JPH0817155A - 磁気ディスク - Google Patents

磁気ディスク

Info

Publication number
JPH0817155A
JPH0817155A JP6150113A JP15011394A JPH0817155A JP H0817155 A JPH0817155 A JP H0817155A JP 6150113 A JP6150113 A JP 6150113A JP 15011394 A JP15011394 A JP 15011394A JP H0817155 A JPH0817155 A JP H0817155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
css
area
servo
magnetic
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6150113A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunao Oniki
一直 鬼木
Osami Morita
修身 森田
Hiroshi Takino
浩 瀧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6150113A priority Critical patent/JPH0817155A/ja
Publication of JPH0817155A publication Critical patent/JPH0817155A/ja
Priority to US08/772,322 priority patent/US5875083A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59688Servo signal format patterns or signal processing thereof, e.g. dual, tri, quad, burst signal patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6017Control of flying height using capacitive measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スライダー11に搭載された磁気ヘッドによ
り情報の書き込み及び/又は読み出しがなされる磁気記
録領域2には、凸状の記録トラックと凹状のガードバン
ドとからなるデータ領域5と、凹凸状のサーボマークを
有するサーボ領域6とが設けられ、前記スライダー11
とのCSSがなされるCSS領域9は、前記データ領域
5と径方向で連続するCSSデータ領域15と前記サー
ボ領域6と径方向で連続するCSSサーボ領域16とか
らなる。前記CSSサーボ領域16は、例えば、上記記
録トラックと同じ高さにて全面に亘って平坦化され、C
SSデータ領域15は、データ領域5と同様の凹凸パタ
ーンが設けられる。 【効果】 CSSに際して摩耗粉の発生が抑制できる。
また、CSS領域でのスライダーの浮上量および浮上姿
勢が最適化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録領域に凹凸が
形成されてなる磁気ディスクに関し、特に、該磁気ディ
スクに対して書き込み/読み出しを行う磁気ヘッドを搭
載するスライダーとのコンタクト・スタート・ストップ
(CSS)を安定して行える磁気ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル情報を磁気ヘッドによって記
録・再生する磁気記録媒体、例えば、磁気ディスクにお
いては、磁気ヘッドをトラッキング(以下、所望アドレ
スにおいて記録トラックに正確に追従するように位置制
御することを「トラッキング」とする。)するために、
位置信号が書き込まれたサーボマークが形成されてい
る。
【0003】このサーボマークは、データの記録と同時
に、サーボライタにて書き込まれてきたが、高記録密度
化に伴う記録トラック幅の狭小化が進むにしたがって、
上記サーボマークの高い位置精度が必要となり、サーボ
ライタと磁気記録装置の機構部との間に高い位置精度を
持たせることが必要となっている。しかし、これには、
高い技術的難度が要求されるため、装置が高価になると
いう問題がある。
【0004】そこで、磁気ディスクにサーボマークをプ
リフォームすることによって位置信号の位置精度を高め
る方法が提案されている。これには、磁性層をエッチン
グ、或いは非磁性化することによりサーボマークを形成
する方法、ディスク基板に凹凸を設けることによってサ
ーボマークを形成する方法等がある。
【0005】凹凸によりサーボマークを形成するに際し
ては、記録トラックを凸部、該記録トラック同士を分離
するためのガードバンドを凹部として同時に形成するこ
とができるため、いわゆるディスクリート型の磁気ディ
スクが容易に形成できる。そして、このように凹凸によ
りサーボマークおよび記録トラックが形成された磁気デ
ィスクは、高トラックピッチのトラッキング動作や高い
対雑音比が実現された書き込み/読み出しを行うことが
可能である。
【0006】ここで、上述のような磁気ディスクの構成
例について、磁気ヘッド浮上型の記録/再生装置に搭載
した状態を図8に示しながら説明する。
【0007】磁気ディスク101は、磁気ヘッドによる
情報の書き込み/読み出しがなされる磁気記録領域10
2、この内周側に位置するクランピング領域103、同
じく外周側に位置するランディング領域104からな
る。
【0008】上記磁気記録領域102は、凸状の記録ト
ラックと凹状のガードバンドより構成されるデータ領域
105と、該データ領域105を放射線状に分割する凹
凸状のサーボ領域106とからなる。
【0009】そして、上記クランピング領域103がク
ランパ114によって固定されることによって磁気ディ
スク101が磁気ヘッド浮上型の記録/再生装置に搭載
され、スピンドルモータ(図示せず。)によって回転可
能とされている。
【0010】また、この磁気ディスク101上には、磁
気ヘッドを搭載したスライダー111がアーム112に
よって支持され、回転軸113を中心として該アーム1
12を回動させることにより、上記スライダー111を
磁気ディスク101上の半径方向に移動可能としてい
る。
【0011】そして、スライダー111を磁気ディスク
101上に浮上させるには、磁気記録領域102の内側
のCSS領域にスライダー111を載置しておき、磁気
ディスク101を回転させることにより浮上させる。な
お、上記スライダー111が浮上したら、アーム112
によって磁気記録領域102上へ移動させて、磁気ヘッ
ドをデータ領域105における所望の記録トラックに追
従させ、書き込み及び/又は読み出しを行う。また、所
定の書き込み及び/又は読み出しが終了したら、磁気デ
ィスク101の回転を停止することにより、再びCSS
領域へスライダーを着陸させる。
【0012】なお、上記CSS領域は、実際には情報の
書き込み及び/又は読み出しがなされる領域ではない
が、磁気ヘッド浮上型の記録/再生装置を駆動させたと
きにスライダー111が移動する領域内であることか
ら、磁気記録領域102と同様の凹凸パターンを設けた
構成とすることが考えられる。この場合、CSS領域で
データ領域105に半径方向で連続する領域(以下、C
SSデータ領域とする。)に記録トラックおよびガード
バンドと同様の凹凸パターンを設け、同じく、CSS領
域でサーボ領域106に半径方向で連続する領域(以
下、CSSサーボ領域とする。)にサーボマークと同様
の凹凸パターンを設ける。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁気記
録領域102と同様の凹凸パターンが設けられたCSS
領域にて、実際にCSSを行わせると、スライダー11
1と該CSS領域との摩擦によって、摩耗粉が発生して
しまうことがわかった。これは、スライダー111の相
対的な進行方向とCSSサーボ領域の凹凸パターンとが
略直交する方向であるため、該CSSサーボ領域におけ
る凸部が、スライダー111の表面を掻き取ってしまう
ためであると思われる。
【0014】そして、上述のようにして発生した摩耗粉
は、スライダー111および磁気ディスク101を傷つ
ける原因となってしまう。
【0015】また、スライダー111の相対的な進行方
向とCSSサーボ領域における凹凸パターンとが略直交
することは、スライダー111の浮上量を不安定化し、
浮上姿勢を劣化させることにもつながる。
【0016】そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、磁気ヘッド浮上型の記録/再
生装置に搭載してCSSを行う際、CSS領域から摩耗
粉を発生させることがなく、且つ、CSS領域にて安定
化した浮上量をスライダーに与えることが可能な磁気デ
ィスクを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気ディス
クは上述の目的を達成するために提案されたものであっ
て、スライダーに搭載された磁気ヘッドにより情報の書
き込み及び/又は読み出しがなされる磁気記録領域と前
記スライダーとのコンタクト・スタート・ストップ(C
SS)がなされるCSS領域とからなる磁気ディスクに
おいて、前記磁気記録領域は、凸状の記録トラックと凹
状のガードバンドとからなるデータ領域と、凹凸状のサ
ーボマークを有するサーボ領域とが設けられてなり、前
記CSS領域は、前記データ領域と半径方向で連続する
CSSデータ領域と前記サーボ領域と半径方向で連続す
るCSSサーボ領域とからなり、前記CSSサーボ領域
は、少なくとも周方向に平坦化されているものである。
【0018】前記CSSサーボ領域は、全面に亘って前
記ガードバンドと同じ高さに平坦化されても、前記記録
トラックと同じ高さに平坦化されてもよい。また、前記
データ領域と同様の凹凸パターンが設けられていてもよ
い。
【0019】そして、CSSサーボ領域が全面に亘って
前記ガードバンドと同じ高さに平坦化されている場合、
CSSデータ領域も全面に亘って前記ガードバンドと同
じ高さとされ、CSS領域全面に亘って平坦化されても
よいし、CSSデータ領域においては、前記データ領域
と同じ凹凸パターンが設けられていてもよい。
【0020】また、CSSサーボ領域が全面に亘って前
記記録トラックと同じ高さに平坦化されている場合、C
SSデータ領域も全面に亘って前記記録トラックと同じ
高さとされ、CSS領域全面に亘って平坦化されてもよ
いし、CSSデータ領域においては、前記データ領域と
同じ凹凸パターンが設けられていてもよい。
【0021】さらに、CSSサーボ領域に全面に亘って
前記データ領域と同様の凹凸パターンが設けられている
場合には、CSSデータ領域にも前記データ領域と同様
の凹凸パターンが設けられるとよい。
【0022】なお、CSS領域は、スライダーの浮上/
着陸のみがなされる領域であるため、CSSデータ領域
で情報の書き込み及び/又は読み出しがなされるわけで
はなく、また、CSSサーボ領域にも位置情報が書き込
まれているわけではない。ここでは、CSS領域におい
て、磁気記録領域のデータ領域と径方向で連続する領域
をCSSデータ領域、磁気記録領域のサーボ領域と径方
向で連続する領域をCSSサーボ領域と定義している。
なお、磁気記録領域において、データ領域の同心円状の
凹凸パターンは、放射線状に形成されたサーボ領域の凹
凸パターンによって分割された構成となり、CSS領域
においても、CSSデータ領域の同心円状の凹凸パター
ンがCSSサーボ領域にて分割される。そして、CSS
データ領域とCSSサーボ領域との境界線は、磁気記録
領域におけるデータ領域とサーボ領域との境界線の延長
線上に存在することとなる。
【0023】但し、CSS領域全面に亘って平坦化され
ている場合や、CSS領域全面に亘ってデータ領域と同
様の凹凸パターンが設けられている場合には、CSSデ
ータ領域とCSSサーボ領域との境界が明らかにはなら
ない。
【0024】ところで、上述したような磁気ディスク
は、所望の凹凸パターンが形成されたディスク基板上に
磁性層が形成されてなるものである。そして、サーボ領
域においては、磁性層が、凹部における磁化と凸部にお
ける磁化が逆方向に着磁される。一方、上記データ領域
においては、記録トラックとなる凸部およびガードバン
ドとなる凹部が形成されたディスク基板上に、一様に磁
性層が形成される。なお、上記CSS領域においては、
情報の書き込み及び/又は読み出しは行われないが、磁
気記録領域との間でスライダーの浮上量に大きな違いを
生じさせないように、磁気記録領域と同様に磁性層を形
成しておくことが好ましい。
【0025】ここで、上記ディスク基板は、樹脂が射出
成形されたものであってもよいし、ガラス基板であって
もよい。そして、このディスク基板に凹凸パターンを形
成するには、前者の場合、射出成形する際に金型内に固
定されたスタンパによりプリフォームすればよい。後者
の場合、フォトリソグラフィを適用してエッチングによ
り形成すればよい。なお、射出成形により形成される凹
凸パターンは、上記スタンパがマスタリング技術により
非常に高精度に加工されるものであるため、非常に位置
精度が高いものとなる。また、エッチングにより形成さ
れる凹凸パターンも、フォトリソグラフィが非常に微細
な加工を実現できる技術であるため、位置精度に優れた
ものとなる。
【0026】なお、ディスク基板を樹脂より構成する場
合、この樹脂としてはポリカーボネート系樹脂が代表的
であるが、従来公知の材料がいずれも使用でき、吸湿性
が低く、耐熱性に優れた熱可塑性ノルボルネン系樹脂も
適用可能である。
【0027】また、上記ディスク基板は、磁気ディスク
の共振周波数をサーボ帯域以上に高めるため、かつ限ら
れた記録/再生装置内に必要数を収容するために、0.
3〜2mmなる厚さとされるとよい。
【0028】なお、本発明に係る磁気ディスクには、デ
ィスク基板上に磁性層の他に下地層、保護膜、潤滑剤塗
布層が設けられてもよい。下地層、磁性層、保護膜、潤
滑剤塗布層を構成する材料および形成方法は従来公知の
方法がいずれも使用可能であり、特に限定されないが、
下地層としては、Cr,Mo等の金属膜、磁性層として
は、CoPt,CoPd,CoCrPt等の金属磁性薄
膜、保護膜としては、C、SiO2 等の材料膜を、それ
ぞれスパッタリング法等により形成する方法が代表的で
ある。また、潤滑剤塗布層としては、従来公知の潤滑剤
をスピンコート法等の手法にて塗布形成すればよい。さ
らに、CSS領域を設ける位置も、磁気記録領域の内側
に限られず、該磁気記録領域の外側であってもよい。
【0029】
【作用】本発明に係る磁気ディスクはいずれも、磁気ヘ
ッド浮上型の記録/再生装置に搭載してCSSを行った
際に摩耗粉が発生しにくい。これは、スライダーの相対
的な進行方向に直交するような凹凸パターンが、CSS
データ領域のみならずCSSサーボ領域にも存在しない
ため、凹凸パターンがスライダーの表面を掻き取ること
が防がれるからである。そして、摩耗粉の発生が抑制で
きると、該摩耗粉によるスライダーや磁気ディスクの損
傷を防ぐことができる。
【0030】中でも、CSS領域が全面に亘って平坦化
されている場合には、最も摩耗粉が発生しにくく、ま
た、スライダーの浮上姿勢も安定化する。特に、CSS
領域全面が記録トラックと同じ高さとされると、スライ
ダーの浮上量も大きくなる。
【0031】一方、CSSデータ領域にデータ領域と同
様の凹凸パターンが設けられ、CSSサーボ領域がガー
ドバンドと同じ高さで平坦化されている場合には、CS
Sデータ領域における凹部とCSSサーボ領域とが同じ
高さとなり、CSSデータ領域における凹部が全周に亘
って平坦化できる。また、CSSサーボ領域が記録トラ
ックと同じ高さで平坦化されている場合には、CSSデ
ータ領域における凸部とCSSサーボ領域とが同じ高さ
となり、CSSデータ領域における凸部が全集に亘って
平坦化できる。
【0032】そして、このような構成とされたCSS領
域が磁気記録領域の内側に設けられていると、CSS領
域と磁気記録領域とがスライダーに与える浮上量が同程
度であるために、磁気記録領域の最内周側の記録トラッ
クへの書き込み及び/又は読み出し時に、スライダーの
浮上姿勢が安定化する。また、CSS領域にてスライダ
ーを浮上させた後、該スライダーを磁気記録領域へ移動
させる際にも、浮上量の変化が小さいため、浮上姿勢が
安定なまま、書き込み及び/又は読み出しが開始でき
る。
【0033】また、CSSデータ領域にデータ領域と同
様の凹凸パターンが設けられ、CSSサーボ領域にもデ
ータ領域と同様の凹凸パターンが設けられると、CSS
領域の凸部も凹部も全周に亘って平坦化できる。これに
よって、CSS領域におけるスライダーの浮上姿勢を安
定化しやすくなる。なお、このような構成とされたCS
S領域が磁気記録領域の内側に設けられていると、磁気
記録領域の最内周側の記録トラックへの書き込み及び/
又は読み出し時にも、データ領域とCSSデータ領域と
の凹凸パターンが同じであるために、スライダーの浮上
姿勢が安定化しやすい。
【0034】
【実施例】以下に、本発明を適用した具体的な実施例に
ついて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0035】実施例1 本実施例に係る磁気ディスク1は、CSS領域全面が、
磁気記録領域の記録トラックと同じ高さ、即ち、凸部と
同じ高さとされた例である。
【0036】磁気ディスク1が磁気ヘッド浮上型の記録
/再生装置に搭載された状態を図1に示す。この磁気デ
ィスク1は、外径65mm、内径20mm、厚み0.9
mmのディスク基板上に、下地層、磁性層、潤滑剤塗布
層が順次設けられて形成されたものであり、情報の書き
込み/読みだしがなされる磁気記録領域2、該磁気記録
領域2の内周側に位置するクランピング領域3、上記磁
気記録領域2の外周側に位置するランディング領域4よ
り構成される。なお、磁気記録領域2の内側には、スラ
イダー11の浮上/着陸がなさせるCSS領域9が設け
られている。
【0037】そして、上記磁気ディスク1は、クランピ
ング領域3がクランパ14によって固定されることによ
って磁気ヘッド浮上型の記録/再生装置に搭載され、ス
ピンドルモータ(図示せず。)によって、回転可能とさ
れる。また、この磁気ディスク1上には、磁気ヘッドを
その下面における後方外周端部に搭載した長さ2mm、
幅1.6mm、厚さ0.4mmのスライダー11が、長
さ40mmのアーム12によって支持されている。この
アーム12は、回転軸13を中心として回動することに
より、上記スライダー11を磁気ディスク1上の半径方
向に移動可能とする。そして、スライダー11をCSS
領域9に載置した状態にて磁気ディスクを回転させる
と、上記スライダー11が浮上するようになされてい
る。
【0038】上記磁気ディスク1において、磁気記録領
域2は、ディスク中心から15.0mm〜28.0mm
なる領域に設けられており、実際に磁気ヘッドによるデ
ータの書き込み/読み出しがなされるデータ領域5と、
該磁気ヘッドを所望アドレス内の記録トラック部にトラ
ッキングするための情報がプリフォームされるサーボ領
域6とからなっている。
【0039】上記磁気記録領域2の一部を拡大したもの
を図2に示す。データ領域5は、同心円状に形成される
記録トラック7と隣接する記録トラック同士を分離する
ガードバンド8よりなり、上記サーボ領域6は、該デー
タ領域5を放射線状に420の領域へ分割するように設
けられ、アドレスマークおよびファインマークからなっ
ている。なお、図1には、磁気ディスク1を簡略化して
示してあり、サーボ領域6は実際の数より少なく示して
ある。
【0040】そして、上記データ領域5において、記録
トラック7は凸形状、ガードバンド8は凹形状となって
おり、これら記録トラック7およびガードバンド8には
一様に磁性層が形成されている。一方、サーボ領域6に
おいては、凹凸によってサーボマークが形成されてお
り、磁性層は凹部での磁化方向と凸部での磁化方向とが
逆となるよう着磁されている。図2中A−A’線におけ
る断面を図3に示すが、データ領域5における記録トラ
ック7は凸形状、サーボ領域6においては凹凸形状が形
成されていることがわかる。
【0041】また、上述の磁気ディスク1においては、
ディスク中心から12.0mm〜15.0mmなる磁気
記録領域2より内側の領域がCSS領域9とされてお
り、データ領域5に連続する領域に設けられたCSSデ
ータ領域15と、サーボ領域6に連続する領域に設けら
れたCSSサーボ領域16とは、共にデータ領域5にお
ける記録トラック7と同じ高さにて平坦化されている。
【0042】ところで、上述したような磁気ディスク1
を製造するには、先ず、ポリカーボネート樹脂のペレッ
トを、射出成形機を用いて、スタンパを固定した金型内
へ射出し、上述したような外形および凹凸パターンを有
するディスク基板に成形した。なお、凹凸パターンにお
ける凹部の深さは平均0.2μmであり、全ての凹部は
前記平均値の±10%以内の深さとした。
【0043】次いで、上述のディスク基板に対し、DC
スパッタ法により、Crよりなる下地層を150nm厚
に、CoCrPtよりなる磁性層を60nm厚に、Cよ
りなる保護膜を10nm厚に成膜した。さらに、商品名
Fomblin Z−DOLよりなる潤滑剤を2nm厚
に塗布した。
【0044】さらに、サーボ領域6へのサーボマークの
プリフォーマットは、磁気ギャップ0.3μm、トラッ
ク幅4.0μmの磁気ヘッドによって、2段階着磁法に
よって行った。即ち、第1段階において、磁気ヘッドを
用いて充分大きな記録電流にて、ディスク基板の凹部お
よび凸部の磁性層を同一方向に磁化し、第2段階におい
ては、第1段階の記録電流よりも小さな記録電流にて、
凸部上の磁性層の磁化方向のみを反転させた。この結
果、凹部と凸部の磁化方向が反対になり、この凹部と凸
部の境界である磁化反転部から発生する漏洩磁束が位置
信号となる。
【0045】なお、この磁気ディスク1を磁気ヘッド浮
上型の記録/再生装置に搭載して駆動させるには、先
ず、クランパ14によって固定された磁気ディスクのC
SS領域9にスライダー11を載置させた後、スピンド
ルモータによって該磁気ディスクを回転させてスライダ
ー11を浮上させる。次いで、該スライダー11下面の
後方外周端部に搭載された磁気ヘッドにより、磁気ディ
スクにおけるサーボ領域6から位置信号を検出し、アー
ム12の回転軸13を回転させて、該磁気ヘッドを所望
の記録トラック7上にトラッキングさせる。これによ
り、所望の記録トラック7に磁気ヘッドを追従させて書
き込み/読み出しを行う。
【0046】実施例2 本実施例に係る磁気ディスクは、CSSデータ領域15
にはデータ領域5と同様の凹凸パターンが形成され、C
SSサーボ領域16はガードバンド8と同じ高さにて平
坦化された例である。
【0047】即ち、データ領域5に連続する領域に設け
られたCSSデータ領域15には、データ領域5におけ
る記録トラック7と同様の凸部、ガードバンド8と同様
の凹部が設けられており、サーボ領域6に連続する領域
に設けられたCSSサーボ領域16は、データ領域5に
おけるガードバンド8と同じ高さにて平坦化されてい
る。このため、CSSデータ領域15とCSSサーボ領
域16との境界線は、データ領域5とサーボ領域6との
境界の延長線上に存在するが、CSSデータ領域15に
おける凹部は全周に亘って平坦化されている。
【0048】なお、CSS領域9の構成が上述のように
なされた以外は、実施例1にて示された磁気ディスク1
と同様の構成を有する。
【0049】実施例3 本実施例に係る磁気ディスクは、CSSデータ領域15
にはデータ領域5と同様の凹凸パターンが形成され、C
SSサーボ領域16は記録トラック7と同じ高さにて平
坦化された例である。
【0050】即ち、CSSデータ領域15には、データ
領域5における記録トラック7と同様の凸部、ガードバ
ンド8と同様の凹部が設けられており、CSSサーボ領
域16は、データ領域5における記録トラック7と同じ
高さにて平坦化されている。このため、CSSデータ領
域15とCSSサーボ領域16との境界線は、データ領
域5とサーボ領域6との境界の延長線上に存在するが、
CSSデータ領域15における凸部は全周に亘って平坦
化されている。
【0051】なお、CSS領域9の構成が上述のように
なされた以外は、実施例1にて示された磁気ディスク1
と同様の構成を有する。
【0052】実施例4 本実施例に係る磁気ディスクは、CSSデータ領域15
のみならず、CSSサーボ領域16にもデータ領域5と
同様の凹凸パターンが設けられている例である。
【0053】即ち、CSSデータ領域15には、データ
領域5における記録トラック7と同様の凸部、ガードバ
ンド8と同様の凹部が設けられており、CSSサーボ領
域16にも、データ領域5における記録トラック7と同
様の凸部、ガードバンド8と同様の凹部が設けられてい
る。このため、CSSデータ領域15とCSSサーボ領
域16との境界がなく、CSS領域9の凸部も凹部も共
に、全周に亘って平坦化されている。
【0054】なお、CSS領域9の構成が上述のように
なされた以外は、実施例1にて示された磁気ディスク1
と同様の構成を有する。
【0055】比較例1 本比較例に係る磁気ディスクは、CSSサーボ領域16
にサーボ領域6と同様な凹凸パターンが設けられている
例である。
【0056】即ち、CSSデータ領域15には、データ
領域5における記録トラック7と同様の凸部、ガードバ
ンド8と同様の凹部が設けられており、CSSサーボ領
域16には、サーボ領域6におけるサーボマークと同様
の凹凸パターンが設けられている。このため、磁気記録
領域2同様、CSS領域9においても、CSSデータ領
域15における凹凸パターンとCSSサーボ領域16に
おける凹凸パターンとが略直交することとなる。
【0057】なお、CSS領域9の構成が上述のように
なされた以外は、実施例1にて示された磁気ディスク1
と同様の構成を有する。
【0058】特性の評価 以上のようにして製造された実施例1〜実施例4および
比較例1の各磁気ディスクについて、CSS時の摩耗粉
の発生の有無を調べた。具体的には、ディスク中心から
28mmなるCSS領域9にて、荷重3gのナノスライ
ダーを載置し、回転数3600rpmにて3秒間磁気デ
ィスクを回転させ、5秒間停止するという操作を100
00回行った後、CSS領域9の表面を観察した。
【0059】この結果、実施例1〜実施例4の磁気ディ
スクにおいては、CSS動作に際してスライダー11と
CSS領域9表面との摩擦によって、摩耗粉が発生する
ことはなかった。しかし、比較例1の磁気ディスクにお
いては、該スライダー11の相対走行方向に略直交する
CSSサーボ領域16の凸部がスライダー11の下面を
掻き取って、摩耗粉が発生していた。
【0060】これより、CSSサーボ領域16には、ス
ライダー11の相対走行方向に略直交する凹凸パターン
を設けない、即ち、少なくとも周方向に平坦化しておく
ことにより摩耗粉の発生を防止できることがわかった。
【0061】次に、実施例1〜実施例3の磁気ディスク
について、CSS領域9からスライダー11を浮上およ
び着陸させる際に発生する摩擦係数の変化を調べた。図
4に実施例1の磁気ディスクに関する測定結果、図5に
実施例2の磁気ディスクに関する測定結果、図6に実施
例3の磁気ディスクに関する測定結果を示す。なお、各
磁気ディスクは一定加速度にて3600rpmなる回転
数とされた。
【0062】この結果、CSS領域9全面が平坦化され
凸部とされた実施例1の磁気ディスクが、浮上および着
陸が完了するまでの時間が最も短かった。CSSデータ
領域15に凹凸パターンが設けられ且つCSSサーボ領
域16が凹部として平坦化された実施例2の磁気ディス
クにおいては、浮上および着陸が完了するまでの時間が
長いが、同じくCSSデータ領域15に凹凸パターンが
設けられていてもCSSサーボ領域16が凸部とされた
実施例3の磁気ディスクにおいては、上記時間がかなり
短くなっている。これより、CSS領域9における凸部
の面積が大きいほど、磁気ディスクにスライダー11が
接触している時間が短いことがわかる。
【0063】なお、一般に、磁気ディスクにスライダー
11が接触している時間が長いと、テイクオフ速度(ス
ライダーが磁気ディスクから飛び立つ速度)が大きくな
り、スライダー11の浮上量が低くなる傾向があること
から、十分な浮上量を得るにはCSS領域9における凸
部の面積を大きくすることが有効であることがわかる。
【0064】さらに、実施例1〜実施例4および比較例
1の磁気ディスクの各CSS領域9にてスライダー11
を浮上させ、このときのスライダー11の浮上量につい
て観察した。
【0065】図7に、磁気ディスク表面の凹凸パターン
における凹部の深さとスライダー11の浮上との関係を
示すように、深い凹部が存在するほどスライダー11の
浮上量は低減するため、CSS領域9においても、凸部
の面積が大きいものほど、高い浮上量が得られた。
【0066】また、各CSS領域9上でのスライダー1
1の浮上姿勢についても比較した。浮上姿勢はCSS領
域9がスライダー11に与える浮上量の局所的な違いに
よって不安定化するため、CSS領域9が平坦化されて
いる場合ほど浮上姿勢が安定化し、凹凸パターンの変化
が大きい場合ほど浮上姿勢は不安定化する。このため、
比較例1の磁気ディスクよりも実施例1〜実施例4の磁
気ディスクの方が安定な浮上姿勢を与えることが可能で
あった。なお、実施例1〜実施例4内で比較をすると、
CSSデータ領域15とCSSサーボ領域16とで凹凸
パターンが異なる実施例2,実施例3の磁気ディスクに
比して、CSS領域9全面に亘って平坦化されている実
施例1の磁気ディスクやCSS領域9の凸部も凹部も共
に全周に亘って平坦化されている実施例4の磁気ディス
クの方が比較的安定な浮上姿勢を可能とした。
【0067】ここで、実施例1〜実施例4の磁気ディス
クについて、CSS領域9にて浮上させたスライダー1
1を磁気記録領域2の所望の記録トラック7へ移動さ
せ、このときの浮上姿勢の変化について観察した。
【0068】CSS領域9がスライダー11に与える浮
上量が、磁気記録領域2がスライダー11に与える浮上
量と近いほど、この移動時の浮上姿勢が安定化すること
から、CSS領域9全面に亘って平坦化されている実施
例1の磁気ディスクに比して、CSSデータ領域15が
磁気記録領域2におけるデータ領域5と同様の凹凸パタ
ーンを有する実施例2〜実施例4の磁気ディスクを用い
た場合の方が比較的安定な浮上姿勢を保つことができ
た。なお、移動時の浮上姿勢の安定化は、書き込み及び
/又は読み出しの開始時の浮上姿勢の安定化にもつなが
り、正確な書き込み及び/又は読み出しを可能とする。
【0069】さらに、上記各磁気ディスクにおける最内
周側の記録トラック7に磁気ヘッドを追従させ、このと
きのスライダー11の浮上姿勢についても観察した。
【0070】この場合も、CSS領域9がスライダー1
1に与える浮上量が、磁気記録領域2がスライダー11
に与える浮上量と近いほど、浮上姿勢が安定化すること
から、実施例1の磁気ディスクより、実施例2〜実施例
4の磁気ディスクを用いた場合の方が比較的安定な浮上
姿勢を可能とした。
【0071】なお、参考のため、実施例1〜実施例4の
磁気ディスクについて、磁気特性を測定したところ、い
ずれも保磁力Hcは120kA/mであり、磁気ディス
クとして十分な保磁力Hcを有していた。また、共振振
動数について比較したところ、いずれの磁気ディスクに
おいても、サーボ帯域(450Hz)以上の共振周波数
を発生することができた。
【0072】以上の結果より、CSSサーボ領域15が
少なくとも周方向に平坦化された実施例1〜実施例4の
磁気ディスクは、摩耗粉の発生を防止できることがわか
った。また、CSS領域9全面に亘って平坦化すると、
CSS領域9におけるスライダー11の浮上姿勢を安定
化させることができ、CSSデータ領域15にデータ領
域5と同様の凹凸パターンを設けると、CSS領域9か
ら磁気記録領域2へとスライダー11を移動させる場合
や、磁気ヘッドを磁気記録領域2における最内周側の記
録トラック7に追従させる場合にスライダー11の浮上
姿勢を安定化させることができることがわかった。
【0073】以上、本発明に係る磁気ディスクについて
説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるもので
はない。例えば、CSS領域9全面に亘ってガードバン
ド8と同じ高さにて平坦化された構成とされてもよい
し、CSS領域9を設ける位置も磁気記録領域2の外側
としてもよい。また、磁気ディスクを構成するディスク
基板,下地層,磁性層,保護膜,潤滑剤塗布層等の材料
や、磁気ディスクの直径,厚さ等、種々の変形、変更が
可能である。
【0074】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
係る磁気ディスクはいずれも、磁気ヘッド浮上型の記録
/再生装置に搭載してCSSを行った際に摩耗粉が発生
しにくい。このため、摩耗粉によるスライダーや磁気デ
ィスクの損傷を防ぐことができる。
【0075】そして、CSS領域が全面に亘って平坦化
されれば、CSS領域でのスライダーの浮上姿勢も安定
化する。また、CSSデータ領域にデータ領域と同様の
凹凸パターンが設けられれば、CSS領域にて浮上させ
たスライダーを磁気記録領域へ移動させる際や、磁気記
録領域の最内周側の記録トラックへの書き込み及び/又
は読み出しを行う際に、スライダーの浮上姿勢が安定化
する。このため、書き込み及び/又は読み出しの開始時
の正確性が向上する。
【0076】なお、このように非常に優れた特性を有す
る磁気ディスクを、従来型の磁気ディスクに比して、工
程数を増加させたり、コストを上昇させたりすることな
く製造できるため、工業的な価値が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気ディスクを磁気ヘッド浮上型
の記録/再生装置に搭載した状態を概略的に示す平面図
である。
【図2】本発明に係る磁気ディスクにおける磁気記録領
域の一部を概略的に示す拡大平面図である。
【図3】図2におけるA−A’線における断面を示す模
式図である。
【図4】実施例1の磁気ディスクにてCSSを行ったと
きの、CSS領域とスライダーとの間の摩擦係数の変化
を示す特性図である。
【図5】実施例2の磁気ディスクにてCSSを行ったと
きの、CSS領域とスライダーとの間の摩擦係数の変化
を示す特性図である。
【図6】実施例3の磁気ディスクにてCSSを行ったと
きの、CSS領域とスライダーとの間の摩擦係数の変化
を示す特性図である。
【図7】磁気ディスク表面の凹凸パターンにおける凹部
の深さとスライダーの浮上量との関係を示す特性図であ
る。
【図8】従来型の磁気ディスクを磁気ヘッド浮上型の記
録/再生装置に搭載した状態を概略的に示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 磁気ディスク 2 磁気記録領域 3 クランピング領域 4 ランディング領域 5 データ領域 6 サーボ領域 7 記録トラック 8 ガードバンド 9 CSS領域 15 CSSデータ領域 16 CSSサーボ領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライダーに搭載された磁気ヘッドによ
    り情報の書き込み及び/又は読み出しがなされる磁気記
    録領域と前記スライダーとのコンタクト・スタート・ス
    トップがなされるCSS領域とからなる磁気ディスクに
    おいて、 前記磁気記録領域は、凸状の記録トラックと凹状のガー
    ドバンドとからなるデータ領域と凹凸状のサーボマーク
    を有するサーボ領域とからなり、 前記CSS領域は、前記データ領域と半径方向で連続す
    るCSSデータ領域と前記サーボ領域と半径方向で連続
    するCSSサーボ領域とからなり、 前記CSSサーボ領域は、少なくとも周方向に平坦化さ
    れていることを特徴とする磁気ディスク。
  2. 【請求項2】 前記CSSサーボ領域は、全面に亘って
    前記ガードバンドと同じ高さに平坦化されていることを
    特徴とする請求項1記載の磁気ディスク。
  3. 【請求項3】 前記CSSサーボ領域は、全面に亘って
    前記記録トラックと同じ高さに平坦化されていることを
    特徴とする請求項1記載の磁気ディスク。
  4. 【請求項4】 前記CSSサーボ領域は、前記データ領
    域と同様の凹凸パターンが設けられてなることを特徴と
    する請求項1記載の磁気ディスク。
  5. 【請求項5】 前記CSSデータ領域が、全面に亘って
    前記ガードバンドと同じ高さとされていることを特徴と
    する請求項2記載の磁気ディスク。
  6. 【請求項6】 前記CSSデータ領域が、全面に亘って
    前記記録トラックと同じ高さとされていることを特徴と
    する請求項3記載の磁気ディスク。
  7. 【請求項7】 前記CSSデータ領域に、前記データ領
    域と同じ凹凸パターンが設けられていることを特徴とす
    る請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の磁気
    ディスク。
JP6150113A 1994-06-30 1994-06-30 磁気ディスク Pending JPH0817155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150113A JPH0817155A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 磁気ディスク
US08/772,322 US5875083A (en) 1994-06-30 1996-12-23 Magnetic disc having planiarized CSS zone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150113A JPH0817155A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 磁気ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817155A true JPH0817155A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15489778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150113A Pending JPH0817155A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 磁気ディスク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5875083A (ja)
JP (1) JPH0817155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104579A (en) * 1996-04-11 2000-08-15 Sony Corporation Magnetic disk head having data zone and control signal zones which generate different lifts when flown over by a head slider
US6529341B1 (en) 1997-11-12 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording/reproduction device using preformat information
US6583957B1 (en) 1998-12-28 2003-06-24 Fujitsu Limited Magnetic hard disk having concentric magnetic tracks with flat surface and fabrication method thereof
WO2009133818A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置、磁気記録媒体の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292458C (zh) 1997-04-11 2006-12-27 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体的生长方法、氮化物半导体衬底及器件
JPH10293975A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Sony Corp 磁気ディスク装置
JPH11161944A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US6545974B1 (en) 1998-11-18 2003-04-08 Seagate Technology Llc Disc media and methods for fabricating
BR0008208A (pt) 1999-02-12 2002-02-19 Gen Electric Meios de armazenamento de dados
JP2000282229A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Hitachi Metals Ltd CoPt系スパッタリングターゲットおよびその製造方法ならびにこれを用いた磁気記録膜およびCoPt系磁気記録媒体
US6490111B1 (en) 1999-08-25 2002-12-03 Seagate Technology Llc Method and apparatus for refreshing servo patterns in a disc drive
US6563673B2 (en) * 2000-09-12 2003-05-13 Seagate Technology Llc Method and apparatus for minimizing slider fly heights over patterned media
WO2002085537A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 General Electric Company Spin coating process
DE102004010336A1 (de) * 2003-03-05 2004-09-16 Komag, Inc., San Jose Magnetische Aufzeichnungsplatte mit Übergangszone
US7016154B2 (en) * 2003-03-05 2006-03-21 Komag, Inc. Magnetic recording disk having a safe zone
US6967798B2 (en) * 2003-12-19 2005-11-22 Komag, Inc. Magnetic recording disk having DTR patterned CSS zone
JP4331066B2 (ja) * 2004-07-16 2009-09-16 株式会社東芝 磁気記録媒体、磁気記録装置、およびスタンパ
JP2006079672A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp ヘリカルテープシステム
JP2006185545A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 磁気ディスクおよびこれを備えた磁気ディスク装置
JP4098784B2 (ja) * 2005-02-03 2008-06-11 株式会社東芝 磁気記録媒体、磁気記録装置、スタンパおよびスタンパの製造方法
JP2006260713A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法
JP4542953B2 (ja) * 2005-06-10 2010-09-15 株式会社東芝 磁気ディスク媒体および磁気記録再生装置
JP4533854B2 (ja) * 2006-03-06 2010-09-01 株式会社東芝 磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法
JP2007273042A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US7612961B2 (en) * 2007-10-12 2009-11-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk and disk drive with patterned phase-type servo fields for read/write head positioning

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863190B2 (ja) * 1989-03-24 1999-03-03 ソニー株式会社 磁気ディスクの作製方法
JPH0438716A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Sony Corp 磁気デイスク
JP2610373B2 (ja) * 1991-01-30 1997-05-14 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JP3050998B2 (ja) * 1992-09-16 2000-06-12 アルプス電気株式会社 磁気ディスク

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104579A (en) * 1996-04-11 2000-08-15 Sony Corporation Magnetic disk head having data zone and control signal zones which generate different lifts when flown over by a head slider
US6529341B1 (en) 1997-11-12 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording/reproduction device using preformat information
US6583957B1 (en) 1998-12-28 2003-06-24 Fujitsu Limited Magnetic hard disk having concentric magnetic tracks with flat surface and fabrication method thereof
US6586044B1 (en) 1998-12-28 2003-07-01 Fujitsu Limited Method for manufacturing a magnetic hard disk having concentric magnetic tracks with flat surface
WO2009133818A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置、磁気記録媒体の製造方法
JP2009271973A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Showa Denko Kk 磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5875083A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0817155A (ja) 磁気ディスク
JP3719026B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
US6088200A (en) Magnetic disc and magnetic disc drive
JPH09305966A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JPH05242470A (ja) 磁気記録媒体及び記録方法
JP2864670B2 (ja) 薄膜磁気記録ディスクおよび薄膜磁気記録ディスク駆動装置
JPH11328662A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP3827830B2 (ja) 磁気デイスクおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
JP3576220B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07302418A (ja) 磁気ディスク
JPH06267047A (ja) 磁気記録装置
JPH0495218A (ja) 磁気ディスクおよびこれを用いた磁気ディスク装置
JPH09282648A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US7149047B1 (en) Heating/cooling based system for obtaining a disc drive servo signal
JPH05307749A (ja) 磁気ディスク
JPH0954946A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH09204747A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JPH07153069A (ja) 磁気ディスク
JPH09204652A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JPH10302251A (ja) 円盤型磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JPH09204650A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JP2000293843A (ja) 磁気ディスク
US7236331B2 (en) System and method to provide a ramp having a location which is transitioning from a first grade to a second grade for removing a read/write head from a media
JPH09204649A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JPH09204653A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930