JP4933220B2 - ハードディスクドライブのバースト記録方法、バースト周辺部の消去方法及びハードディスクドライブ - Google Patents

ハードディスクドライブのバースト記録方法、バースト周辺部の消去方法及びハードディスクドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP4933220B2
JP4933220B2 JP2006302082A JP2006302082A JP4933220B2 JP 4933220 B2 JP4933220 B2 JP 4933220B2 JP 2006302082 A JP2006302082 A JP 2006302082A JP 2006302082 A JP2006302082 A JP 2006302082A JP 4933220 B2 JP4933220 B2 JP 4933220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
burst
current
head
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006302082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134036A (ja
Inventor
元▲チョル▼ 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007134036A publication Critical patent/JP2007134036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933220B2 publication Critical patent/JP4933220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/04Automatic feed mechanism producing a progressive transducing traverse of the head in a direction which cuts across the direction of travel of the recording medium, e.g. helical scan, e.g. by lead-screw
    • G11B21/06Automatic feed mechanism producing a progressive transducing traverse of the head in a direction which cuts across the direction of travel of the recording medium, e.g. helical scan, e.g. by lead-screw the record carrier having mechanical means to ensure traverse movement of the head, e.g. grooves
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/465Arrangements for demagnetisation of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0008Magnetic conditionning of heads, e.g. biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0026Pulse recording
    • G11B2005/0029Pulse recording using magnetisation components of the recording layer disposed mainly perpendicularly to the record carrier surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

本発明は、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)のバースト記録方法、バースト周辺部の消去方法及びハードディスクドライブに係り、特に、バーストの非対称性及びバーストの歪曲を改善するバースト記録方法、バースト周辺部の消去方法及びハードディスクドライブに関する。
一般的に、データ保存装置の一つであるHDDは、磁気ヘッドによってディスクに記録されたデータを再生するか、またはディスクにデータを記録する。HDDの高容量化、高密度化及び小型化につれて、ディスクの回転方向の密度であるBPI(Bit Per Inch)と半径方向の密度であるTPI(Track Per Inch)が増大しつつある。それにより、さらに精巧な位置制御メカニズムが要求される。
磁気ディスク上の所望の位置で読み取り/書き込みを行うことができるように、ディスク上でのヘッドの位置制御のためのサーボ情報が必要である。
図1は、ディスクに形成されたサーボセクタの構成を示す図である。
図1に示すように、サーボセクタ100は、プリアンブルフィールド102、サーボアドレス/インデックスマーク(SAM/SIM)フィールド104、グレイコードフィールド106、及びバーストフィールド108で構成される。プリアンブルは、サーボセクタ前のギャップを置いて一定のタイミングマージン及びAGC(Automatic Gain Control)を通じて利得を決定するのに提供される。サーボアドレスマーク(SAM)は、サーボセクタの開始を示し、サーボインデックスマーク(SIM)は、ディスクの1回転情報を提供する。グレイコードは、トラック番号及びセクタ番号を提供し、バーストは、トラックの中央からのヘッドの位置情報を得るために利用される。通常、4バースト方式、すなわち、4種のバーストA、B、C、Dを使用してヘッドの位置制御を行う方式が多く使われる。
図2は、ディスク上に記録されたバーストを示す図である。図2に示すように、4種のバーストA、B、C、Dは、トラック方向及び半径方向にそれぞれ異なる位置に記録される。例えば、図2に示すように、N番目のトラックには、A、C、及びDバーストが記録され、N+1番目のトラックには、B、C、及びDバーストが記録される。そして、N番目のトラックにおいて、Aバーストは、トラック中心と一致するように配置されるが、Cバース及びDバーストは、1/2トラックほど外周側及び内周側にシフトされて配置される。また、N+1番目のトラックにおいて、Bバーストは、トラック中心と一致するように配置されるが、Cバース及びDバーストは、1/2トラックほど内周側及び外周側にシフトされている。ここで、N番目のトラック及びN+1番目のトラックにおいて、Cバース及びDバーストのシフトされる方向が互いに異なることが分かる。
バーストを含むサーボ情報をディスクに記録する工程を、サーボトラックライト工程という。サーボ情報をディスクに記録する方式としては、オフラインサーボトラックライト(Offline Servo Track Write:Offline STW)方式やレファレンスサーボトラックコピー(Reference Servo Track Copy)方式などがよく知られている。
一方、バーストの半径方向の非対称性及びバーストの歪曲を改善するために、バーストの周辺部、すなわち、半径方向の両端周辺部を消去する技術が紹介されている。例えば、特許文献1には、バーストの両端周辺部を直流電流によって消去する技術が提示されており、これを直流消去方式という。
直流消去方式は、より詳細には、ポジティブ消去方式とネガティブ消去方式とに区分され、両者は、消去のための磁場が互いに反対方向である。
直流消去方式とは違って高周波交流電流によって消去する交流消去方式もある。交流消去方式は、バーストの周波数より高い周波数、例えば、2倍以上の周波数を有する高周波交流電流によってバーストの周辺部を消去する。
図3は、直流消去方式及び交流消去方式による改善効果を示すグラフである。図3において、1はポジティブ消去方式、2はネガティブ消去方式、3は交流消去方式によるバースト軌跡を示す。図3に示されたグラフにおいて、縦軸は、ヘッドを通じて読み取られたバースト信号の大きさを示し、横軸は、トラック中心からのオフセットを示す。図3を参照すれば、ポジティブ消去方式、ネガティブ消去方式、交流消去方式の順にバーストの線形性が良いということが分かる。すなわち、交流消去方式による非対称性及び歪曲の改善性能が他の方式に比べて良い。
特に、垂直磁気記録(Perpendicular Magnetic Recording:PMR)では、読み取りヘッドのリードバイアスが記録ヘッドの残留磁気により影響されることを防ぐために、交流消去方式を使用することが望ましい。
図4は、従来の交流消去方式の概略を示すブロック図である。図4を参照すると、記録チャンネル回路402は、バーストフィールドでバーストデータ404及び高周波交流データ406を発生してプリアンプ408に提供する。プリアンプ408は、バーストデータ404あるいは高周波交流データ406に相応する記録電流を発生して記録ヘッド410に提供する。
図4を参照して分かるように、従来の交流消去方式では、バーストに相応するバーストデータと高周波交流電流に相応する高周波交流データとをいずれも記録チャンネル回路で発生させている。
HDDにおいて、バーストの周波数は、ディスクに記録されうるデータの最大周波数に該当する2T(ここで、Tは最大記録周波数の周期)である。また、記録チャンネル回路及びプリアンプの動作特性は、最大記録周波数の周期Tに合わせてある。したがって、記録チャンネル回路で発生できる高周波交流データ406の周波数は、バースト周波数の2倍であるT程度が限界となる。
特開平09−063217号公報
記録密度が増加するにつれて、バースト周辺部の消去のための高周波交流電流の周波数が、バースト周波数の2倍より高くなることが要求される。しかし、従来の交流消去方式では、前述したような記録チャンネル回路及びプリアンプの限界によって、このような要求に応えることは難しいという問題点がある。
また、記録チャンネル回路でさらに高い周波数の高周波交流データを発生させるためには、高周波の記録/再生が可能なメモリ、高周波のクロック信号発生器などが必要なため、製造コストの増加が避けられない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、バーストの非対称性及びバーストの歪曲を改善し、サーボ制御性能を向上させることが可能な、新規かつ改良されたバースト記録方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ディスク上のサーボセクタのバーストフィールドにヘッド位置制御のためのバーストを記録する方法において、記録チャンネル回路で提供されるバーストデータに対応する第1記録電流を発生させる第1記録電流発生過程と、記録チャンネル回路と独立した高周波交流電流発生部で、第1記録電流の周波数より高周波の第2記録電流を発生させる第2記録電流発生過程と、バーストフィールド内でバースト記録区間及びブランク区間を表す信号に応答して、第1記録電流または第2記録電流を選択的に記録ヘッドに印加する過程と、を含むハードディスクドライブのバースト記録方法が提供される。
また、第2記録電流発生過程は、プリアンプに内蔵された高周波交流電流発生部を通じて第2記録電流を発生させるようにしてもよい。
また、第2記録電流発生過程は、上記の信号がブランク区間を表すときだけ第2記録電流を発生させるようにしてもよい。
また、上記の信号がブランク区間を表すとき、読み取りヘッドにリードバイアスが印加されないように制御する過程をさらに含むようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ハードディスクドライブのディスクに記録されたバーストの半径方向の周辺部を消去する方法において、記録チャンネル回路と独立した高周波交流電流発生部でバーストの周波数より高周波の高周波交流電流を発生させる過程と、消去しようとする周辺部で、高周波交流電流を記録ヘッドに印加する過程と、を含むバースト周辺部の消去方法が提供される。
また、高周波交流電流を発生させる過程は、プリアンプに内蔵された高周波交流電流発生部の作動を制御するようにしてもよい。
また、周辺部を消去する間、読み取りヘッドにリードバイアスが印加されないように制御する過程をさらに含むようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、バースト記録区間及びブランク区間で構成されるバーストフィールドを有するサーボセクタが形成されたディスクと、バーストフィールドでバーストデータに対応する第1記録電流またはバーストより高周波の第2記録電流によって記録動作を行うヘッドと、バーストに対応するバーストデータを発生させる記録チャンネル回路と、バーストデータに対応する第1記録電流を発生させるプリアンプと、第2記録電流を発生させる高周波交流電流発生部と、バースト記録区間及びブランク区間で第1記録電流及び第2記録電流が選択的にヘッドに印加されるように制御するコントローラと、を備えるハードディスクドライブが提供される。
また、高周波交流電流発生部は、プリアンプに内蔵されるようにしてもよい。
また、コントローラは、ブランク区間でヘッドにリードバイアスが印加されないように制御するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、本発明によれば、バーストの非対称性及び歪曲発生を改善させ、サーボ制御性能を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
HDDは、機構的な部品から構成されたHDA(Head Disk アセンブリ)と電気回路との結合によって構成される。
図5は、本発明が適用されるHDDのHDA10の構成を示す。HDA10は、スピンドルモータ14によって回転する少なくとも一枚の以上の磁気ディスク12を備えている。HDA10は、ディスク表面に隣接して位置する少なくとも一つ以上のヘッド16を備える。
ヘッド16は、磁気ディスク12の磁界を感知して磁化させることによって、回転する磁気ディスク12から情報を読み取り、または、磁気ディスク12に情報を記録することができる。一般的に、ヘッド16は、磁気ディスク12に結合されている。図5には単一のヘッドとして示されているが、磁気ディスク12を磁化させるための記録ヘッドと、磁気ディスク12の磁界を感知するための読み取りヘッドとから構成されていると理解されなければならない。読み取りヘッドは、磁気抵抗(MR:Magneto−Resistive)素子から構成される。
ヘッド16は、スライダー20に統合されうる。スライダー20は、ヘッド16と磁気ディスク12との間に空気軸受を生成させる構造となっている。スライダー20は、ヘッドスタックアセンブリ(Head Stack Assembly:HSA)22に結合されている。ヘッドスタックアセンブリ22は、ボイスコイル26を有するアクチュエータアーム24に付着されている。ボイスコイル26は、それと共にボイスコイルモータ(Voice Coil Motor:VCM)30を特定する磁気アセンブリ28に隣接して位置している。ボイスコイル26に供給される電流は、軸受アセンブリ32を軸にしてアクチュエータアーム24を回転させるトルクを発生させる。アクチュエータアーム24の回転によって、ヘッド16は、磁気ディスク12を横切って移動する。
情報は、一般的に、磁気ディスク12の環状トラック34に保存される。トラック34は、一般的に複数のサーボセクタ及びデータセクタを備えている。データセクタは、隣接したサーボセクタの間に位置する。サーボセクタの構成は、図1に示して説明した通りである。
図6は、図2に示すようなバーストを記録する過程を示す図である。
バーストは、記録ヘッドを半径方向に1/2トラックずつ移動させながら記録される。図6を参照すると、磁気ディスク12の外周(図6の上側)から内周(図6の下側)への方向に記録ヘッドを1/2トラックずつ移動させながらバーストを記録する。バーストA〜Dは、一般的に同じ周波数を有する。バーストフィールドは、バーストが記録されるバースト記録区間602及びバーストが記録されないブランク区間604で構成される。バーストフィールド内でバースト記録区間602及びブランク区間604の位置は、トラック及びバーストの種類によって異なる。また、ブランク区間604では、高周波交流信号による消去動作が行われ、このような消去動作によってバーストの半径方向の周辺部が消去される。
第1の段階において、記録ヘッドを1番トラックの上側(1で表記された位置)に追従させながら、バーストを記録する。すなわち、Cバースト602c1の位置にバーストを記録すると共に、ブランク区間604を高周波交流電流によって消去する。第2の段階において、記録ヘッドを1番トラックの下側(1'で表記された位置)に追従させながら、Aバースト記録区間602a1及びCバースト記録区間602c2にバーストを記録すると共に、ブランク区間604を高周波交流電流によって消去する。第3の段階において、記録ヘッドを2番トラックの上側(2で表記された位置)に追従させながら、Aバースト記録区間602a2及びDバースト記録区間602d1にバーストを記録すると共に、ブランク区間604を高周波交流電流によって消去する。第4の段階において、記録ヘッドを2番トラックの上側(2'で表記された位置)に追従させながら、Bバースト記録区間602b1及びDバースト記録区間602d2にバーストを記録すると共に、ブランク区間604を高周波交流電流によって消去する。
このように記録ヘッドの半径方向の位置、バースト記録区間602、及びブランク区間604を変更させながら、繰り返してバースト記録区間602a、602b、603c、602dにそれぞれのバーストA〜Dを記録する。
図6を参照すれば、ブランク区間604における消去動作によってバーストA〜Dの半径方向の周辺部が消去されることが分かる。このような消去動作によりバーストの半径方向の非線形性及びバーストの歪曲が改善される。
図7は、本発明によるバースト記録方法を概略的に示すブロック図である。図7を参照すると、記録チャンネル回路702は、バースト記録区間602でバーストに相応するバーストデータ704を発生してプリアンプ708に提供する。一方、高周波交流電流発生部712は、ブランク区間604で高周波交流電流706を発生してプリアンプ708に提供する。
プリアンプ708は、バーストデータ704に相応する電流、すなわち、第1記録電流を発生し、第1記録電流あるいは高周波交流電流発生部712で発生する高周波交流電流706、すなわち、第2記録電流706を選択的に記録ヘッド710に提供する。実際に、記録ヘッド710には、バーストデータ704及び第2記録電流706に該当する差動電流が印加される。
図7を参照して分かるように、本実施形態にかかるバースト記録方法では、ブランク区間604で消去動作を行うために必要な第2記録電流706を、記録チャンネル回路702に対して独立した高周波交流電流発生部712で発生させている。
これにより、記録チャンネル回路及びプリアンプの特性に関係なく、消去動作のために使われる第2記録電流706の周波数を決定することができる。
また、本発明によれば、記録チャンネル回路が高周波の高周波交流データを発生するための高速記録/再生のためのメモリ、高周波数のクロック信号発生のためのクロック発生器などを備える必要がなくなり、製造コストが節減される。
本発明のバースト記録方法を実施するために、高周波交流電流発生部712を記録チャンネル回路702及びプリアンプ708に対して独立的に構成することができるが、プリアンプ708に内蔵されるように構成することが望ましい。
特に、プリアンプ708が消磁(degaussing)機能を有するものであれば、本発明は、プリアンプ708に内蔵された消磁用の交流信号発生部を利用して簡単に具現できる。
消磁機能は、記録動作が終了した後、記録ヘッドの残留磁気を消去することによって、読み取り動作あるいは次の記録動作に支障を与えないようにするためのものである。すなわち、記録動作が終了した後、プリアンプで短時間に記録ヘッドに順次に小さくなる高周波数の交流電流を流すことにより、記録ヘッドを消磁させる。本発明の実施形態によれば、プリアンプによるこのような消磁機能が、ブランク区間での消去に活用される。
図8は、消磁機能を有するプリアンプの動作を示す波形図である。図8の(a)は、記録制御信号、図8の(b)は、記録電流、そして図8の(c)は、リードバイアス信号を示す。ここで、記録制御信号は、データの記録/再生を制御する信号であり、リードバイアス制御信号は、データ再生のために読み取りヘッド、すなわち、磁気抵抗ヘッド(図示せず)に印加されるリードバイアスの印加を制御するための信号である。
図8を参照すると、記録動作が終了した後、所定時間の間に次第に小さくなる電流(消磁電流)802が記録ヘッドに印加されることが分かる。
図9は、本実施形態にかかるバースト記録方法を行うプリアンプの動作を示す波形図である。ここで、プリアンプは、消磁機能を有するものである。
図9の(a)は、バースト記録制御信号、(b)は、バーストデータ、(c)は、記録電流、そして(d)は、リードバイアス制御信号をそれぞれ示す。
図9の(a)に示すバースト記録制御信号は、バースト記録区間803及びブランク区間804を表す。
図9を参照すると、本実施形態にかかるバースト記録方法において、ブランク区間804で消磁電流902を小さくしていないことが分かる。すなわち、ブランク区間804で消磁電流902あるいは消磁機能を持続的に維持させることにより、消去動作を行う。さらに、リードバイアス制御信号に従って、ブランク区間804でリードバイアスを読み取りヘッドに印加させないことにより、読み取りヘッドを保護する。
図10は、本発明の一実施形態にかかるHDDの電気回路を示す図である。
図10に示すように、本発明によるディスクドライブは、磁気ディスク12、ヘッド16、プリアンプ1010、記録/読み出しチャンネル1020、バッファ1030、コントローラ1040、ROM1050A、RAM1050B、ホストインターフェース1060、及びVCM駆動部1070を備える。
プリアンプ1010には、消去用の高周波交流電流発生部1010aが含まれている。
ROM1050Aには、図10に示された電気的回路1000を制御するファームウェア及び制御情報が保存されており、RAM1050Bには、ドライブ駆動の初期にROM1050Aまたは磁気ディスク12から読み出したディスクドライブ駆動に必要な情報が保存される。
コントローラ1040は、ホストインターフェース1060を通じてホスト機器から受信される命令を分析し、分析された結果に相応する制御を実行する。
まず、一般的なHDDの動作を説明すれば、次の通りである。
データ読み取りモードにおいて、HDDは、磁気ディスク12からヘッド16によって感知された電気的な信号を、信号処理が容易になるようにプリアンプ1010で増幅させる。その後、記録/読み出しチャンネル1020では、増幅されたアナログ信号をホスト機器(図示せず)が読み出しできるデジタル信号に符号化させ、ストリームデータに変換してバッファ1030に一時保存させた後、ホストインターフェース1060を通じてホスト機器に伝送する。
次に、書き込みモードにおいて、HDDは、ホストインターフェース1060を通じてホスト機器(図示せず)からデータを入力されてバッファ1030に一時保存させた後、バッファ1030に保存されたデータを順次に出力して記録/読み出しチャンネル1020によって記録チャンネルに適した二進データストリームに変換させた後、プリアンプ1010によって増幅された記録電流をヘッド16を通じて磁気ディスク12に記録させる。
一方、バースト記録モードにおける動作は、次の通りである。
バースト記録区間602においてバーストA、B、C、Dが記録され、ブランク区間604において高周波交流電流を印加して消去されるように、コントローラ1040は、プリアンプ1010及び高周波交流電流発生部1010aを制御する。
具体的には、コントローラ1040は、バースト記録区間602では、プリアンプ1010で発生した第1記録電流を選択してヘッド16に提供し、ブランク区間604では、高周波交流電流発生部1010aで発生した第2記録電流を選択してヘッド16に提供する。それと共に、コントローラ1040は、読み取りヘッドにリードバイアスが印加されないようにして読み取りヘッドを保護する。
以上説明したように、本発明によれば、記録チャンネル回路とは独立した高周波交流電流発生部で発生した高周波交流電流によって、ブランク区間(あるいはバーストの周辺部)を消去することで、バーストの非対称性及び歪曲発生を改善させ、サーボ制御性能を向上させることができる。
本発明は、方法、装置、システムとして実行されてもよい。ソフトウェアとして実行される場合、本発明の構成手段は、必然的に必要な作業を実行するコードセグメントである。プログラムまたはコードセグメントは、プロセッサ判読可能媒体に保存され、または伝送媒体または通信網で搬送波と結合されたコンピュータデータ信号によって伝送されてもよい。プロセッサ判読可能媒体は、情報を保存または伝送できるいかなる媒体も含む。プロセッサ判読可能媒体の例としては、電子回路、半導体メモリ素子、ROM、フラッシュメモリ、EROM(Erasable ROM)、フレキシブルディスク、光ディスク、ハードディスク、光ファイバ媒体、無線周波数(RF)網などがある。コンピュータデータ信号は、電子網チャンネル、光ファイバ、空気、電子系、RF網のような伝送媒体上に伝播されるいかなる信号も含まれる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。すなわち、本発明は、HDDを備える各種ディスクドライブに適用されるだけでなく、多様な種類のデータ保存装置に適用されることが可能であるということは言うまでもない。
本発明は、HDD関連の技術分野に好適に用いられる。
ディスクに形成されたサーボセクタの構成を示す図である。 ディスク上に記録されたバーストを示す図である。 直流消去方式及び交流消去方式による改善効果を示すグラフである。 従来の交流消去方式の概略を示すブロック図である。 本発明が適用されるHDDのHDAの構成を示す図である。 図2に示すようなバーストを記録する過程を示す図である。 本実施形態にかかるバースト記録方法を概略的に示すブロック図である。 消磁機能を有するプリアンプの動作を示す波形図である。 本実施形態にかかるバースト記録方法を行うプリアンプの動作を示す波形図である。 本発明の一実施形態にかかるHDDの電気回路を示す図である。
符号の説明
10 HDA
12 磁気ディスク
14 スピンドルモータ
16 ヘッド
20 スライダー
22 ヘッドスタックアセンブリ
24 アクチュエータアーム
26 ボイスコイル
28 磁気アセンブリ
30 ボイスコイルモータ
32 軸受アセンブリ
34 トラック
602、602a、602b、603c、602d、803 バースト記録区間
604、804 ブランク区間
702 記録チャンネル回路
704 バーストデータ
706 高周波交流電流(第2記録電流)
708、1010 プリアンプ
710 記録ヘッド
712、1010a 高周波交流電流発生部
802、902 消磁電流
1000 電気的回路
1020 記録/読み出しチャンネル
1030 バッファ
1040 コントローラ
1050A ROM
1050B RAM
1060 ホストインターフェース
1070 VCM駆動部

Claims (7)

  1. ディスク上のサーボセクタのバーストフィールドにヘッド位置制御のためのバーストを記録する、ハードディスクドライブのバースト記録方法において、
    記録チャンネル回路で提供されるバーストデータに対応する第1記録電流を発生させる第1記録電流発生過程と、
    前記記録チャンネル回路と独立した高周波交流電流発生部で、前記第1記録電流の周波数より高周波の第2記録電流を発生させる第2記録電流発生過程と、
    前記バーストフィールド内でバースト記録区間及びブランク区間を表す信号に応答して、前記第1記録電流または前記第2記録電流を選択的に記録ヘッドに印加する過程と、
    を含み、
    前記第2記録電流発生過程は、プリアンプに内蔵された前記高周波交流電流発生部を通じて前記第2記録電流を発生させ、
    前記第2記録電流は、前記プリアンプから出力される消磁電流であることを特徴とする、バースト記録方法。
  2. 前記第2記録電流発生過程は、前記信号がブランク区間を表すときだけ第2記録電流を発生させることを特徴とする、請求項記載のバースト記録方法。
  3. 前記信号がブランク区間を表すとき、読み取りヘッドにリードバイアスが印加されないように制御する過程をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のバースト記録方法。
  4. ハードディスクドライブのディスクに記録されたバーストの半径方向の周辺部を消去する方法において、
    記録チャンネル回路と独立した高周波交流電流発生部で前記バーストの周波数より高周波の高周波交流電流を発生させる過程と、
    消去しようとする前記周辺部で、前記高周波交流電流を記録ヘッドに印加する過程と、
    を含み、
    前記高周波交流電流を発生させる過程は、プリアンプに内蔵された前記高周波交流電流発生部の作動を制御し、
    前記高周波交流電流は、前記プリアンプから出力される消磁電流であることを特徴とする、バースト周辺部の消去方法。
  5. 前記周辺部を消去する間、読み取りヘッドにリードバイアスが印加されないように制御する過程をさらに含むことを特徴とする、請求項記載のバースト周辺部の消去方法。
  6. バースト記録区間及びブランク区間で構成されるバーストフィールドを有するサーボセクタが形成されたディスクと、
    前記バーストフィールドでバーストデータに対応する第1記録電流または前記バーストより高周波の第2記録電流によって記録動作を行うヘッドと、
    前記バーストに対応する前記バーストデータを発生させる記録チャンネル回路と、
    前記バーストデータに対応する前記第1記録電流を発生させるプリアンプと、
    前記第2記録電流を発生させる高周波交流電流発生部と、
    前記バースト記録区間及びブランク区間で前記第1記録電流及び前記第2記録電流が選択的に前記ヘッドに印加されるように制御するコントローラと、
    を備え、
    前記高周波交流電流発生部は、前記プリアンプに内蔵され、
    前記第2記録電流は、前記プリアンプから出力される消磁電流であることを特徴とする、ハードディスクドライブ。
  7. 前記コントローラは、前記ブランク区間で前記ヘッドにリードバイアスが印加されないように制御することを特徴とする、請求項記載のハードディスクドライブ。

JP2006302082A 2005-11-07 2006-11-07 ハードディスクドライブのバースト記録方法、バースト周辺部の消去方法及びハードディスクドライブ Expired - Fee Related JP4933220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0106033 2005-11-07
KR1020050106033A KR100660885B1 (ko) 2005-11-07 2005-11-07 하드디스크 드라이브의 버스트 기록 방법 및 이에 적합한장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134036A JP2007134036A (ja) 2007-05-31
JP4933220B2 true JP4933220B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37709450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302082A Expired - Fee Related JP4933220B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-07 ハードディスクドライブのバースト記録方法、バースト周辺部の消去方法及びハードディスクドライブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7450328B2 (ja)
EP (1) EP1783746A3 (ja)
JP (1) JP4933220B2 (ja)
KR (1) KR100660885B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589894B2 (ja) * 2006-05-31 2010-12-01 東芝ストレージデバイス株式会社 磁気ディスク装置および磁気ディスク装置製造方法
US20090244757A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Marius Vicentiu Dina Methods and Apparatus for Low Power Hard Disk Drive Servo Writers
US7813068B2 (en) * 2008-05-14 2010-10-12 Texas Instruments Incorporated Degauss control for magnetic disk-drive preamplifier
US8477569B2 (en) * 2010-02-23 2013-07-02 Seagate Technology Llc Light source power control for heat assisted magnetic recording (HAMR)
US8773817B2 (en) * 2012-07-24 2014-07-08 Lsi Corporation Storage device having degauss circuitry with ramp generator for use in generating chirped degauss signal
US8737006B2 (en) * 2012-09-07 2014-05-27 Lsi Corporation Storage device having degauss circuitry generating degauss signal with multiple decay segments
US9093095B2 (en) 2013-10-18 2015-07-28 Western Digital Technologies, Inc. Electronic system with media preparation mechanism and method of operation thereof

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944404B1 (ja) * 1970-01-21 1974-11-28
JPS5319923B1 (ja) * 1970-12-19 1978-06-23
US4187521A (en) * 1978-05-04 1980-02-05 Basf Aktiengesellschaft DC erase head
US4349848A (en) * 1978-09-18 1982-09-14 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Recording circuit
US4703378A (en) * 1984-03-01 1987-10-27 Sony Corporation Magnetic transducer head utilizing magnetoresistance effect
JPS60256910A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Kyushu Hitachi Maxell Ltd カセツト式消磁装置
JPH0746407B2 (ja) * 1986-05-30 1995-05-17 株式会社ケンウッド 磁気記録装置
US5453887A (en) 1987-01-13 1995-09-26 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Head tracking servo pattern
JPS6479903A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Canon Kk Magnetic disk device
JPH0719338B2 (ja) * 1988-04-26 1995-03-06 三菱電機株式会社 磁気記録再生方式
JPH056729A (ja) 1990-10-18 1993-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒユーズ用導体
JP3099133B2 (ja) * 1991-02-25 2000-10-16 株式会社日立製作所 サ−ボデ−タの形成方法
JPH07122047A (ja) * 1993-09-02 1995-05-12 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JPH09312073A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Fujitsu Ltd 位置信号復調方法
US6243240B1 (en) * 1996-12-17 2001-06-05 Sony Corporation Non-contact type transmission device and rotary magnetic head unit having the non-contact type transmission device
KR100505584B1 (ko) * 1997-12-31 2005-09-26 삼성전자주식회사 데이터 필드가 확장된 하드 디스크 및 이를 이용한 드라이브의트랙 위치 제어장치
JP4206142B2 (ja) 1998-02-04 2009-01-07 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 位置信号記録方法及びそれを用いた磁気記録装置
US6229402B1 (en) * 1998-05-28 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit for vibration type actuator apparatus
US6351340B2 (en) * 1998-11-13 2002-02-26 Iomega Corporation AC erase system and method for data storage media
JP3789045B2 (ja) 1999-01-18 2006-06-21 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 位置信号記録方法、信号再生装置、および磁気ディスク駆動装置
JP2001014816A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 磁気ディスク装置とそのサーボバースト信号書き込み方法
JP4644356B2 (ja) 2000-11-10 2011-03-02 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置及び、磁気記録再生装置のサーボライト方式
US20020118475A1 (en) 2001-02-26 2002-08-29 David Ng System and method providing programmable GMR head pin layer reset in conjunction with high density drive read/write preamplifiers
JP2003141834A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Hitachi Ltd ディスク装置
JP4182962B2 (ja) * 2004-09-08 2008-11-19 Tdk株式会社 磁気ディスクドライブ装置及び磁気ディスクドライブ装置の特性補償方法
JP3813971B2 (ja) 2004-10-18 2006-08-23 富士通株式会社 位置信号復調方法、位置信号復調装置及び磁気ディスク装置
JP2005063667A (ja) 2004-11-01 2005-03-10 Hitachi Global Storage Technologies Inc 位置信号記録方法及びそれを用いた磁気記録装置
JP4140623B2 (ja) * 2005-09-13 2008-08-27 ソニー株式会社 磁気テープ記録再生装置の記録ヘッドの調整方法及び磁気テープ記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134036A (ja) 2007-05-31
US7450328B2 (en) 2008-11-11
EP1783746A2 (en) 2007-05-09
US20070103807A1 (en) 2007-05-10
KR100660885B1 (ko) 2006-12-26
EP1783746A3 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701657B2 (en) High-density recording method for hard disk drives and a pre-amplifier circuit suitable for use with same
JP4927456B2 (ja) 外乱補償方法、状態制御装置、トラック追従制御装置、ハードディスクドライブ、記録媒体
JP4933220B2 (ja) ハードディスクドライブのバースト記録方法、バースト周辺部の消去方法及びハードディスクドライブ
KR100618884B1 (ko) 디스크 드라이브의 서보 정보 기록 방법
EP1675104A1 (en) Method, medium, and apparatus recording a servo pattern
US6963459B2 (en) Method and apparatus for optimizing auto gain control of read channel in a disk drive
JP5433167B2 (ja) ハードディスクドライブの記録密度向上方法及びその制御装置
JP2005078702A (ja) 垂直磁気記録方式のサーボライト方法及びディスクドライブ
US7944641B2 (en) Overshoot duration range selection in a hard disk drive
KR100555536B1 (ko) 데이터 저장 시스템에서의 적응적 리트라이 제어 방법 및이를 이용한 디스크 드라이브
JP5080841B2 (ja) リトライモードでの磁気ヘッドの飛行高さの制御装置、制御方法、記録媒体及びディスクドライブ
KR100855981B1 (ko) 각각의 헤드들에 대하여 기록 팩터를 별도로 설정하는디스크 드라이브의 기록 팩터 설정 방법 및 디스크드라이브
JP4950546B2 (ja) ハードディスクドライブのトラック探索制御方法,それを記録する記録媒体,ハードディスク及びコンピュータ
US7649705B2 (en) Data read retry with read timing adjustment for eccentrity of disc in data storage device
JP4544412B2 (ja) データ保存システムにおけるリトライ改善方法,ディスクドライブ及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7920351B2 (en) Method of setting AC erase frequency and AC erase method based on data frequency
EP0917130A2 (en) Apparatus for recording data on magnetic record medium
JP2003157505A (ja) データ書き込み方法及びデータ貯蔵システム
JP2007287252A (ja) ディスク記録面のイレーズ方法
US20100328811A1 (en) Method of controlling reading or writing operation of disk drive
JP3909046B2 (ja) データ再生方法,ハードディスクドライブ装置および記憶媒体。
JP4440834B2 (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク媒体
JPH10134531A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees