JPH08195443A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08195443A
JPH08195443A JP7005996A JP599695A JPH08195443A JP H08195443 A JPH08195443 A JP H08195443A JP 7005996 A JP7005996 A JP 7005996A JP 599695 A JP599695 A JP 599695A JP H08195443 A JPH08195443 A JP H08195443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diffusion layer
region
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7005996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Katsube
雅樹 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7005996A priority Critical patent/JPH08195443A/ja
Publication of JPH08195443A publication Critical patent/JPH08195443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOI基板を用いた半導体装置において、正
負両極性のESDサージ電圧に対して優れた放電能力を
持つ半導体装置、及び、このような半導体装置を、製造
工程を大幅に増加せずに製造する半導体装置の製造方法
を提供する。 【構成】 P型のSOI基板に形成された半導体素子を
保護する保護素子は、半導体基板に形成された第1のN
型ソース拡散層と、その内部に設けられた第2のN型ソ
ース拡散層と、第1のN型ドレイン拡散層と、その内部
に設けられた第2のN型ドレイン拡散層と、ソース領域
とドレイン領域の上方の半導体層からなるゲート電極と
を有するN型MOSトランジスタと、半導体基板に形成
されたN型拡散層の内部に設けられたP型ソース拡散層
と、P型ドレイン拡散層と、ソース領域とドレイン領域
の上方の半導体層からなるゲート電極とを有するP型M
OSトランジスタとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造技術に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)
構造を有する半導体装置の保護性能を向上する半導体装
置及びその製造方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】SOI技術は、絶縁基板又は絶縁膜上に
形成した単結晶シリコン薄膜に素子を形成する技術であ
る。SOI構造は、完全な素子分離をすることが可能な
ため、拡散層容量等の寄生容量を大幅に低減でき、半導
体装置の動作速度を向上することができることから、注
目されている半導体技術の一つである。
【0003】ところが、人体等に帯電した静電気の放電
(以下、ESDという)等により半導体装置内部に大電
流が流れ込んだ場合、バルクシリコン上に形成した通常
の半導体装置ではシリコン基板方向にその電流を逃がす
経路があるのに対し、SOI構造では素子の下部に絶縁
膜が形成されているので、その電流を横方向にしか逃が
すことができず、素子が破壊され易いといった問題があ
る。このため、SOI構造をもつ半導体装置において
は、ESDから素子を保護する技術が特に重要である。
【0004】半導体装置に保護素子を作り込むことは、
ESDから半導体素子を保護する方法として一般的に用
いられている。典型的な保護素子としては、印加される
過大電圧を減少させる抵抗型保護素子と、過大電圧を電
源線や基準電位線に逃がす放電型保護素子とがある。以
下では、放電型保護素子に限定して説明する。通常、放
電型の保護素子は、ダイオードやMOSトランジスタ等
により形成し、これらの素子を通して過大電流を放出す
る。このとき、放電効果は拡散層の接合面積の増加とと
もに増すので、放電効果を高めるため広い接合面積を有
する素子を形成することが要求される。
【0005】また、保護素子には、それ自体がESDに
よって壊れにくいことが要求されるため、接合部の内部
電界を緩和して素子が破壊されにくくすることが望まし
い。このため、例えばMOSトランジスタを用いた保護
素子では、ソース・ドレイン拡散層を内部の集積回路素
子のそれよりも深くすることにより、拡散層の不純物濃
度プロファイルに傾斜を持たせ、接合部における電界集
中を抑えることが行われている。
【0006】このように拡散層の不純物濃度プロファイ
ルに傾斜を持たせることは、内部電界を緩和するほか
に、接合面積やソース−ドレイン間のパンチスルー電流
を増す効果があるため、放電能力の向上を図ることもで
きる。一方、SOI構造においては、支持基板上に絶縁
膜を介して成膜された単結晶シリコン薄膜(以下、SO
I層という)に保護素子を形成することが望ましい。こ
れは、SOI基板を用いた半導体装置の製造プロセスと
の整合性に優れているからである。しかし、デバイス特
性を向上するためにはSOI層を薄くして拡散層の低面
が絶縁膜に接するようにし、拡散層容量を低減すること
が望ましく、SOI層を厚くして放電効果を高める保護
素子に対する要求とは相反する。
【0007】このため、保護素子をSOI層には形成せ
ず、支持シリコン基板中に保護素子を形成する方法が提
案されている。例えば、特開平4−345064号公報
記載の半導体装置では、図16(a)に示すように、支
持シリコン基板10上にN型MOSトランジスタ22を
形成し、これを保護素子として用いている。即ち、SO
I層14上には半導体集積回路素子68が形成され、そ
の半導体集積回路素子68を保護するN型MOSトラン
ジスタ22が支持シリコン基板10上に形成されてい
る。N型MOSトランジスタ22のゲート電極70はS
OI層14により形成され、ゲート絶縁膜72は支持シ
リコン基板10とSOI層14との間の絶縁膜12によ
り形成されている 図16(a)の保護素子の動作を、図16(b)の等価
回路を用いて説明する。図示するように、保護素子であ
るN型MOSトランジスタ22のドレインとゲートは入
出力パッド40に接続されている。従って、入出力パッ
ド40に負のESDサージ電圧が印加されると、ドレイ
ン拡散層が順バイアス状態となる。これにより、静電気
により発生した大電流を支持シリコン基板10に逃がす
ことができるので、半導体集積回路素子に影響を与える
ことを抑えることができる。
【0008】また、保護素子を支持シリコン基板10上
に形成しているので、拡散層の接合面積を広くすること
ができる。さらに、半導体集積回路素子のN型MOSト
ランジスタと同時に保護素子を形成しているため、SO
I基板を用いた半導体装置の製造プロセスとの整合性に
も優れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置では、一つのN型MOSトランジスタ一
保護素子を形成するため、保護素子のpn接合に逆バイ
アスが印加されるようなESDサージ電圧が印加された
場合には、保護素子に接合降伏によってのみ放電がされ
るので、十分な保護能力が得られないといった問題があ
った。
【0010】また、電源線又は基準電位線のどちらか一
方にしか保護回路を設けることができないといった問題
があった。また、SOI基板を用いて半導体装置を製造
する際には通常ウェルを形成しないので、図16(c)
に示すように、支持シリコン基板上にNウェル74を形
成し、N型MOSトランジスタ22とP型MOSトラン
ジスタ24とにより保護回路を形成しようとした場合に
は、別途ウェルの形成工程を追加しなければならないと
いった問題があった。
【0011】また、CMOS集積回路では、出力バッフ
ァの電源線と基準電位線にはそれぞれ寄生のpn接合が
形成されているため、逆方向のESDサージ電圧が出力
パッドに印加された場合には、保護素子が逆方向電圧に
より接合降伏する前に、順方向にバイアスされているい
ずれかの寄生pn接合に電流が集中し、接合破壊をもた
らす虞があるといった問題があった。
【0012】本発明の目的は、SOI基板を用いた半導
体装置において、正負両極性のESDサージ電圧に対し
て優れた放電能力を持つ半導体装置、及び、このような
半導体装置を、製造工程数を増加することなく製造する
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、P型の半導
体基板と、前記P型半導体基板上に形成された絶縁膜
と、前記絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体
層に形成された半導体素子と、前記半導体素子を保護す
る保護素子とを有する半導体装置において、前記保護素
子は、前記半導体基板に形成された第1のN型ソース拡
散層と前記第1のN型ソース拡散層の内部に設けられ前
記第1のN型ソース拡散層よりも浅い第2のN型ソース
拡散層とからなるソース領域と、前記半導体基板に形成
された第1のN型ドレイン拡散層と前記第1のN型ドレ
イン拡散層の内部に設けられ前記第1のN型ドレイン拡
散層よりも浅い第2のN型ドレイン拡散層とからなるド
レイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との
間の前記半導体基板上の前記絶縁膜からなるゲート絶縁
膜と、前記ゲート絶縁膜上の前記半導体層からなるゲー
ト電極とを有するN型MOSトランジスタと、前記半導
体基板に形成されたN型拡散層とN型拡散層の内部に設
けられ前記N型拡散層よりも浅いP型ソース拡散層から
なるソース領域と、前記N型拡散層の内部に設けられ前
記N型拡散層より浅いP型ドレイン拡散層からなるドレ
イン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間
の前記半導体基板上の前記絶縁膜からなるゲート絶縁膜
と、前記ゲート絶縁膜上の前記半導体層からなるゲート
電極とを有するP型MOSトランジスタとを有すること
を特徴とする半導体装置により達成される。
【0014】また、上記の半導体装置において、前記P
型ソース拡散層又は前記P型ドレイン拡散層に電源電圧
を印加した際に、前記N型拡散層と、前記P型ソース拡
散層又は前記P型ドレイン拡散層との間に形成される空
乏層の幅が、前記N型拡散層の深さと、前記P型ソース
拡散層又は前記P型ドレイン拡散層の深さの差分よりも
小さくなるように、前記N型拡散層の深さと、前記P型
ソース拡散層又は前記P型ドレイン拡散層の深さが制御
されていることが望ましい。
【0015】また、上記の半導体装置において、前記N
型拡散層の深さは、前記P型ソース拡散層又は前記P型
ドレイン拡散層の深さよりも、少なくとも100nm以
上深いことが望ましい。また、P型の半導体基板と、前
記P型半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜
上に形成された半導体層と、前記半導体層に形成された
半導体素子と、前記半導体素子を保護する保護素子とを
有する半導体装置において、前記保護素子は、前記半導
体基板に形成された第1のN型カソード拡散層と前記第
1のN型カソード拡散層の内部に設けられ前記第1のN
型カソード拡散層よりも浅い第2のN型カソード拡散層
とからなるカソードと、前記半導体基板からなるアノー
ドとを有する第1のダイオードと、前記半導体基板に形
成された第3のN型カソード拡散層からなるカソード
と、前記第3のN型カソード拡散層の内部に設けられ前
記第3のN型カソード拡散層よりも浅いP型アノード拡
散層とからなるアノードとを有する第2のダイオードと
を有することを特徴とする半導体装置によっても達成さ
れる。
【0016】また、上記の半導体装置において、前記P
型アノード拡散層に電源電圧を印加した際に、前記第3
のN型カソード拡散層と、前記P型アノード拡散層との
間に形成される空乏層の幅が、前記第3のN型カソード
拡散層の深さと、前記P型アノード拡散層の深さの差分
よりも小さくなるように、前記第3のN型カソード拡散
層の深さと、前記P型アノード拡散層の深さが制御され
ていることが望ましい。
【0017】また、上記の半導体装置において、前記第
2のN型拡散層の深さは、前記第1のP型拡散層の深さ
よりも、少なくとも100nm以上深いことが望まし
い。また、上記の半導体装置において、前記半導体層
は、膜厚が300nm以下であることが望ましい。ま
た、P型の半導体基板と、前記P型半導体基板上に形成
された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された半導体層
と、前記半導体層に形成された半導体素子と、前記半導
体素子を保護する保護素子とを有する半導体装置の製造
方法において、前記絶縁膜と前記半導体層をパターニン
グし、前記保護素子を構成するN型MOSトランジスタ
を形成する第1の領域内に、前記半導体層からなる第1
のゲート電極を形成し、前記保護素子を構成するP型M
OSトランジスタを形成する第2の領域内に、前記半導
体層からなる第2のゲート電極を形成するゲート電極形
成工程と、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート
電極をマスクとして、前記第1の領域と前記第2の領域
にN型不純物を導入する第1のN型不純物導入工程と、
前記N型不純物が導入された前記半導体基板を熱酸化
し、前記半導体素子領域にゲート酸化膜を形成するとと
もに、前記第1の領域内に第1のN型ソース拡散層及び
第1のN型ドレイン拡散層を、前記第2の領域にN型拡
散層を形成するゲート酸化膜形成工程と、前記第2のゲ
ート電極をマスクとして前記第2の領域にP型不純物を
導入し、前記N型拡散層内にP型ソース拡散層とP型ド
レイン拡散層を形成すると同時に、前記半導体素子領域
のP型領域を形成するP型不純物導入工程と、前記第1
のゲート電極をマスクとして前記第1の領域にN型不純
物を導入し、前記第1のN型ソース拡散層内に第2のN
型ソース拡散層を、前記第1のN型ドレイン拡散層内に
第2のN型ドレイン拡散層を形成すると同時に、前記半
導体素子領域のN型領域を形成するN型不純物導入工程
とを有し、前記第2のゲート電極と前記P型ソース拡散
層と前記P型ドレイン拡散層とを有するP型MOSトラ
ンジスタと、前記第1のゲート電極と前記第1のN型ソ
ース拡散層と前記第2のN型ソース拡散層と前記第1の
N型ドレイン拡散層と前記第2のN型ドレイン拡散層と
を有するN型MOSトランジスタとを有する保護素子を
形成することを特徴とする半導体装置の製造方法によっ
ても達成される。
【0018】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1のN型不純物導入工程では、前記P型ソー
ス拡散層又は前記P型ドレイン拡散層に電源電圧を印加
した際に、前記N型拡散層と、前記P型ソース拡散層又
は前記P型ドレイン拡散層との間に形成される空乏層の
幅が、前記N型拡散層の深さと、前記P型ソース拡散層
又は前記P型ドレイン拡散層の深さの差分よりも小さく
なるように、前記第1の領域と前記第2の領域にN型不
純物を導入することが望ましい。
【0019】また、P型の半導体基板と、前記P型半導
体基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成さ
れた半導体層と、前記半導体層に形成された半導体素子
と、前記半導体素子を保護する保護素子とを有する半導
体装置の製造方法において、前記絶縁膜と前記半導体層
をパターニングし、前記保護素子を構成する第1のダイ
オードを形成する第1の領域と、前記保護素子を構成す
る第2のダイオードを形成する第2の領域に、前記半導
体基板に達する開口部を形成する開口部形成工程と、前
記第1の領域と前記第2の領域にN型不純物を導入する
第1のN型不純物導入工程と、前記N型不純物が導入さ
れた前記半導体基板を熱酸化し、前記半導体素子領域に
ゲート酸化膜を形成するとともに、前記第1の領域内に
第1のN型カソード拡散層を、前記第2の領域に第2の
N型カソード拡散層を形成するゲート酸化膜形成工程
と、前記第2の領域にP型不純物を導入し、前記第3の
N型カソード拡散層内にP型アノード拡散層を形成する
と同時に、前記半導体素子領域のP型領域を形成するP
型不純物導入工程と、前記第1の領域にN型不純物を導
入し、前記第1のN型カソード拡散層内に第2のN型カ
ソード拡散層を形成すると同時に、前記半導体素子領域
のN型領域を形成するN型不純物導入工程とを有し、前
記第1のN型カソード拡散層と前記第2のN型カソード
拡散層とからなるカソードと、前記半導体基板からなる
アノードとを有する第1のダイオードと、前記半導体基
板に形成された第3のN型カソード拡散層からなるカソ
ードと前記P型アノード拡散層とからなるアノードとを
有する第2のダイオードとを有する保護素子を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成
される。
【0020】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1のN型不純物導入工程では、前記P型アノ
ード拡散層に電源電圧を印加した際に、前記第3のN型
カソード拡散層と、前記P型アノード拡散層との間に形
成される空乏層の幅が、前記第3のN型カソード拡散層
の深さと、前記P型アノード拡散層の深さの差分よりも
小さくなるように、前記第1の領域と前記第2の領域に
N型不純物を導入することが望ましい。
【0021】
【作用】本発明によれば、SOI構造を有する半導体装
置において、支持基板に保護素子としてN型MOSトラ
ンジスタ及びP型MOSトランジスタを形成することに
より、静電気等によって発生した大電流を半導体基板方
向に逃がすことができるので、その電流に起因する半導
体装置の劣化や破壊を抑制することができる。
【0022】また、入出力パッドに負のESDサージ電
圧が印加された場合にはN型MOSトランジスタのドレ
イン拡散層が順バイアス状態となるので、過大電圧を支
持基板に逃がすことができ、入出力パッドに正のESD
サージ電圧が印加された場合にはP型MOSトランジス
タのドレイン拡散層が順バイアス状態となるので、過大
電圧を電源線に逃がすことができる。
【0023】また、N型MOSトランジスタのソース/
ドレイン拡散層は、深いN型拡散層と浅いN型拡散層に
より形成されているので、急激な不純物濃度勾配はな
く、ソース/ドレイン拡散層と支持基板とにより形成さ
れるPN接合により放電が行われる際に、接合部におけ
る電界の集中を避けることができる。また、P型MOS
トランジスタのソース/ドレイン拡散層に電源電圧を印
加した際に、直下のN型拡散層と、P型ソース/ドレイ
ン拡散層との間に形成される空乏層の幅が、N型拡散層
の深さと、P型ソース/ドレイン拡散層の深さの差分よ
りも小さくなるようにしたので、N型拡散層とP型拡散
層とにより形成される空乏層により、基板方向にリーク
電流が流れることを防止することができる。
【0024】また、N型拡散層の深さを、P型拡散層の
深さよりも少なくとも100nm以上深くすることによ
り、その効果はより顕著にみられる。また、SOI構造
を有する半導体装置において、支持基板に保護素子とし
て2つのダイオードを形成することにより、静電気等に
よって発生した大電流を半導体基板方向に逃がすことが
できるので、その電流に起因する半導体装置の劣化や破
壊を抑制することができる。
【0025】また、入出力パッドに負のESDサージ電
圧が印加された場合には、一方のダイオードが順バイア
ス状態となるので、過大電圧を支持基板に逃がすことが
できる。また、入出力パッドに正のESDサージ電圧が
印加された場合には他方のダイオードが順バイアス状態
となるので、過大電圧を電源線に逃がすことができる。
【0026】また、一方のダイオードのカソード拡散層
は、深いN型拡散層と浅いN型拡散層により形成されて
いるので、急激な不純物濃度勾配はなく、カソード拡散
層と支持基板とにより形成されるPN接合により放電が
行われる際に、接合部における電界の集中を避けること
ができる。また、アノード拡散層に電源電圧を印加した
際に、直下のN型拡散層と、アノード拡散層との間に形
成される空乏層の幅が、N型拡散層の深さと、アノード
拡散層の深さの差分よりも小さくなるようにしたので、
N型拡散層とアノード拡散層とにより形成される空乏層
により、基板方向にリーク電流が流れることを防止する
ことができる。
【0027】また、N型拡散層の深さを、P型拡散層の
深さよりも少なくとも100nm以上深くすることによ
り、その効果はより顕著にみられる。また、保護素子の
放電効果を高めるために保護素子を支持基板中に形成し
たので、十分な放電効果を得ることが困難な約300n
m以下のSOI層に形成された半導体装置においても、
放電効果を高めることができる。
【0028】また、N型拡散層は、ゲート酸化工程の前
に形成するので、ゲート酸化の熱処理にともない支持基
板深くに拡散する。これにより、N型拡散層は、P型M
OSトランジスタを作り込むための代用ウェルとして用
いることができる。また、このようにして形成する代用
ウェルは、ウェルを形成するための長時間の熱処理を必
要としないので、SOI基板を用いた半導体装置の製造
工程や処理時間を大幅に増加することなく形成すること
ができる。
【0029】
【実施例】本発明の第1の実施例による半導体装置及び
その製造方法を、図1乃至図8を用いて説明する。図1
は本実施例による半導体装置の構造を示す図、図2は本
実施例による半導体装置を試験する際に用いた測定用回
路図、図3乃至図8は本実施例による半導体装置の製造
方法を説明する図である。
【0030】本実施例による半導体装置は、図1(b)
に示すように、N型MOSトランジスタ及びP型MOS
トランジスタからなる保護素子を有している。即ち、入
出力パッドと、半導体集積回路素子とを接続する配線に
は、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタ
が接続されている。N型MOSトランジスタは、基準電
位線と配線との間に設けられており、ソース電極、ドレ
イン電極はそれぞれ基準電位線、配線に接続され、ゲー
ト電極は基準電位線に接続されている。P型MOSトラ
ンジスタは、電源線と配線との間に設けられており、ソ
ース電極、ドレイン電極はそれぞれ配線、電源線に接続
され、ゲート電極は電源線に接続されている。
【0031】保護素子の形成された領域の半導体装置の
断面を、図1(a)に示す。支持基板10は、例えばp
型シリコン基板からなり、その上層には、例えばシリコ
ン酸化膜からなる絶縁膜12が形成されている。絶縁膜
12の上層には、SOI層14が形成されている。SO
I層14には、集積回路を構成するN型MOSトランジ
スタ18とP型MOSトランジスタ20が、素子分離膜
16により分離して形成されている。
【0032】集積回路素子領域外の支持基板10上に
は、絶縁膜12をゲート酸化膜と、SOI層をゲート電
極とするN型MOSトランジスタ22及びP型MOSト
ランジスタ24が形成されている。なお、このN型MO
Sトランジスタ22及びP型MOSトランジスタ24が
保護素子を構成している。N型MOSトランジスタ22
のソース/ドレイン拡散層は、深いN型拡散層26、及
び深い拡散層26中に形成された浅いN型拡散層28に
より形成されている。P型MOSトランジスタ24は、
深いN型拡散層26と同時に形成されたN型拡散層30
中に形成され、N型拡散層30中に形成されたP型拡散
層32がソース/ドレイン領域を構成している。更に、
N型拡散層30中には浅いN型層34が形成されてお
り、N型拡散層30より配線を引き出すためのコンタク
ト領域が設けられている。
【0033】これらトランジスタの上層には、層間絶縁
膜36を介して配線層38が形成されている。次に、本
実施例による半導体装置の動作を説明する。図示するよ
うに、入出力パッド40には、N型MOSトランジスタ
22のドレイン拡散層及びP型MOSトランジスタのド
レイン拡散層が接続されている。
【0034】従って、入出力パッドに負のESDサージ
電圧が印加された場合にはN型MOSトランジスタ22
のドレイン拡散層が順バイアス状態となるので、過大電
圧を支持基板10に逃がすことができる。一方、入出力
パッドに正のESDサージ電圧が印加された場合にはP
型MOSトランジスタ24のドレイン拡散層が順バイア
ス状態となるので、過大電圧を電源線に逃がすことがで
きる。
【0035】また、N型MOSトランジスタ22のソー
ス/ドレイン拡散層は、深いN型拡散層26と浅いN型
拡散層28により形成されているので、急激な不純物濃
度勾配はなく、ソース/ドレイン拡散層と支持基板10
とにより形成されるPN接合により放電が行われる際
に、接合部における電界の集中を避けることができる。
N型拡散層30の深さは、P型拡散層32に電源電圧を
印加した際に、N型拡散層30とP型拡散層32とによ
り形成される空乏層幅が、N型拡散層30とP型拡散層
32との接合深さの差分よりも小さいことが望ましい。
これは、P型拡散層32に電源電圧を印加した際に、N
型拡散層30とP型拡散層32とにより形成される空乏
層により、N型拡散層30がピンチオフされるととも
に、基板方向に常にリーク電流が流れてしまうためであ
る。
【0036】このため、N型拡散層30の深さは、P型
拡散層32よりも少なくとも100nm以上深いことが
望ましい。上記の保護回路を、図2に示す測定回路によ
りテストを行った。図示するように、可変電圧60によ
りキャパシタ62を充電し、その後、キャパシタ62か
ら放電される高電圧を半導体装置に印加して保護素子の
放電効果を測定した。
【0037】図示する測定装置により試験を行った場合
には、一般的に300V以上の耐圧があれば良いとされ
ている。本実施例による半導体装置では、正負両方向の
印加電圧に対して300V以上の耐圧があることが判っ
た。なお、従来の半導体装置では、負方向の印加電圧に
対しては300V以上の耐圧があるのに対し、正方向で
は80V程度の耐圧しか得ることができなかった。
【0038】次に、本実施例による半導体装置の製造方
法を説明する。まず、P型の支持基板10上に絶縁膜1
2を介して単結晶シリコン層であるSOI層14が形成
されたSOI基板を形成する。例えば、酸素イオン注入
により埋め込みシリコン酸化膜層を形成するSIMOX
(Separation by IMplanted OXygen)法を用いてこのよ
うなSOI基板を形成する(図3(a))。
【0039】続いて、図示はしないが、集積回路素子の
P型MOSトランジスタ20を形成すべき領域のSOI
層に、n型不純物として、例えば燐を導入する。その
後、保護素子を形成する領域のSOI層14、絶縁膜1
2を、フォトリソグラフィー技術を用いて除去する。な
お、保護素子のゲート電極にはSOI層14を使用する
ため、保護素子のゲート領域にもSOI層を残しておく
(図3(b))。
【0040】次いで、素子分離膜を形成する際のパッド
となる酸化膜42を熱酸化により形成し、その上層に酸
化マスクとなるシリコン窒化膜44を化学気相成長(C
VD)法により堆積する(図4(a))。続いて、フォ
トリソグラフィー技術により、シリコン窒化膜44を素
子分離膜のパターンに加工する(図4(b))。
【0041】その後、シリコン窒化膜44をマスクとし
て熱酸化を行い、素子分離膜16を形成する。これによ
り、保護素子を形成する領域の支持基板10上、及び集
積回路素子を形成するSOI層領域に素子分離膜16が
形成される。このようにして素子分離膜を形成後、シリ
コン窒化膜44を除去する(図5(a))。次いで、深
いN型拡散層26、N型拡散層30を形成する領域に、
例えば燐イオンをイオン注入法により導入する(図5
(b))。
【0042】続いて、集積回路素子のゲート酸化膜46
を熱酸化により形成し、ゲート電極となるポリシリコン
膜48をCVD法により堆積する。なお、ゲート酸化膜
を形成する際の熱処理によって、深いN型拡散層26及
びN型拡散層30を形成するために導入した不純物は拡
散し、支持基板10深くまで広がる。このとき、P型M
OSトランジスタ24を形成する領域に導入した不純物
は、熱拡散により互いに接続され、N型拡散層30が形
成される。一方、N型MOSトランジスタ22を形成す
る領域に導入した不純物は、熱拡散後も互いに接続され
ず、深い拡散層26が形成される(図6(a))。
【0043】なお、60keVの加速エネルギーで5E
13cmー2の燐イオンを注入した場合についてシミュレ
ーションを行った結果、最終的に形成されるN型拡散層
30の深さは約3.7ミクロンであった。その後、フォ
トリソグラフィー技術によりポリシリコン膜44を加工
し、集積回路素子のゲート電極48を形成する(図6
(b))。
【0044】次いで、P型MOSトランジスタの形成領
域にP型不純物を導入し、ソース/ドレイン拡散層を形
成する。これにより、保護素子のソース/ドレイン拡散
層であるP型拡散層32と、集積回路素子のソース/ド
レイン拡散層50を同時に形成する(図7(a))。な
お、BF2イオンを20keVの加速エネルギーで5E
15cmー2で注入した場合についてシミュレーションを
行った結果、最終的に形成されるP型拡散層32の深さ
は約0.2ミクロンであった。従って、N型拡散層30
の深さはP型拡散層のそれよりも十分に深く、P型拡散
層32に電源電圧を印加した際にも、N型拡散層30と
P型拡散層32とにより形成される空乏層により、N型
拡散層30がピンチオフが発生したり、基板方向に常に
リーク電流が流れることはない。
【0045】続いて、N型MOSトランジスタの形成領
域にN型不純物を導入し、ソース/ドレイン拡散層を形
成する。これにより、保護素子のソース/ドレイン拡散
層である浅いN型拡散層28と、集積回路素子のソース
/ドレイン拡散層52を同時に形成する。更に、N型拡
散層30中には浅いN型層34も形成される(図7
(b))。
【0046】その後、層間絶縁膜36をCVD法により
堆積し、コンタクトホール56を開口する(図8
(a))。次いで、配線層38となる金属膜として例え
ばタングステンを堆積し、フォトリソグラフィー技術を
用いて加工することにより、配線層38を形成する(図
8(b))。このようにして、図1に示す半導体装置を
製造することができる。
【0047】このように、本実施例によれば、SOI構
造を有する半導体装置において、支持基板に保護素子と
してN型MOSトランジスタ22及びP型MOSトラン
ジスタ24を形成し、静電気等によって発生した大電流
を逃がすことにより、その電流に起因する半導体装置の
劣化や破壊を抑制することができる。また、入出力パッ
ドに負のESDサージ電圧が印加された場合にはN型M
OSトランジスタ22のドレイン拡散層が順バイアス状
態となるので、過大電圧を支持基板10に逃がすことが
でき、入出力パッドに正のESDサージ電圧が印加され
た場合にはP型MOSトランジスタ24のドレイン拡散
層が順バイアス状態となるので、過大電圧を電源線に逃
がすことができる。
【0048】また、N型MOSトランジスタ22のソー
ス/ドレイン拡散層は、深いN型拡散層26と浅いN型
拡散層28により形成されているので、急激な不純物濃
度勾配はなく、ソース/ドレイン拡散層と支持基板10
とにより形成されるPN接合により放電が行われる際
に、接合部における電界の集中を避けることができる。
また、N型拡散層30は、ゲート酸化工程の前に形成す
るので、ゲート酸化の熱処理にともない支持基板10深
くに拡散する。これにより、N型拡散層30は、P型M
OSトランジスタ24を作り込むための代用ウェルとし
て用いることができる。
【0049】また、このようにして形成する代用ウェル
は、ウェルを形成するための長時間の熱処理を必要とし
ないので、SOI基板を用いた半導体装置の製造工程や
処理時間を大幅に増加することなく形成することができ
る。本発明の第2の実施例による半導体装置及びその製
造方法を、図9乃至図15を用いて説明する。
【0050】図9は本実施例による半導体装置の構造を
示す図、図10乃至図15は本実施例による半導体装置
の製造方法を説明する図である。本実施例による半導体
装置は、図9(b)に示すように、2つのダイオードか
らなる保護素子を有している。即ち、入出力パッドと、
半導体集積回路素子とを接続する配線には、2つのダイ
オード64、66が接続されている。ダイオード64
は、基準電位線と配線との間に設けられており、カソー
ド、アノードはそれぞれ基準電位線、配線に接続されて
いる。ダイオード66は、電源線と配線との間に設けら
れており、カソード、アノードはそれぞれ配線、電源線
に接続されている。
【0051】保護素子の形成された領域の半導体装置の
断面を、図9(a)に示す。支持基板10は、例えばp
型シリコン基板からなり、その上層には、例えばシリコ
ン酸化膜からなる絶縁膜12が形成されている。絶縁膜
12の上層には、SOI層14が形成されている。SO
I層14には、集積回路を構成するN型MOSトランジ
スタ18とP型MOSトランジスタ20が、素子分離膜
16により分離して形成されている。
【0052】集積回路素子領域外の支持基板10上に
は、深いN型拡散層26及び深い拡散層26中に形成さ
れた浅いN型拡散層28をカソードと、支持基板10を
アノードとするダイオード66が形成されている。ま
た、深いN型拡散層26と同時に形成されたN型拡散層
30をカソードと、N型拡散層30中に形成されたP型
拡散層32をアノードとするダイオード64が形成され
ている。
【0053】これらの素子の上層には、層間絶縁膜36
を介して配線層38が形成されている。次に、本実施例
による半導体装置の動作を説明する。図示するように、
入出力パッド40には、極性の異なる2つのダイオード
64、66の端子が接続されている。
【0054】従って、入出力パッドに負のESDサージ
電圧が印加された場合にはダイオード66が順バイアス
状態となるので、過大電圧を支持基板10に逃がすこと
ができる。一方、入出力パッドに正のESDサージ電圧
が印加された場合にはダイオード64が順バイアス状態
となるので、過大電圧を電源線に逃がすことができる。
【0055】また、ダイオード66のカソード拡散層
は、深いN型拡散層26と浅いN型拡散層28により形
成されているので、急激な不純物濃度勾配はなく、カソ
ード拡散層と支持基板10とにより形成されるPN接合
により放電が行われる際に、接合部における電界の集中
を避けることができる。N型拡散層30の深さは、P型
拡散層32に電源電圧を印加した際に、N型拡散層30
とP型拡散層32とにより形成される空乏層幅が、N型
拡散層30とP型拡散層32との接合深さの差分よりも
小さいことが望ましい。これは、P型拡散層32に電源
電圧を印加した際に、N型拡散層30とP型拡散層32
とにより形成される空乏層により、N型拡散層30がピ
ンチオフされるとともに、基板方向に常にリーク電流が
流れてしまうためである。
【0056】このため、N型拡散層30の深さは、P型
拡散層32よりも少なくとも100nm以上深いことが
望ましい。上記の保護回路を、図2に示す測定回路によ
りテストを行った。図示するように、可変電圧60によ
りキャパシタ62を充電し、その後、キャパシタ62か
ら放電される高電圧をESDと見なして実験を行った。
【0057】図示する測定装置により試験を行った場合
には、一般的に300V以上の耐圧があれば良いとされ
ている。本実施例による半導体装置では、正負両方向の
印加電圧に対して300V以上の耐圧があることが判っ
た。なお、従来の半導体装置では、負方向の印加電圧に
対しては300V以上の耐圧があるのに対し、正方向で
は80V程度の耐圧しか得ることができなかった。
【0058】次に、本実施例による半導体装置の製造方
法を説明する。まず、P型の支持基板10上に絶縁膜1
2を介して単結晶シリコン層であるSOI層14が形成
されたSOI基板を形成する。例えば、酸素イオン注入
により埋め込みシリコン酸化膜層を形成するSIMOX
(Separation by IMplanted OXygen)法を用いてこのよ
うなSOI基板を形成する(図10(a))。
【0059】続いて、図示はしないが、集積回路素子の
P型MOSトランジスタ20を形成すべき領域のSOI
層に、n型不純物として、例えば燐を導入する。その
後、保護素子を形成する領域のSOI層14、絶縁膜1
2を、フォトリソグラフィー技術を用いて除去する(図
10(b))。次いで、素子分離膜を形成する際のパッ
ドとなる酸化膜42を熱酸化により形成し、その上層に
酸化マスクとなるシリコン窒化膜44を化学気相成長
(CVD)法により堆積する(図11(a))。
【0060】続いて、フォトリソグラフィー技術によ
り、シリコン窒化膜44を素子分離膜のパターンに加工
する(図11(b))。その後、シリコン窒化膜44を
マスクとして熱酸化を行い、素子分離膜16を形成す
る。これにより、保護素子を形成する領域の支持基板1
0上、及び集積回路素子を形成するSOI層領域に素子
分離膜16が形成される。このようにして素子分離膜を
形成後、シリコン窒化膜44を除去する(図12
(a))。
【0061】次いで、深いN型拡散層26、N型拡散層
30を形成する領域に、例えば燐イオンをイオン注入法
により導入する(図12(b))。続いて、集積回路素
子のゲート酸化膜46を熱酸化により形成し、ゲート電
極となるポリシリコン膜48をCVD法により堆積す
る。なお、ゲート酸化膜を形成する際の熱処理によっ
て、深いN型拡散層26及びN型拡散層30を形成する
ために導入した不純物は拡散し、支持基板10深くまで
広がる。このとき、ダイオード64のカソードを形成す
る領域に導入した不純物は、熱拡散により互いに接続さ
れ、N型拡散層30が形成される(図13(a))。
【0062】なお、60keVの加速エネルギーで5E
13cmー2の燐イオンを注入した場合についてシミュレ
ーションを行った結果、最終的に形成されるN型拡散層
30の深さは約3.7ミクロンであった。その後、フォ
トリソグラフィー技術によりポリシリコン膜44を加工
し、集積回路素子のゲート電極48を形成する(図13
(b))。
【0063】次いで、ダイオード64の形成領域とP型
MOSトランジスタ形成領域にP型不純物を導入し、ア
ノード拡散層であるP型拡散層32と、集積回路素子の
ソース/ドレイン拡散層50を同時に形成する(図14
(a))。なお、BF2イオンを20keVの加速エネ
ルギーで5E15cmー2で注入した場合についてシミュ
レーションを行った結果、最終的に形成されるP型拡散
層32の深さは約0.2ミクロンであった。従って、N
型拡散層30の深さはP型拡散層のそれよりも十分に深
く、P型拡散層32に電源電圧を印加した際にも、N型
拡散層30とP型拡散層32とにより形成される空乏層
により、N型拡散層30がピンチオフが発生したり、基
板方向に常にリーク電流が流れることはない。
【0064】続いて、ダイオード66の形成領域とN型
MOSトランジスタの形成領域にN型不純物を導入し、
カソード拡散層である浅いN型拡散層28と、集積回路
素子のソース/ドレイン拡散層52を同時に形成する。
更に、N型拡散層30中には浅いN型層34も形成され
る(図14(b))。その後、層間絶縁膜36をCVD
法により堆積し、コンタクトホール56を開口する(図
15(a))。
【0065】次いで、配線層38となる金属膜として例
えばタングステンを堆積し、フォトリソグラフィー技術
を用いて加工することにより、配線層38を形成する
(図15(b))。このようにして、図1に示す半導体
装置を製造することができる。このように、本実施例に
よれば、SOI構造を有する半導体装置において、支持
基板に保護素子として2つのダイオード64、66を形
成し、静電気等によって発生した大電流を逃がすことに
より、その電流に起因する半導体装置の劣化や破壊を抑
制することができる。
【0066】また、入出力パッドに負のESDサージ電
圧が印加された場合には、ダイオード66が順バイアス
状態となるので、過大電圧を支持基板10に逃がすこと
ができる。一方、入出力パッドに正のESDサージ電圧
が印加された場合にはダイオード64が順バイアス状態
となるので、過大電圧を電源線に逃がすことができる。
【0067】また、ダイオード66のカソード拡散層
は、深いN型拡散層26と浅いN型拡散層28により形
成されているので、急激な不純物濃度勾配はなく、カソ
ード拡散層と支持基板10とにより形成されるPN接合
により放電が行われる際に、接合部における電界の集中
を避けることができる。なお、上記実施例では、保護素
子を支持基板中に形成した。これは、保護素子の放電効
果を向上するためである。従って、SOI層に保護素子
を形成した場合に放電効果を十分に得られない場合、特
に、SOI層が約300nm以下のSOI基板を用いた
半導体装置において、本願発明は有効である。
【0068】
【発明の効果】上記の通り、本発明によれば、SOI構
造を有する半導体装置において、支持基板に保護素子と
してN型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジス
タを形成することにより、静電気等によって発生した大
電流を半導体基板方向に逃がすことができるので、その
電流に起因する半導体装置の劣化や破壊を抑制すること
ができる。
【0069】また、入出力パッドに負のESDサージ電
圧が印加された場合にはN型MOSトランジスタのドレ
イン拡散層が順バイアス状態となるので、過大電圧を支
持基板に逃がすことができ、入出力パッドに正のESD
サージ電圧が印加された場合にはP型MOSトランジス
タのドレイン拡散層が順バイアス状態となるので、過大
電圧を電源線に逃がすことができる。
【0070】また、N型MOSトランジスタのソース/
ドレイン拡散層は、深いN型拡散層と浅いN型拡散層に
より形成されているので、急激な不純物濃度勾配はな
く、ソース/ドレイン拡散層と支持基板とにより形成さ
れるPN接合により放電が行われる際に、接合部におけ
る電界の集中を避けることができる。また、P型MOS
トランジスタのソース/ドレイン拡散層に電源電圧を印
加した際に、直下のN型拡散層と、P型ソース/ドレイ
ン拡散層との間に形成される空乏層の幅が、N型拡散層
の深さと、P型ソース/ドレイン拡散層の深さの差分よ
りも小さくなるようにしたので、N型拡散層とP型拡散
層とにより形成される空乏層により、基板方向にリーク
電流が流れることを防止することができる。
【0071】また、N型拡散層の深さを、P型拡散層の
深さよりも少なくとも100nm以上深くすることによ
り、その効果はより顕著にみられる。また、SOI構造
を有する半導体装置において、支持基板に保護素子とし
て2つのダイオードを形成することにより、静電気等に
よって発生した大電流を半導体基板方向に逃がすことが
できるので、その電流に起因する半導体装置の劣化や破
壊を抑制することができる。
【0072】また、入出力パッドに負のESDサージ電
圧が印加された場合には、一方のダイオードが順バイア
ス状態となるので、過大電圧を支持基板に逃がすことが
できる。また、入出力パッドに正のESDサージ電圧が
印加された場合には他方のダイオードが順バイアス状態
となるので、過大電圧を電源線に逃がすことができる。
【0073】また、一方のダイオードのカソード拡散層
は、深いN型拡散層と浅いN型拡散層により形成されて
いるので、急激な不純物濃度勾配はなく、カソード拡散
層と支持基板とにより形成されるPN接合により放電が
行われる際に、接合部における電界の集中を避けること
ができる。また、アノード拡散層に電源電圧を印加した
際に、直下のN型拡散層と、アノード拡散層との間に形
成される空乏層の幅が、N型拡散層の深さと、アノード
拡散層の深さの差分よりも小さくなるようにしたので、
N型拡散層とアノード拡散層とにより形成される空乏層
により、基板方向にリーク電流が流れることを防止する
ことができる。
【0074】また、N型拡散層の深さを、P型拡散層の
深さよりも少なくとも100nm以上深くすることによ
り、その効果はより顕著にみられる。また、保護素子の
放電効果を高めるために保護素子を支持基板中に形成し
たので、十分な放電効果を得ることが困難な約300n
m以下のSOI層に形成された半導体装置においても、
放電効果を高めることができる。
【0075】また、N型拡散層は、ゲート酸化工程の前
に形成するので、ゲート酸化の熱処理にともない支持基
板深くに拡散する。これにより、N型拡散層は、P型M
OSトランジスタを作り込むための代用ウェルとして用
いることができる。また、このようにして形成する代用
ウェルは、ウェルを形成するための長時間の熱処理を必
要としないので、SOI基板を用いた半導体装置の製造
工程や処理時間を大幅に増加することなく形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置を説明
する図である。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置を試験
する際に用いた測定用回路図である。
【図3】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図4】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図5】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その3)である。
【図6】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その4)である。
【図7】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その5)である。
【図8】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その6)である。
【図9】本発明の第2の実施例による半導体装置を説明
する図である。
【図10】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図11】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図12】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図13】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図14】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その5)である。
【図15】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その6)である。
【図16】従来の半導体装置の構造を説明する図であ
る。
【符号の説明】
10…支持基板 12…絶縁膜 14…SOI層 16…素子分離膜 18…N型MOSトランジスタ 20…P型MOSトランジスタ 22…N型MOSトランジスタ 24…P型MOSトランジスタ 26…深いN型拡散層 28…浅いN型拡散層 30…N型拡散層 32…P型拡散層 34…浅いN型拡散層 36…層間絶縁膜 38…配線層 40…入出力パッド 42…酸化膜 44…シリコン窒化膜 46…ゲート酸化膜 48…ポリシリコン膜 50…ソース/ドレイン拡散層 52…ソース/ドレイン拡散層 56…コンタクトホール 60…可変電源 62…キャパシタ 64…ダイオード 66…ダイオード 68…半導体集積回路素子 70…ゲート電極 72…ゲート酸化膜 74…Nウェル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 27/12 Z 29/78 29/786 H01L 29/78 301 K 613 Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型の半導体基板と、前記P型半導体基
    板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された
    半導体層と、前記半導体層に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を保護する保護素子とを有する半導体装
    置において、 前記保護素子は、 前記半導体基板に形成された第1のN型ソース拡散層と
    前記第1のN型ソース拡散層の内部に設けられ前記第1
    のN型ソース拡散層よりも浅い第2のN型ソース拡散層
    とからなるソース領域と、前記半導体基板に形成された
    第1のN型ドレイン拡散層と前記第1のN型ドレイン拡
    散層の内部に設けられ前記第1のN型ドレイン拡散層よ
    りも浅い第2のN型ドレイン拡散層とからなるドレイン
    領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前
    記半導体基板上の前記絶縁膜からなるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の前記半導体層からなるゲート電極
    とを有するN型MOSトランジスタと、 前記半導体基板に形成されたN型拡散層とN型拡散層の
    内部に設けられ前記N型拡散層よりも浅いP型ソース拡
    散層からなるソース領域と、前記N型拡散層の内部に設
    けられ前記N型拡散層より浅いP型ドレイン拡散層から
    なるドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領
    域との間の前記半導体基板上の前記絶縁膜からなるゲー
    ト絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上の前記半導体層からな
    るゲート電極とを有するP型MOSトランジスタとを有
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記P型ソース拡散層又は前記P型ドレイン拡散層に電
    源電圧を印加した際に、前記N型拡散層と、前記P型ソ
    ース拡散層又は前記P型ドレイン拡散層との間に形成さ
    れる空乏層の幅が、前記N型拡散層の深さと、前記P型
    ソース拡散層又は前記P型ドレイン拡散層の深さの差分
    よりも小さくなるように、前記N型拡散層の深さと、前
    記P型ソース拡散層又は前記P型ドレイン拡散層の深さ
    が制御されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記N型拡散層の深さは、前記P型ソース拡散層又は前
    記P型ドレイン拡散層の深さよりも、少なくとも100
    nm以上深いことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 P型の半導体基板と、前記P型半導体基
    板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された
    半導体層と、前記半導体層に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を保護する保護素子とを有する半導体装
    置において、 前記保護素子は、 前記半導体基板に形成された第1のN型カソード拡散層
    と前記第1のN型カソード拡散層の内部に設けられ前記
    第1のN型カソード拡散層よりも浅い第2のN型カソー
    ド拡散層とからなるカソードと、前記半導体基板からな
    るアノードとを有する第1のダイオードと、 前記半導体基板に形成された第3のN型カソード拡散層
    からなるカソードと、前記第3のN型カソード拡散層の
    内部に設けられ前記第3のN型カソード拡散層よりも浅
    いP型アノード拡散層とからなるアノードとを有する第
    2のダイオードとを有することを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 前記P型アノード拡散層に電源電圧を印加した際に、前
    記第3のN型カソード拡散層と、前記P型アノード拡散
    層との間に形成される空乏層の幅が、前記第3のN型カ
    ソード拡散層の深さと、前記P型アノード拡散層の深さ
    の差分よりも小さくなるように、前記第3のN型カソー
    ド拡散層の深さと、前記P型アノード拡散層の深さが制
    御されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体装置において、 前記第2のN型拡散層の深さは、前記第1のP型拡散層
    の深さよりも、少なくとも100nm以上深いことを特
    徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導
    体装置において、 前記半導体層は、膜厚が300nm以下であることを特
    徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 P型の半導体基板と、前記P型半導体基
    板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された
    半導体層と、前記半導体層に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を保護する保護素子とを有する半導体装
    置の製造方法において、 前記絶縁膜と前記半導体層をパターニングし、前記保護
    素子を構成するN型MOSトランジスタを形成する第1
    の領域内に、前記半導体層からなる第1のゲート電極を
    形成し、前記保護素子を構成するP型MOSトランジス
    タを形成する第2の領域内に、前記半導体層からなる第
    2のゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、 前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極をマス
    クとして、前記第1の領域と前記第2の領域にN型不純
    物を導入する第1のN型不純物導入工程と、 前記N型不純物が導入された前記半導体基板を熱酸化
    し、前記半導体素子領域にゲート酸化膜を形成するとと
    もに、前記第1の領域内に第1のN型ソース拡散層及び
    第1のN型ドレイン拡散層を、前記第2の領域にN型拡
    散層を形成するゲート酸化膜形成工程と、 前記第2のゲート電極をマスクとして前記第2の領域に
    P型不純物を導入し、前記N型拡散層内にP型ソース拡
    散層とP型ドレイン拡散層を形成すると同時に、前記半
    導体素子領域のP型領域を形成するP型不純物導入工程
    と、 前記第1のゲート電極をマスクとして前記第1の領域に
    N型不純物を導入し、前記第1のN型ソース拡散層内に
    第2のN型ソース拡散層を、前記第1のN型ドレイン拡
    散層内に第2のN型ドレイン拡散層を形成すると同時
    に、前記半導体素子領域のN型領域を形成するN型不純
    物導入工程とを有し、 前記第2のゲート電極と前記P型ソース拡散層と前記P
    型ドレイン拡散層とを有するP型MOSトランジスタ
    と、前記第1のゲート電極と前記第1のN型ソース拡散
    層と前記第2のN型ソース拡散層と前記第1のN型ドレ
    イン拡散層と前記第2のN型ドレイン拡散層とを有する
    N型MOSトランジスタとを有する保護素子を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1のN型不純物導入工程では、前記P型ソース拡
    散層又は前記P型ドレイン拡散層に電源電圧を印加した
    際に、前記N型拡散層と、前記P型ソース拡散層又は前
    記P型ドレイン拡散層との間に形成される空乏層の幅
    が、前記N型拡散層の深さと、前記P型ソース拡散層又
    は前記P型ドレイン拡散層の深さの差分よりも小さくな
    るように、前記第1の領域と前記第2の領域にN型不純
    物を導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 P型の半導体基板と、前記P型半導体
    基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され
    た半導体層と、前記半導体層に形成された半導体素子
    と、前記半導体素子を保護する保護素子とを有する半導
    体装置の製造方法において、 前記絶縁膜と前記半導体層をパターニングし、前記保護
    素子を構成する第1のダイオードを形成する第1の領域
    と、前記保護素子を構成する第2のダイオードを形成す
    る第2の領域に、前記半導体基板に達する開口部を形成
    する開口部形成工程と、 前記第1の領域と前記第2の領域にN型不純物を導入す
    る第1のN型不純物導入工程と、 前記N型不純物が導入された前記半導体基板を熱酸化
    し、前記半導体素子領域にゲート酸化膜を形成するとと
    もに、前記第1の領域内に第1のN型カソード拡散層
    を、前記第2の領域に第2のN型カソード拡散層を形成
    するゲート酸化膜形成工程と、 前記第2の領域にP型不純物を導入し、前記第3のN型
    カソード拡散層内にP型アノード拡散層を形成すると同
    時に、前記半導体素子領域のP型領域を形成するP型不
    純物導入工程と、 前記第1の領域にN型不純物を導入し、前記第1のN型
    カソード拡散層内に第2のN型カソード拡散層を形成す
    ると同時に、前記半導体素子領域のN型領域を形成する
    N型不純物導入工程とを有し、 前記第1のN型カソード拡散層と前記第2のN型カソー
    ド拡散層とからなるカソードと、前記半導体基板からな
    るアノードとを有する第1のダイオードと、前記半導体
    基板に形成された第3のN型カソード拡散層からなるカ
    ソードと前記P型アノード拡散層とからなるアノードと
    を有する第2のダイオードとを有する保護素子を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第1のN型不純物導入工程では、前記P型アノード
    拡散層に電源電圧を印加した際に、前記第3のN型カソ
    ード拡散層と、前記P型アノード拡散層との間に形成さ
    れる空乏層の幅が、前記第3のN型カソード拡散層の深
    さと、前記P型アノード拡散層の深さの差分よりも小さ
    くなるように、前記第1の領域と前記第2の領域にN型
    不純物を導入することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP7005996A 1995-01-18 1995-01-18 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH08195443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005996A JPH08195443A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005996A JPH08195443A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195443A true JPH08195443A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11626401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005996A Withdrawn JPH08195443A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195443A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002602A1 (fr) * 1995-07-04 1997-01-23 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
EP0923132A1 (en) * 1997-10-09 1999-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2002124580A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Yamaha Corp 入力保護回路
JP2007294765A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008085138A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008205322A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2008536335A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 適応ウェル・バイアシング、並びにパワー及び性能強化のためのハイブリッド結晶配向cmos構造体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002602A1 (fr) * 1995-07-04 1997-01-23 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
EP0923132A1 (en) * 1997-10-09 1999-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6274908B1 (en) 1997-10-09 2001-08-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having input-output protection circuit
JP2002124580A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Yamaha Corp 入力保護回路
JP2008536335A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 適応ウェル・バイアシング、並びにパワー及び性能強化のためのハイブリッド結晶配向cmos構造体
JP2007294765A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008085138A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008205322A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH09115999A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0982814A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11330467A (ja) 半導体装置
US5242849A (en) Method for the fabrication of MOS devices
JPH08195443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930005509B1 (ko) Mos형 집적회로
US6281553B1 (en) Semiconductor device, electrostatic discharge protection device, and dielectric breakdown preventing method
US6207996B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH02178965A (ja) 絶縁分離型電界効果半導体装置
JPH06132489A (ja) Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH05136405A (ja) 半導体装置
JPH01194349A (ja) 半導体装置
JPH07335871A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP2743814B2 (ja) 半導体装置
JP2826024B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS6394667A (ja) 半導体集積回路
JP2001156181A (ja) 半導体装置
KR100264877B1 (ko) Soi형 소자 분리 영역을 가지는 반도체 장치의 제조 방법
JPH1050933A (ja) 入力保護回路
JPS625654A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000294779A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS61156830A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402