JP6052711B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6052711B2
JP6052711B2 JP2015219221A JP2015219221A JP6052711B2 JP 6052711 B2 JP6052711 B2 JP 6052711B2 JP 2015219221 A JP2015219221 A JP 2015219221A JP 2015219221 A JP2015219221 A JP 2015219221A JP 6052711 B2 JP6052711 B2 JP 6052711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel container
container
refueling
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145078A (ja
Inventor
明文 金森
明文 金森
剛 大関
剛 大関
望月 健一
健一 望月
秀平 清澤
秀平 清澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Publication of JP2016145078A publication Critical patent/JP2016145078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052711B2 publication Critical patent/JP6052711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、暖房器具等に用いられる燃料を供給するための燃料供給装置に関する。
上記燃料供給装置の一例として、例えば、特許文献1には、自動車の燃料を給油する給油所の一角に設置され、貯油タンクに接続される給油管と、給油管に接続されるポンプ及び流量計等の計量機構とを収納する偏平ケースと、給油管に接続され、先端に給油ノズルを有する給油ホースと、偏平ケース上に設置され、上端にノズル掛けが設けられる伸縮支柱等で構成される灯油給油装置が開示されている。顧客は、容量20L程度のポリタンク(燃料容器)を持参し、持参した燃料容器を偏平ケース上に載置して給油を行い、給油後に燃料容器を自動車等で持ち帰る。
特開平11−91887号公報
上記灯油給油装置を顧客がセルフサービスで利用する際には、給油前の燃料容器は軽くて不安定であるため転倒の虞があり、一方、給油後の燃料容器は重いので、顧客が自動車まで運ぶのは重労働であった。また、給油を行う際に、顧客はノズル掛けから給油ノズルを外し、燃料容器の供給口に給油ノズルを挿入し、給油後に給油ノズルをノズル掛けへ戻す必要があり手間が掛かっていた。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、利便性に優れた燃料供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、燃料供給装置であって、燃料容器の載置部と、該載置部に載置された燃料容器の移動を規制するストッパと、前記燃料容器のキャップの有無を検知するセンサとを備え、前記燃料容器が前記ストッパによって位置決めされ、かつ前記センサが該燃料容器のキャップ外れを検知すると、該燃料容器に燃料が供給されることを特徴とする。
本発明によれば、燃料容器を載置部に載置し、ストッパを介して位置決めするだけで簡単に燃料の供給を行うことができるため、利便性に優れる。ここで、例えば、横長で、従来よりもかなり小型の専用容器を用意すれば、顧客が燃料容器を運搬する際に生じる上記問題点を解決することもできる。また、燃料容器のキャップの有無を検知するセンサを設けたため、確実に燃料容器内に燃料を供給することができる。
また、本発明は、燃料供給装置であって、燃料容器の載置部と、該載置部の入口部上方に設けられ、突出部を有するガイドプレートと、前記載置部に載置された燃料容器の移動を規制するストッパとを備え、キャップが取り付けられた燃料容器が挿入された場合に、該キャップが前記ガイドプレートの突出部に当接して該燃料容器の挿入が規制され、前記燃料容器が前記ストッパによって位置決めされると、該燃料容器に燃料が供給されることを特徴とする。
本発明によれば、上記発明と同様に、燃料容器を載置部に載置し、ストッパを介して位置決めするだけで簡単に燃料の供給を行うことができる。また、突出部を有するガイドプレートを設けたため、確実に燃料容器内に燃料を供給することができる。
前記載置部の入口部に開閉可能に取り付けられ、前記燃料容器が前記ストッパによって位置決めされた状態で閉まる扉と、該扉が閉じているときにオン信号を出力し、該扉が開くとオフ信号を出力するスイッチとを設け、該スイッチからオン信号が出力されている間に前記燃料容器に燃料が供給されるように構成することができる。これにより、燃料の供給中における燃料容器の移動を防止し、確実に燃料容器内に燃料を供給することができる。
上記燃料供給装置は、入金を検出する手段を備え、該手段が入金を検出すると、前記燃料の供給が行われるように構成することができる。これにより、顧客の入金を確認した上で燃料の供給を行うことができる。
前記燃料を貯留するタンクと、該タンク内の燃料の下限を検出するセンサと、該センサによって前記燃料の液面が下限に達したことを検出した際に、該燃料の発注を行う発注手段とを設けることができる。これにより、燃料の発注作業を自動化することができ、管理コストを削減することができる。
以上のように、本発明によれば、利便性に優れた燃料供給装置を提供することができる。
本発明に係る燃料供給装置の第1の実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A線概略断面図である。 図1に示す燃料供給装置の給油動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示す燃料供給装置における燃料の発注動作を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る燃料供給装置が設置される給油所を示す上面図である。 本発明に係る燃料供給装置の第2の実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(b)のC−C線断面図である。 図5の燃料容器を示し、(a)は正面図、(b)は上面図である。 燃料容器を載置板上に位置決めする動作を説明するための図であって、(a)は正しい向きで燃料容器が挿入されている状態を、(b)は燃料容器が位置決めされた状態を、(c)は燃料容器が逆向きで挿入されている状態を各々示す。 図4及び図5に示す燃料供給装置の給油動作を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明においては、燃料としての灯油を容器に供給する場合について説明する。
図1は、本発明に係る燃料供給装置の第1の実施形態を示し、この燃料供給装置1は、下部ケース3と、上部ケース4とで構成されるハウジング本体2を備える。
下部ケース3には、図1(b)に示すように、灯油を貯留する灯油タンク5と、灯油タンク5内に配置され、灯油の液面の下限を検知する下限センサ6と、灯油の液面の上限を検知する上限センサ7と、灯油を汲み上げるサブマージポンプ8と、サブマージポンプ8に接続される供給管9とが設けられる。
灯油は、冬場等温度が低い場所では泡立ちが起こるため、灯油タンク5及び供給管9の近傍には、これらを温めるヒーター(不図示)が設けられ、灯油の泡立ちを防止する。
下部ケース3の上端には、燃料容器20を載置するための載置板(載置部)10が設けられ、その下方には、載置板10に載置された燃料容器20の重量を測定して燃料容器20の載置を検知すると共に、燃料容器20内の油量を測定するロードセル19が設けられる。尚、燃料容器20は、本燃料供給装置1に専用のもので、従来よりも横長に形成され、容量は5L程度である。
上部ケース4には、図1(a)に示すように、表示器11と、スピーカー12と、識別コード(例えば、QRコード(登録商標)又はバーコード)を印字する識別コード印字部13と、識別コードを読み取る識別コード読取部14(入金検出手段)と、緊急停止スイッチ15と、タッチパネル21が設けられる。尚、これらの構成要素について、図1(b)では図示を省略している。
さらに、上部ケース4には、図1(b)に示すように、供給管9に接続されるバルブ16及び給油口センサ17と、載置板10上に配置され、燃料容器20を三方向から囲繞して位置決めするストッパ18(18a〜18c)とが設けられる。
給油口センサ17は、例えば、近接センサであって、載置板10上に載置された燃料容器20のキャップが外れているか否かを検知するために設けられる。
次に、上記構成を有する燃料供給装置1の給油動作について図1及び図2を参照しながら説明する。尚、以下の説明においては、燃料供給装置1をコンビニエンスストアに付設した場合について説明する。
まず、顧客は、燃料容器20を持参してコンビニエンスストアに向かい、同ストアで所望の量の灯油に見合う金銭を支払い、識別コードが印字されたレシートを得る。
次に、ステップS1において、このレシートを識別コード読取部14にかざすと、表示器11に給油開始案内が表示される(ステップS2)。この案内は、例えば、「持参した燃料容器のキャップを外し、燃料容器を奥までセットして下さい」であり、顧客は、この案内に従って、燃料容器20のキャップを外し、燃料容器20を載置板10に載置し、燃料容器20の三面が各ストッパ18によって囲繞されるようにセットする。
尚、コンビニエンスストア内には、本燃料供給装置1の使用状況を把握可能な表示器が配置され、顧客がステップS1へ進んだ時点で、この表示器には「使用中」と表示される。
ステップS3において、ロードセル19は、燃料容器20が載置されているか否かを検知し、燃料容器20が載置板10上に載置されている場合には(ステップS3:Yes)、ステップS4において、燃料容器20内の灯油の残量を検知する。
ステップS4において、残量がないと判断された場合には(ステップS4:Yes)、ステップS5において、給油口センサ17によって燃料容器20のキャップが外れているか否かを検知し、キャップが外れていると判断された場合には(ステップS5:Yes)、サブマージポンプ8を駆動すると共に、バルブ16を開いて給油を開始する(ステップS6)。
一方、ステップS4において、燃料容器20内に残量があると判断された場合には(ステップS4:No)、残量分の金額を演算し(ステップS7)、識別コード印字部13を介して釣り伝票を印字する(ステップS8)。顧客は、この釣り伝票をコンビニエンスストアの店員に提示することにより、残量分の釣りを受け取ることができる。
また、ステップS5において、キャップが外れていないと判断された場合には(ステップS5:No)、表示器11に「キャップを外して下さい」等のキャップ外し案内を表示する(ステップS9)。その後、キャップが外されると(ステップS5:Yes)、ステップS6へ進み、上述のように給油が行われる。
そして、ステップS10において、ロードセル19により、燃料容器20への灯油の供給量が定量に達したと判断されると(ステップS10:Yes)、サブマージポンプ8を停止し、バルブ16を閉じると共に、表示器11に、「キャップを閉めて気をつけてお持ち帰り下さい」等の給油終了案内を表示して動作を終了する(ステップS11)。ここで、コンビニエンスストア内の表示器の表示が「使用可能」に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、燃料容器20を載置板10に載置し、ストッパ18を介して位置決めするだけで簡単に灯油の供給を行うことができる。また、本燃料供給装置1に専用の燃料容器20を用いるため、給油前の燃料容器20の転倒を防止し、給油後の燃料容器20の持ち運びが容易になる。さらに、給油にあたり、顧客は、ノズル掛けから給油ノズルを外したり、給油ノズルを戻す必要がなく便利である。
次に、上記構成を有する燃料供給装置1における発注動作について図1及び図3を参照しながら説明する。
ステップS21において、灯油タンク5内の下限センサ6がオンとなったか否かを検知し、下限センサ6がオンになると(ステップS21:Yes)、灯油タンク5内の灯油が不足しているため、灯油の発注を自動出力する(ステップS22)。
そして、別置きのタンクから自動的に又は作業者により灯油タンク5に灯油が補給され、ステップS23において、灯油タンク5内の上限センサがオンになると(ステップS23:Yes)、スピーカー12を介して灯油タンク5が満タンになったことを報知して動作を終了する(ステップS24)。
以上のように、本実施の形態によれば、灯油の発注作業を自動化でき、人件費を削減することができる。
上記実施の形態においては、灯油タンク5を内蔵した燃料供給装置について説明したが、灯油タンク5を別体にしてもよい。また、サブマージポンプ8を用いたが、これに代えて吸引ポンプを用いることができ、供給管9の途中に流量計を設けることもできる。
次に、本発明に係る燃料供給装置の第2の実施形態について図4〜図8を参照しながら説明する。尚、この燃料供給装置において、上記第1の実施の形態における燃料供給装置1と同一の構成要素については、同一の参照番号を付す。
図4は、燃料供給装置が設置された給油所の一例を示し、この給油所31は、自動車等の車両にガソリン等の燃料油を供給する給油装置32、33と、燃料供給装置34と、給油装置32、33及び燃料供給装置34に接続された給油所用販売装置(以下「POS」という。)35と、POS35と、給油装置32、33又は燃料供給装置34との間に給油作業の安全を確認して給油許可を出力するセルフサービスコンソール(以下「SSC」という。)36とを備える。
燃料供給装置34は、図5に示すように、下部ケース3と、上部ケース4とで構成されるハウジング本体2を備える。本実施の形態においては、灯油が地下タンク(不図示)に貯留されている。
下部ケース3には、図5(b)に示すように、地下タンクに接続される供給管41と、地下タンクから灯油を吸い上げる吸引ポンプ42と、吸引ポンプ42を駆動するモータ43と、吸い上げた灯油の流量を計測する流量計44とが設けられる。灯油の泡立ちを防止するため、地下タンク及び供給管41の近傍にこれらを温めるヒーター(不図示)を設けることができる。
下部ケース3の上端には、燃料容器60を載置するための載置板(載置部)45が設けられる。載置板45には、図5(c)に示すように、載置板45上にこぼれた灯油が通過する貫通孔45aが穿設され、その下方には、ロードセル19を挟んで油受部46(図5(b)参照)が設けられ、貫通孔45aから落下した灯油を受ける。尚、燃料容器60の構成については後述する。
載置板45の直下には、載置板45に載置された燃料容器60の重量を測定して燃料容器60の載置を検知すると共に、燃料容器60内の油量を測定するロードセル19が設けられる。
上部ケース4には、図5(a)に示すように、表示器11と、スピーカー12と、識別コード(例えば、QRコード又はバーコード)を印字する識別コード印字部13と、識別コードを読み取る識別コード読取部14(入金検出手段)と、緊急停止スイッチ15と、タッチパネル21が設けられる。尚、これらの構成要素について、図5(b)では図示を省略している。
さらに、上部ケース4は、図5(b)に示すように、供給管41に接続されるバルブ16と、載置板45上に上面視略々L字状(図5(c)参照)に配置され、そのコーナー部に燃料容器60を位置決めする2枚のストッパ47(47a、47b)と、図5(a)に示すように、ストッパ47の上方に、燃料容器60の形状に合わせて成形され、燃料容器60の挿入を案内するガイドプレート48と、燃料容器60を載置する開口部に配置される扉49と、扉49が閉じている時にオン信号を出力し、扉49が開くとオフ信号を出力するドア閉スイッチ(不図示)とが設けられる。ガイドプレート48の中央部は突出部48aとして下方に突出する。
燃料容器60は、本燃料供給装置34に専用のもので、従来よりも横長に形成され、容量は4L程度であって、重量は約300gである。この燃料容器60は、図6に示すように、注油口60aと、注油口60aを閉めるためのキャップ60bと、把持部60cとを備え、注油口60a及び把持部60cの周りが凹んでおり(凹部60d、60e)、2つの角部60f、60gが突出している。
次に、燃料容器60を燃料供給装置34の載置板45上へ位置決めする動作について図5〜図7を参照しながら説明する。
顧客は、燃料容器60のキャップ60bを外した後、把持部60cを掴み、注油口60aが奥側に位置する状態で載置板45上に載置して奥へ挿入する。尚、キャップ60bを外していないとキャップ60bがガイドプレート48の突出部48aに衝突してしまうため、燃料容器60を奥まで挿入することができない。
また、注油口60aを燃料容器60の左側又は右側に位置する状態で載置板45上に載置して奥へ挿入しようとしても、燃料容器60の角部(60f又は60g)がガイドプレート48の突出部48aに衝突するため、燃料容器60の不正な挿入を防止することができる。
一方、上部ケース4には、図7及び図5(c)に示すように、取付部材50に回転可能に配置される軸51と、軸51に固定される第1フラッパ52と、第1フラッパ52とのなす角が90°となるように軸51に固定された第2フラッパ53とが設けられる。尚、図5(a)、(b)では取付部材50、軸51、第1フラッパ52及び第2フラッパ53の図示を省略している。
この第1フラッパ52及び第2フラッパ53は、燃料容器60が挿入される前には、図7(a)に示す位置で自重で静止している。上述のように、燃料容器60を注油口60aが奥側に位置する状態で挿入すると、燃料容器60の注油口60aがまず第1フラッパ52に当接して第1フラッパ52を押し上げ、これに伴い第2フラッパ53が下がる。その後、さらに燃料容器60を挿入すると、把持部60cが第2フラッパ53を奥へ押し込み、注油口60aと第1フラッパ52が離間して図7(b)に示す状態となり、ストッパ47a、47bに囲繞された状態で燃料容器60の位置決めが完了する。
一方、図7(c)に示すように、燃料容器60を注油口60aが手前側に位置する状態で挿入した場合には、把持部60cが第1フラッパ52に当接した後、第1フラッパ52を押し上げようとしても、第2フラッパ53が把持部60cに引っかかってしまい、それ以上挿入することができなくなる。これにより、燃料容器60を誤った方向に挿入することを防止することができる。
次に、上記構成を有する燃料供給装置34の給油動作について、図5、図6及び図8を参照しながら説明する。
まず、顧客は、燃料容器60を給油所31に持参し、給油所31で所望の量の灯油に見合う金銭を支払う。これにより、POS35において、購入動作がなされたと判断され(ステップS31:Yes)、識別コードが印字されたレシートを顧客に対して発行する(ステップS32)。
次に、燃料供給装置34において、このレシートを顧客が識別コード読取部14にかざすと(ステップS41:Yes)、表示器11に給油開始案内が表示される(ステップS42)。この案内は、例えば、「持参した燃料容器のキャップを外し、燃料容器を奥までセットして下さい」であり、顧客は、この案内に従って、燃料容器60のキャップ60bを外し、上述のように、燃料容器60を載置板45に載置してセット(挿入)する。
ステップS43〜ステップS45において、ロードセル19は、燃料容器60が載置されているか否かと、灯油の残量の有無を検知する。
ロードセル19が、300g〜600gの重量を検知した場合には、燃料容器60が載置されており、かつ残量がないと判断し(ステップS43:Yes)、そのままステップS49へ進む。
一方、ロードセル19が、600g以上の重量を検知した場合には、燃料容器60が載置されており、かつ残量があると判断し(ステップS43:No、ステップS44:Yes)、残量分の金額を演算し(ステップS46)、識別コード印字部13によって釣り伝票を印字した後(ステップS47)、ステップS49へ進む。顧客は、この釣り伝票を給油所31の係員に提示することにより、残量分の釣りを受け取ることができる。
ステップS42における給油開始案内から例えば20秒が経過しても、ロードセル19が300g未満の重量しか検知できない、すなわち燃料容器60が載置されていない場合には(ステップS43:No、ステップS44:No、ステップS45:Yes)、表示器11に燃料容器60が載置されていないことを表示した後(ステップS48)、ステップS43に戻る。
ステップS49において、ドア閉スイッチがオンであるか否かを判断し、ドア閉スイッチがオンであると判断されると(ステップS49:Yes)、SSC36に対して給油準備終了を出力する(ステップS50)。
一方、ステップS49において、ドア閉スイッチがオフであると判断されると(ステップS49:No)、ドア閉スイッチのオフを検知してから現在までの時間Tが所定時間t1(例えば20秒)に達するまで、ステップS49にてドア閉スイッチの状態を監視し(ステップS51:No)、所定時間t1が経過してもドア閉スイッチがオンとならない場合には(ステップS51:Yes)、燃料容器60の挿入誤りを報知した後(ステップS52)、ステップS49に戻る。
SSC36において、給油準備終了が入力されたか否かを判断する(ステップS71)。ステップS71において、給油準備終了が入力されたと判断された場合には(ステップS71:Yes)、燃料供給装置34に対して給油許可を出力する(ステップS72)。ステップS71において、給油準備終了が入力されていない場合には(ステップS71:No)、入力されるまで待機する。
燃料供給装置34に戻り、ステップS53において、給油許可が入力されたか否かを判断する。給油許可が入力されたと判断された場合には(ステップS53:Yes)、吸引ポンプ42の運転を開始し(ステップS54)。その後、タッチパネル21の給油スタートボタンが押下されると(ステップS55:Yes)、バルブ16を開いて給油を行う(ステップS56)。
そして、ステップS57において、ロードセル19により、燃料容器60への灯油の供給量が定量に達したと判断されると(ステップS57:Yes)、吸引ポンプ42を停止し、バルブ16を閉じると共に、表示器11に、「キャップを閉めて気をつけてお持ち帰り下さい」等の給油終了案内を表示する(ステップS58)。
一方、ステップS57にて燃料容器60への灯油の供給量が定量に達するまでの間(ステップS57:No)、ステップS59において、流量計44の計測値の変化と、ロードセル19の計測値の変化を監視し、流量計44の計測値が増加しても、ロードセル19の計測値が変化しない状態を検知すると(ステップS59:Yes)、流量計44又は/及びロードセル19に異常が生じたと判断し、吸引ポンプ42を停止し、バルブ16を閉じると共に、表示器11に、「灯油が溢れています。係員を呼んで下さい。」等の溢れ報知を表示する(ステップS60)。
ステップS58又はステップS60にて給油が終了すると、燃料供給装置34は、POS35に対して給油終了を出力して動作を終了する(ステップS61)。
次に、POS35において、給油終了が入力されたか否かを判断する(ステップ33)。ステップS33において、給油終了が入力されたと判断された場合には(ステップS33:Yes)、ステップS32において発行したレシートの識別コードを使用不可として動作を終了する(ステップS34)。ステップS33において、給油終了が入力されていない場合には(ステップS33:No)、入力されるまで待機する。
以上のように、本実施の形態によっても、燃料容器60を載置板45に載置した後挿入するだけで、ストッパ47、ガイドプレート48、第1フラッパ52及び第2フラッパ53によって位置決めが行われるため、簡単に灯油の供給を行うことができる。また、本燃料供給装置34に専用の燃料容器60を用いるため、給油前の燃料容器60の転倒を防止し、給油後の燃料容器60の持ち運びが容易になる。さらに、給油にあたり、顧客は、ノズル掛けから給油ノズルを外したり、給油ノズルを戻す必要がなく便利である。
尚、上記第2の実施形態においては、地下タンクから灯油を汲み上げるために吸引ポンプ42を用いる場合について説明したが、これに代えてサブマージポンプを用いてもよい。また、本実施の形態においては、給油所にて灯油の管理を行うため、上記第1の実施形態に記載したような発注手段を設けなくてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態においては、QRコード等を用いたが、その他のコードを用いてもよく、タッチパネル21を介してパスワードを入力するようにしてもよい。また、燃料供給装置1に精算装置を設けることもでき、支払い方式も、現金、プリペイドカード、クレジットカード、非接触ICカード、専用硬貨等による支払いとすることもできる。
1 燃料供給装置
2 ハウジング本体
3 下部ケース
4 上部ケース
5 灯油タンク
6 下限センサ
7 上限センサ
8 サブマージポンプ
9 供給管
10 載置板
11 表示器
12 スピーカー
13 識別コード印字部
14 識別コード読取部
15 緊急停止スイッチ
16 バルブ
17 給油口センサ
18(18a〜18c) ストッパ
19 ロードセル
20 燃料容器
21 タッチパネル
31 給油所
32、33 給油装置
34 燃料供給装置
35 POS
36 SSC
41 供給管
42 吸引ポンプ
43 モータ
44 流量計
45 載置板
45a 貫通孔
46 油受部
47(47a、47b) ストッパ
48 ガイドプレート
48a 突出部
49 扉
50 取付部材
51 軸
52 第1フラッパ
53 第2フラッパ
60 燃料容器
60a 注油口
60b キャップ
60c 把持部
60d、60e 凹部
60f、60g 角部

Claims (5)

  1. 燃料容器の載置部と、
    該載置部に載置された燃料容器の移動を規制するストッパと
    前記燃料容器のキャップの有無を検知するセンサとを備え、
    前記燃料容器が前記ストッパによって位置決めされ、かつ前記センサが該燃料容器のキャップ外れを検知すると、該燃料容器に燃料が供給されることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 燃料容器の載置部と、
    該載置部の入口部上方に設けられ、突出部を有するガイドプレートと、
    前記載置部に載置された燃料容器の移動を規制するストッパとを備え、
    キャップが取り付けられた燃料容器が挿入された場合に、該キャップが前記ガイドプレートの突出部に当接して該燃料容器の挿入が規制され、
    前記燃料容器が前記ストッパによって位置決めされると、該燃料容器に燃料が供給されることを特徴とする燃料供給装置。
  3. 前記載置部の入口部に開閉可能に取り付けられ、前記燃料容器が前記ストッパによって位置決めされた状態で閉まる扉と、
    該扉が閉じているときにオン信号を出力し、該扉が開くとオフ信号を出力するスイッチとを備え、
    該スイッチからオン信号が出力されている間に前記燃料容器に燃料が供給されることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料供給装置。
  4. 入金を検出する手段を備え、
    該手段が入金を検出すると、前記燃料の供給が行われることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の燃料供給装置。
  5. 前記燃料を貯留するタンクと、
    該タンク内の燃料の下限を検出するセンサと、
    該センサによって前記燃料の液面が下限に達したことを検出した際に、該燃料の発注を行う発注手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の燃料供給装置。
JP2015219221A 2015-01-28 2015-11-09 燃料供給装置 Active JP6052711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013965 2015-01-28
JP2015013965 2015-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145078A JP2016145078A (ja) 2016-08-12
JP6052711B2 true JP6052711B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=56685745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219221A Active JP6052711B2 (ja) 2015-01-28 2015-11-09 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021282A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 国立大学法人東京工業大学 エレクトライド化マイエナイト型化合物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350080Y2 (ja) * 1986-11-20 1991-10-25
JP2688704B2 (ja) * 1988-04-04 1997-12-10 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油装置
JP2000238900A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Tokiko Techno Kk 給油装置
JP2003186955A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Nikko Co Ltd 燃料タンクの貯蔵量管理方法
JP2004359263A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd コージェネレーション燃料自動発注・配送システム
JP2010023883A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tokiko Techno Kk 給油端末機,及び給油システム
JP5451206B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-26 Necインフロンティア株式会社 セルフ給油所決済装置及びセルフ給油所決済方法
JP2013168100A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Tatsuno Corp 給油装置
JP5696689B2 (ja) * 2012-06-18 2015-04-08 株式会社タツノ 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016145078A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102440278B1 (ko) 가스 용기용 충전 스테이션 및 충전 방법
US20100258587A1 (en) Windshield Washer Fluid Dispenser
JP2013537606A (ja) ガスを充填する簡易システムおよびその方法
WO2006015184A1 (en) Windshield washer fluid dispenser
JP2008018965A (ja) 燃料供給装置
JP6052711B2 (ja) 燃料供給装置
JP4628317B2 (ja) 燃料供給システム
JP2018070218A (ja) 燃料供給システム
JP5520039B2 (ja) 燃料供給装置
JP3956295B2 (ja) 給油装置
CN112334958A (zh) 饮料供给装置
JP5091585B2 (ja) 燃料供給機
JP5813354B2 (ja) 飲料水供給システム及び飲料水供給方法
JP3044365B2 (ja) 灯油自動販売機及び専用容器
JPH10291593A (ja) 給油装置
WO2015089096A1 (en) Method and apparatus for filling a fuel tank
JP4187335B2 (ja) 給油装置
JPH10211997A (ja) 給油装置
JP5042613B2 (ja) 燃料供給システム
JP4428784B2 (ja) 給油システム
JP2000011248A (ja) 自動販売機
JP2006160319A (ja) 給油料金精算装置
JP5287883B2 (ja) 給油システム
JP4199863B2 (ja) 給油装置
JP2000309397A (ja) 給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161120