JP4424814B2 - 警報装置 - Google Patents

警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424814B2
JP4424814B2 JP2000096581A JP2000096581A JP4424814B2 JP 4424814 B2 JP4424814 B2 JP 4424814B2 JP 2000096581 A JP2000096581 A JP 2000096581A JP 2000096581 A JP2000096581 A JP 2000096581A JP 4424814 B2 JP4424814 B2 JP 4424814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation button
security
unit
information input
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000096581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001283355A (ja
Inventor
實 加藤
陽一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Original Assignee
SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD. filed Critical SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Priority to JP2000096581A priority Critical patent/JP4424814B2/ja
Publication of JP2001283355A publication Critical patent/JP2001283355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424814B2 publication Critical patent/JP4424814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視エリアの警備状態に応じて各種センサの検知出力を監視センタに送信する警報装置に関する。特に警備の開始または解除操作の誤りによる誤報を低減する警報装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の警報装置におけるID情報入力部は通常カードリーダを用い、該カードリーダに予め登録されているカードが操作されると、警備の開始または解除が行われるものであった。
【0003】
図10は従来の警報装置の一構成例を示すものであり、101はID情報入力部としてのカードリーダ、2は制御部を示す。また制御部2は記憶部201、処理部202、警報送信部203より構成される。301a〜301nは各種防犯センサを示す。
【0004】
カードリーダ101はカードに記憶されているID情報を読取り、そのID情報を処理部202に出力する。処理部202は記憶部201に予め格納したID情報とカードリーダから入力したID情報を照合し、一致した場合には警備状態を警備モードまたは警備解除モードに設定する。また、処理部202は各種防犯センサ301a〜301nが接続され、警備モード中に該センサの検知信号を入力すると、警報送信部203に信号を出力する。警報送信部203は処理部202より信号を入力すると、図示しない監視センタに警報を送信する。各種防犯センサ301a〜301nは監視エリアの天井、扉、窓等に設置され、侵入者等による異常を検知すると検知信号を送出する。
【0005】
なお、警備状態とは処理部202が各種防犯センサ301a〜301nより検知信号が入力されたときに警報送出部203に信号を出力し、該警報送出部203が監視センタに警報を送信する状態のことで、警備解除状態とは処理部202がセンサの検知信号を入力しても警報送出部203に信号を出力しない、つまり監視センタに警報を送信しない状態をいう。
【0006】
次に前記警報装置の動作を説明する。
【0007】
建物(監視エリア)の最終退出者は、各種防犯センサ301a〜301nが警備に適した状態であることを確認してから、つまり該各種防犯センサ301a〜301nが処理部202に検知信号を送出していないことを確認してからカードリーダ101にカードを挿入する。すると、カードリーダ101はカードのID情報を読取り、該ID情報を処理部202に出力する。処理部202は、カードのID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備モードを警備解除状態から警備状態に切換える。つまり、処理部202はこの警備状態中に各種防犯センサ301a〜301nの検知信号を入力すると警報送出部203に信号を出力し、該警報送出部203は監視センタに警報を送信する。そして、一番目に建物(監視エリア)に来た者がカードリーダ101にカードを挿入すると、前述と同様カードリーダ101がカードのID情報を処理部202に出力し、該処理部202での照合が一致すると警備モードを警備状態から警備解除状態に切換える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の上述した警報装置では次のような問題がある。即ち、ID情報入力部においては、カードを操作する毎に警備モードが反転するので、警備が解除されているときに誤ってカードを操作すると、警備が開始されてしまい監視センタに誤った警報を送信してしまう。また、逆に警備状態の時に誤ってカードを操作すると警備解除になり無警備状態になって侵入者等を検知できないという問題があった。例えば、以下に示すような原因がある。
【0009】
(1)2番目以降に出社した者が1番目だと思ってカードを操作する。即ち、一番に出社した者が既に警備を解除しているので2番目以降の者がカードを操作すると警備状態に移行し、誤った警報を送信してしまう。
【0010】
(2)すでに警備状態であるのに最終退出者と思ってカードを操作する。即ち、既に警備状態にあるときに誤ってカードを操作すると警備解除状態、つまり無警備状態となり、侵入者があった場合にも検知しないという事態が発生する。
【0011】
(3)操作者は照合部がカードのID情報を読み取ったかどうか確認できず、2度操作してしまう。即ち、一度正常な操作をしたにもかかわらず、その操作が有効であったのかどうか不安になり再度操作すると、上述した(1)、(2)の問題が発生する。
【0012】
これらは、操作者が現在の警備モードと操作後の警備モードを認識しないで慣れによって操作してしまうこと、および警備解除と警備開始の操作が同一であることに起因するものと考えられる。
【0013】
そこで、本発明は上記の問題を解決するものであって、誤操作を低減することができる警報装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1の発明の警報装置は、所定の操作によりID情報を入力するID情報入力部と、警備区域の異常を検知する各種センサと前記ID情報入力部に接続され、前記ID情報入力部からの信号により警備区域の警備状態を少なくとも警備モードまたは警備解除モードに切換え、警備状態が警備モードの時に前記センサが異常を検知すると監視センタに警報を出力する制御部とを備えた警報装置において、第1の操作釦と第2の操作釦と操作釦カバーを設け、前記制御部はID情報を予め記憶する記憶部と前記ID情報入力部より入力した、前記ID情報と前記記憶部のID情報とを照合する照合部とを有し、前記操作釦カバーは第1の操作釦または第2の操作釦を覆う位置に回動可能に設置し、前記第1の操作釦または第2の操作釦は、前記操作釦カバーを操作することにより押下可能となり、前記制御部は前記第1の操作釦または第2の操作釦の押下後に前記ID情報入力部が操作される、または前記ID情報入力部の操作後に前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下されると警備状態を警備モードまたは警備解除モードに移行することを特徴としている。
【0015】
本発明においては、操作釦を2つ設け、さらに一方にカバーを設置するようにしているため、警備開始操作前あるいは警備解除操作前にカバーを操作する必要がある。即ち、警備開始操作と警備解除操作が異なるようにしているため、操作者にこれから行う操作について確実に意識させることができる。よって、誤って警備の開始または警備の解除操作をすることがない。
【0016】
また、本願請求項2の発明の警報装置は、請求項1記載の警報装置において、前記制御部に前記センサが警備モードに適した状態にあるか否かを判別する判別部を設け、前記操作釦カバーは、前記センサが警備モードに適した状態にあるときのみ前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下可能になるように動作することを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、警備切換時にセンサが警備の開始に適した状態でないとき、制御部が操作カバーを動作不能とするように制御する。これにより、操作者が、窓等を閉め忘れた状態、即ち、警備状態が適していない状態で操作釦を押下することを回避することができる。
【0018】
また、請求項3の発明の警報装置は、請求項1記載の警報装置において、メッセージ出力部と、前記制御部に前記センサが警備モードに適した状態にあるか否かを判別する判別部を設け、前記操作釦カバーは、前記センサが警備モードに適した状態にない時は、前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下できない範囲で動作可能とし、前記メッセージ出力部は前記センサが警備モードに適した状態にない時に操作釦カバーが操作されると、前記判別部の判別結果に応じて所定のメッセージを出力することを特徴とする。
【0019】
本発明によれば、警備切換時にセンサが警備に適した状態でないとき、制御部は操作カバーを多少は動作するが操作釦を押下できないように制御する。そして、この状態で操作釦カバーが操作されると、所定のメッセージが出力される。これにより、操作者が、窓等を閉め忘れた状態、即ち、警備状態が適していない状態で操作釦を押下することを回避することができると共に、該操作者はメッセージにより警備区域の状態が容易に認識できる。
【0020】
また、請求項4の発明の警報装置は、請求項1記載の警報装置において、前記制御部に前記センサが警備モードに適した状態にあるか否かを判別する判別部と、前記センサが警備モードに適した状態にない時に前記操作釦カバーが操作されると所定時間の計時を開始するタイマを設け、前記タイマは前記センサが警備に適した状態となった時にリセットされ、前記制御部は、前記タイマが計時中のときは警備状態の移行を禁止することを特徴とする。
【0021】
本発明においては、警備状態を切り換える際、操作カバーが操作されてから所定時間は警備状態に移行することがない。したがって、操作者に起因して誤って警報が送出されることが防止される。
【0022】
また、請求項5の発明の警報装置は、請求項4記載の警報装置において、前記制御部は、前記タイマが所定時間を計時し終えた後も前記センサが警備モードに適した状態でない時に前記第1の操作釦または第2の操作釦の押下後に前記ID情報入力部が操作される、または前記ID情報入力部の操作後に前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下されると前記監視センタに警報を出力することを特徴とする。
【0023】
本発明においては、制御装置は、操作カバーが操作されてから前記タイマが所定時間計時している間は警備状態を切り換えない。これにより、警備に適した状態でないにもかかわらず、警備状態が切り換わって無駄な警報が送出されることはない。また、前記タイマが計時終了後操作釦を押下すると警報を送出する。これにより、センサ等の故障のような警報装置に何らかの故障が生じたことを監視センタでしることができる。
【0024】
また、請求項6の発明の警報装置は、請求項4または請求項5記載の警報装置において、メッセージ出力部を設け、前記メッセージ出力部は、前記操作釦カバーが操作されると、前記判別部の判別結果によって所定のメッセージを出力することを特徴とする。
【0025】
本発明においては、制御装置は操作釦が操作されると各種センサが警備の開始に適した状態にあるかどうかを判別し、その結果がメッセージとして出力される。これにより、警備切換の誤操作を低減できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
[実施例1]
次に、本発明の第1の実施例の警報装置について図を用いて説明する。
【0027】
図1は本発明の実施例1に係る警備システムを示すブロック図で、1は警報装置、2は制御部、101はID情報入力部、102aは第1の操作釦、102bは第2の操作釦、103はメッセージ出力部、104は操作釦カバー、301a〜301nは各種防犯センサを示す。また、制御部2は記憶部201、処理部202、警報送信部203、タイマ204から構成されている。
【0028】
ID情報入力部101はカードに記憶されているID情報を読み取り、そのID情報を処理部202に出力する。なお、本実施例ではID情報入力部101としてカードリーダを用いる。記憶部201はカードに設定されたID情報を記憶している。第1の操作釦102aおよび第2の操作釦102bは押釦スイッチとして設けられており、押下されるとそれぞれ、警備開始信号、警備解除信号を処理部202に出力する。操作釦カバー104は図2または図3に示すように第1の操作釦の上方で固定され、該第1の操作釦を覆う状態と第1の操作釦を露出させる位置に移動できるように回動可能に設置されている。また、この操作釦カバー104は、ロック手段(図示せず)を有し、制御部2の指令信号を受けたときにより回動不能となるようにされている。メッセージ出力部103は前記第1の操作釦102aまたは第2の操作釦102bの押下にともなって後述する所定のメッセージを出力する。また、処理部202より照合信号を入力すると後述する所定のメッセージを出力する。なお、本実施例ではメッセージ出力部103が出力するメッセージとして音声を用いる。タイマ204は第1の操作釦102aまたは第2の操作釦102bが押下されてから所定時間を計時する。処理部202は、記憶部201に予め設定したID情報とID情報入力部101から入力したID情報を照合し、一致した場合にはメッセージ出力部103に照合信号を出力し、同時に警備状態を警備モードまたは警備解除モードに切換える。さらに、警備状態が警備モードのときに各種防犯センサ301a〜301nの検知信号を入力すると警報送信部203に信号を出力する。警報送信部203は処理部202より信号を入力すると遠隔地の監視センタ(図示せず)に警報を送信する。各種防犯センサ301a〜301nは監視エリアの天井、扉、窓等に設置され、侵入者等の異常を検知すると処理部202に検知信号を出力する。
【0029】
なお、ID情報入力部101はテンキー、鍵、非接触式カード、バイオメトリクス(指紋、虹彩、声紋、顔等)情報等、個人を識別できるものであればよい。
【0030】
また、第1の操作釦および第2の操作釦は図2または3に示すように、表面に操作の名称を表示すると認識しやすい。
【0031】
また、本実施例では第1の操作釦側に操作釦カバーを設けたが、第2の操作釦側に設置してもよい。
【0032】
また、本実施例では、警備状態として警備モードと警備解除モードを説明したが、例えば、警備区域に人が存在する場合であっても所定のセンサが検知信号を出力した場合には監視センタに警報を送信する在宅警備モード等がある。
【0033】
次に、本発明の第1の実施例の警備システムの動作について図4、5のフローチャートを用いて説明する。
[警備解除状態から警備状態への移行]
監視エリアの最終退出者(以下「操作者」という)は警備状態を警備解除モードから警備モードに移行するにあたり、まず、操作釦カバーを図2から図3の位置にずらしてから(S1)第1の操作釦102aを押下する(S2)。すると、前記第1の操作釦102aは処理部202に警備開始信号を出力する(S3)。前記警備開始信号を入力した処理部202はタイマ204に所定時間の計時を指示する(S4)。また、この時、メッセージ出力部は「警備を開始します」という音声メッセージを出力する(S5)。次に操作者は前記タイマ204が所定時間を計時する前にID情報入力部101にカードを挿入する(S6、S7)。カードのID情報を入力したID情報入力部101は該ID情報を処理部202に出力する。該処理部202は前記ID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備状態を警備解除モードから警備モードに切換える(S8、S9)。また、メッセージ出力部は「警備を開始しました」という音声メッセージを出力する(S10)。
【0034】
この、警備モード中に防犯センサ301a〜301nが処理部202に検知信号を出力すると、該処理部202は警報送信部203に信号を出力し、該警報送信部203は監視センタに警報を送信する。
【0035】
なお、第1の操作釦押下後、前記タイマが所定時間を計時するとメッセージ出力部は「はじめから操作してください」等のメッセージを出力しタイマ204をリセットする(S11、S12)。
[警備状態から警備解除状態への移行]
監視エリアに一番目に来た者(警備モードから警備解除モードにする者、以下操作者と呼ぶ)は警備を解除するにあたり、まず第2の操作釦102bを押下する(S101)。すると、前記第2の操作釦102bは処理部202に警備解除信号を出力する(S102)。前記警備解除信号を入力した処理部202はタイマ204に所定時間の計時を指示する(S103)。また、この時、メッセージ出力部は「警備を解除します」という音声メッセージを出力する(S104)。次に操作者は前記タイマ204が所定時間を計時する前にID情報入力部101にカードを挿入する(S105、S106)。カードのID情報を入力したID情報入力部101は該ID情報を処理部202に出力する。該処理部202は前記ID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備状態を警備モードから警備解除モードに切換える(S107、S108)。また、メッセージ出力部103は「警備を解除しました」という音声メッセージを出力する(S109)。
【0036】
なお、第2の操作釦102b押下後、前記タイマ204が所定時間を計時するとメッセージ出力部103は「はじめから操作してください」等のメッセージを出力しタイマ204をリセットする(S110、S111)。
【0037】
なお、本実施例ではそれぞれの操作釦を押下後にID情報入力部を操作するようにしたが、操作を逆にしてもよい。つまり、カードを操作してから操作釦を押下するようにしてもよい。
【0038】
以上のように、本実施例では操作釦を2つ設け、さらに一方にカバーを設置するようにして、それぞれ警備開始操作前、および警備解除操作前に操作するようにした。即ち、警備開始操作と警備解除操作が異なるので、操作者にこれから行う操作について確実に意識させることができる。よって、誤って警備の開始または警備の解除操作をすることがない。また、操作釦を押下すると、例えば「警備を開始します」「警備を解除します」等のメッセージを出力するので操作者はこれから行う操作の確認ができ、誤操作を低減することができる。
[実施例2]
次に、本発明の第2の実施例の警報装置について図6を用いて説明する。
【0039】
なお、図6において、図1と同一部分には同一参照符号を付し重複説明は省略する。
【0040】
1は警報装置、2は制御部、101はID情報入力部、102aは第1の操作釦、102bは第2の操作釦、103はメッセージ出力部、104は操作釦カバー、301a〜301nは各種防犯センサを示す。また、制御部2は記憶部201、処理部202、警報送信部203、タイマ204から構成されている。
【0041】
操作釦カバー104は図2または図3に示すように第1の操作釦の上方で固定され、該第1の操作釦を覆うように回動可能に設置されている。また、本実施例においては、操作釦カバー104は処理部202と接続さている。処理部202は、記憶部201に予め設定したID情報とID情報入力部101から入力したID情報を照合し、一致した場合にはメッセージ出力部103に照合信号を出力し、同時に警備状態を警備モードまたは警備解除モードに切換える。さらに、警備状態が警備モードのときに各種防犯センサ301a〜301nの検知信号を入力すると警報送信部203に信号を出力する。また、処理部202は、各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態であるか否か、即ち窓や扉を閉め忘れていてセンサが侵入者を検知した場合と同様の検知信号を発しているかを常時判別している。そして、前記各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態でないときは、操作釦カバー104が動作不可となるように制御する。
【0042】
次に、本発明の第2の実施例の警報装置の動作について図7のフローチャートを用いて説明する。
[警備解除状態から警備状態への移行]
監視エリアの最終退出者(以下「操作者」という)は警備状態を警備解除モードから警備モードに移行するにあたり、まず、操作釦カバー104を図2から図3の位置にずらしてから第1の操作釦102aを押下する必要がある。
【0043】
ここで、監視エリアに設置された各種防犯センサ301a〜301nのうちのいずれかが処理部202に検知信号を出力していると、該処理部202は操作釦カバー104を動作させないように制御する。例えば、センサが設置された窓が開いていた場合である。
【0044】
この時操作者は第1の操作釦102aを押下できないので、監視エリア内を点検し、警備の開始に適した状態にする。この場合であれば、窓を閉める。
【0045】
そして、監視エリアが警備の開始に適した状態となると、操作釦カバー104は回動可能となるので、操作者は第1の操作釦102aを押下する(S201、S202、S203)。すると、前記第1の操作釦102aは処理部202に警備開始信号を出力する(S204)。前記警備開始信号を入力した処理部202はタイマ204に所定時間の計時を指示する(S205)。また、この時、メッセージ出力部103は「警備を開始します」という音声メッセージを出力する(S206)。次に操作者は前記タイマ204が所定時間を計時する前にID情報入力部101にカードを挿入する(S207、S208)。カードのID情報を入力したID情報入力部101は該ID情報を処理部202に出力する。該処理部202は前記ID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備状態を警備解除モードから警備モードに切換える(S209、S210)。また、メッセージ出力部103は「警備を開始しました」という音声メッセージを出力する(S211)。
【0046】
この、警備モード中に防犯センサ301a〜301nが処理部202に検知信号を出力すると、該処理部202は警報送信部203に信号を出力し、該警報送信部203は監視センタに警報を送信する。
【0047】
なお、第1の操作釦押下後、前記タイマが所定時間を計時するとメッセージ出力部103は「はじめから操作してください」等のメッセージを出力しタイマ204をリセットする(S212、S213)。
[警備状態から警備解除状態への移行]
監視エリアに一番目に来た者(警備モードから警備解除モードにする者、以下操作者と呼ぶ)は警備を解除するにあたり、まず第2の操作釦102bを押下する。すると、前記第2の操作釦102bは処理部202に警備解除信号を出力する。前記警備解除信号を入力した処理部202はタイマ204に所定時間の計時を指示する。また、この時、メッセージ出力部103は「警備を解除します」という音声メッセージを出力する。次に操作者は前記タイマ204が所定時間を計時する前にID情報入力部101にカードを挿入する。カードのID情報を入力したID情報入力部101は該ID情報を処理部202に出力する。該処理部202は前記ID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備状態を警備モードから警備解除モードに切換える。また、メッセージ出力部103は「警備を解除しました」という音声メッセージを出力する。
【0048】
なお、本実施例ではそれぞれの操作釦を押下後にID情報入力部を操作するようにしたが、操作を逆にしてもよい。つまり、カードを操作してから操作釦を押下するようにしてもよい。
【0049】
以上のように、本実施例では操作釦を2つ設け、一方にカバーを設置するようにし、さらに該カバーは警備に適した状態にない時は動作しないので、警備切替の誤操作および誤った警報の送信を低減できる。
[実施例3]
次に、本発明の第3の実施例の警報装置について図6を用いて説明する。なお、図6において図1と同一部分には同一参照符号を付し重複説明は省略する。
【0050】
1は警報装置、2は制御部、101はID情報入力部、102aは第1の操作釦、102bは第2の操作釦、103はメッセージ出力部、104は操作釦カバー、301a〜301nは各種防犯センサを示す。また、制御部2は記憶部201、処理部202、警報送信部203、タイマ204から構成されている。
【0051】
操作釦カバー104は図2または図3に示すように第1の操作釦102aの上方で固定され、該第1の操作釦102aを覆うように回動可能に設置されている。また、該操作釦カバー104は処理部202と接続されている。また、操作釦カバー104は該処理部202に後述する動作制御される。処理部202は、記憶部201に予め設定したID情報とID情報入力部101から入力したID情報を照合し、一致した場合にはメッセージ出力部103に照合信号を出力し、同時に警備状態を警備モードまたは警備解除モードに切換える。さらに、警備状態が警備モードのときに各種防犯センサ301a〜301nの検知信号を入力すると警報送信部203に信号を出力する。また、処理部202は、各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態であるか否か、即ち窓や扉を閉め忘れていてセンサが侵入者を検知した場合と同様の検知信号を発しているかを常時判別している。そして、前記各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態でないときは、操作釦カバー104を所定位置以上は動作しないようにロックする。この所定位置とは、第1の操作釦102aが押下できない位置である。即ち、操作釦カバー104は、前記各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態でないときは多少動作するが、それは第1の操作釦102aを押下するには至らない範囲である。また、操作釦カバー104は前記各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態でないときに操作されると、処理部202に開放信号を出力する。
【0052】
次に、本発明の第3の実施例の警報装置の動作について説明する。
[警備解除状態から警備状態への移行]
監視エリアの最終退出者(以下「操作者」という)は警備状態を警備解除モードから警備モードに移行するにあたり、まず、操作釦カバー104を図2から図3の位置にずらしてから第1の操作釦102aを押下する必要がある。
【0053】
ここで、監視エリアに設置された各種防犯センサ301a〜301nのうちのいずれかが処理部202に検知信号を出力しているとする。このとき該処理部202は、操作釦カバー104を所定の位置までしか動作しないように制御する。この状態は、例えばセンサが設置された窓が開いていた場合である。
【0054】
操作者は第1の操作釦102aを押下するために、操作釦カバー104を操作する。しかしながら、処理部202は各種防犯センサ301a〜301nより検知信号を入力しているので、操作釦カバー104を所定の位置、即ち第1の操作釦102aが押下できない位置でロックする。この時、操作釦カバー104は多少動作し、この動作に伴なって処理部202に開放信号を出力する。この開放信号を入力した処理部202はメッセージ出力部103を起動し、該メッセージ出力部103は「警備を開始できません」、「センサを確認してください」等のメッセージを出力する。そこで操作者は監視エリア内を点検し、警備の開始に適した状態にする。この場合であれば、窓を閉める。
【0055】
そして、監視エリアが警備の開始に適した状態となると、操作釦カバー104のロックが外れ、回動可能となるので、操作者は第1の操作釦102aを押下する。すると、前記第1の操作釦102aは処理部202に警備開始信号を出力する。前記警備開始信号を入力した処理部202はタイマ204に所定時間の計時を指示する。また、この時、メッセージ出力部103は「警備を開始します」という音声メッセージを出力する。次に操作者は前記タイマ204が所定時間を計時する前にID情報入力部101にカードを挿入する。カードのID情報を入力したID情報入力部101は該ID情報を処理部202に出力する。該処理部202は前記ID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備状態を警備解除モードから警備モードに切換える。また、メッセージ出力部103は「警備を開始しました」という音声メッセージを出力する。
【0056】
この、警備モード中に防犯センサ301a〜301nが処理部202に検知信号を出力すると、該処理部202は警報送信部203に信号を出力し、該警報送信部203は監視センタに警報を送信する。
【0057】
なお、第1の操作釦押下後、前記タイマが所定時間を計時するとメッセージ出力部103は「はじめから操作してください」等のメッセージを出力しタイマ204をリセットする。
[警備状態から警備解除状態への移行]
監視エリアに一番目に来た者(警備モードから警備解除モードにする者、以下操作者と呼ぶ)は警備を解除するにあたり、まず第2の操作釦102bを押下する。すると、前記第2の操作釦102bは処理部202に警備解除信号を出力する。前記警備解除信号を入力した処理部202はタイマ204に所定時間の計時を指示する。また、この時、メッセージ出力部103は「警備を解除します」という音声メッセージを出力する。次に操作者は前記タイマ204が所定時間を計時する前にID情報入力部101にカードを挿入する。カードのID情報を入力したID情報入力部101は該ID情報を処理部202に出力する。該処理部202は前記ID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備状態を警備モードから警備解除モードに切換える。また、メッセージ出力部103は「警備を解除しました」という音声メッセージを出力する。
【0058】
なお、本実施例ではそれぞれの操作釦を押下後にID情報入力部を操作するようにしたが、操作を逆にしてもよい。つまり、カードを操作してから操作釦を押下するようにしてもよい。
【0059】
以上のように、本実施例では、操作釦を2つ設け、一方にカバーを設置するようにし、該カバーは警備に適した状態にない時は、多少動作するものの操作釦は押下でいないので、警備切替の誤操作および誤った警報の送信を低減できる。そして、警備に適した状態でない時に操作釦カバーが操作されると、「警備を開始できません」、「センサを確認してください」等のメッセージが出力されるので、操作者は容易に監視エリアの状況を認識できる。
[実施例4]
次に、本発明の第4の実施例の警報装置について図8を用いて説明する。
【0060】
なお、図8において、図1と同一部分には同一参照符号を付し重複説明は省略する。
【0061】
1は警報装置、2は制御部、101はID情報入力部、102aは第1の操作釦、102bは第2の操作釦、103はメッセージ出力部、104は操作釦カバー、301a〜301nは各種防犯センサを示す。また、制御部2は記憶部201、処理部202、警報送信部203、第1のタイマ204a、第2のタイマ204bから構成されている。
【0062】
操作釦カバー104は図2または図3に示すように第1の操作釦102aの上方で固定され、該第1の操作釦102aを覆うように回動可能に設置されている。また、操作釦カバー104は処理部202に接続され、操作に伴い該処理部202に開放信号を送信する。第1のタイマ204aは第1の操作釦102aまたは第2の操作釦102bが押下されると所定時間の計時を開始する。第2のタイマ204bは各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態でないとき操作釦カバー104が操作されると所定時間の計時を開始する。また、第2のタイマ204bは、各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態になるとリセットされる。処理部202は、第2のタイマ204bが計時中でなければ、記憶部201に予め設定したID情報とID情報入力部101から入力したID情報を照合し、一致した場合にはメッセージ出力部103に照合信号を出力し、同時に警備状態を警備モードまたは警備解除モードに切換える。さらに、警備状態が警備モードのときに各種防犯センサ301a〜301nの検知信号を入力すると警報送信部203に信号を出力する。また、処理部202は、各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態であるか否か、即ち窓や扉を閉め忘れていてセンサが侵入者を検知した場合と同様の検知信号を発しているかを常時判別している。そして、前記各種防犯センサ301a〜301nが警備の開始に適した状態でないときに操作釦カバー104より開放信号を入力するとメッセージ出力部103にセンサ異常信号を送信する。
【0063】
次に、本発明の第4の実施例の警報装置の動作について図9のフローチャートを用いて説明する。
[警備解除状態から警備状態への移行]
監視エリアの最終退出者(以下「操作者」という)は警備状態を警備解除モードから警備モードに移行するにあたり、まず、操作釦カバー104を図2から図3の位置にずらしてから第1の操作釦102aを押下する必要がある。
【0064】
ここで、監視エリアに設置された各種防犯センサ301a〜301nのうちのいずれかが処理部202に検知信号を出力している、つまり監視エリアが警備に適した状態ではないとする(S301否定)。この時、操作釦カバー104が操作されると、該操作釦カバー104は処理部202に開放信号を出力する(S314)。処理部202は操作釦カバー104より開放信号を入力すると第2のタイマ204bを起動する(S315)。また、処理部202はメッセージ出力部103にセンサ異常信号を出力し、該メッセージ出力部103は、「警備を開始できません」、「センサを確認してください」等のメッセージを出力する(S316)。第2のタイマ時間は、操作者が監視エリア内を点検して、各種防犯センサ301a〜301nを警備に適した状態にするのに十分な時間とする。これについては、監視エリアの広さによって異なるので、広さに適応したタイマ時間とする。
【0065】
この第2のタイマ204bが所定時間を計時中は、第1の操作釦102aを押下してから第1のタイマ204a時間以内にID情報入力部101にカードを挿入しても処理部202は警備状態を移行しない。
【0066】
そこで、操作者は監視エリアが警備の開始に適した状態にするために該監視エリアを点検する。そして、監視エリアが警備の開始に適した状態となったならば、操作釦カバー104を操作し、操作釦102aを押下する(S317、S301、S302、S303)。この時、第2のタイマ204bはリセットされる(S318)。すると、前記第1の操作釦102aは処理部202に警備開始信号を出力する(S304)。前記警備開始信号を入力した処理部202は第1のタイマ204aに所定時間の計時を指示する(S305)。また、この時、メッセージ出力部103は「警備を開始します」という音声メッセージを出力する(S306)。次に操作者は前記第1のタイマ204aが所定時間を計時する前にID情報入力部101にカードを挿入する(S307、S308)。カードのID情報を入力したID情報入力部101は該ID情報を処理部202に出力する。該処理部202は前記ID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備状態を警備解除モードから警備モードに切換える(S309、S310)。また、メッセージ出力部103は「警備を開始しました」という音声メッセージを出力する(S311)。
この、警備モード中に防犯センサ301a〜301nが処理部202に検知信号を出力すると、該処理部202は警報送信部203に信号を出力し、該警報送信部203は監視センタに警報を送信する。
【0067】
なお、第1の操作釦102a押下後、前記第1のタイマ204aが所定時間を計時するとメッセージ出力部103は「はじめから操作してください」等のメッセージを出力し該第1のタイマ204aをリセットする(S312、S313)。
【0068】
次に、第2のタイマ時間が経過したのにも関わらず、依然として各種防犯センサ301a〜301nが処理部202に検知信号を出力している場合について説明する。
【0069】
各種防犯センサ301a〜301nが警備に適した状態でない時に、操作釦カバー104が操作されると、「警備を開始できません」、「センサを確認してください」等のメッセージが出力されるとともに、第2のタイマ204bが所定時間の計時を開始する(S301否定、S314、S315、S316)。この所定時間中に、操作者は、監視エリアを点検して各種防犯センサ301a〜301nを警備に適した状態にする。しかし、操作者が点検したにも関わらず監視エリアが警備に適した状態とならず、第2のタイマ時間が経過することがある(S317否定、S319肯定)。例えば、検知信号を出力しているセンサが見つからない時やセンサが故障している時がこの場合である。この時、操作者は再び操作釦カバー104を操作する(S320)。すると、監視エリアは依然として警備に適した状態ではないので、先程と同様にメッセージ出力部103は「警備を開始できません」、「センサを確認してください」等のメッセージを出力する。次に操作者は、通常の警備状態の切替えと同様に、第1の操作釦102aを押下してからID情報入力部101にカードを挿入する(S321、S322)。すると、処理部202は警報送信部203に異常信号を出力する。そして、異常信号を入力した警報送信部203は監視センタに異常信号を送信する(S323)。この異常信号を受信した監視センタは、センサの故障または操作者が検知信号を出力しているセンサを特定できない状態であると判断し係員を監視エリアに急行させる。
[警備状態から警備解除状態への移行]
監視エリアに一番目に来た者(警備モードから警備解除モードにする者、以下操作者と呼ぶ)は警備を解除するにあたり、まず第2の操作釦102bを押下する。すると、前記第2の操作釦102bは処理部202に警備解除信号を出力する。前記警備解除信号を入力した処理部202はタイマ204に所定時間の計時を指示する。また、この時、メッセージ出力部は「警備を解除します」という音声メッセージを出力する。次に操作者は前記タイマ204が所定時間を計時する前にID情報入力部101にカードを挿入する。カードのID情報を入力したID情報入力部101は該ID情報を処理部202に出力する。該処理部202は前記ID情報と記憶部201に予め設定されているID情報を照合し、一致した場合は警備状態を警備モードから警備解除モードに切換える。また、メッセージ出力部103は「警備を解除しました」という音声メッセージを出力する。
【0070】
なお、本実施例ではそれぞれの操作釦を押下後にID情報入力部を操作するようにしたが、操作を逆にしてもよい。つまり、カードを操作してから操作釦を押下するようにしてもよい。
【0071】
以上のように、本実施例では操作釦カバーが操作されてから第2のタイマが所定時間を計時している間は警備状態を切換えないようにしている。このため、例えば監視エリアが警備に適した状態でないにも関わらず、警備状態が切り換わって無駄な警報を送信するということがない。さらに、第2のタイマが所定時間を計時後に操作釦を押下してからID情報を入力すると、遠隔地の監視センタに異常信号を送信し、該監視センタの係員が監視エリアに急行する。このような時は、センサの故障か、操作者が検知信号を出力しているセンサを発見できない時なので、それらを係員が対処できるようになる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本願の請求項1に係る警報装置は、警備開始釦と警備解除釦を設け、釦とID情報の入力により警備状態を切換えるようにしており、さらに一方の釦にカバーを設けたので、警備の開始と解除の操作間違えを低減できる。また、請求項2の警報装置は、センサが警備の状態に適しているかどうか判断し、適していないときは操作釦カバーの操作を不可としたので、警備切替の誤操作および誤った警報の送信を低減できる。また、請求項3の警報装置は、操作釦を2つ設け、一方にカバーを設置するようにし、該カバーは警備に適した状態にない時は、多少動作するものの操作釦は押下できないので、警備切替の誤操作および誤った警報の送信を低減できる。そして、警備に適した状態でない時に操作釦カバーを操作すると、その旨をメッセージで出力するので、操作者は容易に監視エリアの状況を認識できる。また、請求項4の警報装置は、操作釦カバーが操作されてから所定時間は警備状態に切換えないようにしたので、誤った警報の送信を低減できる。また、請求項5の警報装置は、操作釦カバーを操作してから所定時間を経過しても監視エリアが警備に適した状態でない時は監視センタに警報を送信するようにしているので、操作者の負担を低減できる。また、請求項6の警報装置は、操作釦カバーを操作すると、各種センサが警備の状態に適しているかどうか判断して所定のメッセージを出力するので、警備切替の誤操作および誤った警報の送信を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一の実施例警報装置のブロック構成図である。
【図2】ID情報入力部と操作釦カバーを説明する図である。
【図3】ID情報入力部と操作釦カバーを説明する図である。
【図4】本願発明の第一の実施例の動作フローチャート(警備解除モードから警備モードへの移行)である。
【図5】本願発明の第一の実施例の動作フローチャート(警備モードから警備解除モードへの移行)である。
【図6】本願発明の第二の実施例警報装置のブロック構成図である。
【図7】本願発明の第二の実施例の動作フローチャート(警備解除モードから警備モードへの移行)である。
【図8】本願発明の第三の実施例警報装置のブロック構成図である。
【図9】本願発明の第二の実施例の動作フローチャート(警備解除モードから警備モードへの移行)である。
【図10】従来の警報装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
1警報装置
101ID情報入力部
102a第1の操作釦
102b第2の操作釦
103メッセージ出力部
104操作釦カバー
2制御部
201記憶部
202処理部
203警報送信部
204タイマー
204a第1のタイマ
204b第2のタイマ
301a〜301nセンサ

Claims (5)

  1. 所定の操作によりID情報を入力するID情報入力部と、
    警備区域の異常を検知する各種センサと前記ID情報入力部に接続され、前記ID情報入力部からの信号により警備区域の警備状態を少なくとも警備モードまたは警備解除モードに切換え、警備状態が警備モードの時に前記センサが異常を検知すると監視センタに警報を出力する制御部と
    第1の操作釦と、第2の操作釦と、操作釦カバーを備え
    前記操作釦カバーは第1の操作釦または第2の操作釦のどちらか一方を覆う位置に回動可能に設置され、
    前記第1の操作釦または第2の操作釦は、前記操作釦カバーを操作することにより押下可能となり、
    前記制御部は、
    ID情報を予め記憶する記憶部と、前記ID情報入力部より入力した前記ID情報と前記記憶部のID情報とを照合する照合部と、
    を有し、
    前記第1の操作釦または第2の操作釦の押下後に前記ID情報入力部が操作される、または前記ID情報入力部の操作後に前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下されると警備状態を警備モードまたは警備解除モードに移行する警報装置において
    前記制御部に前記センサが警備モードに適した状態にあるか否かを判別する判別部を設け、
    前記操作釦カバーは、前記センサが警備モードに適した状態にあるときのみ前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下可能になるように動作することを特徴とする警報装置。
  2. 所定の操作によりID情報を入力するID情報入力部と、
    警備区域の異常を検知する各種センサと前記ID情報入力部に接続され、前記ID情報入力部からの信号により警備区域の警備状態を少なくとも警備モードまたは警備解除モードに切換え、警備状態が警備モードの時に前記センサが異常を検知すると監視センタに警報を出力する制御部と
    第1の操作釦と、第2の操作釦と、操作釦カバーを備え
    前記操作釦カバーは第1の操作釦または第2の操作釦のどちらか一方を覆う位置に回動可能に設置され、
    前記第1の操作釦または第2の操作釦は、前記操作釦カバーを操作することにより押下可能となり、
    前記制御部は、
    ID情報を予め記憶する記憶部と、前記ID情報入力部より入力した前記ID情報と前記記憶部のID情報とを照合する照合部と、
    を有し、
    前記第1の操作釦または第2の操作釦の押下後に前記ID情報入力部が操作される、または前記ID情報入力部の操作後に前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下されると警備状態を警備モードまたは警備解除モードに移行する警報装置において
    メッセージ出力部と、
    前記制御部に前記センサが警備モードに適した状態にあるか否かを判別する判別部と、
    を設け、
    前記操作釦カバーは、前記センサが警備モードに適した状態にない時は、前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下できない範囲で動作可能とし、
    前記メッセージ出力部は前記センサが警備モードに適した状態にない時に操作釦カバーが操作されると、前記判別部の判別結果に応じて所定のメッセージを出力することを特徴とする警報装置。
  3. 所定の操作によりID情報を入力するID情報入力部と、
    警備区域の異常を検知する各種センサと前記ID情報入力部に接続され、前記ID情報入力部からの信号により警備区域の警備状態を少なくとも警備モードまたは警備解除モードに切換え、警備状態が警備モードの時に前記センサが異常を検知すると監視センタに警報を出力する制御部と
    第1の操作釦と、第2の操作釦と、操作釦カバーを備え
    前記操作釦カバーは第1の操作釦または第2の操作釦のどちらか一方を覆う位置に回動可能に設置され、
    前記第1の操作釦または第2の操作釦は、前記操作釦カバーを操作することにより押下可能となり、
    前記制御部は、
    ID情報を予め記憶する記憶部と、前記ID情報入力部より入力した前記ID情報と前記記憶部のID情報とを照合する照合部と、
    を有し、
    前記第1の操作釦または第2の操作釦の押下後に前記ID情報入力部が操作される、または前記ID情報入力部の操作後に前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下されると警備状態を警備モードまたは警備解除モードに移行する警報装置において
    前記制御部に前記センサが警備モードに適した状態にあるか否かを判別する判別部と、
    前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下されると所定時間の計時を開始する第1のタイマと、
    前記センサが警備モードに適した状態にない時に前記操作釦カバーが操作されると所定時間の計時を開始する第2のタイマを設け、
    前記制御部は、前記第1のタイマが計時中のときは前記ID情報入力部の操作を受け付け、前記第2のタイマは前記センサが警備モードに適した状態となった時にリセットされ、
    前記制御部は、前記第2のタイマが計時中のときは前記第1のタイマが計時中であっても警備状態の移行を禁止することを特徴とする警報装置。
  4. 請求項3記載の警報装置において、
    前記制御部は、前記第2のタイマが所定時間を計時し終えた後も前記センサが警備モードに適した状態でない時に前記第1の操作釦または第2の操作釦の押下後に前記ID情報入力部が操作される、または前記ID情報入力部の操作後に前記第1の操作釦または第2の操作釦が押下されると前記監視センタに警報を出力することを特徴とする警報装置。
  5. 請求項3または請求項4記載の警報装置において、
    メッセージ出力部を設け、
    前記メッセージ出力部は、前記操作釦カバーが操作されると、前記判別部の判別結果によって所定のメッセージを出力することを特徴とする警報装置。
JP2000096581A 2000-03-31 2000-03-31 警報装置 Expired - Fee Related JP4424814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096581A JP4424814B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096581A JP4424814B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283355A JP2001283355A (ja) 2001-10-12
JP4424814B2 true JP4424814B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18611328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096581A Expired - Fee Related JP4424814B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565993B2 (ja) * 2004-12-27 2010-10-20 綜合警備保障株式会社 警備装置、警備方法、監視システム
JP2007272386A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd セキュリティキーボックス装置、警備装置、扉制御方法および扉制御プログラム
CN106303973A (zh) * 2016-10-19 2017-01-04 泉州迪特工业产品设计有限公司 儿童安全定位扣子***和方法
CN113548020B (zh) * 2021-07-23 2022-11-29 哈尔滨济安轨道交通装备有限公司 一种紧急制动按钮防碰装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US10896442B2 (en) 2011-10-19 2021-01-19 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US11551263B2 (en) 2011-10-19 2023-01-10 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001283355A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11263892B2 (en) Alarm system with first responder code for building access
JP4424814B2 (ja) 警報装置
JP2010205092A (ja) 入退室管理システム
JP2010277418A (ja) 緊急通報システム
JPH0221637B2 (ja)
JP5261241B2 (ja) インターホンシステム
JP2002298253A (ja) 警備装置
JP4032520B2 (ja) 設備連動機能付き電気錠制御システム
JP4326858B2 (ja) 警備装置および警備方法
JP2001344676A (ja) 警備装置および警備モードの設定方法
JPH069265Y2 (ja) 出入管理装置
JPH0726810A (ja) 入出退管理装置
JP3542210B2 (ja) 警報装置
JP2001188976A (ja) 警報装置
JP2010238104A (ja) 警備システム
JP2842754B2 (ja) 防犯装置
JP4592301B2 (ja) エレベーターの制御装置
KR20110050260A (ko) 디지털 도어락 시스템에서의 도어 오픈 제어장치 및 그 방법
JP3580780B2 (ja) 複数エリア警備システム
JPH04297997A (ja) 機械警備システム
JPH064793A (ja) 警備システム用制御方法及び装置
JPH10103589A (ja) 入退出監視装置
JPH08177281A (ja) 集合住宅管理システム
JP2007226708A (ja) 防犯装置制御システム
JP2000298783A (ja) 監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees