JP4457557B2 - 光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子 - Google Patents

光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4457557B2
JP4457557B2 JP2002523646A JP2002523646A JP4457557B2 JP 4457557 B2 JP4457557 B2 JP 4457557B2 JP 2002523646 A JP2002523646 A JP 2002523646A JP 2002523646 A JP2002523646 A JP 2002523646A JP 4457557 B2 JP4457557 B2 JP 4457557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sol solution
refractive index
optical
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002523646A
Other languages
English (en)
Inventor
均 石沢
剛 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4457557B2 publication Critical patent/JP4457557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/284Halides
    • C03C2217/285Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子に関し、特に300nm以下の短波長の光に対して良好な光学特性を有する光学薄膜を形成する方法及びかかる光学薄膜を備えた光学素子に関する。
【0002】
【背景技術】
光学システムには多くの光学薄膜が施されている。光学薄膜は反射防止膜と反射膜とに大別でき、レンズ、プリズム等の光学素子表面に適用されている。反射防止膜は、好ましくない反射を低減するために施される。反射膜は、入射光を光学素材の表面で効率よく反射させて、所望の光学特性で光量を保持するために施される。
【0003】
一般に、このような光学薄膜は乾式法(ドライプロセス)で製造される。このドライプロセスは真空蒸着、スパッタリング、またはCVD(Chemical Vapor Deposition)のような非液体プロセスを意味する。ドライプロセスの方法については例えばJoy George,Preparation of Thin Films (Marcel Dekker,Inc., New York,1992)とFrancois R. Flory, Thin Films for Optical Systems (Marcel Dekker,Inc.,New York,1995)に開示されている。広い波長帯域、広い角度特性、所望の反射特性(反射防止膜においては低い反射率、反射膜においては高い反射率)のような高性能な膜を得るために、異なる屈折率を有する複数のコーティング材料を組み合わせて多層化すればよいことが知られている。また、使用するコーティング材料の屈折率の差が大きい程、しかも使用するコーティング材料の最低屈折率が低い程、光学性能が向上することが知られている。さらに、使用するコーティング材料の屈折率の差を大きくすることと、屈折率が低いコーティング材料を使用することにより、コーティング層の数を減らすことができることもまた知られている。その結果、可視域の光に対して高性能な光学薄膜が得られている。
【0004】
大規模集積回路(ULSI)の高集積化と高機能化は年々進み、現在、半導体回路の焼き付け線幅は0.18μmと極めて微細になっている。それに伴い、縮小投影半導体露光装置に使われる投影レンズには、高い解像度と深い焦点深度が要求されている。解像度と焦点深度は、露光に使う光の波長とレンズのN.A.(開口数)によって決まる。細かいパターンほど回折光の角度が大きくなり、レンズのN.A.が大きくなければ回折光を取り込めなくなる。また、露光波長λが短いほど同じパターンでの回折光の角度は小さくなり、従ってN.A.は小さくてよいことになる。解像度と焦点深度は、次式のように表される。
解像度=k1×λ/N.A.
焦点深度=k2×λ/(N.A.)2
(但し、k1、k2は比例定数である。)
従って、解像度を向上させるためには、N.A.を大きくするか、λを短くすれば良いことが分かる。上式より、λを短くするほうが焦点深度の点で有利である。このような観点から、光源の波長はg線(436nm)からi線(365nm)へ、さらにKrF(248nm)やArF(193nm)、F2(157nm)エキシマレーザーへと短波長化が進められている。
【0005】
可視域用の反射防止膜をドライプロセスで成膜する場合には、様々なコーティング材料を使うことができた。例えば、最高屈折率材料としてTiO2 (λ=500nmにて、屈折率n=2.4〜2.7)が、最低屈折率材料としてMgF2(λ=500nm にて屈折率n=1.38)が利用されていた。しかし、200nm付近の紫外光を用いるときは、ほとんどの物質はこの波長域の光を吸収してしまうので、使用できるコーティング材料は僅かになってしまう。例えば、最高屈折率材料として一般的な物質はLaF3、NdF3およびGdF3(λ=200nmにていずれの材料も屈折率n=約1.7)であり、最低屈折率材料はNa3AlF6(λ=200nmにて屈折率n=1.38)である。そのため波長200nmで使用されるコーティング材料の最高屈折率と最低屈折率の屈折率差は、可視域で使用されるコーティング材料のその屈折率差よりも遙に小さい。従って、光学性能が高い紫外域用の光学薄膜を成膜することは難しい。
【0006】
このように、紫外域において使用可能なコーティング材料は数種類に限定されるため、紫外域用の高性能な光学薄膜の設計は、可視域用の場合よりも困難である。可視域においては、反射率を低減する広いバンド幅を有する低反射防止膜(例えば、400nmから800nmの波長域で0.5%以下の反射率)が得られている。このような高性能な反射防止膜は、製造時間が長いこと及び製造コストが高いという問題があるものの、8ないし9層以上の多くの反射防止膜層を積層させることによって実現できる。紫外域用の反射防止膜では、上述の理由から十分満足のいく性能はまだ得られていないが、膜構成としては可視域用と同様に10層程度の多層構造にすることによって反射防止効果を得ている。ところで、反射防止膜層の最上層だけを屈折率が1.30以下の超低屈折率膜にすることによって、紫外光に対する反射防止効果を極めて高くできることがシュミレ−ションにより明らかになってきた。しかも、反射防止膜全体の層数を減らすこともできるので、製造時間やコストの点でも有利になる。従って、屈折率が1.30以下の超低屈折率膜を成膜すれば、光学系の分解能が向上して、高分解能が要求される投影光学系を備えた半導体製造装置の高性能化に大きく貢献できる。
【0007】
膜の屈折率を低くするには、膜の構造を緻密ではなく多孔質にすることが有効であることが知られている。一般に、膜は堆積した固体物質を隔てる複数の微小孔構造を有すると定義されるので、膜の充填密度と屈折率の関係は次のようになる。
=n ×P+n ×(1−P)
ここでn は、微小孔を充たす物質(例えば、空気或いは水)の屈折率であり、nとn はそれぞれ現実の屈折率(充填密度に依存する)と堆積した固体材料の屈折率であり、Pは膜の充填率である。更に充填率は以下のように定義される。
P=(膜の固体部分の体積)/(膜の総体積(固体部分+微小孔部分))
上式より充填密度が低いほど屈折率nが低くなることが分かる。
【0008】
一般的に、緻密な膜を得るには蒸着やスパッタリングなどのドライプロセスが適しているが、多孔質な膜を得るには湿式法が適している。例えば、Ian M.Thomas,Applied Optics Vol.31,No.28(1992)pp.6145−6149には、シリコンのアルコキシド溶液を原料に用い、ゾルゲルプロセスによって低充填密度でなおかつ高純度のSiO2膜を製造したと開示されている。アルコキシドの加水分解反応に対する触媒としてアンモニアを添加すると、高純度で微小な球状SiO2粒子を調製できる。このような微粒子が懸濁した溶液(ゾル溶液)を基板表面上に塗布し、アルコール分散媒を室温で気化させることにより、球状SiO2粒子からなる多孔質SiO2膜、即ち低充填密度のSiO2膜を作製できる。湿式プロセスで製造されたSiO2膜の場合、充填率は1から約0.5まで変化させることができるので、屈折率は可視域で1.45から1.22まで変化させることができる。その結果、湿式プロセスで調製した低充填密度SiO2を用いて光学ガラス上に殆ど0%反射率の単層反射防止層を得ることができる。この低充填密度のSiO2膜から成る反射防止膜はよく知られているように高いレーザ耐久性を有する。そのため、この反射防止膜は、核融合用のような高出力レーザ用に用いられる。
【0009】
しかしながら、湿式法では、膜の屈折率を低くできる利点があるが、合成された微粒子の表面に原料や溶媒由来の不純物(例えばカ−ボン)が付着しており、紫外域における透過率を低下させてしまうという問題があった。不純物を完全に除去するには、少なくとも500℃以上の高温で膜を熱処理する必要がある。しかし、成膜された膜を500℃以上で熱処理すると、多孔質にした膜が緻密化して屈折率が高くなったり、フッ化物膜の場合は膜が酸化して透過率が低下する恐れがある。また、基板も耐熱性が低い場合には変形してしまう恐れがある。従って、500℃以上で熱処理して不純物を完全に除去することは非常に困難である。すなわち湿式法には、原料や溶媒由来の不純物が微粒子の表面に付着してしまい、それを完全に除去することができないため、紫外域における透過率を十分高くできないという問題があった。半導体デバイス製造用の縮小投影露光装置の投影光学系は数十枚のレンズ群から構成されており、それぞれのレンズの両面に反射防止膜が必要なので、膜の吸収率が少しでも大きくなると投影レンズ全体では大きな損失になってしまう。十分な露光量を確保するには、膜による光の吸収をできるだけ少なくすることが極めて重要である。
【0010】
SiO2は波長が180nm以下の紫外光を吸収するので、157nmの波長をもつF2エキシマレ−ザ−は透過しない。そこで、このような極短波長の紫外光に対しても十分な透過率を示すMgF2やCaF2などのフッ化物薄膜が必要となる。Ian M.Thomas,Applied Optics,Vol.27,No.16(1988),pp.3356−3358には、湿式法によって多孔質なMgF2とCaF2の薄膜を作製したことが開示されている。その薄膜は、波長350〜400nm付近においては透過率が十分高かったが、それ以下の短波長になると透過率は急激に低下した。その理由として、発明者らは、上述のように原料由来のカ−ボンの影響と考えている。
【0011】
本発明の第1の目的は、波長300nm以下の紫外領域における屈折率が1.30以下であり、なおかつ同波長域における紫外光の透過損失が0.5%以下である光学薄膜を備えた光学素子を提供することにある。
【0012】
本発明の第2の目的は、広範囲な入射角の光に対して良好な反射率を有する入射角度特性に優れた光学薄膜を備えた光学素子を提供することにある。
【0013】
【発明の開示】
本発明の第1の態様に従えば、光学薄膜の形成方法であって、微粒子が分散媒中に分散したゾル溶液を調製する第1工程と;第1工程で得られたゾル溶液を、密閉可能な容器に入れて加熱及び加圧を同時に行う第2工程と;第2工程で得られたゾル溶液を、光学基板に塗布する工程とを含む方法が提供される。本発明の方法を用いることにより、300nm以下の波長領域の光に対して屈折率1.30以下の反射防止膜を得ることに成功した。
【0014】
従来の湿式法では、微粒子が分散したゾル溶液をそのまま基板上に塗布する。基板に塗布されたゾル溶液の分散媒が蒸発することにより、微粒子が堆積して多孔質な膜が形成される。しかしながら、従来の湿式法では、膜が乾燥する過程で微粒子同士が癒着して膜が緻密になる傾向があり、膜の充填率が高く、即ち気孔率が十分に高くなかった。この結果、短波長領域の光に対して屈折率が十分に低い膜を得ることができなかった。本発明においては、第2工程で、ゾル溶液を加熱及び加圧することによって充填率の十分低い光学薄膜を形成することに成功した。この理由を、フッ化マグネシウム微粒子を含むゾル溶液の調製を例に挙げて説明する。
【0015】
フッ化マグネシウム微粒子を含むゾル溶液を調製するには、例えば、下記式に従って酢酸マグネシウムとフッ酸をメタノール溶媒中で反応させる。
Mg(CH3COO)2+ 2HF → MgF2 + 2CH3COOH
得られたフッ化マグネシウム微粒子を含むゾル溶液を加圧及び/または加熱すると、反応生成したMgF2微粒子の周囲に付着している未反応のマグネシウムイオンやフッ素イオンの析出反応が促進される。これにより、MgF2微粒子の粒子成長が早まり、加圧及び/または加熱しない場合に比べてゾル溶液中に形成されるMgF2微粒子(一次粒子)の寸法は大きくなる。次いで、ゾル溶液を光学基板上に塗布すると、分散媒が乾燥しつつMgF2一次粒子同士が凝集して二次粒子が形成される。この際、MgF2一次粒子は比較的大きな粒子径に成長しているために、表面エネルギーは低く、加圧及び/または加熱しない場合に比べてエネルギー的に安定な状態となっている。さらに、後述するようにMgF2一次粒子の外周部を分散媒が浄化する作用によりMgF2の表面が一層安定化される。それゆえ、MgF2一次粒子同士が接触する際に、互いに十分な気孔を残したまま二次粒子が形成されると考えられる。そして、二次粒子は図12(b)の膜断面図に示したようにそれら間の空隙を保ちつつ堆積して多孔質膜を形成する。屈折率から計算した膜の充填率は、70%以下に、特には40%以下になり得る。このような気孔率の高い(充填率の低い)膜から極めて低い屈折率1.10〜1.3が得られる。特に後述する実施例では波長193nmの光に対して屈折率1.16の光学薄膜が得られた。これに対して、ゾル溶液を加圧及び/または加熱しない場合には、MgF2一次粒子の粒径が小さく、その表面はエネルギー的に不安定であるので、そのゾル溶液を基板上に塗布した際に互いに強く癒着して、図12(a)の膜断面図に示したように気孔の少ない膜が形成されると考えられる。
【0016】
本発明における反射防止膜に使用される光の波長は、157nm,193nm,248nmのような300nm以下の短波長である。それゆえ、ゾル溶液中の微粒子またはそれを使って成膜された膜にはさらに以下の3条件をみたすことが望ましい。i)微粒子には紫外光を吸収する不純物が少ないこと、ii)散乱を少なくするため粒子径は数nmと微細であること、iii)紫外線照射によって結晶相が変化しないように膜は結晶化していることである。波長300nm以下の紫外光を透過する物質としては石英(SiO2)と蛍石(CaF2)が代表的であり、KrFやArFエキシマレーザーを用いた縮小投影露光装置の投影光学系のレンズには通常これらの材料が使われている。このような材料の基板上にゾル溶液を塗布して成膜する。成膜後、カーボンなどの不純物を除去する目的で、基板ごと熱処理する。しかし、基板が蛍石の場合、250℃より高い温度で熱処理すると基板が変形してしまう。250℃以下の温度で熱処理しても残留カーボンを完全に除去することはできないので、膜中にカ−ボンが残留する。除去されなかったカーボンは、紫外光を吸収し透過率を下げてしまう。従って、基板に塗布する前に、微粒子に残るカーボンなどの不純物量を極めて少なくしておく必要がある。しかしながら、本発明の方法は、後述するように第2工程を有するので、微粒子から不純物を除去する点でも有効である。また、本発明の方法によって得られた光学薄膜は容易に拭き取りが可能であるために、長期使用により光学特性が劣化した場合でも拭き取りにより除去して再度光学基板上に形成することが可能となる。
【0017】
本発明の第2の態様に従えば、光学素子であって、光学基板と;光学基板上に形成された光学薄膜と;を備え、該光学薄膜がフッ化物の粒子から形成され、かつ該粒子間には空隙が存在し、波長300nm以下の紫外領域の光に対して1.10〜1.30の屈折率を有する光学素子が提供される。本発明の光学素子は、波長300nm以下の紫外領域の光に対して1.10〜1.30の低屈折率を有するので、そのような光に対する反射率や反射防止特性に優れる。特に、本発明の光学素子の透過損失は0.5%以下である。本発明の光学素子の光学薄膜は、好ましくは、波長150nm〜300nmの光に対して1.10〜1.30の低屈折率を有し、特に好ましくは波長150nm〜250nmの光に対して1.15〜1.28の低屈折率を有し、一層特に好ましくは波長150nm〜200nmの光に対して1.15〜1.25の低屈折率を有する。
【0018】
本発明の光学素子の光学薄膜は、図12(b)の膜横断面に示したように、2次粒子間の空隙が大きく、膜の充填率で表した場合に例えば37.3%〜65.4%(屈折率1.16〜1.28に相当)と低い。
【0019】
本発明の第参考態様に従えば、マスクのパターンの像を基板上に投影することによって基板を露光する露光装置であって、波長300nm以下の紫外領域の光を露光光としてマスクを照明する照明光学系と;前記マスクのパターン像を基板上に投影する光学素子を含む投影光学系と;を備え、前記光学素子が、光学基板と光学基板上に形成された光学薄膜とを有し、該光学薄膜がフッ化物から形成され、上記波長の光に対して1.10〜1.30の屈折率を有する投影露光装置が提供される。
【0020】
また、本発明の第参考態様に従えば、マスクのパターンの像を基板上に投影することによって基板を露光する露光装置であって、波長300nm以下の紫外領域の光を露光光としてマスクを照明する照明光学系と;上記照明系に含まれる光学素子と;を備え、前記光学素子が、光学基板と光学基板上に形成された光学薄膜とを有し、該光学薄膜がフッ化物から形成され、上記波長の光に対して1.10〜1.30の屈折率を有する投影露光装置が提供される。
【0021】
本発明の第及び第参考態様に従う露光装置によれば、照明光学系または投影光学系に用いられているレンズのような光学素子に、本発明に従い形成された光学薄膜を有するので、露光光として真空紫外線を用いても低反射率であり、また入射角度特性に優れる。それゆえ、N.A.の大きな光学レンズを用いても露光光を有効にマスク又は基板に照射することができる。
【0022】
【発明を実施するための最良の実施形態】
[ゾル溶液の調製(第1工程)]
本発明においては、以下のようにしてゾル溶液を調製する。ゾル溶液中に含まれる微粒子は300nm以下の短波長の光に対して高い透過率を維持するためにフッ化物や酸化物の微粒子が好ましい。フッ化物としては、特にマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属のフッ化物が紫外線透過率の高さから好ましい。酸化物としては石英またはフッ素がド−プされた石英が同じ理由で好ましい。
【0023】
ゾル溶液を調製するには、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属の化合物をメタノ−ルなどの有機溶媒または蒸留水に溶かしてアルカリ土類金属溶液と、メタノ−ルなどの有機溶媒または蒸留水でフッ素源を希釈してフッ酸溶液とを調製し、それらを混合する。合成されたフッ化物微粒子の粒径は数nmから数10nmと非常に微細なため、沈殿することなく分散媒中に分散しており、いわゆるゾル溶液が得られる。アルカリ土類金属溶液を調製するためのアルカリ土類金属化合物としては酢酸塩、塩化物、アルコキシドなどが好ましい。フッ素源としてはフッ化水素酸水溶液(フッ酸)、無水フッ化水素、トリフルオロ酢酸などが好ましいが、フッ素またはフッ化水素などのガスを使うこともできる。
【0024】
合成されたばかりのフッ化物微粒子の表面には原料由来の陰イオンが吸着または配位している。例えば、アルカリ土類金属の酢酸塩を原料に用いると、フッ化物微粒子の表面には酢酸または酢酸イオンが配位している。粒子径は10nm程度と非常に微細なため表面積も非常に大きく、多量の陰イオンが微粒子の表面に付着している。このようなゾルをそのままコ−ティングすると、膜に残った酢酸または酢酸イオンが紫外光を吸収し、透過率を低下させてしまう。本発明では第2工程により不純物濃度を著しく低下することができる。
【0025】
[加圧及び加熱処理(第2工程)]
本発明の第2工程では、第1工程で得られたゾル溶液を加熱及び加圧を同時に行う。例えば、第1工程で得られたゾル溶液を密閉可能な容器、例えば、オートクレーブに入れて加熱することで同時に加熱及び加圧を実行することができる(オートクレーブ処理)。この際、温度を100〜300℃、圧力を1kg/cm〜80kg/cmに調整することにより、微粒子の表面がより安定化し、その微粒子を堆積させるとより気孔率の高い膜を形成することができる。なお、このようなゾル溶液の熱処理は、分散媒が水の場合には水熱処理と呼ばれるが、有機溶媒の場合はオルガノサ−マル処理、ソルボサ−マル処理またはオートクレーブ処理と呼ばれている。
【0026】
前述のように、ゾル溶液を調製した段階では、原料由来の陰イオンやそれを含む化合物が微粒子の表面に吸着しているかあるいは分散媒中に残っているが、分散媒を適宜選択することにより、陰イオンやそれを含む化合物を分散媒と反応させることができる。例えば、前記式に示したように微粒子用原料に酢酸マグネシウムのような酢酸塩を用いるとフッ化マグネシウムのようなフッ化物微粒子とともに酢酸も合成され、図13に示したように微粒子の表面に酢酸分子が付着するとともに分散媒中に残ってしまう。また、図13に示したように酢酸分子は極性が高いので隣り合う酢酸分子の負極性部分と正極性部分とが互いに引き合いゾル溶液中で強い酢酸分子のネットワークを形成している。メタノ−ルなどの有機溶媒を分散媒として加圧及び/または加熱下で処理、例えばオートクレーブ処理すると、酢酸とメタノ−ルが反応して酢酸メチルが生成する。酢酸メチルは蒸気圧が高いので、分散媒とともに容易に蒸発してしまう。それゆえ、微粒子の表面および分散媒から酢酸が除去され微粒子の表面は清浄化される。この結果、図13に示したようにオートクレーブ処理後にはMgF2一次粒子は周囲の酢酸から開放された状態となっている。なお、室温及び大気圧では上記酢酸とメタノ−ルとの反応は起こらない。
【0027】
酢酸塩の代わりにアルコキシドの一種であるメトキシドを微粒子用原料に用いた場合は、ジメチルエ−テルが生成する。ジメチルエーテルは極性が低いために、酢酸のようにネットワークをゾル溶液中で形成しない。また、酢酸塩の代わりに塩化物を微粒子用原料に用いた場合は、水を分散媒に用いるとオートクレーブ処理によって塩酸が生成して微粒子の表面が清浄化され得る。このように、ゾル溶液の調製に用いる原料の種類に応じて分散媒を選択するが、有機溶剤の場合はメタノ−ル、エタノ−ル、ジエチルエ−テルのような低分子量のものを用いると比較的低温で反応を起こすことができるので好ましい。
【0028】
なお、オートクレーブ処理することによって微粒子の結晶性は向上するので、レーザー耐性が向上すると考えられる。すなわち、非晶質な膜に紫外線が照射されると、膜に吸収された光エネルギーは熱エネルギーに変わり、その熱が膜を結晶化しようとする。非晶質な膜が結晶化すると体積が収縮して亀裂が生じ、そこを起点に膜の破壊が生じる。膜が最初から結晶化していれば、熱エネルギーが生じても更なる結晶化は起こりにくい。さらに、膜が多孔質であれば体積収縮が起きても応力が緩和され、亀裂が生じにくくなる。
【0029】
[ゾル溶液の塗布(第3工程)]
本発明の方法の第3工程において、ゾル溶液を基板上に均一に塗布するには、スピンコート法、ディッピング法、スプレー法またはメニスカス法が用いられる。ディッピング法は不規則形状または曲面を有する大型基板に適している。スピンコート法は小型で円形状、平面もしくは緩い曲率の基板に適している。メニスカス法は特に大型平面基板に適している。これらの技術に関しては例えばBrinkerとSherer著(Sol−Gel Science; Academic Press,inc.,Sandiego,1990)とFlochとPriotton等の(Thin Solid Films,Vol.175(1989)pp.173−178)に開示されている。本発明において塗布しようとする基板は主として円形の光学レンズなので、スピンコート法が好ましい。また、光学レンズが大型の場合はディッピング法も好ましい。
【0030】
ゾル溶液の分散媒の蒸発速度が速すぎる場合、分散媒の一部を蒸気圧の低い分散媒で置き換えて蒸発速度を抑制すると、むらなく均一に塗布することができる。例えば、分散媒がメタノールの場合、蒸発速度が速すぎるため膜がむらになりやすい。分散媒の一部をプロパノールやブタノールなどの高級アルコールに置換すると蒸発速度が抑えられ、ゾル溶液を均一に塗布することができる。分散媒置換するのはアルコール類に限らずほとんどの有機溶剤を使うことができる。有機溶剤としては、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナノール、ベンジルアルコール、メチルシクロヘキサノール、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ヘキサントリオールなどのアルコール類をはじめ、蟻酸ブチル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸へキシル、酢酸ベンジル、3−メトキシブチルアセテート、2−エチルブチルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸ペンチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルホルムアミド、ジエチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、ペンタノン、ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ヘプタノン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテルなどのエーテル類、アニソール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどの環状エーテル類、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテルなどのエチレングリコールエーテル類、メチラール、アセタールなどのアセタール類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカンなどのパラフィン系炭化水素類、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、ミシチレン、テトラリン、ブチルベンゼン、シメン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ジペンチルベンゼン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、デカリンなどの環状炭化水素類、クロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、クロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、クロロプロパン、ジクロロプロパン、トリクロロプロパン、クロロブタン、ジクロロブタン、トリクロロブタン、クロロペンタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、ジクロロトルエン、ブロモメタン、ブロモプロパン、ブロモベンゼン、クロロブロモエタンなどのハロゲン化炭化水素を用いることができる。
【0031】
上記有機溶剤は、炭素数が増えるほど蒸気圧は下がり、粘性は高くなる傾向があるが、あまり蒸気圧が低くて粘性の高い有機溶剤をゾル溶液に加えるとスピンコートしにくくなる。また、炭素数の大きい有機溶剤が膜中に残留した場合、紫外光に対する吸収の原因になってしまう。従って、単一の有機溶剤を用いる場合は炭素数が6以下の有機溶剤を用いることが好ましい。あるいは、炭素数が6以下の有機溶剤に、炭素数がそれ以上の有機溶剤を少量添加して、蒸気圧と粘性を調節してからスピンコートすることが好ましい。上記の有機溶剤の中で特に好ましいのは、プロパノール、ブタノール、ペンタノールなどの高級アルコールであり、さらに詳しくはこれらの構造異性体である1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコールなどである。
【0032】
前述のようにゾル溶液をオートクレーブ処理することにより膜の屈折率を著しく低下させることができるが本発明に従い分散媒をゾル溶液の分散媒と異なる有機溶剤に置換すると屈折率をさらに低下させることができることを見出した。分散媒を粘性の高い有機溶剤に置換してからスピンコートすると、膜を構成する微粒子の充填密度が低くなり、気孔率がやや増加して屈折率が低下する傾向があった。この手法を用いれば、膜の屈折率をさらに低下させることができる。
【0033】
第1実施例
Ian M.Thomas,Applied Optics Vol.27, No.16(1988)pp.3356−3358に開示されている方法でフッ化マグネシウムゾル溶液を調製した。酢酸マグネシウム4水和物をメタノールに溶かし、また、濃度が50%のフッ化水素酸(フッ酸)水溶液をメタノールで希釈した。酢酸マグネシウムのメタノール溶液を攪拌しながらフッ酸メタノール溶液を少しづつ加えると、次式に従い直ちにフッ化マグネシウムの微粒子が合成された。
Mg(CH3COO)2 +2HF → MgF2 + 2CH3COOH
このゾル溶液は無色透明であったが、酢酸臭がした。酢酸マグネシウムとフッ酸の濃度は、それぞれ、得られるフッ化マグネシウムの濃度が1wt%になるように調節した。この1wt%のフッ化マグネシウムゾル溶液を、テフロン製の耐圧容器(オートクレーブ)に入れて密閉し、120℃の温度で24時間熱処理した。そのときの容器内部の圧力は7kg/cm2であった。同様にして調製した3つの1wt%のフッ化マグネシウムゾル溶液について、それぞれ140、160及び180℃の各温度で24時間熱処理した。そのときの容器内部の圧力はそれぞれ12、18及び28kg/cm2であった。いずれの温度でオートクレーブ処理してもゾル溶液は無色透明であったが、酢酸臭がしなくなり、エステル臭がするようになった。オートクレーブ処理前のゾル溶液をガスクロマトグラフィーで分析すると酢酸が検出され、オートクレーブ処理後のゾル溶液からは酢酸メチルが検出された。
【0034】
上記種々の温度でオートクレーブ処理したゾル溶液を、分散媒を蒸発させて濃縮した。いずれもゲル化しておらず、それぞれ、約10wt%まで濃縮することができた。このようにゾル溶液を高濃度に濃縮できると、高級アルコールへの分散媒置換率を約90%まで高くすることができ、その結果、高級アルコールを分散媒として大径レンズに均一な膜厚でスピンコートできるという利点がある。
【0035】
次いで、オートクレーブ処理したゾル溶液を石英基板上にスピンコートして成膜した。この際、基板を1000rpmで回転させながら、石英基板上にゾル溶液を滴下した。不純物を除去することを目的として、成膜された基板を200℃で熱処理した。こうして得られた膜の断面構造をSEMで観察した。オートクレーブ処理温度が120℃及び180℃のサンプルについて図12(b)及び12(c)にそれぞれ示す。なお、図12(a)はオートクレーブ処理しなかった後述の比較例で形成した膜の断面構造を示す。図12よりオートクレーブ処理することにより膜を構成する粒子の間に気孔が明確に存在しており、膜の充填率が低くなることがわかる。波長193nmの紫外光に対して、熱処理した基板上の膜の屈折率と透過損失を測定した。膜の屈折率及び透過損失は、オートクレーブ処理における各温度及び圧力条件下で、それぞれ、図11に示した値であった。なお、同表中に、屈折率から計算して求めた膜の充填率を示した。
【0036】
なお、実施例1得られた膜は、スピンコート後に膜を全く熱処理しなくても透過率は同じだったので、ゾル溶液中のフッ化マグネシウム微粒子には紫外光を吸収する不純物が少いことがわかる。
【0037】
比較例1
実施例1と同様にしてフッ化マグネシウムゾル溶液を調製した。得られた1wt%ゾル溶液を用い、実施例1と同様に、スピンコート法でフッ化マグネシウム膜を成膜し、成膜した基板を200℃で熱処理して光学薄膜を得た。こうして得られた膜の断面構造をSEMで観察し、その断面構造を図12(a)に示す。波長193nmの紫外光に対して、熱処理した基板上の膜の屈折率と透過損失を測定した。膜の屈折率、充填率及び透過損失は、それぞれ、図11に示すように、1.352、82%及び0.18であった。
【0038】
なお、この比較例1で得られたゾル溶液を、オートクレーブ処理することなく、ロータリーエバポレーターで濃縮していくと、ゲル化して流動性がなくなった。また、最初から酢酸マグネシウムとフッ酸の濃度を高くして反応させてもゲル化した。従って、フッ化マグネシウム濃度を1%より高くするとゾル溶液は安定な状態を維持することができないことが分った。ゾル溶液を濃縮していくとゲル化したのは、フッ化マグネシウム微粒子の表面に吸着した酢酸や分散媒中の酢酸が絡み合ってネットワークを形成するからであると考えられる。酢酸を含んだままのゾル溶液から成膜したフッ化マグネシウム薄膜にはカーボンが残留しており、透過率の低下を引き起こしてしまう。
【0039】
図11の結果からすれば、実施例1の膜の屈折率はオートクレーブ処理温度にかかわらず約1.26とほぼ一定で、比較例1で得られた膜よりかなり低い屈折率であることがわかる。実施例1の膜の透過損失はオートクレーブ処理温度が160℃以上になると比較例1の場合より高くなったが、オートクレーブ処理温度が140℃までは比較例1の場合より低くなった。従って、ゾル溶液を120℃または140℃でオートクレーブ処理すれば、低屈折率でしかも透過損失の少ないフッ化マグネシウム膜を形成することができた。実施例1で得られた140℃でオートクレーブ処理されたゾル溶液を石英ガラス基板の両面にコーティングし、紫外域の透過率を測定した。波長193nmにおける透過率は99.6%と非常に高く、紫外域で優れた反射防止効果を示すことがわかった。
【0040】
比較例1で調製したフッ化マグネシウムゾル溶液および第一実施例で調製したフッ化マグネシウムゾル溶液のうち140℃および160℃でオートクレーブ処理したものについて、分散媒を完全に蒸発させて得られた乾燥ゲルを乳鉢で粉砕し、金型に入れてプレス整形したペレットについて蛍光エックス線分析により組成分析を行った。オートクレーブ処理を行っていないゾル溶液中のフッ化マグネシウムのフッ素(F)/マグネシウム(Mg)比は0.882であったのに対し、140℃処理を行ったゾル溶液中のフッ化マグネシウムのF/Mg比は1.060、160℃処理を行ったゾル溶液中のフッ化マグネシウムのF/Mg比は1.094であり、オートクレーブ処理を行うことによりF/Mg比が向上することが確認された。
【0041】
第2比較例
以下のようにして真空蒸着法によりフッ化マグネシウム薄膜を形成した。真空蒸着装置に基板及びフッ化マグネシウム顆粒を収めたボートをセットした。排気を開始し、蒸着装置内の真空度を1×10-6Torrに調節した。基板を加熱し、基板温度200℃に調節した。ボートに通電してフッ化マグネシウムを蒸発させて基板上にフッ化マグネシウム薄膜を形成した。所定の膜厚を形成後、蒸着装置内を大気圧にして、基板を取り出した。膜厚は波長193nmの光に対するλ/4板として機能するように調整した。真空蒸着法によって得られた膜では屈折率が1.42であり、透過損失は0.1%であった。また、屈折率から計算した膜の充填率は98.1%であった。
【0042】
第2実施例
酢酸マグネシウム4水和物の代わりにマグネシウムメトキシドを用いた以外は、実施例1と同様の方法で1wt%のフッ化マグネシウムゾル溶液を4つ調製した。このゾル溶液は半透明で、沈殿物も生じて不均一であった。次いで、4つのゾル溶液をそれぞれテフロン製のオートクレーブに入れ、120、140、160及び180℃の各温度で24時間熱処理すると沈殿物も消え無色透明になった。そのときの容器内部の圧力はそれぞれ7、12、18及び28kg/cm2であった。
【0043】
オートクレーブ処理したゾル溶液をそれぞれ実施例1と同様に石英基板上にスピンコートして薄膜を形成し、光学的に評価した。測定した屈折率及び透過損失を図11に示す。膜の屈折率は約1.26で、比較例1より更に低くなった。この屈折率値から計算した充填率は60.7%であった。透過損失はオートクレーブ処理温度が140℃の時に比較例1より低くなった。従って、ゾル溶液を140℃でオートクレーブ処理すれば、超低屈折率でしかも透過損失の少ないMgF2膜を形成することができることがわかる。
【0044】
なお、オートクレーブ処理をしなかったゾル溶液をそのまま基板上にスピンコートまたはディップコートすることは困難であった。
【0045】
第3実施例
酢酸マグネシウム4水和物の代わりに無水塩化マグネシウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法で1wt%のフッ化マグネシウムゾル溶液を3つ調製した。次いで、ゾル溶液をテフロン製のオートクレーブ中で100℃、120℃及び140℃の各温度で24時間熱処理すると、未反応だった塩化マグネシウムもフッ酸と完全に反応した。そのときの容器内部の圧力はそれぞれ4kg/cm2、7kg/cm2及び12kg/cm2であった。100℃または120℃でオートクレーブ処理されたゾル溶液は無色透明になり、フッ化マグネシウム微粒子が均一に分散していた。なお、オートクレーブ処理する前のゾル溶液を乾燥させてX線回折分析を行うと、フッ化マグネシウムのほかに未反応の塩化マグネシウムが検出された。
【0046】
オートクレーブ処理したゾル溶液を、実施例1と同様にして石英基板上にスピンコートして薄膜を形成し、光学的に評価した。測定した屈折率及び透過損失を図11に示す。100℃でオートクレーブ処理した時に膜の屈折率は約1.27になり、比較例1より更に低くなった。この屈折率値から計算した充填率は63.0%であった。透過損失はオートクレーブ処理温度が100℃または120℃の時に比較例1より低くなった。従って、ゾル溶液を100℃でオートクレーブ処理すれば、超低屈折率でしかも透過損失の少ないフッ化マグネシウム膜を形成することができた。
【0047】
第4実施例
実施例のオートクレーブ処理温度が140℃で得られたフッ化マグネシウムゾル溶液を用いてスピンコートすると、750〜1000rpmの低回転では放射状のスジが若干発生した。そこで、このゾル溶液を濃縮して濃度を2%とし、同じ重量の1−プロパノ−ルを加えて濃度を1%にしてから石英基板上に1000rpmでスピンコートしたところ、放射状のスジは全く発生せず、均一にスピンコートすることができた。1−プロパノ−ルに代えて、2−プロパノ−ル、1−ブタノ−ル、2−ブタノ−ル、イソブチルアルコ−ルまたはtert−ブチルアルコ−ルを用いた場合も均一にスピンコートすることができた。
【0048】
ゾル溶液の分散媒がメタノ−ルやエタノ−ルのような低級アルコ−ルだと蒸発速度が速すぎるため膜が不均一になりやすかったが、分散媒の一部をブタノ−ルのような高級アルコ−ルで置換すると蒸発速度が抑えられ、分散媒が均一に蒸発するため膜が均一になると考えられる。一方、濃度が1wt%のゾル溶液は、オートクレーブ処理しないとほとんど濃縮できないので分散媒置換できない。その場合、均一にスピンコートしようとして高級アルコ−ルを加えても、ゾル溶液を希釈することになるのでフッ化マグネシウム濃度が低くなってしまう。その結果、膜厚が薄くなってしまい、所望の膜厚にできなくなる恐れがある。これに対して、オートクレーブ処理したゾル溶液は最高で約10wt%の高濃度まで濃縮できるので、10wt%未満で任意のフッ化マグネシウム濃度をとりながら、高級アルコ−ルで分散媒置換したゾル溶液を調製することができる。高級アルコ−ルによる分散媒置換率も90%以上に高くすることができる。その結果、任意の膜厚のフッ化マグネシウム薄膜を直径の大きいレンズに均一にスピンコートできる利点がある。
【0049】
高級アルコ−ルなどの粘性の高い有機溶剤で分散媒置換すると、均一にスピンコートできるだけでなく、膜の屈折率を低下させる効果もある。分散媒置換しない場合のフッ化マグネシウム膜の屈折率は1.26であったが、2−プロパノ−ル、2−ブタノ−ルまたは2−ブタノンで分散媒置換すると1.25に低下した。この屈折率1.25は膜の充填率58.3%に相当する。
【0050】
第5実施例
実施例でオートクレーブ処理温度が140℃で得られたフッ化マグネシウムゾル溶液を濃縮して濃度を5%とし、2−ブタノールを加えて1%に希釈してから厚さ3mmの石英基板上に基板回転速度1500rpmでスピンコートした。得られたフッ化マグネシウム膜の膜厚は535Åであった。実施例1と同様に屈折率を測定したところ1.20であり、厚さ0.5mmの石英基板に成膜した場合に比べ、低い屈折率が得られた。また、厚さ3mmの石英基板上にフッ化ガドリニウム(GdF3)を蒸着法により565Å成膜し、その上に同じゾルを用いて1500rpmでスピンコートしたところ、フッ化マグネシウム層の膜厚は約700Åで、屈折率は1.16であった。屈折率1.16は、膜の充填率で37.3%に相当する。この実験により蒸着層との積層化によりさらに低い屈折率が得られることが分かる。
【0051】
第6実施例
実施例1と同様に調製した1wt%のフッ化マグネシウムゾル溶液を140℃、12kg/cm2の圧力でオートクレーブ処理した。濃度を0.746wt%に調製してから石英基板上にスピンコートし、フッ化マグネシウム単層膜を形成した。この膜の屈折率は1.29であり、光学膜厚(光学長)が波長193nmで0.25λとなるよう実際の膜厚を37.5nmとした。この光学素子の193nmにおける分光反射特性および角度反射特性の測定結果を図2と図3に示す。また、第2比較例において真空蒸着法により形成したフッ化マグネシウムλ/4単層反射防止膜の分光反射特性および角度反射特性の測定結果を図4と図5に示す。
【0052】
図2から、本発明の反射防止膜は単層膜でありながら229nm以下の広い波長範囲にわたり反射率0.5%以下の反射防止効果を有していることがわかる。特に、200nm以下の波長で0.2%以下の反射率を達成している。
【0053】
図3から、角度特性についても各偏光成分とも入射角30°まで反射率0.5%以下である。それ以上の入射角、例えば、入射角54°においても反射率2.0%以下であるので、本発明の反射防止膜は優れた反射防止効果を有することがわかる。一方、前述のように真空蒸着法により作製したλ/4単層反射防止膜は屈折率が1.42である。図4から、190nmから250nmの波長域では、反射率が1.83から2.15である。図5から、0°入射(垂直入射)における反射率は1.8%以上である。また、s偏光成分とp偏光成分の角度反射特性の差が大きく、十分な反射防止効果は得られなかった。以上のように本発明の反射防止膜は、真空蒸着法にて作製したフッ化マグネシウムλ/4単層反射防止膜より優れていることがわかる。
【0054】
第7実施例
本発明による湿式法を用いてフッ化マグネシウム層を最上層に配した5層反射防止膜を厚さ3mmの石英基板上に形成した。膜構成、成膜方法および膜厚は以下の通りである。本設計は波長193nmでの角度特性が良好となるよう各層の層厚を決定した。図1に、上記反射防止膜の膜構成を示す。

構成物質 成膜法 光学膜厚
第5層 MgF2 湿式法 0.3389
第4層 GdF3 真空蒸着法 0.5963
第3層 MgF2 真空蒸着法 0.2676
第2層 GdF3 真空蒸着法 0.0955
第1層 MgF2 真空蒸着法 0.7007
基板 石英ガラス
【0055】
この反射防止膜は真空蒸着法により第1から第4層までを形成した後、実施例1で調製したフッ化マグネシウムゾル溶液を140℃、12kg/cm2の圧力でオートクレーブ処理した濃度0.933%のゾル溶液をスピンコートすることにより最上層に第5層膜を形成した。この光学素子の入射角0°(垂直入射)での分光反射特性および波長193nmでの角度反射特性の測定結果を図6と図7に示す。
【0056】
第3比較例
第2比較例に記載した真空蒸着法だけを用いて5層反射防止膜を作製した。この膜の入射角0°での分光反射特性および波長193nmでの角度反射特性の測定結果を図8及び図9に示す。この膜の構成および膜厚は以下の通りである。本比較例も波長193nmでの角度特性が良好となるよう各層の厚さを決定した。

構成物質 成膜法 光学膜厚
第5層 MgF2 真空蒸着法 0.5874
第4層 GdF3 真空蒸着法 0.0218
第3層 MgF2 真空蒸着法 0.4997
第2層 GdF3 真空蒸着法 0.2786
第1層 MgF2 真空蒸着法 0.2714
基板 石英ガラス
【0057】
図7と図9を比較すると本発明の方法に従い最上層膜を形成した5層反射防止膜は、入射角0°〜58°にわたり偏光方向によらず反射率0.5%以下であり、きわめて広い角度反射防止特性を有することがわかる。一方、全て真空蒸着で形成した5層反射防止膜の角度反射特性は、図9から反射率0.5%以下となるのは入射角0°〜34°までであり、34°以上では急激に反射率が高くなった。しかも0°付近の反射率が0.34%と高いうえに、s偏光成分とp偏光成分の角度反射特性の差が大きかった。以上のように本発明の反射防止膜は、真空蒸着法のみにて作製した反射防止膜より優れている。
【0058】
露光装置への応用例
次に、本発明の光学素子を用いた露光装置の一例を図10を参照しながら説明する。図10は、フォトレジスト1701でコートされたウェハ1801(全体としてW)を、レチクルRのパターンのイメージで露光するための走査型投影露光装置2000の概念図であり、実施例1〜7で製造した光学素子がこの露光装置に適用される。
【0059】
図10に示すように、本発明の光学素子を用いた投影露光装置は少なくとも、レチクルR(マスク)を保持してレチクルRの表面に平行な方向に移動可能なレチクルステージ1201と、ウエハ(基板)Wを表面1301a上で保持してウエハ面と平行な方向に移動可能なウエハステージ1301と、真空紫外光をレチクルR(マスク)に照射するための照明光学系1101と、照明光学系1101に露光光としての真空紫外光を供給するための光源1100と、ウエハW上にレチクルRのパターンのイメージを投影するための投影光学系1500とを含む。投影光学系1500は、レチクルRが配置された表面P1が物体面となり、ウエハWの表面P2が像面となるようにレチクルRとウエハWとの間に配置される。照明光学系1101は、レチクルRとウエハWの相対位置合わせを行うためのアライメント光学系1110を含んでいる。レチクル交換系1200は、レチクルステージ1201にセットされたレチクルRを交換し運搬する。レチクル交換系1200はレチクルステージ1201を移動するためのレチクルステージドライバ(不図示)を含んでおり、ステージ制御系1300は、ウエハステージ1301を移動させるためのウエハステージドライバ(不図示)を備える。主制御系1400は、ステージ制御系1300を介してレチクルステージドライバ及びウエハステージドライバを制御してレチクルステージ及びウエハステージを露光光に対して同期移動するように駆動させる。投影光学系1500は、さらにアライメント光学系1601を備える。
【0060】
露光装置2000において、前記実施例で製造したMgF膜を含む多層膜がコートされた光学素子を使用することができる。具体的には、照明光学系1101の光学レンズ190及び投影光学系1500の投影レンズ1100に、実施例1〜7で製造した光学素子を使用することができる。投影光学系1500内には通常複数の投影レンズ1100が配置されているが、特に、光出射側、すなわち、ウエハWに最も近い位置のレンズを本発明に従うレンズとするのが好ましい。この場合、投影レンズには光の入射面だけに多層膜を施してもよく、また、レンズ全体に多層膜を施しても良い。さらに、露光装置中には、フライアイレンズ、種々のリレーレンズ、ビームスプリッタ、コンデンサレンズ、ビームエキスパンダ、反射鏡などの光学素子が用いられているが、いかなる素子にも本発明は適用可能である。
【0061】
投影光学系1500の鏡筒内に窒素ガスを導入し、本露光装置を稼働させた。1年経過しても投影レンズ1100の透過率の低下はなかった。窒素ガスに代えてアルゴンガス及びヘリウムガス等の不活性ガスを導入してもよい。なお、水分子の吸着を防止するために鏡筒内の湿度は低くする必要があり、10%以下にすることが望ましい。さらに、鏡筒内を真空にしてもよいことはいうまでもない。
【0062】
図10では、走査型投影露光装置を例示したが、これに限らず、ステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(いわゆる、ステッパー)、ミラープロジェクション・アライナー、プロキシミティ型露光装置にも本発明を適用できる。実施例1〜7で製造した反射膜付きの光学素子を、例えば、反射系または反射屈折系の投影光学系を有する露光装置に使用される反射板に適用することができる。投影露光装置及びそれに使用されている光学素子は、例えば、米国特許第5,835,275号に開示されており、指定国の国内法令が許す範囲において、これらの文献を援用して本文の記載の一部とする。さらに、本発明の光学素子は、露光装置以外の各種装置、例えば、分光器、レーザリペア装置、種々の検査装置、センサなどに使用可能である。
【0063】
【産業上の利用可能性】
本発明による湿式プロセスにより、波長300nm以下の紫外光に対し、1.10〜1.30の低屈折率を示すフッ化物薄膜を形成することができた。しかも同波長域において、吸収や散乱による透過損失も極めて少なかった。石英基板上に成膜されたMgF2単層膜および真空蒸着膜と組み合わせた反射防止膜は、紫外域において良好な反射防止効果を示した。それゆえ、本発明を用いることにより、低屈折率膜の屈折率を一層小さくすることができ、多層膜中の高屈折率膜と低屈折率膜の屈折率差を大きくすることができる。このため、300nm以下の紫外域、特に250nm以下の真空紫外域での本発明の光学素子の使用において、層数が少なく、低い反射率、広い角度特性及びp偏光/s偏光の反射率の差の少ない偏光特性を有する反射防止膜や、層数が少なく、高い反射率及び広い高反射率波長域を有する反射膜を備えた光学素子、並びにこの光学素子を用いた露光装置を提供することができる。それゆえ、本発明は、特に、フォトリソグラフィーを用いた超微細パターンの露光を実現するためにN.A.≧0.8の光学素子を用いた露光装置に極めて有用である。特に、従来の露光装置に比べて、光源の照度のロスを少なくすることができる。
【0064】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の反射防止膜の膜構成を示す図である。
図2は、本発明による単層反射防止膜の分光反射特性を示す図である。
図3は、本発明による単層反射防止膜の角度反射特性を示す図である。
図4は、真空蒸着による単層反射防止膜の分光反射特性を示す図である。
図5は、真空蒸着による単層反射防止膜の角度反射特性を示す図である。
図6は、本発明による5層反射防止膜の分光反射特性を示す図である。
図7は、本発明による5層反射防止膜の角度反射特性を示す図である。
図8は、真空蒸着のみによる5層反射防止膜の分光反射特性を示す図である。
図9は、真空蒸着のみによる5層反射防止膜の角度反射特性を示す図である。
図10は、本発明の光学素子が搭載された露光装置を概念的に示す図である。
図11は、種々の温度でオートクレーブ処理して得られたフッ化マグネシウム膜の波長193nmの紫外光における屈折率、充填率及び透過損失を示す表である。
図12は、従来の湿式法で得られた膜の断面図(a)、120℃でオートクレーブ処理を行って得られた膜の断面図(b)並びに180℃でオートクレーブ処理を行って得られた膜の断面図(c)である。
図13は、オートクレーブ処理により生成したフッ化マグネシウムの周囲環境の変化を示す概念図である。

Claims (11)

  1. 光学薄膜の形成方法であって、
    微粒子が分散媒中に分散したゾル溶液を調製する第1工程と;
    第1工程で得られたゾル溶液を、密閉可能な容器に入れて加熱及び加圧を同時に行う第2工程と;
    第2工程で得られたゾル溶液を、光学基板に塗布する第3工程とを含む方法。
  2. 前記容器内を温度100℃〜300℃及び圧力1kg/cm2〜80kg/cm2に調整する請求項1に記載の方法。
  3. 第1工程において、前記微粒子を、アルカリ土類金属の化合物またはシリコンの化合物をフッ素化合物と溶媒中で反応させて合成する請求項1記載の方法。
  4. 第2工程において、さらに、前記ゾル溶液に含まれる前記アルカリ土類金属の化合物若しくはシリコンの化合物に由来する陰イオンまたは前記陰イオンを含む化合物と、前記分散媒とを反応させることを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記アルカリ土類金属の化合物またはシリコンの化合物は、酢酸塩またはアルコキシドである請求項3に記載の方法。
  6. 微粒子がフッ化マグネシウムであり、分散媒がメタノールである請求項1に記載の方法。
  7. 第3工程において、スピンコート法またはディップコート法でゾル溶液を光学基板上に塗布する請求項1に記載の方法。
  8. 第3工程において、さらに、第1工程に用いた分散媒より蒸気圧の低い有機溶剤を添加することを含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記有機溶剤は、炭素数が6以下のアルコール、エーテル、アセタール、ケトン、エステル、フェノール類、炭化水素、ハロゲン化炭化水素及び窒素化合物からなる群から選ばれた一種である請求項8に記載の方法。
  10. 前記炭素数が6以下のアルコールは、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール及びネオペンチルアルコールからなる群から選ばれた一種である請求項9に記載の方法。
  11. 前記光学基板上に予め気相法により形成された少なくとも一層の光学薄膜を備える請求項1に記載の方法。
JP2002523646A 2000-08-30 2001-08-30 光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子 Expired - Lifetime JP4457557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260248 2000-08-30
PCT/JP2001/007457 WO2002018982A1 (fr) 2000-08-30 2001-08-30 Formation d'un film optique mince et element optique dote d'un tel film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4457557B2 true JP4457557B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18748288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523646A Expired - Lifetime JP4457557B2 (ja) 2000-08-30 2001-08-30 光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6870602B2 (ja)
EP (1) EP1315005B1 (ja)
JP (1) JP4457557B2 (ja)
AU (1) AU2001282547A1 (ja)
DE (1) DE60130901T2 (ja)
WO (1) WO2002018982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501557A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 支持体上の低屈折率を有する耐磨耗性且つ耐引掻性コーティング

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302112A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nikon Corp 光学薄膜、光学部材、光学系、及び投影露光装置、並びに光学薄膜の製造方法
JP2004302113A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nikon Corp 反射防止膜、光学部材、光学系及び投影露光装置、並びに反射防止膜の製造方法
JP2005031361A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Konica Minolta Opto Inc 光学レンズ及び情報記録再生装置
US8149381B2 (en) 2003-08-26 2012-04-03 Nikon Corporation Optical element and exposure apparatus
US7697111B2 (en) * 2003-08-26 2010-04-13 Nikon Corporation Optical element and exposure apparatus
JP2005114400A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nikon Corp 光学特性の計測方法、反射防止膜、光学系及び投影露光装置
US7034923B2 (en) * 2004-01-21 2006-04-25 Asml Netherlands B.V. Optical element, lithographic apparatus comprising such optical element and device manufacturing method
JP5201435B2 (ja) * 2004-03-30 2013-06-05 株式会社ニコン 光学系
JP4433390B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-17 株式会社ニコン 反射防止膜並びにこの反射防止膜を有する光学素子及び光学系
KR101294551B1 (ko) * 2004-09-16 2013-08-07 가부시키가이샤 니콘 비정질 산화 규소 바인더를 갖는 MgF2 광학 박막, 및그것을 구비하는 광학 소자, 그리고 그 MgF2 광학박막의 제조 방법
US8049964B2 (en) * 2005-06-14 2011-11-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical element with an antireflection coating, projection objective, and exposure apparatus comprising such an element
JP2007101799A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透過型光学素子
JP5127136B2 (ja) * 2005-12-12 2013-01-23 ステラケミファ株式会社 フッ化物微粒子の分散液及びその製造方法
JP2007187994A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Bridgestone Corp 反射防止膜及び光学フィルター
JPWO2008001675A1 (ja) 2006-06-27 2009-11-26 株式会社ニコン 光学多層薄膜、光学素子、及び光学多層薄膜の製造方法
WO2008062817A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Nikon Corporation Élément optique et son procédé de fabrication
JP2008270564A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
WO2009107665A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 セントラル硝子株式会社 水酸化フッ化マグネシウム含有オルガノゾルおよびその製造方法
JP5751759B2 (ja) 2009-04-06 2015-07-22 キヤノン株式会社 光学用膜の製造方法
EP2325675A2 (en) * 2009-07-30 2011-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing optical film, optical film, and optical component
JP5777278B2 (ja) * 2009-12-01 2015-09-09 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
JP5340252B2 (ja) 2010-11-17 2013-11-13 キヤノン株式会社 反射防止膜及びその製造方法
WO2013011664A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical member and method of producing the same
JP5878429B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-08 ステラケミファ株式会社 フッ化マグネシウム粒子、フッ化マグネシウム粒子の製造方法、フッ化マグネシウム粒子分散液、フッ化マグネシウム粒子分散液の製造方法、低屈折率層形成用組成物、低屈折率層形成用組成物の製造方法、低屈折率層付基材及び低屈折率層付基材の製造方法
EP2676938A1 (en) 2012-06-21 2013-12-25 Nanofluor GmbH Calcium fluoride sol and optically active surface coatings derived thereof
EP2708510A1 (en) 2012-09-18 2014-03-19 Nanofluor GmbH Process for production of magnesium fluoride sol solutions from alkoxides comprising addition of magnesium salts
EP2708509A1 (en) 2012-09-18 2014-03-19 Nanofluor GmbH Process for the production of magnesium fluoride sol solutions from alkoxides comprising addition of carbon dioxide
WO2014102380A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Nanofluor Gmbh Magnesium fluoride sol and optically active surface coatings derived thereof
JP2016038537A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子、光源モジュールおよび投射型表示装置
JP7275801B2 (ja) * 2018-04-25 2023-05-18 Agc株式会社 ガラス基板
CN115172379A (zh) * 2021-04-21 2022-10-11 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113502A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Canon Inc 反射防止膜
JPH02264901A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Asahi Glass Co Ltd フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
JPH05208811A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Central Glass Co Ltd フッ化マグネシウムオルガノゾル溶液の製造方法とこの溶液による膜の形成方法
JPH0739747A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Asahi Glass Co Ltd 超微粒子ゾル
JPH07326308A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Asahi Glass Co Ltd 着色薄膜形成用塗布液およびその塗布液により得られる着色薄膜
JPH09222503A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜の製造方法および表示装置
JP2000329905A (ja) * 1998-09-22 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法
JP2001141895A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP2001167637A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601123A (en) * 1947-04-05 1952-06-17 American Optical Corp Composition for reducing the reflection of light
KR920700408A (ko) * 1989-02-23 1992-02-19 원본미기재 MgF₂박막 및 저반사막의 형성 방법
US5518716A (en) * 1994-03-31 1996-05-21 General Electric Company Composition and method of preparing microemulsion blends
US5993898A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Nikon Corporation Fabrication method and structure for multilayer optical anti-reflection coating, and optical component and optical system using multilayer optical anti-reflection coating
JP2000034575A (ja) * 1998-03-30 2000-02-02 Minolta Co Ltd 金属酸化物薄膜およびアレイ状金属酸化物機能性素子の製造法
JP3159693B1 (ja) * 1999-08-30 2001-04-23 住友特殊金属株式会社 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113502A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Canon Inc 反射防止膜
JPH02264901A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Asahi Glass Co Ltd フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
JPH05208811A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Central Glass Co Ltd フッ化マグネシウムオルガノゾル溶液の製造方法とこの溶液による膜の形成方法
JPH0739747A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Asahi Glass Co Ltd 超微粒子ゾル
JPH07326308A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Asahi Glass Co Ltd 着色薄膜形成用塗布液およびその塗布液により得られる着色薄膜
JPH09222503A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜の製造方法および表示装置
JP2000329905A (ja) * 1998-09-22 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法
JP2001141895A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP2001167637A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501557A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 支持体上の低屈折率を有する耐磨耗性且つ耐引掻性コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
DE60130901D1 (de) 2007-11-22
EP1315005A4 (en) 2005-09-14
EP1315005B1 (en) 2007-10-10
US6870602B2 (en) 2005-03-22
US20020191168A1 (en) 2002-12-19
EP1315005A1 (en) 2003-05-28
DE60130901T2 (de) 2008-08-14
WO2002018982A1 (fr) 2002-03-07
AU2001282547A1 (en) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457557B2 (ja) 光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子
JP3509804B2 (ja) 多層薄膜付き光学素子及びそれを備える露光装置
JP3343119B2 (ja) 光学的特性を有する薄膜の製造方法
San Vicente et al. Surface modification of porous antireflective coatings for solar glass covers
WO2014142125A1 (ja) ペリクル膜及びペリクル
WO2011037323A2 (ko) 광배향막 제조용 자외선 고투과 이중 선 격자 편광판 및 이의 제조방법
US20140009823A1 (en) Method of manufacturing polarized light splitting element
JP2011201772A (ja) フッ化物層の上に疎水性層を製造するための方法および組成物
JP2015206908A (ja) 反射防止膜、及びそれを有する光学部品
US20080206456A1 (en) Antireflective transparent zeolite hardcoat, method for fabricating the same
JP2012018286A (ja) 3層構成の反射防止膜を有する光学部材
JPWO2003009015A1 (ja) フッ化ランタン膜を備えた光学素子
CN101200349A (zh) 硬质抗反射透明沸石层及其制造方法和产生沸石层的溶液
EP3373048B1 (en) Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
JP2010250069A (ja) 反射防止膜、及びこれを有する光学素子
JP2013217977A (ja) 反射防止膜及び光学素子
US4439464A (en) Composition and method for forming amorphous chalcogenide films from solution
JP4931928B2 (ja) 保護光学コーティングを有する液浸光リソグラフィ・システム及び該システムの光学素子を形成する方法
KR102529842B1 (ko) 극자외선 마스크 블랭크 결함 감소
US10459123B2 (en) Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
JP2001272506A (ja) 気孔を有する反射防止膜とその製法
JP2000147750A (ja) ペリクル
JP2004302112A (ja) 光学薄膜、光学部材、光学系、及び投影露光装置、並びに光学薄膜の製造方法
JP2000131503A (ja) 光学部材
JP2005246369A (ja) メソ構造体膜、メソポーラス物質膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4457557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term