JP4590012B2 - 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4590012B2
JP4590012B2 JP2009509198A JP2009509198A JP4590012B2 JP 4590012 B2 JP4590012 B2 JP 4590012B2 JP 2009509198 A JP2009509198 A JP 2009509198A JP 2009509198 A JP2009509198 A JP 2009509198A JP 4590012 B2 JP4590012 B2 JP 4590012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
wear resistance
wear
temperature
bending workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009087990A1 (ja
Inventor
達也 熊谷
直樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4590012B2 publication Critical patent/JP4590012B2/ja
Publication of JPWO2009087990A1 publication Critical patent/JPWO2009087990A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

この発明は、建設機械や産業機械に用いられる高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法に関する。
本願は、2008年1月7日に出願された日本国特許出願第2008−000301号及び2008年10月17日に出願された日本国特許出願第2008−268253号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
鉱山での掘削や土木作業用の建設機械では、摩耗のために頻繁に交換が必要となる部材が多くある。なかでも鋼材にとって過酷な条件となるのは、高温の環境下で使用される場合である。温度上昇によって耐摩耗鋼は硬さが低下するため、ある温度以上では摩耗速度が急激に大きくなる。特に摩耗が著しいのは、強い衝撃による摩擦熱が生じるブルドーザーのバケットや、高温の物体が衝突する焼結コークスのホッパーなどであり、こうした部材では、部材を構成する鋼板表面の温度が一時的に300℃から400℃程度にもなるとされている。頻繁な部材交換は設備稼働率の低下を招くので、このような環境化においても耐摩耗性の高い鋼材(耐摩耗鋼)が要望されることになる。
一方で、いろいろな形状の部位に適用するため、あるいは極力溶接箇所を減らすため、耐摩耗鋼には鋼板の曲げ加工性が重要視されることが多い。
耐摩耗性の向上には硬さを高くすることが有効である。しかしながら硬さが高い鋼板は、特に曲げ半径の小さな曲げを行ったときに、割れたり、亀裂が入ったりということが起きやすくなる。さらに曲げに対する変形抵抗の大きさや、スプリングバックを考慮すると、鋼板の硬さが高いことは、曲げ加工には不利となる。すなわち、耐摩耗性と曲げ加工性とは一般的には相反する特性である。例えば、HB500クラス(常温でのブリネル硬さが450〜550程度)の耐摩耗鋼は、耐摩耗性には優れるが、曲げ加工性はあまり良くない。これより硬さの低いHB400クラス(常温でのブリネル硬さが360〜440程度)の耐摩耗鋼は、比較的容易に曲げ加工ができるので、加工を要する多くの部材に適用されているが、耐摩耗性、特に高温環境での耐摩耗性は十分とはいえない。
したがって、曲げ加工性と高温耐摩耗性を両立させるためには、常温硬さがHB400クラスの耐摩耗鋼に高温耐摩耗性を具備させることが有効な方法であるといえる。
一般的に、耐摩耗用途の鋼板には特に高い靭性値が必要とされることはないが、使用中に鋼板の板厚が減少してきても割れが生じることのないよう、一定の靭性値を具備する必要がある。寒冷地での使用を考慮しても、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが27J以上あればよいと考えられる。
本発明者らは、先にブリネル硬さHB500クラスの高温用途の耐摩耗鋼として、特許文献1を開示した。この文献に記載の発明は、高温耐摩耗性を最優先した設計をしており、曲げ加工性を向上させる特段の対策はとっておらず、そのため比較的曲げ半径がゆるやかな用途に限定される。
特許文献2は、300℃から400℃になる部位に用いる中常温用の耐摩耗鋼に関するものである。ここでは靭性や加工性については考慮されておらず、それらの特性も示されていないが、Siが非常に高いために靭性は高くなく、加工性も高くないと考えられる。
特許文献3は、曲げ加工性に優れるHB400クラスの耐摩耗鋼に関するものであるが、高温環境下での耐摩耗性については全く考慮されていない。
このように、曲げ加工性の良いHB400クラス耐摩耗鋼で、かつ300℃から400℃になるような高温環境下においても高い耐摩耗性を具備する耐摩耗鋼板としては、これまで適切なものが見当たらない。
加えて、耐摩耗鋼板は消耗品であるので、経済性も重要な要素であり、高価な合金元素の添加量は極力低いことが望ましい。
特開2001−49387公報 特開平3−243743公報 特開2005−240135公報
本発明は、曲げ加工性の良いHB400クラスの常温硬さであり、かつ300℃から400℃になるような高温環境下においても高い耐摩耗性を具備し、さらに経済性にも優れる耐摩耗鋼の提供を目的とする。
300℃から400℃になる高温での耐摩耗性を高めるためには、この温度における硬さを極力高く維持することが重要であると考えられる。一方、HB400程度の常温硬さを最も経済的に得る手段は、組織をマルテンサイトにすることである。しかしながら、マルテンサイト組織の鋼板は、温度上昇による硬さの低下が大きい。そこで、HB400程度の常温硬さを有するマルテンサイト組織を含有する鋼(マルテンサイト組織鋼)について、高温硬さをできるだけ維持するという観点から、高温耐摩耗性を向上させる検討を行った。
本発明が想定しているのは300℃から400℃になるような高温環境下であるが、特性評価の代表温度を350℃とし、種々の化学組成を有するマルテンサイト組織鋼について、350℃における耐摩耗性を調査した。耐摩耗性評価は以下のように行った。ASTMG99−05に準拠したピン・オン・ディスクタイプ摩耗試験装置においてサンプルの温度を制御できるようにして、サンプル温度を350℃とした摩耗試験を行い、試験サンプルと標準サンプル(SS400)の摩耗量を測定した。そしてSS400を標準サンプルとして、[SS400の摩耗量/試験サンプルの摩耗量]を350℃耐摩耗性比として定義し、この350℃耐摩耗性比を求めた。この値が大きいほど350℃での耐摩耗性が良好であるといえる。
図1は、0.15%C−0.57%Si−0.41%Mn−1.37%Cr−0.08%Mo−0.012%Ti−0.0011%B−0.0032%Nを基本組成としてNb量を変化させたマルテンサイト組織鋼の、Nb添加量と350℃耐摩耗性比との関係である。Nb添加量が0〜0.03%までは、350℃耐摩耗性比はあまり変化しないが、Nb添加量が0.03%を超えると、350℃耐摩耗性比は大きく向上する。圧延中に析出するNb炭窒化物は再結晶を抑制して組織を微細化するので、Nbは通常この目的で0.01〜0.02%が添加される。しかし圧延中に析出したNb炭窒化物は、高温硬さにはあまり寄与しない。一方、鋼板に固溶状態で存在するNbは、300℃から400℃においては固溶状態のままであるか、ごく微細な炭窒化物として存在し、そのいずれもが高温硬さ向上に寄与すると推される。すなわち、圧延中に析出する量を大きく超える量のNb添加と、適切な圧延および冷却条件の選択によって、鋼板中の固溶Nbを増加させることにより、鋼板が350℃に加熱された時点での硬さを高め、その結果350℃耐摩耗性を向上することができると考えられる。
発明者らは、25℃でのHBが360〜440の範囲内にあるさらに多くのマルテンサイト組織鋼について、合金元素と350℃耐摩耗性との関係を詳細に解析した。その結果、350℃耐摩耗性比を化学組成から予測する下記の式(1)を導出した。
HI=[C]+0.59[Si]−0.58[Mn]+0.29[Cr]+0.39[Mo]+2.11([Nb]−0.02)−0.72[Ti]+0.56[V] ・・・・(1)
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Nb]、[Ti]、及び[V]はそれぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo、Nb、Ti、及びVの含有量(質量%)である。(1)式中、Nbの項において0.02を減じているのは、圧延中に析出する量を考慮したためである。
図2は、HIと、マルテンサイト組織鋼の350℃耐摩耗性比との関係を示す。
本発明における高温耐摩耗性の目標値は、上記350℃耐摩耗性比が3.0以上、すなわち摩耗減量がSS400の3分の1以下となることと設定する。この目標値を満足するには、図2の関係から、HIを0.7以上とすれば良いことがわかる。さらに、HIを0.8以上とすると、耐摩耗性比は4.0以上となり、さらに良好な耐摩耗性が得られる。
(1)式によると、マルテンサイト組織鋼の350℃耐摩耗性の向上には、Nbの他、Si、Cr、Mo、及びVを多く添加することが有効である。
このうちMo及びVは、従来からも高温用鋼に多く用いられている元素であるが、近年価格が非常に高騰しており、経済性の観点からはその添加量は極力小さくすることが望ましい。
これに対してSi及びCrは、比較的安価な元素であるので、350℃耐摩耗性の向上に有利な元素であるといえる。また、Mnは、むしろ低減するほうが、350℃耐摩耗性には有利である。
一方、板厚の中心までマルテンサイト組織を得るためには、十分な焼入性を確保することが必要である。耐摩耗鋼の適用板厚は、多くが50mmまでである。下記Ceqが0.50超であれば、50mmの厚さの鋼板の中心までマルテンサイト組織を得るだけの焼入性を確保できる。
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、及び[V]はそれぞれ、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、及びVの含有量(質量%)である。
さらに靭性について、−40℃でのシャルピー吸収エネルギーを27J以上とするためには、Si、P、S、Cr、Mo、Al、B、及びNの含有量の上限を適切に規制する必要がある。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは下記のとおりである。
(1)本発明の高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板は、質量%で、C:0.13%以上、0.18%以下、Si:0.5%以上、1.0%未満、Mn:0.2%以上、0.8%以下、P:0.020%以下、S:0.010%以下、Cr:0.5%以上、2.0%以下、Mo:0.03%以上、0.30%以下、Nb:0.03%超、0.10%以下、Al:0.01%以上、0.20%以下、B:0.0005%以上、0.0030%以下、及びN:0.010%以下を含有し、残部としてFeおよび不可避的不純物を含み、成分組成が、下記HIが0.7以上であり、かつCeqが0.50超であることを満たし、HB(ブリネル硬さ)が25℃において360以上、440以下である。
HI=[C]+0.59[Si]−0.58[Mn]+0.29[Cr]+0.39[Mo]+2.11([Nb]−0.02)−0.72[Ti]+0.56[V]
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[Nb]、[Ti]、及び[V]はそれぞれ、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Nb、Ti、及びVの含有量(質量%)である。
(2)前記(1)に記載の本発明の高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板では、さらに、質量%で、Cu:0.05%以上、1.5%以下、Ni:0.05%以上、1.0%以下、Ti:0.003%以上、0.03%以下、及びV:0.01%以上、0.20%以下のうちの1種または2種以上を含有してもよい。
(3)本発明の高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板の製造方法は、前記(1)または(2)に記載の組成を有する鋼片または鋳片を1200℃以上に加熱し、960℃以下900℃以上において累積圧下率が30%以上65%以下の熱間圧延を行い、900℃以上で熱間圧延を終了し、熱間圧延終了後そのまま板厚中心部における冷却速度が5℃/s以上となるように200℃以下まで加速冷却するか、あるいは熱間圧延終了後200℃以下まで冷却した後にAc3変態点以上の温度に再加熱し、板厚中心部における冷却速度が5℃/s以上となるように200℃以下まで加速冷却する。
本発明によれば、曲げ加工性の良いHB400クラスの常温硬さを有し、かつ300℃から400℃になるような高温環境下においても高い耐摩耗性を具備し、さらに経済性にも優れる耐摩耗鋼板を容易に製造できる。
図1は、Nb添加量と350℃における耐摩耗性との関係を示すグラフである。 図2は、HIと350℃における耐摩耗性との関係を示すグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の耐摩耗鋼板の鋼成分の限定理由を述べる。
Cは、マルテンサイトの硬さを決定する重要な元素である。本発明において、板厚50mmまでの板厚中心部における常温HBを360以上、440以下とするために、Cの範囲を0.13%以上0.18%以下とする。
Siは、350℃耐摩耗性を向上させるのに特に有効な元素であり、合金価格も安価である。しかしながら多量のSi添加は靭性を低下させ、加工性も低下させる。こうしたことから、Si添加量は0.50%以上、1.0%未満とする。加工性をより重視する場合には、Si添加量は0.8%未満が望ましい。
Mnは、MnSを形成することによって、Sの粒界偏析による靭性低下や曲げ加工性低下を回避するために必須であり、0.2%以上を添加する。Mnは焼入性を高めるので、板厚50mmまでの板厚中心部における常温硬さを確保するためには多く添加するほうがよい。しかし一方でMnは高温強度を低下させるので、350℃耐摩耗性をむしろ低下させる。このことからMnの添加量は、望ましくは0.5%未満の範囲である。焼入性を高める目的でも上限を0.8%とする。したがってMn添加量は、0.2%以上、0.8%以下であり、望ましくは0.2%以上、0.5%未満の範囲である。
Pは、不可避的不純物として、曲げ加工性や靭性を低下させる有害な元素である。したがって、含有量を0.020%以下に抑制する。さらに望ましくは、0.010%以下とする。Pは、曲げ加工性や靭性のためには低いほど望ましいが、0.0005%未満に低減するためには精錬コストの増大が避けられないため、このような非常に低いレベルに制限する必要はない。
Sは、やはり不可避的不純物として、曲げ加工性や靭性を低下させる有害な元素である。したがって、含有量を0.010%以下に抑制する。さらに望ましくは、0.005%以下とする。Sは、曲げ加工性や靭性のためには低いほど望ましいが、0.0005%未満に低減するためには精錬コストの増大が避けられないため、このような非常に低いレベルに制限する必要はない。
Crは、焼入性を向上させ、かつ350℃耐摩耗性の向上にも有効であることから、少なくとも0.5%以上添加する。板厚50mmまでの板厚中心部における十分な焼入性を得るためには、添加量は1.0%以上が望ましい。しかしながら、過剰に添加すると靭性を低下させることがあるため、含有量は2.0%以下とする。
Moは、350℃耐摩耗性を向上させるとともに、Nbの存在下では微量添加で大きく焼入性を高める効果がある。そのため0.03%以上の添加を必須とする。しかしながら過剰に添加すると靭性を低下させることがあるので、Mo添加量は0.30%を上限とする。またMoは近年非常に高価であり、合金コストを抑制する観点からは添加量は0.10%未満とすることが望ましい。
Nbは、鋼板中に固溶状態で存在することにより、350℃耐摩耗性の向上に非常に有効である。十分な固溶Nbを確保するために必要なNb添加量は0.03%超であり、さらに望ましくは0.04%以上である。本発明においては、常温でのブリネル硬さHB360以上を確保するためにCを0.13%以上含むことから、Nb量が多いとNb(CN)が加熱時に十分固溶しないことがある。このような未固溶Nbは高温硬さ向上には寄与せず、また靭性低下の原因となることもある。このため、Nb添加量は0.10%以下、さらに望ましくは0.08%以下とする。
Alは、脱酸元素または介在物形態制御元素として0.01%以上添加する。また、焼入性向上に必要なフリーBを確保するためにNを固定する目的では0.05%以上を添加する。いずれの場合も過剰な添加は靭性を低下させる場合があるので上限は0.20%とし、望ましくは0.10%である。
Bは、焼入性を高めるために非常に有効な必須元素である。その効果を発揮するには0.0005%以上必要であるが、0.0030%を超えて添加すると溶接性や靭性を低下させることがあるので、Bの含有量は0.0005%以上、0.0030%以下とする。
Nは、過剰に含有されると靱性を低下させるとともに、BNを形成してBの焼入性向上効果を阻害するので、含有量を0.010%以下に抑制する。さらに望ましくは、0.006%以下である。Nは、靭性やBN形成回避のためには低いほど望ましいが、0.001%未満に低減するためには精錬コストの増大が避けられないため、このような非常に低いレベルに制限する必要はない。
以上は、本発明における鋼の基本成分であるが、さらに本発明では上記成分の他に、Cu、Ni、V、Tiのうち一種または二種以上添加することができる。
Cuは、靭性を低下させないで硬さを向上させ得る元素であり、その目的のために0.05%以上添加してもよい。しかしながら、あまり過剰にCuを添加するとやはり靭性を低下させることがあるため、添加量は1.5%以下とする。
Niは、靭性を向上させるために有効な元素であり、その目的のために0.05%以上添加しても良い。しかし、Niは高価な元素であるので、添加は1.0%以下とする。
Vは、350℃耐摩耗性向上に有効な元素である。この目的のために0.01%以上を添加してもよい。しかしVも高価な元素であり、また過剰に添加すると靭性の低下を招く場合があるため、添加する場合でも0.20%以下とする。
Tiは、NをTiNとして固定することでBNを形成させないようにして、焼入性向上に必要なフリーBを確保するために添加する場合があり、この目的のためには0.003%以上添加する。しかしながら、Ti添加によって350℃耐摩耗性は低下する傾向がある。したがって、Tiの添加量は0.030%以下とする。
以上の成分範囲の限定に加え、上述したように本発明では式(1)のHIが0.7以上であり、かつCeqが0.50超となるように成分組成を限定する。ただし、HIやCeqをあまりに高くすると靭性低下を招くことがあるため、HIは1.2以下、Ceqは0.70以下であることが望ましい。
次に本発明の耐摩耗鋼板の製造方法について述べる。
まず、上記の鋼成分組成の鋼片(スラブ)または鋳片を加熱して熱間圧延を行う。
本発明において熱間圧延に先行する鋼片または鋳片の製造方法は特に限定するものではない。すなわち、高炉、転炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の2次精練で目的の成分含有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの方法で鋳造すればよい。原料にはスクラップを使用しても構わない。連続鋳造によって得たスラブの場合には高温鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。鋼片又は鋳片の成分は、前述した本発明の耐摩耗鋼板の成分と同様である。
鋼片または鋳片の加熱温度は、Nbが十分固溶するように、1200℃以上とする。ただし、加熱温度をあまりに高くするとオーステナイト組織が粗大化し、そのために熱間圧延後の組織が十分に微細化されないで靭性を低下させることがあるため、鋼片または鋳片の加熱温度は1350℃以下が望ましい。
熱間圧延においては、960℃以下900℃以上において累積圧下率を30%以上、65%以下とする。圧延中のNb炭窒化物の析出を、組織の微細化に必要な最小限とするために、この温度及び圧下率の範囲に限定する。
また、不必要なNb炭窒化物の析出を回避して固溶Nbを多く残すために、熱間圧延は900℃以上で終了する。また、熱間圧延の終了温度は960℃以下とする必要がある。
熱間圧延後、マルテンサイト組織を得るため、直接焼入れまたは再加熱焼入れにより加速冷却を行う。
直接焼入れの場合、熱間圧延終了後、直ちに5℃/s以上の冷却速度(板厚中心部における冷却速度)で200℃以下の温度まで加速冷却を行う。
再加熱焼入れの場合、熱間圧延終了後、200℃以下の温度まで一旦冷却し(この際の冷却速度は任意である)、その後、Ac3変態点以上の温度に再加熱して、板厚中心部における冷却速度が5℃/s以上となるように200℃以下まで加速冷却する。
直接焼入れの場合の熱間圧延終了後の加速冷却および再加熱焼入れの場合の再加熱後の加速冷却における冷却速度は、板厚が薄くなるほど大きくなる。本願では対象とする板厚は主に4.5mmから50mm程度を想定している。板厚4.5mmでの冷却速度は非常に大きくなることがあるが、それによる問題は特になく、冷却速度の上限は規定しない。
焼戻し熱処理は特に必要ないが、300℃以下の温度で熱処理しても鋼板の諸特性は本発明を逸脱しない。
表1、2に示す組成を有するA〜AIの鋼を溶製して得られた鋼片を、1230℃以上に加熱後、表3,4に示すそれぞれの製造条件で、板厚6〜45mmの鋼板を製造した。(鋼板No.1〜17が本発明例であり、鋼板No.18〜44が比較例である)
Figure 0004590012
Figure 0004590012
Figure 0004590012
Figure 0004590012
これらの鋼板について、常温硬さ、350℃での耐摩耗性、曲げ加工性、及び靭性を評価した。
常温硬さについては、ブリネル硬さ試験方法(JIS Z 2243)により、25℃で測定した。常温硬さの目標値はHB360以上、HB440以下である。
耐摩耗性は、上述したようにASTMG99−05に準拠したピン・オン・ディスクタイプ摩耗試験装置においてサンプルの温度を350℃とした摩耗試験を行い、SS400を標準サンプルとして、耐摩耗性比(SS400の摩耗量/試験サンプルの摩耗量)を求めた。耐摩耗性の目標値は、耐摩耗性比3.0以上である。
曲げ加工性の評価は以下のように行った。JIS Z 2248に規定の方法で、試験片JIS1号により板厚の4倍の曲げ半径(4t)でのC方向 180度曲げを行い、曲げ試験後に湾曲部の外側を観察した。湾曲部の外側に裂け傷やその他の欠陥が生じない場合に合格とした。
靱性の評価は以下のように行った。JIS Z 2201 4号シャルピー試験片を板厚中心部から圧延方向に直角に採取し、−40℃における衝撃試験を行い吸収エネルギー値を測定した。そして3本の試験片の−40℃における衝撃試験の吸収エネルギー値の平均値を求めた。靭性の目標値は、この平均値が27J以上とした。
得られた結果を表5,6に示す。
なお、表1〜6において、下線を付した数値は、本発明外の成分値や、温度条件および特性が不十分なものを示す。
Figure 0004590012
Figure 0004590012
表5の本発明例の鋼板No.1〜17においては、すべて前記の常温硬さ、350℃での耐摩耗性、曲げ加工性、及び靭性目標値を満足している。これに対し、本発明により限定された化学組成範囲を逸脱した鋼成分の比較例の鋼板No.18〜40においては、製造法は本発明法であるにもかかわらず、常温硬さ、350℃での耐摩耗性、曲げ加工性、及び靭性のうちの1つ以上が目標値に満たない。また本発明の鋼成分であるが本発明の製造法を逸脱した比較例の鋼板No.41〜44においても、やはり常温硬さ、350℃での耐摩耗性、曲げ加工性、及び靭性のうち1つ以上で不合格となっている。
本発明によれば、曲げ加工性の良いHB400クラスの常温硬さを有し、かつ300℃から400℃の高温環境下においても高い耐摩耗性を具備し、さらに経済性にも優れる耐摩耗鋼板を容易に製造できる。このため強い衝撃による摩擦熱が生じるブルドーザーのバケットや、高温の物体が衝突する焼結コークスのホッパーなどの高温環境下で高い耐摩耗性が要求される建設機械や産業機械などの部材に好適に利用できる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.13%以上、0.18%以下、
    Si:0.5%以上、1.0%未満、
    Mn:0.2%以上、0.8%以下、
    P:0.020%以下、
    S:0.010%以下、
    Cr:0.5%以上、2.0%以下、
    Mo:0.03%以上、0.30%以下、
    Nb:0.03%超、0.10%以下、
    Al:0.01%以上、0.20%以下、
    B:0.0005%以上、0.0030%以下、及び
    N:0.010%以下を含有し、
    残部としてFeおよび不可避的不純物を含み、
    成分組成が、下記HIが0.7以上であり、かつCeqが0.50超であることを満たし、
    HB(ブリネル硬さ)が25℃において360以上、440以下であることを特徴とする高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板。
    HI=[C]+0.59[Si]−0.58[Mn]+0.29[Cr]+0.39[Mo]+2.11([Nb]−0.02)−0.72[Ti]+0.56[V]
    Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14
    ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[Nb]、[Ti]、及び[V]はそれぞれ、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Nb、Ti、及びVの含有量(質量%)である。
  2. さらに、質量%で、Cu:0.05%以上、1.5%以下、Ni:0.05%以上、1.0%以下、Ti:0.003%以上、0.03%以下、及びV:0.01%以上、0.20%以下のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の組成を有する鋼片または鋳片を1200℃以上に加熱し、960℃以下900℃以上において累積圧下率が30%以上65%以下の熱間圧延を行い、900℃以上で熱間圧延を終了し、
    熱間圧延終了後そのまま板厚中心部における冷却速度が5℃/s以上となるように200℃以下まで加速冷却するか、あるいは熱間圧延終了後200℃以下まで冷却した後にAc3変態点以上の温度に再加熱し、板厚中心部における冷却速度が5℃/s以上となるように200℃以下まで加速冷却することを特徴とする高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板の製造方法。
JP2009509198A 2008-01-07 2009-01-06 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法 Active JP4590012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000301 2008-01-07
JP2008000301 2008-01-07
JP2008268253 2008-10-17
JP2008268253 2008-10-17
PCT/JP2009/050024 WO2009087990A1 (ja) 2008-01-07 2009-01-06 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4590012B2 true JP4590012B2 (ja) 2010-12-01
JPWO2009087990A1 JPWO2009087990A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40853104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509198A Active JP4590012B2 (ja) 2008-01-07 2009-01-06 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100139820A1 (ja)
EP (1) EP2180076B1 (ja)
JP (1) JP4590012B2 (ja)
KR (1) KR101033711B1 (ja)
CN (1) CN101680071B (ja)
AU (1) AU2009203476B2 (ja)
BR (1) BRPI0901014A2 (ja)
TW (1) TWI341332B (ja)
WO (1) WO2009087990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160140802A (ko) 2014-03-31 2016-12-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후강판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9982331B2 (en) 2012-09-19 2018-05-29 Jfe Steel Corporation Abrasion resistant steel plate having excellent low-temperature toughness and excellent corrosive wear resistance
AU2015212260B2 (en) 2014-01-28 2017-08-17 Jfe Steel Corporation Abrasion-resistant steel plate and method for manufacturing the same
CN104388839B (zh) * 2014-11-05 2017-01-18 金照宇 一种汽轮机转子用合金
FR3047254B1 (fr) * 2016-02-02 2018-02-16 Vallourec Tubes France Composition d'aciers aux proprietes anti-cokage ameliorees
CN105839001A (zh) * 2016-05-30 2016-08-10 苏州双金实业有限公司 一种具有良好加工性能的钢
CN105886903A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 苏州双金实业有限公司 一种具有防磨损性能的钢
KR101899686B1 (ko) * 2016-12-22 2018-10-04 주식회사 포스코 고경도 내마모강 및 이의 제조방법
JP6610575B2 (ja) * 2017-02-03 2019-11-27 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
AU2018236313B2 (en) * 2017-03-13 2020-09-10 Jfe Steel Corporation Abrasion-Resistant Steel Plate and Method of Manufacturing Same
JP6874916B1 (ja) * 2019-08-26 2021-05-19 Jfeスチール株式会社 耐摩耗薄鋼板及びその製造方法
KR20220062609A (ko) * 2019-09-17 2022-05-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내마모 강판 및 그의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789426A (en) * 1980-11-19 1982-06-03 Nippon Steel Corp Manufacture of high-hardness and wear resistant steel having excellent weldability
JPS63169359A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性耐摩耗厚鋼板
JPH01142023A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性の良好な耐摩耗用鋼板の製造方法
JPH02179842A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性耐摩耗鋼板
JP2002256382A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Nkk Corp 耐摩耗鋼板及びその製造方法
JP2006506526A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 アンドユストウエル・クルゾ 耐摩耗性鋼板を製造する方法および得られた鋼板
JP2007119850A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243743A (ja) 1990-02-20 1991-10-30 Nkk Corp 中常温域で高い硬度を有する中常温用耐摩耗鋼
JPH08188848A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Nippon Steel Corp 長時間使用での靭性低下の少ない中温用高張力鋼板およびその製造方法
JP3514018B2 (ja) * 1995-12-16 2004-03-31 大同特殊鋼株式会社 高強度−高靱性マルテンサイト型非調質鋼の製造方法
JP3962186B2 (ja) * 1998-12-11 2007-08-22 新日本製鐵株式会社 熱処理硬化能に優れた薄鋼板及びその鋼板を用いた高強度プレス成形体の製造方法
JP2001049387A (ja) 1999-08-03 2001-02-20 Nippon Steel Corp 高靭性厚手高温耐摩耗鋼
JP2002060889A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板
CN1293222C (zh) * 2003-12-11 2007-01-03 杨军 一种高硬度高韧性易火焰切割的耐磨钢板及其制备方法
JP4833835B2 (ja) * 2004-02-19 2011-12-07 新日本製鐵株式会社 バウシンガー効果の発現が小さい鋼管およびその製造方法
JP2005240135A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Steel Kk 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法および耐摩耗鋼
JP4510488B2 (ja) * 2004-03-11 2010-07-21 新日本製鐵株式会社 成形性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき複合高強度鋼板およびその製造方法
JP4926406B2 (ja) * 2004-04-08 2012-05-09 新日本製鐵株式会社 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板
JP4580904B2 (ja) 2006-06-22 2010-11-17 幸英 岩本 細胞移植用器具
JP2008268253A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法ならびに映像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789426A (en) * 1980-11-19 1982-06-03 Nippon Steel Corp Manufacture of high-hardness and wear resistant steel having excellent weldability
JPS63169359A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性耐摩耗厚鋼板
JPH01142023A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性の良好な耐摩耗用鋼板の製造方法
JPH02179842A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性耐摩耗鋼板
JP2002256382A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Nkk Corp 耐摩耗鋼板及びその製造方法
JP2006506526A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 アンドユストウエル・クルゾ 耐摩耗性鋼板を製造する方法および得られた鋼板
JP2007119850A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160140802A (ko) 2014-03-31 2016-12-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009203476B2 (en) 2010-10-07
WO2009087990A1 (ja) 2009-07-16
TW200940725A (en) 2009-10-01
BRPI0901014A2 (pt) 2015-06-23
US20100139820A1 (en) 2010-06-10
CN101680071B (zh) 2012-12-26
EP2180076A1 (en) 2010-04-28
KR20090102791A (ko) 2009-09-30
EP2180076A4 (en) 2013-10-23
JPWO2009087990A1 (ja) 2011-05-26
EP2180076B1 (en) 2016-03-30
KR101033711B1 (ko) 2011-05-09
CN101680071A (zh) 2010-03-24
TWI341332B (en) 2011-05-01
AU2009203476A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590012B2 (ja) 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP4538094B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
RU2674796C2 (ru) Высокотвердый горячекатаный стальной продукт и способ его производства
JP5145803B2 (ja) 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP5145804B2 (ja) 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP4897125B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP4542624B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5145805B2 (ja) ガス切断面性状および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP4650013B2 (ja) 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JPWO2018168248A1 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
WO2007029515A1 (ja) 使用中の硬さ変化が少ない高靭性耐摩耗鋼およびその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
WO2006022053A1 (ja) 溶接性および靭性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
JP7226598B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
KR102009630B1 (ko) 강판
JP2008297570A (ja) 低降伏比鋼板
JP6402843B1 (ja) 鋼板
JP6631702B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法
KR100868572B1 (ko) 용접성 및 인성이 우수한 인장 강도 550 MPa급 이상의고장력 강재 및 그 제조 방법
JP6536331B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP4830318B2 (ja) 表面性状に優れた非調質高張力鋼の製造方法
JP2000087176A (ja) 高温強度と溶接性に優れた高耐食性低合金耐熱鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4590012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350