JP4460831B2 - 車両ホイールのサスペンションシステム - Google Patents

車両ホイールのサスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4460831B2
JP4460831B2 JP2002559262A JP2002559262A JP4460831B2 JP 4460831 B2 JP4460831 B2 JP 4460831B2 JP 2002559262 A JP2002559262 A JP 2002559262A JP 2002559262 A JP2002559262 A JP 2002559262A JP 4460831 B2 JP4460831 B2 JP 4460831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rocker
camber
vehicle body
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002559262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520222A (ja
JP2004520222A5 (ja
Inventor
ミシェル ブロンデレ
グリゴレ ゴグ
オリヴィエール ピファール
ロワク セラ
ダヴィ ヴェルニエール
フランソワ アンドレ
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0101181A external-priority patent/FR2819753A1/fr
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2004520222A publication Critical patent/JP2004520222A/ja
Publication of JP2004520222A5 publication Critical patent/JP2004520222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460831B2 publication Critical patent/JP4460831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/007Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/345Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two pivoted rods in "X"-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/346Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two laterally displaced rods having an imaginary point of intersection above the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/347Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two laterally displaced rods having an imaginary point of intersection below the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/19Mounting of transmission differential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は車両のシャーシシステム、より詳しくはサスペンションシステム、特にホイールの案内に関する。
サスペンションシステムは、作動中に常時共存しなければならない2つの主要機能を有する。これらの機能の1つは車両のサスペンションを形成すること、すなわちホイールに作用する荷重に関連して、各ホイールが本質的に垂直方向に上下移動できるようにすることである。このようなシステムの他の機能はホイールを案内すること、換言すればホイール平面の角度位置を制御することである。
「ホイール平面(wheel plane)」とは、ホイールの軸線に対して垂直でかつ路面との接触領域の中心を通る、ホイールに関連する平面である。車体に対するホイール平面の角度位置は、2つの角度すなわちキャンバ角および舵取り角により定められる。ホイールのキャンバ角とは、路面に垂直な横方向平面内の角度であって、車両の正中面からホイール平面を分離する角度である。この角度は、ホイールの頂部が正中面から車両の外側に向かって傾斜するときにはポジティブであり、従ってこの状態は一般に「キャンバ」または「ポジティブキャンバ」と呼ばれる。逆に、前記角度がネガティブであるときは、「リバース」または「ネガティブキャンバ」と呼ばれる。ホイールの舵取り角とは、路面に対して平行な水平面内の角度であって、車両の正中面からホイール平面を分離する角度である。
殆どの車両では、キャンバ角(以下、「キャンバ角」の意味で「キャンバ」を使用する)は、サスペンションおよびステアリングの特定位置で固定されている。すなわち、キャンバは、サスペンションまたはステアリングの撓み(deflection)とは独立して理論的に変化することはできない。しかしながら、キャンバは、路面からホイールが受ける力によりもたらされるサスペンションシステム構成要素の変形により誘起される変化を受ける。これらの変化はかなり大きいものである。例えば、現代の乗用車では、キャンバは、曲路(カーブ)を曲るときに、車体により与えられるローリング(このローリングは、遠心力の作用を受けて同方向に全体的に傾斜する)の寄与とは独立して、タイヤが横方向の力を受けて数度変化できる。この「弾性(elastic)」キャンバ変化は、曲路の外側のホイールの場合、キャンバをポジティブの値に向かわせる傾向を有する。これらの予測可能な変化は、シャーシの作動に与えるこれらの好ましくない効果を制限するため、長い間、現代の車両のサスペンションシステムの設計および制御の妥協において考慮に入れられている。
実際に、キャンバは、シャーシコンタクトシステム(chassis contact system)の性能を統御する車両に大きい影響を与える。より詳しくは、タイヤの性能はその接触領域の構造(configuration)に基いて大きく変化し、この構造はキャンバに基いて大きく変化する。静的キャンバ角の選択に主な動機を与えるのはこれらの変化である。かくして、例えば、レーシング車両には一般に大きい静的ネガティブキャンバが使用され、サスペンションの要素が乗用車に比べて非常に大きい剛性を有する場合でもタイヤの変形により引起こされ、または車体のローリングにより引起こされる変化を保証する。レーシング車両では曲路を回るときのグリップ基準が優先するため、この構造は有効かつ許容できるものである。これに対し乗用車では、探求する妥協においてタイヤ摩耗および直路での安定性が大きいウェイトを有するため、主として曲路を回るとき、ホイール平面の位置で横方向力を受けたときのタイヤおよび路面接触要素の変形の効果が車両ローリングの効果に付加される場合に非常に小さいネガティブ初期静的キャンバが選択されかつ小さいスリップスラストが許容される。
特に横方向加速中のキャンバを最適化するため、サスペンションシステムは、そのキャンバがホイールの垂直方向撓みに関連して変化するように設計されている。この方法によれば、車体ローリングが、車体の傾斜および上記変形を部分的または完全に補償する、キャンバの有効変化を誘起させることができる。これは、いわゆる「マルチアーム」システムの場合に云えることである。このようなシステムは特殊な車両設計および構造を必要とし、スペース条件およびコストに関する理由から現在の殆どの車両では実施できない。これらのシステムは、横方向加速度にのみ応答(撓み、ローリング)し、横方向加速度を生じさせる力には応答しない。このため、一方では補正の効果が遅延され、他方では使用者が快適であると感じるよりも大きいローリング運動が許容される。また、充分なキャンバ変化を可能にするには、このようなシステムの運動学は、「トラック変化(track variations)」として知られている、車両に対する接触領域の変位が不可避であり、これらの変化も問題が多いものとなる。かくして、このようなシステムにより可能となるキャンバ補正の大きさはかなり制限されてしまう。
自由度に関する運動学的見地からいえば、サスペンションシステムは、一般に、1つの自由度(車両に対するホイールまたはホイール支持体の自由度)のみを有する。この自由度により、上述のように制限されたキャンバ変化と組合される垂直サスペンション運動が可能になる。
しかしながら、例えば米国特許(下記特許文献1参照)およびドイツ国特許(下記特許文献2参照)に開示されているように、キャンバ制御が能動的であるシステム、換言すればジャッキの運動により幾何学的変更を行なうシステムは知られている。これらのシステムは、少なくとも1つの付加自由度をアクチュエータにより制御できる。これらのシステムは、特に、占有スペースが大きいことおよびアクチュエータに高出力を要することから、殆どの普通の車両には使用できない特殊なものである。その上、キャンバ変化は大きい車高またはトラック変化により行なわれる。
米国特許第4515390号明細書 ドイツ国特許第19717418号明細書
本発明の一目的は、サスペンションの垂直振動、より一般的には、本質的に車体の運動とは独立して、エネルギの入力なくしてまたは小エネルギによりキャンバを制御でき、かつトラック変化を最小にできる簡単な設計のサスペンションシステムを提供することにある。
上記目的は、ホイール支持体が車体に連結されており、ホイール支持体が半径「r」のホイールを支持するように設計され、ホイールは接触領域で路面上に載るように設計され、車体に対してホイール支持体を支持する手段を有し、キャンバ自由度およびサスペンションの撓み自由度が互いに独立している構成のサスペンションシステムにおいて、車体に対するホイール支持体のキャンバ移動が、平均位置の回りで、路面の上方2.5rから路面の下方rまでの範囲内に位置する瞬間回転中心をもつように構成されていることを特徴とするサスペンションシステムにより達成される。本発明によるサスペンションシステムは実際に、独立したサスペンション運動およびキャンバ運動を可能にする2つの自由度を有している。キャンバ運動は、接触領域から一定距離だけ離れた位置に位置する瞬間回転中心の回りで行なわれ、これにより、キャンバ運動時または逆キャンバ運動時のトラック変化を制限しかつ能動キャンバ制御の場合に必要なエネルギ入力を制限する。
好ましい実施形態では、前記瞬間回転中心は、路面の上方0.3rから路面の下方0.5rの範囲内、好ましくは路面の上方0.2rから路面の下方0.4rの範囲内、より好ましくは路面の上方0.1rから路面の下方0.3rの範囲内に位置する。
他の好ましい実施形態では、前記瞬間回転中心は、路面の上方0.5rから路面の上方1.5rの範囲内、或いは路面の上方1.5rから路面の上方2.2rの範囲内に位置する。
安定した作動を確保するには、サスペンションシステムは、接触領域において小さいサスペンション運動時に平均位置の回りで発生される、路面からホイールに加えられる横方向力が0.1P(「P」は車軸荷重である)に等しい限度を超えないことが好ましい。また、サスペンションシステムは、大きいサスペンション運動時に発生される、接触領域において路面からホイールに加えられる横方向力が0.3Pに等しい限度を超えないことが好ましい。
サスペンションシステムは、一方が車体に連結されかつ他方がホイール支持体に連結されたロッカを有し、ロッカが車体にリンクされていることによりキャンバの前記自由度が得られることが好ましい。
作動できるためには、瞬間回転中心が路面レベルより下に位置しており、これにより、接触領域において路面からホイールに加えられる横方向力は、該横方向力が車両の内側を向いているときは、車体に対しホイール支持体を、キャンバが減少する方向に傾斜させ、横方向力が車両の内側を向いているときは、車体に対しホイール支持体を、キャンバが増大する方向に傾斜させることが好ましい。横方向力に関連する受動作動の場合には、サスペンションシステムは、ロッカの変位を測定する手段またはロッカに加えられるトルクを測定する手段を有し、ホイールにより加えられる横方向力を演繹する。
ロッカは2つのロッドにより車体に連結されており、車体に対するロッカの瞬間回転運動によりホイール支持体のキャンバ運動を可能にすることが好ましい。この場合には、ロッドは少なくとも1つの弾性関節を介して関節連結されるのが好ましい。或いは、ロッカは、例えば湾曲スライド・バーにより車体に連結されており、これにより、車体に対するロッカの瞬間回転運動によりホイール支持体のキャンバ運動が行なわれる。同じ目的から、ロッカは2つの真直スライド・バーにより車体に連結されており、これらのスライダはまた、キャンバ移動時に減衰作用を有する。
本発明によるシステムの興味ある構造によれば、ロッカは、該ロッカの上方に位置する点の回りで回転できるように車体に連結されており、ホイール支持体は、例えば、垂直平面内で交差する横方向アームを介してロッカに連結される。
別の構成として、ホイール支持体はマクファーソン(Macpherson)システムを介してロッカに連結することができる。
本発明によるサスペンションシステムはまた、例えば車体に対するキャンバ運動に直接作用することによりホイールのキャンバに影響を与えることができる制御手段を有することが好ましい。これらの制御手段は、ダンパおよび/または弾性関節のようにキャンバ運動に対抗する弾性変形可能要素で構成できる。しかしながら、制御手段はまた、車両の走行パラメータに関連して制御されるアクチュエータで構成することもできる。
好ましくは、本発明によるサスペンションシステムはまた、車両の車軸の対向ホイールを支持するように設計された対向ホイール支持体を更に有し、該対向ホイール支持体は、サスペンションシステムが同一車軸の両ホイールを案内しかつ懸架するようにして、ホイール支持体の構造と対称的な構造に従ってロッカに連結されている。
好ましくは、本発明のサスペンションシステムは舵取り制御手段を有し、該手段がホイール支持体をロッカに連結する。これらの舵取り制御手段はまた、舵取りがキャンバ運動とは独立して行なわれるようにして、ホイール支持体をロッカに連結する。
本発明はまた、本発明によるサスペンションシステムが設けられた車両に関する。本発明の車両では、2つのサスペンションシステムが同一車軸に設けられており、両サスペンションシステムは車両の長手方向軸線に対して本質的に対称的に配置されている。これらの2つのサスペンションシステムは、各ホイール支持体のキャンバ運動が連結されるようにして相互連結することができる。サスペンションシステム(単一または複数)が制御可能なアクチュエータを有する場合には、該アクチュエータは、車両の走行パラメータに関連して制御できる。本発明の車両はまた、同一車軸に2つの独立したサスペンションシステムを有し、各サスペンションシステムは、互いに独立したアクチュエータにより制御される。
本発明の特徴を例示しかつ原理を説明するため、本発明の幾つかの実施形態を以下に説明する。多くの変更形態により示唆されるように、本発明の他の多くの実施形態が可能である。
尚、図面は必ずしも縮尺通りには描かれていない。
図1は、本発明によるサスペンションシステム1を長手方向から見た平坦図である。この平坦図(すなわち2次元図)は、本発明によるシステムが従来技術によるシステムとは異なっている態様を明瞭に示すことができるため非常に便利である。
サスペンションシステム1は、ホイール2の平面PRを維持するように設計されたホイール支持体3と、アッパアーム7およびロアアーム8と、ロッカ4と、サスペンションスプリング6とを有している。半径「r」のホイール2は、その接触領域ACを介して路面Sと接触している。アッパアーム7およびロアアーム8は、これらの外端部(このシステムが使用される車両に対して外方の端部)がホイール支持体3に関節連結され、かつ内端部がロッカ4に関節連結されている。ロッカ4は車体5(概略的に示されている)に関節連結されている。かくして、サスペンションシステム1は、車体5に対する、キャンバの自由度(ホイール支持体3が車体5に対して傾動できることによる)と、サスペンションの自由度(例えば、ホイール支持体3が、「マルチアーム」システムの態様で知られているような、本質的に垂直運動を受けることができることによる)とをホイール支持体3に付与する。
ホイール2と路面Sとの古典的な一点接触の仮説を採用すると、平面運動の瞬間回転中心の共直線性理論は、キャンバ運動の瞬間回転中心(CIR r/c)が、ホイール平面PRと、他の2つの瞬間回転中心すなわち車体に対するロッカ運動の瞬間回転中心(CIR b/c)およびロッカに対するホイール支持体のサスペンション運動の瞬間回転中心(CIR r/b)が位置する直線との交点に位置することを可能にする。この運動理論は、シャーシシステムの分野において一般的に適用されている。従って、これは構造、すなわち、サスペンションシステムを構成する種々の要素の寸法および方向を選択することにより、キャンバ運動の瞬間回転中心(CIR r/c)の所望位置を得ることができることを理解すべきである。図1に平均位置にあるサスペンションシステムが示されており、この平均位置は、普通の荷重を支持している車両の平らな路面上の直線内での走行に一致する位置であると定義できる。
このようなシステムの設計上の制約のうち、図1には、車体上へのロッカの関節連結点の位置が、路面に近接しているため図面の下部の方向に制限されることが明瞭に示されている。かくして、車両に望まれる路面間隙に関連して、種々の構造を選択できる。
図1は、スプリングにより加えられる力Frが車両の内側に向かって傾斜している特定構造の場合を示している。接触領域において路面からホイールに加えられる横方向力が全く存在しない場合には、車体によりロッカに加えられる力Rcが図示の状態すなわち車両の内側に向かって僅かに傾斜しているときに釣合いが得られる。この決定は、計算または図式構造(graphical construction)により行なうことができる。システムの種々の要素の釣合いに基いた図式構造が、図1において破線で示されている。釣合い状態は、スプリングのスラストが傾けられる場合でも達成できる。
図1aには、図1の構造に比べて興味ある変更形態が示されている。このサスペンションシステム1aは、車体5によりロッカ4aに加えられる力Rc(これも垂直である)を得るべく求められる。
図1および図1aに示す図式構造は、システム1、1aの種々の要素の釣合いに基いている。2つの力(FzおよびRc)が垂直である図1aの場合には、サスペンションシステムの全体的釣合いのためには、第三の力(Er)も垂直であることが必要である。
図1aにおいて、破線は、図15および図15aに関連してより正確に説明するように、ロッカ4aが対向ホイールの(対称的)サスペンションシステムのロッカをも構成できることを示すのに使用される。
図2は、キャンバがネガティブな変化を受けている位置にある図1のサスペンションシステムを示している。ホイール2は、キャンバの瞬間回転中心(CIR r/c)の回りで回転することにより車両の内側に向かって傾動している。この点の位置は固定されないことに留意すべきである。なぜならば、ロアアーム8およびアッパアーム7の枢動により、サスペンションの瞬間回転中心(CIR r/b)の位置が僅かに変化するからである。もちろん、この可変性自体も、システムの幾何学的構造により決定される。
キャンバの瞬間回転中心(CIR r/c)が接触領域の下に位置しているため、図2に示すキャンバ変化は、接触領域ACにおいて路面Sがホイール2に作用する横方向力Fyによりもたらされる。車両の内側を向いたこの力Fyは、水平に対して傾斜した曲路すなわち路面Sの構造により引起こされる横方向加速時に生じる。
図3は、車両の外側を向いた横方向の力Fyによりもたらされるポジティブなキャンバ変化の場合における図1および図2の例を示すものである。
図3aは、図1〜図3で説明したシステムの「能動」変更形態を示すものである。この変更形態では、ロッカ4は、該ロッカ4上のロアアーム8およびアッパアーム7の関節連結点の上方に位置する点(CIR b/c)の回りで車体5に対して枢動する。キャンバの瞬間回転中心(CIR r/c)の位置は、図3aの構造について、上記原理に従って決定される。瞬間回転中心(CIR r/c)の位置は依然としてホイール平面PR内にあることはもちろんであるが、この場合にはホイール2の頂部にある。より正確には、瞬間回転中心(CIR r/c)は、ホイールの上部の断面が内接する円(C)の中心に位置することが好ましい。
以前の図面に示した実施形態に適用された原理に従って、接触領域AC内で路面Sにより加えられる力が、本来的に、ホイール2を、キャンバに関して望まれる方向とは逆の方向に傾動させる傾向があることはもちろん理解されよう。これは、キャンバ運動の枢動点(CIR r/c)が路面Sより上方に位置しているからである。これは、この構造が、所望キャンバを得るのに能動手段の使用を必要とすることによる。この場合、能動手段は、例えば車両の走行パラメータに関連して車体5に対してロッカ4を配向させるジャッキ100がその役割を演じる。2つの湾曲双頭矢印は、一方では、ロッカの長手方向軸線の位置に及ぼすジャッキ100の作用を概略的に示し、他方では、ホイール平面PRの位置に及ぼすジャッキ100の作用を概略的に示すものである。前述のように、この構成は比較的多量のエネルギを消費するという欠点を有している。しかしながら、この構成は長所も有している。
これらの長所の1つは、このようなシステムが占有するスペースに関するものである。実際に、いわゆる「能動」構造は、ホイールの上部の回りすなわち車両のフェンダの下に充分大きい空間を設けて、ホイール平面PRが振動できるようにする必要がある。これに対し、図3aに示す「能動」構造は、あらゆるキャンバ状況において、車体をホイールに非常に近接させて車両設計を行なうことができる。図3aでは、フェンダ51(車体5に取付けられている)がホイール2に非常に近接しているところが示されている。図3aの構造では、車体の設計において、サスペンションの垂直方向撓みのみを考慮に入れればよい。
この「能動」構造の他の長所は、キャンバ運動中のハーフ・トラック変化に関するものである。右方に旋回する状況(図2)において、ジャッキ100がホイール2にネガティブキャンバを付与する場合には、この運動はホイール2の頂部に位置する点(CIR r/c)の回りで生じ、ホイール2の底部(従って接触領域AC)は曲路の外方に向かって(車体5に対して)押しやられる。これは、ポジティブハーフ・トラック変化として知られていることと同じである。この特徴は、車体5の重心の曲路の内方への変位による荷重移動に対して反作用するという長所を有する。従って、曲路の内側のホイールに比べて外側のホイールの過大荷重が低減される。これは、車軸(アクスル)の全グリップ能力にとって好ましいファクタである。
本発明のシステム(本発明の全ての実施形態に共通するシステム)の他の優れた特徴は、車体に対するホイールの瞬間回転中心(CIR r/c)が、この点での物理的に現実の機械的関節とは一致しない仮想上の点である。従って、前記点は、図示のように、ホイールまたはタイヤが占有する空間内を含むホイール平面PR内の任意の位置に配置できる。これは、もちろん、単一の物理的ピボットがある場合には不可能である。
図4には、本発明の第二実施形態が、図1と同様な態様で示されている。第一実施形態との直接比較を可能にするため、瞬間回転中心(CIR r/b、CIR b/c、CIR r/c)は本質的に同じ位置を有している。しかしながら、これは一例に過ぎず(第一実施形態と同様)、実際には無数の構造が可能である。図1の実施形態との相違は、ロッカ41が車体5に対して関節連結されていることにある。瞬間回転中心(CIR b/c)の回りでのロッカ41の回転は2つのロッド9a、9bによる連結によって可能になる。これらのロッド9a、9b自体は、図示の平均位置において両ロッドの軸線が、車体5に対するロッカ41の瞬間回転中心(CIR b/c)で出合うようにして車体5に関節連結されている。かくして、ロッカ41は、仮想ピボット(すなわち前図におけるように固定点の回りのピボットリンクにより具体化されないピボット)により車体に関節連結されている。これは2つの重要性を有している。すなわち、一方では、前記点の位置がロッカの振動中にかなり移動するので、車体に対して固定されないこと、他方では、その位置が、図1の場合における同じ点の位置となるようには路面に対して制限されないことである。
図5は、同じシステムが、図2に匹敵するキャンバ位置にあるところを示すものである。
接触領域において路面から垂直力Fzを受けるときにシステムの完全な釣合いを達成するには、システムは、ホイールの平均位置においてシステムの各要素も釣合うように構成されなくてはならない。
図5aおよび図5bには、この釣合い状態を達成する態様が示されている。図4に示した例示構造に基いてここに示す構造は、一方のアーム(この場合にはロアアーム8)に垂直スラストFrを発生させるスプリングの仮設に基いている。サスペンションシステムは、接触領域において路面から受ける垂直力Fz、スプリングによりアーム8に加えられる力Fr、およびロッド9a、9bによりロッカに加えられる力の合力Fbである外力を受けて釣合う。図5bには、システムの特徴的寸法が示されている。符号「E」は、水平線上に投影した、接触領域の中心と、スプリングを支持するアーム(8)へのホイール支持体3の関節連結点との間の距離である。符号「E′」は、水平線上に投影した、車体に対するロッカの瞬間回転中心(CIR b/c)と、ロッカ(41)へのスプリングを支持するアーム(8)の関節連結点との間の距離である。符号「H」は、スプリングを支持しないアーム(7)の軸線からの、ホイール支持体3とスプリングを支持するアーム(8)との関節連結点のキャンバ平面内の距離である。符号「A」は、接触領域の中心とスプリングのスラストFrの軸線との間のキャンバ平面内の距離である。符号「B」は、瞬間回転中心(CIR b/c)とスプリングのスラストFrの軸線との間のキャンバ平面内の距離である。距離AとBとの合計は、車両のハーフ・トラックに等しい。
これらの仮定に立って、種々の要素の釣合い方程式を解くと次の条件が得られる。比(EBH′)/(E′AH)が1に等しい場合に完全な釣合いが得られる。これらの方程式は、摩擦リンクが剛性をもたないとの仮定に基いている。実際には、システムが釣合い状態に近付くように構成されるとき、例えば上記比の値が0.5〜1.5の間にあるときに満足できる作動が得られる。もちろん、この基準は一般的態様で適用できかつ例示としてここに示す構造に限定されるものではない。所与の構造にこの基準を適用する態様は、例えば、これから、AおよびBを計算することにより、垂直スラストFrの理想的軸線の位置を演繹することである。
スラストが必ずしも垂直でない一般的な場合に、システムおよびその要素の釣合い条件を完全に満たすためには、釣合い方程式の解は、所与の構造について、スプリングのスラスト軸線が単一点を通らなければならないことを示している。この点は、理想的軸線の収斂点として定義できる。
この収斂点を決定するため、2つの異なる理想的軸線を決定しかつキャンバ平面内でのこれらの軸線の交点を探求することができる。前記点は、任意の理想的スラスト軸線と、車体に対するロッカの瞬間回転中心(CIR b/c)を通りかつスプリングを支持するアームが枢着されたロッカ上の点を通る線との交点に位置することも判明している。後述のように、これが判明すると、本発明の構造から簡単に交点を決定できる
収斂点の図式決定法を、図5の例示構造を参照して図5cに示す。前記点(G)を決定するため、この場合には特定の理想的スラスド軸線が使用された。この軸線(Drv)は垂直であり、かつその位置はシステムの幾何学的特徴に関連して決定できる。実際に、垂直スラストの場合には、理想的垂直軸線の位置は、比(EBH′)/(E′AH)が1に等しくなるという条件を満たすことが証明されている。線Dcgは、瞬間回転中心(CIR b/c)およびスプリングを支持するアーム(この場合にはロワアーム8)が枢着された点の両方を通る線である。線Drvは、点gにおいて線Degと交差する。この点Gは所与の構造にるいて単一点であり、スラスド軸線はこの点を通って完全な釣合いを確保しなければならない。この点Gは、理想的スラスト軸線の収斂点である。ホイールの平均位置についての釣合い条件を満たす理想的スラスト軸線の4つの例(Ar1、Ar2、Ar3、Ar4)が示されている。実際には、スプリングは幾つかの形態で取付けることができ、関連する基準は、スプリングが発生するスラストの軸線(Ar1、Ar2、Ar3、Ar4)である。
サスペンションの作動中、スプリングのスラスト軸線は、種々の要素の変位により変化する。次に、スラスト軸線は点G(平均位置に決定される)から離れる方向に移動し、釣合いは完全釣合いから離れる方向に移動する。
システムの作動中の変化以外に、スラスト軸線は、例えば製造誤差および/または関節の剛性等の設計上の妥協により、平均位置において収斂点から離れることがある。しかしながら、好ましくは、サスペンションの大きい撓み時に発生される、接触領域で路面からホイールに作用する横方向の力は、0.3P(Pは車軸荷重)に等しい限度を超えることはない。この条件を満たす方法は、大きい撓み時の点Gからスプリングのスラスト軸線までのキャンバ平面内の距離がハーフ・トラック(ここでハーフ・トラックはA+Bである)の20%を超えないように確保することである。また、サスペンションの小さい撓み時に発生される、接触領域で路面からホイールに作用する横方向の力が、0.1Pに等しい限度を超えることはない。この条件を満たす1つの方法は、平均位置での、スプリングのスラスト軸線からの点Gのキャンバ平面内の距離がハーフ・トラックの13%を超えないように確保することである。
収斂点Gに中心をもつ第一円Cd(この半径はハーフ・トラックの20%に等しい)は、上記第一距離基準を満たすべく大きい撓み時にスラスト軸線と交差しなければならないゾーンを概略的に表すものである。
収斂点Gに中心をもつ第二円Cs(この半径はハーフ・トラックの13%に等しい)は、上記第二距離基準を満たすべく平均位置においてスラスト軸線と交差しなければならないゾーンを概略的に表すものである。
図5cに示す例は特別な構造であるが、収斂点(G)は本発明によるシステムの全ての構造について同様な態様で決定できること、およびこの原理に関連する釣合い基準も適用可能であることは容易に理解されよう。
用語「理想的スラスト軸線(ideal thrust axis)」または「理想的スラストの軸線(axis of ideal thrust)」とは、接触領域において路面から加えられる横方向力が全く存在しないときに、システムがホイールの平均位置に完全に釣合うような任意のスプリングスラスト軸線を意味する。ホイールの平均位置は設計位置、すなわち各ホイールがその公称荷重を支持しているときの車体に対するホイールの位置であると定義でき、ホイール平面の方向は直線内の走行に一致する。
用語「大きい撓み(large deflection)」とは、ホイールの平均位置の両側でのサスペンションの本質的に垂直な撓みであって、サスペンションシステムの許容撓みの80%に達する撓みを意味する。一方、「小さい撓み(small deflection)」とは、ホイールの平均位置の両側でのサスペンションの本質的に垂直な撓みであって、サスペンションシステムの許容撓みの20%までに制限される撓みを意味する。
用語「構造(configuration)」とは、平均位置のホイールを用いて決定されるサスペンションシステムの幾何学的特徴の組合せを意味する。
図6には、ロッカを連結する他の方法が示されている。このシステム12では、瞬間回転中心(CIR b/c)の回りでの車体5に対するロッカ42の関節連結は、円弧(該円弧の中心は所望の(CIR b/c)点に一致する)の形状をなしている湾曲スライド・バー20により達成される。
図7には、2つの真直スライド・バー(21a、21b)によりロッカを関節連結する方法が示されており、2つの真直スライド・バーは、これらの軸線への垂線が所望の(CIR b/c)点で交差するように配置されている。図6のシステムと同様に、このシステム13のスライド・バー(21a、21b)は、実際に種々の形態をとることができる。もちろん、ベアリングまたは円滑な機械的システム、またはボールベアリングをもつシステムを考えることができが、関節連結は、エラストマー、例えば軸線方向に応力が作用する円筒状システムで行なうことができる。
図8には、ロッカと2つの真直スライド・バーとを関節連結する方法が示されており、両真直スライド・バーは、これらの垂線が所望の(CIR b/c)点で交差するような角度を形成するように配置されている。この例では、スライド・バーは入れ子式ダンパ(22a、22b)の形態をなしており、これらのダンパは、一端が車体5に固定されかつ他端がロッカ43に関節連結されている。この構造の長所は、ロッカ関節連結の機能を結合しており、ローリングおよびキャンバ運動を減衰できることである。
図9には、図4および図5の実施形態と同様な実施形態が示されているが、この実施形態では、キャンバの瞬間回転中心(CIR b/c)が異なる構造により得られる。実際に、この構造では、アッパアーム71およびロアアーム81がこれらより低い点(CIR r/b)に向かって収斂している(前記収斂点は、この時点では、車両の外側に位置している)。車体5に対するロッカ41の枢着点(すなわち、瞬間回転中心CIR b/c)もこれらより低い位置になくてはならない。図示の例では、この点は路面Sより下にあり、仮想ピボットに過ぎない。従って、瞬間回転中心のこの構造は、図1〜図3で説明したシステムでは実現できない。
図10には、これまで説明したものとは非常に異なっている実施形態が示されている。この実施形態では、キャンバの瞬間回転中心(CIR r/c)は、高い位置にある、車体5に対するロッカ44の瞬間回転中心(CIR b/c)と、横方向アーム72、82の交点に位置する、ロッカに対するホイール支持体の瞬間回転中心(CIR r/b)とを組合せることにより得られる。従って、ロッド(9e、9f)の方向は前述の構造に比べて反転しており、点(CIR b/c)をこのような位置に定めることができる。本来的に、これは一例の実施形態に過ぎず、ロッカ45の関節連結手段は、車体5に対して所望の高さで枢動が生じるような、図1の形態にすることができる。この構造の1つの長所は、このようなサスペンションシステムのローリング中心が前述の構造のローリング中心よりかなり高いことである。この効果は、例えばMPVまたはSUV(sport utility vehicles)等のように重心が比較的高い車両において興味深いものである。
図11には、この実施形態は、前述のものと同じ機能をもつロッカ45に関節連結されたマクファーソンサスペンション構造(73、83)を使用している点で前述の実施形態とは非常に異なっている実施形態が示されている。この場合、キャンバの瞬間回転中心(CIR r/c)の所望位置は、車体5に対するロッカの瞬間回転中心(CIR b/c)と、ロワアーム82の軸線がマクファーソン力ストラット73の軸線に対する垂線と交差する点に位置する、ロッカに対するホイール支持体の瞬間回転中心(CIR r/b)との組合せにより得られる。ロッド(9g、9h)が組込まれている点は、前述の実施形態と同じである。本来的に、本願で説明する殆どの例と同様に、車体へのロッカのリンクは、可動の仮想ピボット(図11)または固定の物体ピボット(図1〜図3)または固定の仮想ピボット(図6)で構成できる。
図12には、図4および図5の構造にキャンバを制御する手段が付加された、図4および図5の構造と同様な構造が示されており、この場合には、能動制御手段が、車体5に対するロッカ41の振動を減衰できる入れ子式ダンパ30の形態をなしている。
図13には、制御手段が操縦可能である、図12の構造と良く似た構造が示されている。制御手段は、例えば油圧ジャッキ31または電気モータで構成できる。これらは、エネルギを供給して所望のキャンバ変化を生じさせるアクチュエータの役割を演じる。能動制御の場合、小さいエネルギ入力で制御できるようにするためには、キャンバの自由度の瞬間回転中心(CIR r/c)を、路面Sのレベル(しかしながら、小さい距離に)位置決めするのが有利である。これは、図13に示された構造である。
これに対し、制御手段には、例えば図2および図3に示した横方向力により、キャンバ運動を調節する能動的役割を与えることができる。
制御手段が受動的であるか能動的であるかにかかわらず、操縦可能であれば、制御手段は、車両の種々の走行パラメータ(例えば、速度、長手方向または横方向加速度、ステアリングホイール位置、ステアリングホイールの回転速度、ステアリングホイールに加えられるトルク、ローリング速度、ローリング加速度、ヨーイング速度、ヨーイング加速度、垂直荷重、駆動形式、運転者により望まれるハンドリングを含むホイールに作用する力)に関連して調節できる。
同様な設計により、制御手段には、キャンバ運動を測定する手段を設けることができる。横方向の力により誘起されるキャンバ運動の場合には、この測定により、既知の方法を用いて前記力を決定できる。この情報は、車両のハンドリングを補正する安全システム(単一または複数)の操縦に有効である。
図13aには、図10で説明した装置の「能動」構造の変更形態が示されている。この変更形態では、ロッカ44はまた、ロッド9e、9fの方向により定められる点(CIR b/c)の回りで車体5に対して枢動する。一方、アッパアーム72およびロワアーム82は古典的構造をなしており、図10の例のように交差しない。前述の理由から、図13aの構造では、瞬間キャンバ中心(CIR r/c)の位置を決定できる。この瞬間キャンバ中心は、本質的に図1aにおけるように、ホイール平面内でかつホイール12の頂部にある。
このような構造の作動、長所および欠点は、図1aの構造の作動、長所および欠点と本質的に同じである。しかしながら、ロッカ44が車体5に関節連結される方法が異なっているため、ロッカの関節連結点(CIR b/c)を比較的高い位置に選択できる。実際に、前記点はこの場合には仮想点であるため、その高さ位置は、必ずしも大きい垂直空間許容度を必要としない。
路面から、ホイールの半径「r」の2倍より僅かに小さい高さ(例えば1.8rの高さ)での瞬間回転中心(CIR r/c)の位置は、車両のフェンダ51の下に占める空間の基準の見地から、好ましい位置である。この高さが大きいほど、キャンバの制御に要する出力は大きくなることは明らかである。図13の実施形態のような低エネルギ構造と図1aおよび図13aの実施形態のような小空間構造との間の中間の高さを選択することにより、これらの2つの傾向の間に妥協を見出すことができる。
図14には、本発明による車両が示されている。この車両には、本発明による2つのサスペンションシステム(11a、11b)が設けられており、これらのサスペンションシステムは、車両の長手方向軸線方向に対して本質的に対称的に配置されている。ここに示すシステムは前に説明したもの(図4、図5)である。これらのシステムは互いに独立させることができ、或いはプッシュロッド50(破線で示す)のような連結手段によりリンクすることもできる。このような方法で、少なくともキャンバに関係するホイール(2a、2b)の挙動が連結される。このような連結は車両の釣合い条件を容易に満たすことを可能にする。両システムが独立している場合には、独立的に制御できる。この独立的制御が能動的に行なわれる場合には、各ホイールについて異なる態様で調節できる。例えば、曲路の外側のホイールのキャンバのみを修正できる。
図14には、互いに比較的近接して配置されたロッカ(41a、41b)が示されているが、これは特別な構造であり、各ロッカはそれぞれのホイールに近接して配置することもできる。
或いは、同様な設計で、例えば横方向アーム(7a、8a、7b、8b)を長くするため、ロッカ41a、41bは車両の軸線に沿って僅かに異なる平面内に配置し、左側ホイール2aを案内するアームを右側ロッカ41bに関節連結しかつ逆に右側ホイール2bを案内するアームを左側ロッカ41aに関節連結することができる。
図15には、本発明による他の車両が示されている。この車両には本発明によるサスペンションシステム18の好ましい実施形態が設けられている。前述のシステムに匹敵するこのシステムは、更に、車体5を支持する車軸の対向ホイール2bを支持するように設計された対向ホイール支持体3bを有している。対向ホイール支持体3bは、ホイール支持体3aのロッカと対称的な構造を有するロッカ41に連結されている。この実施形態の長所は、もちろん、図14に示した実施形態よりも部品点数が少ないことであり、一般に、このことはコストに関して直接衝撃を与える。他の長所は、この場合には、図14のオプションとして説明された連結効果が完全なことである。本発明による車両のこの実施形態(図14をも参照されたい)の制限は、車両の下への取付けが、利用できる空間に関して一層制限されることである。図15には特別な具体例が示されているが、本発明の任意の実施形態(前に例示されているか否かは問わない)によりこのような単一車軸を構成できることはもちろんである。
図15aには、本発明によるサスペンションシステムおよび車両の「能動」変更形態が示されている。この構造は、図15の殆どの要素を反復使用している。これらの本質的な相違は次の通りである。すなわち、一方では、ロッカ46は、該ロッカのほぼ中央の中間位置に位置する点(CIR b/c)の回りで車体5に関節連結され、他方では、車体に対するロッカの方向は、ジャッキ100により能動的に制御される。
前述の理由から、この構造は、例えば、左側のホイール2aのキャンバの瞬間中心(CIR ra/c)の位置を決定できる。この瞬間中心(CIR ra/c)は依然としてホイール平面内にあるが、今や、ホイール2aの軸線の高さに本質的に一致する中間位置にある。もちろん、これと同じ原理が右側ホイール2bについても当てはまるが、幾何学的構造は示されていない。この妥協構造(図13の説明で引用したものと同様)は、ホイールへの駆動力の伝達に関して幾つかの長所を有している。実際に、車体に対するホイールのキャンバ運動はホイールの中心のレベルに位置する点の回りで生じ、ホイールの中心と車体への固定点との間の距離がキャンバ運動によって影響を受けることはない。かくして、商業車両に現在使用されている形式のトランスミッションを使用して、ホイール側の継手が、キャンバのため通常より僅かに大きい角撓みを受入れるように構成できる。他方では、前述の他の幾何学的構造での大きい長さ変化を可能にするトランスミッションを設ける必要がある。
上記構造は幾何学的特徴および技術的特徴を組合せたものであることは明らかである。以上、非常に多数の組合せについて明白に説明したわけではないが、サスペンションシステムの当業者には、説明した要素および説明されてはいないが既知の他の要素を種々の態様で関連させることができることは明らかであろう。図面の目的は、本発明を特徴付ける原理を例示することにある。
理解されようが、所望の作動に関連して、キャンバ運動の瞬間回転中心(CIR r/c)について、路面の上方2.5r(ここで、rはホイールの半径)から路面の下方rまでの範囲内で位置を選択できる。この点が路面レベルの近くに位置するという事実は、ハーフ・トラック変化を制限できるようにする。例えば、路面から距離rに位置する瞬間回転中心の場合において、ホイール半径が300mmであるときは、5°のキャンバが、車体に対する接触領域を約25mmだけ変位させる(すなわち、ハーフ・トラックを変化させる)。この値は超えてはならない限度であるとみなさなくてはならないことが判明している。実際には、図1aで以前に説明したこととは異なり、このハーフ・トラック変化は、曲路の外側への荷重移動を増大させる。しかしながら、キャンバ自由度の瞬間回転中心(CIR r/c)が路面レベルより上方にあるとき(この場合には、本発明のシステムはホイール平面を能動的に配向するアクチュエータを有している(図13参照))、経験によれば、或る高さを超えると、この能動作動に必要な出力は、システムにより消費される非常に高いエネルギを発生することが証明されている。この高さ限度は、フェンダの下の占有空間の基準が無視されるときは、本質的にホイール半径の1/2に等しいことが判明している。
図示の種々の例は、本発明のサスペンションシステムは、所望の運動学的定義が得られるように非常に異なるサスペンション原理に従って作ることができるという事実を示している。より詳しくは、恣意的形状に示されたロッカは関節連結軸線を適宜配置できかつもちろんサスペンション応力を支持できるようにする任意の適当な形状にできる。これと同じことは、横方向アームのような他の構成要素についてもいえる。
キャンバ平面とは、路面に対して直交し、車両に対して横方向で、かつ接触領域内で合力が付与される点を通る平面であると定義できる。図面は、この平面を参照して、本発明の原理および幾つかの実施形態を示している。2次元表示は、本発明のシステムの本質的特徴(その対象はキャンバの制御された変化である)を明瞭に示すのに有利である。この表示では、キャンバ運動は、この平面内での枢着点(瞬間回転中心)の回りの回転である。しかしながら、実際には、回転は、実枢軸線または仮想軸線(瞬間回転軸線)の回りで(3次元で)行なわれることを忘れてはならない。この軸線は、平面表示においては1つの点で表される。この軸線は、キャンバ変化を予測できるようにするため、路面および車両の長手方向軸線に対して本質的に平行に構成できる。しかしながら、この軸線の方向を変えることにより、接触領域でホイールが受ける横方向(曲路)および長手方向(制動、加速)力に関連して、他のステアリング、トウ・イン、トウ・アウトまたはスピン角効果を作ることができる。当業者ならば、試験方法および/またはシステムから期待できる挙動に関連して最良の方向を決定する理論的方法を理解できるであろう。例えば、実験により、水平に対して6°の角度をなす枢軸線の傾斜により、キャンバ角の1/10の角度でのキャンバ関連操縦(camber-related steering)が可能になる。かくして、横方向力が5°のキャンバを誘起するときは、撓みは約0.5°となる。枢軸線の傾斜は、例えば、車両に垂直に対して6°で傾斜したシステムを設けることにより得られる。
図面には、サスペンションシステムの必要ではあるが既知の要素の全てが示されているわけではない。より詳しくは、当業者ならば、例えば長手方向アームにより、またはロッカを案内しかつロッカをウィッシュボーンまたはA−アームによりホイール支持体に連結することにより、ホイール平面の長手方向位置決めを保証する方法は理解されよう。同様に、ホイール平面をその舵取り方向に保持することは、ステアリングシステムに連結された要素によりまたは非舵取り車軸のトウ・ロッドのような固定寸法の要素により確保される。しかしながら、本発明のシステムの好ましい実施形態によれば、これらの舵取り制御要素がホイール支持体をロッカに直接連結することにより、好ましくない摂動を受けることなく舵取りを制御できる。これは、本発明のシステムがかなり多くのキャンバ変化を行ない得ることによる。ロッカの運動はキャンバに直接連動するため、ホイール支持体へのロッカのこの連結は、キャンバに関連する舵取り効果を誘起するのに使用できることが好ましい。かくして、キャンバが横方向力により制御されるとき(本発明のシステムが能動的に機能する場合)、舵取りは横方向力により誘起される。この場合、この効果は前述の枢軸線の効果と同じである。
前述のように、図面は、キャンバ平面内の平面(すなわち2次元)表示である。この表示は、キャンバおよびトラック変化時の本発明によるシステムの理論的作動を明瞭に示すものである。実際に、3次元では、この技術的原理によるシステムは、これらの特徴を2次元表示から正確に推定することにより作ることができる。しかしながら、この技術的原理は、キャンバ平面上への投影は異なっているがキャンバ平面内でのその運動学が2次元でここに説明したものと同じであるシステムにも適用できる。例えば、このようなシステムには、ロア・トライアングル、アッパ・トライアングルおよびトウインロッドを設けることができる。キャンバ平面内でのこのシステムの作動の転写(transcription)は、2次元での等価構造の決定から行なわれる。これは、前記等価構造を演繹できるキャンバ平面内の平均位置の回りでのホイール運動の実験的または理論的研究から行なうことができる。
本発明によるサスペンションシステムの種々の要素は、種々の態様で関節連結できる。シャーシシステムに関連して現在使用されている弾性関節は、剛性を導入するため、システムの釣合いの獲得を容易にする。一方、弾性関節は、車両の快適性の点でも好ましいことが知られている。
本発明によるシステムは、現在の車両の路面接触システムの変形を補償しかつ性能を向上させるのにも実施できる。換言すれば、本発明のシステムは、あらゆる状況におけるタイヤのあらゆる変形を考慮に入れるため、ホイール平面が、路面平面に対して本質的に垂直にまたは僅かに傾斜して維持されることを確保するのにも使用できる。この目的は、一般に、有効キャンバの大きさが数度に過ぎない本発明のシステムにより達成される。しかしながら、本発明のシステムは、非常に大きいキャンバ変化を可能にすること、すなわちシャーシシステムが、現在市販されている3輪以上のホイールを有する車両のシャーシシステムよりも自動二輪車のシャーシシステムに良く似た作動を可能にすることにも使用できる。
一般に、図面には、空気入りタイヤを有するホイール(2)が示されているが、本発明は、空気入りタイヤ等の弾性タイヤであるか否かを問わずあらゆる形式のホイールに適している。また、本発明の本質的な特徴は、それがどのようなものであっても、接触領域に対する瞬間回転中心の位置にある。
本発明の第一実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第一実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第一実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第一実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第一実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態によるシステムの原理および作動を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態の変更形態によるシステムの原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態の変更形態によるシステムの原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態の変更形態によるシステムの原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の第二実施形態の変更形態によるシステムの原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の他の実施形態によるシステムの原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明の他の実施形態によるシステムの原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明によるシステムに適用される制御手段の原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明によるシステムに適用される制御手段の原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明によるシステムに適用される制御手段の原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明による車両の原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明による車両の原理を示す、長手方向から見た概略図である。 本発明による車両の原理を示す、長手方向から見た概略図である。
符号の説明
1 サスペンションシステム
2 ホイール
3 ホイール支持体
4 ロッカ
5 車体
6 サスペンションスプリング
7 アッパアーム
8 ロアアーム

Claims (22)

  1. ホイール支持体(3、3a、3b、31、73)を車両の車体(5)に連結するサスペンション装置(1、11、11a、11b、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21)であって、
    ホイール支持体が半径「r」のホイール(2、2a、2b)を支持し、ホイールは接触領域(AC)を介して路面(S)上に載るようになっており、
    前記装置は、車体に対してホイール支持体を支持する手段(4、41、41a、41b、42、43、44、45、46)を有し、キャンバ自由度およびサスペンションの撓み自由度が互いに独立するようになっており、
    前記装置は、一方が車体に連結されかつ他方がアッパアーム(7)及びロアアーム(8)を介してホイール支持体に連結されたロッカを有し、該ロッカと前記車体との連結により前記キャンバ自由度が得られ、
    前記装置は、前記ホイール支持体に対して車両の反対側のホイールの軸を支持するようになっている反対側のホイール支持体を有し、該反対側のホイール支持体は、前記ホイール支持体と前記ロッカを中央にして対称となるように前記ロッカに連結されており、
    前記装置は、車体に対するホイール支持体キャンバ移動が、普通の荷重を支持している車両の平らな路面上の直線内での走行に一致する位置である平均位置の回りで、路面(S)の平面より下で路面の下方0.5rを超えない位置に位置し、ホイール平面(PR)と、車体に対するロッカ運動の瞬間回転中心及びロッカに対するホイール支持体のサスペンション運動の瞬間回転中心を通る直線との交点である瞬間回転中心(CIR r/c)をもつように構成されており、接触領域(AC)において路面からホイール(2、2a)に加えられる横方向力(Fy)により、該横方向力が車両の内側を向いているときはホイール支持体(3、3a)が車体に対しキャンバが減少する方向に傾斜するようにし、横方向力が車両の外側を向いているときはホイール支持体が車体に対しキャンバが増大する方向に傾斜するようになっていることを特徴とするサスペンション装置。
  2. 前記瞬間回転中心(CIR r/c)が、路面の下方0.4rを超えない位置に位置することを特徴とする請求項1記載のサスペンション装置。
  3. 前記瞬間回転中心(CIR r/c)が、路面の下方0.3rを超えない位置に位置することを特徴とする請求項2記載のサスペンション装置。
  4. 接触領域においていかなる横方向力(Fy)も路面からホイールに加えられないときに、前記平均位置でほぼ釣合うように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のサスペンション装置。
  5. キャンバ変化がないとき、サスペンションの大きい移動時に発生される、接触領域において路面からホイールに加えられる横方向力(Fy)が、0.3P(「P」は車軸荷重)に等しい限度を超えないように、サスペンションの大きい撓み時の点Gからスプリングのスラスト軸線までのキャンバ平面内の距離がハーフトラック(A+B)の20%を超えないように確保するように構成されており、前記大きい撓み時とは、ホイールの平均位置の両側でのサスペンションの垂直な撓みであって、サスペンションシステムの許容撓みの80%に達する撓みであり、前記点Gは、理想的スラスト軸線の収斂点であり、前記理想的スラスト軸線とは、接触領域において路面から加えられる横方向力が全く存在しないときに、システムがホイールの平均位置に完全に釣合うような任意のスプリングスラスト軸線を意味することを特徴とする請求項4記載のサスペンション装置。
  6. ホイールに加わる横方向力(Fy)を推定するために前記ロッカに加えられるトルクを測定する手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のサスペンション装置。
  7. 前記ロッカの変位を測定する手段を有し、前記ロッカの変位から前記横方向力(Fy)を推定することを特徴とする請求項6記載のサスペンション装置。
  8. 前記ロッカは2つの連結ロッド(9a、9b)により前記車体に連結されており、前記車体(5)に対する前記ロッカ(41)の瞬間回転運動により前記ホイール支持体(3)のキャンバ運動を可能にするように構成されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のサスペンション装置(11)。
  9. 前記連結ロッドは少なくとも1つの弾性関節を介して関節連結されていることを特徴とする請求項8記載のサスペンション装置(11)。
  10. 前記ロッカは湾曲スライド手段(20)により車体に連結されており、これにより、車体に対する前記ロッカの瞬間回転運動により前記ホイール支持体のキャンバ運動が行なわれるように構成されていることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載のサスペンション装置(12)。
  11. 前記ロッカは2つの真直スライド手段(21a、21b)により車体に連結されており、これにより、車体に対する前記ロッカの瞬間回転運動により前記ホイール支持体のキャンバ運動が行なわれるように構成されていることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載のサスペンション装置(13、14)。
  12. 前記ロッカ(44)は、該ロッカの上方に位置する点(CIR b/c)の回りで回転移動できるように車体に連結されていることを特徴とする請求項5乃至11のいずれか1項に記載のサスペンション装置(16)。
  13. 前記アッパアーム(7)に代わるマクファーソンストラット(73)の下端部が前記ホイール支持体に連結され、このマクファーソンストラット(73)の上端部が前記ロッカ(45)に連結されていることを特徴とする請求項5乃至11のいずれか1項に記載のサスペンション装置(17)。
  14. 前記ホイールのキャンバに影響を与えることができる付加制御手段(30、31、100)を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のサスペンション装置。
  15. 前記制御手段(30、31、100)は、ホイールのキャンバに影響を与えるようにして、車体に対する前記ロッカの運動に作用することを特徴とする請求項14記載のサスペンション装置。
  16. 前記制御手段はダンパ(30)を有していることを特徴とする請求項14又は請求項15記載のサスペンション装置。
  17. 前記制御手段は、キャンバ運動に対抗する変形可能な要素を有していることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載のサスペンション装置。
  18. 前記弾性的に変形可能な要素は、エラストマ関節継手によって構成されていることを特徴とする請求項17記載のサスペンション装置。
  19. 前記制御手段は、車両の走行パラメータに関連して操縦されるアクチュエータ(31)を有することを特徴とする請求項14記載のサスペンション装置。
  20. 前記ホイール支持体を前記ロッカに連結する舵取りを制御する手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のサスペンション装置。
  21. 前記舵取り制御手段は、前記ホイール支持体を前記ロッカに連結する前記舵取りがキャンバ運動に基いて行なわれるようになっていることを特徴とする請求項20記載のサスペンション装置。
  22. 請求項1乃至21のいずれか1項に記載のサスペンション装置が設けられていることを特徴とする車両。
JP2002559262A 2001-01-23 2002-01-21 車両ホイールのサスペンションシステム Expired - Fee Related JP4460831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0101181A FR2819753A1 (fr) 2001-01-23 2001-01-23 Dispositif de suspension d'une roue de vehicule
FR0116168 2001-12-12
PCT/EP2002/000563 WO2002058949A1 (fr) 2001-01-23 2002-01-21 Dispositif de suspension d'une roue de vehicule

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520222A JP2004520222A (ja) 2004-07-08
JP2004520222A5 JP2004520222A5 (ja) 2005-12-22
JP4460831B2 true JP4460831B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=26212853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559262A Expired - Fee Related JP4460831B2 (ja) 2001-01-23 2002-01-21 車両ホイールのサスペンションシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7234708B2 (ja)
EP (1) EP1363795B8 (ja)
JP (1) JP4460831B2 (ja)
CN (1) CN100488793C (ja)
AT (1) ATE380689T1 (ja)
DE (1) DE60224010T2 (ja)
WO (1) WO2002058949A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528771A (ja) 2000-03-27 2003-09-30 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 車輪支持装置および支持装置を備えたサスペンション装置
US6676144B2 (en) * 2001-05-21 2004-01-13 Wagner Engineering, Llc Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly
US7377522B2 (en) 2002-09-18 2008-05-27 Macisaac William L Vehicle with movable and inwardly tilting safety body
DE10247663A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Audi Ag Radaufhängung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
FR2849406A1 (fr) 2002-12-27 2004-07-02 Michelin Soc Tech Dispositif de support d'une roue a triple charniere, dispositif de suspension et vehicule comprenant ledit, dispositif de support
US20040178600A1 (en) 2003-03-10 2004-09-16 Wagner Engineering, Llc Method and apparatus for suspending a vehicle
WO2005051712A2 (en) 2003-10-27 2005-06-09 Thomas Wesley Melcher Vehicle lean and alignment control system
US7931286B2 (en) 2003-05-02 2011-04-26 Melcher Thomas W Vehicle lean and alignment control system
JP4813360B2 (ja) * 2003-08-18 2011-11-09 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン サスペンション装置
EP1518720B1 (de) 2003-09-25 2013-11-13 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Radachse für ein Kraftfahrzeug
WO2005047030A1 (de) * 2003-10-15 2005-05-26 Schaeffler Kg Einrichtung zum verändern des radsturzes eines rades eines kraftfahrzeuges
CN1922042A (zh) * 2003-12-17 2007-02-28 威廉·L·麦西萨克 带有可动且向内倾斜的安全车身的车辆
JP4844026B2 (ja) * 2005-07-12 2011-12-21 日産自動車株式会社 車両用サスペンション装置
FR2898299B1 (fr) * 2006-03-09 2008-05-30 Michelin Soc Tech Vehicule a dispositif de suspension a variation de carrossage
US7802800B2 (en) 2006-04-20 2010-09-28 Melcher Thomas W Motor vehicle with leaning system controlled by load sensor and method therefor
DE102007011459A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zum Einstellen antriebsstrangseitiger Baugruppen desselben
US8212290B2 (en) 2007-03-23 2012-07-03 Cree, Inc. High temperature performance capable gallium nitride transistor
SE531036C2 (sv) * 2007-04-02 2008-11-25 Bae Systems Haegglunds Ab Hjulupphängning för hjulfordon
DE102008011367A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
WO2009126787A2 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Sacli Suspension, Llc Suspension system providing two degrees of freedom
CN101979268B (zh) * 2010-09-25 2012-09-05 合肥工业大学 一种汽车转向轮摆振控制方法
FR2980398B1 (fr) 2011-09-28 2014-05-02 Univ Blaise Pascal Clermont Ii Dispositif de suspension d'une roue, et vehicule muni d'au moins une roue equipee d'un tel dispositif de suspension
WO2013179692A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
US9545976B2 (en) 2013-02-28 2017-01-17 Thomas W. Melcher Snowmobile with leaning capability
US10137965B2 (en) 2013-02-28 2018-11-27 Thomas W. Melcher Snowmobile with leaning capability and improvements therefor
DE102014201668B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201127B4 (de) 2013-03-07 2022-02-03 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201632B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201670A1 (de) 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201630B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
NL2010824C2 (en) * 2013-05-17 2014-11-24 Univ Delft Tech A suspension system for a vehicle.
US9061564B1 (en) * 2013-12-18 2015-06-23 Automotive Research & Testing Center Active vehicle with a variable inclination apparatus and method of using the same
DE102014217246B3 (de) 2014-08-29 2015-12-24 Ford Global Technologies, Llc Stabilisierungsanordnung für ein Neigefahrwerk eines Fahrzeugs
DE102014217386A1 (de) 2014-09-01 2016-03-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Neigefahrwerks sowie aktives Neigefahrwerk für ein schienenungebundenes Fahrzeug
US10076939B2 (en) 2014-11-26 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US9925843B2 (en) 2015-02-24 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US10023019B2 (en) 2015-02-24 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems with rotary devices for laterally tiltable multitrack vehicles
DE102016200095A1 (de) * 2016-01-07 2017-07-13 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
US10598292B2 (en) 2016-05-06 2020-03-24 Thomas W. Melcher Hydraulic bypass system
CN106256567B (zh) * 2016-08-30 2018-11-13 陈学杭 悬挂装置及车辆
IT201600124367A1 (it) * 2016-12-07 2018-06-07 Piaggio & C Spa Gruppo sospensione per motoveicolo, gruppo ruota per motoveicolo, avantreno di motoveicolo e relativo motoveicolo
CN114206636A (zh) * 2019-05-21 2022-03-18 瑞翼汽车有限公司 具有可移动转向轴线的轮子悬架***
CN114025972B (zh) * 2019-06-28 2023-04-21 瑞翼汽车有限公司 用于双臂悬架和轮内转向的装置和方法
CN110936781A (zh) * 2019-12-09 2020-03-31 盐城工业职业技术学院 一种适用于拖拉机的多自由度悬架

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES136989A1 (es) * 1934-02-10 1935-06-16 R S Daimler Benz A G UN NUEVO SISTEMA DE UNIoN DEL BASTIDOR CON LOS EJES, PARTICULARMENTE PARA VEHiCULOS AUTOMOTORES
FR967710A (fr) * 1948-06-11 1950-11-10 Procédé pour combattre la force centrifuge, dans les virages, sur un véhicule à trois ou quatre roues; et châssis oscillant à centre de gravité déplaçable lors des virages
US2689747A (en) * 1951-02-09 1954-09-21 Kolbe Joachim Vehicle with variable length banking links
FR1108823A (fr) * 1953-08-11 1956-01-18 Dispositif de suspension pour automobiles
NL259318A (ja) 1959-12-21
US3497233A (en) * 1967-11-03 1970-02-24 Michael P Bolaski Jr Front vehicle suspension with automatic camber adjustment
DE1755070C3 (de) * 1968-03-27 1979-08-30 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US3729210A (en) * 1970-05-04 1973-04-24 R Cunningham Suspension system for vehicles
GB1526970A (en) * 1975-12-30 1978-10-04 Phillippe M Vehicle suspension systems
US4515390A (en) * 1983-04-11 1985-05-07 Greenberg William H Chassis and suspension system for vehicles
US4854603A (en) * 1988-06-24 1989-08-08 Onofrio Scaduto Constant camber suspension system
DE4029288A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Josef Nusser Fahrzeug mit fahrwerk
DE4102313A1 (de) * 1991-01-26 1992-07-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Radaufhaengung
US5116069A (en) * 1991-03-11 1992-05-26 Miller Robert H Three-wheel vehicle
US5821434A (en) * 1995-03-31 1998-10-13 Halliday; Donald R. System and method for measuring the grip performance of a vehicle
DE19608578A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-11 Daimler Benz Ag Fahrzeug-Achsaggregat
AUPO496797A0 (en) * 1997-02-06 1997-02-27 James, Robert John Full load-share coil spring bogie suspension with scrub radius correction
DE19717418C1 (de) 1997-04-25 1998-10-22 Daimler Benz Ag Mehrspuriges Kurvenneigerfahrzeug
FR2763300A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-20 Conception & Dev Michelin Sa Vehicule comportant une suspension a variation de carrossage actif
FR2796594A1 (fr) * 1999-07-23 2001-01-26 Michelin & Cie Vehicule automobile equipe d'un systeme de controle de l'angle de carrossage des roues du vehicule en virage
US6189897B1 (en) * 1999-09-07 2001-02-20 Cathy D. Santa Cruz Steering actuated shock system for vehicles
FR2807378A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-12 Conception & Dev Michelin Sa Vehicule comportant une suspension a une variation de carrossage et suspension verticale dans le plan de la roue
US6513819B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-04 Delphi Technologies, Inc. Hydraulically actuated sway bar latch

Also Published As

Publication number Publication date
CN1527771A (zh) 2004-09-08
EP1363795B8 (fr) 2008-01-23
US7234708B2 (en) 2007-06-26
EP1363795A1 (fr) 2003-11-26
EP1363795B1 (fr) 2007-12-12
ATE380689T1 (de) 2007-12-15
JP2004520222A (ja) 2004-07-08
WO2002058949A1 (fr) 2002-08-01
US20050051976A1 (en) 2005-03-10
DE60224010T2 (de) 2008-12-04
DE60224010D1 (de) 2008-01-24
CN100488793C (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460831B2 (ja) 車両ホイールのサスペンションシステム
US7246806B2 (en) Suspension system for a vehicle wheel
US6688620B2 (en) Vehicle suspension with camber control
JP2003118338A (ja) キャンバを可能にするスライダを備えたサスペンションシステム
JP4456794B2 (ja) キャンバ角変化を許容するサスペンション装置
JP4207075B2 (ja) インホイールモータ車
JP4754560B2 (ja) 自動車用の支持システム及びサスペンションシステム
JP6803234B2 (ja) 車両サスペンション
US7152867B2 (en) Wheel support device, suspension device and vehicle comprising one such support device
JP4494217B2 (ja) 支持システム及びサスペンションシステム
JP4528615B2 (ja) 車両ホイールのサスペンションシステム
JP2004520222A5 (ja)
JP4844026B2 (ja) 車両用サスペンション装置
US8882116B2 (en) Passive vehicle suspension system providing optimal camber gain
JP4813360B2 (ja) サスペンション装置
JP2008018924A (ja) サスペンション装置
KR102563433B1 (ko) 차량용 현가장치
US7896361B2 (en) Passive vehicle suspension system providing optimal camber gain
JPS6067206A (ja) 自動車のリヤサスペンション
EP3530499B1 (en) Suspension device for vehicles
JP5158221B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPS6277207A (ja) 後輪懸架装置
JP2018020623A (ja) 三輪自動車
KR20230024507A (ko) 독립 조향 시스템
JP2006168403A (ja) 傾斜トレーリングアーム式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees