JP4533854B2 - 磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法 - Google Patents

磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4533854B2
JP4533854B2 JP2006059607A JP2006059607A JP4533854B2 JP 4533854 B2 JP4533854 B2 JP 4533854B2 JP 2006059607 A JP2006059607 A JP 2006059607A JP 2006059607 A JP2006059607 A JP 2006059607A JP 4533854 B2 JP4533854 B2 JP 4533854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
magnetic
segment
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006059607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242088A (ja
Inventor
正敏 櫻井
健 斉藤
一仁 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006059607A priority Critical patent/JP4533854B2/ja
Priority to US11/527,708 priority patent/US7746587B2/en
Priority to CNA2007100861886A priority patent/CN101034579A/zh
Publication of JP2007242088A publication Critical patent/JP2007242088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533854B2 publication Critical patent/JP4533854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59683Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks for magnetoresistive heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Description

この発明は、磁気記録装置及び磁気記録再生装置に係り、特に、磁性体の配置により情報が記録され、この磁性体配置が記録再生ヘッドによっても変更不可能なパターン領域が磁気記録媒体に記録され、この書き換え不可能なパターン領域の磁性体にも磁気的に追記可能とすることができる磁気記録装置及び磁気記録再生装置に関する。
最近、磁気記録装置(磁気ディスク装置或いはハードディスクドライブ装置とも称せられる。)では、記憶容量の増大の要求に応えるために、磁気記録媒体における記録密度の向上が要求されている。しかし、記録密度の増加に伴い、記録媒体上を相対的に移動する記録再生ヘッドによって記録された磁気情報が隣接するトラックの記録に影響を与えるという問題が生じつつある。このような問題は、隣接するトラック中の磁性体を物理的に分離することにより回避することができる。
また、磁気記録媒体上の磁性体をパターニングして磁性体の有無によってサーボ情報或いはROM情報が書き換え不能に記録されている磁気記録媒体が例えば、特許文献1で提案されている。
また、磁気記録媒体上の磁性体がパターニングされ、磁性体の有無によってサーボ情報或いはROM情報を記録することができる方式が、例えば、特許文献1に開示されている。
特開平10−255407号公報
一般に、磁性体のパターニングにより記録されたROM情報が記録された記録部は、ROM情報が記録された領域に新たに情報を記録する場合、磁気情報が記録可能な磁性セグメントと磁気情報が記録不可能な非磁性セグメントが不連続で配列しているため、本発明を用いない場合には、記録再生装置が具備している記録ヘッドによりROM情報を記録した記録部に対して情報を上書きすると、記録部中に存在する非磁性セグメントへの記録が行われず、上書きした情報を再生することが不可能である。従って、ROM情報を具備した磁気記録媒体においては、追記録可能な容量が媒体全体の記録容量からROM情報が記録された記録部を差し引いたものとなり、記録媒体全体の記録容量を減少させている。しかしながら、ROM情報記録部が記録されている磁気記録媒体においても、できる限り追記記録可能な容量が十分に確保され、追記記録可能な容量の減少を最小限に留めることが要請されている。
この発明は、上記問題点を解決するためになされてものであり、その目的は、ROM領域に相当するパターン領域を有する磁気記録媒体を備えた磁気記録装置においても、記録ヘッドによりパターン領域に情報を追記録することが可能な方法を提供することにあり、また、この追記録を可能とする記録装置を提供することにある。
この発明によれば、
ROM領域及びRAM領域からなり、ROM領域が、磁性セグメント及び非磁性セグメントの配列順により規定される第1タイプのセグメント配列から構成され、第1タイプの変調情報が当該第1タイプのセグメント配列に従って記録されているパターン領域を有する磁気記録媒体と、
前記第1タイプのセグメント配列内の所定の前記磁性セグメントをそのセグメント領域内で全て同一方向に磁化し、磁化セグメント及び非磁化セグメントの第2タイプのセグメント配列で前記パターン領域に前記第1タイプの変調情報とは異なる第2タイプの変調情報を磁気的に記録する記録部と、
を具備することを特徴とする磁気記録装置が提供される。
また、この発明によれば、
ROM領域及びRAM領域からなり、ROM領域が、磁性セグメント及び非磁性セグメントの配列順により規定される第1タイプのセグメント配列から構成され、第1タイプの変調情報が当該第1タイプのセグメント配列として記録されているパターン領域を有する磁気記録媒体であって、前記第1タイプのセグメント配列内の所定の前記磁性セグメントがそのセグメント領域内で全て同一方向に磁化され、磁化セグメント及び非磁化セグメントの第2タイプのセグメント配列で前記パターン領域に前記第1タイプの変調情報とは異なる第2タイプの変調情報が磁気的に記録されることを特徴とする磁気記録媒体が提供される。
更に、この発明によれば、
ROM領域及びRAM領域からなり、ROM領域が、磁性セグメント及び非磁性セグメントの配列順によって規定される第1タイプのセグメント配列から構成され、第1タイプの変調情報が当該第1タイプのセグメント配列として記録されているパターン領域を有する磁性記録媒体に磁気的に第2のタイプの変調情報を記録する方法であって、
前記第1タイプのセグメント配列内の所定の前記磁性セグメントをそのセグメント領域内ですべて同一方向に磁化した後、磁化セグメント及び非磁化セグメントの第2タイプのセグメント配列で前記パターン領域に前記第1タイプの変調情報とは異なる第2タイプの変調情報を磁気的に記録することを特徴とする磁気記録方法が提供される。
この発明の記録方法及び記録装置によれば、パターン領域に磁性体パターンとして形成されている第1タイプの変調情報が記録された磁気記録媒体を具備する記録装置において、パターン領域に第2タイプの変調情報を追記することができ、磁性体パターンによる追記可能容量の減少を最小限にとどめることができる。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、この発明の一実施の形態に係る磁気記録装置及び追記記録方法を説明する。
(実施例1)
図1及び図2を参照してこの発明の一実施の形態に係る追記記録方法について説明する。図1(a)及び(b)は、夫々、この発明の一実施の形態に係る磁気記録方式で利用される異なる第1タイプ及び第2タイプの変調方式A及びBで記録されている記録媒体上のデータの記録状態を示している。
記録媒体は、記録領域として消去不能なROM領域並びに繰り返した消去書き込みが可能なRAM領域を備え、消去不能なROM領域には、下記に詳述されるように第1タイプの変調方式Aで消去不能なROMデータが記録されると共にこの消去不能なROM領域中の磁性セグメントを利用して消去可能なデータが第2タイプの変調方式で記録することができる。
図1(a)に示されるように、第1タイプの変調方式Aでは、第1タイプの元データビット、即ち、第1タイプの変調方式によるビット“0”が第1タイプの記録ビット(1,0)に変調されて磁性及び非磁性セグメントのパターン(1,0)として記録される。また、第1タイプの元データビット“1”が第1タイプの記録ビット(0,1)に変調されて非磁性及び磁性セグメントの配列(0,1)で記録される。ここで、図1(a)においては、黒パターン(黒の矩形)が磁性セグメントの記録ビット(1)を示し、空白が非磁性セグメントの記録ビット(0)を示している。この第1タイプの変調方式Aでは、元データビット“0”或いは“1”のセグメント配列内の磁性セグメントが同一パターン領域内で同一方向に磁化され、必ず記録ビット(1)及び(0)を含んでいる。例えば、図1中において、空白で示される記録ビット(0)が磁気ヘッドで磁気的に磁気を検出ができない非磁性セグメント及び黒パターンで示される記録ビット(1)が磁気ヘッドで磁気的に磁気を検出することができる磁性セグメントとして記録される場合、元データビットが“0”であっても、或いは、元データビットが“1”であっても、必ず1記録ビットに相当する磁性セグメント(1)がパターン領域内に設けられることになる。また、非磁性セグメントが記録ビット(1)で表され、磁性セグメントが記録ビット(0)で表されても、同様に1データビットに相当するセグメント配列(2セグメントに相当する1データビットの領域)内には、磁性セグメント(1)が設けられることになる。
ここで、パターン領域は、消去が不可能なセグメント配列(物理的に書き換え不可能な配列)で構成され、後に説明されるように磁気ヘッドにより磁性及び非磁性を検出することができる領域を意味し、その内に形成されている磁性層を検出できる磁性セグメント及びに磁性層が形成されているが、その磁性層を検出できない非磁性セグメントが配列されて所定のパターン(記録ビットパターン)が形成されても良い。また、磁性層が設けられた磁性セグメント及び磁性層が設けられない非磁性セグメントが配列されて所定のパターン(データパターン)が形成されても良い。従って、磁性セグメント及び非磁性セグメントと称する場合には、磁性層の有無は問わず、検出ヘッドがそのセグメントの磁性を検出できるかできないかを基準として磁性セグメント及び非磁性セグメントと称するものとする。
次に、第2タイプの変調方式Bでは、図1(b)に示されるように、第2タイプの元データビット“0”が第2タイプの記録ビット[0,0]に変調されて磁化されない非磁化セグメント[0,0]の配列として記録される。また、元データビット“1”が記録ビット[1,0]或いは[0,1]に変調されて磁化された磁化セグメント及び非磁化セグメントの配列[1,0]或いは[0,1]として記録される。ここで、第1タイプの元データビット“0”或いは“1”に相当するセグメント配列内には、必ず磁性セグメントを含むことから、この磁性セグメントが消磁或いは磁化されてセグメント配列が第2タイプの元データビットに相当する第2タイプの記録ビットに書き換えることができる。ここで、磁性セグメントであって磁化されたセグメントを磁化セグメントと称し、磁性セグメントであって消磁されたセグメントを非磁化セグメントと称する。
第2タイプの変調方式Bの復調においては、“0”は「2記録ビット内に0が連続して存在する」とし、“1”は“2記録ビット内に必ず1が存在する」とする。即ち、第2タイプの1元データビットを表す連続する2セグメントで連続して物理的に磁気記録が検出されなければ(磁気的な消去状態にあれば)、元データビットは、“0”であり、1元データビットを表す連続する2セグメントで物理的に磁気記録が検出されれば、第2タイプの元データビットは、“1”であるとすることができる。この定義とは反対に、1元データビットを表す連続する2セグメントで連続して物理的に磁気記録が検出されなければ、元データビットは、“1”であり、1元データビットを表す連続する2セグメントで物理的に磁気記録が検出されれば、元データビットは、“0”であっても良い。
具体的には、図1(a)に示す第1タイプの変調方式に消去不能の第1タイプの元データビット“0”が磁性及び非磁性セグメントの配列(1,0)であれば、図1(b)に示されるように、第2タイプの変調方式で書き換え可能な第2タイプの元データビット“0”は、変調されて2つの非磁化セグメント(磁気的に消去された消去セグメントを含む。)[0,0]として記録される。これに対して、図1(b)に示されるように、第2タイプの変調方式で書き換え可能な第2タイプの元データビット“1”は、第1タイプのビットに変調されて磁化及び非磁化セグメント[1,0]として記録される。同様に、図1(a)に示す第1タイプの変調方式に消去不能の元データビット“0”が非磁性及び磁性セグメントの配列(0,1)であれば、第2タイプの変調方式では、書き換え可能な第2タイプの元データビット“0”は、第2タイプのビットに変調されて2つの非磁化セグメント[0,0]として記録される。これに対して、図1(b)に示されるように、第2タイプの変調方式で書き換え可能な元データビット“1”は、第2タイプのビットに変調されて2つの非磁化及び磁化セグメント[0,1]として記録される。
上述したように、第1タイプ及び第2タイプの変調方式、即ち、記録方式でデータビットが記録されるパターン領域は、多数のセグメントで構成され、1データビットの最小記録単位が2セグメントに定められている。この2セグメントは、磁気記録可能な磁性セグメント及び磁気的に記録不能な非磁性セグメントの組み合わせから成り、第1タイプの変調方式Aでは、2セグメント内の磁性及び非磁性セグメントの組み合わせの配列で第1タイプの変調データ(情報)が消去不能に記録され、第2タイプの変調方式では、2セグメント内の磁性セグメントへの磁化(磁気的記録)或いは非磁化(磁気的消去)で第2タイプの変調データ(情報)が書き換え可能に記録されている。
通常の磁気記録では、磁化が磁気的記録に対応し、非磁化が消去に対応するが、垂直磁気記録では、磁気的記録がN極の着磁とし、磁気的消去がS極の着磁或いはその逆に対応されても良いことは明らかである。従って、磁化(磁気的記録)は、特定極の記録或いは磁化を含み、また、磁気的消去(非磁化)は、特定極の消去或いは反対極の着磁を含むものとする。尚、非磁性セグメントは磁化されないことから常に非磁化である。
尚、図1(a)及び(b)においては、セグメントは、破線間の領域に相当し、説明の便宜上セグメントは、分離して示されていることに注意されたい。実際の記録では、セグメントが連続して形成されることとなることに注意されたい。
記録媒体、即ち、磁気ディスクが作成される際に記録される読み出し専用のROMデータ(第1タイプの元データ)は、第1タイプの変調方式Aで記録媒体(磁気ディスク)に記録された状態にあり、消去可能な追記データ(第2タイプの元データ)は、変調方式Bで記録媒体(磁気ディスク)に追加的に記録される。ここで、読み出し専用の第1タイプの元データが変調方式Aで記録されたパターン領域に、変調方式Bで第2タイプの元データを第1タイプの元データとは区別可能に記録することができ、また、この追記データ(第2タイプの元データ)が読み出専用のROMデータから分離して変調方式Bで読み出すことができる。
図2(a)〜(c)は、変調方式Aで記録された記録領域に変調方式Bで追記記録することができることを示している。
図2(a)に示されるように、記録媒体(磁気ディスク)の作成時に図1(a)に示される第1タイプの変調方式Aで情報IA“00101101”が記録媒体に記録された状態で作成される。記録媒体作成時には、情報IA“00101101”は、磁性セグメント及び非磁性磁化セグメントのパターンで構成される。即ち、情報IA“00101101”は、“00”に相当する磁性及び非磁性セグメントの2セグメント配列(10)及び(10)、“1”に相当する非磁性及び磁性セグメントの1セグメント配列(0,1)、“0”に相当する磁性及び非磁性セグメントの1セグメント配列(10)、“11”に相当する非磁性及び磁性セグメントの2セグメント配列(0,1)及び(0,1)、“0”に相当する磁性及び非磁性セグメントの1セグメント配列(1,0)、“1” に相当する非磁性及び磁性セグメントの1セグメント配列(0,1)が連続して記録されている。
次に、消去不能のROMデータが記録された磁気ディスクにおいて、図2(b)に示されるようにこのパターン領域内のRAM記録部に記録ヘッドもしくは消磁装置により全て磁気磁化セグメントが消去或いは記録状態の書き込みがなされる。図2(b)においては、このパターン領域内の全ての磁性セグメントに記録ヘッド若しくは消磁装置により全てに第2タイプの記録ビット“1”が記録される場合を示している。このように磁性セグメントに第2タイプの記録ビット“1”が書き込まれても、パターン領域に記録された情報IAは、再生ヘッドを用いて第1タイプの記録ビットを変調方式Aで復調することで取得することができる。このイニシャライズ処理では、磁気的に記録され、或いは消去されるのみで、非磁性及び磁性セグメントの配列は、図2(b)に示すように変更が無いことから、即ち、記録ヘッドもしくは消磁装置によっても変更が不可能なことから、再生ヘッドを用いてパターン領域に記録された情報(データ)IAは、変調方式Aで復調して取得をすることが可能となる。
図2(c)に示すように、記録ヘッドを用いてパターン領域に情報IB、例えば、情報“10001010”が変調方式Bで記録される。即ち、磁性及び非磁性セグメントから成る第1タイプ及び第2タイプの2セグメント配列(10)及び(10)は、“10”に相当する磁化及び非磁化セグメント[0,1]並びに非磁化及び非磁化セグメント[0,0]と記録される。次の、非磁性及び磁性セグメントから成る第3の1セグメント配列(0,1)並びに磁性及び非磁性セグメントの第4の1セグメント配列(10)は、“00”に相当する非磁化及び非磁化セグメント[0,0]と記録され、非磁性及び磁性セグメントから成る第5及び第6の2セグメント配列(0,1)及び(0,1)は、“10”に相当する磁化及び非磁化セグメント[0,1]並びに非磁化及び非磁化セグメント[0,0]と記録される。また、“0”に相当する磁性及び非磁性セグメントから成る第7の1セグメント配列(1,0)は、“1”に相当する磁化及び非磁化セグメント[1,0]と記録され、最後の非磁性及び磁性セグメントから成る第8の1セグメント配列(0,1)は、“0”に相当する非磁化及び非磁化セグメント[0,0]と記録されている。
ここで、変調方式Aの最大反転間隔は2に定められ、変調方式Bの最小反転間隔は2に定められている。変調方式Aと変調方式Bとの組み合わせにより、情報IAがパターンとして記録されたパターン領域に情報IBを記録し、変調方式Bを用いて、追記された情報IBを取得することが出来る。
(実施例2)
図3及び図4を参照してこの発明の第2の実施の形態に係る追記記録方法について説明する。図3及び図4は、夫々、この発明の第2の実施の形態に係る磁気記録方式を利用して異なる第1タイプ及び第2タイプの変調方式A及びBで記録されている記録媒体上のデータの記録状態を示している。
図3(a)に示される第1タイプの変調方式A及び図3(b)に示される変調方式Bとは、夫々ブロック長が同一でなく、図3(a)に示されるように、変調方式Aでは、3ビットの元データが4セグメントを利用して表され、3ビットの元データが4ビット(第1タイプの記録ビット)のパターンに変調されて4セグメントに記録されている。この変調方式Aでは、例えば、記録ビット(0)が非磁性セグメント及び記録ビット(1)が磁性セグメントで表される場合、3ビットの元データを表す4セグメントの第1タイプ及び第2タイプのセグメントには、必ず1つの記録ビット(1)に相当する磁気記録可能な磁性セグメントを含み、また、4セグメントの第3及び第4のセグメントにも必ず1つの記録ビット(1)に相当する磁気記録可能な磁性セグメントを含むこととなる。従って、2のセグメントを第2タイプの変調方式Bにおける記録単位とすることによって第2タイプの変調方式で変調された第2タイプの変調データを記録することができる。
具体的には、図3(a)に示されるように3ビットの元データ”000“は、非磁性、磁性、非磁性及び磁性セグメントのセグメント配列(0,1,0,1)で表され、連続するセグメント配列(0,1)は、必ず磁性セグメント(1)を含むこととなる。3ビットの元データ”001“は、非磁性、磁性、磁性及び非磁性セグメントから成るセグメント配列(0,1,1,0)で表され、連続するセグメント配列(0,1)或いは(1,0)は、必ず磁性セグメント(1)を含むこととなる。また、3ビットの元データ”010“は、非磁性、磁性、磁性及び磁性セグメントから成るセグメント配列(0,1,1,1)で表され、連続するセグメント配列(0,1)或いは(1,1)は、必ず磁性セグメント(1)を必ず含むこととなる。同様に、元データ”011“は、セグメント配列(1,0,0,1)、元データ”100“は、セグメント配列(1,0,1,0)、元データ”101“は、セグメント配列(1,0,1,1)、元データ”110“は、セグメント配列(1,1,0,1)、元データ”111“は、セグメント配列(1,1,1,0)で表され、いずれも連続するセグメント配列(0,1)或いは(1,0)は、必ず磁性セグメント(1)を含むこととなる。
変調方式Bでは、元データ“0”が図3(b)に示されるように非磁化及び非磁化セグメント[0,0]で表され、元データ“1”が磁化及び非磁化セグメント[1,0]、非磁化及び磁化セグメント[0,1]或いは記録及び磁化セグメント[1,1]で表される。変調方式Bによる記録位置は、必ず変調方式Aによる記録位置の前半2記録ビット相当のセグメント若しくは後半2記録ビット相当のセグメントにアライメントされる。変調方式Bの復調においては、“0”は「2ビット内に連続して0が存在し」、“1”は「2ビット内に必ず1が存在する」とする。
図4(a)に示されるように、媒体作成時に図3(a)の変調方式Aを用いて情報IA“001101011100”が記録される場合には、媒体作成時には、情報IAは、磁性及び非磁性セグメントの組み合わせに係るセグメント配列(0,1,1,0)、(1,0,1,1)、(1,0,0,1)、(1,0,1,0)、のパターンで構成される。図4(b)に示されるように、このパターン領域内の磁性セグメントに記録ヘッドもしくは消磁装置により全て記録ビット“1”が記録されるとすると、この記録によってもセグメント配列(0,1,1,0)、(1,0,1,1)、(1,0,0,1)、(1,0,1,0)のパターンは、変わらず、再生ヘッドを用いてこのパターン領域に記録された情報IAを変調方式Aで復調することができる。
次に、図4(c)に示されるように、記録ヘッドを用いてパターン領域に情報IB“10001010”が変調方式Bで記録される場合には、磁化及び非磁化セグメントの組み合わせで情報IB“10001010”は、2セグメント毎に[0,1]、[0,0]、[0,0]、[0,0]、[1,0]、[0,0]、[1,0]、[0,0]の組み合わせとして記録される。
図4に示される例では、変調方式Aの最大反転間隔は2,変調方式Bの最小反転間隔は2に定められている。従って、変調方式Aと変調方式Bとの組み合わせにより、情報IAがパターンとして記録されたパターン領域に情報IBを記録し、変調方式Bを用いて、追記された情報IBを取得することが出来る。
(実施例3)
図5及び図6を参照してこの発明の第2の実施の形態に係る追記記録方法について説明する。図5及び図6は、夫々、この発明の第2の実施の形態に係る磁気記録方式で利用される異なる第1タイプ及び第2タイプの変調方式A及びBで記録されている記録媒体上のデータの記録状態を示している。
図5は、第1タイプの元データビットを所定数のセグメントで表すブロックの概念を有しない変調方式Aの1例を示している。変調方式Aにおいては、記録媒体に第1タイプの元データビットの遷移状態に応じた第1タイプの記録ビットが記録されている。即ち、第1タイプの元データビット列が2ビットの検出窓で走査されて2つのビットが不変(同一)であれば、第1タイプの記録ビット(1)が記録され、2つのビットが変化された場合には第1タイプの記録ビット(1,0)が記録される。より具体的には、図5(a)に示すように元データビット列の先頭に先立つデータビットが“0”或いは、“1”と仮定される。元データビット列の先頭に先立つデータビットが“0”と仮定され、これに続く先頭のデータビットが“0”であれば、2つのビットが不変(同一)であるとして、当該遷移が記録ビット(1)に変調されて記録ビット(1)が記録される。図5(a)に示すように元データビット列の先頭に先立つデータビットが“1”と仮定され、これに続く先頭のデータビットが“1”であれば、同様に2つのビットが不変(同一)であるとして、当該遷移が第1タイプの記録ビット(1)に変調されて第1タイプの記録ビット(1)が記録される。また、図5(b)に示すように元データビット列中の変調される2ビットが“0”から“1”に遷移される場合には、2つのビットが変化されたとして当該遷移が第1タイプの記録ビット(1,0)に変調されて記録ビット(1,0)が記録される。この変調方式Aでは、例えば、第1タイプの記録ビット(0)が非磁化セグメントに割り当てられ、第1タイプの記録ビット(1)が磁化セグメントに割り当てられる。これとは逆に、第1タイプの記録ビット(1)が非磁化セグメントに割り当てられ、第1タイプの記録ビット(0)が磁化セグメントに割り当てられて記録パターンが形成されても良い。このようにビットの遷移で変調出力が決定される変調方式Aでは、パターンが形成された領域には、2記録ビット以上に亘って非磁化セグメントが連続して配列されることはない。
次に変調方式Bでは、図2(c)或いは図3(c)と同様に第2タイプの元データビット“0”が第2タイプの記録ビット[0,0]、第2タイプの元データビット“1”が第2タイプの記録ビット[1,1」で記録される。変調方式Bの復調においては、第2タイプの元データビット“0”には、「2記録ビット内に0が存在し」、第2タイプの元データビット“1”は「2記録ビット内に1が存在する」こととなる。
図6(a)に示されるように、媒体作成時に図5(a)及び(b)に示される変調方式Aを用いて第1タイプの元データとしての情報IA“0110101110”が第1タイプの記録ビットに変調されて記録媒体に記録される。媒体作成時には、第1タイプの記録ビットは、磁性セグメント及び非磁性セグメントのパターンとして記録される。
変調方式Aに従って第1タイプの元データとしての情報IAを変調する場合には、始めに、第1タイプの元データとしての情報IA“0110101110”の先頭の前に変調の為のビット“0”が附加される。第1タイプの元データ(情報IA)“0110101110”に加えられるデータビットが“0”であるから、連続するデータビット列は、“0”から“0”に遷移されることとなり、第1タイプの記録ビット(1)が生成され、この記録ビット(1)が先頭磁性セグメント(1)として記録される。第1タイプの元データ(情報IA)“0110101110”内の先頭元データビットは、“0”で、これに続くビットが“1”であるから、“0”から“1”の遷移として第1タイプの記録ビット(1,0)が生成され、この記録ビット(1,0)が磁性及び非磁性セグメント列(1,0)として記録される。その後、ビット“1”に続くビットが“1”であるから、“1”から“1”の遷移として第1タイプの記録ビット(1)が生成され、この記録ビット(1)が磁性セグメント列(1)として記録される。同様のことが繰り返されて、図6(a)に示すように、第1タイプの記録ビット列(1)、(1,0)、(1)、(1,0)、(1,0)、(1,0)、(1,0)、(1)、(1)、(1,0)が磁性セグメント及び非磁性セグメントの組み合わせで記録媒体に形成される。
図6(b)に示されるように、図6(a)に示されるパターン領域内の磁性セグメントに記録ヘッド若しくは消磁装置により全て(1)が記録される。この消磁処理が施されても、磁性セグメントは着磁されているか否かの物理的特性変化に留まり、磁性特性を有する状態が維持されていることから、再生ヘッドを用いてパターン領域に記録された第1タイプの記録ビットを変調方式Aで情報IA“0110101110”に復調することができる。
次に図6(c)に示されるように、記録ヘッドを用いてパターン領域に情報IB“10001010”を第2タイプの変調方式Bで記録される。この記録においては、第1タイプの変調方式Aの最大反転間隔は1であり、図2(c)及び図4(c)と同様に、第2タイプの変調方式Bの最小反転間隔は2となる。第1タイプの変調方式A及び第2タイプの変調方式Bとの組み合わせにより、情報IAがパターンとして記録されたパターン領域に情報IBが記録され、第2タイプの変調方式Bを用いて、追記された情報IBも復調することが出来る。
(実施例4)
図7、図8及び図9を参照して、消磁によって情報IBを破壊することなく、情報IAを復調可能な方法を説明する。
図7(a)に示される第1タイプの変調方式Aでは、2ビットの第1タイプの元データは、4記録ビットのパターンに変調される。この変調方式Aにおいて、第1タイプの記録ビット(0)が非磁性セグメント、第1タイプの記録ビット(1)が磁性セグメントに定められる場合には、第1タイプの4記録ビットの全てのパターンは、3ビットの磁性セグメント及び1ビットの非磁性セグメントで構成される。図7(a)に示されるように、第1タイプの元データビット“00”は、第1タイプの記録ビット(0,1,1,1)を表す非磁性、磁性、磁性及び磁性セグメントの配列(0,1,1,1)で記録される。また、第1タイプの元データビット“01”は、第1タイプの記録ビット(1,1,0,1)を表す磁性、磁性、非磁性及び磁性セグメントの配列(1,1,0,1)で記録され、第1タイプの元データビット“10”は、第1タイプの記録ビット(1,0,1,1)を表す磁性、非磁性、磁性及び磁性セグメントの配列(1,0,1,1)で記録され、更に、第1タイプの元データビット“11”は、第1タイプの記録ビット(1,1,1,0)を表す磁性、磁性、磁性及び非磁性セグメントの配列(1,1,1,0)で記録される。
図7(b)に示すように、第2タイプの変調方式Bでは、第2タイプの元データビット“0”は、第2タイプの記録ビット[0、0]に変換されて非磁化セグメント[0,0]として記録され、第2タイプの元データビット“1”は、第2タイプの記録ビット[1,0]、[0,1]或いは[1,1]に変換されて非磁化セグメント[1,0]、[0,1]或いは[1,1]として記録される。変調方式Bにおける第2タイプの4セグメントは、変調方式Aにおける第1タイプの4セグメントの前半2セグメント或いは後半2セグメントに分配される。変調方式Bの復調においては、第2タイプの元データビット“0”は、“2ビット内に0が連続して存在”、即ち、第2タイプの2セグメントが非磁化、また、第2タイプの元データビット“1”は“2ビット内に1が存在”、即ち、第2タイプの2セグメントが磁化及び非磁化される。
図8には、図7に示される第1タイプの変調方式Aで情報IA“00011110”を記録する例が示されている。媒体作成時には、図8(a)に示すように情報IA“00011110”は、磁性セグメント及び非磁化セグメントのパターンで形成される。即ち、情報IA“00011110”の最初の2ビット“00”は、第1の記録ビット(0,1,1,1)として非磁性、磁性、磁性及び磁性セグメントのパターン(0,1,1,1)で形成される。次の2ビット“01”は、第1の記録ビット(1,1,0,1)として磁性、磁性、非磁性及び磁性セグメントのパターン(1,1,0,1)で形成される。同様に、更に次の2ビット“11”は、第1の記録ビット(1,1,1,0)として磁性、磁性、磁性及び非磁性セグメントのパターン(1,1,1,0)で形成され、最後の2ビット“10”は、第1の記録ビット(1,0,1,1)として磁性、非磁性、磁性及び磁性セグメントのパターン(1,0,1,1)で形成される。
次に、図8(b)に示すように記録ヘッドを用いてパターン領域に第2の情報IB“10001011”が第2タイプの変調方式Bで記録される。即ち、データビット“10001011”が第2の記録ビットの配列[0,1](非磁化及び磁化)、[0,0](非磁化及び非磁化)、[0,0](非磁化及び非磁化)、[0,0](非磁化及び非磁化)、[1,1](磁化及び磁化)、[0,0](非磁化及び非磁化)、[1,0]、(磁化及び非磁化)[1,1](磁化及び磁化)として磁化セグメント及び非磁化セグメントの組み合わせで記録される。
この記録においては、変調方式Aの最大反転間隔が2となり、変調方式Bの最小反転間隔が2となる。変調方式Aと変調方式Bとの組み合わせにより、情報IAがパターンとして記録されたパターン領域に情報IBが記録され、変調方式Bを用いて追記された情報IBを取得することができる。
次に、図8(c)に示されるように、情報IA“00011110”を復調するために、パターン領域の各セグメントにおける再生信号の強度b1,b2,b3,b4が取得される。また、パターン領域内の各セグメントから検出された信号S(b1,b2),S(b3,b4)から第2タイプのデータビットが取得される。その後、図9に示すフローチャートに従って、情報IAが復調される。
尚、図8(c)に示される数値(0.5,0.8…等:相対値)は再生信号の強度b1,b2,b3,b4を示している。ここで述べる再生信号強度は、磁性セグメントの磁化状態(1)に対して大きく、非磁化状態(0)に対して小さく再生される数値である。非磁性セグメントに対する再生信号強度は、磁化状態に依らずセグメント領域内が着磁されないことから、磁化状態・非磁化状態の再生信号強度の中間値をとることとなる。
図9に示すフローチャートにおいては、再生信号強度の大小関係及び第2タイプの変調方式Bによって記録された情報IBより類推される磁化状態を基に、第1タイプの変調方式Aで記録された情報IAを復調する手順が示されている。この手順により、磁化信号の差異を利用して、消磁による情報IBの破壊を伴わずに情報IAを復調することができる。即ち、ステップS10で処理が開始されると、再生信号Sの強度b1,b2の差の絶対値|b1−b2|と再生信号Sの強度b3,b4の差の絶対値|b3−b4|とが比較される。以下、差の絶対値は単純に差と称する。(S12)即ち、図8(b)に示される第2タイプの4セグメントパターン内において、第2タイプの1データビットを表す2セグメントからの信号強度(b1,b2)と第2タイプの他の1データビットを表す2セグメントからの信号強度の差(b3,b4)が比較される。|b1−b2|>|b3−b4|であれば、即ち、4セグメントパターン内において、前半の2セグメントからの信号強度の差(|b1−b2|)が後半の2セグメントからの信号強度の差(|b3−b4|)よりも大きければ、第1タイプのセグメント配列は、図7(a)(b)及び図8(c)を参照すれば明らかなように](0,1,1,1)或いは](1,0,1,1)であることとなる。
次に、前半の2セグメントが第2タイプのデータビット“1”を表す(S(b1,b2)=1)ように着磁されているかが確認される。(S14)前半の2セグメントが第2タイプのデータビット“1”を表す(S(b1,b2)=1)ように着磁されている場合は、セグメント[1,0]或いは[0,1]である。ステップ16において、前半の2セグメントからの信号強度b1,b2が比較される。信号強度b1が信号強度b2よりも大きい場合には、2セグメントは、磁化及び非磁化セグメント[1,0]で形成されることから、図7(a)及び図8(a)を参照すれば明らかなように復調された第1タイプのデータ“10”が出力される。(S18)
ステップ16において、信号強度b1が信号強度b2よりも大きくない場合には、2セグメントは、セグメント[1,0]で形成されることから、図7(a)及び図8(a)を参照すれば明らかなように復調された第1タイプのデータとして“00”が出力される。(S18)この出力によって一連の処理が終了される。(S20)
また、ステップS14において、前半の2セグメントが第2タイプのデータビット“1”を表していない(S(b1,b2)≠1)ように着磁されている場合は、セグメント[0,0]である。ステップ16において、前半の2セグメントからの信号強度b1,b2が比較される。信号強度b1が信号強度b2よりも大きい場合(一方が非磁性セグメントで再生強度が中間値をとる)には、2セグメントは、磁性及び非磁性セグメント(1,0)で形成されることから、図7(a)及び図8(a)を参照すれば明らかなように復調された第1タイプのデータ“10”が出力される。(S18)この出力によって一連の処理が終了される。(S20)
ステップ16において、信号強度b1が信号強度b2よりも大きくない場合には、2セグメントは、非磁性及び磁性セグメント(0,1)で形成されることから、図7(a)及び図8(a)を参照すれば明らかなように復調された第1タイプのデータとして“00”が出力される。(S18)この出力によって一連の処理が終了される。(S20)
ステップS12において、4セグメントパターン内において、前半の2セグメントからの信号強度の差(|b1−b2|)が後半の2セグメントからの信号強度の差(|b3−b4|)よりも大きくなければ、第1タイプのセグメント配列は図7(a)(b)及び図8(c)を参照すれば明らかなようにセグメント](1,1,0,1)或いは](1,1,1,0)であることとなる。
次に、後半の2セグメントが第2タイプのデータビット“1”を表す(S(b1,b2)=1)ように着磁されているかが確認される。(S26)後半の2セグメントが第2タイプのデータビット“1”を表す(S(b3,b4)=1)ように着磁されている場合は、セグメント[1,0]或いは[0,1]である。ステップ28において、前半の2セグメントからの信号強度b3,b4が比較される。信号強度b3が信号強度b4よりも大きい場合には、2セグメントは、磁化及び非磁化セグメント[1,0]で形成されることから、図7(a)及び図8(a)を参照すれば明らかなように復調された第1タイプのデータ“11”が出力される。(S30)この出力によって一連の処理が終了される。(S24)
ステップ16において、信号強度b3が信号強度b4よりも大きくない場合には、2セグメントは、セグメント[0,1]で形成される。従って、図7(a)及び図8(a)を参照すれば明らかなように復調された第1タイプのデータとして“01”が出力される。(S18)この出力によって一連の処理が終了される。(S20)
また、ステップS26において、後半の2セグメントが第2タイプのデータビット“1”を表していない(S(b3,b4)≠1)ように着磁されている場合は、セグメント[0,0]である。ステップ32において、後半の2セグメントからの信号強度b1,b2が比較される。信号強度b3が信号強度b4よりも大きい場合(一方が非磁性セグメントで再生強度が中間値をとる。)には、2セグメントは、磁性及び非磁性セグメント(1,0)で形成されることから、図7(a)及び図8(a)を参照すれば明らかなように復調された第1タイプのデータ“11”が出力される。(S30)この出力によって一連の処理が終了される。(S20)
ステップ32において、信号強度b3が信号強度b4よりも大きくない場合には、2セグメントは、非磁性及び磁性セグメント(0,1)で形成されることから、図7(a)及び図8(a)を参照すれば明らかなように復調された第1タイプのデータとして“01”が出力される。(S18)この出力によって一連の処理が終了される。(S20)
図9に示される処理によれば、セグメントパターンにDC磁場が与えられて磁性セグメントが消磁されなくとも、予め形成された第1タイプのデータを読み出すことが可能となる。
上述したように、第1タイプの変調方式Aの最大反転間隔は1、また、第2タイプの変調方式Bの最小反転間隔は2である。変調方式Aと変調方式Bとの組み合わせにより、情報IAがパターンとして記録されたパターン領域に情報IBを記録し、変調方式Bを用いて、追記された情報IBを取得することができる。即ち、磁気記録媒体のROM領域には、第1タイプの変調方式Aで消去不能の情報IAがパターンとして記録され、また、磁性セグメントを利用して第2タイプの変調方式Bで消去可能な情報IBを追記記録することができる。
以上のように、磁化セグメントと非磁化セグメントとのパターンによって記録された第1タイプの情報IAは、記録ヘッドによりパターンを変更できないため、例えば磁気記録媒体のID情報或いはセキュリティに関する情報を記録することが出来る。また、磁気記録媒体上に磁性パターンとして記録される第1タイプの情報IAは、媒体製造時に記録することが可能であり、磁気記録装置完成後に記録ヘッドで情報を記録するよりも短時間で情報記録された媒体を作成することが出来る。従って、例えば、予め第1タイプの情報が記録されている磁気記録装置を提供する際にも、低コストで装置を提供できる。
一方、第1タイプの情報IAの記録されたパターン領域は、磁性セグメントと非磁性セグメントとのパターンで構成されており、磁気記録装置内において記録ヘッドにより記録部の磁化情報を書き換えることが可能である。即ち、記録ヘッド若しくは消磁装置により一定磁化パターンで再生可能となっているパターン領域の第1タイプの情報IAを、パターン領域中の磁性セグメントに後から記録ヘッドにより書き換えることで、第1タイプの情報IAとは異なる第2タイプの情報IBを磁気記録媒体に記録し、磁気記録媒体から再生することができる。このようにパターン領域に追記容量を加えることができ、磁気記録媒体の追記容量を増加させることができる。
パターン領域に磁性パターンとして記録された第1タイプの情報IAは、ある第1タイプの変調方式Aを用いて変換された形態で記録され、更に、このパターン領域に、磁気記録装置作成後に記録ヘッドで第2タイプの情報IBを書き込む際には、第1タイプの変調方式Aとは異なる第2タイプの変調方式Bを用いて第2タイプの情報IBを書き込むことにより、追記した情報IBを正しく記録、再生することが可能になる。
ここで、変調方式とは、元データを何らかのデータ列に変換することを意味する。変調方式には様々な方法があるが、例えば、1−7RLL(Run Length Limited)変調方式を用いることで、最大磁化反転間隔を7に制限することができる。即ち、例えば、元データがゼロの連続である場合でも、変調後は少なくとも記録単位7個ごとに“0→1”若しくは“1→0”の記録反転が存在することになり、磁性パターンにおいては記録部と非磁化セグメントとの境界が記録単位7個以内に必ず存在することになる。
従って、情報IAが1−7RLL変調方式で記録されている場合には、第2タイプの情報IBは少なくとも1つの記録単位を情報IAの7倍以上の周期で記録する変調方式を用いることにより、情報IBを構成する記録単位が、第1タイプの情報IAの磁性パターン中に存在する非磁性セグメントの影響で欠損することを防ぐことが出来る。
第1タイプの変調方式Aの最大磁化反転間隔は、第2タイプの変調方式Bの最小磁化反転間隔以下であれば、第2タイプの変調方式Bの全ての磁化反転区間内に、第1タイプの変調方式Aの磁性/非磁化セグメントの反転区間が存在することになり、第1タイプの情報IAの内容に関係なく、第2タイプの変調方式Bで記録された情報IBを情報の欠損無く再生することが可能になる。
また、第1タイプの変調方式Aで作成される磁性及び非磁性セグメントのパターン中、非磁性セグメントの最大間隔が第2タイプの変調方式Bにおける最小磁化反転間隔よりも小さければ、同様に第2タイプの情報IBを欠損無くパターン領域に追記、再生することが可能になる。
媒体の作成方法
図10及び図11を参照してこの発明の1実施の形態に係る記録媒体の製造方法について説明する。尚、記録媒体は以下の2つの工程のどちらかで作製することが望ましいが特にこれに制限されないことは明らかである。また、下記の説明においては、記録媒体のROM領域について特に説明し、RAM領域は、このROM領域の製造過程で磁性層が基板上に形成されるものとして特に詳細には説明しないものとする。
第1の作成方法(磁性体加工型)
始めにインプリントスタンパが作製される。即ち、図3(a)に示すように、基板12上にレジスト14が塗布される。基板12は、Si基板若しくはガラス基板が好ましい。レジスト14は、電子線描画用のレジストが利用される。図3(b)に示すように磁性体パターン16が電子線で描画され、現像処理を行うことで、パターンがレジストの凹凸として基板12上に形成される。この電子線描画時には、情報IAが第1タイプの変調方式Aで変調されて第1タイプの記録ビットとして用意され、第1タイプの記録ビットがパターン領域として形成される。
次に、図3(c)に示されるように図3(b)でパターン領域16が形成されたレジスト層14上に電鋳によってスタンパ18が形成される。スタンパ18の材料は、Niが好ましいが、これに限定されるものではない。スタンパ18の表面には、レジスト14の凹凸が逆転されて転写される。また、図示しないが、図3(b)に示されるレジスト層14をエッチングしてレジスト層14の凹凸を基板12の凹凸として転写することでスタンパを得ても良い。
以上の工程によりインプリントスタンパ18が得られる。
図3(d)に示されるように、媒体基板20上に磁気記録用の磁性層22が製膜される。磁性層22は、垂直記録に適した材料が好ましく、記録用の強磁性膜を具備する。記録用の強磁性膜の下に軟磁性材料から成る下地層を具備することが好ましい。更に、得られた磁性層22の上にインプリント用のレジスト層24が塗布される。
次に、図3(e)に示されるように図3(d)で得られたレジスト層24上にインプリントスタンパ18が対面され、インプリント法に基づきインプリントスタンパ18とレジスト層24とに圧力が印加されて両者が押し合わされ、インプリントスタンパ18の表面の凹凸パターンがレジスト層24の表面に転写される。その後、インプリントスタンパ18が剥離される。
図3(f)に示されるように、凹凸パターンが設けられたレジスト層24がエッチングされて下の磁性層22が加工される。磁性層22は、レジスト層24の表面の凹凸パターンに応じてパターン化されて第1タイプの記録ビットに対応したパターン領域26が形成される。即ち、磁性層22は、セグメントとして残された磁性セグメント及び磁性層が除去された非磁性セグメントでパターン領域26が形成される。
図3(g)に示されるように得られた磁性体パターン領域26を有する磁性層22上にカーボン保護膜28が設けられ、更に潤滑剤が塗布される。
上記方法によりパターン領域26における情報IAが磁性セグメントと非磁性セグメントで記録パターンが形成されている記録媒体が作製される。この記録媒体は、従来の手法と同様の方法で記録装置に装着される。
第2の作成方法(基板加工型)
図10に示された第1の作成方法(磁性体加工型)に代えて図11に示される第2の作成方法(基板加工型)が採用されても良い。図11(a)〜(c)に示されるインプリントスタンパを作成するまでの工程は、図10(a)〜(c)に示される第1の方法と同様であるので、図11(a)〜(c)を参照する説明については省略する。
図11(a)〜(c)に示される工程を経てインプリントスタンパ18が作成された後、図11(d)に示されるように媒体基板20上にインプリント用のレジスト層30が塗布される。図11(e)に示すように図11(d)で得られたレジスト層30上にインプリントスタンパ18が対面され、インプリント法に基づきインプリントスタンパ18とレジスト層30に圧力が印加されて押し合わされ、インプリントスタンパ18の表面の凹凸パターンがレジスト層30の表面に転写される。その後、インプリントスタンパ18がレジスト層30から分離される。
次に、図11(f)に示されるように凹凸パターンのついたレジスト層30がエッチングされる。従って、レジスト層30がエッチングに伴い基板20の表面がレジスト層30の凹凸パターンに従って凹凸に加工される。レジスト層30が除去された基板20の表面は、レジスト層表面の凹凸パターンに応じてパターン化され、第1タイプの記録ビットに対応したパターン領域26が形成される。
図11(g)に示されるように、得られた凹凸基板20上に磁気記録用の磁性層32が製膜される。即ち、パターン領域26の全域に亘って磁性層32が形成され、図11(g)に示すように凸部に限らず、凹部内にも磁性32が形成される。磁性層32は、垂直記録に適した材料が好ましく、記録用の強磁性膜を具備する。記録用の強磁性膜の下に軟磁性材料から成る下地層を具備することが好ましい。更に、得られた磁性層32が形成された凹凸パターン領域26を備えた基板20上にカーボン保護膜が設けられ、さらに潤滑剤が塗布される。
上記方法により、パターン領域における第1タイプの情報IAが磁性体凹凸パターン26として形成される記録媒体が作製される。この記録媒体は従来の手法と同様の方法で記録装置に装填され、この記録装置において、第2タイプの情報IBを記録媒体に書き換え可能に記録することができる。
ドライブの構成
次に、図12を参照してこの発明の記録媒体に第2タイプの情報を書き込むことができる磁気ディスク装置(記録再生装置)のドライブ部について説明する。
図12は、磁気ディスク装置(記録再生装置)のドライブ部の基本的構造を示す概念図である。図12においては、説明の便宜の為に1つの記録媒体(磁気ディスク)のみが描かれているが、よく知られるように複数の磁気ディスクを備え、複数の磁気ディスクに対応した構成が取られても良いことは明らかである。
図12に示す磁気ディスク装置は、上述したパターン領域を備える1枚の記録媒体(磁気ディスク)140を備えている。この記録媒体140は、ユーザのデータ記録の為に解放されている通常のRAM領域とともに既に説明したROM領域が所定の所定領域に形成されている。
よく知られるように、この磁気ディスク140の両面に夫々2本の磁気ヘッド110(ダウンヘッド及びアップヘッド)が配置され、この磁気ヘッド110が回転され、磁気ヘッド110が回転される磁気ディスク140の半径方向に移動される。従って、磁気ディスク140の両面が磁気ヘッド110によって走査され、磁気ヘッド110によって情報が磁気ディスク140に記録され、また、磁気ディスク140から情報が再生される。
ディスク装置は、図12に示されるように、磁気ディスク140が格納されるヘッド・ディスクアセンブリ(HDA)とも称せられるディスクドライブ部100及びPCB(Printed Circuit Board)とも称せられるプリント回路基板200とから構成される。
ヘッド・ディスクアセンブリ(HDA)
ディスクドライブ部100(HDA)は、上述した記録媒体140を回転させるスピンドルモータ(SPM)150を備え、ヘッド110がヘッド移動機構130によって記録媒体140上を移動される。
ヘッド110は、ヘッド本体であるスライダ(ABS)に、リード素子(GMR素子)及びライト素子を有する磁気ヘッド素子が実装されたもので、ヘッド移動機構130に搭載されている。ヘッド移動機構130は、ヘッドを支持するサスペンション・アーム120、当該アーム120を回転自在に支持するピボット軸139及びVCM(Voice Coil Motor)131を有している。VCM131は、当該アーム120にピボット軸139を回転中心とする回転トルクを発生させて、ヘッド110をディスク140の半径方向に移動させる。ヘッド110からの入出力信号は、アーム上に固定されたヘッドアンプ(HIC)160によって増幅され、フレキシブルケーブル(FPC)を介してプリント回路基板(PCB)200側に電気的に伝達される。
尚、本実施例では、ヘッド信号のSN低減のために、HICがヘッド移動機構上に設置されていると説明されているが、本体部に固定された構成であっても良いことは明らかである。
記録媒体140は、前述したように両面(表裏面)が記録再生可能あり、ドライブのヘッド移動軌跡とディスク140のサーボ領域パターンの円弧形状とが略一致するように表裏面にパターンが形成され、ディスクドライブ部100に組み込まれている。ディスク仕様は、従来と同様に、ディスクドライブ部100に適応した外径並びに内径、記再特性等を満足するものであるのは当然であるが、サーボ領域円弧形状として、ディスク回転中心からピボッド中心までの距離を半径位置として有する円周上に、円弧中心を持ち、円弧半径がピボッドから磁気ヘッド素子までの距離として、形成されたもので与えられている。
(PCB)
PCB200は、主として4つのシステムLSIを搭載している。即ち、プリント回路基板(PCB)200は、ディスクコントローラ(HDC)210、リード/ライトチャネルIC220、MPU230、及びモータドライバIC240を備えている。
MPU230は、ドライブ駆動システムの制御部であり、ヘッド位置決め制御システムを実現するROM,RAM,CPU及びロジック処理部を含む構成である。ロジック処理部は、ハードウェア回路で構成された演算処理部で、高速演算処理に用いられる。また、この動作ソフト(FW)は、ROMに保存されており、このFWに従ってMPUがディスクドライブ部100を制御する。
HDC210は、ハードディスク内のインターフェース部であり、ディスクドライブ部100とホストシステム(例えばパーソナルコンピュータ)とのインターフェース、或いは、MPU230,リード/ライトチャネルIC220,モータドライバIC240との間で情報交換し、ドライブ全体を管理する。
リード/ライトチャネルIC240は、リード/ライトに関連するヘッド信号処理部であり、ヘッドアンプ(HIC)160のチャネル切替えや、リード/ライト等の記録再生信号を処理する回路で構成される。
パターン領域に記録された情報IAを読み出すための変調方式Aの復元、及びパターン領域において変調方式Bを用いた情報IBの追記、及び追記された情報IBの変調方式Bに基づいた復元は、このリード/ライトチャネルIC240内で行われる。
モータドライバIC240は、VCM131及びスピンドルモータ150を駆動させる為のドライバ部で、スピンドルモータ150を一定回転に駆動制御したり、MPU230からのVCM131の操作量を電流値としてVCM131に与えて、ヘッド移動機構130を駆動したりしている。
図12に示された記録再生装置によれば、パターン領域に磁性体パターンとして形成されている第1タイプの変調情報が記録された磁気記録媒体のパターン領域に第2タイプの変調情報を追記することができ、磁性体パターンによる追記可能容量の減少を最小限にとどめることができる。
尚、パターン領域において記録部を磁性体、非磁化セグメントを非磁性体のパターンで構成すると、磁性体の体積は、非磁性体のパターン領域ではゼロとなり、例えば消磁装置でパターン領域全面を消磁した場合、磁性体部と非磁性体部で再生ヘッドの受ける磁化信号が異なる。非磁化セグメントの磁性体の体積は必ずしもゼロである必要はなく、記録部の磁性体体積よりも少なければ、再生ヘッドの信号が異なるため、磁性パターンとして使用可能である。
この磁性体体積をパターンとして作成する手法は、例えば媒体作成時の磁性体エッチング方法により可能となる。
また、磁気記録装置中の磁気記録媒体上のパターン領域において、記録ヘッドにより磁化が記録される磁性体の頭頂部の媒体表面における高さの違いにより、情報が記録されていることを特徴とする磁気記録再生装置が提供される。
即ち、パターン領域において記録部の磁性体高さが、非磁化セグメントの磁性体高さよりも高ければ、記録ヘッドが書き込みをする際に、記録部の磁性体のみに記録を行うことが可能となる。
この磁性体の凹凸をパターンとして作成する手法は、例えばあらかじめ凹凸パターンを具備する基板上に、磁性膜を製膜することにより可能となる。
(a)及び(b)は、夫々、この発明の一実施の形態に係る磁気記録方式で利用される異なる第1タイプ及び第2タイプの変調方式A及びBで記録されている記録媒体上のデータの記録状態を概略的に示す平面図である。 (a)〜(c)は、図1(a)に示された第1タイプの変調方式Aで記録された記録セグメントを消磁して図1(b)に示された第2タイプの変調方式Bで記録セグメントに追記記録することを概略的に示す平面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る磁気記録方式を利用して異なる第1タイプ及び第2タイプの変調方式A及びBで記録されている記録媒体上のデータの記録状態を概略的に示す平面図である。 (a)〜(c)は、図3(a)に示された第1タイプの変調方式Aで記録された記録セグメントを消磁して図3(b)に示された第2タイプの変調方式Bで記録セグメントに追記記録することを概略的に示す平面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る磁気記録方式を利用して異なる第1タイプ及び第2タイプの変調方式A及びBで記録されている記録媒体上のデータの記録状態を概略的に示す平面図である。 (a)〜(c)は、図5(a)に示された第1タイプの変調方式Aで記録された記録セグメントを消磁して図5(b)に示された第2タイプの変調方式Bで記録セグメントに追記記録することを概略的に示す平面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る磁気記録方式を利用して異なる第1タイプ及び第2タイプの変調方式A及びBで記録されている記録媒体上のデータの記録状態を概略的に示す平面図である。 (a)〜(c)は、図7(a)に示された第1タイプの変調方式Aで記録された記録セグメントに図7(b)に示された第2タイプの変調方式Bで記録セグメントに追記記録し、消磁せずに図7(b)に示された第2タイプの変調方式Bの記録セグメントを再生することを概略的に示す平面図である。 消磁せずに図7(b)に示された第2タイプの変調方式Bの記録セグメントを再生するこの発明の実施の形態に係る再生方法の手順を示すフローチャートである。 この発明の1実施の形態に係る記録媒体の製造方法工程を概略的に示す断面図である。 この発明の他の実施の形態に係る記録媒体の製造方法工程を概略的に示す断面図である。 この発明の1実施の形態に係る記録再生装置を概略的に示すブロック図である。
符号の説明
“0”、“1”...データビット、(1)、(0)...第1タイプの記録ビット、[0],[1]...第2タイプの記録ビット、b1,b2,b3,b4...再生信号の強度、12...基板、14...レジスト、18...インプリントスタンパ、20...媒体基板、22...磁性層、24...レジスト層、30...レジスト層、32...磁性層、100...ディスクドライブ部、110...磁気ヘッド、120...サスペンション・アーム、130...ヘッド移動機構、131...VCM、139...ピボット軸、140...記録媒体(磁気ディスク)、150...スピンドルモータ、160...ヘッドアンプ(HIC)、200...プリント回路基板、210...ディスクコントローラ(HDC)、220...リード/ライトチャネルIC、230...MPU、240...モータドライバIC

Claims (7)

  1. ROM領域及びRAM領域からなり、ROM領域が、磁性セグメント及び非磁性セグメントの配列順により規定される第1タイプのセグメント配列から構成され、第1タイプの変調方式によって変調された情報が当該第1タイプのセグメント配列として記録されているパターン領域を有する磁気記録媒体と、
    前記第1タイプのセグメント配列内の所定の前記磁性セグメントをそのセグメント領域内で全て同一方向に磁化し、磁化セグメント及び非磁化セグメントの第2タイプのセグメント配列で前記パターン領域に前記第1タイプの変調方式によって変調された情報とは異なる第2タイプの変調方式によって変調された情報を磁気的に記録する記録部と、
    前記第1タイプの変調方式によって変調された情報を第1タイプの記録情報に復調する第1タイプの復調部と、
    前記第2タイプの変調方式によって変調された情報を第2タイプの記録情報に復調する第2タイプの復調部と、
    を具備する磁気記録再生装置において、
    前記第1タイプの変調方式によって変調された情報の磁性及び非磁性の最大反転間隔は、前記第2タイプの変調方式によって変調された情報の磁化セグメント変調方式の最小磁化反転間隔以下であることを特徴とする磁気記録再生装置。
  2. 前記磁気記録媒体は、磁性層を備え、この磁性層の下部に存在する基板に形成された凹凸として前記非磁性セグメント及び前記磁性セグメントが形成されることを特徴とする請求項1の磁気記録再生装置。
  3. 前記磁気記録媒体は、磁性層を備え、この磁性層の一部が除去されたセグメントとして前記非磁性セグメントが形成され、前記磁性層が残されたセグメントとして前記磁性セグメントが形成されることを特徴とする請求項1の磁気記録再生装置。
  4. ROM領域及びRAM領域からなり、ROM領域が、磁性セグメント及び非磁性セグメントの配列順によって規定される第1タイプのセグメント配列から構成され、第1タイプの変調方式によって変調された情報が当該第1タイプのセグメント配列として記録されているパターン領域を有する磁性記録媒体に磁気的に第2のタイプの変調情報を記録する方法であって、
    前記第1タイプのセグメント配列内の所定の前記磁性セグメントをそのセグメント領域内ですべて同一方向に磁化した後、磁化セグメント及び非磁化セグメントの第2タイプのセグメント配列で前記パターン領域に前記第1タイプの変調方式によって変調された情報とは異なる第2タイプの変調方式によって変調された情報を磁気的に記録する磁気記録方法において、
    前記第1タイプの変調方式によって変調された情報の磁性及び非磁性の最大反転間隔は、前記第2タイプの変調方式によって変調された情報の磁化セグメント変調方式の最小磁化反転間隔以下であることを特徴とする磁気記録方法。
  5. 前記第1タイプの変調方式によって変調された情報は、第1タイプの変調方式に従い第1タイプの記録情報を変調して前記磁性記録媒体に形成して前記パターン領域を記録することを特徴とする請求項の磁気記録方法。
  6. 第2タイプの記録情報を第2タイプの変調方式に従って前記第2タイプの変調方式によって変調された情報に変調して前記パターン領域に記録することを特徴とする請求項の磁気記録方法。
  7. ROM領域及びRAM領域からなり、ROM領域が、磁性セグメント及び非磁性セグメントの配列順によって規定される第1タイプのセグメント配列から構成され、第1タイプの変調方式によって変調された情報が当該第1タイプのセグメント配列として記録されているパターン領域を有する磁性記録媒体に磁気的に第2のタイプの変調情報を記録し、再生する方法であって、
    前記第1タイプのセグメント配列内の所定の前記磁性セグメントをそのセグメント領域内ですべて同一方向に磁化した後、磁化セグメント及び非磁化セグメントの第2タイプのセグメント配列で前記パターン領域に前記第1タイプの変調方式によって変調された情報とは異なる第2タイプの変調方式によって変調された情報を磁気的に記録し、
    前記第1タイプの変調方式によって変調された情報を第1タイプの記録情報に復調し、前記第2タイプの変調方式によって変調された情報を第2タイプの記録情報に復調する磁気記録再生方法において、
    前記第1タイプの変調方式によって変調された情報の磁性及び非磁性の最大反転間隔は、前記第2タイプの変調方式によって変調された情報の磁化セグメント変調方式の最小磁化反転間隔以下である磁気記録再生方法。
JP2006059607A 2006-03-06 2006-03-06 磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法 Expired - Fee Related JP4533854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059607A JP4533854B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法
US11/527,708 US7746587B2 (en) 2006-03-06 2006-09-27 Magnetic recording apparatus and magnetic recording and reproducing apparatus
CNA2007100861886A CN101034579A (zh) 2006-03-06 2007-03-06 磁记录装置和磁记录再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059607A JP4533854B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242088A JP2007242088A (ja) 2007-09-20
JP4533854B2 true JP4533854B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38471231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059607A Expired - Fee Related JP4533854B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7746587B2 (ja)
JP (1) JP4533854B2 (ja)
CN (1) CN101034579A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106652768B (zh) * 2017-01-24 2023-01-03 中信戴卡股份有限公司 一种用于铝合金产品的标记部件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293671A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録再生装置
JP2006031847A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Corp 磁気ディスク媒体及び磁気ディスク装置

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3286251A (en) 1963-02-15 1966-11-15 Gen Precision Inc Analog-to-digital encoder
US4577289A (en) 1983-12-30 1986-03-18 International Business Machines Corporation Hardware key-on-disk system for copy-protecting magnetic storage media
JPS62256225A (ja) 1986-04-30 1987-11-07 Hitachi Ltd 磁気デイスク
JP2760812B2 (ja) * 1988-09-28 1998-06-04 株式会社日立製作所 光再生装置及び光再生方法
DE4011694A1 (de) 1989-04-17 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp Magnetische aufzeichnungsvorrichtung
JPH03116506A (ja) 1989-09-29 1991-05-17 Nec Corp 不正複写防止方式
JP2946636B2 (ja) 1990-05-21 1999-09-06 ソニー株式会社 磁気ディスク装置のトラックアドレスパターン
JPH04291256A (ja) 1991-03-19 1992-10-15 Fujitsu Ltd フォトマスク
DE4220486A1 (de) * 1992-06-23 1994-01-05 Thomson Brandt Gmbh Aufzeichnung und Wiedergabe von Informationen bei ROM-RAM-Speichermedien
JP3040894B2 (ja) * 1993-03-10 2000-05-15 松下電器産業株式会社 光ディスク基板および光ディスク
US5748421A (en) * 1993-03-19 1998-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetic recording disk
US20020100052A1 (en) 1999-01-06 2002-07-25 Daniels John J. Methods for enabling near video-on-demand and video-on-request services using digital video recorders
DE4341223B4 (de) * 1993-12-03 2010-11-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh ROM-RAM-Disk
US5466904A (en) 1993-12-23 1995-11-14 International Business Machines Corporation Electron beam lithography system
JP2771462B2 (ja) * 1994-03-15 1998-07-02 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体の使用方法
JPH0817155A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 磁気ディスク
US5587850A (en) 1994-08-26 1996-12-24 Quantum Corporation Data track pattern including embedded servo sectors for magneto-resistive read/inductive write head structure for a disk drive
JP3096951B2 (ja) 1994-12-09 2000-10-10 アルプス電気株式会社 磁気記録再生装置
JPH08185676A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 磁気デイスク及びデイスク装置
US6424479B1 (en) 1995-01-20 2002-07-23 Sony Corporation Magnetic disk having address information in a form which represents grey code between neighboring recording tracks and a reproducing apparatus therefor
US5600506A (en) 1995-05-10 1997-02-04 Conner Peripherals, Inc. Apparatus and method for determining the position of a transducer relative to a disk surface in a disk drive system
JP3284296B2 (ja) 1995-06-27 2002-05-20 富士通株式会社 光記録媒体及びその記録再生方法
JPH0997482A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及び露光装置
JPH09204747A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US5828536A (en) * 1996-01-24 1998-10-27 Sony Corporation Magnetic disk and magnetic disk device in which control data section of disk has structural relationship to slider and/or data section
JPH09251637A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Sony Corp 情報記録媒体及び情報記録装置
JP3201289B2 (ja) * 1996-11-12 2001-08-20 日本ビクター株式会社 光ディスク
SG65718A1 (en) 1996-12-27 1999-06-22 Hoya Corp Glass substrate for information recording medium method of manufacturing the substrate magnetic recording medium using the glass substrate and method of manufacturing the medium
JPH10255407A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sony Corp Rom型磁気ディスク媒体と装置及びコーディング方法と記録方法
KR100292131B1 (ko) 1997-06-05 2001-06-01 가나이 쓰도무 기록재생장치및재생장치
JPH1196673A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Fujitsu Ltd 情報記録媒体の記録再生装置及び情報記録媒体
US5923492A (en) 1997-09-30 1999-07-13 Maxtor Corporation Variable-phase servo burst pattern used to minimize shield-related side readings
JP3384728B2 (ja) 1997-11-12 2003-03-10 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置の製造方法及び磁気記録再生装置
JPH11296845A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Tdk Corp 磁気ディスク媒体および磁気記録装置
US6029259A (en) 1998-06-15 2000-02-22 T.T.R. Technologies Ltd. Method and system for authenticating digital optical media
JP2000020945A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US6433944B1 (en) * 1998-09-25 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Master carrier for magnetic transfer and method for transfer
KR100354175B1 (ko) * 1998-11-20 2002-09-28 엘지전자 주식회사 데이터 변/복조방법과 이를 이용한 변/복조 장치 및 그 기록매체
US6377413B1 (en) 1999-03-26 2002-04-23 Seagate Technology Llc Method and apparatus for encoding identification information on a magnetic disc
JP3581799B2 (ja) 1999-05-28 2004-10-27 松下電器産業株式会社 マスター情報担体およびその製造方法
US6212158B1 (en) * 1999-06-01 2001-04-03 Eastman Kodak Company Hybrid optical disc construction
JP2001143257A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写方法
JP3508680B2 (ja) 2000-02-24 2004-03-22 日本電気株式会社 コンテンツ不正コピー防止方法およびシステム
JP3705076B2 (ja) 2000-04-28 2005-10-12 松下電器産業株式会社 マスター情報担体を用いた垂直磁気記録媒体への磁気記録方法
JP2002008965A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp ステンシルマスク基板及びその基板の製造方法、並びにその基板を用いたステンシルマスク及びそのマスクの製造方法
KR100514163B1 (ko) * 2000-06-22 2005-09-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광디스크기록매체, 광디스크장치 및 그 원반제조방법
JP2002015420A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Fuji Electric Co Ltd ディスクリート・トラック型磁気ディスク媒体の欠陥検査方法
JP2002015404A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3893239B2 (ja) 2000-08-03 2007-03-14 富士通株式会社 ステンシルマスク及びその製造方法
JP2002073396A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Toshiba Corp 記録方法、再生方法、装置及び情報記録媒体
WO2002023538A2 (en) 2000-09-12 2002-03-21 Seagate Technology Llc Method and apparatus for minimizing slider fly heights over patterned media
JP2002197725A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Sony Corp 記録媒体および記録媒体原盤ならびに記録媒体の製造方法
US6853320B2 (en) * 2001-01-16 2005-02-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Modulation system
JP2002222750A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Nec Corp 電子ビーム転写用マスク
US6961203B1 (en) 2001-03-06 2005-11-01 Maxtor Corporation Hybrid printed servo patterns for magnetic media and hard disk systems implementing same
JP4801268B2 (ja) 2001-03-21 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子ビーム露光用マスク、電子ビーム露光方法および半導体装置の製造方法
JP3861197B2 (ja) 2001-03-22 2006-12-20 株式会社東芝 記録媒体の製造方法
JP3793040B2 (ja) 2001-05-09 2006-07-05 株式会社東芝 記録媒体およびその製造方法
KR20020086291A (ko) 2001-05-11 2002-11-18 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 자기전사용 마스터담체
JP2002342986A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Sony Corp 光学記録媒体製造用原盤、光学記録媒体製造用スタンパおよび光学記録媒体の製造方法
JP4655411B2 (ja) 2001-05-21 2011-03-23 ソニー株式会社 マスクおよびその製造方法と半導体装置の製造方法
US20030002671A1 (en) 2001-06-11 2003-01-02 Eastman Kodak Company Delivery of electronic content over a network using a hybrid optical disk for authentication
JP2002373411A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびその駆動装置
JP2003141715A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスター担体
JP3843806B2 (ja) 2001-11-02 2006-11-08 株式会社ニコン 電子線露光方法及びステンシルレチクル
JP2003151209A (ja) 2001-11-07 2003-05-23 Sony Corp 光ディスク及び光ディスクの読取装置
JP2003157507A (ja) 2001-11-16 2003-05-30 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体、ディスク状磁気記録媒体の記録再生方法、記録装置
JP3850718B2 (ja) 2001-11-22 2006-11-29 株式会社東芝 加工方法
JP4157311B2 (ja) 2002-03-11 2008-10-01 Tdk株式会社 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2003281841A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Tdk Corp 磁気記録媒体および磁気記録装置
US6805966B1 (en) 2002-06-28 2004-10-19 Seagate Technology Llc Method of manufacturing a dual-sided stamper/imprinter, method of simultaneously forming magnetic transition patterns and dual-sided stamper/imprinter
JP3813549B2 (ja) 2002-06-28 2006-08-23 株式会社東芝 復元方法及び復元システム
JP2004047020A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁気ディスク媒体及び固定磁気ディスク装置
JP2004054978A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd トラックid情報を備える磁気記録媒体及び磁気記録装置
WO2004023475A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Limited 多重記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法
JP2004110896A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Tdk Corp 垂直磁気記録再生システム
JP2004118956A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JP4245900B2 (ja) 2002-11-05 2009-04-02 Hoya株式会社 転写用マスクの製造方法、及び転写用マスク基板
US7147790B2 (en) 2002-11-27 2006-12-12 Komag, Inc. Perpendicular magnetic discrete track recording disk
JP2004179411A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd メンブレンマスク及び露光方法
JP2004265486A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Corp 記録媒体及び記録再生装置
JP2004311839A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp マスクブランクスの作製方法
JP4211977B2 (ja) 2003-06-23 2009-01-21 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録装置、磁気記録媒体及び磁気記録方法
JP2005078702A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 垂直磁気記録方式のサーボライト方法及びディスクドライブ
WO2005031731A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Fujitsu Limited 光記録媒体の記録方法
US7150844B2 (en) 2003-10-16 2006-12-19 Seagate Technology Llc Dry passivation process for stamper/imprinter family making for patterned recording media
US7038872B2 (en) 2003-11-10 2006-05-02 Imation Corp. Servo patterns with inherent track ID
JP4322096B2 (ja) 2003-11-14 2009-08-26 Tdk株式会社 レジストパターン形成方法並びに磁気記録媒体及び磁気ヘッドの製造方法
JP4218886B2 (ja) 2003-12-01 2009-02-04 Tdk株式会社 磁気記録媒体
US6967798B2 (en) 2003-12-19 2005-11-22 Komag, Inc. Magnetic recording disk having DTR patterned CSS zone
JP4074262B2 (ja) 2004-03-31 2008-04-09 株式会社東芝 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
JP4331066B2 (ja) 2004-07-16 2009-09-16 株式会社東芝 磁気記録媒体、磁気記録装置、およびスタンパ
JP4460987B2 (ja) 2004-09-30 2010-05-12 株式会社東芝 電子線描画方法および磁気記録媒体の製造方法
JP4098784B2 (ja) 2005-02-03 2008-06-11 株式会社東芝 磁気記録媒体、磁気記録装置、スタンパおよびスタンパの製造方法
JP2006276266A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp レティクルおよびそれを用いた磁気ディスク媒体の製造方法ならびに磁気ディスク媒体
JP4542953B2 (ja) 2005-06-10 2010-09-15 株式会社東芝 磁気ディスク媒体および磁気記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293671A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録再生装置
JP2006031847A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Corp 磁気ディスク媒体及び磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101034579A (zh) 2007-09-12
US7746587B2 (en) 2010-06-29
JP2007242088A (ja) 2007-09-20
US20070206307A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443626B2 (en) Patterned disk medium for vertical magnetic recording, and magnetic disk drive with the medium
US7701657B2 (en) High-density recording method for hard disk drives and a pre-amplifier circuit suitable for use with same
US8077416B2 (en) Magnetic recording medium formatted with ROM and RAM regions
JPH08185676A (ja) 磁気デイスク及びデイスク装置
US20060139788A1 (en) Method, medium, and apparatus recording a servo pattern
JP4933220B2 (ja) ハードディスクドライブのバースト記録方法、バースト周辺部の消去方法及びハードディスクドライブ
JP4291784B2 (ja) サーボ情報記録方法、磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
KR20090001369A (ko) 자기기록매체 및 그 제조방법
JP4533854B2 (ja) 磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法
US6714367B1 (en) Master information medium and method of master information recording
JP2001312819A (ja) マスター情報担体を用いた垂直磁気記録媒体への磁気記録方法
KR20090058956A (ko) 패턴 자기기록매체 및 패턴 자기기록매체에 대한 셀프 서보기록 방법
JP2006031859A (ja) サーボ情報回復機能を有する磁気ディスクドライブ及び同ドライブにおけるサーボ情報回復方法
CN1124592C (zh) 用于在磁记录媒体上记录数据的设备和方法
JP2007273042A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP3343339B2 (ja) 面内磁気記録媒体の製造方法
JP3787969B2 (ja) 磁気ディスク媒体へのサーボ書き込み方法
US20040160690A1 (en) Master disc for magnetic transfer, method of manufacturing the same, and magnetic transfer method
JP2000163893A (ja) 情報記録媒体および情報記録・再生装置
JPH09204655A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2003016744A (ja) 磁気記録媒体
JP2007026567A (ja) 磁気記録媒体、磁気転写方法、及び磁気再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees