JP4560814B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4560814B2
JP4560814B2 JP2004179358A JP2004179358A JP4560814B2 JP 4560814 B2 JP4560814 B2 JP 4560814B2 JP 2004179358 A JP2004179358 A JP 2004179358A JP 2004179358 A JP2004179358 A JP 2004179358A JP 4560814 B2 JP4560814 B2 JP 4560814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
diffusion layer
semiconductor device
manufacturing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004179358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006005125A (ja
Inventor
堅祐 小此木
靜憲 大湯
和孝 眞鍋
悟 山田
拓夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004179358A priority Critical patent/JP4560814B2/ja
Priority to TW094119933A priority patent/TWI261896B/zh
Priority to US11/153,321 priority patent/US7700431B2/en
Priority to CNB2005100764887A priority patent/CN100442478C/zh
Priority to KR1020050052416A priority patent/KR100679206B1/ko
Publication of JP2006005125A publication Critical patent/JP2006005125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560814B2 publication Critical patent/JP4560814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳細には、多結晶シリコンプラグ形成後の熱処理方法に関する。
DRAMなどのメモリ半導体装置は、記憶素子として機能するメモリセル領域と、メモリセル領域でのデータの読出し/読込みを制御する周辺回路領域とを備える。メモリセル領域の各メモリセルは、電荷が蓄積されるキャパシタと、キャパシタへの電荷供給のスイッチとして機能するセルトランジスタとを備える。セルトランジスタとして、拡散層のコンタクトに多結晶シリコン電極を用いたものがある。
図2(a)〜(c)、及び、図3(d)〜(f)を参照して、従来のメモリ半導体装置の製造方法について説明する。先ず、公知の方法を用いて、シリコン基板11の主表面に溝型の素子分離領域12を形成し、セルトランジスタ形成領域10Aと周辺回路トランジスタ形成領域10Bとを区画する。
次いで、公知のイオン注入方法を用いて、シリコン基板11の深部にn型シールド層13を形成し、n型シールド層13上のセルトランジスタ形成領域10Aにp型ウエル層14を、n型シールド層13上の周辺回路トランジスタ形成領域10Bにn型ウエル層15をそれぞれ形成する。引き続き、図示しないが、p型ウエル層14の上部領域にp型チャネルドープ層を、n型ウエル層15の上部領域にn型チャネルドープ層をそれぞれ形成する。
次いで、熱酸化によって全面にゲート酸化膜16を形成し、スパッタリングによって、全面にゲート電極材料を成膜する。ゲート電極形状にパターニングされた絶縁膜パターン18をマスクとして、ゲート電極材料をパターニングすることによって、図2(a)に示すゲート電極17を形成する。
次いで、セルトランジスタ形成領域10Aで、絶縁膜パターン18をマスクとして、リン注入を行う。引き続き、周辺回路トランジスタ形成領域10Bで、絶縁膜パターン18をマスクとして、ホウ素注入を行う。更に、熱処理を行うことによって、注入されたリン及びホウ素を活性化させ、図2(b)に示すセルトランジスタのn型拡散層19、及び周辺回路トランジスタのp型低濃度拡散層20をそれぞれ形成する。
次いで、公知の方法を用いて、窒化シリコンから成るサイドスペーサ21を形成する。周辺回路トランジスタ形成領域10Bで、絶縁膜パターン18及びサイドスペーサ21をマスクとして、ホウ素注入を行う。引き続き、熱処理を行うことによって注入したホウ素を活性化させ、図2(c)に示す周辺回路トランジスタ10Bのp型高濃度拡散層22を形成する。
次いで、全面に第1層間絶縁膜23を形成する。引き続き、セルトランジスタ形成領域10Aで、第1層間絶縁膜23に、n型拡散層19に到達するコンタクト穴26を形成する。その後、セルトランジスタ形成領域10Aで、第1層間絶縁膜23及びサイドスペーサ21をマスクとして、n型拡散層19の下部にリン注入を行う。このリン注入によって、n型拡散層19の下部に、図示しない電界緩和層を形成する。更に、コンタクト穴26に多結晶シリコンを埋め込んで、図3(d)に示す多結晶シリコンプラグ24を形成する。
次いで、図3(e)に示すように、全面に第2層間絶縁膜25を形成する。引き続き、N2雰囲気中で、温度が1000℃で10秒間の高温熱処理を行う。この高温熱処理により、多結晶シリコンプラグ24の抵抗を低減し、且つ多結晶シリコンプラグ24とn型拡散層19との間のコンタクト面の抵抗を低減することが出来る。
次いで、セルトランジスタ形成領域10Aで、第2層間絶縁膜25に、多結晶シリコンプラグ24に到達するコンタクト穴27を形成する。また、周辺回路トランジスタ形成領域10Bで、第1層間絶縁膜23及び第2層間絶縁膜25に、p型高濃度拡散層22に到達するコンタクト穴28を形成する。引き続き、全面に、薄膜のチタン膜、薄膜のチッ化チタン膜、及びタングステン膜を順次に堆積して、金属積層膜を形成する。更に、温度が約700℃で10分程度の熱処理を行う。熱処理によって、チタン膜がシリコン基板11と反応してチタンシリサイド膜が形成され、金属積層膜とp型高濃度拡散層22との間で良好なコンタクトが得られる。
次いで、金属積層膜をパターニングすることによって、図3(f)示すように、多結晶シリコンプラグ24に到達する金属プラグ29と、p型高濃度拡散層22に到達する金属プラグ30とをそれぞれ形成する。以下図示しないが、セルトランジスタ形成領域10Aの両端の多結晶シリコンプラグ24に接続するキャパシタをそれぞれ形成する等の工程を経ることによって、メモリ半導体装置10を完成することが出来る。
上記従来の半導体装置で、周辺回路トランジスタの拡散層に接続されるプラグが金属で構成されるのは、熱処理によって金属プラグと拡散層との間に金属シリサイドが形成され、金属プラグと拡散層との間で良好なコンタクトが得られるからである。しかし、セルトランジスタでこの構造を採用すると、TiやCoなどの金属原子がシリコン基板中に拡散して再結合中心を形成し、接合リーク電流を発生させる恐れがある。そこで、セルトランジスタでは、拡散層に接続されるプラグに多結晶シリコンを用いることによって、接合リーク電流を抑制し、キャパシタによる情報保持時間を長くしている。セルトランジスタの拡散層に接続された多結晶シリコンプラグと、周辺回路トランジスタの拡散層に接続された金属プラグとを備える半導体装置の製造方法については、例えば特許文献1に記載されている。
特開2003−31684号公報
メモリ半導体装置の性能を向上させるためには、セルトランジスタの接合リーク電流を更に抑制し、情報保持特性を更に向上させる必要がある。本発明は、上記に鑑み、セルトランジスタの拡散層に接続された多結晶シリコン電極と、周辺回路トランジスタの拡散層に接続された金属電極とを備える半導体装置の製造方法において、多結晶シリコン電極が形成された拡散層の接合リーク電流を抑制し、これによって、良好な情報保持特性を有する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1発明に係る半導体装置の製造方法は、多結晶シリコン電極に接続された拡散層を有するトランジスタを形成する工程と、
980〜1020℃の基板温度で熱処理する第1の熱処理(第1の高温熱処理)工程と、
700〜850℃の基板温度で熱処理する第2の熱処理(第1の低温熱処理)工程とをこの順に有することを特徴としている。
また、本発明の第2発明に係る半導体装置の製造方法は、多結晶シリコン電極に接続された拡散層を有するトランジスタを第1の領域に、金属電極に接続された拡散層を有するトランジスタを第2の領域に、それぞれ備える半導体装置の製造方法において、
前記第1及び第2の領域にそれぞれトランジスタを形成する工程と、
前記第1の領域に前記多結晶シリコン電極を形成する工程と、
980〜1020℃の基板温度で熱処理する第1の熱処理(第1の高温熱処理)工程と、
700〜850℃の基板温度で熱処理する第2の熱処理(第1の低温熱処理)工程と、
前記第2の領域の拡散層にフッ素化合物又はフッ素を注入する注入工程と、
500〜850℃の基板温度で熱処理する第3の熱処理(第2の低温熱処理)工程と
をこの順に有することを特徴としている。
更に、本発明の第3発明に係る半導体装置の製造方法は、多結晶シリコン電極に接続された拡散層を有するトランジスタを第1の領域に、金属電極に接続された拡散層を有するトランジスタを第2の領域に、それぞれ備える半導体装置の製造方法において、
第1の領域に前記多結晶シリコン電極を形成する工程と、
980〜1020℃の基板温度で熱処理する第1の熱処理(第1の高温熱処理)工程と、
700〜850℃の基板温度で熱処理する第2の熱処理(第1の低温熱処理)工程と、
前記第1の熱処理工程の温度よりも高い最高温度でスパイクアニールを行う第3の熱処理工程と
をこの順に有することを特徴としている。
本発明の第1発明によれば、第2の熱処理工程によって、シリコン基板中に格子間シリコン原子を生成させることが出来る。この場合、第1の熱処理工程で多結晶シリコン電極に吸収されることによって不足した格子間シリコン原子を拡散層中に供給することが出来るので、空孔型欠陥を減少させることが出来る。従って、空孔型欠陥に起因する接合リーク電流を低減することが出来る。本発明をメモリ半導体装置に適用すれば、情報保持特性を向上させることが出来る。
本発明の第1発明で、第1の熱処理工程を980〜1020℃の基板温度で行うのは、基板温度を980℃未満にするとトランジスタのしきい値電圧が低下し、基板温度が1020℃を超えると第2の熱処理工程で情報保持特性向上の効果が得られないからである。また、第2の熱処理工程を700〜850℃の基板温度で行うのは、基板温度を700℃以上とすることによって情報保持特性向上の効果が得られ、基板温度が850℃を超えると、チャネルドープ層に導入されたドーパントが拡散することによって、トランジスタのしきい値電圧が低下するからである。
本発明の第1発明の好適な実施態様では、前記トランジスタを形成する工程では、ホウ素、リン、又はヒ素を拡散層に導入する。本発明の第1発明では、前記第1の熱処理工程と第2の熱処理工程とを連続して行うことも出来、或いは別の工程を挟んで行ってもよい。
本発明の第2発明によれば、本発明の第1発明の効果に加え、注入工程と第3の熱処理工程とによって、第2の熱処理工程で不活性化した第2の領域の拡散層中のドーパントを高い確率で活性化させることが出来る。これによって、金属電極と第2の領域の拡散層との間の接触障壁を低減して、金属電極と第2の領域の拡散層との間のコンタクト抵抗を低く保つことが出来る。
第2の熱処理工程を500〜850℃の基板温度で行うのは、基板温度を500℃以上にすることによって、第2の領域の拡散層中のドーパントの活性化率を高くすることができ、基板温度が850℃を超えると、第1の領域のチャネルドープ層のドーパントが拡散することによって、第1の領域のトランジスタのしきい値電圧が低下するからである。
本発明の第2発明の好適な実施態様では、前記トランジスタを形成する工程では、ホウ素を前記第2の領域の拡散層に導入し、前記注入工程では、加速エネルギーが1〜50keVで、ドーズ量が1〜5×1015/cm2の条件でフッ化ホウ素を注入する。フッ化ホウ素のドーズ量を1×1015/cm2未満とすると、第2の領域の拡散層中に導入されるフッ素の濃度が低すぎて、コンタクト抵抗を十分に低減できず、フッ化ホウ素のドーズ量が5×1015/cm2を超えると、金属電極と第2の領域の拡散層とのコンタクト面から離れたゲート電極の下部領域にドーパントが注入され、第2の領域のトランジスタのしきい値電圧が低下するからである。フッ化ホウ素としては、例えば二フッ化ホウ素を注入することが出来る。
本発明の第2発明の好適な実施態様では、前記トランジスタを形成する工程では、ホウ素、リン、又はヒ素を前記第1の領域の拡散層に導入する。本発明の第2発明の好適な実施態様では、前記第1熱処理工程と第2の熱処理工程とを連続して行うことも出来、或いは別の工程を挟んで行ってもよい。
本発明の第3発明によれば、本発明の第1発明の効果に加え、第3の熱処理工程によって、格子間位置に存在する不活性なドーパントを格子の置換位置に移動させることが出来る。これによって、第2の熱処理工程で不活性化した第2の領域の拡散層におけるドーパントの活性化率を高くして、金属電極と第2の領域の拡散層との間のコンタクト抵抗を低く保つことが出来る。
本発明の第3発明の好適な実施態様では、前記第3の熱処理工程では、前記最高温度が1000〜1050℃の範囲である。最高温度を1000℃未満にすると、金属電極と第2の領域の拡散層との間のコンタクト抵抗を十分に低減できず、最高温度が1050℃を超えると、第1の領域のチャネルドープ層のドーパントが拡散することによって、第1の領域のトランジスタのしきい値電圧が低下するからである。
本発明の第3発明の好適な実施態様では、前記第1の領域の拡散層に導入されたドーパントがホウ素、リン、又はヒ素である。また、前記第2の領域の拡散層に導入されたドーパントがホウ素、リン、又はヒ素である。本発明の第3発明の好適な実施態様では、前記第1の熱処理工程と第2の熱処理工程とを連続して行うことも出来、或いは別の工程を挟んで行ってもよい。
本発明者は、本発明に先立つ種々の検討を行い、従来の半導体装置の製造方法において、接合リーク電流が主に下記の原因によって引き起こされることを見出した。即ち、図2(b)に示した、セルトランジスタ形成領域10Aへのリン等のイオン注入によって、シリコン原子が結晶構造からはじき出され、格子部分に原子が存在しない空孔型欠陥と格子間シリコン原子とが生成される。格子間シリコン原子は、空孔型欠陥より拡散速度が高いため、イオン注入後の熱処理によって多くの格子間シリコン原子が散逸する。その結果、n型拡散層19の近傍では空孔型欠陥が過剰となる。
また、図3(e)に示した多結晶シリコンプラグ24形成後の高温熱処理によって、多くの格子間シリコン原子が多結晶シリコンプラグ24中に吸収される。その結果、空孔型欠陥が更に過剰となり、多くの空孔型欠陥が残留することによって、空孔型欠陥を介した接合リーク電流が増大する。
本発明者は、上記知見に鑑み、空孔型欠陥を減少させることによって接合リーク電流を減少させるべく種々の検討を行った結果、温度が700〜850℃の熱処理(第1の低温熱処理)を行うことによって、シリコン基板11中に格子間シリコン原子を生成させることが出来ることが判った。本発明者は、更に検討を進め、多結晶シリコンプラグ24形成に後続する高温熱処理を行った後に、第1の低温熱処理を行うことによって、空孔型欠陥が過剰なn型拡散層19に格子間シリコン原子を供給し、空孔型欠陥と格子間シリコン原子とを対で消滅させることによって、空孔型欠陥を減少させることに想到した。
ところで、第1の低温熱処理を行うと、周辺回路トランジスタでは、p型低濃度拡散層20及びp型高濃度拡散層22に導入されたホウ素が不活性化する。これは、第1の低温熱処理によって多量の格子間シリコン原子が発生し、発生した格子間シリコン原子によってホウ素が格子の置換位置から外れるため、ホウ素がキャリアを発生させることが出来なくなるからである。
ここで、p型高濃度拡散層22に導入されたホウ素が不活性化すると、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間の接触障壁が高くなり、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗が上昇する問題が新たに生じる。
本発明者は、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗が上昇する問題を解決するために種々の検討を行った結果、コンタクト孔28bを形成した後に、p型高濃度拡散層22にフッ化ホウ素又はフッ素を注入し、ホウ素を活性化させる別の低温熱処理(第2の低温熱処理)を行うことに想到した。
つまり、p型高濃度拡散層22にフッ化ホウ素又はフッ素が注入されると、注入されたフッ素が格子間シリコン原子の発生を抑制するので、ホウ素が格子の置換位置から外れることを抑制することが出来る。これによって、p型高濃度拡散層22に注入されたホウ素の活性化率を高くすることが出来る。フッ化ホウ素を注入する場合には、ホウ素も同時に注入されるので、第1の低温熱処理により熱拡散して低濃度化したp型高濃度拡散層22表面のホウ素濃度が補充出来る。p型高濃度拡散層22に注入されたホウ素の活性化率を高くすることによって、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間の接触障壁を低くして、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗を低下させることが出来る。
ところで、p型高濃度拡散層22にフッ化ホウ素又はフッ素が注入される際に、p型高濃度拡散層22中に残留するフッ素の濃度が高いと、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト面で良好なチタンシリサイドが形成されない。第2の低温熱処理を行うことによって、フッ素を拡散させて、p型高濃度拡散層22中に残留するフッ素濃度を低くすることが出来る。
上記に説明した、第1の高温熱処理、第1の低温熱処理、フッ化ホウ素又はフッ素の注入、及び第2の低温熱処理を行う半導体装置の製造方法の主な手順について、図1(a)に示す。先ず、図3(d)に示した、第1層間絶縁膜23にコンタクト穴26を形成するまでの工程を行う。次に、コンタクト穴26内に多結晶シリコンプラグ24を形成する(工程A1)。次いで、第1の高温熱処理を行う(工程A2)。引き続き、第1の低温熱処理を行う(工程A3)。次いで、図3(f)に示した、コンタクト穴28を形成する(工程A4)。引き続き、コンタクト穴28内に露出したp型高濃度拡散層22に対してフッ化ホウ素又はフッ素の注入を行う(工程A5)。その後、第2の低温熱処理を行う(工程A6)。更に、コンタクト穴28内に金属プラグ30を形成する(工程A6)。
上記プロセスの変形として、フッ化ホウ素又はフッ素の注入(工程A5)及び第2の低温熱処理(工程A6)に代えて、最高温度が第1高温熱処理の温度よりも高いスパイクアニールを行うことも出来る。このプロセスでは、半導体装置をスパイクアニールで僅かな時間でも高温にすることによって、格子間位置に存在する不活性なホウ素を格子の置換位置に移動させることが出来る。これによって、p型高濃度拡散層22のホウ素の活性化率を高くし、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間の接触障壁を低くして、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗を低減させることが出来る。
スパイクアニールを行う半導体装置の製造方法の手順を、図1(b)に示す。図1(a)における工程A3に後続して、スパイクアニールを行う(工程B1)。引き続き、コンタクト穴28を形成(工程B2)した後、コンタクト穴28内に金属プラグ30を形成する(工程B3)。なお、工程B1は、工程B2よりも後に行っても構わない。
本発明者は、上記知見に基づいて更に検討を行った結果、第1の高温熱処理について、温度を980〜1020℃に設定することが好ましいことを見いだした。つまり、温度を980℃未満にするとセルトランジスタのしきい値電圧が低下し、1020℃を超えると第1の低温熱処理で情報保持特性向上の効果が得られないことが判った。
また、第1の高温熱処理の時間は、1〜30秒間に設定することが好ましい。ここで、1秒未満では制御が難しく、30秒を超えるとホウ素やリンが拡散し過ぎて、セルトランジスタのしきい値電圧が低下する。第1の高温熱処理の最適な条件は、温度が1000℃で10秒間程度である。
第1の低温熱処理では、温度が700〜850℃で時間を1〜30分間に設定することが好ましい。また、更に好ましくは、温度を、格子間シリコン原子を特に多く発生させることができる800℃程度に設定する。この場合には、時間を1〜10分間に設定することが好ましい。
熱処理を1分間以上とするのは、十分な量の格子間シリコン原子を空孔型欠陥の近傍に供給するためである。熱処理の上限は、セルトランジスタのp型チャネルドープ層に導入されたホウ素の不活性化によって、セルトランジスタのしきい値電圧が低下するため、許容できるしきい値電圧の低下によって定められる。
熱処理温度を700℃以上とすることによって、情報保持特性向上の効果が得られる。熱処理温度が850℃を超えると、セルトランジスタのp型チャネルドープ層に導入されたホウ素が拡散することによって、セルトランジスタのしきい値電圧が低下する。
フッ化ホウ素の注入条件は、加速エネルギーが1〜50keVで、ドーズ量が1〜5×1015/cm2に設定することが好ましい。フッ化ホウ素又はフッ素を注入するとホウ素のみを注入する場合よりも、後続する第2の低温熱処理でのホウ素の活性化率が高い。例えば、ホウ素を注入した場合には、第2の低温熱処理でホウ素は5%程度しか活性化しないが、フッ化ホウ素を注入した場合にはホウ素は50%が活性化する。
フッ化ホウ素の加速エネルギーを1keV未満とすると、注入されたフッ素の分布が浅すぎて、チタンシリサイド形成の際にチタンシリサイドにフッ素が吸収され、低抵抗なチタンシリサイドが形成されない。また、50keVを超えると、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22とのコンタクト面から離れたゲート電極の下部領域にホウ素が注入され、周辺回路トランジスタのしきい値電圧が低下する。
フッ化ホウ素のドーズ量を、1×1015/cm2未満とすると、p型高濃度拡散層22中に導入されるフッ素の濃度が低すぎて、コンタクト抵抗を十分に低減できない。また、5×1015/cm2を超えると、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22とのコンタクト面から離れたゲート電極の下部領域にホウ素が注入され、周辺回路トランジスタのしきい値電圧が低下する。
フッ化ホウ素は、イオン電流(注入電流)が大きな二フッ化ホウ素を用いると短時間での注入が可能であり、この場合、加速エネルギーが25keVで、ドーズ量が3×1015/cm2に設定するのが特に好ましい。
第2の低温熱処理は、温度を500〜850℃に設定することが好ましい。500℃以上にすることによって、ホウ素の活性化率を高くすることが出来る。また、850℃を超えると、セルトランジスタのp型チャネルドープ層のホウ素が拡散することによって、セルトランジスタのしきい値電圧が低下する。第2の低温熱処理の条件は、特に好ましくは、温度が700℃程度で10分間に設定する。
スパイクアニールは、最高温度を1000〜1050℃に設定することが好ましい。1000℃未満にすると、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗を十分に低減できない。また、1050℃を超えると、セルトランジスタのp型チャネルドープ層のホウ素が拡散することによって、セルトランジスタのしきい値電圧が低下する。スパイクアニールの最高温度は、前述の第1の高温熱処理及び第1の低温熱処理の条件を用いた場合には、1030℃にすることが特に好ましい。
スパイクアニールでは、また、昇温レートを100℃/秒以上に、最高温度での保持時間を1秒以下に、降温レートを50℃/秒以上にそれぞれ設定することが好ましい。これによって、周辺回路トランジスタの短チャネル特性の劣化を抑制することが出来る。また、ホウ素含有の多結晶シリコンから成るゲート電極を用いた場合に、ホウ素漏れによるしきい値電圧の変動を抑制することが出来る。
第1の高温熱処理、第1の低温熱処理、第2の低温熱処理、及びスパイクアニールは、窒素、アルゴン(Ar)、又はこれらのガスと微量の酸素とを含む雰囲気中で行うことが好ましい。
以下、図面を参照し、本発明に係る実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。下記に示す本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法は、例えば同一の半導体基板上に形成された、セルトランジスタ及び周辺回路トランジスタを備えるDRAMに適用される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、下記を除いては、図2(a)〜(c)、及び、図3(d)〜(f)を参照して説明した従来の半導体装置の製造方法と同様である。本実施形態では、図2(b)に示した工程において、リン注入は、加速エネルギーを20keV、ドーズ量を1.5×1013/cm2とする。ホウ素注入は、加速エネルギーを5keV、ドーズ量を1×1014/cm2とする。注入されたリン及びホウ素を活性化させる熱処理は、温度が950℃で時間が30秒間の条件で行う。
図2(c)に示した工程において、サイドスペーサ21の膜厚は40nmとする。ホウ素注入は、加速エネルギーを10keV、ドーズ量を2×1015/cm2とする。注入したホウ素を活性化させる熱処理は、温度が950℃で時間が30秒間の条件で行う。
図3(d)に示した工程において、第1層間絶縁膜23の膜厚を400nmとする。電界緩和層を形成するリン注入は、加速エネルギーを50keV、ドーズ量を1×1013/cm2とする。コンタクト穴26内に埋め込む多結晶シリコンプラグ24は、リンが2×1020/cm3の濃度で導入された多結晶シリコンとする。図3(e)に示した工程において、第2層間絶縁膜25の膜厚を100nmとする。第1の高温熱処理に後続し、且つ連続して第1の低温熱処理として、N2雰囲気中で、温度が800℃で、時間が10分間の熱処理を行う。
図3(f)に示した工程において、コンタクト穴28の形成に後続して、周辺回路トランジスタ形成領域10Bで、コンタクト穴28内に露出するp型高濃度拡散層22に対して、加速エネルギーが25keVでドーズ量が3×1015/cm2の二フッ化ホウ素を注入する。二フッ化ホウ素の注入に後続して、第2の低温熱処理として、N2雰囲気中で、温度が700℃で時間が60秒間の熱処理を行うことによって、p型高濃度拡散層22中に注入されたホウ素を活性化させると共に、p型高濃度拡散層22中に注入されたフッ素を拡散させる。金属積層膜の形成に際して、チタン膜、チッ化チタン膜、及びタングステン膜をそれぞれ10nm、20nm、及び50nm堆積する。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の低温熱処理を行うことによって、シリコン基板11中に格子間シリコン原子を生成させることが出来る。この場合、第1の高温熱処理を行った後に不足した格子間シリコン原子をn型拡散層19中に供給することが出来るので、空孔型欠陥を減少させることが出来る。従って、空孔型欠陥に起因する接合リーク電流を低減して、半導体装置10の情報保持特性を向上させることが出来る。また、第1の熱処理工程と第2の熱処理工程とを連続して行うことによって、半導体装置10製造のTATを短縮することが出来る。
また、第1の低温熱処理を行った後に、p型高濃度拡散層22に対して二フッ化ホウ素の注入を行い、且つ第2の低温熱処理を行うことによって、第1の低温熱処理によって不活性化したp型高濃度拡散層22中のホウ素を高い確率で活性化させることが出来る。これによって、金属プラグ26とp型高濃度拡散層22との間の接触障壁を低減して、金属プラグ26とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗を低く保つことが出来る。
本実施形態の製造方法に従って半導体装置を製造し、実施例1の半導体装置とした。また、比較のために、従来の製造方法に従って半導体装置を製造し、比較例1の半導体装置とした。更に、本実施形態の製造方法において、二フッ化ホウ素の注入及び第2の低温熱処理を行わずに半導体装置を製造し、比較例2の半導体装置とした。
実施例1及び比較例1の半導体装置について情報保持特性を調べたところ、実施例1の半導体装置では、比較例1の半導体装置に比して、情報保持時間が約20%程度長くなった。また、実施例1、比較例1、及び比較例2の半導体装置について、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗を測定したところ、それぞれ、700Ω程度、800Ω程度、及び1200Ω程度であった。実施例1の半導体装置と比較例2の半導体装置との比較から、二フッ化ホウ素の注入及び第2の低温熱処理を行うことによって、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗が効果的に低減されていることが判る。また、実施例1の半導体装置におけるコンタクト抵抗が、従来の製造方法に従って製造した、比較例1の半導体装置のコンタクト抵抗よりも低くなっていることが判る。
次に、実施例1及び比較例1の半導体装置を多結晶シリコンプラグ24が露出するまでそれぞれ研削、研磨した。引き続き、露出した多結晶シリコンプラグ24の51個を共通に接続する配線を形成した。配線は、全面に順次に堆積したチタン、窒化チタン、及びタングステンから成る金属積層膜をパターニングすることによって形成した。51個の多結晶シリコンプラグ24を1TEG(Test Element Group)とし、約800個のTEGについて、接合リーク電流の測定を行った。
図4に、測定結果を累積分布で示す。同図において、縦軸は標準偏差を、横軸は1TEGでの接合リーク電流値をそれぞれ示している。また、グラフaが実施例1の半導体装置の測定結果を、グラプbが比較例1の半導体装置の測定結果をそれぞれ示している。同図から、実施例1の半導体装置では、比較例1の半導体装置と比して、接合リーク電流が全体的に減少していることが読み取れる。
図4に示した接合リーク電流の累積分布において、接合リーク電流値の大きいTEG、即ちグラフのテール部分のTEGについて、空孔型欠陥の密度を電気的検出型磁気共鳴(EDMR:Electrically Detected Magnetic Resonance)法を用いて測定した。EDMRを用いた半導体装置の接合リーク電流の測定について、簡単に説明する。
EDMR法では、磁場中に半導体装置を置き、半導体装置にマイクロ波を照射しつつ、接合リーク電流を測定する。磁場は、磁束密度を変化させつつ印加する。空乏層内に存在する欠陥が有する固有のエネルギーに相当する磁束密度の磁場が印加されると、接合リーク電流の増加が観測される。接合リーク電流の増加が観測された時の磁束密度の値によって、欠陥の種類を特定することが出来る。また、接合リーク電流の増加量によって、欠陥の数量を推定することが出来る。
ここで、接合リーク電流の増加は、PN接合の空乏層内に存在する欠陥によって引き起こされる。従って、ゲート電極に印加する電圧を変化させて、空乏層の位置を変化させることによって、ゲート電極端部の半導体基板中の様々な位置に存在する欠陥について測定することが出来る。EDMRを用いた半導体装置の接合リーク電流の測定については、下記の参考文献1に記載されている。
[参考文献1]
T.Umeda, Y.Mochizuki, K.Okonogi, K.Hamada, "Defects related to DRAM leakage current studied by electrically detected magnetic resonance" Physica B 308-310, 1169-1172 (2001)
図5(a)に、EDMR法による測定結果を示す。同図において、縦軸がEDMR信号強度ΔI/Iを、横軸がゲート電圧の大きさをそれぞれ示している。また、破線のグラフが実験例1の半導体装置の測定結果を、実線のグラフが比較例1の半導体装置の測定結果をそれぞれ示し、矢印(i)〜(iv)はそれぞれのグラフのピーク位置を示している。また、実施例1の半導体装置及び比較例1の半導体装置について、それぞれ2つのTEGについて測定した。
得られたEDMR信号のピーク位置及びEDMR信号強度から、比較例1の半導体装置では、空孔型欠陥は、図5(b)に示す冶金的接合位置31近傍のp型層32側に主に分布していることが判った。一方、実験例1の半導体装置では、同図に示す冶金的接合位置31近傍のn型層33側に主に分布し、且つ比較例1の半導体装置よりも数量が少ないことが判った。上記により、本実施形態の製造方法によって、強い電界が印加される冶金的接合位置31の近傍で、空孔型欠陥の数量を減少させることが出来ることが判った。
実施例1及び比較例1の半導体装置について、更に、CBED(Convergent-Beam Electron Diffraction:収束電子線回折)法を用い、多結晶シリコンプラグ24下部のシリコン基板11の格子歪み量について測定を行った。CBED法とは、測定したい試料の位置に収束した電子線を照射し、シリコン結晶により回折された像から格子定数のずれを測定し、照射位置の格子歪み量を算出する測定方法である。CBED法を用いた格子歪み量の測定については、下記の参考文献2に記載されている。
[参考文献2]
A.Toda, N.Ikarashi, H.Ono, "Local lattice strain measurements in semiconductor devices by using convergent-beam electron diffraction" J.Crystal Growth 210(2000)341-345
図6(a)に多結晶シリコンプラグ24近傍の断面及び測定位置1〜6を、図6(b)に測定結果を示す。図6(b)において、縦軸が格子歪み量を、横軸が図6(a)の測定位置1〜6をそれぞれ示している。また、グラフaが実施例1の半導体装置の測定結果を、グラフbが比較例1の半導体装置の測定結果をそれぞれ示している。測定された格子歪み量は、基板表面に平行な方向の格子歪み量であり、プラス方向が引張り歪みで、マイナス方向が圧縮歪みを示す。
同図より、位置5に相当する、多結晶シリコンプラグ24直下の圧縮歪み量が、比較例1の半導体装置で大きく、実験例1の半導体装置で比較的小さいことが判る。これは、比較例1の半導体装置では、多結晶シリコンプラグ24の内部応力が大きいため、多結晶シリコンプラグ24直下では、シリコン基板11は基板に垂直な方向に引っ張られる。その結果、シリコン基板11表面に平行な方向に、ポアソン比分の圧縮歪みが加わったためであると考えられる。一方、実施例1の半導体装置では、第1の低温熱処理で発生した多量の格子間シリコンの一部を多結晶シリコンプラグ24が吸収したことによって、多結晶シリコンプラグ24の内部応力が変化し、シリコン基板11を垂直方向に引っ張る応力が弱まる。その結果、シリコン基板11表面に平行な方向の圧縮歪み量が小さくなったものと考えられる。
多結晶シリコンプラグ24による応力が緩和されると、多結晶シリコンプラグ24下部のシリコン基板11の歪みを緩和させることが出来るため、半導体装置10をパッケージに組んだ時に発生する機械的な又は熱的な応力の影響についても軽減することが出来る。従って、半導体装置の情報保持特性の変動についても小さくすることが出来る。
下記に、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態では、第1の低温熱処理として、温度が820℃で、10分間の熱処理を行う。また、第1の低温熱処理に後続して、N2雰囲気中で、図7に示す温度プロファイルに従ったスパイクアニールを行う。同図の温度プロファイルでは、最高温度が1030℃である。本実施形態では、p型高濃度拡散層22に対する二フッ化ホウ素の注入、及び第2の低温熱処理は行わない。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、上記を除いては、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
本実施形態によれば、最高温度が第1の高温熱処理よりも高いスパイクアニールを行うことによって、格子間位置に存在する不活性なホウ素を格子の置換位置に移動させることが出来る。これによって、第1の低温熱処理で不活性化したp型高濃度拡散層22におけるホウ素の活性化率を高くして、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗を低く保つことが出来る。
本実施形態の製造方法に従って半導体装置を製造し、実施例2の半導体装置とした。実施例2の半導体装置について情報保持特性を調べたところ、実施例2の半導体装置では、比較例1の半導体装置に比して、情報保持時間が約30%程度長くなった。また、実施例2の半導体装置について、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗を測定したところ、600Ω程度であった。実施例2の半導体装置と比較例2の半導体装置との比較から、スパイクアニールを行うことによって、金属プラグ30とp型高濃度拡散層22との間のコンタクト抵抗が効果的に低減されていることが判る。また、実施例2の半導体装置におけるコンタクト抵抗が、従来の製造方法に従って製造した、比較例1の半導体装置のコンタクト抵抗よりも低くなっていることが判る。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置の製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
図1(a)、(b)は、本発明に係る半導体装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 図2(a)〜(c)はそれぞれ、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の各製造段階を示す断面図である。 図3(d)〜(f)はそれぞれ、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の、図1に後続する各製造段階を示す断面図である。 標準偏差と1TEGでの接合リーク電流値との関係を示すグラフである。 図5(a)は、図4のグラフのテール部のTEGについて測定された、EDMR信号強度とゲート電圧との関係を示すグラフであり、図5(b)は、接合リーク電流を発生させる空孔型欠陥の存在位置を示す断面図である。 図6(a)は、半導体装置における多結晶シリコンプラグ近傍の断面、及びCBED法を用いた測定位置1〜6を示す断面図であり、図6(b)は、図6(a)の測定位置1〜6における格子歪み量をそれぞれ示すグラフである。 第2実施形態に係る、スパイクアニールの温度プロファイルを示す図である。
符号の説明
10:半導体装置(DRAM)
10A:セルトランジスタ形成領域
10B:周辺回路トランジスタ形成領域
11:シリコン基板(半導体基板)
12:素子分離領域
13:n型シールド層
14:p型ウエル層
15:n型ウエル層
16:ゲート酸化膜
17:ゲート電極
18:絶縁膜パターン
19:セルトランジスタのn型拡散層
20:周辺回路トランジスタのp型低濃度拡散層
21:サイドスペーサ(窒化シリコン)
22:周辺回路トランジスタのp型高濃度拡散層
23:第1層間絶縁膜
24:多結晶シリコンプラグ
25:第2層間絶縁膜
26:コンタクト穴
27:コンタクト穴
28:コンタクト穴
29,30:金属プラグ
31:冶金的接合位置
32:p型層
33:n型層

Claims (16)

  1. シリコン基板上に、多結晶シリコンプラグに接続された拡散層を有するトランジスタを形成する工程と、
    前記多結晶シリコンプラグの抵抗を低減する熱処理であって、980〜1020℃の基板温度で1〜30秒間熱処理する第1の熱処理工程と、
    前記拡散層に格子間シリコン原子を供給して空孔型欠陥を減少させる熱処理であって、
    700〜850℃の基板温度で1〜30分間熱処理する第2の熱処理工程と、
    をこの順に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の熱処理工程と前記第2の熱処理工程とを連続して行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記拡散層がn型拡散層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 多結晶シリコンプラグに接続された拡散層を有するトランジスタをシリコン基板上の第1の領域に、金属プラグに接続された拡散層を有するトランジスタを前記シリコン基板上の第2の領域に、それぞれ具備する半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン基板上の第1及び第2の領域にそれぞれトランジスタを形成する工程と、
    前記第1の領域に前記多結晶シリコンプラグを形成する工程と、
    前記多結晶シリコンプラグの抵抗を低減する熱処理であって、980〜1020℃の基板温度で1〜30秒間熱処理する第1の熱処理工程と、
    前記第1の領域の前記拡散層に格子間シリコン原子を供給して空孔型欠陥を減少させる熱処理であって、700〜850℃の基板温度で1〜30分間熱処理する第2の熱処理工程と、
    前記第2の領域の前記拡散層にフッ素化合物又はフッ素を注入する注入工程と、
    第3の熱処理工程と、
    前記金属プラグを形成する工程と、
    をこの順に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記シリコン基板上の第1及び第2の領域にそれぞれトランジスタを形成する工程が、前記第2の領域の前記拡散層に不純物を注入する工程を含み、
    前記第3の熱処理が、前記第2の領域の拡散層に注入された前記不純物を活性化する熱処理であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の領域の拡散層に注入された前記不純物がホウ素であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3の熱処理工程が、500〜850℃の基板温度で熱処理する工程であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記注入工程は、
    加速エネルギーが1〜50keVで、ドーズ量が1〜5×1015/cmの条件でフッ化ホウ素を注入することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の熱処理工程と前記第2の熱処理工程とを連続して行うことを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記多結晶シリコンプラグに接続された拡散層がn型拡散層であり、
    前記金属プラグに接続された拡散層がp型拡散層であること
    を特徴とする請求項4乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 多結晶シリコンプラグに接続された拡散層を有するトランジスタをシリコン基板上の第1の領域に、金属プラグに接続された拡散層を有するトランジスタを前記シリコン基板上の第2の領域に、それぞれ具備する半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン基板上の第1及び第2の領域にそれぞれトランジスタを形成する工程と、
    前記第1の領域に前記多結晶シリコンプラグを形成する工程と、
    前記多結晶シリコンプラグの抵抗を低減する熱処理であって、980〜1020℃の基板温度で1〜30秒間熱処理する第1の熱処理工程と、
    前記第1の領域の前記拡散層に格子間シリコン原子を供給して空孔型欠陥を減少させる熱処理であって、700〜850℃の基板温度で1〜30分間熱処理する第2の熱処理工程と、
    最高基板温度が1000〜1050℃で熱処理するスパイクアニール工程と、
    をこの順に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記シリコン基板上の第1及び第2の領域にそれぞれトランジスタを形成する工程が、
    前記第2の領域の前記拡散層に不純物を注入する工程を含み、
    前記スパイクアニール工程が、前記第2の領域の拡散層に注入された前記不純物を活性化する熱処理であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2の領域の拡散層に注入された前記不純物がホウ素であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記スパイクアニールが、
    昇温レートが100℃/秒以上であり、
    前記最高温度での保持時間が1秒以下であり、
    降温レートが50℃/秒以上であること
    を特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の熱処理工程と前記第2の熱処理工程とを連続して行うことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記多結晶シリコンプラグに接続された拡散層がn型拡散層であり、
    前記金属プラグに接続された拡散層がp型拡散層であること
    を特徴とする請求項11乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004179358A 2004-06-17 2004-06-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4560814B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179358A JP4560814B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 半導体装置の製造方法
TW094119933A TWI261896B (en) 2004-06-17 2005-06-16 Method for manufacturing a semiconductor device having polysilicon plugs
US11/153,321 US7700431B2 (en) 2004-06-17 2005-06-16 Method for manufacturing a semiconductor device having polysilicon plugs
CNB2005100764887A CN100442478C (zh) 2004-06-17 2005-06-16 具有多晶硅插头的半导体器件的制造方法
KR1020050052416A KR100679206B1 (ko) 2004-06-17 2005-06-17 다결정 실리콘 플러그를 구비하는 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179358A JP4560814B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005125A JP2006005125A (ja) 2006-01-05
JP4560814B2 true JP4560814B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35481136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179358A Expired - Fee Related JP4560814B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7700431B2 (ja)
JP (1) JP4560814B2 (ja)
KR (1) KR100679206B1 (ja)
CN (1) CN100442478C (ja)
TW (1) TWI261896B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560814B2 (ja) 2004-06-17 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5104036B2 (ja) 2007-05-24 2012-12-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置
JP6013201B2 (ja) * 2012-03-22 2016-10-25 三菱マテリアル電子化成株式会社 多結晶シリコンインゴット及び多結晶シリコンインゴットの製造方法
US10032876B2 (en) 2014-03-13 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact silicide having a non-angular profile
US20150372099A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact silicide formation using a spike annealing process
KR102482368B1 (ko) * 2018-06-18 2022-12-29 삼성전자주식회사 반도체 장치의 불량 검출 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284359A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310458A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US6093615A (en) * 1994-08-15 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a contact structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
JP3869089B2 (ja) * 1996-11-14 2007-01-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP3119190B2 (ja) * 1997-01-24 2000-12-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10261770A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
JPH1168062A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5872032A (en) * 1997-11-03 1999-02-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication method for a DRAM cell with bipolar charge amplification
US6482684B1 (en) * 1998-03-27 2002-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a TFT with Ge seeded amorphous Si layer
KR100278665B1 (ko) * 1998-06-08 2001-01-15 윤종용 디램 및 로직 혼합소자에서 화학기계적 연마에 의한 자기정렬 방식의 선택적 실리사이드층 형성방법
JP2000183313A (ja) 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100309817B1 (ko) 1998-12-30 2002-01-15 박종섭 비휘발성 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
US6583460B1 (en) * 2000-08-29 2003-06-24 Micron Technology, Inc. Method of forming a metal to polysilicon contact in oxygen environment
JP4159737B2 (ja) 2000-10-25 2008-10-01 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003031684A (ja) 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003224203A (ja) 2002-01-28 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4560814B2 (ja) 2004-06-17 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284359A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100442478C (zh) 2008-12-10
TW200605271A (en) 2006-02-01
KR20060046477A (ko) 2006-05-17
US20050282335A1 (en) 2005-12-22
US7700431B2 (en) 2010-04-20
CN1710712A (zh) 2005-12-21
JP2006005125A (ja) 2006-01-05
TWI261896B (en) 2006-09-11
KR100679206B1 (ko) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101351694B1 (ko) 전하 유지 특성이 우수한 불휘발성 반도체 기억 소자 및 그제조 방법
JP4257355B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100727010B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
TWI261896B (en) Method for manufacturing a semiconductor device having polysilicon plugs
US20060223292A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2005216899A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197547A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130073673A (ko) 폴리게이트를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP4031408B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
US20070269967A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100645839B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6111720B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100280105B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2012069864A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130124372A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
JP3808814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247731A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法ならびに半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2814962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197546A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335265A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050022392A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0420257B2 (ja)
JP2001015518A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05129311A (ja) 半導体装置製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees