JP4466309B2 - エンジン始動補助システム - Google Patents

エンジン始動補助システム Download PDF

Info

Publication number
JP4466309B2
JP4466309B2 JP2004297594A JP2004297594A JP4466309B2 JP 4466309 B2 JP4466309 B2 JP 4466309B2 JP 2004297594 A JP2004297594 A JP 2004297594A JP 2004297594 A JP2004297594 A JP 2004297594A JP 4466309 B2 JP4466309 B2 JP 4466309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
current
current supply
load
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112243A (ja
Inventor
康弘 田中
信友 高木
誠 河津
直樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004297594A priority Critical patent/JP4466309B2/ja
Priority to DE102005046158A priority patent/DE102005046158A1/de
Priority to US11/246,275 priority patent/US7216617B2/en
Priority to CN2005101136207A priority patent/CN1760533B/zh
Publication of JP2006112243A publication Critical patent/JP2006112243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466309B2 publication Critical patent/JP4466309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/30Control related aspects of engine starting characterised by the use of digital means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、スタータモータに対して電流供給を行うことにより、エンジンを始動させるエンジンスタータを有するエンジン始動補助システムに関するものである。
従来より、スタータモータに対して電流供給を行うことにより、エンジンを始動させるエンジンスタータを備えるエンジン始動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、従来のエンジン始動装置の概略構成を示したものである。この図に示されるように、エンジン始動装置には、キーシリンダがスタート位置まで回された場合にオンするスイッチ101と、オートマティック車におけるギアのニュートラル位置やパーキング位置もしくはマニュアル車におけるクラッチが踏み込まれた場合にオンするスイッチ102と、巻線103aおよびリレースイッチ103bを備えたスタータリレー103と、スタータモータ104aおよびスタータコイル104bを備えたスタータ104と、エンジンECU105とが備えられている。
このように構成されるエンジン始動装置では、オートマティック車においてギアがニュートラル位置やパーキング位置とされた場合、もしくはマニュアル車においてクラッチが踏み込まれた場合、スイッチ102がオンとなる。この場合において、ドライバがキーシリンダをスタート位置まで回すと、その旨の信号がエンジンECU105にも伝えられ、エンジンECU105から電流供給が為されると共に、エンジンに対して燃料噴射に関する信号が出力される。
これにより、スイッチ102を通じてスタータリレー103の巻線103aに電流が流れ、スタータスイッチ103bが巻線103aの電磁吸引によってオンするため、スタータ104のスタータコイル104bおよびスタータモータ104aに対して電源106から電流が流され、エンジンが始動される。
ここで、エンジンECU105からの電流供給は、図示しないバッテリからの電力供給に基づいて行われているが、バッテリ電圧はエンジン始動時に急激に低下する。このとき、図5に示されるように、バッテリ電圧が予め規定されたリセットレベルに満たなかった場合(図5中の時点T1参照)、エンジンECU105の作動に不十分であるため、エンジンECU105による電流供給がリセットされる。このため、エンジンECU105から巻線103aに対して電流が流れなくなる。
しかしながら、キーシリンダがスタート位置まで回された場合にスイッチ101がオンされるため、電源107から電流供給が為され、スタータモータ104aが回されることになる。このため、スタータモータ104aが回されているうちに徐々にエンジン始動負荷が軽減されていき、バッテリ電圧が徐々に復帰していく(図5中の時点T1〜T2参照)。そして、バッテリ電圧が復帰レベルまで上昇すると、エンジンECU105によるリセット状態が解除され(図5中の時点T2参照)、その後エンジン始動が再開されるようになっている(図5中の時点T3参照)。
このようにして、従来のエンジン始動装置では、エンジン始動時のバッテリ電圧の低下にも対応して、エンジン始動が行えるようになっている。
特開2004−257369号公報
しかしながら、キーシリンダのオンに伴ってオンするスイッチ101を通じての電源107からの電流供給が行えない構成のエンジン始動装置もある。
例えば、近年開発されているプッシュスイッチによってエンジン始動を行うようなエンジン始動装置においては、エンジンECU105がリセット状態になった場合に、電源107からの電流供給を行うという経路が存在し無いため、エンジン始動を行うことができなくなるという問題がある。
つまり、このような構成のエンジン始動装置では、エンジンECU105がリセットされエンジン始動が中止されると、バッテリ電圧がエンジン始動前の状態に戻ることになるが、再度エンジン始動を行おうとすると、エンジン始動負荷が軽減されていないため、またバッテリ電圧がリセットレベル未満まで低下してしまう。このため、何度プッシュスイッチが押されても同じ事の繰り返しとなり、結局エンジン始動を行う事ができなくなるのである。
本発明は上記点に鑑みて、エンジン始動時にバッテリ電圧がリセットレベル未満となってエンジンECUが電流供給をリセットすることになっても、エンジン始動を行うことができるエンジン始動補助システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、少なくとも1つ以上の負荷()と、1つの電源(6)からの電力供給に基づき前記負荷()に対して電源供給を行う少なくとも2つ以上の電源供給手段(1、2)とを有し、前記負荷(4)に対する電源供給のオンオフを切替えることにより前記負荷(4)の駆動を行っており、温度、湿度、ノイズ要因とする場合を含む電圧低下により前記2つ以上の電源供給手段(1、2)のうちの1つが前記負荷()に対する電源供給のオンオフの切替えが出来なくなった場合にも、前記2つ以上の電源供給手段(1、2)の残りが前記電源供給のオンオフの切替ができなくなったものに代わって前記負荷()への電源供給のオンオフの切替を行うことを特徴としている。
このように、1つの電源(6)からの電力供給に基づき負荷()に対して電源供給を行う2つ以上の電源供給手段(1、2)のうちの1つが負荷()に対して電源供給を行えなくなったときに、残りのもので負荷()に対する電源供給を行うようにしている。これにより、負荷()に対する電源供給が行えなくなるという問題を解決することができる。
請求項2ないし12に記載の発明では、バッテリ(6)からの電力供給に基づいて、エンジン始動時に負荷駆動手段(4)に対して電流供給を行うことで負荷駆動手段(4)をオンさせ、スタータ(5)に対しての電源(9)からの電流供給を行わせる補助電流供給手段(1)を有し、エンジン制御手段(2)が負荷駆動手段(4)への電流供給をリセットした場合にも、補助電流供給手段(1)にてエンジン制御手段(2)に代わって負荷駆動手段(4)への電流供給を行うことを特徴としている。
このように、エンジン制御手段(2)がエンジン始動を行う場合に、補助電流供給手段(1)により、負荷駆動手段(4)に対して電流供給が行われるようにしている。
このため、エンジン始動時にバッテリ電圧がリセットレベル未満となってエンジン制御手段(2)が電流供給をリセットすることになっても、エンジン始動を行うことが可能となる。これにより、エンジン始動が行えなくなるといった問題を解決することができる。
例えば、請求項3に示されるように、補助電流供給手段(1)に昇圧手段(1a)を備え、この昇圧手段(1a)によってバッテリ電圧を昇圧することにより、バッテリ電圧がリセットレベル未満となった場合にも、補助電流供給手段(1)にて負荷駆動手段(4)への電流供給を行えるようにすることができる。
請求項4に記載の発明では、エンジン制御手段(2)および補助電流供給手段(1)が負荷駆動手段(4)に電流供給を行うラインのオンオフを制御するスイッチ(10b)を有し、該スイッチ(10)は所定の条件が成立した場合にラインをオンし、所定の条件が不成立の場合にラインをオフするようになっていることを特徴としている。
このような回路構成によれば、例えば補助電流供給手段(1)またはエンジン制御手段(2)が故障して、エンジン始動のために必要とされるタイミング以外にも負荷駆動手段(4)に対して連続通電してしまう状況になっても、所定の条件が不成立になったときに確実に負荷駆動手段(4)への通電をオフすることが可能となる。これにより、エンジン始動補助システムの安全性能を向上させることが可能となる。
請求項6に記載の発明では、補助電流供給手段(1)は、プッシュスイッチ(7)からの信号とブレーキスイッチ(8)からの信号が入力されるように構成され、ブレーキスイッチ(8)からブレーキ操作が為されたことを示す信号が入力されているときにプッシュスイッチ(7)が操作されたことを示す信号が入力されたときに、エンジン制御手段(2)に対してエンジン始動を行わせるためのエンジンスタート信号を出力するようになっていることを特徴としている。
このように、プッシュスイッチ(7)によってエンジン始動を行うような形態の車両に対して、上述した各請求項に記載の発明を適用すると好適である。
請求項7に記載の発明では、補助電流供給手段(1)は、負荷駆動手段(4)に対して、エンジン制御手段(2)がリセットを行ったタイミングからエンジン始動が再開されるまでにかかる間隔よりも長く、かつ、該エンジン始動によってエンジンがかかる間隔よりも短い期間、電流供給を行うようになっていることを特徴としている。
このような時間に補助電流供給手段(1)が電流供給を行う時間を設定すれば、確実にエンジン始動を行うことが可能となる。
例えば、請求項8に示されるように、補助電流供給手段(1)は、負荷駆動手段(4)に対して150ms以上の期間、具体的には請求項9に示されるように300msの期間、電流供給を行うように設定される。
請求項10に記載の発明では、補助電流供給手段(1)は、プッシュスイッチ(7)から該プッシュスイッチ(7)が操作されていることを示す信号が入力されている期間中、負荷駆動手段(4)に対して電流供給を行うようになっていることを特徴としている。
このように、プッシュスイッチ(7)が操作されていることを示す信号が入力されている期間中、負荷駆動手段(4)に対して電流供給を行うようにしても良い。
ただし、この場合においても、請求項11に示されるように、負荷駆動手段(4)に対する電流供給の時間を、スタータ(5)の耐久性能に相当する通電時間からエンジン制御手段(2)が電流供給を行う最大継続時間を差し引いた時間未満、例えば請求項12に示されるように最大15sに設定するのが好ましい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態におけるエンジン始動補助システムのブロック構成を示す。以下、この図を参照して、本実施形態におけるエンジン始動補助システムの構成に付いて説明する。
図1に示されるように、エンジン始動補助システムには、補助ECU1と、エンジンECU2と、スイッチ3と、スタータリレー4と、スタータ5とが備えられている。
補助ECU1は、バッテリ6からの電力供給に基づいて作動するもので、例えば電源ECUによって構成される。この補助ECU1には、昇圧回路(昇圧手段)1aが内蔵されており、バッテリ6におけるバッテリ電圧が所定レベルよりも低い場合には、補助ECU1が自ら昇圧回路1aを用いてバッテリ電圧を昇圧することで、エンジン始動補助制御に必要とされる電圧以上の電圧を形成するようになっている。すなわち、この補助ECU1は、後述するエンジンECU2におけるリセットレベルよりも低い電圧までリセットされないものであり、エンジンECU2がリセット状態となっても昇圧回路1aによってエンジン始動補助制御に必要とされる電圧を形成できるようになっている。なお、参考として、図5中に、本補助ECU1におけるリセットレベルを示す。
また、補助ECU1には、プッシュスイッチ7およびブレーキスイッチ8からの信号、つまりドライバによりプッシュスイッチ7がオンされたこと、もしくはブレーキペダル踏み込みによってブレーキスイッチ8がオンされたことを示す信号が入力されるようになっている。
さらに、補助ECU1は、ブレーキスイッチ8がオンされている信号が入力されているときにプッシュスイッチ7がオンされている信号が入力されると、エンジンECU2との信号伝達を行うライン(図示せず)を通じてエンジンECU2に対してエンジンスタート信号を出力し、エンジン始動を行わせるようになっている。そして、補助ECU1は、出力端子1bを通じて、出力端子1bを通じて、スタータリレー4に対して電流供給を行うようになっている。
このときに補助ECU1が行う電流供給の時間は、上記図5において示したリセットが行われたタイミング(リセット開始)からエンジン始動が再開されるまでにかかる一般的な間隔よりも長く、かつ、クランキング等によりエンジンが掛かりそうで結局掛からなかった場合にかかる間隔よりも短い期間として設定されている。例えば、リセット開始からエンジン始動が再開されるまでにかかる一般的な間隔が150ms程度、クランキング等によりエンジンが掛かりそうで結局掛からなかった場合にかかる間隔よりも短い期間が500ms程度であったとすれば、補助ECU1が行う電流供給の時間は例えば300ms程度とされる。
もちろん、プッシュスイッチ7がオンからオフされるまでの期間中、常に補助ECU1からの電流供給が為されるようにしても構わないし、1回目にプッシュスイッチ7がオンされたときにエンジン始動が為されなかった場合に、それ以降は、プッシュスイッチ7がオンからオフされるまでの期間中、常に補助ECU1からの電流供給が為されるようにしても良い。ただし、これらの場合でもあっても、最大15s程度までとするのが好ましい。これは、スタータ5の故障防止のためであり、スタータ5の耐久性能が例えば60s、エンジン始動のために1度にエンジンECU2が行える電流供給の最大継続時間が例えば30sと設定されている場合に、仮に、エンジンECU2による電流供給と補助ECU1による電流供給が最大で継続したとしても、スタータ5の耐久性能を超える時間を超えないようにするためである。つまり、補助ECU1の電流供給の時間は、スタータ5の耐久性能に相当する通電時間からエンジンECU2が電流供給を行う最大通電時間を差し引いた時間未満に設定される。
エンジンECU2も、補助ECU1と同様に、バッテリ6からの電力供給に基づいて作動する。エンジンECU2は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量などに応じてエンジンに対して燃料噴射に関する信号を出力するなど、周知の動作を行う。また、エンジンECU2は、エンジンスタート信号が入力されたときに、エンジン始動を行う条件を満たしているか否かを判定し、その条件を満たしている場合に、バッテリ6からの電力供給に基づき、出力端子2aを通じてスタータリレー4に対して電流供給を行う。
ただし、エンジンECU2は、バッテリ6におけるバッテリ電圧がリセットレベル以上であるか否かを判定し、バッテリ電圧がリセットレベル未満であった場合には、スタータリレー4への電流供給をリセットするようになっている。そして、エンジンECU2は、電流供給をリセットすることになった場合には、バッテリ電圧がリセットレベルよりも高い値として設定された復帰レベルまで復帰するまでは、スタータリレー4への電流供給を行わないようになっている。
スイッチ3は、ギア位置に応じてオンオフするものであり、エンジン始動補助システムが搭載されるのがオートマティック車であればギアのニュートラル位置やパーキング位置、マニュアル車であればクラッチが踏み込まれた場合にオンする。
スタータリレー4は、巻線4aおよびリレースイッチ4bを備えた周知のもので、巻線4aに対して電流が流されると、巻線4aの電磁吸引によってリレースイッチ4bをオンさせるようになっている。
スタータ5は、スタータモータ5aおよびスタータコイル5bを備えた周知のもので、電源9からの電流供給に基づいて作動する。このスタータ5に対する電源9からの電流供給ラインは、スタータリレー4におけるリレースイッチ4bによってオンオフ制御されるようになっている。
次に、このように構成されるエンジン始動補助システムの作動について説明する。
まず、補助ECU1に対して、ブレーキスイッチ8がオンされている信号が入力されているときにプッシュスイッチ7がオンされている信号が入力されると、補助ECU1からエンジンECU2に対してエンジンスタート信号が出力される。これにより、エンジンECU2は、エンジン始動条件(例えば水温が所定値以上となっているか否か、もしくはイモビ照合が一致しているか否か等)を満たしているか否かを判定し、満たしている場合に、スタータ駆動のために、スタータリレー4に対して電流供給を行う。
一方、補助ECU1では、エンジンECU2と同様、スタータ駆動のために、スタータリレー4に対して電流供給を行う。
このため、スタータリレー4における巻線4aに対して電流が流れ、巻線4aの磁気吸引によってスタータスイッチ4bがオンして、電源9からスタータ5のスタータモータ5aおよびスタータコイル5bに対して電流供給が行われる。これにより、スタータモータ5aが回転させられ、エンジンが始動される。
このとき、エンジンECU2は、バッテリ6からの電力供給に基づいてスタータリレー4に電流供給を行うことになるが、バッテリ電圧がリセットレベル未満まで低下した場合には、電流供給をリセットする状態となり、スタータリレー4への電流供給が停止される。
しかしながら、このようにエンジンECU2が電流供給をリセットしていたとしても、補助ECU1における昇圧回路1aによってバッテリ電圧が昇圧されていることから、エンジンECU2に代わって補助ECU1からスタータリレー4に対しての電流供給が行われることになる。
これにより、スタータリレー4におけるスイッチ4bがオンされるため、電源9からスタータ5のスタータモータ5aおよびスタータコイル5bへの電流供給がなされ、スタータモータ5aが回転させられる。このため、このスタータモータ5aの回転によってエンジンが始動するか、もしくは、スタータモータ5aの回転に伴ってエンジン始動負荷が軽減されていき、バッテリ電圧が復帰レベルまで達して、エンジンECU2が電流供給をリセットしている状態が解除され、エンジンECU2から再びスタータリレー4への電流供給が行われ、これに基づいてエンジンが始動される。
このような作動を行うエンジン始動補助システムのように、補助ECU1からスタータリレー4に対して電流供給するという補助を行わなかった場合と行った場合それぞれに関して、エンジン始動時におけるスタータリレー4に関してのタイミングチャートを比較すると、図2のようになる。
すなわち、本実施形態のように補助ECU1による補助を行わなかった場合には、エンジンECU2が電流供給をリセットされたときに、スタータリレー4への通電が行われなくなる。したがって、この場合にはスタータ4が駆動されないことになる。
これに対し、本実施形態のように補助ECU1による補助を行った場合には、エンジンECU2が電流供給をリセットした場合にも、補助ECU1がスタータリレー4を駆動するために、補助ECU1から電流供給が為されるため、エンジンECU2が電流供給をリセットしている最中にもスタータリレー4に通電が行われる。したがって、この場合にはスタータリレー4が駆動されることになる。
以上説明したように、本実施形態のエンジン始動補助システムによれば、エンジン始動時にエンジンECU2が電流供給をリセットしたとしても、昇圧回路を備えた補助ECU1により、エンジンECU2に代わってスタータリレー4に対して電流供給が行われるようになっている。
このため、エンジン始動時にバッテリ電圧がリセットレベル未満となってエンジンECU2が電流供給をリセットすることになっても、エンジン始動を行うことが可能となる。これにより、エンジン始動が行えなくなるといった問題を解決することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図3は、本実施形態におけるエンジン始動補助システムのブロック構成である。この図を参照して、本実施形態のエンジン始動補助システムについて説明する。なお、本実施形態のエンジン始動補助システムは、上記第1実施形態と基本構造に関しては同じであるため、異なる部分についてのみ説明する。
図3に示されるように、本実施形態のエンジン補助システムには、リレー10が備えられている。このリレー10には、巻線10aおよびリレースイッチ10bが備えられている。巻線10aにはイグニッション電圧が印加されるようになっており、イグニッションがオンの場合にのみ巻線10aにイグニッション電圧が印加され、イグニッションがオフとなった場合には巻線10aにイグニッション電圧が印加されないようになっている。リレースイッチ10bは、巻線10aに電流が流されたときに磁気吸引によってオンするものである。このリレースイッチ10bは、補助ECU1またはエンジンECU2からスタータリレー4に対して電流供給を行うラインのオンオフを制御する。
このように、本実施形態では、イグニッションがオンかオフかによってリレースイッチ10bをオンオフさせ、補助ECU1またはエンジンECU2からスタータリレー4に対して電流供給を行うラインをオンオフするようにしている。このため、イグニッションがオンの状態のときのみ、補助ECU1またはエンジンECU2からスタータリレー4に対して電流供給が為されることになる。
このような回路構成によれば、例えば補助ECU1またはエンジンECU2が故障して、エンジン始動のために必要とされるタイミング以外にもスタータリレー4に対して連続通電してしまう状況になっても、イグニッションがオフになったときに確実にスタータリレー4への通電をオフすることが可能となる。これにより、エンジン始動補助システムの安全性能を向上させることが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、プッシュスイッチ7の信号に基づいてエンジン始動を行う場合のエンジン始動補助システムを例に挙げたが、一般的なキーシリンダを回すことによってエンジン始動を行う場合にも本発明におけるエンジン始動補助システムを適用することが可能である。
なお、上記実施形態では、補助ECU1に昇圧回路1aが内蔵されているようなものを例に挙げて説明したが、必ずしも昇圧回路1aが必要な訳ではない。つまり、補助ECU1がエンジンECU2よりも低いリセットレベルでしかリセット状態とならず、エンジンECU2のリセットレベルよりもバッテリ電圧が低下してもスタータ4に対して電流供給を行うことができるようなものであれば良い。
また、上記実施形態では、バッテリ6と電源9とを便宜上別々の構成として記載したが、電源9はバッテリ6に基づいて電源電圧を発生させており、電源9の影響によってバッテリ6の電圧が低下するような関連性を有している。
本発明の第1実施形態におけるエンジン始動補助システムのブロック構成を示す図である。 図1に示すエンジン始動補助システムによる補助が無い場合と補助が有る場合それぞれにおけるスタータリレー駆動および通電の様子を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態におけるエンジン始動補助システムのブロック構成を示す図である。 従来のエンジン始動装置のブロック構成を示す図である。 図4に示すエンジン始動装置において、エンジン始動時において、バッテリ電圧がエンジンECUのリセットレベル未満となった場合の様子を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…補助ECU(補助電流供給手段)、1a…昇圧回路(昇圧手段)、
1b…出力端子、2…エンジンECU(エンジン制御手段)、2a…出力端子、
3…スイッチ、4…スタータ、4a…巻線、4b…スタータスイッチ、
5…スタータ、5a…スタータモータ、5b…巻線、6…バッテリ、
7…プッシュスイッチ、8…ブレーキスイッチ、9…電源、10…リレー、
10a…巻線、10b…リレースイッチ。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つ以上の負荷()と、
    1つの電源(6)からの電力供給に基づき前記負荷()に対して電源供給を行う少なくとも2つ以上の電源供給手段(1、2)とを有し、前記負荷(4)に対する電源供給のオンオフを切替えることにより前記負荷(4)の駆動を行っており、
    温度、湿度、ノイズ要因とする場合を含む電圧低下により前記2つ以上の電源供給手段(1、2)のうちの1つが前記負荷()に対する電源供給のオンオフの切替えが出来なくなった場合にも、前記2つ以上の電源供給手段(1、2)の残りが前記電源供給のオンオフの切替ができなくなったものに代わって前記負荷()への電源供給のオンオフの切替を行うことを特徴とする負荷駆動システム。
  2. スタータ(5)と、
    前記スタータ(5)に対して電流供給を行う電源(9)と、
    前記スタータ(5)に対しての前記電源(9)からの電流供給を制御する負荷駆動手段(4)と、
    バッテリ(6)からの電力供給に基づいて、エンジン始動時に前記負荷駆動手段(4)をオンさせ、前記スタータ(5)に対しての前記電源(9)からの電流供給を行わせるエンジン制御手段(2)と、
    前記バッテリ(6)からの電力供給に基づいて、エンジン始動時に前記負荷駆動手段(4)をオンさせ、前記スタータ(5)に対しての前記電源(9)からの電流供給を行わせる補助電流供給手段(1)とを有し、
    前記エンジン制御手段(2)は、前記バッテリ(6)におけるバッテリ電圧がリセットレベル未満になった場合には、前記負荷駆動手段(4)への電流供給をリセットするようになっており、
    前記補助電流供給手段(1)は、前記負荷駆動手段(4)への電流供給を行うようになっており、前記エンジン制御手段(2)が前記負荷駆動手段(4)への電流供給をリセットした場合にも、該補助電流供給手段(1)が前記エンジン制御手段(2)に代わって前記負荷駆動手段(4)への電流供給を行うようになっていることを特徴とするエンジン始動補助システム。
  3. 前記補助電流供給手段(1)には昇圧手段(1a)が備えられており、前記バッテリ電圧を昇圧することにより、前記バッテリ電圧が前記リセットレベル未満となった場合にも、前記補助電流供給手段(1)にて前記負荷駆動手段(4)への電流供給が行えるようになっていることを特徴とする請求項2に記載のエンジン始動補助システム。
  4. 前記エンジン制御手段(2)および前記補助電流供給手段(1)が前記負荷駆動手段(4)へ電流供給を行うラインのオンオフを制御するスイッチ(10b)を有し、該スイッチ(10)は所定の条件が成立した場合に前記ラインをオンし、前記所定の条件が不成立のした場合に前記ラインをオフするようになっていることを特徴とする請求項2または3に記載のエンジン始動補助システム。
  5. 前記補助電流供給手段(1)は、前記エンジン制御手段(2)が前記負荷駆動手段(4)への電流供給を行うリセットレベルよりも低いリセットレベルまで前記バッテリ電圧が低下するまで、前記負荷駆動手段(4)への電流供給を行うようになっていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載のエンジン始動補助システム。
  6. 前記補助電流供給手段(1)は、プッシュスイッチ(7)からの信号とブレーキスイッチ(8)からの信号が入力されるように構成され、前記ブレーキスイッチ(8)からブレーキ操作が為されたことを示す信号が入力されているときに前記プッシュスイッチ(7)が操作されたことを示す信号が入力されたときに、前記エンジン制御手段(2)に対してエンジン始動を行わせるためのエンジンスタート信号を出力するようになっていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載のエンジン始動補助システム。
  7. 前記補助電流供給手段(1)は、前記負荷駆動手段(4)に対して、前記エンジン制御手段(2)がリセットを行ったタイミングからエンジン始動が再開されるまでにかかる間隔よりも長く、かつ、該エンジン始動によってエンジンがかかる間隔よりも短い期間、前記電流供給を行うようになっていることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1つに記載のエンジン始動補助システム。
  8. 前記補助電流供給手段(1)は、前記負荷駆動手段(4)に対して150ms以上の期間、前記電流供給を行うようになっていることを特徴とする請求項7に記載のエンジン始動補助システム。
  9. 前記補助電流供給手段(1)は、前記負荷駆動手段(4)に対して300msの期間、前記電流供給を行うようになっていることを特徴とする請求項7に記載のエンジン始動補助システム。
  10. 前記補助電流供給手段(1)は、前記プッシュスイッチ(7)から該プッシュスイッチ(7)が操作されていることを示す信号が入力されている期間中、前記負荷駆動手段(4)に対して前記電流供給を行うようになっていることを特徴とする請求項7に記載のエンジン始動補助システム。
  11. 前記エンジン制御手段(2)がエンジン始動のために1度に行う電流供給の最大継続時間が決められており、
    前記補助電流供給手段(1)は、前記負荷駆動手段(4)に対する前記電流供給の時間を、前記プッシュスイッチ(7)から該プッシュスイッチ(7)が操作されていることを示す信号が入力されている期間であっても、前記スタータ(5)の耐久性能に相当する通電時間から前記エンジン制御手段(2)が前記電流供給を行う最大継続時間を差し引いた時間未満に設定していることを特徴とする請求項10に記載のエンジン始動補助システム。
  12. 前記補助電流供給手段(1)は、前記負荷駆動手段(4)に対して前記電流供給を行う時間を最大15sに設定していることを特徴とする請求項11に記載のエンジン始動補助システム。
JP2004297594A 2004-10-12 2004-10-12 エンジン始動補助システム Expired - Fee Related JP4466309B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297594A JP4466309B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 エンジン始動補助システム
DE102005046158A DE102005046158A1 (de) 2004-10-12 2005-09-27 Motorstarthilfssystem
US11/246,275 US7216617B2 (en) 2004-10-12 2005-10-11 Engine starting assist system
CN2005101136207A CN1760533B (zh) 2004-10-12 2005-10-12 发动机起动辅助***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297594A JP4466309B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 エンジン始動補助システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112243A JP2006112243A (ja) 2006-04-27
JP4466309B2 true JP4466309B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36089051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297594A Expired - Fee Related JP4466309B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 エンジン始動補助システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7216617B2 (ja)
JP (1) JP4466309B2 (ja)
CN (1) CN1760533B (ja)
DE (1) DE102005046158A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640309B2 (ja) * 2006-10-03 2011-03-02 株式会社デンソー 車載電子機器の制御システム
JP4552966B2 (ja) * 2007-05-25 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動制御装置
US20090174362A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 F.D. Richardson Enterprises, Inc. Doing Business As Richardson Jumpstarters Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
US9263907B2 (en) 2008-01-03 2016-02-16 F.D. Richardson Enterprises, Inc. Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
US8493021B2 (en) * 2008-01-03 2013-07-23 F. D. Richardson Entereprises, Inc. Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
JP2010007498A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機制御装置
JP5024963B2 (ja) 2008-07-23 2012-09-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 エンジン始動装置
CN101640509B (zh) * 2008-07-30 2011-07-13 比亚迪股份有限公司 起动电机驱动装置
FR2935073B1 (fr) * 2008-08-13 2017-05-05 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif electrique auxiliaire, notamment pour vehicule automobile
DE102009001694A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zum Starten einer Brennkraftmaschine und Verfahren einer Startersteuerung
JP4859951B2 (ja) * 2009-05-14 2012-01-25 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP4893779B2 (ja) 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
US7938092B2 (en) * 2009-06-19 2011-05-10 Tai-Her Yang Combustion and emergency starting control system with auxiliary power
US8490593B2 (en) * 2009-06-19 2013-07-23 Tai-Her Yang Split-type auxiliary power combustion and emergency starting system
DE102009028294A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Starten einer Verbrennungskraftmaschine
CN101832209B (zh) * 2009-12-23 2011-11-23 联合汽车电子有限公司 起动机继电器控制***及发动机控制器
JP2011179446A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Denso Corp エンジン始動制御装置
JP5276082B2 (ja) * 2010-11-22 2013-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP2568158B1 (en) 2011-09-12 2022-05-04 Volvo Car Corporation Engine start assist system
KR20140014606A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 현대모비스 주식회사 대용량 고전압 릴레이 제어장치 및 방법
CN103032245B (zh) * 2012-12-28 2015-08-19 联合汽车电子有限公司 汽车起动控制电路及其实现方法
JP6061739B2 (ja) * 2013-03-12 2017-01-18 アルパイン株式会社 電源装置、車載電子システム、昇圧回路の制御プログラムおよび昇圧回路の制御方法
CN104554091B (zh) * 2013-10-25 2018-10-09 标致雪铁龙(中国)汽车贸易有限公司 用于车辆的控制***
JP2015229944A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社デンソー エンジン始動装置
CN106240362A (zh) * 2016-08-03 2016-12-21 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车起动控制***及控制方法
DE102018211137B4 (de) 2018-07-05 2023-11-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Systeme zur Starterbetätigung
US11319915B2 (en) 2020-06-11 2022-05-03 Kohler Co. Engine system, and method of starting the engine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194059A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Toyota Motor Corp 空燃比および点火時期制御方法並びに装置
JPH0195574U (ja) * 1987-12-15 1989-06-23
US5552681A (en) * 1992-03-06 1996-09-03 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for storing energy generated during breaking of a vehicle and for providing energy to the internal combustion engine of the vehicle at other times
JPH06229312A (ja) 1993-02-01 1994-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102004007393A1 (de) 2003-02-28 2004-09-09 Denso Corp., Kariya Maschinenanlasser mit einem Anlassermotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112243A (ja) 2006-04-27
CN1760533B (zh) 2011-11-23
DE102005046158A1 (de) 2006-04-13
US7216617B2 (en) 2007-05-15
US20060080027A1 (en) 2006-04-13
CN1760533A (zh) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466309B2 (ja) エンジン始動補助システム
US7218010B2 (en) Engine restart apparatus and method
US7085646B2 (en) Auxiliary system for starting engine
US9376998B2 (en) Control device for vehicle
JP2008513667A (ja) リバーシブルな電気機器を制御する方法
JP4859951B2 (ja) 車載エンジン制御装置
JP2004308645A (ja) エンジン始動装置
JP4552966B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2005112250A (ja) 電源回路および車両
JP2002303230A (ja) エンジン始動装置
JP2006283727A (ja) 車両用始動制御装置
US6683436B2 (en) Self-starting motor control device and method for engine
JP4954028B2 (ja) 車両制御装置
JP4259467B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2003148310A (ja) エンジン始動用電源装置
JP2002303232A (ja) エンジン始動装置
JP5152719B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2002364404A (ja) エンジンの再始動制御装置
JP2006118481A (ja) エンジン始動制御装置
JP2006322361A (ja) エンジン自動停止始動装置及び方法並びにエンジン制御システム
JP2008297926A (ja) エンジンの始動制御装置
JP4712735B2 (ja) 車両用昇圧装置
JP7102074B2 (ja) 車両制御装置
JP2003262176A (ja) スタータおよびその制御方法
KR100569306B1 (ko) 자동차용 시동모터의 발화 경고 및 방지시스템의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees