JP4520919B2 - 液体供給装置 - Google Patents

液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4520919B2
JP4520919B2 JP2005236666A JP2005236666A JP4520919B2 JP 4520919 B2 JP4520919 B2 JP 4520919B2 JP 2005236666 A JP2005236666 A JP 2005236666A JP 2005236666 A JP2005236666 A JP 2005236666A JP 4520919 B2 JP4520919 B2 JP 4520919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
liquid
light oil
liquid type
urea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005236666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007050901A (ja
Inventor
繁 阿部
Original Assignee
トキコテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコテクノ株式会社 filed Critical トキコテクノ株式会社
Priority to JP2005236666A priority Critical patent/JP4520919B2/ja
Publication of JP2007050901A publication Critical patent/JP2007050901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520919B2 publication Critical patent/JP4520919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は液体供給装置に係り、特に関連して使用される種別の異なる液体を供給するよう構成された液体供給装置に関する。
例えば、自動車等の燃料タンク(被供給体)に燃料(ガソリンや軽油)を給油する給油装置などの液体供給装置では、燃料タンク内の油蒸気(ベーパ)濃度を検知して当該燃料タンクの液種判定を行い、液種判定結果が液種一致の場合に給油が許可されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
近年、軽油を燃料とするディーゼルエンジンが搭載された車両の排気ガス対策として、ディーゼルエンジンから排出された排気ガスを尿素水によって浄化する方式が開発されつつある。この排気ガス対策車では、軽油用の燃料タンクと尿素タンクとが搭載されており、給油所等で燃料タンクに軽油を給油する際に尿素タンクに尿素水を補給するようにしている。
特開平5−262208号公報
従来の液体供給装置においては、種別の異なる液体を供給する2つの供給系統を用いて各タンクへ供給する場合、各供給系統ごとに供給されるタンクの液種を判定するためのセンサを設けてコンタミネーション(異液種混合事故)を防止することが検討されている。
しかしながら、各供給系統毎にセンサを夫々設けると、その分、部品点数が増加して構成が複雑化するばかりか点検や修理などのメンテナンスにもより多くの労力が必要となるという問題が生じる。
そこで、本発明は上記課題を解決した液体供給装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
請求項1記載の発明は、車両に搭載された軽油用の燃料タンクと尿素水用の尿素タンクとのそれぞれのタンクに軽油と尿素水とを供給する液体供給装置であって、
前記燃料タンクに軽油を供給する軽油供給手段と、
供給許可信号の入力を条件として、前記尿素タンクに尿素水を供給する尿素水供給手段と、
前記燃料タンクに貯留されている液体が軽油であるか否かを判定する軽油判定手段と、
記軽油判定手段により判定された液種が軽油であると判定された場合に前記軽油供給手段よりの軽油の供給を可能とするとともに、前記尿素水供給手段に前記供給許可信号を出力することにより軽油および尿素水の供給を許可する制御手段と、
を備えてなることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記軽油判定手段による判定が不要とされる場合に操作される液種判定解除用スイッチを設け、
前記尿素水供給手段は、前記液種判定解除用スイッチが操作された場合には、前記供給許可信号の入力の有無に係わらず前記尿素タンクへの尿素水の供給を可能とすることを特徴とする。
本発明によれば、軽油判定手段により判定された液種が軽油であると判定された場合に軽油供給手段及び尿素水供給手段に供給許可信号を出力することにより軽油および尿素水の供給を許可するため、軽油供給手段と尿素水供給手段とを別々に判定する場合よりも構成の簡略化を図ることができると共に、メンテナンスの負担も軽減することができる。
また、本発明によれば、液種判定解除用スイッチが操作された場合には、供給許可信号の入力の有無に係わらず尿素タンクへの尿素水の供給を可能とするため、燃料タンクからのベーパ吸引によるベーパ濃度の判定を省略して尿素水のみを供給することが可能になる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明になる液体供給装置の一実施例を示す構成図である。図1に示されるように、液体供給装置10は、軽油(第1の液体)を給油する第1の計量機(第1の供給系統)12と、尿素水(第2の液体)を供給する第2の計量機(第2の供給系統)14とを有する。
第1の計量機12は、ノズル掛け18に掛止された軽油用の給油ノズル20と、液種及び給油量等を設定する設定部22と、給油量及び給油金額を表示する表示部24と、筐体内に収納された計装部25と、計装部25の流量計からの流量パルスを積算して給油ポンプ及び電磁弁(共に図示せず)を制御する制御部26と、液種判定をせずに給油する際に操作される液種判定解除用スイッチ28とを有する。尚、第1の計量機12には、軽油用の給油ノズル20のみを図示してあるが、これ以外の燃料(例えば、ガソリンや灯油など)を供給する給油ノズルを並列に設ける構成としても良い。
また、第1の計量機12は、給油ノズル20を介して車両に搭載された燃料タンク(図示せず)内のベーパを吸引するベーパ吸引ポンプと、ベーパ濃度を検知する液種検知センサ(液種検知手段)とが筐体内部に設けられている。尚、ベーパ吸引ポンプ及び液種検知センサを周知技術であるので、ここではその説明を省略する(例えば、特開平8−217200公報参照)。
第2の計量機14は、筐体の下部に液体(尿素水)を貯蔵する貯蔵タンク30と、貯蔵タンク30の上方に設けられた計装部32とを有する。また、第2の計量機14は、筐体前面に、ノズル掛け33に掛止された尿素水用の補給ノズル34と、供給量を設定する設定部36と、供給量及び供給金額を表示する表示部38と、計装部32に設けられた流量計からの流量パルスを積算して補給ポンプ及び電磁弁(共に図示せず)を制御する制御部40と、液種判定をせずに尿素水を補給する際に操作される液種判定解除用スイッチ42とを有する。
第1の計量機12の制御部26と第2の計量機14の制御部40は、マイクロコンピュータなどからなり、通信ケーブル44を介してPOS装置46と通信可能に接続されている。また、制御部26と40も通信ケーブル44を介して通信可能に接続されている。尚、本実施例では、計量機12と14が別体に設けられた構成であるが、計量機12と14を同一の筐体に設ける構成としても良い。
図2は第1の計量機12の各機器を示すブロック図である。図2に示されるように、制御部26には、上記設定部22、表示部24、液種判定解除用スイッチ28、給油ポンプ50、電磁弁52、流量計53、ベーパ吸引ポンプ54、液種検知センサ56、ノズルスイッチ58、通信ユニット59などが接続されている。
図3は第2の計量機14の各機器を示すブロック図である。図3に示されるように、制御部40には、上記設定部36、表示部38、液種判定解除用スイッチ42、補給ポンプ60、流量計61、電磁弁62、ノズルスイッチ64、通信ユニット66などが接続されている。従って、第2の計量機14には、液種判定機能が設けられていないので、その分第2の計量機14の構成の簡略化が図れると共に、メンテナンスの手間も減らすことが可能になっている。
ここで、液体供給装置10を用いて給油所の係員(または運転者)が行う操作手順について説明する。
(手順1)ディーゼルエンジンが搭載された車両が到着すると、まず、設定部22により給油する液種の設定及び給油量を入力操作して第1の液体供給条件の設定を行なう。
(手順2)計量機12の給油ノズル20を当該車両の燃料タンク(図示せず)の給油口に挿入する。これにより、液種判定(給油ノズル20より供給可能な油液(軽油)と燃料タンク内に貯留されている液体の液種が一致するか否かの判定)が行なわれる。液種判定結果が液種一致の場合には、軽油の給油を開始する。
(手順3)設定した給油量が燃料タンクに給油され、軽油の給油が終了すると、給油ノズル20を計量機12のノズル掛け18に戻す。
(手順4)設定部36により尿素水の供給量を入力操作して第2の液体供給条件の設定を行う。
(手順5)計量機14の補給ノズル34を当該車両の尿素タンク(図示せず)の供給口に挿入する。計量機12の液種判定結果(前述の手順2における液種判定結果)が液種一致の場合には、第2の液体としての尿素水の供給が許可され、尿素水の供給が開始される。
(手順6)設定した供給量が尿素タンクに供給される。そして、設定された供給量の供給が終了すると、補給ノズル34を計量機14のノズル掛け33に戻す。これで、軽油及び尿素水の供給が終了する。
ここで、上記構成とされた液体供給装置10において、第1の計量機12の制御部26が実行する第1の液体供給制御処理1について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、給油所の係員(または運転者)は、設定部22の操作により液種及び供給量を入力し、その後第1の計量機12のノズル掛け18から給油ノズル20が外され、車両の燃料タンクに挿入される。第1の計量機12の制御部26は、図4に示すS1-1において、給油ノズル20がノズル掛け18から外されてノズルスイッチ58がオフになると、S1-2に進み、設定部22の操作により入力された液種及び供給量を第1の液体供給条件として設定する。
次のS1-3では、液種判定解除用スイッチ28がオンに操作されたか否かをチェックする。このS1-3において、液種判定解除用スイッチ28がオフであるときは、S1-4に進み、ベーパ吸引ポンプ54を起動させる。これにより、給油ノズル20を介して燃料タンクに残留するベーパが吸引されて液種検知センサ56に供給される。
また、上記S1-3において、液種判定解除用スイッチ28がオンであるときは、何らかの理由により液種判定を解除して軽油の供給を行う必要があるので、S1-4〜S1-6の処理を省略してS1-7に進む。
S1-5では、液種検知センサ56から出力されたベーパ濃度計測値と予め登録された規定値とを照合してベーパ濃度計測値が規定値と一致するか否かをチェックする。このS1-5において、ベーパ濃度計測値が規定値と一致した場合には、当該燃料タンクが軽油(第1の液体)用であることを判定し、S1-6に進む。
このS1-6では、ベーパ濃度計測値が規定値と一致したことを条件として液種確認OK信号を第2の計量機14に送信する。そして、S1-7では、POS装置46から第1の液体供給許可信号を受信しているか否かをチェックする。POS装置46では、ノズルスイッチ58がオフになると、カウンタとして供給許可信号を出力する。
上記S1-7において、POS装置46から第1の液体供給許可信号を受信した場合には、S1-8に進み、給油ポンプ50を起動させると共に、電磁弁52を開弁させて軽油の供給を開始する。続いて、S1-9では、流量計53から出力された流量パルスを積算して軽油の供給量を積算する。
次のS1-10において、軽油の流量計測値が予め設定された設定値に達したか否かをチェックする。そして、軽油の流量計測値が予め設定された設定値に達していないときは、S1-11に進み、ノズルスイッチ58がオンか否かをチェックする。S1-11において、ノズルスイッチ58がオンでないときは、まだ給油中であるので、上記S1-9に戻り、S1-9以降の処理を再度実行する。
また、S1-10において、軽油の流量計測値が予め設定された設定値に達したとき、あるいはS1-11において、ノズルスイッチ58がオンになったときは、軽油の供給が終了したため、S1-12に進み、給油ポンプ50を停止させると共に、電磁弁52を閉弁させて軽油の供給を停止する。これで、今回の処理が終了する。
また、上記S1-5において、ベーパ濃度計測値が規定値と一致しない場合には、当該燃料タンクが軽油用ではないので、S1-13に進み、第2の計量機14に供給停止信号を送信する。続いて、S1-14では、液種エラー(液種不一致)を表示部24に表示すると共に、液種エラーであることを音声で報知する。
そして、S1-15において、ノズルスイッチ58がオンか否かをチェックする。S1-15において、ノズルスイッチ58がオンのときは、給油ノズル20がノズル掛け18が戻されたため、今回の処理が終了する。
図5は第2の計量機14の制御部40が実行する第2の液体供給制御処理1のフローチャートである。まず、第2の計量機14の設定部36の操作により供給量を入力し、その後第2の計量機14のノズル掛け33から補給ノズル34が外され、車両の尿素タンクに挿入される。第2の計量機14の制御部40は、図5に示すS2-1において、補給ノズル24がノズル掛け33から外されてノズルスイッチ64がオフになると、S2-2に進み、設定部22の操作により入力された供給量を供給条件として設定する。
次のS2-3では、液種判定解除用スイッチ42がオンに操作されたか否かをチェックする。このS2-3において、液種判定解除用スイッチ42がオフであるときは、S2-4に進み、第1の計量機12から供給開始許可信号を受信したか否かをチェックする。また、上記S2-3において、液種判定解除用スイッチ42がオンであるときは、何らかの理由により液種判定を解除して尿素水の補給を行う必要があるので、S2-4の処理を省略してS2-5に移行する。
また、上記S2-4において、第1の計量機12からの液種確認OK信号を受信した場合には、S2-5に進み、POS装置46から第2の液体供給許可信号を受信しているか否かをチェックする。POS装置46では、ノズルスイッチ64がオフになると、カウンタとして供給許可信号を出力する。
S2-5において、POS装置46から供給許可信号を受信した場合には、S2-6に進み、補給ポンプ60を起動させると共に、電磁弁62を開弁させて尿素水(第2の液体)の供給を開始する。続いて、S2-7では、流量計61から出力された流量パルスを積算して軽油の供給量を積算する。
次のS2-8において、尿素水の流量計測値が予め設定された設定値に達したか否かをチェックする。そして、尿素水の流量計測値が予め設定された設定値に達していないときは、S2-9に進み、ノズルスイッチ64がオンか否かをチェックする。S2-9において、ノズルスイッチ64がオンでないときは、まだ給油中であるので、上記S2-7に戻り、S2-7以降の処理を再度実行する。
また、S2-8において、尿素水の流量計測値が予め設定された設定値に達したとき、あるいはS2-9において、ノズルスイッチ64がオンになったときは、尿素水の供給が終了したため、S2-10に進み、補給ポンプ60を停止させると共に、電磁弁62を閉弁させて尿素水の供給を停止する。これで、今回の処理が終了する。
このように、実施例1では、液種判定を行った第1の計量機12から送信された液種確認OK信号が第2の計量機14で受信された場合に第2の液体の供給が可能になるため、第2の計量機14に液種判定機能を設ける必要がないので、その分第2の計量機14の構成の簡略化が図れると共に、メンテナンスの手間も減らすことができる。
液体供給装置10の実施例2では、第1の計量機12の液種判定結果が液種一致の場合に液種確認OK信号をPOS装置46に送信し、POS装置46から第2の計量機14に第2の液体供給許可信号を出力するように構成されている。
図6は第1の計量機12の制御部26が実行する第1の液体供給制御処理2のフローチャートである。図6に示すS3-1〜S3-5は、前述した図4に示すS1-1〜S1-5の処理と同様であるので、その説明を省略する。
S3-6では、ベーパ濃度計測値が規定値と一致したことを条件として液種確認OK信号をPOS装置46に送信する。そして、S3-7では、POS装置46から第1の液体供給許可信号を受信しているか否かをチェックする。POS装置46では、第1の計量機12からの第1の液体液種確認OK信号を受信すると、第1の計量機12に対して第1の液体供給許可信号を出力する。
上記S3-7において、POS装置46からの第1の液体供給許可信号を受信した場合には、S3-8に進む。尚、S3-8〜S3-15の処理は、前述した図4に示すS1-8〜S1-15の処理と同様であるので、その説明を省略する。
図7は第2の計量機14の制御部40が実行する第2の液体供給制御処理2のフローチャートである。図7に示すS4-1〜S4-3は、前述した図5に示すS2-1〜S2-3の処理と同様であるので、その説明を省略する。
S4-3において、液種判定解除用スイッチ42がオンであるときは、何らかの理由により液種判定を解除して尿素水の補給を行う必要があるので、S4-4に進み、POS装置46へ液種判定が不要であることを通知する。
次のS4-5では、POS装置46から供給許可信号を受信しているか否かをチェックする。また、上記S4-3において、液種判定解除用スイッチ42がオフであるときは、S4-4の処理を省略してS4-5に移行する。
尚、S4-6〜S4-10の処理は、前述した図5に示すS2-6〜S2-10の処理と同様であるので、その説明を省略する。
図8はPOS装置46が実行する制御処理のフローチャートである。POS装置46は、図8に示すS5-1において、前回の制御処理で記憶した各種情報(例えば、許可送信情報、供給許可設定情報、液種判定の不要情報、液種確認信号情報など)をクリアする。次のS5-2では、第1の計量機12への供給許可設定が完了しているか否かをチェックする。S5-2において、第1の計量機12への供給許可設定が完了している場合には、S5-3に進む。
S5-3では、第1の計量機12へ供給許可信号を送信し、第1の計量機12への供給許可設定を未完了にする。尚、上記S5-2において、第1の計量機12への供給許可設定が完了していない場合には、S5-3の処理を省略する。続いて、S5-4では、第2の計量機14への供給許可設定が完了しているか否かをチェックする。S5-4において、第2の計量機14への供給許可設定が完了している場合には、S5-5に進む。また、S5-4において、第2の計量機14への供給許可設定が完了していない場合には、後述するS5-8に移行する。
次のS5-5では、第2の計量機14から液種判定が不要である信号を受信したか否かをチェックする。このS5-5において、第2の計量機14から液種判定が不要である信号を受信していないときは、S5-6に進み、第1の計量機12から液種確認OK信号を受信したか否かをチェックする。尚、上記S5-5において、第1の計量機12への供給許可設定が完了していない場合には、S5-6の処理を省略する。
S5-6において、第1の計量機12から液種判定OK信号を受信した場合には、S5-7に進み、第2の計量機14へ第2の液体供給許可信号を送信し、第2の計量機14への供給許可設定を未完了にする。S5-6において、第1の計量機12から液種確認OK信号を受信していない場合には、後述するS5-8に移行する。
次のS5-8では、計量機12,14への供給許可信号を送信済みか否かをチェックする。S5-8において、計量機12,14への供給許可信号が送信済みのときは、今回の処理を終了する。しかし、S5-8において、計量機12,14への供給許可信号が送信されていないときは、上記S5-2に戻り、S5-2以降の処理を再度実行する。
このように、実施例2では、POS装置46が計量機12,14へ供給許可信号を送信すると共に、第1の計量機12から液種確認OK信号を受信した場合に第2の計量機14へ第2の液体供給許可信号を出力するため、第2の計量機14に液種判定機能を設ける必要がないので、その分第2の計量機14の構成の簡略化が図れると共に、メンテナンスの手間も減らすことができる。
上記実施例では、燃料タンクのベーパ濃度を検知する液種検知センサ56を用いて燃料タンクに貯留されている液体の液種を検出するようにしているが、これに限らず、例えば、燃料タンクに当該燃料タンク内に貯留すべき液体の液種に関する情報が記憶されたICタグを取り付け、ICタグリーダにより液種情報を読み取ることにより燃料タンクに貯留されている液体の液種を検出する方式を用いても良いのは、勿論である。
また、上記実施例では、第1の供給系統からの液体の供給が終了した後に、第2の供給系統からの液体の供給を許可するようにしているが、必ずしも上記順番で液体の供給を許可する必要はない。例えば、液種判定手段により判定された液種と第1の液体の液種とが一致すると判定された場合に第1および第2の供給系統からの液体の供給を共に許可することにより、第2の供給系統からの液体の供給を第1の供給系統からの液体よりも先に(或いは同時に)行えるようにしても良い。
また、上記実施例では、軽油と尿素水を同時に販売する場合を一例として挙げたが、これに限らず、異なる液体を連続して供給する場合、例えば、ガソリンに混合される添加剤をガソリンと共に販売する場合にも本発明を適用できるのは勿論である。
本発明になる液体供給装置の一実施例を示す構成図である。 第1の計量機12の各機器を示すブロック図である。 第2の計量機14の各機器を示すブロック図である。 第1の計量機12の制御部26が実行する第1の液体供給制御処理1のフローチャートである。 第2の計量機14の制御部40が実行する第2の液体供給制御処理1のフローチャートである。 第1の計量機12の制御部26が実行する第1の液体供給制御処理2のフローチャートである。 第2の計量機14の制御部40が実行する第2の液体供給制御処理2のフローチャートである。 POS装置46が実行する制御処理のフローチャートである。
符号の説明
10 液体供給装置
12 第1の計量機
14 第2の計量機
20 給油ノズル
26,40 制御部
28,42 液種判定解除用スイッチ
34 補給ノズル
46 POS装置
54 ベーパ吸引ポンプ
56 液種検知センサ
50 給油ポンプ
58,64 ノズルスイッチ
60 補給ポンプ

Claims (2)

  1. 車両に搭載された軽油用の燃料タンクと尿素水用の尿素タンクとのそれぞれのタンクに軽油と尿素水とを供給する液体供給装置であって、
    前記燃料タンクに軽油を供給する軽油供給手段と、
    供給許可信号の入力を条件として、前記尿素タンクに尿素水を供給する尿素水供給手段と、
    前記燃料タンクに貯留されている液体が軽油であるか否かを判定する軽油判定手段と、
    記軽油判定手段により判定された液種が軽油であると判定された場合に前記軽油供給手段よりの軽油の供給を可能とするとともに、前記尿素水供給手段に前記供給許可信号を出力することにより軽油および尿素水の供給を許可する制御手段と、
    を備えてなることを特徴とする液体供給装置。
  2. 前記軽油判定手段による判定が不要とされる場合に操作される液種判定解除用スイッチを設け、
    前記尿素水供給手段は、前記液種判定解除用スイッチが操作された場合には、前記供給許可信号の入力の有無に係わらず前記尿素タンクへの尿素水の供給を可能とすることを特徴とする請求項1記載の液体供給装置。
JP2005236666A 2005-08-17 2005-08-17 液体供給装置 Expired - Fee Related JP4520919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236666A JP4520919B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 液体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236666A JP4520919B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 液体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050901A JP2007050901A (ja) 2007-03-01
JP4520919B2 true JP4520919B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37915626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236666A Expired - Fee Related JP4520919B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 液体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438446B1 (ko) 2013-06-07 2014-09-05 현대오트론 주식회사 디젤차량용 강제 요소수 주입 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278532A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115356B2 (ja) * 1991-07-19 2000-12-04 トキコ株式会社 給油装置
JPH05278795A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Tatsuno Co Ltd 給油装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278532A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007050901A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100476895C (zh) 作业机械的燃料管理***以及燃料管理方法
CN101512320B (zh) 工程作业机械的燃料性质检测装置
JP4520919B2 (ja) 液体供給装置
KR101653997B1 (ko) 자동차의 주유조작 검출시스템
JPH0526796A (ja) 液種判別装置
JP2010058793A (ja) 給油システム
JP2004224393A (ja) 給油所の水検知システム
JP3965980B2 (ja) データ通信システム及び車両用データ管理装置
JP4126200B2 (ja) 燃料供給システム
JP6052711B2 (ja) 燃料供給装置
EP3395755A1 (en) Fluid dispensing method and apparatus
JP2008037449A (ja) 燃料供給システム
JPH1111597A (ja) タンクローリ車の荷卸制御装置
JP4900345B2 (ja) 車両の簡易再診診断装置および車両の簡易再診診断方法
JP2954290B2 (ja) 油種判別機能付き給油装置
JP3163740B2 (ja) 誤注油検知装置
JP2575462B2 (ja) 給油システム
JPH11349100A (ja) 給油所用posシステム
JP5042613B2 (ja) 燃料供給システム
JPH0710199A (ja) 給油装置
JP6268957B2 (ja) 燃料残量報知装置
JPH11292198A (ja) ガソリンスタンドの自動給油システム
JPH11198997A (ja) 給油装置
KR200314203Y1 (ko) 주유량 모니터링 장치
JP3828245B2 (ja) 給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees