JP4484979B2 - バイポ−ラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポ−ラトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4484979B2
JP4484979B2 JP07599099A JP7599099A JP4484979B2 JP 4484979 B2 JP4484979 B2 JP 4484979B2 JP 07599099 A JP07599099 A JP 07599099A JP 7599099 A JP7599099 A JP 7599099A JP 4484979 B2 JP4484979 B2 JP 4484979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
type impurity
doped
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07599099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269232A (ja
Inventor
直人 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP07599099A priority Critical patent/JP4484979B2/ja
Priority to US09/516,985 priority patent/US6335256B1/en
Publication of JP2000269232A publication Critical patent/JP2000269232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484979B2 publication Critical patent/JP4484979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、バイポ−ラ型半導体装置およびバイポ−ラ型とMIS型半導体装置を同一基板に形成した半導体集積回路装置の製造方法に関わり、定電圧出力機能や定電流出力機能を有する電源用半導体集積回路装置を含む半導体集積回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エピタキシャル成長膜を用いた半導体基板の全域ないし一部には、前記エピタキシャル成長膜下に埋込層を設けている。埋込層は、埋込層上に形成されるデバイスのオン抵抗の低抵抗化とともに、ソフトエラー及びラッチアップ耐性向上の為に用いられる。また、同一半導体基板上に、NPN型およびPNP型の縦形バイポーラ・トランジスタを形成するときには、PNP型のコレクタ領域と基板領域を電気的に分離するために、コレクタ領域と基板領域の間にN型の埋込み層領域を別途形成することがある。こうすることによって、縦形PNPバイポーラ・トランジスタのコレクタは任意の電位をとることができる。
【0003】
ここで、分離のためのN型領域形成工程は、図3のように、NPN型バイポーラ・トランジスタのコレクタ領域形成のために行われる、濃度の高いN型不純物導入工程と兼用するか、これとは別に比較的濃度の低いN型領域形成工程を付加するか、という2つの方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、PNP型のコレクタ領域と基板領域を電気的に分離するために形成されるN型埋込み層領域を、図3のように、NPN型のコレクタ領域と兼用すると、このN型領域は濃度が高いため、後の工程でこの領域上に形成するP型領域3の濃度を高くすることが難しい。すなわちPNP型コレクタ領域の抵抗が大きくなってしまう。また、N型領域の濃度を低くしてしまうと、逆にNPN型・コレクタ領域の抵抗が大きくなってしまう。一方、別工程でN型領域を形成するのはマスク増およびプロセスステップの増加となる。
【0005】
本発明は以上のような点に着目してなされたもので、従来よりも高性能かつコスト高とならない、付加価値の高いバイポーラトランジスタを形成することが可能となる半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図面においては、簡単のため、様々の層の厚みは誇張して示してある。
図1は、本発明の製造方法による半導体装置の一実施例を示す工程順模式的断面図、図2は、本発明の製造方法による半導体装置の一実施例を示す平面図である。
【0007】
図1(a)のように、シリコン半導体基板100、例えばP型の導電型で20〜30Ω・cmの抵抗率のシリコン半導体基板に、後の工程(図示せず)でバイポーラトランジスタを形成する領域101の特定の領域にN型の導電型の不純物、例えば砒素を1×1016atoms/cm3〜1×1021atoms/cm3、の濃度となるように不純物導入する。このとき不純物を導入される領域105の一部に不純物導入されない領域104を設け、不純物を導入される領域105は不純物導入されない領域104を囲うように形成する。言い方を変えれば、不純物導入領域の内側に不純物導入されない窓をあけておくということである。不純物導入されない領域104はひとつあるいは複数個設けられることもある。例えば、複数個の場合は、図1(b)および図2のように形成される。図2では、不純物が導入されない領域104は矩形であるが、円形でもかまわない。この不純物が導入されない領域104は、後の工程(図示せず)で形成されるバイポーラトランジスタのエミッタ領域のちょうど真下の領域から、コレクタ電極領域の真下にかけて配置される。
【0008】
不純物導入量は、エピタキシャル成長膜103に形成するデバイスのコレクタと基板の電気的分離と共に、ソフトエラー及びラッチアップ耐性向上のため、好ましくは1×1019atms/cm3〜5×1020atms/cm3、より好ましくは1×1021atms/cm3ドーピングする。その後、1図(c)のように、砒素を導入した領域の内側に、例えばホウ素をドーピングする。例えば、ホウ素のドーズ量は、1×1014〜3×1014atms/cm2である。
【0009】
その後、ドーピングされた不純物はアニール工程によりシリコン半導体基板100に拡散される。この時点で、1図(d)のように、N型の不純物領域105は、不純物が導入されなかった領域104まで拡散して、N型の不純物領域105の中にP型の不純物領域106を完全に包み込むような形態となる。その後さらに、図1(e)のように、シリコン半導体基板100上にエピタキシャル成長膜103、例えばガスソースとしてSiH2Cl2及びPH3を用いたN型の導電型のCVDエピタキシャル成長膜を抵抗率2Ω・cm、膜厚8μmで形成する。さらに図1(f)ホウ素を導入した領域上のN型エピタキシャル領域にP型の不純物、例えばホウ素を導入し、これを熱拡散させることによって、エピタキシャル成長前に導入したP型の領域106と接続させて、PNP型バイポーラ・トランジスタのコレクタ領域が形成される。結果的にP型不純物領域106Bは、N型の不純物が導入されなかった領域104を設定しておいたために、P型不純物濃度が打ち消されにくくなり、抵抗の低い層にすることができる。
【0010】
以上のことにより、マスク増および工程増とならずにコレクタ抵抗の小さい高性能なPNP型バイポーラ・トランジスタを形成できる。コレクタ抵抗と寄生バイポーラ効果を十分に考慮しつつ、不純物導入されない領域104の面積、形状、不純物導入されない領域104どうしの間隔、およびレイアウト位置を適宜変化させることにより、所望の特性をもつトランジスタが容易に作れる。
【0011】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように、多くの複雑なプロセスを付加することなく、良好な電気特性を持つバイポ−ラトランジスタおよび、BiCMOS集積回路装置を形成できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のバイポ−ラトランジスタの一実施例の製造方法を示した工程順断面図である。
【図2】図2は、図1に示した工程の後の工程を示した工程順断面図である。
【図3】本発明のバイポ−ラトランジスタの一実施例の製造方法の一工程を示した平面図である。
【図4】従来のバイポ−ラトランジスタの製造方法を示した断面図である。
【符号の説明】
1 P型基板
2 トランジスタ形成領域
3 P-領域
4 N+領域
100 P型基板
101 トランジスタ形成領域
102 N+領域
102B N+埋込み層領域
103 エピタキシャル成長膜
104 不純物導入されない領域
105 不純物導入される領域
106 P+領域
106B P+埋込み層領域
107 P-ウェル領域

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体基板層上にバイポーラトランジスタの一部を形成する工程であって、
    前記半導体基板層の上側表面上の第1の領域に第2導電型の不純物を選択的にドーピングする工程と、
    前記第2導電型の不純物をドーピングした前記第1の領域の上側表面上の第2の領域に、第1導電型の不純物をドーピングする工程と、
    前記半導体基板層にドーピングされた第2導電型の不純物と、前記第2の領域にドーピングされた第1導電型の不純物を、前記半導体基板中に拡散させる工程と、
    前記半導体基板層上の前記上側表面上に第2導電型のエピタキシャル成長層を形成する工程と、を含み
    前記第2導電型の不純物が選択的にドーピングされる前記第1の領域は、前記第1の領域内の内側に、前記第2導電型の不純物ドーピングされない第3の領域を有し、前記第2導電型の不純物がドーピングされる第4の領域が、前記第3の領域を囲むように形成されており、前記第3の領域は後の工程で形成される前記バイポーラトランジスタのエミッタ領域の真下の領域から、コレクタ電極領域の真下にかけて形成されることを特徴とするバイポ−ラトランジスタの製造方法。
  2. 前記第2導電型の不純物が選択的にドーピングされる前記第1の領域内の、前記第2導電型の不純物ドーピングされない前記第3の領域が少なくとも2つ以上存在するように、前記第2導電型の不純物を、前記第1の領域に選択的に導入することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 少なくとも2つ以上の前記第2導電型の不純物がドーピングされない前記第3の領域が、平行等間隔に並ぶように配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 少なくとも2つ以上の前記第2導電型の不純物ドーピングされない前記第3の領域が、X軸方向、及びY軸方向において平行等間隔に並ぶように、配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2導電型の不純物のドーズ量が1×1015atoms/cm2以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP07599099A 1999-03-19 1999-03-19 バイポ−ラトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP4484979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07599099A JP4484979B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 バイポ−ラトランジスタの製造方法
US09/516,985 US6335256B1 (en) 1999-03-19 2000-03-01 Method of manufacturing a bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07599099A JP4484979B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 バイポ−ラトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269232A JP2000269232A (ja) 2000-09-29
JP4484979B2 true JP4484979B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=13592233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07599099A Expired - Lifetime JP4484979B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 バイポ−ラトランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6335256B1 (ja)
JP (1) JP4484979B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080083926A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Nokia Corporation Printing device structures using nanoparticles
JP2014067854A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Tokai Rika Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785254A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Nec Corp Semiconductor device
JPH06118622A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Hitachi Ltd マスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
EP0632503B1 (en) * 1993-07-01 2001-10-31 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Integrated edge structure for high voltage semiconductor devices and related manufacturing process
US5567978A (en) * 1995-02-03 1996-10-22 Harris Corporation High voltage, junction isolation semiconductor device having dual conductivity tape buried regions and its process of manufacture
US5556796A (en) * 1995-04-25 1996-09-17 Micrel, Inc. Self-alignment technique for forming junction isolation and wells
KR100188096B1 (ko) * 1995-09-14 1999-06-01 김광호 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000269232A (ja) 2000-09-29
US6335256B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590273B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2557750B2 (ja) 光半導体装置
JP4484979B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP2004031576A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001135719A (ja) 半導体装置の素子分離構造
JP3443069B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547913A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4681090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2853761B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11345811A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2613029B2 (ja) 超自己整合垂直構造バイポーラトランジスターの製造方法
JP4623800B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0521440A (ja) 半導体装置
JP4534267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JPH03234054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0918050A (ja) 光半導体装置とその製造方法
JPH0574790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05109748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05109744A (ja) 半導体装置
JP2004047548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02112271A (ja) 半導体装置
JPH0472661A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6318672A (ja) バイポ−ラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term