JP4499967B2 - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499967B2
JP4499967B2 JP2001283201A JP2001283201A JP4499967B2 JP 4499967 B2 JP4499967 B2 JP 4499967B2 JP 2001283201 A JP2001283201 A JP 2001283201A JP 2001283201 A JP2001283201 A JP 2001283201A JP 4499967 B2 JP4499967 B2 JP 4499967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
transistor
source
type transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001283201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092408A (ja
Inventor
宜史 吉田
美和 和気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001283201A priority Critical patent/JP4499967B2/ja
Priority to US10/236,391 priority patent/US6740551B2/en
Priority to TW091121026A priority patent/TW564522B/zh
Priority to CNB021428166A priority patent/CN1322576C/zh
Priority to KR1020020056844A priority patent/KR100894193B1/ko
Publication of JP2003092408A publication Critical patent/JP2003092408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499967B2 publication Critical patent/JP4499967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はSOIウェハ上に形成されるトランジスタにおいて、埋め込み絶縁膜下の支持基板電位がトランジスタの特性に大きく影響するのを防ぐ構造のトランジスタを形成する方法に関する。特にトランジスタのソース領域に近接したところにボディ・ソース・タイ領域を設けた、いわゆるソース・ボディ・タイ構造のトランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】
図5、6に従来のSOIトランジスタの製造方法、図7に従来のSOIトランジスタの構造上面図と断面図を示す。ここでは、P型の支持基板上に埋め込み絶縁膜を介してP型の半導体膜51を形成したウェハを用いてトランジスタを形成するものとする。従来のSOIトランジスタは、図7に示すように埋め込み絶縁膜に達したLOCOS58で囲まれた領域の半導体膜51に形成され、各々のトランジスタはLOCOS58で完全に分離される。N型トランジスタの場合、半導体膜51がP型であるため、ソース・ドレイン領域64、76にN型のイオン注入をすることでトランジスタが形成される。一方、P型トランジスタの場合はLOCOS58で囲まれた半導体膜51にN型のイオン注入を行い、半導体膜51をN型にした状態でP型のイオンをソース・ドレイン領域63、75に注入し、トランジスタを形成する。製造方法は図5に示すように、最初にウェハ上にアライメントマークを刻印するため、パターニング・エッチングを行う。次に熱酸化膜54を成膜し、レジスト56を塗布して、アライメント&露光を行い、ウェル注入のためのパターニングを行う。次に前記レジスト6をマスクとして、イオン注入を行い、ウェル55を形成する。この時、イオン注入のエネルギーは半導体膜中に濃度のピークが来るように制御する。次に熱処理を行い、注入したイオンを活性化、拡散させる。次に窒化膜57を成膜、パターニングして熱酸化を行い、LOCOS58を形成する。LOCOS58の厚さは埋め込み絶縁膜52まで達する厚さに酸化する。LOCOS58を形成した後、ゲート酸化膜59形成、ゲート電極60形成、トランジスタのソース・ドレイン領域63、64、75、76及びソース・ボディ・タイ領域61、62へのイオン注入を行い、層間絶縁膜70を成膜する。次に層間絶縁膜70をパターニング、エッチングしてゲート電極60、ソース・ドレイン領域63、64、75、76及びソース・ボディ・タイ領域61、62のコンタクトを形成する。
【0003】
ここで支持基板53と半導体膜51の間には埋め込み絶縁膜52があるため、支持基板53の電位はフローティングとなる。SOIトランジスタでは支持基板53の電位がトランジスタの特性に影響を及ぼすため、支持基板53の電位は固定しておく必要がある。そこで支持基板53の電位は、パッケージに実装する時に導電性の台座に導電接着剤で接着して台座から電位を取る。通常、支持基板は接地端子と接続するか、電源電圧端子と接続する。
【0004】
また半導体膜側から支持基板側の電位をとる方法として、半導体膜51、埋め込み絶縁膜52を貫通し、支持基板53の一部まで達する貫通孔を設け、電位を取る方法もある。この場合、バルクトランジスタの基板電位を取る方法と同じように、トランジスタの周囲にコンタクトを設け、支持基板53の電位を取る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のSOIトランジスタの形成方法では、支持基板と半導体膜の間に埋め込み絶縁膜があるため、半導体膜上のトランジスタと支持基板は電気的に接続されず、支持基板の電位はフローティングとなる。しかし完全空乏型SOIトランジスタ等では、半導体膜の厚み方向全体が空乏化し、埋め込み絶縁膜まで達するため、トランジスタの特性は支持基板の電位に大きく影響され、支持基板の電位変化がバルクトランジスタのバックゲート効果と同じような特性を示す。
【0006】
このため支持基板の電位を固定する必要がある。通常、支持基板の電位固定方法は、パッケージに実装する時に導電性の台座に導電接着剤で接着し、台座の電位を固定することで支持基板の電位を固定する。支持基板の電位は接地端子と接続するか、電源電圧端子と接続する。
【0007】
上記のような接続方法で支持基板電位を固定した場合、支持基板上の半導体膜に形成されたトランジスタすべてのバックゲート電圧が同じになるため、P型あるいはN型のトランジスタどちらかはバックゲートがかかってしまう。例えば、P型の支持基板、P型の半導体膜で構成されたウェハ上にインバータ回路を形成した場合を考える。支持基板の電位は接地電位としたものを考えると、インバータ回路のN型トランジスタはバックゲートが印加されていない状態と同等であるが、P型トランジスタは電源電圧分のバックゲートが印加された状態と同等になる。このため、回路設計でしきい値電圧や電流駆動能力を合わせ込んでも、電源電圧にトランジスタのしきい値電圧が変わり、回路のタイミングが変わったり駆動能力のばらつきをもたらしてしまうという不具合がある。
【0008】
特にレギュレータやディテクタでは、電源電圧が変化しても一定の電圧を出力しつづけたり、一定の電圧検出を保つ必要がある。このようなICに上記のようなSOIトランジスタを用いた場合、電源電圧変動によって出力電圧が変動したり、検出電圧が変動する不具合が発生していた。
【0009】
また半導体膜側から支持基板側の電位をとる方法として、半導体膜、埋め込み絶縁膜を貫通し、支持基板の一部まで達する貫通孔を設け、電位を取る方法がある。この場合、トランジスタの近くに貫通コンタクトを設け、電源電圧端子や接地端子と接続して支持基板の電位を固定する。しかし、本来SOIデバイスではラッチアップフリーの構造であるため、トランジスタのガードリングなどが必要なく、面積縮小の効果が大きいが、支持基板の電位固定のためにトランジスタの周りに貫通コンタクトを設けるという方法では、SOIデバイスの面積縮小効果を半減してしまうというデメリットがあった。
【0010】
さらに支持基板の電位固定のためにトランジスタの周りに貫通コンタクトを設ける製造方法では半導体膜、埋め込み絶縁膜を貫通し、支持基板の一部まで達する貫通孔を形成する工程が必要であり、工程増を招いていた。
またSOIトランジスタでは構造上、支持基板をゲート電極、埋め込み絶縁膜をゲート酸化膜と見たてたトランジスタが存在するため、上記例のインバータ回路のようにバックゲートがかかっているP型トランジスタは、電源電圧が高くなると半導体膜・埋め込み絶縁膜界面にチャネルを形成し、電流が流れてしまうという不具合があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1導電型の支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1導電型の半導体膜上にCMOSトランジスタを形成する半導体集積回路の製造方法において、トランジスタのソース領域とゲート電極下のボディ領域に隣接するソース・ボディ接続領域に前記半導体膜、前記支持基板上の埋め込み絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するコンタクトホールを形成すると共に、アライメントマークを形成する工程と、前記半導体膜上、前記コンタクトホール内側に熱酸化膜を形成する工程と、第1導電型トランジスタを形成する領域に、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記支持基板上で、かつ、前記絶縁膜に対して前記第2導電型不純物領域と対向する部分に第2導電型の不純物領域を形成する工程と、素子分離を形成した後、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域を形成し、層間絶縁膜を成膜する工程と、前記ソース領域、前記ドレイン領域のコンタクトを形成すると同時に、前記コンタクトホールと同心で、かつ、前記コンタクトホールを囲むサイズに前記層間絶縁膜をエッチングする工程と、前記層間絶縁膜上に配線を形成する工程からなる。
【0012】
これにより半導体膜上に形成されたトランジスタは、ソース領域の電位と、埋め込み絶縁膜に対してトランジスタと対向する位置の支持基板側の電位が同電位となる。よって、第1導電型のトランジスタ、第2導電型のトランジスタ共にバックゲートがかからない構造になり、電源電圧変化によってしきい値電圧が変わり、回路のタイミングが変わったり駆動能力のばらつきをもたらしてしまうという不具合を解消する。特にレギュレータやディテクタでは、電源電圧変動によって出力電圧が変動したり、検出電圧が変動する不具合が解消される。
【0013】
さらにSOIトランジスタでは構造上、支持基板をゲート電極、埋め込み絶縁膜をゲート酸化膜と見たてたトランジスタが存在するため、上記例のインバータ回路のようにバックゲートがかかっているP型トランジスタは、電源電圧が高くなると半導体膜・埋め込み絶縁膜界面にチャネルを形成し、電流が流れてしまうという不具合があったが、本発明によるSOIトランジスタはバックゲートがかからない構造なので、電源電圧が高くなると半導体膜・埋め込み絶縁膜界面にチャネルを形成し、電流が流れてしまうという不具合を解消する。
【0014】
また本発明によるSOIトランジスタでは、支持基板への貫通コンタクトをソース・ボディ・タイ領域に設けているため、場所を取らず、SOIデバイスの面積縮小効果を有効にする。さらに本発明による貫通コンタクトは、アライメントマーク形成と同時に行われるため、従来の支持基板への貫通コンタクトを形成する工程に比べて、工程削減の効果がある。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1から図4を元に説明する。本発明で説明するトランジスタは図4(A)のトランジスタ上面図に示すように、ソース・ボディ・タイ構造のトランジスタである。上面図では配線40を図示していない。図4(B)に示すトランジスタ断面図では、上面図A―A’の断面を見ているため、ソース・ボディ・タイ領域16、18とドレイン領域17、19を図示している。
【0016】
本発明の実施の形態で述べる半導体集積回路の製造方法では、P型支持基板上に埋め込み酸化膜を介して形成されたP型の半導体膜にN型トランジスタとP型トランジスタを形成する方法について述べるが、N型支持基板上に埋め込み酸化膜を介して形成されたN型の半導体膜にトランジスタを形成する方法についても同様である。
【0017】
以下に本発明よる半導体集積回路の製造方法について説明する。
図1(A)に示すように、支持基板3の上に埋め込み絶縁膜2を介して設けられた200〜3000Å厚の半導体膜1を持つSOIウェハに、パターニングを行い、ドライエッチングあるいはウェットエッチングで半導体膜1、埋め込み絶縁膜2を貫通し、支持基板3の一部にまで達するコンタクトホール4を形成する。図1(B)ここで図示してはいないが、コンタクトホール4形成と同時にアライメントマークも半導体膜1、埋め込み絶縁膜2を貫通して支持基板3の一部まで形成される。アライメントマークの形成方法には、熱酸化工程を使って段差を形成するなどの方法があるが、本発明に示すような200〜3000Å厚の半導体膜1を持つSOIウェハでは、CMOS製造工程の途中でアライメントマークが消失してしまうことも考えられ、これを防ぐためにも支持基板3にまで達するアライメントマークが必要である。よって本発明ではコンタクトホール4の形成とアライメントマークの形成が同時に行われるという特徴を有している。
【0018】
次に100Å厚程度の熱酸化膜5を形成する(図1(C))。この熱酸化膜5は次の工程である窒化膜10成膜のためとウェルイオン注入時の基板ダメージ低減のため、更にLOCOS13形成後の窒化膜10除去時に薬液がシリコン(支持基板3、半導体膜1)に触れるのを防ぐ目的で形成する。ここで、通常熱酸化膜工程はCMOS製造工程の一番最初に行うが、本発明による製造方法ではコンタクトホール4形成後に行うことを特徴としている。熱酸化膜5の形成後にコンタクトホール4の形成を行うと、それ以降の工程でコンタクトホール4部はシリコンが剥き出しとなり、窒化膜10成膜時の不具合ややウェルイオン注入時の基板ダメージ、LOCOS13形成後の窒化膜10除去時に薬液がシリコン(支持基板3、半導体膜1)に触れる等の問題が生じる。このため、コンタクトホール4の形成を熱酸化膜5形成の前に行うことが重要となる。
【0019】
次に熱酸化膜5上にレジスト6でパターニングを行い、ウェル7イオン注入のための開口部を形成する。次に図1(D)に示すように、レジスト6をマスクとして熱酸化膜5ごしにイオン注入を行う。これにより、レジスト6の開口部のみにイオンが注入される。この時、イオン注入のエネルギーは半導体膜1に濃度分布のピークが来るように調整する。
【0020】
次に図1(E)に示すように、上記と同じレジスト6マスクを用いて、埋め込み絶縁膜2を挟んでウェル7に対向する支持基板3上に第2のウェル8のイオン注入を行う。イオン注入のエネルギーは、支持基板3と埋め込み絶縁膜2の界面から支持基板3側に入ったところに濃度分布のピークがくるように調整する。ここで半導体膜1の膜厚とイオン注入エネルギーの関係を見てみると、半導体膜1の膜厚が厚いと第2のウェル8のイオン注入エネルギーが高くなり、その分半導体膜1のイオン注入におけるダメージも大きくなる。また、SOIウェハの製法を酸素イオン注入で形成した場合、半導体膜1の膜厚と埋め込み絶縁膜2の膜厚はほぼ同じとなることから、第2のウェル8のイオン注入エネルギーは更に高くなる。こうしたことから考えて、半導体膜1の膜厚は薄い方が好ましい。第2のウェル8のイオン注入エネルギーが500keV以上ではダメージによる特性劣化が見られることから、半導体膜1の膜厚は3000Å以下が望ましい。
【0021】
次にLOCOS13を形成する。レジスト6を除去した熱酸化膜5上に窒化膜10を1600Å程度形成する。次にアライメント&露光を行い、LOCOS13のパターニングを行う。次に窒化膜13をエッチングして、LOCOS形成部を開口させる(図2(A))。図2(A)では、P型トランジスタ領域11とN型トランジスタ領域12に熱酸化膜5と窒化膜10のマスクが形成された状態を示している。この状態で熱酸化炉に投入し、図2(B)に示すようにLOCOS13を形成する。LOCOS13厚は、LOCOS13が支持基板3上の埋め込み絶縁膜2に達するように形成する。ここで前記ウェル7、第2のウェル8の活性化はこの熱酸化工程の時に同時に行われる。LOCOS13が形成された後、窒化膜10を除去し、さらにLOCOS13以外の部分の酸化膜をすべて除去してゲート酸化工程を行う。
【0022】
以降の工程は通常のCMOS製造工程と同様のステップで進む。図2(C)に示すようにポリシリコンを成膜した後、アライメント&露光を行い、ゲート電極14のパターニングを行う。次にドライエッチングによってポリシリコンをエッチングし、ゲート電極14を形成する。さらにポリシリコン酸化、N型、P型ソース・ドレイン領域のイオン注入、層間絶縁膜35の形成と続く。
【0023】
次にトランジスタのソース・ドレイン領域のコンタクト形成を行う。図2(D)に示すように層間絶縁膜35上にレジストを塗布し、アライメント&露光を行ってコンタクトのパターニング、エッチングを行う。ここで本発明におけるコンタクトには2種類ある。一つは通常のトランジスタのソース・ドレイン領域のコンタクトと同様に、その領域の電位を取るコンタクト、もう一つはソース・ボディ・タイのコンタクトである。本発明におけるソース・ボディ・タイのコンタクトは、ソース・ボディ・タイ領域16、18の電位と支持基板3(あるいは第2のウェル8)の電位を同時に取るコンタクトである。
【0024】
通常のトランジスタのソース・ドレイン領域のコンタクトと同じコンタクトは、図2(D)に示すように、層間絶縁膜35、ゲート酸化膜15を貫通し半導体膜1の一部までエッチングして形成する。そのため、図2(D)に示すP型トランジスタのドレイン領域17は接続部28でコンタクト23と接続し、N型トランジスタのドレイン領域19は接続部29でコンタクト25と接続する。図2(D)では図示していないが図4(A)に示すように、P型トランジスタのソース領域41は接続部43でコンタクトと接続し、N型トランジスタのソース領域42は接続部44でコンタクトと接続する。
【0025】
一方、ソース・ボディ・タイ領域16、18の電位と支持基板3(あるいは第2のウェル8)の電位を同時に取るコンタクトは、コンタクトホール4を囲む位置で、かつ、コンタクトホール4よりも大きいサイズである。これにより図2(9)に示すP型トランジスタのコンタクト22は、接続部26でソース・ボディ・タイ領域16と接続し、かつ、N型拡散領域20、接続部31を介して第2のウェル8と接続する。またN型トランジスタのコンタクト24は、接続部27でソース・ボディ・タイ領域18と接続し、かつ、P型拡散領域21、接続部30を介して支持基板3と接続する。本発明の特徴はソース・ボディ・タイ領域のコンタクトがコンタクトホール4を囲む位置で、かつ、コンタクトホール4よりも大きく形成する構造のため、トランジスタのソース領域41、42、ボディ領域と支持基板3(あるいは第2のウェル8)の電位を同電位にすることができる。
【0026】
次に図3に示すように、メタルを成膜し、レジストを塗布、アライメント&露光を行って、配線のパターニング、エッチングを行う。その後、配線上に保護膜を形成、ボンディングパッドの形成をして半導体集積回路が完成する。
【0027】
本発明では、絶縁膜上の半導体膜1の厚みを200〜3000Åとしている。これは、上記工程では、熱酸化工程で300Å程度の酸化膜が形成されるため、半導体膜1上にMOSトランジスタを形成させるには、少なくとも半導体膜1の厚みが200Å以上でないと形成できない。一方、半導体膜1の厚い方は先にも述べたように、半導体膜1の膜厚が厚いと第2のウェル8のイオン注入エネルギーが高くなり、その分半導体膜1のイオン注入ダメージも大きくなるため、半導体膜厚は3000Å程度である。
【0028】
以上のように製造することにより、トランジスタのソース領域41、42、ボディ領域と支持基板3(あるいは第2のウェル8)の電位を同電位にすることが容易にできる。特に、コンタクトホール形成工程、熱酸化工程という順序を限定することで、半導体膜1、支持基板3にダメージを与えることなくコンタクトホール4を形成することができる。更にこのコンタクトホール4はアライメントマークの刻印と同時に行っているため、工程削減にも寄与している。
【0029】
また、トランジスタのソース領域、ボディ領域と支持基板3(あるいは第2のウェル8)の電位を同電位にすることは、各トランジスタにバックゲートが掛からない構成となるため、電源電圧変化によって各トランジスタのしきい値電圧が変わり、回路のタイミングが変わったり駆動能力のばらつきをもたらしてしまうという不具合を解消する。特にボルテージレギュレータやボルテージディテクタでは、電源電圧変動によって出力電圧が変動したり、検出電圧が変動する不具合が解消される。
【0030】
さらにSOIトランジスタでは構造上、支持基板をゲート電極、埋め込み絶縁膜をゲート酸化膜と見たてたトランジスタが存在するため、電源電圧が高くなると半導体膜・埋め込み絶縁膜界面にチャネルを形成し、電流が流れてしまうという不具合があったが、本発明によるSOIトランジスタはバックゲートがかからない構造なので、電源電圧が高くなると半導体膜・埋め込み絶縁膜界面にチャネルを形成し、電流が流れてしまうという不具合を解消する。
【0031】
また本発明によるSOIトランジスタでは、支持基板への貫通コンタクトをソース・ボディ・タイ領域に設けているため、場所を取らず、SOIデバイスの面積縮小効果を有効にする。
【0032】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を有する。
第1導電型の支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1導電型の半導体膜上にCMOSトランジスタを形成する半導体集積回路の製造方法において、トランジスタのソース領域とゲート電極下のボディ領域に隣接するソース・ボディ接続領域に前記半導体膜、前記支持基板上の埋め込み絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するコンタクトホールを形成すると共に、アライメントマークを形成する工程と、前記半導体膜上、前記コンタクトホール内側に熱酸化膜を形成する工程と、第1導電型トランジスタを形成する領域に、前記半導体膜上で前記埋め込み絶縁膜まで達する第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記支持基板上で、かつ、前記絶縁膜に対して前記第2導電型不純物領域と対向する部分に第2導電型の不純物領域を形成する工程と、素子分離を形成した後、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域を形成し、層間絶縁膜を成膜する工程と、前記ソース領域、前記ドレイン領域のコンタクトを形成すると同時に、前記コンタクトホールと同心で、かつ、前記コンタクトホールを囲むサイズに前記層間絶縁膜をエッチングする工程と、前記層間絶縁膜上に配線を形成する工程からなる。
【0033】
これにより半導体膜上に形成されたトランジスタは、ソース領域の電位と、埋め込み絶縁膜に対してトランジスタと対向する位置の支持基板側の電位が同電位となる。よって、第1導電型のトランジスタ、第2導電型のトランジスタ共にバックゲートがかからない構造になり、電源電圧変化によってしきい値電圧が変わり、回路のタイミングが変わったり駆動能力のばらつきをもたらしてしまうという不具合を解消する。特にレギュレータやディテクタでは、電源電圧変動によって出力電圧が変動したり、検出電圧が変動する不具合が解消される。
【0034】
さらにSOIトランジスタでは構造上、支持基板をゲート電極、埋め込み絶縁膜をゲート酸化膜と見たてたトランジスタが存在するため、上記例のインバータ回路のようにバックゲートがかかっているP型トランジスタは、電源電圧が高くなると半導体膜・埋め込み絶縁膜界面にチャネルを形成し、電流が流れてしまうという不具合があったが、本発明によるSOIトランジスタはバックゲートがかからない構造なので、電源電圧が高くなると半導体膜・埋め込み絶縁膜界面にチャネルを形成し、電流が流れてしまうという不具合を解消する。
【0035】
また本発明によるSOIトランジスタでは、支持基板への貫通コンタクトをソース・ボディ・タイ領域に設けているため、場所を取らず、SOIデバイスの面積縮小効果を有効にする。さらに本発明による貫通コンタクトは、アライメントマーク形成と同時に行われるため、従来の支持基板への貫通コンタクトを形成する工程に比べて、工程削減の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図2】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図3】本発明の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図4】本発明の製造方法のトランジスタの構造を示す上面図と断面図である。
【図5】従来の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図6】従来の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【図7】従来の製造方法のトランジスタの構造を示す上面図と断面図である。
【符号の説明】
1、51 半導体膜
2、52 埋め込み絶縁膜
3、53 支持基板
4 コンタクトホール
5、54 熱酸化膜
6、56 レジスト
7、55 ウェル
8 第2のウェル
10、57 窒化膜
11 P型トランジスタ形成領域
12 N型トランジスタ形成領域
13、58 LOCOS
14、60 ゲート電極
15、59 ゲート酸化膜
16、61 P型トランジスタソース・ボディ・タイ領域
17、63 P型トランジスタドレイン領域
18、62 N型トランジスタソース・ボディ・タイ領域
19、64 N型トランジスタドレイン領域
20 N型拡散領域
21 P型拡散領域
22、23、24、25、69 コンタクト
26、27、28、29、30、31、43、44 接続部
65、66、67、68、77、78 接続部
40、71 配線
41、75 P型トランジスタソース領域
42、76 N型トランジスタソース領域

Claims (2)

  1. 第1導電型の支持基板とその上に埋め込み絶縁膜を介して設けられた第1導電型の半導体膜とからなるウェハ上にCMOSトランジスタを形成する半導体集積回路の製造方法において、
    第1導電型トランジスタと第2導電型トランジスタのそれぞれにおいて、ソース領域およびゲート電極下のボディ領域に隣接するソース・ボディ接続領域に前記半導体膜および前記埋め込み絶縁膜を貫通し、前記支持基板の一部にまで達するコンタクトホールを形成すると共に、前記ウェハ上の他の一部に前記支持基板の一部にまで達するアライメントマークを形成する工程と、
    前記半導体膜上及び前記コンタクトホール内側に熱酸化膜を形成する工程と、
    前記半導体膜の前記第1導電型トランジスタを形成する領域に前記埋め込み絶縁膜まで達する第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記支持基板上で、かつ、前記絶縁膜を挟んで前記第1の不純物領域と対向する部分に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程と、
    前記第1導電型トランジスタと前記半導体膜に形成される前記第2導電型トランジスタの各素子を分離するための酸化膜を形成した後、ゲート酸化膜、ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1導電型トランジスタのソース領域、ドレイン領域及び前記第2導電型トランジスタのソース・ボディ接続領域に第1導電型不純物を注入し、前記第2導電型トランジスタのソース領域、ドレイン領域及び前記第1導電型トランジスタのソース・ボディ接続領域に第2導電型の不純物を注入する工程と、
    層間絶縁膜を成膜した後、前記層間絶縁膜をエッチングして前記第1導電型トランジスタ及び前記第2導電型トランジスタの前記ソース領域及び前記ドレイン領域のコンタクトを形成すると共に、前記第1導電型トランジスタ及び前記第2導電型トランジスタのソース・ボディ接続領域に設けられた前記コンタクトホールと同心で、かつ、前記コンタクトホールより大きく前記層間絶縁膜をエッチングして前記第1導電型トランジスタのソース・ボディ接続領域と前記第2の不純物領域を接続するコンタクトと、前記第2導電型トランジスタのソース・ボディ接続領域と前記支持基板を接続するコンタクトとを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に配線を形成して、前記第1導電型トランジスタのソース領域と前記第1導電型トランジスタのソース・ボディ接続領域と前記第2の不純物領域を接続し、前記第2導電型トランジスタのソース領域と前記第2導電型トランジスタのソース・ボディ接続領域と支持基板を接続する工程を有することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  2. 前記半導体膜の膜厚が200〜3000Åであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の製造方法。
JP2001283201A 2001-09-18 2001-09-18 半導体集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP4499967B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283201A JP4499967B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 半導体集積回路の製造方法
US10/236,391 US6740551B2 (en) 2001-09-18 2002-09-06 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit
TW091121026A TW564522B (en) 2001-09-18 2002-09-13 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
CNB021428166A CN1322576C (zh) 2001-09-18 2002-09-18 制造半导体集成电路的方法
KR1020020056844A KR100894193B1 (ko) 2001-09-18 2002-09-18 반도체 집적회로의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283201A JP4499967B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092408A JP2003092408A (ja) 2003-03-28
JP4499967B2 true JP4499967B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=19106729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283201A Expired - Fee Related JP4499967B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 半導体集積回路の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6740551B2 (ja)
JP (1) JP4499967B2 (ja)
KR (1) KR100894193B1 (ja)
CN (1) CN1322576C (ja)
TW (1) TW564522B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227341B2 (ja) * 2002-02-21 2009-02-18 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路の構造及びその製造方法
US6858483B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-22 Intel Corporation Integrating n-type and p-type metal gate transistors
JP3959032B2 (ja) * 2003-01-08 2007-08-15 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2008177273A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US8420460B2 (en) * 2008-03-26 2013-04-16 International Business Machines Corporation Method, structure and design structure for customizing history effects of SOI circuits
US8410554B2 (en) 2008-03-26 2013-04-02 International Business Machines Corporation Method, structure and design structure for customizing history effects of SOI circuits
US7964467B2 (en) * 2008-03-26 2011-06-21 International Business Machines Corporation Method, structure and design structure for customizing history effects of soi circuits
JP5268618B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
CN102456737B (zh) * 2010-10-27 2016-03-30 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
US8217456B1 (en) 2011-03-11 2012-07-10 International Business Machines Corporation Low capacitance hi-K dual work function metal gate body-contacted field effect transistor
CN102983116B (zh) * 2011-09-07 2015-09-30 中国科学院微电子研究所 半导体衬底、具有该半导体衬底的集成电路及其制造方法
CN103377946B (zh) * 2012-04-28 2016-03-02 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
CN104347509B (zh) * 2013-08-01 2017-05-31 北大方正集团有限公司 Cmos器件制造方法及cmos器件
US9209305B1 (en) * 2014-06-06 2015-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Backside source-drain contact for integrated circuit transistor devices and method of making same
DE102018124703A1 (de) * 2017-11-17 2019-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleiterstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135799A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2000216400A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006668B1 (ko) * 1984-11-22 1994-07-25 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 집적회로 장치의 제조방법
JPH03171663A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2650543B2 (ja) * 1991-11-25 1997-09-03 カシオ計算機株式会社 マトリクス回路駆動装置
JP3229012B2 (ja) * 1992-05-21 2001-11-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE69308140T2 (de) * 1992-07-08 1997-09-18 Smart Pen Inc Vorrichtung und verfahren zur abbildung geschriebener informationen.
JP2740087B2 (ja) * 1992-08-15 1998-04-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置の製造方法
JP3439493B2 (ja) * 1992-12-01 2003-08-25 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6207494B1 (en) * 1994-12-29 2001-03-27 Infineon Technologies Corporation Isolation collar nitride liner for DRAM process improvement
KR100253699B1 (ko) * 1996-06-29 2000-05-01 김영환 Soi소자 및 그 제조방법
JPH1041511A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Hitachi Ltd Soiウエハおよびそれを用いた半導体集積回路装置ならびにその製造方法
US6121661A (en) * 1996-12-11 2000-09-19 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator structure for electrostatic discharge protection and improved heat dissipation
JP2870635B2 (ja) * 1997-04-17 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000156508A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2000156507A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP3447231B2 (ja) * 1998-11-20 2003-09-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路の製造方法
KR20000045305A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 김영환 완전 공핍형 에스·오·아이 소자 및 그 제조방법
US6358785B1 (en) * 2000-06-06 2002-03-19 Lucent Technologies, Inc. Method for forming shallow trench isolation structures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135799A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2000216400A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003092408A (ja) 2003-03-28
US6740551B2 (en) 2004-05-25
KR20030024639A (ko) 2003-03-26
US20030054594A1 (en) 2003-03-20
CN1322576C (zh) 2007-06-20
CN1409387A (zh) 2003-04-09
TW564522B (en) 2003-12-01
KR100894193B1 (ko) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439112B2 (en) Semiconductor device using partial SOI substrate and manufacturing method thereof
JP4499967B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH09199730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7586160B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit
JP2004111900A (ja) 超微細soimosfet及びその製造方法
JP3057436B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP4227341B2 (ja) 半導体集積回路の構造及びその製造方法
JP2002043571A (ja) 半導体装置
JP2729422B2 (ja) 半導体装置
JPH02178965A (ja) 絶縁分離型電界効果半導体装置
JPH08195443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001160623A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4714758B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路
JPH09102604A (ja) 半導体装置
JPH05283680A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
KR100332473B1 (ko) 반도체소자및그를이용한소자분리방법
JPH10261795A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0613472A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0582779A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0243740A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
KR20020002706A (ko) 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2003151989A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH07297379A (ja) 電界効果型半導体装置
KR19990004600A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH1187725A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4499967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees