたユニットであって、同ユニットを交換するためには、ステアリングシャフトの取り外しを必要とする。そのため、交換には相当の手間と時間がかかり、悪意の段三者によって不正に交換されるリスクを低くできる。したがって、このような“交換困難な部品”との間で認証を行うことによって、さらにセキュリティ性を高めることができる。
なお、以上の説明は、本件発明の技術思想の一例を示すに過ぎず、その思想の範囲内において、様々な変形例や発展例を包含することはもちろんであり、たとえば、以下のようにしてもよい。
たとえば、以上の説明では、BCM1、携帯機7及びステアリングロックユニット2に同一のID(第1識別情報=第2識別情報=第3識別情報)を登録するとしているが、これに限定されず、たとえば、携帯機7に第1のIDを登録すると共に、ステアリングロックユニット2に、この第1のIDと異なる第2のIDを登録し、BCM1にそれらの二つのID(第1のIDと第2のID)を登録するようにしてもよい。この場合、BCM1の認証部4は、携帯機認証を行う際に第1のIDの照合を行い、ステアリングロックユニット認証を行う際に第2のIDの照合を行うようにすればよい。
また、以上の説明では、BCM1と携帯機7の間、及びBCM1とステアリングロックユニット2との間で生のIDをそのままやり取りしているが、これに限らず、たとえば、暗号化されたID、または、生のIDから所定のルールに従って作成した転送用IDをやり取りするようにしてもよい。このようにすれば、転送途中のIDの傍受(盗み読み)対策を図ることができ、より一層、セキュリティ性を向上できるかに好ましい。
実施の形態に係るシステム概念図である。 本実施形態における認証動作フローを示す図である。
符号の説明
1 BCM(認証装置)
2 ステアリングロックユニット(部品)
4 認証部(第1判定手段、第2判定手段、第3判定手段、登録手段)
7 携帯機

Claims (2)

  1. 携帯機と車両側の認証装置の双方に当該車両固有の識別情報登録されており、
    前記携帯機に質問信号を送信する送信アンテナと、
    前記質問信号に応答して前記携帯機から返送された第1識別情報を受信する受信アンテナと、
    前記車両固有の第2識別情報が登録されているID記憶部と、
    前記受信アンテナで受信した前記第1識別情報と前記ID記憶部に登録されている第2識別情報とを照合して前記携帯機と前記認証装置の組み合わせが正当なものであるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記車両に搭載され、前記認証装置に接続されているステアリングロックユニットと前記認証装置の組み合わせが正当なものであるか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段及び前記第2判定手段の判定結果が共に肯定の場合に、前記ステアリングロックユニットと前記携帯機と前記認証装置の組み合わせが正当なものであると判定する第3判定手段と、
    前記ステアリングロックユニットへの前記識別情報の登録を行う登録手段と、
    を備えた車両認証制御装置において、
    前記第2判定手段は、
    前記第1判定手段が正当であると判定した場合に、前記ステアリングロックユニットに登録された第3識別情報の問い合わせを行い、
    前記第3識別情報の問い合わせに対して前記ステアリングロックユニットから前記第3識別情報の応答があった場合は、受け取った前記第3識別情報と前記ID記憶部に登録された第2識別情報とを照合して前記ステアリングロックユニットと前記認証装置の組み合わせが正当なものであるか否かを判定し、
    また、前記第3識別情報の問い合わせに対して前記ステアリングロックユニットから前記第3識別情報が登録されていない旨の応答があった場合は前記ステアリングロックユニットが未使用品であると判定
    前記登録手段は、
    前記第2判定手段によって前記ステアリングロックユニットが未使用品であると判定された場合に、前記ID記憶部に登録されている第2識別情報を第3識別情報として前記ステアリングロックユニットに登録する
    ことを特徴とする車両認証制御装置。
  2. 前記ステアリングロックユニットは、当該ステアリングロックユニットが未使用品である場合に未使用品である旨を示す特定の情報を返送することを特徴とする請求項1記載の車両認証制御装置。
JP2008284975A 2008-11-06 2008-11-06 車両認証制御装置 Active JP5164798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284975A JP5164798B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 車両認証制御装置
US12/613,298 US8493175B2 (en) 2008-11-06 2009-11-05 Vehicle authentication control device
CN200910220847XA CN101736953B (zh) 2008-11-06 2009-11-06 车辆认证控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284975A JP5164798B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 車両認証制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010112053A JP2010112053A (ja) 2010-05-20
JP5164798B2 true JP5164798B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42130683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284975A Active JP5164798B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 車両認証制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8493175B2 (ja)
JP (1) JP5164798B2 (ja)
CN (1) CN101736953B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038478A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電子制御装置
JP6194801B2 (ja) * 2014-01-20 2017-09-13 株式会社デンソー 携帯通信装置、車両制御装置、および車両制御システム
US9511676B2 (en) * 2014-01-31 2016-12-06 Ford Global Technologies Llc Portable EV energy transfer apparatus and method
TWI625704B (zh) * 2016-11-18 2018-06-01 富邦產物保險股份有限公司 車輛認證系統及其車輛認證之方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225890B1 (en) * 1998-03-20 2001-05-01 Trimble Navigation Limited Vehicle use control
JP3536774B2 (ja) * 2000-04-03 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両用電子キー装置
JP3546041B2 (ja) * 2002-02-15 2004-07-21 日産自動車株式会社 車載機器通信制御装置
EP1384882B1 (en) * 2002-07-09 2006-09-06 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho System for controlling starting and stopping of engine
JP4121076B2 (ja) * 2002-12-24 2008-07-16 富士通テン株式会社 遠隔始動制御装置、及び始動制御装置
JP4096178B2 (ja) * 2003-01-20 2008-06-04 オムロン株式会社 検知装置及び錠制御装置
JP3852697B2 (ja) * 2003-03-31 2006-12-06 ソニー株式会社 車両への情報提供装置、車両及び車両への情報提供方法
JP2005076263A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Denso Corp 記憶装置
JP2005185015A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tokai Rika Co Ltd 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置
CN2837929Y (zh) * 2005-01-12 2006-11-15 柏双全 智能式点火开关
JP4598567B2 (ja) * 2005-03-07 2010-12-15 本田技研工業株式会社 車両の盗難防止システム
JP4581979B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-17 株式会社デンソー 車両機器制御システム
JP2006306290A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP4766553B2 (ja) * 2005-12-08 2011-09-07 朝日電装株式会社 イグニッションスイッチ装置
JP2007255075A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Omron Corp 無線通信システムおよび方法、並びに、携帯無線通信装置および方法
JP5196434B2 (ja) * 2008-10-16 2013-05-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100109836A1 (en) 2010-05-06
CN101736953A (zh) 2010-06-16
US8493175B2 (en) 2013-07-23
JP2010112053A (ja) 2010-05-20
CN101736953B (zh) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10668896B2 (en) Car sharing system and car sharing method
US8222989B2 (en) Method for the protection of a movable object, especially a vehicle, against unauthorized use
JP5973224B2 (ja) 電子キー登録方法
JP6695774B2 (ja) 生体認証併用電子キーシステム
US20170374550A1 (en) System for Using Mobile Terminals as Keys for Vehicles
US11142166B2 (en) Sharing system using valet key
CN107067563A (zh) 车辆共享附件设备和***
JP5772609B2 (ja) 車両通信システム
JP2007008387A (ja) エンジン始動制御システム
WO2017104352A1 (ja) 車両制御システム
US9714004B2 (en) Electronic key registration system
JPWO2015137186A1 (ja) ドア解錠システムおよびドア解錠方法
CN110021097B (zh) 加锁和解锁***
JP2012036659A (ja) 電子キーの登録システム
WO2019058900A1 (ja) カーシェアリングシステム
JP5164798B2 (ja) 車両認証制御装置
JP6147984B2 (ja) 電子キー登録システム
JP5393717B2 (ja) 電子キー装置
JP2009296059A (ja) 認証システム
JP4120608B2 (ja) 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置
JP6081708B2 (ja) 電子キー登録システム
JP6663886B2 (ja) カーシェアリングシステム
JP5770579B2 (ja) 紛失キー無効化システム
JP2008157030A (ja) リモートエンジンスタート制御装置、及び車両制御装置
JP5313754B2 (ja) 認証システム及び認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250